したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

87とはずがたり:2005/11/25(金) 00:44:06
リクードはヘブライ語でどんな意味?

イスラエル:シャロン新党名「カディマ」に
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20051125k0000m030143000c.html

[エルサレム樋口直樹] イスラエルの右派の最大与党リクードを離党したシャロン首相は24日、自ら結成した中道系新党の党名を「カディマ(ヘブライ語で『前進』)」として法務省に登録した。イスラエル紙ハーレツ(電子版)によると、カディマ所属の国会議員は同日現在、リクードを離党した14人と中道左派の労働党を離党した1人などを含む計16人。

毎日新聞 2005年11月24日 22時25分

88片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/25(金) 02:07:49
>>87
調べてみますぃた。といっても、ウェブ資料でごまかしただけです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Likud
>literally means "consolidation"
とあります。合同・合併っていうような意味です。
La'amとGahalから成ったようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/La%27am
http://www.hillel.org/hillel/Partner_Agency.nsf/0/D77413A3C627E5598525687E004CC403?OpenDocument
>literally, "Service to the People"
ちなみに、La'amは、人々(国民?人民?ユダヤ民?)への奉仕。
http://en.wikipedia.org/wiki/Gahal
GahalはGush Herut-Liberalimの略称。
ヘブライ語で、gushはbloc(連合)という意味だそうで、なるほど、GahalはHerutとLiberal政党から成ったようです。

とにかくいろいろ合わさった末にできたのがリクードだったみたいですね。
ちなみに労働党は以下。
http://en.wikipedia.org/wiki/Mapai

労働党に対抗して非左派で合同してできたのがリクードだとして、そのリクードが膨張して身動きが取りづらくなってカディマで打開という形でしょうか。
一部報道によればシャロンに人気があってリクードは次の選挙で議席減が確実だそうですが。

89片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/25(金) 02:39:03
失礼しました。La'amは、「人々(国民?人民?ユダヤ民?)への奉仕」ではなく「人々」だけです。
再確認でミスを発見。。

そういえば、ブッシュが称賛したっていうシャランスキーの本が翻訳されてるみたいですねぇ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478170568/250-4230310-1010637
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
http://www.redcruise.com/nakaoka/index.php?p=126
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=273
http://sc2005.bblog.jp/entry/211027/
http://blog.livedoor.jp/takahashikamekichi/archives/14195503.html
http://kawa-kingfisher.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_c5d3.html

90とはずがたり:2005/11/25(金) 19:58:23
カナダの刑務所、収容者への入れ墨サービスを導入 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/canada.html?d=25reutersJAPAN195086&cat=17&typ=t

 [トロント 24日 ロイター] カナダ政府は24日、オンタリオ州バスの刑務所内で、収容者らに入れ墨を施すサービスを試験的に導入していることを明らかにした。不衛生な針の使用による所内での病気感染を防ぐためという。

 政府は、隠れて入れ墨を入れることが針の共同使用につながり、刑務所内での病気蔓延の原因にもなると指摘している。

 刑務所当局によれば、所内でのB型肝炎およびC型肝炎の感染率は所外の約30倍、HIV感染率は約10倍だという。

 このサービスを受けるには、入れ墨のデザインがギャング的でないこと、人種差別的でないこと、刑務所当局の承認を得ていることが必須条件となっている。また、服役態度が良好であることも条件。

 この入れ墨サービスの料金は5カナダドル(約510円)で、所要時間は約1時間。当局は、この試験的プログラムが成功すれば、全国の刑務所に広げていきたいとしている。


[ 2005年11月25日14時33分 ]

91とはずがたり:2005/11/25(金) 20:06:37
>>88-89
有り難うございます。
労働党はちゃんと訳してるのに合同党とは訳さないのですねぇ〜。
自由民主党はLDPと訳されるけど新党さきがけはSakigakeだったんでしょうか?
そういえば新進党が自分らの英訳をNew Frontia PartyからNew Progress Partyに慌てて直すドタバタ(うろ覚え)があったように記憶しているが,これは即ち党名の英訳は自ら名乗るものという事なんでしょうか。

92杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/25(金) 20:31:19
>>91
自分が以前掲載していた「世界の政党リンク集」(「インターネット政経要覧」 http://politics.mtcedar.com/ の前身)では、新党さきがけは New Party Sakigake でしたね。
ちなみにリクードは国民自由党(Likud)としていました。参考にした海外の政党リンク集でリクードをNational Liberal Partyと表記していたので、それに倣ったのです。

#早いとこ中身充実させないと(汗

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

93片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/25(金) 22:39:45
>>91
公明党は再呼称後、自らをNew Komeitoと英称していますね。
Clean Government Partyといういいかたもあった気がしますが、こちらはもう言わないのかな?

うろ覚えですが新進党は、New Frontier(たぶんこのつづり?)Partyが英称ではなかったですかね?
Progressのほうは、使ってた印象がないですねぇ。分析的に考えても、Progressだと歴史段階論に則る社会主義政党のようだから嫌ったんじゃないでしょうか?再和訳すると前衛党ともされかねませんし。
勝手に訳されるかどうかは、海外向けの称号を用意しているかどうかという要素も大きいのでしょうね(たぶん)。それと、各国ありがちな名前だとそのように訳されそうですね。

>>92
ウィキペディアでは、リクードを国家主義的という言い方をしてるように読めました。
国民と訳すか、国家主義と訳すか、ですかねぇ。日本で言う国家主義とはニュアンスがやや異なるかもしれませんが・・・。
リクードの場合は英称を用意しているのでしょうか。

飲んだ勢いで書いており、いつもよりフィーリング指数が増しております。失礼しました。

94とはずがたり:2005/11/25(金) 23:59:00
>>93
云われてみたらNew Progressとするつもりが公式発表直前にNew Frontier(綴りの正確さを拘らないのは俺の悪い癖だ)に変えた気がして来ました。

>>92-93
>国民と訳すか、国家主義と訳すか、ですかねぇ。
NAZISを国民社会主義独逸労働者党とするか国家社会主義独逸労働者党とするかみたいなものですな。
高校で使ってた山川の日本史に国民社会主義の方が使われてて,この教科書は右翼か,と思った記憶があります。

>>93
寝起きですがいつもと同様にフィーリング指数の高い書き込みしております。。

95名無しさん:2005/12/08(木) 01:04:09
性犯罪撲滅PRのはずが…2万枚のパンツ奪い合う 南ア
2005年12月07日18時49分
http://www.asahi.com/international/update/1207/007.html

 南アフリカ・ケープタウンで5日、子どもを狙った性犯罪の撲滅運動の一環として、野党「民主同盟」(DA)が年間の被害者と同数にあたる2万枚あまりの女性用パンツを黒人居住区に飾った。性犯罪の犠牲となる子どもの多さをアピールしようと試みたパフォーマンスだったが、パンツをほしがる住民らが奪い合いを繰り広げる騒ぎに発展してしまった。

 同国の統計によると、04年4月から今年3月の1年間に届け出があったレイプ事件5万5114件のうち、約4割にあたる2万2486件の被害者が幼児や児童を含む17歳以下だった。

 事態を重く見た白人リベラル派の野党DAは、レイプや暴力事件が多発する黒人居住区で、家々の間に渡したロープにパンツを飾るキャンペーンを計画。子どもを狙った犯罪への対策強化などをレオン党首が訴えた後、パンツを住民に配る予定を立てた。しかし、党首の到着前に一部の住民がパンツを奪い取り始め、混乱が広がったという。

97とはずがたり:2005/12/13(火) 10:42:15
チリ大統領選で社会党のバチェレ前国防相がリード
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/kokusai/20051212/JAPAN-196780.html
2005年12月12日 (月) 17:58
(ロイター)

 [サンティアゴ 11日 ロイター] 11日に投開票されたチリ大統領選挙で、社会党のミチェレ・バチェレ前国防相がリードしているが、1月の決選投票を回避するだけの票は獲得できない見通し。決選投票は接戦となる可能性があり、中道右派のセバスティアン・ピニェラ前国民改進党党首との一騎打ちになるとみられている。

 選管当局は、過半数の票が開票された時点で、バチェレ候補の得票率が45.68%、ピニェラ候補は25.83%と発表した。専門家や当局者は、決選投票が行われるのはほぼ確実とみている。

 バチェレ氏は選出されれば同国初の女性大統領となる。

98とはずがたり:2005/12/13(火) 10:46:21
軍事政権による抑圧的政権のあと韓国は高度成長を果たしたが南米はいまいち巧く行かないねぇ。

チリ大統領選は決選投票に=シングルマザー候補が依然優位か
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20051212/051212062248.ojyecpn9.html?C=S
2005年12月12日 (月) 17:56
(時事通信)

