したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

5516チバQ:2014/01/09(木) 22:19:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140109/asi14010921570003-n1.htm
タイ、13日に反政府デモ「首都封鎖」 軍クーデター臆測も 
2014.1.9 21:55

9日、首都バンコクでの反政府デモで、支持者との写真撮影に応じながら、寄付を受け取るステープ元副首相(ロイター)
 【シンガポール=吉村英輝】2月2日に予定されるタイの総選挙を阻止するため、反政府デモ隊は13日から首都バンコクを封鎖する大規模デモを計画しており、9日には市民にデモへの参加を呼びかけた。政権側と反政府勢力の対立が深まる中、軍は部隊の首都移動に着手、クーデターの観測も強まっている。

 公表されている反政府デモ隊による抗議計画は、都心部の主要交差点20カ所を車両などで封鎖し、うち7カ所を拠点にデモを行う内容。公共交通機関は通常どおり運行させて空港も対象から外すというが、バンコク日本人学校をはじめ多くの学校が休校を決めるなど、混乱は必至だ。

 政権側は対抗措置として、約1万5千人の警察官を動員する警備計画を発表した。

 一方、陸軍は今週に入ってから、地方から戦車などをバンコクに移動させている。18日の「国軍の日」のパレード向けとの説明だが、バンコク・ポスト紙は「軍が介入するとの臆測を巻き起こしている」と分析している。

 プラユット陸軍司令官は7日、クーデターは「噂にすぎない」と否定したが、「起こるか起こらないかは約束できない」と含みも持たせた。インラック首相の兄で国外逃亡中のタクシン元首相は、2006年の軍事クーデターで失脚した。

 プラユット氏は、タクシン派が10年に首都を占拠した際に武力鎮圧した指揮官で、今回のデモを先導するステープ氏は当時の治安担当副首相だった。

 タクシン派幹部は軍による介入の可能性について、「われわれの活動メンバーは臨戦態勢に入っている」(同紙)と述べ、警戒を強めている。

5517チバQ:2014/01/09(木) 22:25:35
http://mainichi.jp/select/news/20140109k0000m030032000c.html
タイ:「首都封鎖」大規模デモ計画 緊張高まる
毎日新聞 2014年01月08日 19時44分(最終更新 01月08日 21時40分)


タイの首都バンコク中心部で行進する反政府デモ隊=2014年1月7日、ロイター
拡大写真 【バンコク岩佐淳士】タイで反政府運動を続ける反タクシン元首相派が、13日に首都バンコクの「封鎖」を試みる大規模デモを計画している。2月に予定される総選挙の阻止を狙う反タクシン派の動きが過熱する中、軍クーデターのうわさも広まり、タイ政局を巡る緊張は極度に高まっている。

 反タクシン派のデモ隊を率いるステープ元副首相は、13日からバンコクの7カ所にステージを設置し、「バンコク封鎖計画」を決行すると宣言。官公庁街のほか、商業・観光エリアなど広範囲を占拠する予定で、政府機能のまひや国内経済への打撃が予想される。

 政府は軍を含め1万人以上の治安部隊を配備する方針だが、昨年末からデモを巡る衝突や襲撃が散発するなど情勢は徐々に緊迫化しており、武力衝突の懸念も強まる。

 インラック政権は2月2日の総選挙で再び勝利し、デモの収束につなげたい考えだが、その目算は狂い始めている。今月1日に締め切られた小選挙区の候補者登録では反タクシン派の妨害で南部8県の28選挙区で候補者がゼロとなり、このままでは新議会の開催に必要な議員数に満たない。

 また、国家汚職追放委員会は7日、昨年の国会で憲法改正案を巡る不正行為があったとして、改正案を支持した308議員を捜査する方針を発表。総選挙で再選を目指す政権与党・タイ貢献党議員の多くが公民権停止などの処罰を受ける可能性があり、事態をより複雑にしている。

 出口の見えない混乱が続く中、軍クーデターの臆測も流れ始めた。貢献党の副報道官は6日、「デモを巡る衝突に介入する形で、反タクシン派の意向を受けた軍がクーデターに乗り出すとのうわさがある」と発言。軍は迫撃砲や戦車などをバンコクに搬入しており、タクシン派グループは「クーデターの準備ではないか」と批判している。

 プラユット陸軍司令官は7日、戦車などの搬入は「(18日の陸軍記念日など)恒例行事のためだ」とうわさを否定する一方、クーデターの可能性については「まだ起きていないことを心配しても仕方がない。クーデターがあるかないかは確約できない」と語った。

 反タクシン派は従来、軍や官僚、財閥などの旧支配者層に支えられており、現国軍幹部にも反タクシン派のデモ活動に同調しようとする勢力があるとみられる。一方、タクシン派の影響力は軍にも浸透しており、国際社会からの批判が予想されるクーデターには慎重な意見も根強い。

 ある軍関係者は毎日新聞の取材に「軍もクーデターを極力避けたいが、政府とデモ隊の対立が解消せず暴動が発生すればあり得ないことではない」と語った。

5518チバQ:2014/01/09(木) 23:02:10
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140109/dms1401091810019-n1.htm
“無策”朴大統領に韓国紙から非難轟々 サムスンなど主要企業が軒並み業績不振 (1/3ページ)2014.01.09


米家電見本市で4Kテレビなど新製品を披露したサムスン(AP)【拡大】

 韓国経済の苦境が一段と鮮明になってきた。ガリバー企業のサムスン電子が市場の予想を大きく下回る業績見通しを発表したが、今後も企業の業績悪化が相次ぐ「決算ショック」拡大への懸念が強まっているのだ。円安ウォン高や内需不振などの課題を解決する気配すらない朴槿恵(パク・クネ)政権に対し、韓国メディアは「アベノミクスに劣勢」「『子どもは無職、父は失業者』の韓国」と批判をエスカレートさせている。

 「アーニング(業績)・ショック」−。サムスンが7日、2013年第4四半期(昨年10〜12月)の業績予想を発表すると、韓国メディアは相次いでこう報じた。

 同社の営業利益は前年同期比6%減の8兆3000億ウォン(8160億円)と、証券各社のアナリストが事前に予想した数値の下限を下回った。実は年初から、サムスンの株価だけでなく、韓国市場を代表する指標である総合株価指数も急落していた。サムスンの発表によって市場の懸念が裏付けられる形となったのだ。

 今月中旬から2月にかけて、韓国の主要企業が第4四半期の決算発表をする予定だが、独り勝ち状態だったサムスンが沈み始めたのをきっかけに、予想を下回る業績発表が相次ぐのではないかとの見方が韓国市場で強まっている。聯合ニュースは、「上場企業の昨年第4四半期の業績は、市場の期待を下回り、1〜2月の国内株式市場を強く押さえ付ける悪材料になる」という市場関係者の警告を紹介。企業が不良資産の整理など損失要因を第4四半期に反映させる恐れがあると報じている。

 輸出関連の製造業に偏重している韓国経済にとって悪夢となったのが為替のウォン高だ。韓国の対日輸出額は昨年1〜11月期に10・5%落ち込んだ。サムスンの業績悪化にもウォン高が影響したとみられる。

 ウォン安を武器に米国でシェアを拡大していた自動車メーカーにも急ブレーキがかかった。昨年の米自動車市場で、トヨタやホンダ、日産、スバルなど日系メーカーがそろって販売台数を大幅に伸ばしたのに対し、現代(ヒュンダイ)自動車と子会社の起亜は減少。競争力の低下が浮き彫りになった。

5519チバQ:2014/01/09(木) 23:02:58
 企業業績の悪化懸念を受けて、信用不安も高まっている。韓国銀行(中央銀行)が金融機関を対象に行った調査によると、融資のリスク度の高さを示す「信用リスク指数」は、昨年10〜12月期時点でプラス16と、リーマン・ショック後の2009年4〜6月期以来の高水準となった。今年1〜3月の見通しについてもプラス16のままで、金融機関が大企業向け融資に慎重になっている様子が浮かび上がる。

 朴大統領は「クネノミクス」なる経済政策を掲げて登場したが、就任から1年が過ぎても内需不振や家計の債務問題にも手つかずで、頼みの輸出企業も業績悪化という内憂外患という現実。就任後初の国内での記者会見を開いて経済重視を強調したが、韓国メディアの反応は冷淡だ。

 中央日報は「アベノミクスに劣勢のクネノミクス」と題したコラムの中で、「円安の逆襲で韓国企業は悲鳴をあげている」としたうえで、朴政権の経済政策について「良い政策目標はすべて含んでいる。しかし経済学原論は『すべてを満足させる政策が最も悪い政策』とする」と苦言を呈した。


 朝鮮日報は「『子どもは無職、父は失業者』の韓国」と題したコラムで、「政権の発足から1年たとうとしているが、内需不況を打開する対策は打ち出せずにいる」と指摘、「経済政策では、非常に単純な目標、実現可能な具体的な方法、そしてそれを主導するリーダーシップが重要だ。朴槿恵政権の経済チームは、このうちどれか一つでも備えているだろうか」と朴大統領本人を名指しこそしないものの、経済チームの総入れ替えを提言している。

 アジア経済に詳しい企業文化研究所理事長の勝又壽良氏は、「韓国国内では、ひところの日本経済に対する思い上がった態度について反省の色が濃くなっている。円高ウォン安から円安ウォン高に転換したことで、これまで覆い隠されていた日韓の技術格差をいや応なく認識させられているからだ。日本批判の『告げ口外交』を続ける朴大統領が批判されるのも当然だろう」と語る。

 韓国メディアのニュースウェイは「世界的な景気回復にもかかわらず、今年を『最悪の年』とみる金融機関が多い」と報じた。韓国経済にとって試練の2014年は始まったばかりだ。

5520チバQ:2014/01/10(金) 22:10:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140110/chn14011015230004-n1.htm
台湾野党、「独立綱領」凍結せず 棚上げは維持 対中政策を発表
2014.1.10 15:22
 【台北=吉村剛史】台湾の最大野党、民主進歩党(民進党)は9日、2016年の次期総統選での政権奪還に向け、昨年着手した対中国政策見直しの結果を発表した。発表した文書によると、「台湾共和国樹立」を掲げる同党綱領とともに、「台湾はすでに主権独立国家」として「独立」を事実上棚上げした1999年の「台湾前途決議文」も維持した。一方で、シンクタンクや地方都市間の交流を積極的に行うとしている。

 記者会見した同党の蘇貞昌主席は「経済や人的交流を維持し台湾の利益を守る」と述べたが、古参党員らは「従来姿勢の継続表明にすぎない」と批判。同党は「最終報告ではない」として継続協議の意向を示している。

 2008、12年の総統選では、中国国民党が中国との対話に積極姿勢を示す一方、陳水扁前政権時代に中国と対立を続けた民進党は財界などからその対中政策を不安視され連敗。昨年7月から政策を見直す会議を重ねてきた。

 昨年12月末には、柯建銘立法委員団長(国会議員団長に相当)が独立綱領の「凍結」を提案。中国側が「(対話への)積極的シグナルだ」と表明したが、党内には「存在意義がなくなる」との反発もあった。

5521チバQ:2014/01/10(金) 22:11:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140110/chn14011020410006-n1.htm
腐敗取り締まりで党員・官僚の処分18万人 中国、増加傾向続く
2014.1.10 20:38 [汚職・政治家疑惑]
 中国共産党中央規律検査委員会と監察省は10日、記者会見を開き、昨年、規律違反や違法行為で処分を受けた党員と政府の官僚らが計18万2038人に上ったと明らかにした。中国メディアが伝えた。2011年の処分者数は14万人余り、12年は16万人余りで、増加傾向が続いている。

 習近平国家主席は昨年1月の同委員会の会議で「トラもハエも全てたたく」と述べ、党幹部から現場の役人まで階級にかかわらず腐敗を厳しく取り締まる姿勢を表明。浪費や官僚主義などの是正も強くアピールしている。

 共産党は昨年、収賄などでの疑いで国家発展改革委員会の劉鉄男元副主任や国有企業を監督する国有資産監督管理委員会の蒋潔敏元主任(閣僚級)ら計31人の「中級幹部」(中央規律検査委)を処分するなどした。(共同)

5522名無しさん:2014/01/10(金) 22:19:24
>>5520

http://mainichi.jp/select/news/20140111k0000m030103000c.html
台湾・民進党:交流推進、綱領は堅持…対中政策を見直し
毎日新聞 2014年01月10日 22時13分

 【台北・鈴木玲子】台湾最大野党・民進党は9日、2016年の次期総統での政権奪還を目指して、見直しを進めてきた新たな対中国政策を発表した。「中台交流は必然的な流れ」として党シンクタンクと地方政府の対中交流を進めることを掲げる一方で、「台湾は主権独立国家」とする従来の立場や「台湾独立共和国」建国などを掲げた党綱領は堅持。地方交流は既に行われており、台湾紙は「目新しさに欠けた」と評した。

 独立志向の強い民進党政権(00〜08年)下、台湾統一を目指す中国との関係は冷え込んだ。08年からの国民党・馬英九政権は対中関係改善を積極的に進め、台湾で中国の影響力は急速に増している。

 12年の前回総統選では民進党は明確な対中政策が打ち出せず、有権者に不安を招いて敗因につながった。対中政策を見直すため、党有力者による中国事務委員会を設置。昨年5月から議論してきた。

 党は綱領で「台湾共和国」建国を掲げ、1999年には「台湾は既に独立している」とする「台湾前途決議文」を採択している。議論では、交流が進む中台現状を踏まえ、独立綱領を凍結すべきだとの提案が出て、これに中国が歓迎の意向を示すなど注目が集まった。だが独立志向から遠のき党のカラーが失われれば、支持率低下も招きかねない。結局は綱領に触れず、中国からの留学生の待遇改善などにとどまる結果となった。

5523とはずがたり:2014/01/11(土) 17:31:47

【専欄】中国は「体制内改革派」 前滋賀県立大学教授・荒井利明
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140107/mcb1401070501004-n1.htm
2014.1.7 05:00

 中国にとって最も重要な2国間関係は米国との関係である。新興大国の中国と覇権国の米国は、新しいタイプの大国関係を構築しようとしている。

 これまで「大国の興亡」が繰り広げられてきた。19世紀から20世紀にかけて起きた英国から米国への覇権の移行が、歴史上、最新の覇権の交代である。覇権は米国から中国へ移るか否か、米中は平和的な共存関係を築くことができるか否か、それが現在およびこれからの問題である。

 英国から米国への覇権の移行は平和的に行われた。その理由として識者が指摘しているのは、両国が価値観を共有し、既存の世界秩序を新興大国の米国が受け入れたことである。つまり、米国は秩序の破壊者ではなく、秩序の擁護者だった。

 では、中国は秩序の破壊者か擁護者か。ブッシュ(ジュニア)時代の米国が中国に対して、「責任あるステークホルダー(利害共有者)たれ」と呼びかけたのは、既存秩序の擁護者になれ、という注文だった。

 中国共産党の公式文書、たとえば、歴代党大会の政治報告をみると、1992年や97年、2002年の政治報告には、公正で合理的な「国際新秩序」、あるいは「国際政治経済の新秩序」の構築を目指すと書かれている。

 だが、07年や12年の党大会政治報告では表現が変化している。「新秩序」という文言がなくなり、「国際秩序を公正で合理的な方向に発展」させると主張し、国際社会で「責任大国」としての役割を果たすと述べている。秩序変革の主張がソフトになったと解釈できよう。

 米国主導で作られた現在の国際秩序を公正で合理的なものに手直しするという中国の立場はいわば、体制内改革派である。

 中国の過去三十数年間の経済発展は、既存秩序の中で実現できたものである。その意味でも中国は秩序の破壊者ではありえない。だが、総合国力を増大させた中国が、既存秩序をそっくりそのまま後生大事にすることもありえない。従って単純な擁護者でもない。それが体制内改革派ということである。

 中国は増大させた総合国力を背景に、既存秩序をいくらかは変えようとしている。当然のことながら、覇権国の米国との間で摩擦が起きる。だが、変化が米国の許容範囲内であれば、摩擦は解消される。平和的な共存関係を築くことができるか否か、世界は今年も、米中両国を中心にして動く。

5524チバQ:2014/01/11(土) 23:52:46
タイ現代政治史 超概略
2001年01月【下院選】タクシン派(愛国党)圧勝
2001年02月タクシン首相
2005年02月【下院選】タクシン派(愛国党)圧勝
2006年04月【下院選】民主党ボイコット、タクシン派圧勝(愛国党)が圧勝
2006年10月軍事クーデター スユラット暫定首相(軍人)
2007年12月【下院選】タクシン派(国民の力党)勝利 過半数ならず
2008年01月サマック首相(タクシン系)
2008年09月反タクシン派デモ活発化
2008年11月サマック総辞職(「首相の副業禁止条項」に抵触したと違憲判断)
2008年11月ソムチャーイ首相(タクシン系 タクシン義弟)
2008年11月反タクシン派デモ活発化
2008年12月ソムチャーイ首相公民権はく奪判決
2008年12月アピシット首相(反タクシン派)
2009年02月タクシン派デモ活発化 (スワンナプーム空港占拠)
2010年03月タクシン派デモ活発化 (セントラルワールド・伊勢丹火災)
2011年07月【下院選】タクシン派(貢献党)圧勝
2011年8月 インラック首相(タクシン系 タクシン実妹)
2013年11月反タクシン派デモ活発化
2014年2月 【下院選】民主党ボイコット、タイ貢献党(タクシン派)が圧勝?

5525チバQ:2014/01/12(日) 00:10:53
http://www.asahi.com/articles/ASG1C54DZG1CUHBI00T.html
「バンコク閉鎖」で混乱も タイ、反政府派が交差点占拠
2014年1月11日20時55分
 政治危機が続くタイで、反政府派は13日朝から大規模なデモ行動「バンコク閉鎖」を始める。首都中心部の主要交差点を占拠して交通をマヒさせるという過去に例のない手法で、混乱は避けられそうにない。

 デモ指導者、ステープ元副首相が率いる反政府勢力「人民民主改革評議会」(PDRC)によると、「閉鎖」されるのは王宮や官庁街よりも東側の商業中心地。ショッピングセンターやホテルが集中し、日系企業の事務所も多い。幹線道路の7交差点に集会ステージを設営するほか、周辺10カ所以上の交差点にも人を集めるという。これを何日も続けるとしている。

 どの道路も路線バスや緊急車両用に1車線は通行を認め、空港や高架鉄道、地下鉄の運行は妨害しないとしている。しかし、都心の交通がほぼマヒするのは間違いない。企業や商業施設、大使館などは通常通りに業務をするとしているが、バンコク日本人学校は13日の休校を決めた。

5526チバQ:2014/01/14(火) 22:49:02
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/01/post-3152.php
タイでデモが繰り返す理由
Bangkokalypse

バンコクに耐えがたい渋滞を作り出して政権を奪取しようというデモ隊の狙いは

2014年1月14日(火)16時55分

 普段からひどい渋滞に悩まされているタイの首都バンコクの道路状況が、今以上に悪化しそうだ。

 反政府デモ隊は現在、バンコク市内で最も交通量の多い交差点7カ所を封鎖している。彼らの戦術は、耐えがたいほどの渋滞を作り出すことで総選挙を中止に追い込み、選挙ではなく利益団体の代表で作る「人民議会」に政府の権力を移譲させることだ。

 「バンコク選挙作戦」と呼ばれる今回の暴動は、昨年12月に発生した政府や省庁の占拠騒動に続く最新の抗議活動。今回のデモで、11年の選挙で勝利したインラック・シナワット首相率いる議会は解散に追い込まれ、来月初頭に総選挙が行われることになった。

 だがデモ隊は、政権側の譲歩に満足していない。バンコク選挙作戦の指導者や信奉者らは、政府がすべての要求を受け入れるまで首都交通の要所を封鎖すると断言している。

 クーデターという言葉を意識的に回避しながらも、デモ隊のリーダーたちが政権の奪取を目指しているのは明らかだ。リーダーのステープ・トゥアクスパン元副首相は、政府を支配してタイの汚職を一掃するために人民議会を設置すると宣言している。

 道路封鎖が長引けば、経済的打撃も大きくなる。タイ商工会議所大学によれば、封鎖により日に3000万ドルの損出が出る可能性がある。すでにデモがらみで8人が死亡しており、流血の事態に発展するリスクも高い。

 いつまで封鎖が続くのかを予測するのは難しい。ステープ元副首相は「勝利するまで戦う」と気勢を上げており、デモ隊の別のリーダーであるニティトン・ラムルアも、インラック首相が1月15日までに国外退避しなければ航空管制センターを封鎖すると脅している。

 13日には何万人もの市民がデモに加わっている。現在、デモ隊の規模は最大で20万人に達しており、警官や治安部隊は2万人ほど配備されている。

デモに慣れっこの住民
 反政府運動は、タイの歴史上もっとも成功し、しぶとい政党の1つであるタクシン派を根絶させることに主眼を置いている。

 強力なタクシン一族が率いるこの政治勢力は、過去10年以上すべての大きな選挙で勝利を収めてきた。指導者のタクシン・シナワット元首相は06年のクーデターで職を追われ、現在は汚職で投獄されるのを避けるためにドバイに亡命している。現在のインラック首相(46)は彼の妹だ。

 反タクシン運動は、タイで最も古い政党である民主党と繋がっている。民主党は90年代初頭から総選挙に1度も勝てていない。党のキーパーソンであるステープ元副首相は、彼の仲間たちによって選ばれる「人民議会」が設置されなければ、永遠に汚職と悪政がタイを蝕み続けると主張する。

 ステープ元副首相とデモ隊のリーダーたち50人は、警察当局から、暴動と「国家を混乱させた」容疑で出頭命令が出ている。だがタイでは、混乱状態を発生させた人々が目的を達成させる傾向がある。

 08年、「黄シャツ」として知られた反タクシン派のデモ隊は、首相官邸に乗り込み、空港を封鎖した。彼らのデモにより、裁判所はタクシン派が支配する政党の解散を命じた。

 10年には「黄シャツ」のライバルである「赤シャツ」が数カ月にわたりバンコク市内の要所を占拠。有刺鉄線や竹で囲まれた彼らの占拠キャンプは選挙を中止させるというより、総選挙を実施させることを目指した。

 結局デモ隊は軍の弾圧で制圧され、90人が死亡する事態となった。当時副首相だったステープは、アピシット・ウェチャチワ首相と共に、デモ隊に実弾を使用して殺人を犯したとして後に起訴された。

 だが流血の騒動は11年の総選挙に道を開き、インラック首相とタイ貢献党による政権を誕生させた。

 不安定な情勢に住民はもう慣れたものだ。メディアで予測された交通麻痺の影響を回避するため、道路封鎖の初日、通勤者の多くはバンコクの運河を航行する船など普段と別の交通手段を利用した。自宅にこもっていた住民もいた。

