[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
44
:
とはずがたり
:2007/10/08(月) 22:05:35
ひでぇなキシロー。。
茨城県道14号筑西つくば線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/
茨城県道14号筑西つくば線
茨城県道14号筑西つくば線(いばらきけんどう14ごう ちくせいつくばせん)は、茨城県筑西市からつくば市までを結ぶ県道(主要地方道)である。
目次 [非表示]
1 路線概要
2 通過自治体
3 特徴
4 幻の国道
5 関連項目
[編集]
路線概要
距離:18.1km
起点:茨城県筑西市直井(国道50号交点、横島交差点)
終点:茨城県つくば市北条(国道125号交点、内町下交差点)
[編集]
通過自治体
つくば市、桜川市、筑西市
[編集]
特徴
筑西市(旧下館市)中心部から、筑波山の麓の北条地区までをほぼ直線的に結ぶ。当初下館筑波線という名称であったが、つくば市の誕生により下館つくば線、さらに平成の大合併を経て現在の名称に変更された。交通量はさほど多くはないが、道幅が比較的狭く信号も多いため平均速度はあまり上がらない。つくば市内の区間はかつての筑波鉄道と並行しており、これは現在は自転車道「つくばりんりんロード」として整備されている。
[編集]
幻の国道
この道は本来1993年に国道408号の一部に組み込まれる形で国道昇格する予定となっていた。しかし当時建設大臣の地位にあった中村喜四郎が明野町(現・筑西市)の町長と対立し、同町を通過するこの路線を国道に組み込むことを妨害したため、以後も県道に留め置かれることとなった。このため国道408号は見かけ上つくば市北部(国道125号田中交差点)で一旦途切れ、栃木県二宮町で再び姿を現すという不自然な状態が続いている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板