[サンティアゴ12日] 11日に投票が行われたチリ大統領選挙は、シングルマザーで与党連合候補のバチェレ前国防相(54)が、2位の億万長者の右派候補ピニェラ氏に大差をつけたが、有効投票の過半数に達しなかったため、両候補が1月15日の決選投票を争うことになった。決選投票でもバチェレ氏優位と見られている。(写真は投票後、周囲の市民に手を振るバチェレ候補)

大半の開票が終わった時点での公式集計によると、得票率はバチェレ氏が45.9%で、ピニェラ氏に20ポイント以上、水をあけた。投票前の世論調査では、決選投票の場合、バチェレ氏が勝利を収める見込み。しかし3位の右派ホアキン・ラビン前サンティアゴ市長は11日、決選投票ではピニェラ氏支持に回ると表明しており、専門家たちは接戦になる可能性もあると予想している。バチェレ氏は共産党候補に流れた票の一部を獲得できると見られている。

バチェレ氏には、チリ史上初の女性大統領になるかもしれないという話題性や、ピノチェト軍政時代に一家を挙げて迫害された経験、政治家としての実績など有権者にアピールする要素がたくさんある。〔AFP=時事〕

99名無しさん:2006/01/05(木) 22:42:14
<シャロン首相>脳卒中で緊急手術 中東和平への影響必至
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060105-00000020-mai-int

 【エルサレム樋口直樹】イスラエルのシャロン首相(77)は4日午後10時(日本時間5日午前5時)ごろ、突然体調の不調を訴え、エルサレムのハダッサ病院に緊急入院した。大量出血の重度の脳卒中で、2回にわたる脳内止血手術は5日午前に終了。首相は現在、集中治療室(ICU)で人工呼吸器を装着、深刻な容体が続いている。3月の総選挙を前に中東和平の行方や国内政局に重大な影響を与えるのは必至だ。
 首相の入院に先立ち、オルメルト副首相(60)が国内法に基づき首相権限を移譲され、首相代行に就いた。同首相代行は5日午前、臨時閣議を招集し、善後策などを協議するとともに、閣僚らに通常業務に戻るよう指示した。
 シャロン首相は4日、イスラエル南部の自宅兼牧場にいたところ、突然、「気分が悪い」と訴え、救急車でエルサレムに搬送された。病院到着時には意識があったというが、脳内出血を止める手術のため、全身麻酔を施された。病院周辺には手術開始前から武装警護員らが配置された。
 病院幹部は5日早朝、患部の止血終了後、記者団に「深刻な状態だ。人工呼吸器が取り付けられている」と発表。その後、すぐに新たな出血が見つかり、手術を再開した。止血は成功し、首相はICUに移された。手術後、担当医は「現時点では心拍はしっかりしているが、まだ容体は深刻だ。後遺症が心配される」と語った。
 イスラエルの民放テレビはシャロン首相は下半身マヒの状態だと報じており、回復しても後遺症が残る可能性が高いとみられる。首相周辺は「(病状は)極めて悪いようだ。回復するかどうか分からない」とロイター通信に語り、シャロン首相の政治生命が危機に陥っているとの認識を示した。
 シャロン首相は身長約170センチだが体重は118キロあり、先月18日に軽い脳卒中を起こしたばかり。この時にも同じ病院に入院したが、同20日に退院。脳卒中の原因となった心臓の小さな穴をふさぐため、5日朝から心臓カテーテル手術を受ける予定だった。医師団はこれまで、脳卒中の再発の可能性は低いとの見解を示していた。
(毎日新聞) - 1月5日18時15分更新

100小説吉田学校読者:2006/01/06(金) 21:46:18
容態急変の長老政治家。EPAは「事実上政治生命は絶たれた」
77歳で118キロもあれば、そりゃあ(以下略)

シャロン首相、職務復帰は不可能…手術で機能一部まひ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060106-00000102-yom-int
【エルサレム=佐藤秀憲】脳卒中で倒れたイスラエルのシャロン首相(77)の治療に当たるエルサレムの病院幹部は5日、報道陣に対し、手術の過程で首相の体の機能の一部が麻痺(まひ)し、将来にわたって職務復帰は不可能との見解を示した。
 同幹部らによると、首相の容体は依然、深刻なものの安定している。瞳孔が光に対して反応することから、脳は機能しているという。しかし、出血などにより、脳に大きな損傷が生じた可能性も指摘されている。
 医師団は今後、48時間から72時間にわたり首相を昏睡(こんすい)状態に置いて経過を観察した後、徐々に意識を回復させる方針だ。6日にはコンピューター断層撮影法(CT)を使って脳の検査を行う予定。
 一方、首相が率いる中道政党カディマ(前進)では、有力メンバーの間から、オルメルト首相代理を首相の後継党首として推す動きが表面化するなど、「シャロン後」に向けた動きが加速しつつある。
 イスラエル紙ハアレツ(電子版)によると、モファズ国防相と、中道左派・労働党を離党してカディマに加わったラモン議員は、オルメルト氏への支持を表明した。
 同紙の世論調査によると、オルメルト氏がカディマ党首になった場合の獲得予想議席は、定数120の国会中40で、労働党18や右派リクード13を大きく上回り、高い支持率を維持している。

102杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/09(月) 19:10:48
意外にリベラルなキャメロンが登場しては英国自民党も存在が霞んでしまうんでしょうね。それにしてもアルコール依存症でも党首が務まるものなんですかね??

英野党・自由民主党のケネディ党首が辞任
http://www.asahi.com/international/update/0108/002.html
2006年01月08日17時21分

 英国の野党第2党、自由民主党のチャールズ・ケネディ氏(46)が7日、党首を辞任した。昨年12月、最大野党の保守党の党首に若手のキャメロン氏(39)が就任したのを受け、同党の支持率は与党労働党を上回るほど回復。2大政党のはざまに埋没しつつある自由民主党の内部から、キャメロン氏に対抗できる新たな指導者を待望する声が噴出していた。

 ケネディ氏は5日に声明を発表し、アルコール依存の治療を受けていたことを認めつつ、党首を続投する意向を示していた。だが、同氏の求心力の衰えを懸念する国会議員25人が辞任を求めていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

103とはずがたり:2006/01/12(木) 06:30:52

権力者が女好きで女も権力者好きなのをちゃんと認めてるフランスと云い成熟した社会ってのはこうでなくちゃねぇ〜。

イタリア人は浮気よりも食べ過ぎに罪悪感 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/italy.html?d=11reutersJAPAN199412&cat=17&typ=t

 [ローマ 10日 ロイター] 雑誌の調査によると、イタリア人の大半は、浮気よりも食べ過ぎに罪悪感を感じることが分かった。

 イタリアの雑誌「Riza Psicosomatica」が25─55歳の男女約1000人を対象に実施した調査では、回答者がもっとも罪悪感を感じる行いは、「過食と無駄遣い」だった。

 雑誌が提示した7つの選択肢の中で、「不貞な行為」にもっとも罪悪感を感じるとの回答は最下位。「友人・家族を粗末に扱う」や「仕事で間違いを犯す」などの項目よりも低かった。

[ 2006年1月11日20時22分 ]

104名無しさん:2006/01/23(月) 22:51:05
<スイス護衛兵>創設500年、ローマ法王が感謝の言葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060123-00000018-mai-int

 【ローマ海保真人】歴代のローマ法王を守り、「世界で最も小さな軍隊」として知られるスイス護衛兵が22日、創設500年を迎えた。法王ベネディクト16世は同日、サンピエトロ広場に勢ぞろいした兵員110人に、「500年の功労をありがとう」と感謝の言葉を贈った。
 一団は1506年、法王ユリウス2世が「信頼できる身辺警護」を当時のスイスに求め、創設された。1527年5月、バチカンが神聖ローマ皇帝軍に侵攻された際には法王クレメンス7世を守るため147人の護衛兵が命を落としたというエピソードもある。
 現在の兵員は、儀礼的警備や観光客の人込み整理、門番を主に行っている。青と赤と金色の縦じまの制服、鉾(ほこ)と槍(やり)を持つ古風な姿が特徴だ。スイス軍役を経験した19〜30歳、身長174センチ以上のカトリック教徒の独身男性が採用されている。
 500年を記念し、創設時を再現するスイスからローマへの行進が予定されているほか、5月には147人虐殺事件を追悼する式典も行われる。
(毎日新聞) - 1月23日9時44分更新

105杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/24(火) 20:46:47
ドイツに続きカナダも。親米保守が世界のトレンドなのか???

