[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
554
:
やおよろず
:2007/05/04(金) 23:20:09
>>552
>>昭和前期と江戸時代を比較して昭和前期の方が貧しかったとしてしまうのは明治時代の発展を侮り過ぎとなりましょう。
それはそう思います。
ただ、昭和初期と戦争直後では生産能力は5割6割であったことから、インフラの破壊が短期的な困窮を招いたのだろうということです。
同じように、朝鮮が本格的に困窮したのは、朝鮮戦争期・戦後であり、朴政権下で最貧国から中進国へと飛躍したわけです。
このことから、金日成を非難していいはずの韓国が、逆に朴大統領を非難するのは、政治的要因以外にはないでしょう。
>>江戸期の農民の窮乏は自然要因とは?
>>凶作や天災のみで江戸期の農民が没落したとは思えませんが。
没落の意味にもよりますが、一揆の件数を見れば、それが天災に基づくものであることは間違いないと思います。
逆に、天災がひと段落して、農業生産が一段落すると、一揆の件数は目に見えて減っています。
結局のところ、江戸期にあって、マルクス的構造のもとに、農民が困窮し始めたのでしょうか?
むしろ、商品経済の深化により副業が可能となり、労働時間制約がとかれ、収入が増したのではないですか?
また、都市住民も、大衆文化を生み出すまでに成長していたわけですし。
とりわけ、農村における経済循環は、災害要因が大きかったのではないでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板