[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生駒・寧楽・北倭
308
:
とはずがたり
:2015/09/06(日) 17:14:42
昨日は信貴山と法輪寺,本日は奈良国立博物館と興福寺北円堂に行く。
昨日と今日と比べてクルマの運動量が酷く少ないことを改めて実感。信貴山は山の中の広々した境内を可成り歩いたんだけどそれでも奈良公園近辺をちょろっと歩いただけの奈良の方がぐったり疲れた。
信貴山へはR168を南下すれば良いんだけど平行して広域農道が中途半端に貫通していて便利である。
後一寸伸ばして小平尾町・井手山橋西交叉点(生駒市道1号線終点)へ繋げると超絶に便利になるのだけど。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.42.0.860N34.39.15.450&ZM=9
むかいやま公園付近に伸ばして市道11号線に繋げても良い。もうちょい山側に寄せれば9号線だ
1号線・11号線・9号線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/ikoma01.html
この広域農道を一気に抜け直ぐに三叉路,r236信貴山線に着く。
ここからちょいと上がると信貴山である。鳥居があるので神社みたいである。駐車場料金500円取られるが拝観料そのものはただであった。
境内は広い。折角買ってきた帽子デビューの心算が出がけのバタバタでうっかり忘れてきたのが残念である。
色んな仏像を見れる。寺社仏閣巡りは江戸時代の庶民のエンターテインメントであると思ってるが,此処はそのエンターテイメント的な寺である。宝山寺や勝尾寺や中山寺なんかも同じ大阪商人を相手としたエンターテインメント臭のする寺である。色々あって遊園地的な楽しさがある。
信貴山は虎のイメージしかないけど聖徳太子の創建で物部氏との闘いで毘沙門天(多聞天)の加護を受けた由来の寺だそうな。物部氏との闘いは四天王寺のイメージだったけどこっちだったのか。信ずべき貴ぶべき山で信貴山なんだそうな。
奥の院やなんちゃらは遠くて断念する。
本堂の戒壇めぐりは真っ暗な中をぐるりと一周する。此処だけ100円であった。
最後休憩所の様なところで見てると信貴山の目の前をダムを造るのだそうな。こんな所と憤慨しかけたが,ダムは既に出来ており谷底の池がダム湖であった。意外に馴染んでいる。まあ仕方が無いか。まあに説明していると店員さんらしき人が現れてダムカードを呉れる。大門ダムと云うらしい。
さて山を降りる。先程の三叉路を直進してちょいと降りると小振りのICがある。この交叉先の道路は三郷駅から途中未だ分断しているけどR25の椿井交叉点
http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/naranishi/R168-10.html
#tsubai迄繋がる都計道である。
で,今日は当麻寺にでも行こうかと思ってたんだけど一寸疲れたので止めにする。また香芝のジョイフルにしようと思ったけど当麻寺迄行かないなら遠すぎる,と云う内に王将を見かけたので其処にする。
さて物足りないので竜田大橋を曲がって松尾寺に向かうことにする。途中法起寺もある。
狭い道に入ってうろうろする内に法輪寺に到着。法輪寺にする。本堂に仏像が沢山ある。まあが唐招提寺に似ているという。伽藍配置?鴟尾?
法輪寺で満足して法起寺と松尾寺は止めておく。1日良い天気であった。帽子忘れたけど。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板