「デモをするのは私たちの権利だ」と、派手なモールに囲まれ普段から混雑する交差点に設営したテントで、76歳のプイ・ワララクチャットは言った。「誰も私をここから退去させることはできない。救急車は通らせる。ただ警察は? ぜったいに通さないね」

5527チバQ:2014/01/14(火) 22:54:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140114/asi14011407580000-n1.htm
タイ首相 総選挙先送り容認 デモ11万人、妥協点見いだせず
2014.1.14 07:56 (1/2ページ)

 【バンコク=吉村英輝】タイ反政府勢力が11万人以上を動員して首都封鎖を強行した13日、インラック首相は2月2日に予定される総選挙の先送りを容認する姿勢を初めて示した。ロイター通信が伝えた。選挙管理委員会は、デモ隊の妨害で立候補者数が議会開催の定数に満たないことなどを理由に延期を提言してきたが、政権側は憲法の規定を盾に拒み続けていた。

 ただ、反政府デモを主導するステープ元副首相は「選挙の延期だけでは問題解決にならない」との立場で、デモを継続しタクシン元首相派の打倒を目指している。封鎖解除に向けた双方の妥協点を見いだすのは容易ではなく、混乱の長期化が懸念されている。

 インラック首相は13日、副首相など側近に、反政府勢力、野党と総選挙の延期について話し合う会合の設定を指示した。選管の一部からは、5月4日実施の案も出ているが、会合の開催を含め見通しは不透明だ。

 バンコクでの大規模デモは、20万人超を集めた昨年12月22日以来。13日は、日本人が多く住む中心部のスクムビット地区など7カ所で、新たに抗議活動の拠点となるステージが設営されたほか、十数カ所の交差点や道路が封鎖された。

 中心部のラチャプラソン交差点にほど近い国家警察本部前では同日、押し寄せた数百人が、拡声器から流れる音楽とともに「正義のため、公平のための民主主義を」と大合唱する抗議活動を繰り広げた。タクシン氏の出身母体でもある警察は国民から政権寄りと見なされ、今回のデモでも抗議の対象となっている。警察は混乱を避けるためデモ会場にも近づけない状態だ。

 この日、休校措置をとったバンコクの日本人学校は14日も臨時休校にすることを決めるなど、いつ収束するか分からないデモに住民らの不安が高まっている。混乱が長期化すれば、軍のクーデターを招きかねないとの懸念も出ている。

 バンコクでは13日未明、反政府デモ隊の拠点に何者かが発砲し警備員1人が負傷した。最大野党民主党本部でも発砲事件があった。一連のデモをめぐっては警官を含む計8人が死亡している。

5528チバQ:2014/01/14(火) 22:54:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140114/chn14011421430005-n1.htm
胡氏元側近が辞意表明か 周氏疑惑絡み、香港紙報道
2014.1.14 21:40
 14日付の香港紙、信報などは中国の国政助言機関、人民政治協商会議(政協)の令計画副主席が息子の交通事故に絡む職権乱用疑惑などを追及され、辞意を表明したと伝えた。中国政治に関する海外のニュースサイトの情報を基に伝えた。

 令氏は胡錦濤前国家主席の元側近。中国当局の調査を受けているとされる最高指導部元メンバー、周永康氏との関係も取り沙汰されており、令氏に対する追及は周氏の汚職疑惑調査の一環という見方が出ている。

 香港紙などによると、令氏は息子が2012年3月、北京で高級車に乗って事故死した際、周氏の協力を得て事故を隠蔽しようとしたとされる。周氏側近が令氏の家族に多額の利益を提供したとの情報もある。

 令氏は12年秋の党大会で政治局入りが有力視されていたが、息子の事故に関するうわさが広まり、実現しなかった。(共同)

5529チバQ:2014/01/14(火) 22:55:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140114/chn14011411420002-n1.htm
文革の元紅衛兵、相次ぎ謝罪 背景に習政権の毛路線模倣への懸念
2014.1.14 11:41 (1/2ページ)[中国]

12日、北京市内で謝罪する宋彬彬氏(関係者提供)
 【北京=矢板明夫】1966年から76年に中国全土を席巻した文化大革命中に、教師や知識人らをつるし上げ、暴行を加えた紅衛兵による被害者への謝罪が昨年から急増している。中国メディアによると、著名な紅衛兵リーダーだった宋彬彬(そう・ひんひん)氏が12日、北京で文革を反省する会合を開き謝罪した。背景には、習近平政権が毛沢東を模倣した政治運動を展開していることを受け、文革再来への懸念が関係者の間で広がっている事情があるとみられる。

 13日付の新京報などによると、宋彬彬氏ら元紅衛兵約20人は北京師範大学付属高校に集まり、文革中に紅衛兵の暴行を受けて死亡した同校の元副校長、卞仲耘(べん・ちゅううん)氏の銅像に黙●(=示へんに寿の旧字体)(もくとう)しざんげした。宋氏は涙ながらに「先生に永遠の追悼と謝罪を表したい」との内容の反省文を読み上げた。

 宋氏は軍長老、宋任窮大将の次女で、文革が始まった直後に紅衛兵組織をつくり、教師を攻撃する壁新聞を学校などに張り出した。紅衛兵は66年8月5日、副校長だった卞仲耘氏を「毛沢東思想に反対した」と決め付け撲殺。各地で紅衛兵による教師への迫害がエスカレートしていく契機になったといわれる。

 宋氏は同18日、北京の天安門楼上で毛沢東と会見し毛沢東に紅衛兵の腕章をつけ、最も有名な紅衛兵となった。文革終了後、米国に移住し、マサチューセッツ工科大学で化学博士号を取得し研究者となった。

 宋氏は「いま謝罪しないと永遠に謝れない」と考え、この会合に参加するため帰国したという。

 文革が終わって40年近くが過ぎた最近になり、元紅衛兵の謝罪が集中的に行われる背景には、毛沢東を高く評価し保守路線を推進する習近平指導部への、文革経験者らの反発・懸念があると指摘される。

 北京の改革派学者によると、習国家主席が毛沢東時代さながらの政治運動を展開、「改革開放以前の歴史を否定すべきではない」と文革肯定とも受け止められる発言をしたことに対し、改革派や文革経験者らが危機感を強めているという。この学者は「彼らは自らの罪を公にすることで、歴史の悲劇の再来を阻止しようとしている」と指摘した。

 また、一連の元紅衛兵の謝罪は改革派の雑誌や新聞で大きく取り上げられているが、こうしたメディアの働きかけで謝罪を決めたケースもあるという。

5530チバQ:2014/01/14(火) 22:57:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140113/chn14011323340004-n1.htm
世銀副総裁など歴任の林氏、台湾が指名手配継続 帰郷めど立たず
2014.1.13 23:31
 台湾検察当局は13日、台湾・金門島で軍人として任務中の1979年に泳いで約2キロ先の中国に逃亡し、北京大教授や世界銀行副総裁を歴任した林毅夫・人民政治協商会議常務委員(61)について、投降罪での指名手配を当面解除しないと決めた。林氏は父の墓参りなどのため台湾の出身地への帰郷を望んでいるとされるが、実現のめどは立たない。

 中台関係は林氏が中国に渡った当時に比べ改善が進んでいるが、軍としては当時の逃亡を許せないようだ。

 台湾の軍事裁判制度の変更により、林氏の事件が国防部(国防省)から法務部(法務省)に移管されたのに伴い、新たな判断が出る可能性が指摘されていた。

(共同)

5531チバQ:2014/01/14(火) 22:58:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140113/asi14011319540003-n1.htm
発端はタクシン氏恩赦法 タイ首都封鎖、地方と都市の対立構造
2014.1.13 19:53

13日、タイの首都バンコクで、支援者と握手する反政府派のステープ元副首相(右)(AP)
 インラック首相の実兄で国外に逃亡しているタクシン元首相が2006年に軍事クーデターで失脚して以降、タイでは、地方の貧困層を支持基盤とするタクシン派と、都市部のエリートや中間層が支持する反タクシン派による政治対立が続いている。

 今回の反政府デモは、インラック首相がタクシン氏復権につながる恩赦法の成立を強行しようとしたことが発端。野党民主党のステープ元副首相が急先鋒となり抗議デモを呼びかけた。

 呼応した民主市民連合(PAD)は06年、王室擁護を掲げて結成された。首相在任中(01〜06年)に自らの一族への利益誘導と強権政治を推し進めたタクシン氏と、既得権益が侵されるとの危機感を募らせた王党派が激しく対立した経緯がある。PADはプミポン国王の誕生日にちなんだシンボルカラー(黄色)で身を包むため、「黄シャツ」と呼ばれる。

 一方、タクシン氏は首相時代、低額医療や農村対策などに取り組み、貧困層や北部などの地方で人気が根強い。政権崩壊以降、タクシン氏の支持者はエリート層などに反発。反独裁民主統一戦線(UDD)を結成し、国民の団結を表す赤シャツを着て対抗してきた。

 クーデターを明確に否定せずインラック政権を牽制するプラユット陸軍司令官は10年、当時の反タクシン派政権へのデモを組織したタクシン派を武力鎮圧した指揮官。ステープ氏はその時の治安担当副首相だった。(バンコク 吉村英輝)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140114/asi14011411090002-n1.htm
インラック首相、「辞任」決意するも踏みとどまる タイ紙報道
2014.1.14 11:06

インラック首相(ロイター)
 14日付のタイ英字紙ネーションは、同国のインラック首相が、反政府派の退陣圧力が強まる中、一時辞任を決意しかけたと報じた。兄で海外逃亡中のタクシン元首相の助言を受け踏みとどまったという。関係者の話として伝えた。

 同紙によると、首相は13日の大規模反政府デモを翌日に控えた12日、陸軍のプラユット司令官に電話し、反政府派との対立に疲れたとして助言を求めた。司令官は首相が自ら決めることだと要請を拒否し、首相辞任の観測が広がった。

 首相は与党タイ貢献党幹部と共にタクシン元首相とインターネット電話で協議。元首相は職務放棄で刑事責任を問われる恐れがあるとして、辞任しないよう助言したという。(共同)

5532チバQ:2014/01/14(火) 22:58:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140113/asi14011319500002-n1.htm
落としどころ見えず…タイ首都封鎖、長期化の懸念
2014.1.13 19:49 (1/2ページ)

13日、バンコク中心部の通りを埋め尽くした反政府派のデモ隊。交通網を遮断し政権退陣への圧力を強めている(ロイター)
 【バンコク=吉村英輝】反政府勢力が主要交差点などの封鎖を強行したタイの首都バンコクの中心部は13日、スピーカーから流れる政権打倒の呼びかけと、それに呼応する支持者らのホイッスルの騒がしさに包まれた。都市機能のまひで、市民は不便を強いられているが、封鎖解除の条件となる政権側と反政府勢力の妥協点は見いだせず行き詰まっており、混乱の長期化が懸念される。


抗議対象の警察、会場に近づけず


 普段は買い物客らでにぎわう中心部のラチャプラソン交差点。ほど近いタイ警察本部前では13日、押し寄せた数百人が、拡声器から流れる音楽とともに「正義のため、公平のための民主主義を」と大合唱する抗議活動を繰り広げた。

 タクシン元首相の出身母体でもある警察は、国民から政権寄りと見なされ、今回のデモでも抗議の対象となっている。警察は混乱を避けるためデモ会場にも近づけない状態だ。

 タイ南部から仲間約160人と車を連ねてバンコク入りしたという農業、ウィワット・パイヌイットさん(42)は「政治腐敗を根絶するまでデモを行う」と述べ、テントで寝泊まりを続ける覚悟だ。

 簡易トイレなども備えているデモ隊には、反タクシン系の企業からの巨額献金が指摘される。広報担当者はこれを否定し、「広く企業や市民からの募金でデモを運営している」とするが、潤沢な資金があることは事実だ。


あくまでタクシン派打倒目指すが…


 ロイター通信は13日、インラック首相が、選挙実施時期について選挙管理委員会や野党と話し合うことを提案したと伝えた。だが、反政府デモを主導するステープ元副首相は、「選挙の延期だけでは問題解決にならない」として、あくまでタクシン派の打倒を目指す姿勢を示している。

 市内の幹線道路は、封鎖に備えたドライバーが運転を控え、かえってふだんの渋滞が解消されるなど、市民の側も準備はしている。

 しかし、バンコクの日本人学校が13日午後、翌14日も臨時休校にすることを決めるなど、いつ収束するか分からないデモに市民らの不安は高まっている。

5533チバQ:2014/01/14(火) 23:09:59
http://mainichi.jp/select/news/20140115k0000m030111000c.html
タイ:「首都封鎖デモ」続く 集会の襲撃相次ぐ
毎日新聞 2014年01月14日 21時28分(最終更新 01月14日 21時35分)

 【バンコク岩佐淳士】タイで反政府デモを続ける反タクシン元首相派は14日も首都バンコクの主要交差点を占拠する大規模デモ「バンコク封鎖」を続けた。現時点で大きな衝突はないが、深夜にデモ隊の集会拠点が正体不明の勢力から襲撃を受ける事件が頻発している。タイでは2010年の反政府デモの際、謎の武装集団が武力衝突を激化させたと言われ、今回も不穏な空気が流れている。

 バンコクでは昨年12月下旬以降、デモ隊が深夜に銃撃などで死傷する事件が相次いだ。12日深夜にはデモ隊の男性1人が銃撃を受け重傷、14日未明には集会拠点に爆竹や催涙ガスが投げ込まれた。

 政府は「何者かが組織した第三勢力が混乱を暴動に発展させようと狙っている」と主張し、デモ隊に撤収するよう警告。昨年に計7人が死亡した2件の衝突事件についても「第三勢力」の関与の可能性を指摘した。しかし、デモ隊を率いるステープ元副首相は「第三勢力などは存在せず、実態は政権側の脅迫行為」と訴える。

 タクシン派と治安部隊が衝突して約90人の死者を出した10年の反政府デモでは、「黒服」と呼ばれる武装集団がデモ現場に入り込んで騒乱を激化させた。タクシン派も反タクシン派も互いに「黒服」との関与を否定し、真相は闇の中だ。今回も正体不明の「第三勢力」の存在が浮上していることで、国民に不安が広がっている。

 国内では暴動や衝突が起きれば軍が介入するとのうわさが絶えない。政府関係者などの間では「デモ隊の占星術師が14日を軍クーデターの決行日と指摘した」との怪情報も流れていた。

5534チバQ:2014/01/15(水) 21:46:21
http://www.asahi.com/articles/ASG1H4WDKG1HUHBI01C.html
タイ反政府派、首相提唱の会議欠席 バンコク閉鎖続く
2014年1月15日20時26分
 タイの反政府派による首都バンコクの「閉鎖行動」は15日も続いた。インラック首相は政党代表や有識者らを招き、2月2日に予定する総選挙の延期を検討する会議を開いたが、反政府派は欠席。譲歩姿勢を示して事態収拾を図ろうとした政権側の思惑は外れた。

 タイ空軍本部で開かれた会議には約70人が招かれたが、参加者は50人程度にとどまった。記者会見したポンテープ副首相は「多数の出席者が選挙に同意した。この結論を選挙管理委員会に報告する」と語った。

 インラック首相が提唱した会議だったが、選挙の延期に反発する与党支持派の幹部をはじめ、野党・民主党やデモ指導者のステープ元副首相らは欠席。デモ隊はこの日も複数の政府庁舎を包囲して業務の妨害を続けた。一部の閣僚宅では電気や水が遮断された。

5535チバQ:2014/01/15(水) 22:08:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140115/kor14011519390003-n1.htm
常任理事国拡大に反対 朴韓国大統領、日本意識か
2014.1.15 19:38
 韓国の朴槿恵大統領は15日までに、国連安全保障理事会の改革問題に関し、常任理事国を増やすことに反対し、非常任理事国の枠を拡大するべきだとの考えを示した。特定の国名は挙げなかったが、日本の常任理事国入りへの反対姿勢を明確にしたものだと韓国メディアは報じている。

 朴氏は同日からのインド訪問を前に、9日にインドメディアと会見して述べたと大統領府が明らかにした。

 インドも常任理事国入りをうかがっており、記者が安保理改革への見解を尋ねた。朴氏は、半永久的な地位が保障される常任理事国を増やすよりも、「定期的な選挙を通じ変化する国際環境に能動的に対処できるやり方」だとして非常任理事国を増やす方が望ましいと主張した。(共同)

5536チバQ:2014/01/15(水) 23:20:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014011500711
汚職高官摘発へ決意=習総書記、周永康氏を念頭か−軍の腐敗も異例の報道・中国

中国の習近平共産党総書記=13日、北京の人民大会堂(AFP=時事) 【北京時事】15日付の中国共産党機関紙・人民日報によると、習近平総書記(国家主席)は14日、党中央規律検査委員会総会で演説し、「腐敗懲罰に向けて強い圧力をかけ続け、国民が満足する進展と成果を得られるよう努力する」と述べ、汚職摘発への決意を表明した。汚職容疑で軟禁下に置かれている最高指導部メンバーだった周永康前党中央政法委員会書記らを念頭に置いた発言との見方が強い。
 習総書記は演説で「劇薬で病を治し、厳しい法律で混乱を収める決心と、骨を削ってでも毒を除き、(自身の)腕を切断する勇気で、反腐敗闘争を断固として最後までやり遂げる」と強調。幹部に対して「(捜査の)手を伸ばして、必ず捕まえるとの道理を肝に銘じてほしい」と訴えた。
 さらに反腐敗の取り組みを「紙の虎や(田んぼの)かかしにしてはいけない」とした上で、党の規律についても「電気を帯びた高圧線にしなければならない」と述べ、実効性のある取り締まりを進める方針を示した。
 習総書記は2012年11月の就任後、「虎もハエも一網打尽にする」と述べ、小物・大物にかかわらず、腐敗を摘発する決意を表明し続け、13年の規律違反処分者は18万人以上に達した。一方、「大虎」として周永康氏への調査を続けており、習氏のこの日の発言は大きな「痛み」を伴っても前例のない最高指導部経験者の本格追及への覚悟を示したものとみられる。
 一方、中国ニュースサイト「財新網」は14、15両日、汚職容疑で12年2月に人民解放軍総後勤部副部長を解任された谷俊山中将の深刻な腐敗の実態を報じる文章を連日掲載。河南省の自宅が家宅捜索された際、高級酒「茅台(マオタイ)」数百箱のほか、「順風満帆」を意味する金でできた船の置物、純金の毛沢東像などが押収されたという。
 軍高官の腐敗の実態は「聖域」とされ、報道規制が敷かれることが多く、谷氏の「摘発」についてもいまだ公式発表はない。こうした中での報道は異例で、習指導部が深刻な腐敗がはびこる軍に圧力をかけているとの見方も出ている。(2014/01/15-17:35)

5537チバQ:2014/01/16(木) 23:23:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014011600907
タイ汚職追放委、インラック首相を捜査へ=進退問題に発展も
16日、バンコクで会議に出席するタイのインラック首相(AFP=時事) 【バンコク時事】タイの国家汚職追放委員会(NACC)は16日、農家支援策として政府が導入したコメ担保融資制度をめぐり、インラック首相への捜査を行うことを決めた。首相は、国に損害を与えるとの警告を無視した疑いを持たれており、捜査の成り行き次第では、職務怠慢の罪で訴追され、進退問題に発展する可能性がある。
 同制度はコメを担保に農家に資金を融資するものだが、政府高官による汚職疑惑が取り沙汰されているほか、多額の赤字を計上したとも指摘されている。このため野党陣営から、制度を運営する国家コメ政策委員会の委員長を兼務するインラック首相の責任を問う声が上がっていた。(2014/01/16-22:17)

5538チバQ:2014/01/16(木) 23:24:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014011600526
ウイグル族学者を刑事拘束=人権問題で発言、圧力か−中国
 【北京時事】北京の中央民族大学のウイグル族学者、イリハム・トフティ氏が15日午後、中国公安当局に刑事拘束されたことが分かった。中国外務省の洪磊・副報道局長が16日の定例記者会見で認めた。イリハム氏はウイグル族の人権擁護に向けて積極的な発言を続けてきており、公安当局は逮捕につながる可能性が高い刑事拘束で圧力をかけたとみられる。
 イリハム氏は2013年10月に北京・天安門前で起きた突入・炎上事件で、当局がウイグル族によるテロと断定した際、海外メディアの取材に応じた。当局の発表を疑問視し、ウイグル族の実情を解説していた。公安当局者は当時、イリハム氏の乗用車に車で追突し、メディアの取材を受けないよう脅している。(2014/01/16-21:41)

5539チバQ:2014/01/17(金) 23:32:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140117/asi14011711060002-n1.htm
民主党出身の知事邸宅に手りゅう弾 バンコク、発砲や爆発も
2014.1.17 11:03

16日夜、タイのバンコクで大規模抗議を続ける反政府デモ隊(ゲッティ=共同)
 タイのメディアによると、首都バンコク中心部にあるスクムパン知事が所有する邸宅に16日夜、何者かが手りゅう弾を投げ付けた。駐車場で爆発し、車1台が破損した。けが人はなかった。

 スクムパン氏は最大野党民主党の出身。民主党を離党したステープ元副首相が主導する大規模反政府デモに反対する勢力による犯行の可能性もある。

 一方、デモ隊が活動を続けているバンコク中心部の拠点近くの2カ所では16日夜から17日未明にかけて発砲や爆発があり、うち1カ所で2人が負傷した。

 14日には、民主党党首アピシット前首相のバンコク市内の自宅にも手りゅう弾が投げ込まれた。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140117/asi14011711390003-n1.htm
タイの反政府デモ経費膨張、1日3千万円超に タイ紙
2014.1.17 11:38

反政府デモで封鎖された道路を埋め尽くした露店=16日、バンコク(AP)
 17日付のタイ英字紙ネーションは、インラック政権打倒を掲げて「バンコク封鎖」デモを主導するステープ元副首相らの「人民民主改革委員会(PDRC)」の活動経費が、1日当たり1千万バーツ(約3200万円)以上に膨らんでいると報じた。PDRC報道担当者の話としている。

 拠点に設置したステージの費用が200万〜300万バーツ、大型スクリーンが約300万バーツ。デモ参加者の食費が100万〜200万バーツなど。ステープ氏らが個人資産を売却するなどして捻出しているほか、寄付やデモグッズ販売などでまかなっているという。

 PDRC幹部は同紙に「短期間でインラック首相を辞任に追い込めると思ったが、間違いだった。費用は膨大だ」と説明した。

 捜査当局は、反逆容疑で逮捕状を取ったステープ氏らの銀行口座凍結を指示している。(共同)