カナダ総選挙、保守党が第一党へ 93年以来の政権復帰
http://www.asahi.com/international/update/0124/005.html
2006年01月24日14時15分

 政権交代が焦点となったカナダの総選挙(下院、議席数308)は23日投票があり、即日開票が進む中で保守党が自由党をリードし、保守党の勝利が確実になった。第1党としてスティーブン・ハーパー党首が首相に就く見通しだ。保守政党の政権復帰は93年以来。だが単独過半数の獲得は難しい情勢で、現在の自由党政権と同様の少数与党政権になるとみられる。

 地元メディアは、保守党が120以上の議席を獲得すると伝えており、自由党に20議席前後の差をつける見通しだ。ケベック連合が50議席前後、新民主党が30議席以上とも報じている。解散前の議席は自由党133、保守党98、ケベック連合53、新民主党18、無所属4、欠員2。

 ケベック連合の地盤であるケベック州では、前回選挙で議席ゼロだった保守党が今回10議席前後を確保しそうだ。自由党の支持が厚いオンタリオ州でも保守党が議席を伸ばしている。自由党は、閣僚経験者も苦戦している。

 保守党のスティーブン・ハーパー党首は「変革の時だ」と呼びかけ、汚職撤廃、減税、犯罪防止、育児支援などの重点政策を日替わりで打ち出して政権担当能力を示した。前回選挙では優勢を伝えられながら「右派の本音を隠している」との攻撃を受けて逆転されたため、今回は中絶問題や同性婚などに関する右派的な主張を回避。「中道寄り」の姿勢を売り込んできた。

 外交面では、保守党が米国のミサイル防衛構想に前向きであるため、カナダが対米協調路線に転じるのは確実だ。

 93年以来の長期政権を担ってきた自由党は、経済成長を維持して健全財政を達成してきた実績をアピール。だが、広報宣伝費をめぐる補助金不正支出疑惑などが発覚し、「腐敗体質」との批判に対応できなかった。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

106杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/24(火) 20:52:37
>>105
今思い出しましたけど、ボリビア・チリでは左翼が勝利したしペルーでも反米派の先住民候補が優勢なんですよね。訂正します。
「ドイツに続きカナダも。親米保守が世界のトレンドなのか???」→「ドイツに続きカナダも。親米保守が先進国のトレンドなのか???」

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

108名無しさん:2006/02/08(水) 00:11:02
【中国】ムハンマド事件:中国外相「国際法守れ」安全確保を強調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060207-00000008-scn-int&kz=int

 中国の李肇星・外交部長(写真)は6日、ノルウェーの首都・オスロで、同国のストーレ外相と会談。イスラム教の預言者であるムハンマドの風刺画をめぐり、シリアにあるノルウェー及びデンマーク大使館が放火されたことを受けて、李・部長は、国際法に基づいて、外交使節団の安全を確保するように呼びかけた。7日付で中国新聞社が伝えた。

 会談で、李・部長は「宗教や文明が異なる場合は、相互尊重、相互親善を重視するべきで、国際法に基づいて外交使節団の安全が守られなければならない」と発言、イスラム諸国で拡大する暴力行為を非難する意向を示した。

 また、関係者が自制心をもって、新たな衝突を避けるよう呼びかけた。(編集担当:菅原大輔・如月隼人)

(サーチナ・中国情報局) - 2月7日15時39分更新

109杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/09(木) 12:37:57
ヘイトな言説がウケるのは洋の東西を問わないようで・・・・・

ムハンマド特集、仏紙が増刷へ 最終売り上げ40万部超
http://www.asahi.com/international/update/0209/004.html
2006年02月09日10時37分

 8日発売号でイスラム教の預言者ムハンマドを題材にした仏漫画週刊紙「シャルリー・エブド」は、この特集号を来週も売り続ける方針だ。同日昼の16万部完売を受けて増刷を急いでおり、最終的な売り上げは40万部を超える見通しという。欧州最大のイスラム社会を抱える国だけに、混乱の火種にもなりかねない。

 同紙の実売部数は推定5万〜6万部。これまでミッテラン前大統領の死去や「9・11米国同時テロ」の直後に10万部を超えた実績はあるが、40万部は空前の数字だ。特集号は1部2ユーロ(約280円)で売られている。

 同紙のフィリップ・バル編集長は8日の記者会見で「法治国家ならこうした漫画を出版することが必要だ」と内外メディアに同調を呼びかけた。イランで発案された「ユダヤ人虐殺漫画コンクール」も次号以下でネタにする、という。

 また「風刺への抗議行動は、シリアやイランなど表現の自由がない国でまず盛り上がった。背後に国家の意図があるのは明白だ」と語った。

 同紙「ムハンマド特集号」の発行差し止めを裁判所に却下された在仏イスラム団体は、11日にパリで大規模な抗議行動を計画している。デモ予定コースの近くには同紙本社もある。治安当局は当面、同本社や編集幹部に対して特別な警備態勢をとり続ける模様だ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

110小説吉田学校読者:2006/02/11(土) 21:12:31
「直接の影響は小さい見通し」と言い切ってしまっていいのかどうか・・・

シャロン首相の容体急変 生命の危険と報道官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000109-kyodo-int

 【エルサレム11日共同】意識不明の重体が続いていたイスラエルのシャロン首相の容体が11日急変し、医師団は同日、緊急手術を始めた。消化器系統に異常が見つかったとされ、首相が入院しているエルサレムの病院報道官は生命の危険がある状態と説明。病院の別の関係者はロイター通信に、手術で助かる可能性は小さい、と述べた。
 病院報道官は緊急手術は3−6時間かかるとしている。
 シャロン首相が1月4日に重度の脳出血で倒れ、手術を受けてから既に1カ月以上が経過。首相が昨年11月に結成した新党カディマは3月の総選挙に向け、首相抜きの立候補者名簿を発表、首相は政界を事実上引退しており、イスラエル政局への直接の影響は小さい見通し。
(共同通信) - 2月11日19時28分更新

111名無しさん:2006/02/18(土) 22:21:56
非処女は中古という司法判断

14歳少女の性体験考慮し判決、伊女性団体らが糾弾
http://cnn.co.jp/world/CNN200602180022.html

2006.02.18
Web posted at: 19:24 JST
- CNN/REUTERS

ローマ――イタリア控訴裁判所は17日、14歳のまま娘に性的暴行を働いた40歳代の男性被告の裁判で、少女は以前に性交渉の経験があることを理由に、下級審が下した禁固3年4カ月の判決は「不当」と考えられる、との判断を示した。

より軽い判決になる可能性がある。この判断に、イタリアの女性権利擁護団体や女性議員らは一斉に反発。「社会が50年逆戻りした」「深刻な犯罪にもかかわらず、少女の性的交渉の有無を考えて、判断するなど信じられない」「恥さらしの判決」などと糾弾している。

検察などによると、男性被告はまま娘に性交を拒絶された後、口を使った行為を強要した。下級審の判決後、被告は、少女が別の男性と性交渉の経験が以前あることを指摘し、自らの判決にはこの要素を考慮することを求め、控訴していた。

イタリアの地元メディアによると、控訴裁は、被告の主張を認め、性的問題の側面から見た場合、少女の人格は、同年齢の少女と比べ、より成熟している、との旨の考えを示した。その上で、少女が受けた痛手はより低いと議論するのが公平との結論を出している。

イタリアでは近年、最高裁によるセクシュアル・ハラスメントに関する判断が論議を呼んだことがある。ある強姦裁判では、女性が肌に密着したジーンズが暴行の誘因との見方を示し、論争を招いた。女性の権利団体は、最高裁に女性の判事がいないのが大きな問題、と主張している。

112片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/02/19(日) 00:20:48
>>111
「非処女は中古という司法判断」ってすごいなと思って調べたんですが、この場合、あらゆる年齢の男性と性関係をもっていた少女の話だと思われますので、一般的にそういう司法判断をしたと受け取らないほうがいいような。
情状を考えるときに、被害者のそういった経歴を考慮に入れるべきではない(被害者保護のためにも秩序のためにも)ということはいえると思いますし、そういった多数の性交渉の経験から心の傷を甘く見て罪を軽くするのはよくない、とはじゅうぶんいえると思いますが、単に非処女は中古だから(一度の性経験でその女性の本質的価値が落ちるという)、って論理ではないような気がします。女性団体は、そこまで大きく取って主張してるのかもしれませんが、そこまでいうのは穏当じゃないんじゃないのかなぁ。
半分冗談かとは思いましたが、なんか調べてしまったので一応〜。

Court: Rapist Can Seek Reduced Sentence
http://news.yahoo.com/s/ap/20060218/ap_on_re_eu/italy_rape_ruling;_ylt=AmQSt9erlw9piuSOfqNNwEN0bBAF;_ylu=X3oDMTBjMHVqMTQ4BHNlYwN5bnN1YmNhdA--
Sat Feb 18, 4:32 AM ET
ROME - Italy's highest court ruled Friday that a man who raped the 14-year-old daughter of his girlfriend can seek to have his sentenced reduced because the girl was sexually active, news reports said.

