[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
1
:
とはずがたり
:2005/05/29(日) 00:58:57
数千年に亘ってユーラシア大陸東端部で中心的な地位を占めてきた中国とその周縁部(日本・朝鮮・蒙古・台湾・西蔵・越南・樺太・満州・渤海etc)に関する綜合スレ。
構想半年遂に立てます。今までの各スレに分散してきた関連レス等は
>>2
で
1432
:
チバQ
:2010/04/16(金) 22:28:38
どこのスレだろ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0416&f=national_0416_016.shtml
中国人から見た思いやりのある日本(1)曇らないガラス
2010/04/16(金) 09:26
新華社通信の前東京支局局長である〓冶氏がチャイナネットに「思いやりのある日本」と題する文章を寄稿した。以下は同文章より。(〓はにすいに「工」)
北京での会議が終わり、東京に帰って来たその年の4月は、東京で行われるアジア開発銀行のアジア開発ジャーナリズム賞の授賞式に参加する3人の中国人記者が一緒だった。3人にとって日本は初めてということもあり、少しでも時間ができるとホテルを飛び出して東京のあちこちを見て回り、東京のにぎやかさや秩序、清潔さ、便利さを体験した。
◆曇らないガラス
その中で新華社の女性記者はホテルの浴室で初めて曇らない鏡を見たと言う。彼女は訪れた場所も多いため、経験豊かで何でも知っている。浴室の鏡が曇らないのは、その裏に電熱線のようなものが付けられているためで、もし鏡全体に電熱線が付けられていれば鏡は全く曇らず、鏡が曇ることさえも気がつかないだろう。妙といえば妙な話だが、この鏡は人の顔の大きさだけ曇らない。入浴が終わって化粧をしたり髪をといたりしても、そこだけははっきりと快適な表情の自分を映し出している。
これは人に優しいという考えから生まれたもので、ある面では省エネ意識を表している。そして私が思い出したのが中国でよく言われる「人間本位」という言葉だ。人びとは快適な生活や環境を必要としている。だが地球にとってその負担は限界を超えており、私たちはエネルギーを節約して有効利用しなければならない。そうしたことから考えると、曇らない鏡はこの2つが調和し一つにまとまったものに思える。(つづく 編集担当:米原裕子)
1433
:
チバQ
:2010/04/16(金) 22:29:10
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0416&f=national_0416_019.shtml
中国人から見た思いやりのある日本(2)交通機関の遅延証明書
2010/04/16(金) 10:51
新華社通信の前東京支局局長である〓冶氏がチャイナネットに「思いやりのある日本」と題する文章を寄稿した。以下は同文章より。(〓はにすいに「工」)
◆交通機関の遅延証明書
日本で長年暮らしていると、多くの些細な事が人に優しいという考えに基づいて行われていることに気づく。
東京の公共交通は非常に複雑だ。しかしさまざまな標識や略図は非常に詳しく、示された色や番号に沿って進めば無駄な道を通らなくてすむ。また仕事柄、出張で新幹線を利用していたが、東京駅を出る新幹線の始発は6時過ぎで、支社のある恵比寿駅から東京駅までの所要時間は22分のため、5時半の電車に乗れば十分始発に間に合った。
日本の公共の場所にある時計がすべて正確だというのは、前の支局長だった劉文玉氏が気がついたことで、私もよく観察してみたが確かに時間のずれた時計を見つけることはできなかった。そのため日本の電車や地下鉄は基本的には時間通りに運行されている。
もしある日、電車や地下鉄で事故が発生し、出勤や外出に影響した場合には、駅を出た時に一枚の紙が配られれる。その紙にはお詫びの言葉と、交通が原因で出勤などに影響したと書いてあり、何千人もの人がなぜ遅刻したのかについていちいち説明する必要はない。そして決まりごとのようにこの紙を会社に渡すだけでいい。1枚の紙切れだが、交通機関の考慮はこんなにも行き届いている。現在はネット化し、2007年1月30日からは交通機関のホームページで遅延証明書を印刷することが出来るようになった。(つづく 編集担当:米原裕子)
1434
:
チバQ
:2010/04/16(金) 22:29:46