5540チバQ:2014/01/17(金) 23:32:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140117/kor14011714280003-n1.htm
北朝鮮、党副部長2人も粛清か 第1書記の動静記事から名前削除
2014.1.17 14:26
 聯合ニュースは17日、北朝鮮の韓国向け宣伝ウェブサイト「わが民族同士」が掲載している金正恩第1書記の動静記事から、朝鮮労働党の副部長2人の名前が削除されているのが新たに確認されたと報じた。張成沢元国防副委員長の処刑に伴い、粛清された可能性がある。

 削除されたのは、パク・チュンホン氏とリャン・チョンソン氏。両氏は2012年以降、金第1書記の視察などに同行していたが、サイトに掲載された党機関紙、労働新聞の過去の記事から名前が消された。

 北朝鮮では今年に入り、閣僚の交代も相次いでおり、張氏の処刑を受け、側近らの粛清を進めているとの見方が強まっている。(共同)

5541チバQ:2014/01/17(金) 23:33:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014011700642
デモ隊に爆発物、38人負傷=「首都封鎖」のさなか−タイ
デモ行進中に起きた爆発で負傷したデモ参加者=17日、バンコク 【バンコク時事】政治混乱が続くタイの首都バンコク中心部で17日昼、行進中の反政府デモ隊に向けて何者かが爆発物を投げ付け、救急当局によると、38人が負傷した。デモ隊による「バンコク封鎖」が13日に始まって以来、一度にこれほど多くの負傷者が出たのは初めて。
 現場は都心の繁華街近く。地元メディアや目撃者によると、17日午後1時(日本時間同3時)ごろ、ステープ元副首相率いるデモ隊が行進していたところ、道路脇にある廃虚の3階建て建物からデモ隊に爆発物が投げ込まれた。
 ステープ氏にけがはなく無事だったという。
 地元メディアによれば、爆発物は手投げ弾のもようで、犯人がいたとみられる建物を捜索したところ、M16自動小銃や無線機などが発見された。(2014/01/17-22:43)

5542チバQ:2014/01/18(土) 01:02:13
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140117/frn1401171547009-n1.htm
泥舟状態の朴政権 花形ポスト「報道官」が空席の異常事態 国内人気に陰り (1/2ページ)2014.01.17


16日、訪問先のインドでムカラジー大統領(左)と会談した朴大統領(ロイター)【拡大】
 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の周辺で異常事態が発生している。大統領府報道官の空席が続いており、朴氏は15日から報道官を伴わずにインド、スイス歴訪に出発したのだ。将来の栄達が約束されている花形ポストなのに、韓国政府から要請を受けた複数の人物が就任を断っているという。背景には、支持率低下に悩む朴政権のスポークスマンを敬遠する空気があるとされる。“失恋”続きの朴氏にとって、今回の外遊は傷心旅行になりそうだ。

 韓国の大統領府報道官は、大統領の考えや政策を韓国内外に説明する事務次官級の要職。2人体制だが、昨年5月に尹昶重(ユン・チャンジュン)報道官がセクハラ疑惑で更迭。残る報道官も昨年末に突然辞任した。

 「大統領が自分の口である報道官無しに海外歴訪に乗り出すのは極めて異例のことだ」

 韓国紙『東亜日報』は朴氏による今年初の外遊についてこう指摘した。

 報道官の役割は準閣僚級の李貞鉉(イ・ビョンヒョン)広報主席秘書官が務めて急場をしのいでいるが、後任探しは急務。韓国政府はこれまで、放送記者出身の大企業役員やジャーナリスト出身の元国会議員に就任を打診したが、いずれも断られたという。

 時事通信のソウル特派員を務め、「呆韓論」(産経新聞出版)の著書があるジャーナリストの室谷克実氏は「大統領府報道官といえば、人気のポストだ。大統領と頻繁に接触でき、退任後はテレビ局や広告会社の社長に天下りできるので、なりたがる人は多いはずなのに…」と首をかしげる。

 就任要請を断った当人たちは「現在抱えている仕事が多いため、大統領府での勤務が難しい」などと釈明しているというが、室谷氏は違う理由があるとにらむ。

 「朴政権は国内で人気に陰りが見え、そんな泥舟には乗りたくないという心理が働いているのでは。朴氏の頑固な性格が広く知られていることも壁になっている」

 朴政権の支持率は国鉄民営化問題や国家情報院による大統領選介入問題などで急落。「大統領府の内部で情報が十分に共有されていない」(東亜日報)ため、報道官の役割を果たすことが困難という事情もある。

 そんな鬱憤を晴らすかのように、朴氏は「反日外交」のボルテージを上げている。インドメディアが先週行ったインタビューでは、日本の国連常任理事国入りに反対。22日からスイスで開かれるダボス会議に安倍晋三首相とともに出席するが、「首脳会談はイヤ」との見解を早々に示した。

 自分の足元を固めるのが先のように思えるが、そんなことはお構いなしのようだ。

5543チバQ:2014/01/19(日) 22:12:58
http://mainichi.jp/select/news/20140119k0000e030134000c.html
タイ:「独立機関」が政権に圧力 汚職委や憲法裁など
毎日新聞 2014年01月19日 12時35分

 【バンコク岩佐淳士】反タクシン元首相派による反政府デモが続くタイで、国家汚職追放委員会や憲法裁判所といった政治・行政をチェックする「独立機関」がインラック政権の不正を追及する姿勢を強めている。かつて憲法裁はタクシン派政権を微罪で退陣させたこともある。デモによる政権打倒が決め手を欠く中、こうした独立機関の包囲網が政権を追い詰める可能性がある。

 専門家らで作る国家汚職追放委員会は16日、政府の「コメ買い取り制度」を巡る不正に関与したとして、タクシン派与党・タイ貢献党の元閣僚を含む15人を訴追。インラック首相についても「制度が国家に損失を与えることを知りながら対応しなかった」として、職務怠慢の罪で捜査する方針を明かした。

 制度は事実上、コメを市場価格より高値で買い取るもので、現政権が自らの支持基盤である農家を支援するために始めた。

 しかし、政府は大量の在庫と1兆円を超える損失を抱え、制度を巡る数々の汚職疑惑も浮上。ただ、2月2日に総選挙を控える中での汚職委の動きに貢献党関係者は「選挙妨害だ。なぜ捜査公表を急ぐ必要があったのか」と、不信を募らせる。

 汚職委など独立機関は今年に入り、政権に厳しい判断を相次いで下している。汚職委は7日、貢献党議員ら308人の罷免に向けた捜査を始めたと公表。

 半数が任命制の上院議員を今後、全て民選とする与党連合の憲法改正案について、憲法裁は違憲判決を下し、捜査はこの憲法改正を支持した議員らを対象にしている。

 また、憲法裁は8日、貢献党が推進した国際条約締結を巡る別の憲法改正案についても違憲判決を出した。

 インラック政権はデモ収束を狙い、昨年12月に解散・総選挙に打って出た。デモ隊や最大野党民主党は選挙ボイコットで対抗するが、政権は退陣要求には応じず、2月の総選挙を予定通り行う構えだ。

 しかし、汚職委の捜査が進み、貢献党に公民権停止や解党処分などの司法判断が出れば、総選挙で勝利しても政権運営は不可能となる。このため、独立機関の動きはじわじわ政権を追い詰める。

 独立機関は、タクシン元首相をクーデターで追放した軍政が2007年に制定した憲法に基づき権限が強化された。タクシン政権時代、独立機関への政治介入が問題となったためだ。

 憲法裁は08年、タクシン派のサマック首相(当時)が料理番組に出演したことを「兼業を禁じる憲法に違反した」と認定し、失職させた。後継のタクシン派政権も憲法裁判所が選挙違反を理由に与党に解党命令を出して崩壊。反タクシン派の民主党への政権交代につながった。

5544チバQ:2014/01/19(日) 22:26:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140119/chn14011900090000-n1.htm
国産空母は悲願 中国、日本への心理的優位狙う
2014.1.19 00:04 (1/2ページ)[中国]

2012年、試験航行する中国の空母「遼寧」(旧ワリヤーグ)=AP
 【北京=矢板明夫】中国遼寧省の王●(=王へんに民)書記が18日、中国初の国産空母が大連で建造されていることを公式の場で明かした。昨年11月、東シナ海上空に防空識別圏を設定したことに続き、習近平政権による強兵路線がさらに一歩前進した形だ。中国共産党筋は「領有権問題で敵対する日本や東南アジアに対し威嚇効果がある。南シナ海での中米の海軍対決が現実になる恐れもある」と話している。

 空母建造は中国海軍の関係者の長年の悲願だった。海軍司令官や軍事委員会副主席を務めたことがある軍長老、劉華清氏の回顧録などによると、劉氏が1970年代から軍を代表して当時の最高実力者の●(=登におおざと)小平氏に何度も「早急に空母を建造すべきだ」と要請したが、「資金不足」「時期尚早」などを理由に拒否されつづけたという。

 主要国と対立せず低姿勢を貫く「韜光養晦(とうこうようかい)」を外交路線とした●(=登におおざと)小平氏は、国内の民生改善、経済建設に力をいれており、空母建造によって「中国脅威論」が国際社会で高まり、中国への投資が減少するなどの影響を警戒したという。その後の江沢民、胡錦濤両政権は国防予算を増やし続けたが、空母建造については●(=登におおざと)小平路線を踏襲した。

 北京の国際問題の専門家は、「習近平政権になってから、これまでと考え方がまるで変わった。外国の批判を気にしなくなり、軍事力を隠すよりも、むしろ積極的に見せるようになった」と話す。

 空母の利用方法に関して、軍に近い共産党筋は「空母は南シナ海など中国から遠い海域に展開される。釣魚島(尖閣諸島=沖縄県石垣市=の中国名)は近過ぎるので使うことはないだろう。しかし、中国海軍は空母を持つことで、自衛隊に対し心理的に優位に立つことができる」と話している。

5545チバQ:2014/01/19(日) 22:31:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140118/chn14011820410006-n1.htm
中国、6年後に空母完成 大連で建造中 将来は4隻計画
2014.1.18 20:39 [中国]

2012年、試験航行する中国の空母「遼寧」(旧ワリヤーグ)=AP
 【北京=矢板明夫】中国政府系香港紙、大公報(電子版)によると、遼寧省トップの王●(=王へんに民)・党委書記が、18日に開かれた同省の人民代表大会(議会に相当)で、「わが国の2隻目の空母は大連造船所で建造している。約6年間で完成する」と明らかにした。中国の政府高官が空母の建造を公式に認めたのは初めて。

 同紙によると、王書記は同日午前に行われた省人民代表大会大連分科会に参加した際に空母の話題に触れた。「中国は将来的に少なくとも4隻の空母を持つ」とも語ったといい、大連で建造されているのは4隻のうちの1隻である可能性もある。中国初の国産空母について、欧米メディアは数年前から「上海市郊外の造船所で建造されている」と伝えていた。

 大連造船所で空母の建造が始まった時期について、王書記は明らかにしていないが、習近平国家主席が2013年8月に大連造船所を視察しており、その後、中国メディア「法制晩報」は、同年11月に中国人民解放軍の総装備部と大連造船所が所属する中国船舶重工の間で巨額の契約が交わされたと伝えた。

 ある軍事ジャーナリストは、「習主席が視察後に自ら場所を決定し、空母の建造が実質的にスタートしたのは13年末だった」と指摘する。中国海軍は現在、ウクライナから購入した未完成空母を改修した「遼寧」を就役させているが、装備的に実戦には不向きとの指摘もあり、現在は「訓練用空母」と位置づけられている。

5546チバQ:2014/01/19(日) 22:59:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140119-00000556-san-kr
伊藤博文暗殺の安重根、記念館が中国で開館、対日で中韓が共闘
産経新聞 1月19日(日)20時50分配信



ソウルで7月に行われたサッカー東アジア杯日韓戦で、韓国応援団が広げた安重根を描いた巨大幕(共同)(写真:産経新聞)
 【ソウル=加藤達也】初代韓国統監だった伊藤博文を暗殺した朝鮮半島出身の安重根(アン・ジュングン軍)の記念館が19日、暗殺事件の現場となった中国北東部のハルビン駅に開館した。韓国外務省が同日、報道資料で明らかにした。

 聯合ニュースによると、記念館は黒竜江省のハルビン市と、同市鉄道局が駅の貴賓室の一部約200平方メートルを改造して設置した。事件現場のホームが直接見えるように設計され、安の生涯や事件に関する資料、写真を展示し、一部の展示物にはハングルの説明文も付けられているという。

 同ニュースは開館を「電撃的」と報道。中韓両国が「水面下で調整してきた」とし、記念館の工事も秘密裏に進められ、19日の開館式には黒竜江省の副省長をはじめ中国側の人々だけが参加したと伝えた。

 韓国外務省は報道資料で「(韓国政府は)韓中両国民から広く尊敬される安義士の記念館が義挙の現場に設置されたことは意味がある」と歓迎を表明し、「これを契機に北東アジア地域の国家が安義士が主張した『東洋平和論』の崇高な精神を振り返り、正しい歴史認識に基づく真の平和・協力の道に歩み出すことを期待する」とコメントした。

 日本を念頭に「正しい歴史認識」を持つよう要求し、中韓が日本側の歴史認識に共同で対抗する意図があるとみられる。

 朴槿恵(パク・クネ)大統領は昨年6月の訪中時、中国の習近平国家主席に記念碑設置の協力を要請。習主席側が関係部署に検討を指示していた。

 【安重根】

 朝鮮の日本への従属に反発し、抗日活動を展開した人物。1879年、朝鮮半島の黄海道海州の両班(ヤンバン=支配階級)の家に生まれ、17歳でキリスト教に入信。中国の上海やロシアのウラジオストクで義勇軍を組織するなど抗日活動を行った。1909年、現在の中国黒竜江省のハルビン駅で、伊藤博文・初代韓国統監を短銃で射殺。翌年に死刑判決を受け、旅順刑務所で処刑された。

5547チバQ:2014/01/20(月) 22:10:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140120-00000054-jij-asia
暴力激化を懸念=「首都封鎖」1週間―タイ
時事通信 1月20日(月)14時13分配信

 【バンコク時事】タイの反タクシン元首相派が主要交差点を占拠する「バンコク封鎖」を開始してから20日で1週間。政府機能をまひさせてインラック政権を退陣に追い込むのが狙いだが、双方互いに譲らず、こう着状態が続いている。「封鎖」の長期化とともに暴力のエスカレートが懸念されている。
 「封鎖」開始以降、バンコクでは連日のようにデモ隊への発砲や爆弾事件が発生。この1週間で1人が死亡、70人以上が負傷した。17日と19日に起きた爆弾事件で使用された手投げ弾は同一のタイプとされるが、これまで容疑者は捕まっておらず、背後関係は明らかになっていない。
 反政府デモを主導するステープ元副首相は19日の爆弾事件後の演説で、「インラック(首相)はわれわれを攻撃するために番犬を送り込んだ」と述べ、デモ隊を狙った一連の事件に政府が関与していると主張した。政府機関を標的とした「封鎖」を今後全国に拡大するなど、対決姿勢をさらに強める意向を示している。

5548チバQ:2014/01/20(月) 22:13:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140120/kor14012008160000-n1.htm
消極姿勢一転、中国「反日の聖地」へ攻勢 韓国とは温度差も
2014.1.20 08:12 (1/2ページ)[韓国]

中国黒竜江省のハルビン駅で19日に行われた安重根の記念館の開館式(共同)
 【北京=川越一、ソウル=名村隆寛】中国黒竜江省のハルビン駅に初代韓国統監の伊藤博文を暗殺した安重根(アン・ジュングン)をたたえる「安重根義士記念館」が開館し、石碑建立を求めた韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の直訴に中国の習近平国家主席が応えた形となった。韓国政府が記念館を「反日の聖地」とし、慰安婦問題を含む歴史認識問題で対日攻勢をさらに強めるのは確実だが、中国外務省は開館を大々的に発表しておらず、中韓の温度差をうかがわせた。

 韓国外務省が開館を発表すると、韓国メディアは19日夕のニュースで一斉に報じた。一方、中国側は国営新華社通信が「外交ニュース」として淡々と伝えるにとどめた。

 同通信は、安重根を「朝鮮半島の近代史上、著名な独立運動家」「反日運動に身を投じた」と紹介している。開館式であいさつした黒竜江省の孫堯副省長は「歴史を心に刻み、過去を反省し、未来を展望することが目的だ」と述べて直接の日本批判は避けた。

 もともと中国側は記念碑などの設立に消極的だったとされる。北東アジア史を専門とする中国人学者は、異民族の要人暗殺をたたえることで、チベットや新疆ウイグル自治区の治安に悪影響を及ぼす恐れを指摘。抗日戦争で戦死した中国の“英雄”を差し置いて、外国人の記念碑を設置することへの軍人や保守派の反発も懸念されていた。

 ハルビン市内の朝鮮民族芸術館内にはすでに2006年7月、「安重根義士記念館」が設置されているが、観覧者の8割が韓国人。漢族の中国人はほとんど興味を持っていないというのが現実だ。

 ただ、靖国神社を参拝した安倍晋三首相による一連の歴史問題をめぐる発言などで中国側が日本への反感を強め、消極姿勢から一転してゴーサインを出した可能性も否定できない。

 韓国側は、記念館設立を朴氏が求めた石碑からの「格上げ」と宣伝。記念館の開館で中国を味方に付けたと判断し、歴史認識問題で対日共闘に自信を強めているとみられ、今後、中韓が連携して対日包囲網を形成することも予想される。

5549チバQ:2014/01/20(月) 22:13:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140120/kor14012020200004-n1.htm
「安重根はテロリスト」官房長官発言は非常識 韓国論評
2014.1.20 20:19 [韓国]
 韓国外務省報道官は20日、菅義偉官房長官が初代韓国統監の伊藤博文を暗殺した安重根を「テロリスト」と呼んだことなどについて、「非常識で歴史を無視した発言に驚きを禁じ得ない」と批判する論評を発表した。(ソウル支局)

5550チバQ:2014/01/21(火) 00:28:40
http://www.afpbb.com/articles/-/3006894
マレーシア元副首相、成田で入国拒否される
2014年01月20日 17:59 発信地:クアラルンプール/マレーシア
【1月20日 AFP】マレーシアの野党・人民正義党(PKR)の指導者、アンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)元副首相(66)が20日、日本への入国を拒否されたとして「困惑と驚き」を表明した。同党はアンワル氏が入国できなかった背後に、マレーシアの連立与党による圧力があったのではないかと疑念を呈している。

 アンワル氏によれば19日、個人的な訪問のため成田国際空港(Narita International Airport)に到着したが、1999年に汚職とイスラム国であるマレーシアで違法とされている同性愛で有罪になったことを理由に、日本の入国管理局から入国拒否を告げられたという。

 99年の有罪判決により、当時頭角を現していたアンワル氏は、マレーシアで長期政権をとる与党統一マレー国民組織(United Malays National Organisation、UMNO)から追放され服役したが、この事件はアンワル氏の政敵によるでっち上げだったというのが大方の見方だ。

 その後、08年の総選挙で野党が躍進すると、アンワル氏は再び同性愛容疑で逮捕されたが、12年に無罪となり、判決を不服としたマレーシア政府が現在、上訴している。また12年末には、政府に抗議する違法集会を扇動したとして起訴されたが、裁判所は今月上旬、これを却下している。

 今回、アンワル氏は日本の入管に対し、99年の判決は入国を禁じる理由として無効であり、06年以降、過去3回にわたって問題なく日本を訪れていると述べたが、入管からは曖昧に、もっと最近の「報告」に基づいた対応だと告げられたという。

 AFPの取材に対しアンワル氏は「今回の出来事には困惑し、衝撃を受けている。一つの民主主義国家による、(他国の)野党党首であるベテラン政治家への対応ではない」と述べ、マレーシア政府に「この出来事に関し調査し、日本政府に強く抗議するよう」求めた。(c)AFP

5551チバQ:2014/01/21(火) 00:30:26
http://www.asahi.com/articles/ASG1N5D8GG1NUHBI01V.html
マレーシア元副首相の入国拒否 東京入管
2014年1月20日21時44分
 マレーシアの野党指導者で現職下院議員のアンワル元副首相が19日、日本での行事に参加するため成田空港に到着したが、法務省東京入国管理局に入国を拒否され、帰国した。

 アンワル氏は入管での扱いに抗議する声明を発表。同氏の事務所は、事前に在マレーシア日本大使館から来日に問題はないと聞いていたとしている。

 アンワル氏はマハティール元首相時代の1998年に副首相を解任され、権力乱用の罪で有罪となった。背景には両氏の確執があったとされ、アンワル氏は「政治的陰謀」だとして無罪を主張したが、獄中で約6年間を過ごした。

5552チバQ:2014/01/21(火) 22:25:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140121/asi14012113230001-n1.htm
アンワル氏の入国拒否、「権力乱用罪」の有罪判決が理由と政府 
2014.1.21 13:20

マレーシアのアンワル元副首相(AP)
 日本政府関係者は21日、訪日しようとしたマレーシアの野党指導者アンワル元副首相の入国を成田空港当局が19日に拒否していたことを認めた。アンワル氏が過去に「権力乱用罪」に問われ1999年に有罪判決を受けているため、入管難民法の規定に従ったと説明している。

 この関係者によると、アンワル氏は、空港の係官に上陸特別許可の申請はせず、帰国したという。

 アンワル氏は98年に政治腐敗を批判して当時のマハティール首相と対立し失脚。「同性愛行為」や「権力乱用」を理由に起訴され服役した。同性愛行為については2004年に無罪が確定した。

 アンワル氏は08年に別の同性愛行為をしたとする罪に問われ、公判で争っている。

 アンワル氏は反政府集会をたびたび主催するなど現在も政権と鋭く対立している。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140121/asi14012100450000-n1.htm
アンワル氏の入国拒否か 成田空港、「事件」理由に
2014.1.21 00:41

マレーシアのアンワル元副首相(AP=共同)
 マレーシアで野党連合を率いるアンワル元副首相は20日までにブログで、自身が19日朝に成田空港に到着した際、日本への入国を拒否されたと明らかにした。空港の入管当局は、アンワル氏が過去に問われた「同性愛行為」などの事件が理由と告げたという。

 東京入国管理局成田空港支局は「個人情報なので答えられない」としている。

 アンワル氏は1998年に政治腐敗を批判して当時のマハティール首相と対立し失脚。同性愛行為などを理由に起訴されたが、2004年に無罪が確定した。アンワル氏は08年に別の同性愛行為をしたとする罪に問われており、係争中。

 ブログによると、アンワル氏は日本財団の笹川陽平会長の招きで訪日する予定だった。アンワル氏は06年以降、3度にわたり「何の障害もなく日本に入国してきた」と説明。「日本政府の不当な措置に最も強い言葉で抗議する」としている。(共同)

5553チバQ:2014/01/21(火) 22:26:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140121/asi14012122040003-n1.htm
「首都封鎖」バンコクに非常事態宣言 タイ、治安悪化で60日間
2014.1.21 22:03