The ruling provoked an outcry across Italy, was condemned by UNICEF and prompted other justices on the court to issue a statement saying the ruling was wrong and in the future would be cited as a bad example of a high court decision, the ANSA news agency reported.

The case goes back to 2001, when a court in Sardinia convicted Marco T. of sexual violence and threats against the 14-year-old daughter of his live-in girlfriend and sentenced him to more than three years in prison, ANSA said.

He requested a reduced sentence, saying the crime was less serious because the girl had already had several sexual partners.

His request was rejected, but Italy's high court said the judges should re-evaluate the decision because the girl "since the age of 13 had had many sexual relations with men of every age."

"And it's right to assume," the ruling went on, according to ANSA, "that at the time of the encounter with the suspect her personality, from a sexual point of view, was much more developed than what one might normally expect from a girl of her age."

The suspect's lawyer, Andrea Biccheddu, defended the ruling, saying the episode between his client and the girl "didn't provoke any trauma," because the girl had had so many sexual partners.

He said his client deserved to have his sentence reduced by two thirds, the agency said.

113小説吉田学校読者:2006/02/19(日) 18:36:37
>>111-112
判決の文章は「非処女は新人ではない」という意味だったんじゃないでしょうかねえ?

ちなみに日本では
13歳以上の処女を強姦=強姦致傷罪=無期又は5年以上の有期懲役(診断書が出れば)
13歳以上の非処女を強姦=強姦罪=3年以上の有期懲役(診断書が出なければ)
と処女の場合は重いんですけれども(強姦の場合は)、この論理が相当飛躍した判決なのかもしれません。

114片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/02/20(月) 17:16:32
>>113
私には、処女か処女じゃないかで分けた判決には読めなかったんですが・・・。
単に処女じゃないからといって当人の常識を逸した性行為の強要について一律に処女と別に扱うべきだということは読めないように思います。
英語の部分については、斜め読みですが・・・。

日本の強姦致傷の「致傷」の部分ってのは、強姦の認定をするかどうかそのものの部分に限らないものですよね。
これも、処女であるないってことに重きをおいたものではないんじゃないのでしょうか。実際に体を傷つけたと認定できるかどうかの問題であって。

この判決は、それよりも、日本でいえば児童福祉法とか関連条例の適用に際して、量刑を考えるにあたり、被害者特有の事情を考慮したというだけのように思えます。
それを考慮するかどうかには議論あるところでしょうけど、処女か非処女で区別したとか中古だと言ったと捉えるのは、どうなのかなと思いました。

115小説吉田学校読者:2006/02/20(月) 19:50:51
>>114
前回の書き込みは、「強姦のみの場合は、こういうことになる」という書き込みであります。
強姦致傷が「致傷」は長くなるので割愛しますが、貴殿ご指摘のとおりであります。
「(強姦の場合は)」と書き加えたけど、ちょっと誤解生じる書き込みだったな、反省。
なお、「処女の強姦は強姦致傷である」については、「処女を強姦した場合、初めての肉体関係が強姦である衝撃も加味した加重である」説を唱える人(どこにいるかは言わんよ)も結構いるわけでして・・・。そういうのは支持できませんが。

強姦のみの場合、「処女だったらすべからく重罰すべし」という判例はおかしいとは思いますね。
非処女の強姦も無期又は5年以上の有期懲役でいいじゃないか、強姦致死に極刑を加えるべきだと思いますね。強盗致死と比較すると。
(なんかまとまらんな)

116名無しさん:2006/02/25(土) 22:37:10
ユダヤ系記者に「暴言」、ロンドン市長に停職処分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060225-00000102-yom-int

 【ロンドン=森千春】英国の地方自治体を監視する「イングランド裁定小委員会」は24日、ロンドンのケン・リビングストン市長に対して、ユダヤ系記者に向かってナチス・ドイツの強制収容所を引き合いに出して暴言をはいたことを理由に、3月1日から停職4週間とする処分を決めた。

 市長は不服申し立てを行うと見られる。

 同市長は昨年2月、夕刊紙イブニング・スタンダードの記者の張り込み取材に腹を立て口論となり、記者がユダヤ系だと分かると、「強制収容所の看守のようだ。金をもらっているからこんなことをしているのだろう」とあざけった。

 同市長は、この発言は、「言論の自由」を行使して新聞社に対する不満を述べたもので、ユダヤ系市民を不快にさせる意図は無かったと主張している。

 同市長は、労働党左派の闘士。2000年の初の市長公選では無所属で当選し、2004年には党公認を得て再選された。
(読売新聞) - 2月25日10時46分更新

118杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/26(日) 19:48:32
>>109 >>117
カマヤン氏のトコでも言われていましたけど、「嫌韓流」に賛同しているような熱湯浴とか嫌特亜厨とかは、今回のムハンマド風刺画問題に何も言ってないんですよね。自分が耳にしていないだけかも知れませんが、今回の風刺画問題に文字通り"火病"を発しているイスラム教徒を非難したと言うことは過分にして聞かないなぁ・・・・・
  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20060210

もっとも「嫌韓流」も続編が出ましたけど、それに対抗して(?)「嫌日流」なるマンガが韓国で出たそうなんですよね。こんなまとめサイトもあるみたいですけど、珍訳&迷訳で理解するのに苦労するかも・・・・・
  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://homepage3.nifty.com/hakch/

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

119杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/26(日) 19:51:14
>>118
しまった・・・・・「寡聞にして聞かない」だった orz

120小説吉田学校読者(今日は休み):2006/02/27(月) 08:16:01
アロヨ政権強権化も最大の危機。武力衝突一歩手前でしょう。

比大統領、海兵隊司令官を解任 一部部隊反旗…一時緊迫 市民ら「アロヨ退陣」訴え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060227-00000006-san-int
 【シンガポール=藤本欣也】フィリピンのアロヨ政権は二十六日、国家非常事態宣言を受けてクーデターの捜査を継続、海兵隊のミランダ司令官(少将)を解任した。これに反発した海兵隊の一部部隊が同日夜、マニラ首都圏の海兵隊本部に装甲車を動員して集結、政権の解任措置を批判した。部隊は約五時間後に帰順したが、二十四日の非常事態宣言後、軍が公然と“反旗”を翻したのは初めて。同国ではアロヨ政権の強権発動に反発が広がりつつある。
 マニラからの報道によると、海兵隊本部には約百人の将兵が装甲車三両を動員して集結。野党政治家や市民ら数百人も同本部前に詰め掛けてアロヨ大統領の退陣を求めるなど、一帯は騒然となった。事態の収拾に当たっていた新司令官のアリヤガ准将が同日深夜、「すべての海兵隊将兵が指揮命令系統に従うことに同意した」と述べ、将兵らは兵舎に戻った。
 ミランダ司令官がクーデターに関与していたかは不明。アロヨ政権は今回、軍の一部が公然と政権に反発したことに衝撃を受けており、改めて軍の掌握に乗り出した。
 政府は二十六日、非常事態宣言を発令する根拠となった政権転覆の計画などについて発表。それによると、共産主義勢力が二十四日、マニラ首都圏で三万人規模の反政府デモを計画。海兵隊のケルビン大佐ら一部将校も反政府デモに参加することになっていたという。事前に発覚しケルビン大佐らは解任された。
 海兵隊は約八千人で海軍に所属。精鋭部隊として知られ、南部ミンダナオ島などで、イスラム武装勢力の掃討作戦に従事している。対テロ戦の前面に立つ部隊だけに政権の施策への不満も強いと指摘されていた。
 アロヨ政権は令状なしの逮捕を可能とする非常事態宣言を武器に、軍・政界の「危険分子」を一掃する方針とみられる。ただ、同国はマルコス独裁政権時代、戒厳令下で弾圧が繰り返された歴史をもつだけに、市民は強権発動の動きに敏感だ。
 反政府系の新聞社が二十五日に家宅捜索を受けたことに対し、フィリピン・ジャーナリスト連合が二十六日、「言論の自由への侵害であり、憲法違反だ」と反発、知識人や学生の間で批判の動きが広がりつつある。
 政権を支持してきたラモス元大統領も、非常事態宣言について「やりすぎだ。支持は揺らぎつつある」と批判した。軍にも影響力をもつラモス氏の動向が重要なカギを握りそうだ。
(産経新聞) - 2月27日2時42分更新

121とはずがたり:2006/03/03(金) 11:14:11
すげえ"日系"新聞か?!

