[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
重工業・造船・航空機スレッド
51
:
やおよろず
:2007/02/24(土) 14:15:04
【中国】中国の航空機需要 25年までに3000機 欧エアバス予測
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070222-00000009-fsi-bus_all
■現地に主力機の組み立てライン建設も
■オペレーティングリース強化
仏トゥールーズに本社を置く欧州の航空機メーカー、エアバス社は、中国で2025年までに旅客と貨物を合わせ、少なくとも3000機の需要が見込めるとの予測をまとめた。エアバスは中国で05年に56機、06年に76機を納入。1995年に7%だった中国におけるシェアを35%まで高めているが、米ボーイングが累積納入機数では先行している。両社の中国でのシェア争いは、さらに激化しそうな雲行きだ。(上原すみ子)
≪05年比で3倍≫
エアバスが今月まとめた25年までの中国市場の予測で、主力の旅客機需要が2650機。総資産価値は2890億ドル(約34兆3690億円)に達する見通しだ。このなかで25年末までに実働する旅客機数は、05年末の760機から2700機へと約3倍に増える見通し。
06年に世界の航空機受注で6年ぶりに首位を奪還した米ボーイングは中国市場でもリードしている。日本航空宇宙工業会によると、06年の中国航空会社や政府による発注は全体で373機。このうち、ボーイングが214機で、エアバスは159機だった。
中国の航空旅客・貨物の需要は急増を続けているが、機材調達には中国の政治的な要因も大きく作用する。ボーイング機の大量調達は、膨張を続ける対米貿易黒字への対策として、06年4月の胡錦濤・国家主席の訪米時の対米交渉の“目玉”となった経緯がある。このためエアバスも官民一体の売り込みを急いだ。
昨年10月のシラク大統領の訪中では、シラク大統領と胡主席が対中武器禁輸解除を求める共同声明を発表。その一方、天津市の浜海開発区にエアバス主力の中型機「A320」の組立ライン建設や、「A320」の150機の商談もまとめ、巻き返しを図っている。
≪コストダウン≫
エアバスは、昨年12月に中国企業と生産合弁会社を設立しており、08年末から「A320」の生産を開始。11年まで月間4機を生産する。現地生産によるコストダウンでシェア50%を目指す。
一方、エアバスは業績不振が続いている。ドビルパン仏首相が近くエアバス側がまとめる1万人の人員削減案を承認する見通しとなったが、経営立て直しは急務で、中国市場での受注の成果がそのカギになりそうだ。
中国での航空機の需要増に対応し、米GEグループや日本の大手商社の双日などは、中国での航空機オペレーティングリース事業の強化に乗りだしている。オペレーティングリースは、中古機になったときの査定価値をあらかじめ差し引いた価格で航空機リース料を設定する仕組み。航空会社側にとって初期投資を抑制できる利点がある。
双日は昨年3月に、アイスランド航空などと共同で中国向けの航空機のオペレーティングリース合弁会社、チャイナアイスをアイスランドに設立した。ここからボーイング737−800型(189人乗り)9機を調達し、中国国際航空(エアチャイナ)や海南航空に供給する計画だが、引き合いが増えており、追加調達も検討している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板