21日、タイの首都バンコクで、反政府スローガンを叫ぶデモ隊(AP)
 【シンガポール=吉村英輝】反政府デモ隊による「首都封鎖」が続くタイのインラック政権は21日、バンコクと周辺地域に22日から60日間、非常事態宣言を発令すると発表した。適用されれば、政府は外出や集会の禁止のほか、報道規制などの強権を発動できるようになる。

 バンコクでは、首都封鎖が始まった13日以降、デモ隊などを狙った発砲や爆発事件が続発している。インラック首相はこれまで、「状況は非常事態宣言を発令するまでに至っていない」との考えを示してきたが、治安状況の悪化を受け、発令に踏み切る。

 ただ、21日夜に会見した政府幹部は、デモ隊の強制排除は行わない姿勢を示した。また、同日閣議決定した発令方針について、22日に改めて協議する方針も示すなど、非常事態宣言が混乱の収束にどれほど効果を発揮するかは不透明だ。

 バンコクに非常事態宣言が出されるのは、2010年にタクシン派による反政府デモが激化したとき以来。

5554チバQ:2014/01/21(火) 22:28:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=int
バンコクに非常事態宣言=暴力事件受けタイ政府
 【バンコク時事】タイ政府は21日、首都バンコクと周辺県に非常事態宣言を発令すると発表した。発令期間は22日から60日間。反タクシン元首相派の反政府デモ隊による「バンコク封鎖」が続く中、デモ隊を狙った爆弾事件が相次いで発生するなど暴力事件がエスカレートする兆しを見せている状況を受け、非常事態宣言に踏み切った。
 反政府デモを主導するステープ元副首相は21日夜の反政府集会で「暴力を起こしているのは、インラック(首相)とタクシンのネットワークの者たちだ」と政府の対応を批判。「われわれは平和的アプローチを使う」と述べ、非常事態宣言発令後も抗議行動を継続する考えを示した。
 バンコクに非常事態宣言が出されるのは、2010年にタクシン派による反政府デモが激化したのを理由に当時のアピシット民主党政権が発令して以来。
 非常事態宣言下では、市民の権利や自由が制約され、集会が禁止されたり、特定の道路・建物の使用が禁止されたりするなど、治安当局に大きな権限が与えられる。(2014/01/21-22:05)

5555チバQ:2014/01/21(火) 22:48:31
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140121/frn1401211810006-n1.htm
朴大統領「反日外交」のツケ 日本人観光客が激減 人気スポットは閑古鳥… (1/3ページ)2014.01.21
 韓国の観光業界が大寒波に見舞われている。韓流ブームの終焉(しゅうえん)に日韓関係の悪化、そして円安ウォン高。トリプルショックが直撃し、日本人観光客が激減したというのだ。人気スポットには閑古鳥が鳴き、倒産の憂き目に遭う商店も続出。政治・経済分野で急接近する中国からの観光客が増えたものの、その勢いには陰りもみえる。朴槿恵(パク・クネ)大統領(61)による異常な反日外交のツケが韓国経済に回り始めた。

 「日本人は減っちゃった。いまは中国人ばかりだよ。中国人は買ってくれないから、日本人に戻ってきてほしい」

 韓国・ソウルの観光スポット、南大門(ナンデムン)市場。韓国のりなどを扱うみやげ物店の40代店主は、たどたどしい日本語でつぶやいた。

 正月休みまっただ中の1月初旬。普段なら多く見かけるはずの日本人観光客はほとんどいない。

 ソウル中心部の明洞(ミョンドン)にある有名百貨店でも客層は一変していた。

 5年ぶりに同所を訪れた東京都世田谷区在住の30代女性会社員は「前は百貨店でブランド品や韓国コスメを買い求める日本人女性が多かった。今はまったく違う。買い物していても聞こえてきたのは中国語ばかりだった」と振り返る。

 統計にもこの傾向は表れている。

 韓国法務省が15日に発表した2013年の出入国者の統計によると、長期滞在者を除き、観光客などとして韓国を訪問した日本人は12年に比べ、22・4%減の約271万人だった。反対に中国人は対前年比43・6%増の約392万人。国籍別でトップとなり、外国人全体の36・7%を占めた。

 韓国を訪れる外国人は長年、日本人が最も多かったが、中国が1位になったのは今回が初めてという。

 日本人の韓国離れは、経済にも打撃を与えている。現地通信社「聯合ニュース」は、南大門市場で日本人客相手に商売する韓国人店主らの嘆きを伝えた。長く続いた円高相場の恩恵に浴していた商店や両替商の中には、廃業したり、営業時間を短縮したりする店舗が相次いでいる。

 特に厳しい立場に立たされているのが、毛皮商だ。韓国の革製品は日本よりも安価で購入できるとあって若い女性に人気が高い。革製品専門店が集中する東大門(トンデムン)の光煕市場(クァンヒシジャン)や、梨泰院(イテウォン)などは、日本のファッション雑誌で特集が組まれるほどで、雑誌を片手にムートンやレザーコートをオーダーメードする女性客でにぎわっていたが、「今は人出が減って見る影もない」(現地関係者)。

 頼みの綱は、日本人に取って代わって「お得意様」に躍り出た中国人観光客。ソウル市内では「免税店の一部が、看板の字をハングルから中国語に書き換える」(同)など、中国にかじを切る店も出始めた。

 だが、そんな関係者の期待に冷や水を浴びせる事態が起きている。

 韓国事情に詳しいノンフィクションライターの高月靖氏は「政府系シンクタンクの調査によると、中国の観光客は05年には71万人ほどだったのが、12年には284万人に増えた。昨年上半期も倍々ゲームで増え続けていた。だが、下半期に急に失速した。12月の訪韓者数は28万人で8月の64万人から半減。原因の1つと考えられているのが、昨年10月から施行された『旅遊法』だ」と説明する。

 「旅遊法」とは、日本でいう旅行業法のことで、中国人観光客が旅行する際に不利益を受けないようにするためにつくられたという。

 悪徳業者による粗悪な格安ツアーを駆逐するのが目的だが、規制が設けられたため、「中国での韓国旅行の価格相場は30〜50%も高騰。これに伴い、うなぎ上りだった旅行者数の増加に歯止めが掛かった」(高月氏)。

 日本人観光客に敬遠され、頼みの中国人の先行きも不透明で、袋小路に陥る観光業界。惨状を招いた原因は何なのか。

 韓流ライターの児玉愛子氏は「韓流ブームが落ち着いたことや、円安ウォン高の影響もあるが、日韓関係の悪化も原因の1つだろう。私自身、竹島問題が大きく報道されたときに、タクシーで乗車拒否に遭ったり、現地住民に『何で日本人が来るんだ』と悪口を言われたりした。私のように旅行中に不快な思いをした人は1人や2人ではないだろう。いくら韓国に好意的な人でも、あまりの反日ぶりに引いてしまった人が多いのではないか」と指摘する。

 活路は「反日」を脱却するしかないということか。

5556とはずがたり:2014/01/22(水) 12:54:39

「韓国人お断り」張り紙消えた
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140120/plc14012011050009-n1.htm
2014.1.20 11:05

 昨年11月中旬の夕暮れ、長崎県対馬市厳原(いづはら)町の厳原本川をはさんで飲食店やホテルが立ち並ぶ繁華街、川端通りに繰り出した。厳原町は鎌倉時代から600年以上にわたり対馬を統治した宗家10万石の城下町だった場所だ。

 「ここの1、2階は韓国料理店」「ここは韓国人の元ガイドが経営」「ここは、韓国人がオーナーで対馬人が従業員。今年オープンした」

 一般社団法人IIFG副理事長で対馬協議会事務局長の友納徹さん(64)が声を潜めながら案内してくれた。「日本人名義だが、実質経営者は韓国人という飲食店が増えてきた。そういう店に対馬の人たちが雇われている」

 10人ぐらいの韓国人観光客らしいグループが酒に酔っているのか、何やら声を張り上げながら闊歩(かっぽ)している。日本人の姿はない。

 スナックやバーが立ち並ぶ裏通りに入って驚いた。5年前に島を訪れたときと比べて明かりが少なく、人影もまばらだ。以前は目についた「韓国人観光客、お断り」の張り紙がほとんどない。

 「日本の飲食店街の中で密集度が最も高いといわれていたが、今は寂れて見る影もない。少々トラブってでも、韓国人観光客に来てほしいのです」。友納さんはこう話した。

 対馬観光物産協会の江口栄会長(59)によると、最盛期には飲食店120軒ほどが営業していたが、今は60〜70軒程度。韓国人を断る札をかけているのは1、2軒だという。

日本人従業員の苦悩

 「本土から観光客が来よったころは本当によかった」。釜山在住の韓国人が実質経営する飲食店の男性従業員、Aさん(54)は懐かしんだ。

 Aさんは32年間、厳原町の居酒屋で働いた後、2年半前に独立したが、客が入らず間もなく閉店。そこの客だった韓国人の観光ガイドの仲介で現在の店で働くようになった。

5557とはずがたり:2014/01/22(水) 12:55:03
>>5556-5557
 「昔は肩がぶつかるほど混み合っていた。1日のあがりは8万円とか12万円とかはざら。ところが、15年ほど前からは、よくて5、6万円。その頃から韓国人が来るようになった。本土から日本人観光客も来ていたが、韓国の観光客が増え始めると、引いていった」

 Aさんが32年間働いていた居酒屋も、以前は韓国人観光客を断っていたが、今は受け入れているという。「(以前は)日本人が嫌がっていたから、韓国人は断っていた。でも、今は韓国人も入れんと、やっていけんとですよ」

 現在、韓国人の店で働いていることについて、Aさんは「はがゆいんですよ」と唇をかんだ。その一方で「このあたりはみんなそう。名義は日本人。日本人が経営しているみたいにして、金は韓国から。韓国人の店で働く方が収入はいい。今は韓国人と一緒にいてよかったなあと思っている」とも話す。

 韓国人オーナーとの間に信頼関係もできてきたという。「『あなただけが頼りだからねえ』と言われて、『できることは何でもしますよ』と」

 Aさんの言葉からは、やりきれなさと矛盾を抱えたまま過ごさざるを得ない複雑な思いが切々と伝わってくる。

一致しつつある利害

 27年前に集団就職先の地方都市から対馬に戻り、スナックを経営している女性、Bさん(58)は、街の変質ぶりをこう話した。

 「厳原の街は真っ暗になった。店の経営者はどんどん代わっていく。周りの店でも、これまで韓国人を入れてなかったが、5、6年前から全部、受け入れるようになった。そうしないと食べていけないんですよ」

 対馬市商工会の浦田一朗会長(70)によると、客としてだけでなく、飲食店を経営する韓国人が増えてきたのは2年ほど前からだという。「(地元の経営者が)店をやっていく余力がないから売る。きちっと日本円で買うわけですから、売る方は損をしない」

 一方、買収する韓国人側の思惑について、Aさんは、親指と人さし指でお金を意味する丸をつくって説明した。「日本円を向こうに持って行くと倍になるとですよ。ウォンへの換金率がいいとです」

 経済的閉塞(へいそく)感が強まる中、生活のすべを求める対馬市民と営利を追求する韓国人の間に利害関係が一致しつつあるのだ。(宮本雅史)

5558とはずがたり:2014/01/22(水) 20:27:17

今年も「台湾」指名献花、3・11追悼式で政府 中国反発必至も「礼は尽くす」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140122/plc14012209280008-n1.htm
2014.1.22 09:26 [台湾]

 政府が、3月11日に開く東日本大震災3周年追悼式に、昨年に引き続き、国や団体の名前を読み上げる指名献花の対象に台湾の代表を加えることが分かった。政府筋が明らかにした。

 昨年は中国側が追悼式を欠席。中国外務省は公式サイトに「台湾の関係者を外交使節や国際機構と同等に扱った」として、「日本の行いに強烈な不満と抗議を表す」とする報道官談話を掲載していた。

 今回も中国側の反発が予想されるが、政府筋は「台湾は震災直後に日本へ多額の義援金を送ってくれた。礼は尽くさなければならない」としている。

 台湾は、民主党政権下で行われた一昨年の追悼式で指名献花の対象から外されていた。

台湾軍、総兵力削減へ 志願制が難航
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140121/chn14012123160007-n1.htm
2014.1.21 23:15 [台湾]

 台湾国防部(国防省)は21日、2017年の開始を目標に段階的に進めている徴兵制から志願制への全面移行後の総兵力について、これまで掲げていた21万5千人から17万〜19万人に削減すると発表した。

 12年以降に段階的に導入してきた志願制の募集者は、昨年は2万8千人の目標に対し、実績は1万5千人余り。今年の実績見通しも約4500人にとどまるなど、予想を大きく下回っていることを受けた措置とみられる。

 新たな総兵力だと17年以降は年7千人余りの志願兵募集が必要という。

 全面志願制は当初、15年に始める計画だったが、昨年9月に2年間の延期を発表していた。(共同)

5559とはずがたり:2014/01/22(水) 20:29:37
俺もそう思う。というか"著名"ってのは不十分な低評価なんでわ?
中国としては国内に独立派勢力の「テロリスト」沢山抱えててあんま安重根を高く評価できないのか?

中国外務省「安重根は著名な抗日戦士」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140122/chn14012218470008-n1.htm
2014.1.22 18:46

 中国外務省の秦剛報道局長は22日の定例記者会見で、菅義偉官房長官が初代韓国統監の伊藤博文を暗殺した独立運動家、安重根を「テロリスト」と述べたことに対して「安重根は歴史上、著名な抗日戦士だ」と主張した。

 秦氏は「安重根をたたえる記念館がテロリスト礼賛なら、日本の指導者がA級戦犯を参拝する行為は何に当たるのか」などと述べた。

5560チバQ:2014/01/22(水) 20:55:35
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140122/chn14012219130009-n1.htm
習氏批判書籍めぐり編集長拘束か 香港“メディア統制”じわり
2014.1.22 19:12 [中国]

20日付の香港紙「明報」に掲載された“白紙”のコラム。「声と筆が封殺されても屈しないことは自明だ」などの見出しが掲げられている(河崎真澄撮影)
 【上海=河崎真澄】中国の習近平国家主席を批判する書籍を4月に発行する予定だった香港の出版社、晨鐘書局の姚文田編集長(73)が昨年10月末から、広東省深セン市で3カ月近く当局に身柄を拘束されていることが分かった。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストが22日までに報じた。

 この書籍は、米国を拠点に中国の体制批判を続けている中国人作家の余傑氏(40)による「中国のゴッドファーザー習近平」。同紙によると余氏は、「書籍出版計画が姚氏が拘束された主な理由だ」と指摘した。中国当局は姚氏を密輸容疑で拘束し続けているもよう。

 また、香港紙、明報は20日付の紙面で、「声と筆が封殺されても屈しないことは自明だ」などと、見出しのみで論評部分を削除した異例の“白紙コラム”を掲載。中国や香港の政府批判報道を続けてきた同紙の劉進図前編集長が、今月初めに事実上、更迭されたことや、その後の記事への検閲に抗議の意志を示した。

 1997年7月の中国返還後も言論の自由が保障されている香港で、“メディア統制”とみられる動きがじわりと広がっていることに対し、民主派の市民らから反発が強まっている。

5561チバQ:2014/01/22(水) 21:00:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140121/kor14012123250002-n1.htm
安哲秀氏、3月に新党 韓国地方選は三つどもえ
2014.1.21 23:23 [韓国]
 韓国の2012年大統領選で無党派旋風を巻き起こした無所属の安哲秀国会議員が21日、3月中に新党を立ち上げ、6月4日投開票の統一地方選では全国の主要市と道の、17の首長選挙の全てで候補者を立てると表明した。

 統一地方選は保守系の与党セヌリ党と革新系の最大野党民主党に、安氏の新党が加わる三つどもえの戦いになりそうだ。

 昨年12月下旬の世論調査で、政党支持率は与党セヌリ党の41%に対し、民主党は22%。安氏が新党を結成すれば支持すると答えた人は32%だった。

 安氏は大統領選で民主統合党(現・民主党)候補との一本化調整がこじれ出馬を辞退した。(共同)

5562とはずがたり:2014/01/23(木) 14:20:58
>>5163

モンゴル企業への売却認めず=朝鮮総連本部の再入札―東京地裁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140123X424.html
時事通信2014年1月23日(木)13:23

 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部(東京都千代田区)の土地建物の再入札で、東京地裁は23日、50億1000万円で落札したモンゴル企業「アヴァール リミテッド ライアビリティ カンパニー」への売却を許可しない決定を出した。不服申し立てがなければ決定が確定し、3度目の入札が行われる見通し。

 昨年10月22日に決定する予定だったが延期されていた。決定によると、同社の提出書類にカラーコピーとみられる形跡があったため、地裁が在日モンゴル大使館に確認したところ、「モンゴルの公式な国家機関によって作成された文書ではない」と、今月3日付で回答があったという。

 民事執行法では、競売を申し立てられた側が落札したと認められる場合も不許可になると定められている。決定は同社と朝鮮総連との関係について触れていないが、モンゴルの税務当局によると、同社は昨年1月の設立以降、税金を払っておらず活動実態がないという。

5563チバQ:2014/01/25(土) 00:16:19
http://mainichi.jp/select/news/20140125k0000m030113000c.html
タイ:デモ過熱で総選挙延期も 裁判所「可能」判断
毎日新聞 2014年01月24日 22時27分(最終更新 01月24日 23時57分)


バンコクで反政府デモに参加する市民たち=2014年1月24日、AP
拡大写真 【バンコク岩佐淳士】反政府デモによる混乱が続くタイで、憲法裁判所は24日、2月2日に予定される総選挙の延期が「可能」との判断を下した。選挙阻止を狙うデモが過熱する現状では「公正で自由な選挙ができない」とする選挙管理委員会の訴えを受けたもので、約1週間後に迫った総選挙が延期される可能性が出てきた。

 選管は再三、政権に選挙延期を提案してきたが、政権側は「政府や選管に選挙を延期する権限はない」と拒否してきた。しかし、憲法裁判所は「首相と選管委員長の話し合いにより新たな選挙日程を決めることができる」との判断を下した。

 首相側近は「これから憲法裁判断を詳細に検討する」と述べた。選管側からは27日に協議を持ちかけられているという。

 地方に大票田を持つタクシン元首相派のインラック政権は昨年12月、デモ収束を狙い解散・総選挙に打って出た。しかし、敗色が濃厚な反タクシン派は選挙ボイコットを表明し、反政府デモを過激化させた。

 今月初めまで行われた立候補者受け付けでは、デモ隊の妨害で28選挙区で立候補者がゼロ。このままでは改選後、新議会開催に必要な議員数がそろわない事態となっている。

 政権側は15日、選挙延期を検討する関係者会議を開催。しかし、反タクシン派は欠席し、延期を示唆して反タクシン派との妥協点を探る狙いは外れた。一方で、選挙延期を求める選管との個別の協議は拒み続けていた。

 憲法裁の判断により、選管は選挙延期を求める圧力を強めるとみられるが、選挙実施を訴えるタクシン派グループ「赤シャツ」からは強い反発が予想され、政権は難しい判断を迫られそうだ。

5564チバQ:2014/01/25(土) 00:25:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014012400926
クーデター反対が5割超=タイ世論調査
 【バンコク時事】タイ英字紙バンコク・ポスト(電子版)が24日伝えたバンコク大学の世論調査によると、反タクシン元首相派による反政府デモが続く中、暴力がエスカレートしてさらに死傷者が出た場合、国軍によるクーデターを支持するか尋ねたところ、反対が56%で賛成の21.6%を大きく上回った。
 また、総選挙について予定通り2月2日に投票を行うべきかどうかの問いでは、51.5%が「実施すべきだ」と回答。ステープ元副首相ら反タクシン派が唱える「選挙の前に改革を行うべきだ」は28.1%、「延期すべきだ」は20.4%だった。
 調査は21〜23日、全国の18歳以上の1018人を対象に実施された。(2014/01/24-19:17)

5565チバQ:2014/01/25(土) 00:26:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014012400923
「国家安全委」トップに習主席=治安統括の巨大権力機関−集権体制を強化・中国
 【北京時事】新華社電によると、中国共産党中央は24日、政治局会議を開き、内外の治安強化に向けた「中央国家安全委員会」の新設と、そのトップである主席に習近平総書記(国家主席)の就任を決定した。副主席には李克強首相と張徳江全国人民代表大会(全人代)常務委員長が決まった。
 国家安全委は昨年11月の党第18期中央委員会第3回総会(3中総会)で創設が決定。同総会で同様に新設が決まった改革の司令塔「中央改革全面深化指導小組」でも習氏がトップの組長に就任しており、習氏の集権体制が一段と強化された形となった。
 国家安全委は、「中国版NSC(国家安全保障会議)」と指摘され、外交・安全保障の司令塔になる。新疆・チベット問題などで主権を脅かすテロのほか、共産党一党支配を揺さぶる反体制活動、サイバー攻撃などにも対応し、内外の治安を統括する超巨大権力機関になる見込み。
 このため冷戦時代に情報機関・秘密警察として恐れられた旧ソ連の「国家保安委員会(KGB)」に近いとの見方が強い。公安省や国家安全省などを指導する党中央政法委員会のほか、外務省、軍・国防省などに分散していた情報や戦略などを国家安全委の下に集約し、習氏が統一して判断し、指導する体制を構築する。(2014/01/24-20:51)

5566チバQ:2014/01/25(土) 00:28:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2014012400731
「スー・チー大統領」に協力=ミャンマー与党党首
 【バンコク時事】ミャンマーの与党・連邦団結発展党(USDP)党首トゥラ・シュエ・マン下院議長は23日、首都ネピドーで記者会見し、2015年に予定される大統領選挙で最大野党・国民民主連盟(NLD)党首アウン・サン・スー・チー氏が当選した場合、「国の発展のために協力する」と表明した。(2014/01/24-16:39)

5567名無しさん:2014/01/26(日) 21:32:03
 平壌の女性が最近、「喜び組」と呼ばれる中央党5課に選ばれないように、わざと顔に傷を付けたり「事故」を起こしたりしているという。
かつて平壌の女性は、5課(喜び組)に選抜されたら家門の栄光だと考えていたが、最近では「ブタ(金正恩〈キム・ジョンウン〉朝鮮
労働党第1書記)や中央党の老いぼれのめかけにされるのに、どうして行くのか」と言って、意識的に避けているというわけだ。

 最近脱北した平壌出身の女性は「5課に選ばれて行ったら、10年以上も家族と会えないまま年老いた中央党幹部のめかけとして
暮らし、社会に出たら後ろ指をさされるので、平壌の女性たちは手段を選ばず(選抜を)避けている」と語った。この女性によると、
平壌では「5課(喜び組)の女性は金氏一家や高級幹部のめかけという見方が強い。さらには、喜び組出身の女性のことを『従軍
慰安婦』と呼んでさげすむケースもある」という。