■ブラジル国内ニュース
■少数政党は吸収合併へ=生き残り組は7党=投票数5%未満は切り捨て=民主政治に逆行の声も
http://www.nikkeyshimbun.com.br/060302-21brasil.html
2006年3月2日(木)

【フォーリャ・デ・サンパウロ紙一日】選挙などで政党へ供与される便宜を享受するため、少数派政党は二十八日、合併工作を開始した。政府は二〇〇六年選挙で、有効投票数の五%に達しなかった政党への党基金の交付を停止し、テレビの無料政見放送も中止する端数切捨て方式を実施することを明らかにした。過去二回の選挙で二十九政党が創立され、七政党のみが同条件を満たした。俎上に上がっているのはブラジル労働党(PTB)や自由党(PL)、ブラジル共産党(PCdoB)、社会進歩党(PPS)、緑の党(PV)、革新党(Prona)などである。政党合併は延命策であるが、民主主義の精神が阻害される。
 政党合併は、ワニと蛇の同棲であるとフレイレPPS党首が訴えた。これは「強者の論理」の押し売りだという。これはルーラ大統領の再選に向けた戦略と見られ、少数派政党は政党再編で合併の渦に呑み込まれることになりそうだ。端数切捨て方式では、下議選で有効票数の五%というハードルが設けられた。
 吹き溜まりに寄せられた枯葉のような少数派政党にとって、悲哀と幻滅の延命工作だ。政党であれば郎党から家族もいるはずであり、何らかの悲願を託されている。空風に吹き飛ばされないように、ワラにでもしがみ付くのが少数派政党の運命。ハードルは、大政党のために作った小政党の吸い込み口といえる。
 〇二年選挙で五%以上の有効票数を獲得したのは、次の七党である。労働者党(PT)一八・四%とブラジル社会民主党(PSDB)一四・三%、自由前線党(PFL)一三・四%、ブラジル民主運動党(PMDB)一三・四%、進歩党(PP)七・八%、ブラジル社会党(PSB)五・三五%、民主労働党(PDT)五・一%。
 ハードルは政治改革の一環だという。政党法草案によれば、次回選挙から適用され、従来の政党への票の叩き売りを防止する。これまでの政党は政治のための政党ではなく、党籍と票数を売買し蓄財するための商品政党であった。
 政党法が実施されると国内九州の下議は、得票数が二%以下で大樹の陰に寄らねば干され、餅代も貰えない。マスコミでの無料政見放送では、上半期二十分と下半期二十分から外され、各半期二分のみとなる。議会召集後は、議院内委員会からも参加を阻止され、発言の機会を制限される。
 政党合併とは、連名式統括案を提出するための議会工作の完成とみられている。上程者が本会議で提議するとき、各党の賛成票が折り込まれての計算があり、最も確実な根回しと考えられている。上下両院で可決されると、動議は四年間安泰で地元への顔も立つ。
 政党法は寡占政治を推進するもので、民主政治に逆行するものとする非難が多い。まるで政党は大政党であるべきという法案だ。大政党は烏合の衆が多く、利害得失で集まった集団であり、イデオロギーはあってないようなもの。確固とした政治理念を持っているのは少数派政党で、前世紀的政治はまだ続きそうだ。

122名無しさん:2006/03/10(金) 01:26:01
「馬が左向けば国は…」ベネズエラ、国章デザイン変更
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000205-yom-int

 【リオデジャネイロ=中島慎一郎】左派政権が続く南米ベネズエラの国会は7日、国旗に描かれている白馬の走る方向を、右向きから左向きに変更する法案を可決した。

 従来の国旗は天然資源の黄色、海の青、血の赤を象徴する3色からなり、左上部に右向きに走る白馬をデザインした国章が描かれていたが、これを左向きにした。

 ブッシュ米政権をスペインに代わる「帝国主義」と非難、独自の社会主義路線を歩むチャベス大統領は、「我が国の進む方向と逆」「帝国主義の馬だ」などと指摘していた。
(読売新聞) - 3月9日13時42分更新

126名無しさん:2006/04/10(月) 03:46:51
>>124-125
生殖のための性行為を否定し、男女の健全な婚姻という真理を相対化して、
正常な結婚の地位を低下せしめて、伝統を破壊する同姓婚を
認めるプローディは健全とは思えませんが。
所詮、中道左派といっても左翼は左翼でしょう。
ソ連が崩壊してロシア、中共などの共産圏も
西側の左翼も経済的な共産主義思想を捨てて金儲けにだけ走って
(ソ連や中共の経済自由化、
 左翼政党の経済政策のみの自由主義化を見てもですね。)
本質的な部分
(独善的な体質や欺瞞、封建制度の破壊を目論んでいる点)
は何も変わってないと思います。
一見、西側の左翼がまともそうな政策を掲げても
それは見せかけでしかなく
西側陣営の弱体化を図っているとしか思えません。
さて話を選挙に戻しますと、多分、中道左派が勝つでしょう。
イタリアは、旧イタリア共産党の力が強いせいか、
出生率1.23と崩壊寸前ですし。
左翼的なマスコミや司法に囲まれている
ベルルスコーニは四面楚歌ですしね。
ベルルスコーニはネタキャラ(発言が面白い)ぶりが好きだったんですが
残念です。
大統領も首相も左翼に乗っ取られたイタリアはこのままでは没落するでしょう。
太平洋の出入り口である日本、地中海の中心に位置するイタリア、
地中海の出入り口であるスペイン、北欧の中心的位置にあるスウェーデン、
地理的に、重要な位置にあるこれらの国は共産主義思想に侵され
このままでは崩壊寸前だと思います。

127さむらい:2006/04/10(月) 03:58:00
>>126は私のレスです。
ハンガリーもわずかに社会党がリードしてますし、
西欧においては左翼陣営が有利な展開なんでしょうか?
でも近年の極右勢力の躍進を見ても、
左翼が推進した移民や女の社会進出などに対する不満も
根強いものもあるかと思うのですが、
政府の中枢を締めていないため無力なんでしょうね。

128名無しさん:2006/04/10(月) 04:31:05
>>126
>左翼的なマスコミや司法に囲まれている

イタリアの民法4局のうち3局は、
メディア王ベルルスコーニが所有してるんですが…

129さむらい:2006/04/10(月) 04:39:39
>>128
確かに彼はメディア王ですが、
こういった映画が1位になるぐらいですし、
>選挙戦で与党、中道右派連合の首相は、
>左派やマスコミ、司法界などを連日、激しい言葉で攻撃している。
ぐらいですから、一概にマスコミが味方ともいいづらいのではないでしょうか?
イタリア:首相風刺映画「ワニ」が興行1位に
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060409k0000m030005000c.html

 総選挙を9、10日に控えたイタリアでベルルスコーニ首相を風刺した映画「ワ
ニ」が、7日付地元各紙掲載の興行成績で週間1位に躍り出た。中身の面白さに加
え、選挙前で話題性も受けたとみられ、封切り後2週間の興行収入は計430万ユ
ーロ(約6億2000万円)に達した。

 同映画はナンニ・モレッティ監督の作品で、劇中劇に首相そっくりの俳優が登場、
首相がメディアを通じて社会を支配する様子を描く。同監督は「息子の部屋」で0
1年のカンヌ国際映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞した実力派。

 選挙戦で与党、中道右派連合の首相は、左派やマスコミ、司法界などを連日、激
しい言葉で攻撃している。一方、野党、中道左派連合を率いるプロディ元首相は遊
説で地道に政策を訴える選挙戦を展開している。

 3月下旬の世論調査では、野党が与党に5ポイント余りの差で優勢だったが、予
断は許さない情勢だ。(共同)

130とはずがたり:2006/04/10(月) 13:00:21
>>126-127
同性愛,特に武士道の中にあった男性同士の男色,は日本の長い伝統の中に育まれてきた行為であり,それこそ明治憲法や靖国などの新しい事物なんかは,同性愛の歴史に較べればとるに足らない歴史しかありません。「生殖のための性行為を否定し、男女の健全な婚姻という真理を相対化して、正常な結婚の地位を低下せしめ」という発言は武士道を重んじる侍をハンドルに背負うさむらいさんの発言とは思えませんね〜。

http://www1.ocn.ne.jp/~yasumi/sub26/sub27/ensyu3-2.htm
日本男色史

http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/~kenta/web2.html
日本における同性愛の歴史

