[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
重工業・造船・航空機スレッド
951
:
荷主研究者
:2017/11/19(日) 11:44:37
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00450519
2017/11/14 05:00 日刊工業新聞
アスターなど、300度C耐熱コイル 19年度量産化
【仙台】アスター(秋田県横手市、本郷武延社長、0182・24・1377)は住友精化などと共同で小型で従来比1・7倍程度の300度Cまで耐えられるコイルを開発した。耐熱性が高いため体積400ccのステーター(固定子)に300アンぺアの大電流を流し込める。航空機や自動車のパワーデバイスに応用できる。2019年度に量産化し、20年度に売上高17億―20億円を目指す。
同コイルはアスターが開発した「アスターコイル」に、住友精化が産業技術総合研究所東北センターと共同開発した粘土質の無機質剤「タフクレースト」の電着被膜を組み合わせて耐熱性を持たせた。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプログラムで生まれた成果を組み合わせた。
開発で連携したIHIの実験によると、同社の航空機用モーターと比較した場合、最大出力での連続作動時間は自然空冷条件で、従来比3・5倍以上の850秒以上を確認した。出力密度は容積1リットル当たり24キロワットと同社従来比2倍程度を達成した。
アスターコイルは金属同士を接合させる独自の締結技術により、段階的に太くなるモーターコアの形状に沿った形で成形する製品。モーター内部に占めるコイルの占積率が、通常の5割程度から9割以上となり出力が大幅に上昇する。
想定される用途の一つは、モーターの小型・軽量化需要の高い航空機エンジンのアクチュエーター。油圧式などが一般的だがモーター駆動にする研究が進んでいる。高温下での使用が考えられる部位での導入も期待される。
(2017/11/14 05:00)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板