 若いうちは金氏一族のめかけとして過ごし、年を取ったら党から指定された男性と強制的に結婚させられるからだ。さらに喜び組の
女性は、党から(結婚相手として)あてがわれた護衛隊員が気に入らないと言って拒否した場合、処罰されるという。そのため相手の
ことが嫌いでも結婚しなければならないため、従軍慰安婦という呼び名が付いたという。

 かつて金正日(キム・ジョンイル)総書記の料理人を務めた藤本健二氏は最近、外信のインタビューに応じ「張成沢(チャン・ソンテク)氏
は金正日総書記に喜び組を提供する責任者で、一種の『タレント代行会社』の代表役を務めていた」と語り、その過程で冒した「女性遍歴」
が原因で処刑されたと指摘した。また藤本氏は「祖父の金日成(キム・イルソン)主席もそうだったが、父親の金正日総書記は、女性遍歴
が華やかだった。これを見て育った金正恩第1書記は、叔父の張成沢氏が幾人もの女性と乱れた関係にあったことを大層嫌悪し、
後見人の張成沢氏を排除した」とも証言した。

 北朝鮮の地方党機関で喜び組の選抜に関与していたある脱北者は「中央党幹部の私生活をよく理解している護衛隊員の立場から
すると、老人たちが飽きるほどもてあそんだ喜び組の女性を妻に迎えるのは気分の良くないことだったが、命令なので仕方なく結婚して
暮らした」と証言した。このように否定的な見方が強いため、平壌の女性は喜び組に選ばれないように、故意に顔を傷つけたり、男性と
会って「事故(性関係)」を起こしたりする。喜び組への選抜基準上、顔に傷があったり処女性に問題があったりするケースは脱落する
からだ。

 喜び組(北朝鮮では「チュクテサン」と呼ばれる)は19歳から23歳の女性を対象として選び、その募集要項だけでも100ページ以上ある
という。喜び組の場合、身長162センチ以上の女性で、顔の形は卵形、また目尻がつり上がっていてはならない。顔色があまりに白くても
駄目で、体に傷があってもいけない。額と目の間のサイズまで全て定めてあるほどだ。金正日総書記の時代には、精密な定規で顔の
サイズを測って選んだが、金正恩第1書記の時代になってからは、顔の形が卵形でありさえすれば合格点を付けるという。また、背が
低かった金正日総書記は、女性なら160センチ以上、男性は170センチ以上から選抜したが、背が高い金正恩第1書記の場合、女性なら
165センチ以上、男性は175センチ以上を選んでいる。

 チュクテサン(喜び組)選抜で最も重要と考えられているのが、まさに性経験の有無だという。喜び組に選ばれた女性は、北朝鮮の
高官層が利用するポンファ診療所に行き、そこで服を全て脱いで傷がないかどうかや性経験の有無を検査されるという。処女膜が
裂けていないかどうかを検査する際、ハードなスポーツをしていて自然と裂けたケースは問題にされないが、性経験によって裂けていた
場合は不合格になるという。平壌の女性は、こうした厳格な基準を逆手に取り、男性と交際したり顔に傷を付けたりといった方法で
喜び組を避けるという。

 平壌の女性は「首領のために自分をささげるという話は、今ではばか者の昔話になった。平壌の女性は、何としてでも5課(喜び組)
選抜を避けるため、手段や方法を選ばない」という。この結果、平壌では喜び組を充足できなくなり、地方で多数選抜しているが、
カネのある人間は軒並み選抜を逃れ、カネを持たず後ろ盾もない家の女性が選ばれていくという。

ソース(Yahoo・中央日報) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000239-chosun-kr

5568チバQ:2014/01/26(日) 22:11:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140126/asi14012621020005-n1.htm
タイ 総選挙不在者投票、妨害で中止相次ぐ 発砲でデモ隊の1人死亡
2014.1.26 21:00

26日、バンコク市中心部の投票所入り口を封鎖し気勢を上げる反政府デモ隊(ロイター)
 【シンガポール=吉村英輝】混乱が続くタイで26日、下院解散にともなう総選挙(2月2日予定)の不在者投票が行われた。非常事態宣言が出されているバンコクでは、反政府デモ隊が投票所を包囲するなど妨害活動を展開し、50カ所設けられた投票所のほとんどで投票が中止となった。反政府デモ隊と政権支持派の衝突も発生しており、フランス通信(AFP)によると、デモ隊リーダーの1人が、バンコクの投票所近くで演説中に何者かに銃撃され死亡、9人が負傷した。

 不在者投票への妨害活動は、選挙のボイコットを決めている最大野党民主党の地盤である南部でも展開され、多くの投票所が投票中止に追い込まれた。一方、インラック首相の兄で海外逃亡中のタクシン元首相の影響力が強い東北部などでの投票は順調に行われた。

 選挙日程をめぐっては、憲法裁判所が24日、延期することは可能と判断。憲法の規定を理由に延期を拒否してきたインラック氏は、選挙管理委員会側と28日に協議を行う。選管は、デモ隊による妨害などを理由に選挙の実施を3カ月延期するよう提言しているが、政権側はデモの収束を延期の条件に掲げている。

 不在者投票は26日のみ行われ、有権者のうち200万人以上が登録していた。選管は、投票できなかった登録者について、2月2日に投票するよう説明している。

5569チバQ:2014/01/26(日) 22:13:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140126/asi14012612000001-n1.htm
シンガポールで40年ぶりの暴動 リトルインディアが映す出稼ぎ労働者依存政策のひずみ
2014.1.26 12:00 (1/4ページ)[鼓動]

19日、シンガポールのリトルインディアで週末の買い出しなどを楽しむ出稼ぎ労働者ら
 シンガポールのリトルインディアで先月、同国では約40年ぶりの暴動が起きた。逮捕されたのは、低賃金で肉体労働を担うインドからの出稼ぎ労働者たちだった。海外からの人材に依存した経済成長のひずみが暴動の背景にあると指摘されている。(シンガポール 吉村英輝、写真も)


飲酒が原因か


 暴動から約1カ月たった週末のリトルインディアを訪ねた。午後になると、多くの出稼ぎ男性が郊外から集まってくる。送金業者の窓口に列を作って本国の家族に給料の一部を送り、1週間分の食材を買い込む。周囲には柵が張り巡らされ、多くの巡回警官が買い物の後の彼らの“楽しみ”を厳しく監視していた。

 南インドから出稼ぎに来て6年になるという男性(28)は、定食店のテーブルで「同郷の仲間と週に1回、こうやって話し合うのが唯一の楽しみ。店で飲んでいる限りは尋問も受けない」と笑顔で語り、3本目のインド・ビール「ノックアウト」を空けた。

 店では1本4シンガポールドル(約330円)だが、酒店で買えば3・5ドル。暴動前は近くの公園や路上で飲んで酒代を節約していたが、当局は飲酒が暴動につながったとして公共の場での飲酒を禁止した。

 ある酒店の主人は、かき入れ時の週末は1日に約600ドルあった売り上げが、暴動後は10分の1に落ち込んだという。「酒以外の雑貨販売だけでは子どもの学費も払えない」と訴えた。


社会からの断絶


 12月8日の暴動は、リトルインディアから郊外の寮に戻る送迎バスに乗り損ねたインド人男性が、そのバスにひかれた事故が発端となった。周囲にいたインド人ら約400人が、中国系運転手と車掌を責めてバスを取り囲み、暴徒化した。ひかれた男性も暴徒も酒に酔っていたとされる。

 だが、暴動について米紙ニューヨーク・タイムズは12月27日付の社説(電子版)で、「評価されずに不当に安く働かされている出稼ぎ労働者の不満の高まりに、シンガポールは対応できていない」と論評した。シンガポール政府は1月14日、同紙が言う「出稼ぎ労働者への不当な評価や抑圧」はないと反論した。

 テオ・チーヒエン副首相は20日、この問題に関する国会での集中審議で「多くの出稼ぎ労働者はシンガポールでの仕事に満足している」と主張。付近では暴動前から飲酒によるトラブルへの苦情も多く、すでに警備強化などの治安対策を強化したと説明した。

5570チバQ:2014/01/26(日) 22:13:46
 一方、リトルインディアで2008年から出稼ぎ労働者への食料の無料配給を行っている非営利法人(NPO)「TWC2」のデビー・フォーダイスさんは「経済的な搾取から来る労働者の被差別意識と社会からの断絶が暴動の背景にある」と指摘する。


建設ブーム支える


 厳格な移民政策で知られるシンガポールでは、出稼ぎ労働者の永住は認められない。建設計画が中止になれば滞在資格は失われ、借金を抱えたまま帰国するケースも絶えない。食料支援を受けるバングラデシュの男性(29)は、昨年4月にけがをして仕事を失った。休業補償もまだ認められないため、「あきらめて帰る」という。

 シンガポール経済は近年、外国人労働者に頼って成長を遂げてきた。1990年の外国人は人口の10%の32万人だったが、2013年には29%の156万人に拡大した。政府は国籍の内訳を公表していないが、インド、バングラデシュだけで建設労働者の過半を占めるとみられる。彼らが建設ブームを支えている。

 安価な労働力の流入による所得格差の拡大で、国民の不満も高まっている。リー・シェンロン首相は昨年8月の演説で、経済発展の恩恵の公平な配分を掲げたが、その対象に外国人も含まれるかは不透明だ。

 政府は今回の暴動に関する査問委員会を2月19日に開き、関係者から意見聴取するという。リー首相も「教訓を得て、暴動の再発を防ごう」とフェイスブックで呼びかけた。良好な治安や好調な経済から「東南アジアの優等生」と称されるシンガポール。今回の議論が、外国人労働者に頼る成長モデルの見直しにつながるか、注目される。

    ◇

リトルインディア暴動

 シンガポールのリトルインディアで昨年12月8日夜に発生。インド国籍の労働者(33)がバスにひかれて死亡したのをきっかけに、警察車両など25台を横転させ、一部に放火する暴動に発展。鎮圧に当たった警官ら39人がけがをした。当局は暴動容疑でインド国籍の25人を起訴。57人を国外退去処分にした。シンガポールでは、1960年代に民族対立などによる暴動が多発したことを教訓に、民族融和や治安規制を推進。69年の華人とマレー人の対立以来、大きな暴動は起きていなかった。

5571名無しさん:2014/01/26(日) 23:05:12
http://www.asahi.com/articles/ASG1T53DGG1TUHBI00Z.html?iref=com_rnavi_arank
「張成沢を消してしまえ」 処刑・盗聴…震えあがる平壌
2014年1月26日11時50分
 昨年11月30日、平壌。朝から軍や政府の各部署で、当局者たちが一様に青ざめる話が流れた。「昨日、54局の責任者と副責任者が公開処刑された」

 54局。故金正日(キムジョンイル)総書記の妹の夫、張成沢(チャンソンテク)氏の資金源とされた部署だった。正日氏の懐刀だった張氏は2007年、朝鮮労働党行政部長に就任すると、「軍の利権を党に戻す」という正日氏の指示を受けて、同部傘下に54局を編成。鉱物資源の管理、銀行業務、貿易などの権限を独占していた。処刑された2人は、行政部の第1副部長と副部長で、張氏の側近とされた。

 翌12月1日、別の話が流れた。「昨日は6人処刑された」。絶望した関係者の自殺も相次いだ。停滞する事業についての報告の際、側近たちが「張部長が承認してくれません」と釈明したことに金正恩(キムジョンウン)第1書記が激怒し、「チウォ・オプセ・ボリョラ(消してしまえ)」と叫んだという話も流れた。北朝鮮の当局者たちは、張氏本人の処刑を予感した。

 金正恩体制になって2年。北朝鮮市民たちは統制の強化を肌で感じている。北朝鮮関係筋は「社会の雰囲気が随分変わった。暗く、張り詰めた空気だ」と語る。

 毎週土曜日にある「生活総和」と呼ばれる学習会。住民が労働党の指示などを学び、日々の生活を「反省」する。金正日時代の末期、金さえ払えば欠席できたが、今は許されない。仕事で出席できなければ、翌週の水曜日に代わりの学習会が用意される。

 市民らに対する監視は盗聴マイクや有線・携帯電話の盗聴に加え、最近は屋外でも集音マイクが使われる。市民はどんなに親しい間柄でも、3人以上になれば込み入った話はしない。

5572とはずがたり:2014/01/27(月) 22:44:35

張氏側近、さらに2人粛清か=北朝鮮メディアから名前削除
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140117X616.html
時事通信2014年1月17日(金)13:00

 【ソウル時事】韓国の聯合ニュースによると、北朝鮮の祖国平和統一委員会のウェブサイト「わが民族同士」に掲載された金正恩第1書記の公開活動記録から、労働党副部長であるパク・チュンホン、リャン・チョンソン両氏の名前が削除されたことが17日確認された。処刑された張成沢氏の側近として粛清されたもようだ。

 北朝鮮公式メディアは、両氏を「党副部長」としか紹介していないが、両氏が金第1書記に随行した際には、必ず張氏が同行していたことから、張氏がトップだった党行政部所属とみられる。処刑や政治犯収容所送りの処分を受けたか、未来を悲観して自殺した可能性が高い。

5573とはずがたり:2014/01/27(月) 22:45:21

日本海の韓国呼称併記を=バージニア州上院委が法案可決―米教科書
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140117X609.html
時事通信2014年1月17日(金)12:45

 【ワシントン時事】米南部バージニア州上院の教育厚生委員会は16日、公立学校の全ての教科書で、日本海の表記には韓国政府が主張する「東海」の名称も併記するよう求める法案を賛成多数で可決した。

 法案は「州教育委員会に承認された全ての教科書において、日本海の表記には東海とも記す」という内容。同州下院にも同様の法案が提出されている。ただ、米政府は、国際的に認知された表記は日本海だという立場を取っている。

 佐々江賢一郎駐米大使は同日の記者会見で、「非常に懸念している。さらに広がっていかないように努力していく」と述べた。

 バージニア州には韓国系住民が多く住んでおり、そうした住民を支持基盤とする議員がこれまでにも同様の法案を提出してきた。しかし、2012年1月には上院教育厚生委員会の採決で、1票差で否決されていた。

5574チバQ:2014/01/27(月) 23:02:53
http://mainichi.jp/select/news/20140128k0000m030079000c.html
タイ:デモ「バンコク封鎖」2週間 混乱解消めど立たず
毎日新聞 2014年01月27日 20時50分(最終更新 01月27日 20時59分)


警官に花を手渡す反政府デモの参加者=バンコクで2014年1月27日、AP
拡大写真 【バンコク岩佐淳士】タイの首都バンコクで大規模デモ「バンコク封鎖」が始まり27日で2週間がたった。政権は沈静化を狙いバンコク全域に非常事態宣言を発令したが効果はなく、デモ参加者は減ったが今も主要交差点を占拠。政権は28日、選挙管理委員会と2月2日の総選挙延期を協議する予定だ。しかし、デモ隊を率いるステープ元副首相はあくまで首相退陣を求めており、選挙を延期しても混乱解消にはつながりそうにもない。

 初日の13日に約12万人に達したデモ参加者は、27日午後時点で約3500人に落ち込んだ。しかし、各集会拠点にはデモ隊が居座る。

 「伊勢丹バンコク店」など大型商業施設が建つラチャプラソン交差点付近の大通りは、集会用のステージで封鎖され、100人以上がテント暮らしを続ける。南部チュムポーン県から家族4人でデモに参加する自営業、ポンサック・サタポンヌオンさん(42)は「(22日から)非常事態宣言が発令されたが(当局の対応は)別に何も変わらない」と話す。26日の期日前投票を阻止するデモに参加したが「投票所職員や警察は話し合いに応じ、投票を中止した」と言う。

 インラック政権は非常事態宣言で集会禁止や報道規制を打ち出し、幹部らの逮捕を示唆。しかし、政権批判を増幅させかねない強硬手段は取れずにいる。政権との距離を保つ国軍も非常事態宣言下での治安維持活動に消極的で、クーデターの臆測が絶えない。

 政権は2月の総選挙で再勝利し、デモの収束を狙ったが、その目算は狂いつつある。立候補受け付けはデモ隊の妨害により28選挙区で候補者がゼロとなり、新議会開催に必要な議員数がそろわない。

 26日の期日前投票ではデモ隊の妨害で多くの投票所が閉鎖され、デモ隊を狙った殺傷事件も起きた。ステープ氏は「選挙を延期してもデモはやめない」と宣言している。

5575チバQ:2014/01/27(月) 23:08:37
http://nikkan-spa.jp/575284
【タイ反政府デモ】非常事態宣言が発令され死者も…いまだ“静かな混乱”が続く
2014.01.27 ニュース
 昨年12月に「タイ反政府デモ座り込みの現場に行ってきた」(http://nikkan-spa.jp/553832)を報じたが、その後動きがあり、2014年1月下旬現在はさらに先行きの見えない泥沼へと落ち込んでいる。

 インラック首相は、とっくに下院の解散総選挙という最大の譲歩を見せているが、反政府派は選挙を経ずに政権を譲れと政府に迫っているのだ。

 解散総選挙は2月2日に行われる。ただ、野党の多くも反政府派であり、ボイコットにより出馬自体もしていないため街頭に出されている選挙ポスターはすべてタークシン派のものばかり。1月24日に、選挙日の延期の可否を仰がれた憲法裁判所は政府側と選管の判断で可能とした。しかし、政府の判断を反政府側が受け入れる可能性は低く、事態はなんら収拾する見込みがない。

 反政府派は1月13日から「バンコク・シャットダウン」と称して、バンコクの主要幹線道路や交差点を封鎖して座り込みを続けている。完全に交通や経済が麻痺しているわけではないが、今後経済活動に大きな影響を与えるのは間違いない。

 この反政府派は2008年11月ごろにタイの玄関口であるスワナプーム国際空港を占拠したグループと同じと見られており、外国人や中立派のタイ人からは「こいつらが運動を始めると嫌がらせにしか見えない」と不評を買っている。

 今回のデモは、主要交差点を占拠する座り込みと、そこを起点にして公官庁や政府の施設へのデモ行進になっている。まだ暴徒化はしていないが、それでも1月17日などに2回ほど、デモ行進に何者かが手榴弾を投げ、死傷者が出ている。

 とはいえ、現状の街は大きな変化はない。

 座り込みなどの抗議行動である「バンコク・シャットダウン」の標的になっているバンコクのビジネス街であり、多数の日系企業もオフィスを構えるアソーク通りも、営業時間を変更させられている企業も少なくないが、道路の封鎖により渋滞は激しくなっているものの、事務所閉鎖にまで追い込まれていない。デモ隊の集会にしても18時ごろから深夜にかけて開かれるため、反政府支持者の従業員も出勤はしてくるので昼間の業務には差し支えない状態である。

5576チバQ:2014/01/28(火) 00:23:56
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140127-OYT1T00967.htm?from=top
対中「外交休戦」に限界、台湾離れ歯止めへ外遊

 【台北=比嘉清太】台湾の馬英九総統が23日から30日までの日程で、アフリカのサントメ・プリンシペとブルキナファソ、中米ホンジュラスの3か国を歴訪している。


 昨年11月の西アフリカ・ガンビアとの断交後、初の外遊。中国の存在感が増しているアフリカなどでの「台湾離れ」に歯止めをかける構えだ。

 中央通信社などによると、馬氏は24〜25日、最初の訪問国サントメ・プリンシペで、病院建設に同意したほか、学校建設にも前向きな姿勢を表明。先進諸国との情報格差を縮小するための「デジタルセンター」建設への協力姿勢も示した。26日に到着したホンジュラスも経済援助を台湾に要請しており、台湾側で今後、支援を検討していく。

 2008年に就任した馬氏は、経済援助を武器に外交関係を持つ国を中国と奪い合う政策を転換する「外交休戦」を提唱。対外援助も縮小したが、ガンビアによる一方的な断交通告で路線の限界を指摘され、今回の外遊では、一定の援助を打ち出した。

 馬氏は今回の歴訪により、就任後、外交関係がある22か国すべてを訪問した。

(2014年1月27日22時02分 読売新聞)

5577チバQ:2014/01/28(火) 21:42:03
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140128-OYT1T01087.htm
タイ総選挙は予定通り実施、情勢が一層緊迫も

. 【バンコク=酒井圭吾】反政府デモが続くタイで、タイ政府は28日、2月2日投開票の総選挙を、予定通り実施すると発表した。


 反政府デモがさらに激しさを増すことが予想され、情勢が一層緊迫しそうだ。

 インラック首相は28日、選挙管理委員会と協議して実施を決めた。選管は延期を求めていたが、デモ隊に屈した形に見られることを嫌った首相側が押し切ったとみられる。

 ポンテープ副首相は同日、記者会見し、「選管は治安情勢を懸念していたが、政府が全面支援することを約束した」と話した。

 26日に行われた期日前投票では、デモ隊の妨害で多くの投票所が閉鎖されたほか、デモ隊を狙ったと見られる銃撃で死傷者も出ており、選挙の実施を危ぶむ声も広がっていた。

(2014年1月28日21時03分 読売新聞)

5578チバQ:2014/01/28(火) 22:03:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140127/asi14012723440005-n1.htm
苦境続くインラック首相、八方塞がり 訴追の動きも見え隠れ
2014.1.27 23:30 (1/3ページ)

非常事態宣言発令後、レポーターに話すタイのインラック首相=21日、首都バンコク(ロイター)
 【シンガポール=吉村英輝】タイのインラック首相(46)の苦境が続いている。反政府デモの圧力を2月2日に設定した解散総選挙に勝利して巻き返す思惑だったが、デモ隊は「首都封鎖」で徹底抗戦。バンコク市内に非常事態宣言を発令しても肝心の軍が動かず、治安悪化に歯止めがかからない。総選挙を強行すればデモ隊から、延期なら与党内の猛反発を買うのは確実で、インラック首相は八方塞がりに陥っているのが実情だ。

 「政府は暴力を食い止められていない」

 反政府派の幹部は26日、デモ隊のリーダーが銃撃され、死亡した事態に反感を募らせた。

 インラック政権は非常事態宣言で治安を早期に回復し、選挙を実施する土壌を固めるつもりだった。しかし、治安や政局安定の要となるタイ軍が協力せず、暴力もエスカレートするなど、効果を上げられずにいる。

 そもそもインラック首相は、反政府デモ隊との衝突を回避する姿勢で当初から一貫しており、さらなる暴力の呼び水になりかねない非常事態宣言にも発令直前まで消極的だった。

 それでも、発令に踏み切った背景には、兄で国外逃亡中のタクシン元首相の影がつきまとう。

 バンコクではタクシン元首相が発令を主導し、インラック首相の頭越しに側近で警察出身のチャルーム労働相に発令を命じたとささやかれており、インラック首相は「操り人形」とも揶(や)揄(ゆ)されている。