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0416&f=national_0416_034.shtml
中国人から見た思いやりのある日本(3)取るに足らないこと
2010/04/16(金) 12:51
新華社通信の前東京支局局長である〓冶氏がチャイナネットに「思いやりのある日本」と題する文章を寄稿した。以下は同文章より。(〓はにすいに「工」)
◆取るに足らない些細なこと
知り合いのある留学生の話だ。その留学生は大学に行く途中、駅に着いた時に財布を忘れたことに気がついた。取りに戻ると授業に間に合わない。そこでその留学生は駅員に事情を説明してあとで払うと言うと、駅員は切符代のお金を彼女に渡した。何の借用書もない。ただ信頼だけが頼りだ。日本では時に信頼関係はこんなにも簡単である。
ある時、支社の家族が定期券を亡くし、駅の忘れ物預かり所で受け取ったことがある。この定期券はスーパーに落ちていて、拾った人がスーパーに届け、スーパーがこの定期券が使える区間の一番近い駅に届けた。拾った人が誰なのかはやはり分からない。こうしたことを聞くと本当に頭が下がる思いがする。
私がもっとも典型的で人に優しく便利な考慮だと思ったのは、実際には取るに足らない些細なことだった。浴室のシャワーカーテンを吊るす伸縮棒が壊れ、妻と一緒に買いに行った時のことだ。長さ1メートルほどの伸縮棒は重くはないが、持ち帰るのには少し面倒で、担ぐと見栄えは悪いし、手に持てば人にぶつける可能性がある。
実際そんなことを考えなくても店の人は周到だった。伸縮棒を包装し、その上から適当な位置にテープを巻きつけた。そのテープには指一本を引っ掛けられるような物がついていて、指を引っ掛けて持つと伸縮棒は体の脇に寄り添い、誰にもぶつからず、持ち損ねて落とす心配もない。巻きつけられたテープは特製だった。
中国ではここ数年、都市建設の急速な発展で人に優しく便利な対策がいたるところで見られるようになった。だがそれは止まることなく続けていく必要がある。(おわり 編集担当:米原裕子)
1435
:
チバQ
:2010/04/16(金) 22:31:32
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100417k0000m030072000c.html
タイ:首都の繁華街、タクシン派の「赤」一色 緊張高まる
普段は買い物客でにぎわう大規模商業施設前の広場を占拠して、思い思いのかっこうでくつろぐタクシン派市民=バンコク都心部のラチャプラソン交差点付近で2010年4月16日、西尾英之撮影 【バンコク西尾英之】シャツや鉢巻きなど、タクシン派のシンボルの赤シャツグッズを売る露店。路上の食堂にシャワールーム−−。普段はバンコクの富裕層や外国人観光客でにぎわうバンコク繁華街のラチャプラソン交差点周辺は16日、タクシン元首相派「反独裁民主戦線」(UDD)の反政府抗議行動に参加する市民の「赤い解放区」と化した。即時下院解散を政府に受け入れさせるまで一歩も引かない姿勢のUDDに、アピシット政権はどう対応するのか。タイ正月の休暇が明ける来週以降に向け、バンコクでは再び緊張が高まっている。
付近を走る高架鉄道はかろうじて営業を続けているものの、交差点付近は車の通行が遮断され、歩行者天国状態だ。周辺に警官や兵士の姿はなく現場の雑踏整理もUDDの自主警備隊が担っている。
交差点周辺には、バンコクでも最高級のホテルや大規模ショッピングセンターが集中する。10日の軍との衝突後、UDDは衝突現場の旧市街から撤退し、今月3日から占拠しているラチャプラソン交差点付近に全勢力を集中させた。
AFP通信によると政府報道官は15日、「UDDと交渉する用意がある」と強調。しかしUDDは、首相が示す「半年以内の下院解散」との妥協案を拒否し、「今後一切交渉はしない」との姿勢だ。軍報道官は同日「法を無視した行動には対抗する」と述べた。
だがUDDの交差点への勢力集中には、軍の再度の実力行使を封じる狙いがある。軍はビル街での市街戦の訓練をしておらず、周辺を制圧するには兵士の数が不足している。
タイ正月が明ける週末以降、UDDは再び地方などから支持者を動員して、占拠範囲を企業の事務所が集中するビジネス街のシーロム通りや、日本人駐在員の家族が集中するスクンビット通りにまで広げるとした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板