131とはずがたり:2006/04/10(月) 13:15:33
>>130-131
俺は女の子大好きの軟弱な軟派ちゃん野郎だが,男色趣味は伝統的な行為として尊重されねば,と思う。

http://www.geocities.jp/showahistory/history5/33c.html
同性愛の昭和史

http://allabout.co.jp/relationship/homosexual/closeup/CU20040530A/
近世ニッポンは,男色天国♪

132片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/10(月) 13:37:00
同性愛自体は(消極的に)認めるけど同性婚は認めない、っていう人も多いんじゃないかな、と思いました。また、それが多くの欧米諸国の立場であるのかなと。
婚姻に特別な宗教的意義があると考えると、それはさすがに同性に対しては付与できない。ここがキリスト教保守の踏みとどまりどころなのでは。

同性愛を犯罪にしてしまっている国もありますよね。それとは一線を画すんでしょう。
日本でもイタリアでも、男色はやっていいはず。制度に取り入れるかどうかが問題なのでは。
その点、日本では複数婚はあったと思いますが、同性婚はなかったと思いますので、そこは伝統に反する。

133さむらい:2006/04/10(月) 15:03:33
>>130-131
>同性愛自体は(消極的に)認めるけど同性婚は認めない
>婚姻に特別な宗教的意義があると考えると、
>それはさすがに同性に対しては付与できない
私も基本的にはこういったスタンスです。
同性愛者のカップルには子供は産めません。
ですが、大多数の普通の異性間同士であれば子供は産めます。
この違いが一番大切なことだと思います。
何故なら前者はその場限りのカップルで終わりますが、
後者は先祖から引き継がれてきた血統を紡ぎ
未来の子孫につなげ、家族を守ることができるからです。

同性愛は本来、認められるべきではないと私は考えます。
何故なら大多数の正常な異性愛を否定し、
神聖な生殖行為である本来の性行為を快楽へと堕落せしめる
恐れがあるからです。
異性愛とは同等のものであってはならないでしょう。
男同士は性的関係で結ばれるのではなく、
もっと別な形(例えば友情や上下関係など)で
関係を深めるべきではないでしょうか?

私の最終価値判断は善悪であり、
善き伝統は保守し続け、悪しき伝統は切り捨てるべきであると
思っています。
この点、同性愛が仮に伝統であったとしても
それは悪しき伝統であり切り捨てられるべきと私は思います。
基本的には、我々の子孫が培ってきた経験を元には行動しますが。

134さむらい:2006/04/10(月) 15:14:13
>>130
>明治憲法や靖国などの新しい事物なんかは,
>同性愛の歴史に較べればとるに足らない歴史しかありません。
帝國憲法も靖國神社もそのものはそれほど古くないですが、
帝國憲法も靖國神社が受け継ぐ伝統は古いものがあると思いますよ。
帝國憲法は日本の国体をうまく近代に適応させたものだと思いますし、
靖國神社は鎮魂の気持ちを表したものだと思いますしね。

135とはずがたり:2006/04/10(月) 16:52:08
男女でも子供つくらないと宣言しながら夫婦の認定という社会的優遇を受けている連中も居る訳で,子供を作る正常な夫婦と造らない異常な夫婦を区別することが不可能である以上,子供を作らないor作れないで差別するのは如何と思いますね。

良き伝統悪しき伝統と云いますが結局自分の都合の良い部分だけ取ってきて良い伝統と行ってる国粋主義者に対して私は非常に懐疑的であります。

靖国はA級戦犯合祀であることを含めて明治期の論理を体現する意義のある組織であると思いますが,それ以上でもそれ以下でもないと思います。(つまり日本国家の為の鎮魂という概念そのものが明治期に始まったもので伝統ではない,あれは国民国家という容れ物の前提の前でしか機能しない訳です。)

136名無しさん:2006/04/11(火) 01:21:18
法制度上の同性結婚には、
異性結婚まったく区別されない完全な同性結婚と、
結婚とは別制度であるが同姓間に夫婦に準じる権利を与えるものがあります。
(パートナーシップ制やシビルユニオンなどと呼ばれる)

完全な同性結婚を認めているのは、まだカナダ・オランダ・ベルギー・スペインに
アメリカのマサチューセッツ州ぐらいですが、
パートナーシップ制の方は既に多くの国(イタリアの一部でも)で認められていますね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%80%A7%E7%B5%90%E5%A9%9A

137さむらい:2006/04/11(火) 02:33:25
>男女でも子供つくらないと宣言しながら
>夫婦の認定という社会的優遇を受けている連中も居る訳で,
>子供を作る正常な夫婦と造らない異常な夫婦を
>区別することが不可能である以上,
>子供を作らないor作れないで差別するのは如何と思いますね。
子供をつくらない状況を認めてしまったから
先進国は軒並み、出生率が下がって
人がいなくなってきてるんですよ。
社会保障制度があれば年金や福祉施設に頼って
生活していけばいいわけですしね。
でもそれはおかしいと思いますよ。
それでは何のために男女の肉体に生殖機能があるのでしょうか?
子供を作らないのであれば生殖機能なんていりません。
特に女性は、子供を作らないのであれば
生理はただ煩わしいだけのものです。
おっぱいも動くのに邪魔なだけです。
人がいなければ何もできないので
その国家、民族は滅亡するだけです。
特に昨今は、あまりにも女性の生殖機能を無視して
女性の社会進出を煽っているようにしか思えません。
純粋に労働力としてだけみれば、男性の方が明らかに優れており
企業は女性を雇う合理性はありません。
国家としてもこれほど大幅に出生率が低下している状況で
女性の社会進出を許す余裕は何一つないと思います。
確かに女性の方が向いている職種もありますが、
わざわざ女性の方が向いている職種があると言わないといけないほど
大多数の仕事は女性に向いていないということでもあります。
しかもいくら女性が向いていると言っても、
女性には常に生理というリスクが伴いますし、
元来、体力面に於いて男性に劣っています。

個人が国家に依存する体制は
際限のない高福祉高負担つまり増税を個人に求め
個人の活力を奪い国家財政を圧迫して
国家も個人も共倒れするだけです。

138さむらい:2006/04/11(火) 02:40:16
>良き伝統悪しき伝統と云いますが
>結局自分の都合の良い部分だけ取ってきて
>良い伝統と行ってる国粋主義者に対して私は非常に懐疑的であります。
別にそれで構わないと私は思いますよ。
何もただムカつくからという感情論で決めているわけではありませんから。
国家の運営、秩序の維持という観点から
好ましくないと思えば
そういったものは排除されるだけのことです。

139さむらい:2006/04/11(火) 02:55:24
>靖国はA級戦犯合祀であることを含めて
>明治期の論理を体現する意義のある組織であると思いますが,
>それ以上でもそれ以下でもないと思います。
>(つまり日本国家の為の鎮魂という概念そのものが
>明治期に始まったもので伝統ではない,
>あれは国民国家という容れ物の前提の前でしか機能しない訳です。)
国家のための鎮魂ではなくても
鎮魂するという伝統を受け継いでいることには
何ら変わりはないのではないでしょうか?

それとA級戦犯というのは
連合国が決めたもので
明治政府が決めたものではないので
何も関係ないと思いますけど。

140片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/11(火) 10:18:26
男対男、女対女の結婚を認めるようになってしまえば、パートナーであるゆえに何らかの法的優遇を受けることになるんでしょうが、それがどうしても要るものなのかというところですかね。
個人的には、結婚とまったく同等に扱うのは違和感がありますが。
イタリアでは、パートナーシップ制度を州ごとに導入していて一定の進展があるという紹介ですね。
現在のイタリアで国として何を導入しようと検討されてるのかは知りませんが。

男女が性的には異なっており、女性が子供を産む機能を有するというのは重要なことだと思います。
ただ、女性の社会進出については、それが推進されていても活力を失わない社会を作ることができるんじゃないかとも思いますが。

141さむらい:2006/04/11(火) 15:16:14
>ただ、女性の社会進出については、
>それが推進されていても
>活力を失わない社会を作ることができるんじゃないかとも思いますが。
それは無理だと思いますよ。
何故なら男女の関係は相対的なものだからです。
女の社会進出が進めば
社会進出した女分だけ、社会人男性が弾き出されるということですから。
社会人男性は職を失えば大変苦しい立場に立たされます。
一方、女性は社会進出をしてもしなくても
職を失った社会人男性よりは生活することは楽です。
女性は社会進出するかどうかという自分のことだけはなくて
自分が社会進出することにより
職を失って非常に苦しい立場に立つ社会人男性のことを
考える必要があると思います。
それと
そもそも労働力ということだけを考えれば
企業は女を雇う合理性がありません。
女性の社会進出を進める必要はないと思います。