 インラック首相が法的に追い込まれるとの観測も広がっている。タイ法曹界には反タクシン派が多く、複数の疑惑でインラック首相を訴追する動きも見え隠れする。

 総選挙をめぐっても火種は消えない。憲法裁判所が24日に選挙延期は可能と判断したことで、憲法規定を根拠に選挙を強行し、勝利するインラック首相の計算は狂わされた。

 それでも強行して流血の事態を招けば国内外から厳しく責任を問われかねず、逆に延期を認めれば、選挙戦での勝利を確信するタクシン派の身内から猛烈な反発を受けかねない。

 仮に総選挙で勝利しても反体制派の妨害で議員数が憲法規定に達しないため、議会も開けない状況だ。

 インラック首相はタクシン元首相のように国外逃亡を強いられる事態を恐れているとみられ、記者会見でデモ隊が国外追放を叫んでいると指摘されると涙をみせた。

 涙を漏らした首相の心境について、多くのバンコク市民は「兄に許してもらえるなら、内心はすぐに辞任したいはず」と読み解いている。

5579チバQ:2014/01/28(火) 22:13:54
http://mainichi.jp/select/news/20140129k0000m030040000c.html
タイ:総選挙、延期せず…政権決定 反政府派の反発必至
毎日新聞 2014年01月28日 20時20分(最終更新 01月28日 21時19分)

 【バンコク岩佐淳士】反政府デモによる混乱が続くタイで、インラック首相は28日、選挙管理委員会と2月2日に予定されている総選挙延期について協議した。選管は選挙延期を求めていたが、政権側は応じず、総選挙は予定通り実施されることになった。選挙に反対するデモ隊の反発は必至で、選挙当日は妨害による混乱が予想される。

 総選挙を巡っては、デモ隊の妨害により反タクシン元首相派の地盤である南部8県の28選挙区で立候補者がゼロ。26日の期日前投票では多くの投票所が閉鎖され、デモ隊への襲撃で11人が死傷した。選管のソムチャイ委員は27日、総選選挙を巡る暴力激化を防ぐため、「選挙を120日から150日後に延期すべきだ」と語っていた。しかし、ポンテープ副首相は28日、協議後の記者会見で「政府と選管で意見の相違があったが、総選挙は予定通り実施する」と発表。デモ隊はあくまで首相退陣を求めており、選挙を延期しても混乱が収まる可能性は低いため、選挙の強行を決断したとみられる。

 政権と選管との協議が行われたバンコク郊外の陸軍施設前にはデモ隊数百人が集結し、首相に退陣を求めた。混乱のなか銃撃が発生し、2人が負傷した。

 反政府デモの拡大を受け、タクシン派のインラック政権は昨年12月、解散・総選挙に打って出た。敗色が濃厚な反タクシン派は選挙をボイコットし、総選挙実施に反対している。

5580チバQ:2014/01/28(火) 22:14:54
http://mainichi.jp/select/news/20140129k0000m030051000c.html
中台:閣僚級会談へ…分断後初 政治対話も視野
毎日新聞 2014年01月28日 20時48分(最終更新 01月28日 22時03分)

 【台北・鈴木玲子】台湾の対中政策を主管する大陸委員会トップの王郁※(おう・いくき)主任委員(閣僚)は28日、2月11日から14日までの日程で中国を訪問すると発表した。11日に江蘇省南京で中国の対台湾政策を主管する国務院台湾事務弁公室の張志軍(ちょう・しぐん)主任(閣僚級)と正式会談する。中台政府間の正式会談は1949年の中台分断後初めてとなる。2008年の馬英九政権発足後、中台は経済中心に交流が加速しているが、主管庁トップ同士の直接交流により、経済交流から政治分野への対話に移行していく可能性が高まる。

 今秋に北京で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議のタイミングで、馬英九総統が訪中し、習近平中国国家主席との間で初の中台トップ会談が実現するとの可能性が取りざたされている。今回の会談で、馬総統のAPEC参加について話し合う可能性がある。

 11日の会談では、相互の出先機関設置や当局間の連絡体制、経済協力などを議論する見通し。王氏は12日に南京大学で講演し、13日から上海を訪れる。

◇中台を巡る近年の主な動き(肩書は当時)

【2008年】

 3月 総統選で馬英九氏が初当選。国民党が政権奪還

 5月 馬新政権発足。訪中した国民党の呉伯雄主席と中国の胡錦濤・共産党総書記が会談

 6月 中台窓口機関トップ会談が北京で10年ぶりに再開

 12月 中台間で3通(通信、通商、通航の直接開放)が事実上実現

【2010年】

 6月 中台が中台経済協力枠組み協定(ECFA)調印

【2012年】

 8月 中台が投資保護協定に調印

【2013年】

 6月 中台が海峡両岸(中台)サービス貿易協定に調印

 10月 アジア太平洋経済協力会議(APEC)が開かれたインドネシア・バリ島で、中国の習近平国家主席と台湾の蕭万長(しょうばんちょう)前副総統が会談。習主席が台湾に「政治対話」呼びかけ。中国の張志軍・国務院台湾事務弁公室主任と台湾の王郁※・大陸委員会主任委員も同席。

    中台の学識者が政治問題などを話し合う初の「両岸平和フォーラム」を上海で開催

【2014年】

 2月 台湾の王主任委員が訪中へ

 ※は王へんに奇

5581チバQ:2014/01/28(火) 22:15:31
http://mainichi.jp/select/news/20140129k0000m030052000c.html
中台:関係強化加速も 首脳会談へ足がかり探る
毎日新聞 2014年01月28日 20時51分(最終更新 01月28日 21時49分)

 【台北・鈴木玲子】中台関係を主管する閣僚級会談が2月11日に中国・南京で実現する見通しとなった。1949年の中台分断後初めて。中台は互いに相手の主権を認めていないため、これまでは「民間」窓口機関を通じた交流が基本だった。今回はこの垣根を大きく飛び越えた形で、今後は当局間の直接対話に移行し、政治対話も視野に入れながら、中台関係強化がさらに加速する可能性が高い。

 会談するのは台湾の対中政策を主管する大陸委員会トップの王郁※(おう・いくき)大陸委員会主任委員(閣僚)と、中国の対台湾政策を担う国務院台湾事務弁公室の張志軍主任(閣僚級)。昨年10月、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が行われたインドネシア・バリ島で習近平・中国国家主席と台湾の蕭万長(しょう・ばんちょう)前副総統が会談し、双方が相互訪問を提案していた。王氏の訪中後は張氏が台湾を訪問する見通し。

 今回の会談を足がかりに、今秋に北京で開かれるAPECでの台湾の馬英九総統と中国の習主席との会談が実現するかどうかが最大の注目点だ。馬総統は昨年末、北京でのAPEC首脳会談に触れ「どこで開かれようと、行けるなら喜んで行く」と前向きな姿勢を示している。

 一方、中国側には経済交流から政治対話に発展させ、台湾の取り込みを図りたい狙いがうかがえる。中国国務院(政府)の馬暁光報道官は28日、「中台双方が踏み出した重要な一歩だ」と強調した。

 ただ、台湾では政治対話が統一への協議に結びつくのではないかとの警戒感は強い。このため台湾の立法院(国会)では、王氏の訪中では政治的な議題について交渉、署名、声明発表をしないよう求める決議を採択した。28日の記者会見で王氏は政治分野の協議について「訪問目的は高度に政治的に敏感な問題を議題にするためではない」と述べるにとどめている。

 ※は王へんに奇

5582チバQ:2014/01/29(水) 21:05:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140129/asi14012910270001-n1.htm
キリスト教徒の「アッラー」使用禁止に マレーシアで宗教間対立が深刻化 
2014.1.29 10:25 [宗教]
 【シンガポール=吉村英輝】人口の1割がキリスト教徒であるマレーシアの裁判所が昨年、イスラム教徒以外が「神」の訳語として「アッラー」を使うことを禁じる判決を出したのを受け、宗教間の対立が深刻化している。

 現地からの報道によると、マレー半島西部のペナン州にあるキリスト教の教会に27日未明、火炎瓶が投げ込まれた。前日の日曜礼拝では、この教会のフェンスに「キリストはアッラー(神)の子」と書かれた垂れ幕が掲げられていた。教会側は「誰が掲げたか不明だ」としているが、アッラーという言葉の使用禁止に対する抗議の意図もうかがえる。

 この問題は、イスラム教を国教とするマレーシア政府が、カトリック系紙のマレー語版に対して「アッラー」の使用を禁じたのが発端。同紙が提訴して高裁が2009年に使用を認めたが、上訴裁判所が昨年10月に使用を禁じる逆転判決を下した。

 ナジブ首相はこの判決の後も、キリスト教徒が多いサバ州やサラワク州では「アッラー」の使用を認めるとした従来の政府見解を踏襲するなど、柔軟な姿勢を維持していた。

 しかし、イスラム教徒の多い土地でもキリスト教の神父が「アッラー」の継続使用を主張し、対立が再燃した。当局は今月2日、この神父の地元で聖書300冊を押収し、ナジブ氏も「アッラー」の使用禁止を厳格化する態度に転じた。

 キリスト教側はナジブ氏に失望を表明し、賛美歌や礼拝で「アッラー」の使用を続ける方針。マレーシア国民の6割はイスラム教徒。

5583チバQ:2014/01/29(水) 21:19:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000076-jij-kr
慶尚北道知事が竹島訪問=指導解説書改訂に抗議―韓国
時事通信 1月29日(水)15時6分配信

 【ソウル時事】島根県・竹島(韓国名・独島)を「管轄」する韓国・慶尚北道の金寛容知事は29日、日本政府が中高の学習指導要領の解説書を改訂し、「竹島は日本固有の領土」と明記したことに抗議し、竹島を訪問した。現地で声明を発表した。
 訪問は、韓国の実効支配を改めてアピールする狙いがある。知事は声明の中で、解説書改訂は「天の怒りを買う蛮行だ」として即時撤回を要求。「国際社会の厳しい叱責と指弾を受けなければならない」と強調した。日本が過去の過ちを反省し、「ゆがんだ内容の全ての教科書」を廃棄することも求めた。

5584とはずがたり:2014/01/29(水) 22:50:05

朝鮮総連本部落札のモンゴル企業、不許可に抗告
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140129-567-OYT1T01005.html
読売新聞2014年1月29日(水)21:23

 競売にかけられた在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地・建物の再入札で、50億円超で落札したモンゴル企業「アヴァール・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー」は29日、同社への売却を不許可とした東京地裁の決定を不服として、東京高裁に抗告を申し立てた。

 同社への売却を認めるべきかどうか、再び審理されることになった。

 今月23日の地裁決定は、同社が入札時に提出した法人登記簿などの資料について、「モンゴル政府発行のものではなく、入札は無効」と判断。決定が確定すれば、再々入札が4月にも行われる予定だった。

5585とはずがたり:2014/01/29(水) 23:12:18

まあ環境対策には良いんで無いの。

中国で地下鉄建設ブーム 地方債務の増加懸念も
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140117/mcb1401171607029-n1.htm
2014.1.17 16:06

 中国で全国的に地下鉄の建設ラッシュが続いている。17都市で開通しており計画段階も合わせると30以上の都市に広がるといわれる。自動車の急速な普及に伴う渋滞の解消や、経済の活性化につながるとの期待がある一方、建設を担う地方政府の債務増加への懸念も指摘されている。

 中国内陸部の四川省成都市。地下鉄工事があちこちで進み、地元メディアによると、今年は10路線の建設が同時に進行する見通し。市内の会社員は「車の渋滞もひどいので早く地下鉄を完成させてほしい」と期待する。湖北省武漢市では地下鉄駅の予定地周辺でマンションの建設が続く。不動産業者はモデルルームを近くに開設、駅の完成前から宣伝合戦を展開中だ。

 中国都市軌道交通協会の集計によると、国内で完成した地下鉄は17都市、計2000キロ余り。北京や上海など巨大都市で延伸が続く。昨年には河南省鄭州市や黒竜江省ハルビン市で地下鉄が開通。安徽省合肥市や河北省石家荘市などでも建設が進む見通し。(共同)

5586とはずがたり:2014/01/30(木) 00:00:37

韓国クネノミクス正念場 …
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140127/mcb1401270502007-n1.htm
2014.1.27 10:00
【漢江経済リポート】

 就任からまもなく1年を迎える朴槿恵(パク・クネ)大統領。国民の個人負債が1000兆ウォン(94兆4000億円)を超えるなど課題が重くのしかかっているが、…経済政策(は)…不透明感が漂う。

 こうした中で今月6日、就任後国内で初の記者会見で朴氏は今後「国民所得4万ドル、雇用率70%、潜在成長率4%」を達成するとする「経済3カ年計画」を宣言したが、その実現には悲観的な見通しが強い。2年目の朴政権は経済で正念場を迎える。

 「非正常な慣行」蔓延

 …朴氏は「社会に蔓延した非正常な慣行を正常化する改革によって、基礎が強固な経済を作る」と述べた。

 ここで言う「非正常な慣行」とは、朴氏の演説から列挙すると、原発部品の性能試験成績証の偽造▽政府補助金の不正受給による血税浪費▽国の借金より多い公共機関の借金▽公共事業体の放漫経営−などだ。

 昨年11月、古里原発1号機が不具合で停止。国内23基のうち6基が停止する事態になった。制御ケーブルの性能の偽装が発覚したほか、公正性が安全に直結する原発運営でも「韓国水力原子力」の元社長が取引先の設備業者から数億ウォンを受け取った収賄の疑いで逮捕されている。

 こうした韓国の経済・社会の構造的欠陥はいまに始まったことではない。朴氏自身、「歴代政権が改革を推進しては失敗してきた」と認めている。
 …
 そして「国民所得4万ドル、雇用率70%、潜在成長率4%」という「経済3カ年計画」を示したのだが、経済見通しは厳しく実効性も疑問視されている。
 …
 まず成長率4%だ。企画財政省などは16日、海外の投資銀行が分析した韓国の昨年の実質成長率をアジア11カ国中で下から3番目の2.8%とした。

 韓国開発研究院も2020年に2%台、30年には1%台に落ち込み、中長期の低成長に入ると予測している。

 中央日報は、雇用率70%についても厳しい見方だ。

 「64.2%(12年ベース)を70%に引き上げるには雇用238万件の創出が必要だが、12年に創出された雇用は38万件」だったと指摘。14年の韓国政府の創出目標は45万件だが、70%を実現するには「来年以降、毎年52万件の創出が必要だ」としている。

 同紙は経済専門家10人へのアンケートも実施した。3カ年計画について「可能」としたのは4人。しかも多くの条件をクリアしたと仮定してのことだ。

 公共事業体“足かせ”

 そして、多くの経済専門家やジャーナリストが強調する目標達成の最大の足かせが、公共事業体の改革である。
 水道や住宅、鉄道といった韓国の公共事業体は昨年末現在、総額負債で520兆ウォンを超したとみられている。
 公共事業体の改革について、朴氏は政府機関からの天下りを3年以内に10分の1に減らすと表明した程度だ。

 演説で朴氏は、公共事業体の従業員が勤務先に自分の子弟を優先採用させる「雇用世襲」が慣行化していることも問題視したが、「労働貴族となった公共事業体の労働者が既得権を手放すことはない。剥奪すれば深刻な反発を招くだろう。…」(韓国の経済ジャーナリスト)とみられている。…

5587チバQ:2014/01/30(木) 20:01:20
http://www.afpbb.com/articles/-/3007526
「春節でも帰省できない」、中国の出稼ぎ労働者 給料倍のメリットも
2014年01月30日 16:20 発信地:北京/中国
【1月30日 AFP】中国の春節(旧正月、Lunar New Year)で大勢が世界最大の民族大移動に加わる一方で、出稼ぎ労働者の中には金銭面の不安などから帰省しない選択をする人たちもいる。

 北京(Beijing)で外国人夫婦の子どものベビーシッターと掃除の仕事をするティアンさん(46)の月給は3500元(約5万9000円)。ここ2年、自分の家族に会っていない。800キロ離れた故郷の河南(Henan)省に戻れば、中国のお年玉、ホンバオ(紅包)を大家族の子どもをはじめ、職に就いていない人たちに渡さなければならない。

 ティアンさんは「めいとおいが大勢いて、ホンバオを用意する余裕がない」ので北京に残るという。「ここに残れば4000〜5000元(約6万7000〜8万4000円)は稼げるし、祝日なら収入は通常の2倍だ」と話した。

 豊かになる一方、格差が拡大する社会の中で金銭的に圧迫され、都市部で春節を過ごす出稼ぎ労働者が増えている。

 ベビーシッターのルーさんは長距離バスで1600キロ離れた甘粛(Gansu)省へ、21時間かけて帰省する。ルーさんは「大変なのはホンバオに必要なお金だけじゃない。家族全員に会いに行かなくてはいけない。地方のあちこちに散らばって住んでいるから時間もお金も掛かる」と嘆く。バスのチケット代は217元(約3645円)だ。

 春節の期間に働き口を求めるのは貧困層の一部だ。清掃業の紹介業者Fupingの北京支店で働く女性は、「春節を前に100人超が仕事を求めてやって来た。2013年よりもはるかに多い」と話し、「この時期は給料がいいから」と加えた。

 1万3200人の出稼ぎ労働者を対象にした最近の調査によると、約3分の1は春節に帰省しない予定だという。理由は、「稼ぎが少ないのが恥ずかしいから」が36%。「恋人がいないのを親にばかにされるのが嫌だから」、「お金が掛かるから」との回答がそれぞれ18%だった。

 都市部の平均月給は2500元(約4万2000円)前後。春節のシーズンは2倍稼げるとしたら、帰省時期を遅らせる価値は十分ある。ティアンさんは「もっとお金を貯めて夏に家族に会いに行く」と語った。(c)AFP/Neil CONNOR

5588名無しさん:2014/01/31(金) 21:54:47
>>5465
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140130/chn14013021290003-n1.htm
前南京市長の党籍剥奪 重大な規律違反

2014.1.30 21:27 [中国]


 30日の新華社電によると、中国共産党の中央規律検査委員会はこのほど、重大な規律違反があったとして取り調べていた江蘇省南京市の季建業前市長の党籍を剥奪した。

 同委は、前市長が職務権限を利用、本人や家族が多額の賄賂を受け取っていたと指摘。司法機関に送り刑事事件として処理するとしている。(共同)

5589チバQ:2014/01/31(金) 22:05:43
http://mainichi.jp/select/news/20140201k0000m030044000c.html

タイ:2月2日総選挙…抗議活動の下、無事にできるか?

毎日新聞 2014年01月31日 18時47分(最終更新 01月31日 19時18分)



「投票反対」のカードを掲げ、ステープ元副首相のデモを見る人々=バンコクで2014年1月31日、AP
「投票反対」のカードを掲げ、ステープ元副首相のデモを見る人々=バンコクで2014年1月31日、AP

拡大写真

 【バンコク岩佐淳士】反政府デモによる混乱が続くタイで2日、総選挙(下院、定数500)が実施される。選挙ボイコットを決めているデモ隊は各投票所で妨害行為に及ぶとみられ、衝突や流血の事態も懸念される。選挙結果が確定し新たな議会や政府が発足するまでに数カ月がかかる見通しで、タイ政局はなお混迷しそうだ。

 総選挙では小選挙区で375議席、比例代表で125議席を選出。ただ、最大野党、民主党は選挙に反対する反タクシン元首相派に同調してボイコットし、選挙戦自体は盛り上がっていない。デモ隊は首都バンコクを中心にデモを続け、1月26日の期日前投票では多くの投票所を取り囲み、投票を中止させた。

 選挙管理委員会のソムチャイ委員は全国9万9000カ所の投票所のうち約1万カ所で投票が中止に追い込まれ、投票やり直しを迫られると予測。期日前投票を妨害された有権者の再投票なども必要で、選挙結果を確定し、新議会開催に必要な議員がそろうまで4〜6カ月を要するとの見解を示している。

 インラック首相は1月30日、自身のフェイスブックで「選挙が対立を平和的に解決する最良の手段だ」と投票を訴えたが、政治空白の長期化は避けられない状況だ。

5590チバQ:2014/01/31(金) 22:14:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014013102000114.html

タイのデモ 経済影響拡大 観光業損害630億円 消費5〜7%減














2014年1月31日 朝刊





 【バンコク=伊東誠】タイでインラック首相の退陣を求めている反政府派は30日、総選挙反対のデモを始めた。投票日の来月2日まで続け、選挙実施を阻止する構えだ。デモ長期化で市民生活も打撃を受けているが、バンコクなどに非常事態宣言が発令されて10日がたち、観光業を中心にさらに悪影響が広がりつつある。


 反政府デモ隊は30日、日本人が多く住むスクンビット地区を行進。ステープ元副首相は演説で「われわれは偽物の民主主義を拒否しているだけだ」と強調。選挙の投票を妨害する事態は避けられず、26日の不在者投票と同様の混乱に陥るのは必至とみられる。


 デモ長期化は主要産業の観光業ほか、さまざまな産業を直撃している。チュムポン観光・スポーツ相は、タイへの渡航自粛を勧告する国が相次ぎ、デモが観光業に与えた損害は200億バーツ(約630億円)と試算。タイ商工会議所大学によると、非常事態宣言以降、消費者の支出は5〜7%減少していると分析した。


 タイ工業会連合会のパユンサック会長は「一部の海外業者はタイ以外の国へ品物の発注を移したり、多くの海外投資家がマレーシアやインドネシアへ投資を移し始めている」と述べ、デモが早期に収束しなければ影響は一層拡大するとの見方を示した。

5592とはずがたり:2014/02/01(土) 20:47:19

されるのかね??

改革
中国の水増し経済指標がついに是正されるかも
China Tackles Statistics Reform
GDPなどのデータ捏造問題に政府がようやく重い腰を上げたが
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2014/01/post-3162.php
2014年1月23日(木)14時45分
ジェームズ・パーカー

 アナリストであれ市場関係者であれ、中国の経済や金融制度について理解しようとする者は、統計の信憑性という問題に必ず直面する。しかし中国国家統計局の馬建堂(マー・チエンタン)局長が先週、今年こそこの問題の一部解消に取り組むと発表した。

 昔から中国政府発表の統計といえば、肝心のGDPも含めて、いくら計算してもつじつまが合わないということが、専門家たちにとって悩みの種だった。しかもそういう指摘をしてきたのは、外国人エコノミストや非主流の中国人学者だけではない。

 昨年の春に首相に就任した李克強(リー・コーチアン)は、かつて政府発表のGDP統計のことを「人為的」だから「参考」にとどめるべきだ、と語ったという逸話で有名だ。

 その発言は内部告発サイト「ウィキリークス」を通じて暴露された。07年に当時の駐中米国大使との会話で漏らしたというのだが、その後伝えられたところによると、具体的には李はむしろ、経済統計の「副指標項目」に注目するという。四半期ごとや年間のGDP値を見る前に、鉄道貨物量や電力消費など基の統計に目を通すのだ。

 そんな人物が首相になって1年近く過ぎた今、中国政府がいよいよ経済指標の信頼性回復に取り組むとしても、決して意外な展開ではない。

 特に大きな問題の1つは、地方政府から報告されるGDPのすべてを合算すると、全国値として中央政府が発表する数値を大幅に上回ってしまうということだ。11年にはその差がトルコ経済の規模にまで達したというので話題になった。先週の国家統計局の発表によると、馬局長はまさにこの問題の是正に取り組もうとしている。

…昇進目当てで経済成長を演出するという悪しき慣行は、統計問題以外でも改革の課題になっている。というのも成長重視の姿勢は、中国経済の他の問題の元凶にもなってきた。環境を犠牲にしてでも経済成長を優先する姿勢、返済できる当てのない借金を重ねてでも、成長を追い求める姿勢などだ。

 政府は最近、さまざまな分野で改革策を発表しているが、統計の改善もご多分に漏れず、本当に実行できるかどうかは不透明だ。国家統計局は、「創造力」の豊かな地方の役人たちにまた新たな「抜け穴」を見つけられないよう、予防策を講じるべきだろう。さもないと統計データを修正することはできない。…

From the-diplomat.com
[2014年1月21日号掲載]

5593とはずがたり:2014/02/02(日) 11:14:31

中国で不正行為は法律違反というというより失脚時の理由付けに過ぎないからなぁ。

租税回避地通じ資産運用か=中国主席、前首相らの親族
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014012200686&rel=m&g=int

 【香港時事】米ワシントンに本部を置く団体「国際調査ジャーナリスト・コンソーシアム」(ICIJ)は22日、中国政財界要人の海外資産運用に関する報告書を発表し、習近平国家主席や温家宝前首相ら有力政治家の親族十数人がタックスヘイブン(租税回避地)として有名な英領バージン諸島などを通じ資産を運用していると指摘した。
 報告書によると、習主席の義兄、温前首相の娘婿と息子、李鵬・元首相の娘、故トウ小平氏の娘婿らはバージン諸島などに資産運用のための会社を設立。スイスの金融大手UBSなど欧米の金融機関や会計事務所の支援を受けてきた。
 報告書は、温氏の親族について特に詳述。温氏の娘婿は2004年、バージン諸島にコンサルタント会社を設立し、06年に全株式を中国のある女性実業家に売却した。その後、中国銀行業監督管理委員会の幹部に転身している。
 米紙ニューヨーク・タイムズは13年11月、このコンサルタント会社について、温氏の娘が経営し、06〜08年に米金融大手JPモルガン・チェースから180万米ドル(約1億8800万円)もの「顧問料」を得たと報じていた。温氏は当時、現役の首相だった。(2014/01/22-17:26)

米紙記者のビザ発給拒否=記者クラブが非難―中国
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140130X514.html
時事通信2014年1月30日(木)00:59

 【北京時事】北京の中国外国人記者クラブ(FCCC)は29日、米紙ニューヨーク・タイムズのオースティン・ラムジー特派員が、ビザ発給に必要な記者証の発行を認められず、中国退去を迫られたことについて「強い遺憾」を表す声明を発表した。

 中国当局はラムジー特派員が「ビザ規定を満たさなかった」と説明しているが、声明はこれに関して「誠実ではない」と非難。同紙が2012年、温家宝首相(当時)一族による巨額資産の実態を報じたことに対する報復としか考えられないとして「国際基準から程遠い」と指摘した。

5594とはずがたり:2014/02/02(日) 11:15:30
記者退去、米声明に「不満」=中国
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140131X893.html
時事通信2014年1月31日(金)23:56

 【北京時事】中国外務省の洪磊・副報道局長は31日、米紙ニューヨーク・タイムズ特派員が記者ビザ発給を認められず中国からの退去を迫られたことに懸念を示す声明を米大統領報道官が発表したことに関して、「不満」の意を表明した。新華社電が伝えた。

 洪副局長は「米側の正当でない非難を受け入れられない」と批判した上で、「米側は事実を尊重し、言行に注意するよう」要求。外国人記者が「中国の法律と規則を順守し、客観的かつ公正に取材するよう望む」と述べた。

米報道官「深く懸念」 中国の米紙特派員へのビザ発給問題で
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140131575.html
産経新聞2014年1月31日(金)21:16

 【ワシントン=小雲規生】カーニー米大統領報道官は1月30日、中国政府が報道査証(ビザ)手続きを利用して、外国人記者の取材を妨害しているとして、「深く懸念している」とする声明を発表した。声明はビザ問題にとどまらず、記者の移動制限や地方当局による暴行も挙げ、「報道の自由に反する」と批判した。

 中国のビザをめぐっては、米紙ニューヨーク・タイムズの中国特派員オースティン・ラムジー氏が、ビザ発給の前提となる記者証の更新が認められず、ビザ失効寸前の30日、北京を離れて台北に移った。カーニー氏は声明で、この問題について「非常に失望している」と批判した。

 声明は、「中国国内で働く米報道機関の記者へのビザ発給や更新を行うよう中国当局に期待する」と指摘。「米中は相互理解と信頼構築を促すために報道機関の相互交流を拡大すべきだ」と訴えた。

 同紙は、2012年10月に温家宝首相(当時)の親族による蓄財問題を報道。この直後の同年末、北京特派員1人のビザ更新が認められず香港へ退去したほか、新任の北京支局長もビザの発給が2年近く滞り、赴任できない状況にある。

5595チバQ:2014/02/02(日) 11:50:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140201/asi14020109000000-n1.htm
経済成長急のカンボジア、賃上げめぐる混乱続く

2014.2.1 08:52 (1/2ページ)

アジア各国の製造業作業員基本給
アジア各国の製造業作業員基本給


 【バンコク=吉村英輝】安い労働力を武器に経済成長を続けるカンボジアで、賃金の引き上げをめぐる政府と労働組合の衝突が続いている。フン・セン政権は労組側に対して強硬路線を取っているが、収束の兆しは見えない。政治的な混乱に拍車がかかれば、同国経済を後押しする外資の逃避を招く恐れもある。

 首都プノンペンで1月26日、野党カンボジア救国党の支持者や縫製工場労働者ら100人のデモ隊が治安部隊と衝突。デモ参加者数人が負傷した。

 デモのきっかけは、プノンペン郊外のカナディア工業団地で3日、賃上げを要求してストライキ中の縫製工場労働者の一部が暴徒化し、警官隊が発砲して鎮圧した事件だ。5人が死亡し、20人以上が逮捕された。デモ隊は仲間の釈放を要求していた。

 経済成長に伴い、労働者の賃上げ要求が強まったため、政府は昨年12月24日、最低賃金を月額80ドルから2018年まで段階的に160ドルへ倍増する方針を提示した。しかし、労働者側はこれに納得せず、即時引き上げを求めて抗議をエスカレートさせていた。

 死者を伴うカンボジア政府の強硬姿勢に、国際社会は反発している。

 豪ABC放送(電子版)は、同工業団地に自国企業を多く抱える韓国の現地大使館が、武力鎮圧をためらっていた政府の背中を押して流血を招いたと非難。これに対し、韓国外務省が「現地の韓国縫製業者からの保護要請を受け、カンボジア政府に保護を求めた。同様の対応は中国や日本なども行った」と反論する事態に発展した。

 縫製品は、カンボジアの輸出総額の約9割を占める主力品目だ。中国はもとより、他の東南アジア諸国連合(ASEAN)の周辺諸国より安い賃金水準とあって、米大手カジュアル衣料のGAPやスウェーデンのH&Mの生産拠点を呼び込んだ。

 ASEANの中で後発のカンボジアには、タイやベトナムなど賃金上昇が続く周辺国からの工場移転も多く、外国資本の参入が加速している。2012年の国別投資額では韓国がトップで、中国、日本が続いた。

 30年近く権力を握るフン・セン首相による政権運営の安定も外資を引きつける要因だったが、昨年7月の下院選では救国党が選挙前の29議席を55議席へと2倍近くに増やす一方、与党カンボジア人民党は90議席から68議席に減らした。救国党が、縫製工場労働者の最低賃金を150ドルに引き上げることを公約し、若年層を引きつけた結果だ。

 救国党は、選挙に不正があったとして下院のボイコットを続けており、賃上げをめぐる混乱と政治の空転が、日系企業などによる外資流入のブレーキになる懸念が高まっている。

5596チバQ:2014/02/02(日) 11:53:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140201/asi14020117560001-n1.htm
警官13万人を配置、厳戒下で2日投票 タイ総選挙

2014.2.1 17:54

1日、バンコクのチャイナタウンで、総選挙に反対するステッカーを掲げる反政府派の支持者(AP)
1日、バンコクのチャイナタウンで、総選挙に反対するステッカーを掲げる反政府派の支持者(AP)


 反政府デモが続くタイで2日、総選挙(下院、定数500)の投開票が行われる。インラック政権退陣と選挙延期を求める反政府派は投票を妨害する動きを見せており、混乱は必至だ。1日にはバンコク北部の反政府派が道路封鎖をしている現場近くで発砲があり、地元メディアによると少なくとも3人が負傷した。当局は軍や警官らを大量動員し、厳戒態勢で臨む。

 反政府派と共闘する野党、民主党はボイコットし候補者を擁立せず、与党タイ貢献党が第1党になるのは確実な情勢。だが、反政府派は選挙結果を拒み法廷闘争に持ち込むとみられ、選挙無効の司法判断が下される可能性もある。

 選管によると、有権者は約4927万人で、投票所は約8万8千カ所。

 反政府派は、非常事態宣言発令中のバンコクで選挙反対を訴える「最大規模の集会」を2日に行うと表明。警察は全国に約13万人を配置、軍も約5千人を出動させる。(共同)

5597チバQ:2014/02/02(日) 11:53:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140201/asi14020120570002-n1.htm
タイ、選挙後も混乱不可避 「邪魔は許せない」有権者に戸惑いも

2014.2.1 20:53 (1/2ページ)

1日、バンコク市内で、政府支持派の発砲から逃れる反政府デモ参加者(共同)
1日、バンコク市内で、政府支持派の発砲から逃れる反政府デモ参加者(共同)


 【バンコク=吉村英輝】下院(定数500)の解散に伴うタイの総選挙が2日、行われる。反政府デモは収束する気配がみられず、首都バンコクでは1日、発砲などにより7人が負傷した。選挙後も混乱が続くことは不可避の情勢だ。最大野党・民主党の選挙ボイコットで現政権の信任投票の様相を示す総選挙に、どのような形で参加するか苦慮している有権者も少なくない。

 「不正な選挙には行かず、デモに参加しよう」

 反政府デモ隊を主導するステープ元副首相は1日、春節(旧正月)を祝うバンコクの中華街で、約1万5千人(警察発表)のデモ参加者とともに翌日の選挙を棄権するよう訴えた。

 デモに参加していた男性(66)は、「選挙より腐敗した現政権の打倒が先だ」と話した。

 デモ隊は今回、総選挙の不在者投票(1月26日実施)の際に行った投票所の封鎖は行わず、投票所に通じる道路を占拠して妨害する戦術を取る。南部では投票用紙の輸送が阻止されるなど混乱も起きている。

 一方、ネット上などでは、民主主義の基本である投票の権利を否定することが許されるのか、という議論も活発化している。

 各選挙区では、有効投票数の20%以上を獲得しないと当選が認められないため、反政府派の間からは「与党以外に投票したり、反対票を投じたりして与党候補を追い落とそう」という意見も聞かれる。

 さらに、「投票は個人の自由だが、邪魔は許せない」といった意見も出ている。先の不在者投票では、デモ隊が375選挙区のうち83選挙区を投票中止に追い込み、米欧など国際社会からも批判が上がった。

 2日の総選挙では、手続きが妨害されたため立候補者がいない南部の28選挙区では、投票が行われない。民主党のアピシット党首はこの点を問題視しており、反政府デモ隊もこの点を攻撃する構えだ。

 選挙が有効だと認められた場合でも、南部での再選挙や不在者投票のやり直しなどで「議会開催には数カ月はかかる」(選管)見通しだ。その間、選挙管理内閣としてのインラック政権は存続する。

 デモ隊が首都の主要交差点を占拠し始めてから約3週間が経過した。非常事態宣言が出された後も、首都のデモ会場周辺には露店が並び、“お祭り気分”の抗議活動は盛り上がりを見せている。寄付金などで反政府側の資金も潤沢とみられており、南部からデモに参加している女性(40)は「政権を打倒するまで帰らない」と話した。

5598チバQ:2014/02/02(日) 12:05:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3007652
総選挙前日のタイ首都で衝突、銃撃戦も

2014年02月02日 11:02 発信地:バンコク/タイ
【2月2日 AFP】総選挙を翌日に控えたタイの首都バンコク(Bangkok)で1日、政府支持派と反政府派のデモ隊が衝突、爆発や激しい銃撃戦が発生し、現場周辺は混乱状態に陥った。数か月にわたって反政府派の抗議集会などが続く同国では当面、暴力の連鎖が収束に向かう気配は感じられそうにない。

 AFPの記者によると、バンコク北部のラックシー(Lak Si)区で同日、交通量の多い交差点付近でにらみ合いを続けていた政府支持派と反政府デモ隊に向け、覆面をした男がアサルト(攻撃用)ライフルを乱射し始めた。

 居合わせた人たちや警備員、報道関係者は付近のショッピングモールの中に避難したが、少なくとも6人が負傷。激しい銃撃戦は1時間以上にわたって続いた。

 バンコク市内には、投票箱を保管する事務所がおよそ50か所ある。反政府派はこの日、こうした事務所に投票箱が運び込まれるのを阻止しようとしており、衝突が起きた場所も同区の事務所の近くだった。周辺に集まっていた約200人のデモ隊のうち、一部は木製や金属製の棒などで武装していた。

 また、衝突が発生する前には同区内の別の場所でも、爆発音が少なくとも2回聞こえたという。

 2日に実施される総選挙を前に緊張が高まるバンコクでは、確実視されるインラック・シナワット(Yingluck Shinawatra)首相の再選を阻止しようと、反政府派が投票の妨害を画策してきた。

 当局によると、野党民主党の支持者が多い南部全域でも、反政府派が各地で投票箱の運搬を邪魔している。政府は投票日の2日には、国内各地の投票所9万3000か所に警官およそ13万人を配置し、警備にあたらせる予定だ。

 先月26日に実施された期日前投票でも、バンコク市内の数か所で投票所が閉鎖されるなどしたため、有権者およそ44万人が票を投じることができなかった。当局はこうした人たちのため、今月23日に別の投票日を設けている。(c)AFP/William DAVIES

5599チバQ:2014/02/02(日) 12:15:03
http://www.asahi.com/articles/ASG215HM0G21UHBI00K.html
あす投票のタイ総選挙、混乱は必至 終わらぬ占拠合戦
2014年2月1日18時57分
 タイの総選挙(下院、定数500)が2日に行われる。首都バンコクでは1日、選挙に反対する反政府派と投票を求める政府派との間で発砲事件が発生、複数の負傷者が出た。それぞれが投票所を占拠するなど投票日の混乱は必至で、選挙後の政治正常化の道筋は見えないままだ。

 発砲が起きたのはバンコク北部ラクシー地区。警察によると、両派のグループ同士が路上で相対したところに何者かが爆竹を投下。爆発音で騒ぎが広がり、銃が複数発射された。AP通信によると、アメリカの著名なカメラマンのジェームズ・ナクトウェイ氏や地元紙の記者を含む少なくとも7人がけがをした。

 近くの役場では近隣128の投票所で使う約8万7千枚の投票用紙が保管され、反政府派が投票所への配布を防ぐため、トラックを横付けするなどして出入り口を占拠していた。

 隣のドンムアン地区の役場では逆に、政府寄りの市民らが「投票権の尊重」を訴え、寺院などいくつかの投票所も占拠した。この対立が衝突につながったとみられる。2日も、各所で衝突がエスカレートする恐れがある。

 26日の期日前投票では反政府派の妨害で83の投票所で投票不能になり、発砲事件による死傷者も出た。タイ警察は2日、13万人を動員して全国計約9万3千の投票所で警戒にあたる。(バンコク=佐々木学)

5600とはずがたり:2014/02/02(日) 17:54:57

事件発生当時,日本の言いがかりだとする中共(正確に誰の発言だったかは覚えてないけど。。)のヒステリックな言い掛かりの印象が強すぎて今更感ありだな。。

「法治」を日本にアピール=ギョーザ事件で厳罰−中国
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014012000668&rel=m&g=int

 【石家荘(中国河北省)時事】中国製ギョーザ中毒事件で20日、中国の裁判所が被告に言い渡した判決は無期懲役だった。沖縄県・尖閣諸島の領有権や安倍晋三首相の靖国神社参拝で、日中の対立が深まる中、一部の予想より厳しい量刑を言い渡した背景には、中国の厳格な「法治」を日本にアピールする狙いがある。
 呂月庭被告(39)がギョーザに殺虫剤を混入させた行為について、判決は「広範な消費者の健康と生命を顧みず、悪質性は極めて高い」と厳しく断罪した。
 重症者が出た今回の事件で、危険物質投入罪の法定刑は10年以上の懲役から死刑まで大きな幅があり、中国英字紙チャイナ・デーリーは昨年7月の初公判に際し、検察官の話として懲役10年との判決予想を報じていた。
 中国は事件について、日本を狙ったものではないとする一方で、捜査や公判の進め方では常に日中の政治状況を考慮してきた。2010年4月の呂被告の逮捕は、これに続く温家宝首相(当時)訪日の好材料と受け止められた。初公判では、両国関係が冷え込む中、日本側の証拠も多数採用し「対日配慮」をにじませた。
 司法が「独立」していない中国では、特に重大事件の判決には党の意向が反映される。
 習近平政権は国際世論や日本の経済・民間を巻き込み、安倍政権を孤立化させる構えを取っているが、軽い判決では日本人の対中感情のさらなる悪化を招きかねない。判決を利用し「食の安全」や「法治」に厳正に取り組んでいる中国の姿を印象付けようとしたとみられる。(2014/01/20-18:28)

5601とはずがたり:2014/02/02(日) 20:43:12

中国空軍機、東シナ海空域にスクランブル?「外国軍機」追跡
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140201/chn14020111560001-n1.htm
2014.2.1 11:54

 【北京=川越一】中国人民解放軍機関紙、解放軍報は1日付で、春節(旧正月)の1月31日、中国空軍機が東シナ海の空域に緊急発進(スクランブル)をかけ、「外国軍機」を追跡したと報じた。

 同紙によると、31日午前9時35分(日本時間同10時35分)、東海艦隊のある作戦室に「ある空域に不明な目標が出現した」と連絡が入り、2機が緊急発進した。「最高速度」で目標空域に向かい、対象機を追跡。午後0時23分に「首尾よく任務をやり遂げ、順調に帰還した」という。

 対象機の国籍は不明。発進した空港についても、上海や江蘇、浙江、福建省などを指す「東南沿海」と曖昧な表現を用いている。出動した空域が、中国が東シナ海上空に設定した防空識別圏内かどうかも明らかにされていない。

 浙江省寧波発で報じられたルポ調の記事は、「士官と兵士は警戒を解かず、祝日期間中も戦闘準備を継続する」と強調。春節の大型連休中も、中国軍が警戒態勢を維持していると、国民にアピールする狙いがあるとみられる。

 中国空軍は1月23日に防空圏に入った外国軍用機に、空軍機による音声警告を行ったと発表している。

スクランブル対象は「日本機」 中国軍研究者、香港紙に
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140202/chn14020215140003-n1.htm
2014.2.2 15:13

 2日付の香港紙、東方日報によると、中国人民解放軍系の学術団体、中国軍事科学学会の羅援副秘書長は、中国軍機が1月31日に緊急発進(スクランブル)をかけた対象は「日本の戦闘機だ」と述べた。詳しい機種は明らかにしていない。

 中国国防省は2月1日、1月31日午前に空軍機2機が東シナ海の空域に緊急発進をかけ「外国軍機」を追跡したと発表したが、対象機の国籍には言及しなかった。

 羅氏は同紙に対し、1月31日が中国の祝日である春節(旧正月)だったにもかかわらず、日本が戦闘機を派遣して挑発したと主張し、日本を非難した。

 羅氏は少将などを歴任した中国軍出身の軍事研究者で、対日強硬姿勢で知られる。(共同)

5602チバQ:2014/02/02(日) 22:16:59
http://mainichi.jp/select/news/20140203k0000m030027000c.html
タイ総選挙:選挙区の2割、不成立 投票やり直しへ
毎日新聞 2014年02月02日 20時40分(最終更新 02月02日 21時38分)


タイ・バンコクの投票が中止された施設の前で、投票の権利を主張して抗議する有権者=2014年2月2日、AP
拡大写真 【バンコク岩佐淳士】反政府デモによる混乱が続くタイで2日、総選挙(下院、定数500)が実施された。選挙管理委員会によると、デモ隊の妨害などにより、全国375の小選挙区のうち約2割にあたる69選挙区で投票のできない投票所があった。妨害された投票所では投票のやり直しが必要となり、選挙結果が確定し新たな政府や議会を発足させるまで数カ月はかかる見通し。デモが収まる気配はなく、政治空白がさらに長期化するのは確実だ。

 反タクシン元首相派のデモ隊は2日朝から、首都バンコクや地盤とする南部の各地で投票用紙の搬入を阻止したり、投票所を包囲したりした。職員が危害を恐れ、出勤を拒否した投票所も続出。一方、タクシン派のインラック政権が地盤とする北部や東北部では投票に支障はなかった。

 バンコクでは閉鎖された投票所の再開を求め、タクシン派グループが役場に押しかけるなどしたが、大きな騒ぎには至らなかった。1日に起きた両派の衝突による発砲で7人が負傷し、双方が自制した模様だ。

 選挙管理委員会によると、全国77都県に9万3952の投票所があるが、うち約1割にあたる18都県1万139カ所で投票できなかった。下院開会には475議席が必要だが、達しない。

 期日前投票(1月26日)が妨害された選挙区や、立候補受け付けを阻まれ候補者がゼロとなった南部28選挙区でも再選挙を実施する必要があり、選管は結果を確定し、新議会を開催するまで4〜6カ月かかるとみている。

 今後はインラック政権による選挙管理の暫定内閣が続く見込みだが、汚職疑惑の捜査が進むなど政権基盤は極めて不安定だ。デモ隊を率いるステープ元副首相は首相退陣までデモをやめない方針で、混乱解消の糸口は見えない。

 インラック首相は昨年12月、解散・総選挙の方針を打ち出し、デモ収束を狙った。しかし、反タクシン派は敗色が濃厚な選挙を拒否し、政権移譲を要求。最大野党、民主党も同調し、選挙をボイコットした。