142片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/11(火) 16:10:39
>>141
どういう基準でランク付ければいいか難しいところですが、男全員の能力の下に女全員が位置するということはないし、かなりバラける分野も多いと思います。
単純に肉体労働であれば男のほうが上に来る率がだいぶ高くなるでしょうが、そうでない場合はまぜこぜになるでしょう。
企業が女を雇う合理性がないと言ってしまっていいんでしょうか。
ほとんどが男の社会のほうがビジネスがしやすいというような理由なら、わからぬでもないと思いますが。
私は、女は子供を産む&子育ての中心にならざるをえないというところは承認しますが、男性より絶対能力で劣っているから男より劣後すべきとは思えないです。

行政の施策としてアファーマティブアクションのやりすぎはいけないけれども、女性が社会で働くことを押しとどめることもできるだけされないほうがいいと思います。
さむらいさんの考えておられる社会もありえないものではないんでしょうけど、実際の各人の力量とか才能とか意欲とかが性別でくっきり分かれないことも多いから、自分のやりたいことができないストレスが生まれやすいんじゃないでしょうか。
女性がある程度自由に社会で活動でき、それを支える基盤もある社会。私は、そのくらいがいいと思います。
で、それは、がんばればそれなりに実現できることで、各種政策で改善を進めることもできるのではと思います。

それと、最後に一応、、、これはイタリアの話だったので、個人的にはイタリアがどうなろうと基本的にどうでもいいというのはあります。
だから、イタリアがさむらいさんのおっしゃるような国になってもあんまり嫌というのはないかもしれません。
自分の社会であれば、感覚的にこっちのほうがいいとか嫌だとか言いますけれども。

さむらいさんのおっしゃることは、全世界において男社会を実現しなければならない論理としてどうなのかな、と思うんです。
生殖については、確かに女性独特の機能であり、全世界共通です。でも、そこから全部語っていいのかな、と。

あまり普段深く考えないことですので、変な流れになっていたらすみません。

143さむらい:2006/04/11(火) 21:45:15
>男性より絶対能力で劣っているから男より劣後すべきとは思えないです。
それはもちろんそうですが、
大多数の女性は純粋に労働力としてみれば劣るでしょう。
頭脳、体力とも一般的には男性が上ですからね。
それと男女には生理の有無という決定的な差異があります。
女性には生理というものがありますが、
男性には生理というものはありません。
生理痛に苦しむ女性はかなり多いようです。
だからこそ生理休暇というものもあるのでしょう。
確かに生理痛の症状に個人差があります。
しかし生理痛のリスクは程度の差はあっても
生理痛のリスクがあることには変わりありません。
しかもそれは1ヶ月のうち約1週間、
黄体期におけるPMSを含めれば下手をすれば2週間くらい
体調不良、精神不安定続くことになります。
ピルを使っても副作用があります。
男性には生理痛のリスクは全くありません。

それと男女は比較して優劣を競うものではなく
それぞれ肉体も違い、役割が違うのでその役割を果たしてこそ、
男性として、女性として素晴らしいといえるのではないでしょうか?
ですから仮に優秀な女性がいたとしても
それはあまり意味がないのではないかと私は思います。
むしろ男性は
「男性の分野を女性が侵略した」と考えるかもしれません。
その女性は男性の嫉妬を買う恐れもあります。
それは女性として一番な不幸なことだと思います。
女性は男性に愛されてこそ幸せであるにも関わらず
その逆の状況が発生するかもしれないのですから。
その女性は男性の分野においてが活躍したのであって
その女性が女性として女性の分野で活躍したわけではありません。
その女性は女性としての役割をあまり果たしていないかもしれません。
それはその女性にとって大変不幸せなことではないかと私は思います。
何故なら女性として生まれ、
女性の体そしてその女性としての役割を与えられたにも関わらず
女性としての役割を果たせず女性としての幸福を得られていないからです。

144小説吉田学校読者:2006/04/11(火) 22:14:23
>>143
日ごろ、私も女性の社会進出とか言っておりますが、出産休暇とか育児休暇とかで塗炭の苦しみを味わった経験があるので、さむらい氏の意見も3分の1くらいは分かるんだなあ。
それにねえ、昨年半年間、女性上司の下にいて、堪らんかったですねえ。基本的に厳しいことも上申できないしね。すぐ泣いちゃうしね。
まあ、でも、何とかなるし、なるようになるよ。所詮世の中男と女であります。最終的には個人の出来不出来じゃないんでしょうか?

あと、文学部卒でありますので、一言言わせていただきますと、男色の歴史は平安期から、つまり「歌舞」を高貴な人が愉しむようになってから、つまり「舞人」の誕生が「男色」の誕生と思ってたんですが、よう知らん。よう知らんから、よう言わん。(こういうまとめはないな)

145片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/11(火) 22:15:49
>>143
ちょっと紛らわしい書き方になりましたが、私はイタリアの社会がこうあるべきという持論はなくて、各国いろんな制度を採りうると思っているくらいのことです。
仕事に必要な頭脳や体力で女性が一般的に下回るというふうには思いませんし、生理等の弱いところがあってもそれくらいはカバーしうるのでは。
平均値を取って、女性のほうが社会に迷惑をかけてるから引っ込め、という考え方もナシではないとは思いますが。
役割とか嫉妬とかについても、別の考え方もあるかもしれません。考え方の問題ですから。

146片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/11(火) 22:35:04
ほんのちょっとだけ左派がリードのようで。
左翼民主党というのはたしか共産党の後身でしたっけ?

伊総選挙 中道左派が優勢
出口調査 5年ぶり政権交代へ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-04-11/2006041107_01_0.html

 【ローマ=浅田信幸】九―十日に投票が実施されたイタリアの上下両院選挙で、出口調査によるとプローディ元首相・前欧州委員会委員長を指導者とする中道左派連合「ユニオン」が上下両院とも得票率50―54%で優位に立っています。ベルルスコーニ現首相の率いる右派連合「自由の家」は45―49%にとどまると予想されます。


--------------------------------------------------------------------------------

 下院では全国的な得票率がそのまま議席に反映します。上院では州ごとのブロック選挙区になりますが、同出口調査によるとユニオンの予想獲得議席は百五十九―百七十議席で、右派連合百三十九―百五十議席を上回っています。

 出口調査の段階でしかありませんが、これにより五年ぶりに政権交代が実現することがほぼ確実になりました。ユニオンを構成する左翼民主党のミリアバッカ書記局員は、「イタリアは変化を選択した。ベルルスコーニ時代は終わり、新しい局面が開かれた」と述べました。

 選挙では、ベルルスコーニ政権の五年に対する国民の評価が問われました。出口調査通りの結果が出るとすれば、停滞する経済、賃金の購買力の低下による生活苦、さらに圧倒的多数の戦争反対世論に背いて米英のイラク戦争を支持し、戦後の治安安定化のために三千人の軍部隊を派遣した対米一辺倒の政策に対し、国民は拒否の回答を出したことになります。

147とはずがたり:2006/04/12(水) 02:04:06
日本の伝統は母系社会だから,鎌倉以降の武家の伝統である嫁を貰うんじゃなくて平安時代の貴族風に婿に行くという形式にすれば,女は母親の助けを借りながら子供を産み育てることが出来るし社会進出とも両立して良いでしょうね。
女の立場が強くなって子供つくらなくなっていかん(だから女をもっと男に従属させろ)という右派の言動は少子高齢化対策の現実的具体策には成り得ないでしょう。

男と女のどちらが優秀かをやったら,肉体労働だけ男がやってもっと気の効く必要のある仕事は全部女が取られたなんてこともあるかもしれませんのでねぇ。
社会的にか弱くて,すぐ泣いちゃって,子供を産み育てるというハンディを背負って,男の暴力の犠牲に成りやすい女性をちょいとちやほやしてあげるのも男の度量じゃないすか?
男女同権とかヒステリックに叫ぶ女性が男にもてそうにない田島陽子風の女であるイメージなように,女の権利に依って男が受難してるっていう男の主張は,もてない君のひがみに聞こえて痛いので程々にされたら如何っすか?
こんな意見も我が掲示板に貼られてましたけどどう思います?→http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1142136448/22
また俺の知り合いで34年間彼女なしの奴が言ってましたけど,女の年齢を聞くのがセクハラで訴えられて男が社会的地位失う可能性があるなら,女が男に職業を聞くのも同じ事だからそれくらいの制裁を加えても良い筈だって云ってましたけどどう思います?