5603チバQ:2014/02/02(日) 22:22:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014020200132
投票中止相次ぐ=反タクシン派が妨害−事態収拾のめど立たず・タイ総選挙
タイ総選挙で投票するインラック首相(左)=2日、バンコク 【バンコク時事】深刻な政治対立が続くタイで2日、総選挙(下院、定数500)の投票が行われた。インラック首相の辞任を要求する反タクシン元首相派による選挙妨害で、投票中止に追い込まれる投票所が相次いだ。事態収拾のめどは依然立っておらず、総選挙後も混乱が続くことが予想される。
 今回の選挙は最大野党・民主党のボイコットにより、インラック政権に対する事実上の信任投票となった。与党タイ貢献党が地盤の北部や東北部を中心に大半の議席を獲得するとみられる。しかし、選挙管理委員会によると、首都バンコクを含む77県375選挙区のうち、反タクシン派デモ隊の妨害行為などのため、南部など18県の69選挙区で投票が中止された。
 投票中止となった選挙区は後日、再選挙が行われる。また、1月26日の期日前投票が反タクシン派の妨害で中止となった選挙区では、やり直し投票が23日に予定されており、公式結果の発表はこれらの投票後になる。
 今回の選挙についてインラック首相は記者団に「暴力が発生せず、国民が自らの権利を行使するために出てきてくれたことをうれしく思う」と述べた。
 一方、反タクシン派指導者のステープ元副首相は反タクシン派の集会で、「タイ国民が公然と選挙に反対したのは初めてのことだ」と強調。政権側による票の買収といった不正行為があったとして法的措置を検討していることを明らかにした。
 バンコクでは昨年11月以降、反タクシン派による反政府デモが激化。汚職事件で有罪判決を受け国外逃亡中のタクシン氏の帰国実現に向け、恩赦法案の成立を推進した政府・与党に対抗するのが目的だったが、政権打倒運動に発展した。インラック首相は事態打開のため下院解散・総選挙に踏み切った。(2014/02/02-20:32)

5604チバQ:2014/02/02(日) 22:23:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014020200169
「首都完全封鎖」は不発=タイ反政府派
 【バンコク時事】タイの総選挙を阻止するため2日の投票日に合わせて首都バンコクを「完全に封鎖する」として、反タクシン元首相派が呼び掛けていた大規模反政府デモは不発に終わった。
 反タクシン派によるデモは昨年12月のピーク時には警察の推計で約30万人に達した。しかし、その後減少傾向が続いており、警察によると、2日のデモ参加者は午後5時半(日本時間同7時半)現在で推計約1万3000人にとどまった。(2014/02/02-21:35)

5605チバQ:2014/02/03(月) 19:39:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014020300672
投票率低調、5割切る=政権批判で棄権か−タイ総選挙
 【バンコク時事】2日投票が行われたタイ総選挙(下院、定数500)の投票率が前回2011年の総選挙を大きく下回り、5割を切ったことが3日、分かった。インラック政権に批判的な有権者の多くが棄権に回った結果とみられる。

 選挙管理委員会によると、反タクシン元首相派の妨害で県内全ての投票が中止となった南部9県を除いた投票率(68県)は45.8%にとどまった。11年総選挙の投票率(全77県)は75%だった。
 反タクシン色の強い首都バンコクでは26.1%と、前回選挙の71.6%から激減。反タクシン派指導者のステープ元副首相が呼び掛けた投票ボイコットに多くのバンコク市民が応じたとみられる。
 また、タクシン氏と妹のインラック首相の地元である北部のチェンマイ県で54.7%だったのをはじめ、タクシン派を支えてきた北部と東北部でも全体的に投票率は伸びなかった。タクシン派の足元も揺らいでいる様子がうかがえる。(2014/02/03-19:15)

5606チバQ:2014/02/03(月) 19:46:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140203/asi14020300190000-n1.htm
勝者なき異様な選挙 政治混乱助長の恐れ
2014.2.3 00:13 (1/2ページ)

2日、タイ・バンコクの投票が中止になった地区で投票の実施を求める有権者(ロイター=共同)
 【バンコク=吉村英輝】タイで2日に行われた総選挙は、その結果ではなく、投票の妨害活動ばかりが注目される異様な事態となった。政府は選挙管理委員会の延期勧告を押し切って選挙を強行、混乱の解決を図ろうとしたが、政権支持派と反政府派の対立はむしろ深まったように見える。「勝者なき選挙」の後味の悪さは、今後の政治混乱を助長させかねない。

 インラック首相は投票開始直後の午前8時過ぎ、住居があるバンコク東部ブンクム地区の投票所で投票を行った。沿道の住民約200人からの「ナーヨック、スースー(首相よ戦え)」という声援に、「国民の投票する権利を守り抜く」と笑顔で応えた。

 比較的政権支持層が多いとされるバンコクのディンデン地区の区役所は、2日未明からのデモ隊の封鎖妨害により、選挙を中止した。デモ隊が去った後、投票を希望する住民約100人が区役所に殺到。ある女性(51)は、「警察は見ているだけで、デモ隊を止めようともしない。投票は国民の権利だし義務だ」と怒りをぶちまけた。

 一方、主要投票所に通じる各地の幹線道路はデモ隊の車両でふさがれ、至る所で大渋滞が起きた。通行止めで「歩行者天国」と化した路上では、トラックの荷台に組まれた即席ステージから、大音量の音楽が流され、政府を非難しながら踊る人々の姿も。表面上は「平和的」なデモだが、民主主義の根幹となる投票権の侵害に、米人権団体はデモを「暴力と脅しだ」と批判した。

 デモに友人と参加していた女性(23)にこの点を問いかけると「選挙権の行使を訴える人はバンコクでは少数派。選挙より政治改革が先」との答えが返ってきた。

 反政府デモ隊を率いるステープ元副首相は2日夜、デモ参加者に選挙妨害の労をねぎらったうえ、抗議活動の継続を主張。「国民が反対する選挙を強行し、国の金を無駄遣いした」として、「インラック氏を訴える」と気勢を上げた。総選挙ボイコットを呼び掛けた野党民主党党首のアピシット前首相もインラック氏の退任を要求し続けている。

5607チバQ:2014/02/03(月) 20:55:31
http://www.47news.jp/47topics/e/250004.php
【タイ総選挙】 迷走タイ、どこへ  総選挙混乱、新たな火種に
 2日、タイの首都バンコクで、投票できずに怒る男性ら(ゲッティ=共同)
 タクシン元首相をめぐる政治対立が10年以上続くタイ。タクシン氏の妹のインラック首相退陣を求める反政府派による総選挙の妨害とボイコットは、混迷に拍車を掛ける新たな対立の火種を生むことになった。2006年当時も最大野党だった民主党が総選挙をボイコットした際には、深まる混乱の中で軍のクーデターにつながった。迷走するタイはどこへ向かうのか。
 ▽無駄

 「無駄になる選挙費用38億バーツ(約117億円)をインラック(首相)に弁償させる」。反政府デモを主導するステープ元副首相は2日午後、総選挙が無効になるのは確実だと支持者らに訴えた。反政府派は自らの妨害で投票中止が相次いだ今回の総選挙の違法性を司法当局に訴える構えを見せる。

 総選挙を強行したインラック政権側は、政権与党タイ貢献党のジャルポン党首が「約89%の投票所で選挙が実施された。勝利が確定すれば、われわれは再び政権を担い、政治改革を行って1年後に再び総選挙を実施、民意を問う」と表明した。

 ただ、多くの選挙区で再選挙が必要。総選挙前の政治改革実行を主張していた反政府派が、再選挙の手続きを再び妨害する可能性もあるほか、順調に進んでも新議会招集は「数カ月後」(選挙管理委員会)。問題のさらなる長期化は確実だ。

 政権側は非常事態を宣言し、反政府派の取り締まりにも言及するが、流血の惨事は回避したいところで、デモ隊の強制排除などの実力行使には踏み切れないでいる。

 ▽懸念

 インラック政権にはほかにも懸念材料がある。今回の総選挙をボイコットした民主党側は、憲法裁判所や汚職追放委員会(NACC)に政権側の不正を訴えているからだ。NACCは政府のコメ補助金制度についてインラック首相の責任を追及する方針を示している。

 憲法裁やNACCなどはタクシン派と利害が反する既得権益層に属するとみられており、これまでタクシン派に不利な判断を下してきた例が多い。

 06年には、批判の高まりを受けて当時のタクシン首相が解散、総選挙に打って出て、民主党がボイコット。憲法裁が総選挙を違憲と判断した後に、軍がクーデターを起こした。さらに、憲法裁はタクシン派政党の解党命令を出した。

 ▽クーデター

 今回の政治対立が長期化する背景には、過去の難局に裁定を下してきた国民の敬愛するプミポン国王を頂点とする王室内で、意見の相違があるとの声もある。

 問題解決の道はあるのか。06年にクーデターを起こしたソンティ元陸軍司令官は、「タクシン派と反対派の対立は決定的で双方が対話を開始する見通しはない」とし、支持者同士の衝突などによる流血の惨事がいずれ「不可避」とみる。

 流血の惨事という最悪のシナリオが現実のものとなった時、これまで繰り返しクーデターの可能性を否定してきた軍がどう動くのか、国王が裁定に乗り出すことはあるのか、注目される。(バンコク共同=八谷敏弘)

2014/02/03 16:57

5608チバQ:2014/02/03(月) 21:44:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140203-00000094-mai-asia
<タイ>なお続く首都の反政府デモ 経済への影響が表面化
毎日新聞 2月3日(月)20時54分配信

 【バンコク岩佐淳士】タイは総選挙翌日の3日も首都バンコクで反政府デモが続いた。参加者らはあくまでインラック首相の退陣を求め、前日に中止された選挙区での再選挙に抵抗する構えだ。選挙成立の見通しが立たぬままインラック選挙管理内閣が続くが、その権限は限定されており、経済や外交への影響が表面化しつつある。

 政府は6日、選挙管理委員会と2日の総選挙で投票できなかった地域の再選挙日程を協議する方針。23日には期日前投票(1月26日)の投票やり直しを実施する予定だ。

 一方、反タクシン元首相派のデモ隊は3日、一部がインラック首相らが執務するバンコク近郊の政府施設を取り囲んだ。デモ参加者は約25万人に達した昨年12月のピーク時から約1万人に減少。1月13日の「バンコク封鎖」では7主要交差点を占拠したが、今は5交差点になった。

 しかし、各拠点では熱心な反タクシン派がテントの下に居座る。中心部・ラチャプラソン交差点の集会所で野宿する南部チュムポーン県の農場経営者、アリーさん(32)は「総選挙は無効だ。汚職にまみれた政権が退陣するまで抗議を続ける」と訴えた。

 また、南部ナコンシタマラート県から来たゴム農園主、ソムサックさん(51)は「再選挙を実施してもまた拒否するだけだ」と大きく首を振った。

 インラック政権は昨年12月に下院を解散して以降、選挙管理内閣として存続してきた。この状態はさらに長引くとみられるが、選挙管理内閣には憲法上、予算編成や法案提出、条約締結などの権限が認められず、さまざまな支障が出始めている。

 政府は農家の所得向上を狙った「コメ買い取り制度」を巡り多額の損失を抱え、農家への支払いを滞らせている。緊急案件の承認権限を持つ選管に新規借り入れの緊急承認を求めたが拒否され、政権が地盤とする北部や東北部の農家からも不満の声が高まる。

 外交では欧州連合(EU)との間の自由貿易交渉(FTA)が停滞。また、2億バーツ(約6億2000万円)を超える投資を認可する委員の任命もできず、大型投資案件の承認が保留されている。

 一方、最大野党、民主党のアピシット党首は3日、総選挙は無効であり、政権が実施を強行したことは違憲だとして、4日に憲法裁判所に訴えを起こす方針を明かした。

5609チバQ:2014/02/04(火) 20:33:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140203/asi14020323160006-n1.htm
【タイ総選挙】
政治混乱、今後の見通しは? 気になる3つのシナリオ
2014.2.3 23:15

タイのバンコクで3日、インラック首相が執務する国防省庁舎周辺でデモを行う反政府派メンバーら(AP)
 【バンコク=吉村英輝】タイの政治混乱に収束の兆しが見えない。インラック政権が2日に強行した総選挙(下院)は、反政府デモ隊の妨害により2割の選挙区で投票が中止に追い込まれた。中止となった9県を除く全国の投票率は45・8%と、前回2011年総選挙の75%を大幅に下回った。政権側と反政府派が歩み寄る気配がない中、タイは今後どうなるのか。3つのシナリオが浮上している。

 ■再選挙を実施…選管内閣が継続

 選挙翌日の3日、バンコク中心部の戦勝記念塔交差点では、反政府デモ隊がテントやステージの撤収を行った。1月13日から「首都封鎖」と称して主要交差点7カ所を占拠してきたが、今後は目抜き通りの4カ所に資材やデモ隊を集中させ、長期戦に備えるという。作業中の男性は「腐敗した政権を打倒するまで抗議活動はやめない」と話した。

 政権側は、妨害活動で投票中止に追い込まれた選挙区で再選挙を行う方針。最大野党の民主党は選挙をボイコットしており、与党の圧勝は確実だ。議会開催に必要な数の議員を選出するまで「4〜6カ月はかかる」(選挙管理委員会)という。デモ隊の妨害でさらに延びる可能性もある。

 その間、インラック政権は温存されるが、選挙管理内閣のため権限が制限され1月には着手するはずの来年度予算編成など内政はストップ。外交への影響も避けられない。

 ■憲法裁が無効判断…選挙をやり直し

 政治の空転回避に向けて動向が注目されているのが憲法裁判所だ。民主党は今回の総選挙が「選挙は全国で同一の日に行う」と定めた憲法に違反するとして、憲法裁に無効を訴える方針。認められれば選挙はやり直しとなる。

 一連の反政府デモは、インラック首相が昨年11月、汚職の罪で国外逃亡中の兄、タクシン元首相の復権に道を開く恩赦法案を強行採決しようとしたことが発端だ。憲法裁判所はタクシン氏が失脚した2006年以降、一貫してタクシン派に不利な判決を下し続けており、無効判断の可能性は高いとみられている。

 ただ、チュラロンコン大学のポンサン教授は「選挙をやり直しても結局は今回と同じトラブルが繰り返される」と指摘する。

 それを避けるには、反政府派が主張する選挙前の「政治改革」が必要だが、自らが不利になる改革に政権側が応じる見通しは低く、今回の選挙で投票した北部や東北部のタクシン派の反発も必至だ。

 ■首相失脚…政治の混迷長期化

 反政府勢力が、タクシン派の押さえ込み役として期待しているのが軍だ。06年にクーデターでタクシン氏を失脚させて以降、タクシン派に圧力をかけ続けてきた実績がある。

 だが、今回の選挙では4司令官全員が投票し反政府勢力と距離を置くなど、「クーデターの可能性は低くなった」(外交筋)。

 このため反政府派は法的にインラック政権を失脚させる作戦も用意している。デモ隊を率いるステープ元副首相は2日夜、「成立見通しがない選挙に38億バーツ(約118億円)もかけ無駄にした」として、インラック氏を訴える構えを見せた。

 インラック氏をめぐっては、コメの買い上げ政策をめぐり、独立機関の汚職追放委員会も捜査を進めている。ただ、インラック氏を訴追し失職に追い込んでも、誰が後継首相に就くのかなど、法的な規定がない問題が数多く立ちはだかる。

 八方ふさがりの状態となったタイの政治。間違いないのは混迷が長期化することだけだ。

5610チバQ:2014/02/04(火) 20:36:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140204/kor14020411160001-n1.htm
【張成沢氏処刑】
「金くう党大会、何度も必要か」と張氏が批判…粛清の反党行為ってそれだけ?
2014.2.4 11:15 [北朝鮮]
 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)政権が1月中旬、朝鮮労働党幹部を集め、粛清した張成沢(チャン・ソンテク)氏の「反党反革命的分派行為」について説明、資料などを配布していたことが分かった。韓国の北朝鮮専門ニュースサイトの「NEW FOCUS(ニューフォーカス)」が2日、報じた。

 それによると反党反革命行為とは、2013年1月末に開かれた第4次全党細胞書記党大会で党大会について全面批判したことだという。党組織指導部は昨年、階級別党大会を3回計画していたが、張成沢氏は「多額の金を使ってまで党大会を何度もする必要があるのか」「もう口先だけの言葉でなく実践で見せてこそ私たちの党だ」などと批判したという。

 全党細胞書記党大会の写真は海外にも配信され、張氏が不満げに着席している様子が話題になった。

 この罪状説明は平壌の住民らにも漏れ伝わり、「張成沢氏の反党反革命はその程度なのか」と批判の声などが上がっているという。

5611チバQ:2014/02/04(火) 20:38:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140204/kor14020411530002-n1.htm
金第1書記を候補に初推戴 最高人民会議の代議員選挙
2014.2.4 11:52
 朝鮮中央通信は4日、北朝鮮で3月9日に実施される最高人民会議(国会)の第13期代議員選挙に向け、金正恩第1書記が「第111号白頭山選挙区」の代議員候補に推戴されたと伝えた。

 前回の選挙は2009年3月に実施され、金第1書記は10年9月の朝鮮労働党代表者会で後継者として公式の場に登場したため、金第1書記は初めて選挙を通じ代議員になる見通しとなった。

 3日に同選挙区の有権者大会が行われ、朝鮮人民軍の崔竜海総政治局長が金第1書記を推戴することを提案し、李永吉総参謀長、張正男人民武力部長らが討論で提案を支持したとしている。また、同通信は4日、金第1書記が平壌の児童養護施設などを視察し、今年から児童養護施設の子どもらに魚を毎日300グラムずつ食べさせると述べた。視察日は不明。(共同)

5612チバQ:2014/02/04(火) 23:30:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140204/asi14020421240001-n1.htm
タイ野党、総選挙の無効求めて提訴
2014.2.4 21:23
 【シンガポール=吉村英輝】混乱が続くタイの最大野党・民主党は4日、2日に実施された下院の総選挙を無効だとする訴えを憲法裁判所に起こした。また、選挙を強行して混乱を招いたとして、インラック首相の退陣や政権与党・タイ貢献党の解党なども憲法裁に求めた。民主党は総選挙をボイコットしている。

 総選挙は、反政府デモ隊の妨害により全体の2割の選挙区で投票が中止となった。憲法は総選挙について「全国で同一の日に行う」としており、野党は総選挙が憲法に抵触していないか判断を求めた形だ。また、政権側が権力を乱用し、首都バンコクに非常事態が宣言されている中で総選挙を強行したことなどを問題視し、追及する見通しだ。

 一方、選挙管理委員会が4日までに発表した総選挙の投票率は、投票が中止となった南部9県を除く68県で45・8%と、5割に届かなかった。

5613チバQ:2014/02/04(火) 23:33:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140204/asi14020422460002-n1.htm
リー元首相が入院 せきや熱の症状を訴え シンガポール
2014.2.4 22:42
 シンガポールの建国の父で初代首相のリー・クアンユー氏(90)が2日から入院していることが4日分かった。関係者によると、せきや熱の症状を訴えたためという。

 リー氏は現職の国会議員。4日夜に開かれた選挙区の恒例の夕食会に欠席した。昨年2月の夕食会にも姿を見せておらず、欠席は2年連続となった。

 2011年の総選挙で野党が過去最多議席を獲得したのを受け、閣僚職から引退、公の場に姿を見せる回数が激減した。リー・シェンロン現首相は長男。(共同)

5614チバQ:2014/02/06(木) 20:42:50
http://mainichi.jp/select/news/20140207k0000m030059000c.html
タイ:コメ買い取り滞り…農家の反政府デモ同調も
毎日新聞 2014年02月06日 20時01分

 【バンコク岩佐淳士】反政府デモによる混乱が続くタイで、インラック政権が支持基盤とするコメ農家からも政権批判が噴出し始めた。農家の所得向上を目指した「コメ買い取り制度」による支払いが滞っているためで、農家らは6日、首都バンコク近郊の商務省などで抗議運動を行った。反政府デモと同調する動きもあり、政権はますます苦境に追い込まれている。

 「生活を返せ、金を返せ!」。6日午後、商務省前には農家ら約1000人が集まり、コメ代金の早期支払いを訴えた。反政府デモを行う反タクシン元首相派グループも駆けつけ、抗議に参加した。

 政府は2011年、事実上、市場価格より高値で米を買い取る制度を始めた。しかし、1300万トンの在庫と1兆円を超える損失を抱え、農家100万人に対し1300億バーツ(約4017億円)の支払いが滞る。中部ラーチャブリー県から来たソムポンさん(36)は「昨年11月に売った23万バーツ(約71万円)分が支払われていない。生活のため牛を売り、夫は出稼ぎに行った」と訴え、「政権与党の支持者だったがもう信用できない」と不満を爆発させた。制度を巡る汚職疑惑も浮上し、南部パトゥンタニ県のソムソンさん(54)は「政府に金がないのは汚職で抜き取られているせいだ」と憤った。

 抗議運動は政権が地盤とする北部でも散発し、一部は6日、国王に嘆願書を提出した。

5615チバQ:2014/02/06(木) 21:55:08
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140204-OYT1T01347.htm
タイデモ、僧侶リーダーに賛否「中立のはず…」



バンコクで、デモ隊の立ち退きを求める政府関係者に応対するイサラ師(3日、田原徳容撮影) 【バンコク=田原徳容】タイの反政府デモで、僧侶が抗議活動のリーダー格を務め、波紋を広げている。

 タイの仏教では、一般的に僧侶は中立的存在とみなされているからだ。混乱が続く中、この僧侶はデモ参加者の精神的支柱となっているが、一方で政治参加を批判する声も高まっている。

 バンコク出身のルアン・プー・ブッダ・イサラ師(58)。20歳で仏門に入り、都市部の住民に教えを説いてきた。昨秋、デモを始めたステープ元副首相の考えに共感し、デモ隊に合流。宗教指導者としての動員力を見込まれ、バンコク郊外の政府施設周辺を占拠するデモ隊約3000人の指揮を執る。

 イサラ師は本紙の取材に、「汚職にまみれたタクシン派政権を排除し、新たな政治体制をつくる時期だと感じた。僧侶として、国民にどうするべきかを伝えるため、デモに加わった」と述べた。デモ隊ではカリスマ的存在で、会社員男性(30)は「言葉と行動に説得力がある」と話す。

 だが、タイでは一般的に、仏教団が僧侶の政治活動や政治集会での演説を禁じている。今回のデモでも、イサラ師以外の僧侶は参加していないとされる。タイの宗教に詳しいタマサート大学のポーンチャイ准教授は「僧侶は不偏不党の立場で国民の不安を解消する役割を担う。イサラ師の行為は僧侶に信を置く国民を惑わしている」と非難する。

(2014年2月5日09時02分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板