個人的には,女は社会に出てばりばり働くより家でのんびりと専業主婦やってた方が絶対幸せなのに社会に出ないとだめみたいな風潮に踊らされてしまってる一部の女性がちょっと不幸なんじゃないかと思わなくもないです。
働く方が地位が高いと誰が決めたんだ??ギリシャのポリスを引き出すまでもなく働かない方が偉いに決まってるのに。昔は専業主婦なんて出来るの良家のご婦人だけだったのにみんなが出来るようになっちゃって価値さがちゃったかねぇ。。

>A級戦犯は連合国が決めたもの
だから靖国は死んでも分祀なんかしちゃだめだと思います。それをした時が靖国が死ぬ時でしょうな。
戦没者の鎮魂の伝統を受け継ぐだけなら靖国神社でなくても良い訳で,また非戦闘員ながら一般国民も
日本人の鎮魂なら徳川幕府や会津の戦死者も祀ってあげるべきであり,それをせず,また日本軍人として死んだ朝鮮人なんかも入れてるという事は日本国民の為の神社ではなく大日本帝国の為の神社であり,鎮魂一般の社ではあり得ないわけで,俺はあの時代を賞賛する動きに賛同は出来ませんね。

148とはずがたり:2006/04/12(水) 02:05:30
>>146
そうだった筈です。
>左翼民主党というのはたしか共産党の後身

152小説吉田学校読者:2006/04/12(水) 07:26:01
>>150
昨日の朝ズバで、山本一太が「フランスではなかなか解雇も離職も出来ない」ということだそうです。
超ショック療法だったんじゃないんでしょうか?

>>151
イタリア版コアビタシオン「左右同衾」になるんじゃないのかな。

153さむらい:2006/04/12(水) 11:52:26
>>144
>でも、何とかなるし、なるようになるよ。
どうやったら何とかなるんですか?
ただでさえ女性の方が男性に比べて一般的に体力で劣っている上に
生理痛とPMSというハンディがあるのですが。
>所詮世の中男と女であります。
>最終的には個人の出来不出来じゃないんでしょうか
個人以前に男女の肉体には差異があります。

154片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/12(水) 12:28:11
>>153
ほんとにどうにもならないかというところは検証されるべきですが、あとはその社会ごとに考えるということなのでは。
生理があるから働くなというところにもっていくのもいいですが、法律で働くのを禁止したりするのは難しいから、あとはそういう論調が広まるかどうかなんでしょう。
悪い状態だとおっしゃるかもしれませんが、女性が進出した社会をもつ国も多いわけで、まったくなんともなってないわけではないですし。

155小説吉田学校読者:2006/04/12(水) 22:02:07
>>153
最終的には個人の出来不出来に帰結するとおもいますので、個人的経験しか書かないし、書けないです。
大雨の影響により、今日はご存知のとおり、内房・外房が全滅に近い状態でしたが、我が課、内房沿線の男性職員は這ってでも出勤してきたのに、内房沿線の女性職員は全滅。もうさむらい氏の意見に3分の1とは言わず3分の2くらいは同調したい気分であります。
新東大出の女性幹部も来なかった。やっぱ女はダメだ(笑)。

でも、今日も何とかなったよ、なるようになったし(笑)。そんなもんでしょ。自分を言い聞かせないと。

筋の通らぬことばかりですが、所詮この世は男と女であります。こんなことを申し上げる私も、やっぱり古い人間でござんしょうかね。

156とはずがたり:2006/04/12(水) 23:14:47
>>152
勿論その「フランスではなかなか解雇も離職も出来ない」が故の高失業率であると云うのを前提とした上で,失業率を低下させるには労働者の権利を弱めないと無理なのに,学生・動労者はあんま就職出来ない事への危機感<<就職した後に首切られる危機感であるように見えます。
解雇されかねない労働者が反対するなら兎も角,就職出来やすくなる筈の学生が反対してるのは自分は就職できると思いこんでいるのか?という事なんですけど。

158片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/05(金) 19:35:06
ネオナチってどんな国でも流行るようなもの?

ロシア:スキンヘッド・グループ等による外国人排斥活動の高まり
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/spot_top5.asp?id=178&num=1

暴走する露民族主義 相次ぐ外国人襲撃 アムネスティ警鐘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060505-00000008-san-int
昨年28人殺される 戦前のドイツと酷似
 【モスクワ=内藤泰朗】国際的人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルは四日、外国人排斥を旗印とするロシア民族主義の暴走に警鐘を鳴らす報告書を発表した。外国人が多数在住するモスクワやサンクトペテルブルクなどロシアの大都市部では、毎週のように外国系住民が襲撃されるが、保安当局が真剣に対策を講じる気配はない。こうした現状は、後に独裁者ヒトラーを生み出した一九二〇年代当時のドイツの状況に酷似すると警告する専門家も出てきた。
 報告書「ロシア連邦・コントロールを失った暴力的な民族主義」では、暴力的な民族主義で昨年少なくとも二十八人が殺害され、三百六十六人が負傷したと言及し、「ロシア当局者には、故意に(民族主義に)目をつむる者もいる」として早急に対策を講じる必要があると訴えた。
 ロシア民族主義者による外国人襲撃事件は、今年になってエスカレートする兆候もある。ロシアのNTVなどによると、先月二十二日午後六時ごろ、モスクワ中心部の繁華街に近い地下鉄プーシキン駅構内で、アルメニア人大学生、ビゲンさん(17)が友人とキリスト教の復活祭をお祝いしようと、プラットホームに集まっていたところ、地下鉄から降り立ったロシア人の若者の集団に突然襲われ、ナイフで刺されて死亡した。若者たちはそのまま逃走した。
 白夜の季節を迎えて外は明るく、乗客らで込み合う地下鉄構内で発生した白昼の殺人事件に、モスクワ市民たちは衝撃を受けたが、ビゲンさんは今年十四人目の犠牲者にしか過ぎない。
 その前の週の十四日には、サンクトペテルブルクでアフガニスタン人が治安当局の制服を着た男たちの集団に襲われ暴行を加えられたほか、十三日には、南部のボルゴグラード州でロマニ人(ジプシー)たちの家族が襲撃され二人が死亡、二人が重傷を負った。七日には、サンクトペテルブルクで、人種差別の撤廃を求めて活動していたセネガル人の人権擁護団体指導者が射殺された。
 一昨年二月には、同じサンクトペテルブルクでタジク人の少女(9つ)=当時=が帰宅途中に自宅の目の前で十数カ所をナイフで刺されて死亡した事件が発生。今年三月二十二日には、同事件の容疑者の若者たち八人に対する判決公判が行われ、事実上の無実判決である狼藉(ろうぜき)の罪が言い渡された。陪審員たちは、殺害された少女よりも若者たちの将来に配慮した。
 ロシアの人権擁護団体ヘルシンキ・グループの法律顧問、ナビツキー氏は、外国人排斥の根には貧困や失業など同国の社会問題があり、その責任を外国人に転嫁する風潮の表れであると指摘したが、「民族主義が要因の事件は、全体の犯罪の1%に過ぎず、それを強調して過剰反応するのはまだ早い」と述べた。
 しかし、ロシアの著名なジャーナリスト、ムレチン氏は、ドイツ帝国が第一次世界大戦に敗れて帝政を廃止、ドイツ共和国(ワイマール共和国)の下で復興が始まった一九二〇年代とロシアの現状を比較。「帝国の威信が失墜し、失業者数が増大。そこに登場し人気を博したユダヤ人排斥運動をドイツの官憲は当時、野放しにした」と述べ、ファシズムが誕生する前のドイツと、現代ロシアには数多くの共通点があると警告した。
     ◇
【用語解説】スキンヘッド
 欧州で誕生し、ネオナチの民族主義運動のシンボルとして増大した。その数は全世界で総数12万人といわれる。旧ソ連末期の1990年にロシアに“輸入”され、2005年末現在、推定5万人と世界で最も多い。南部のカフカス系住民や黒人、非ロシア人を排斥し、「ロシア人のためのロシアを!」をスローガンに掲げる。頭をそり上げ、軍の迷彩ズボンに黒い靴をはく。白い靴ひもは、「ロシアにはびこる外国人を排除した勲章」だという。
(産経新聞) - 5月5日3時0分更新

159名無しさん:2006/05/05(金) 20:43:28
英地方選で与党が大敗 首相に打撃、内閣改造へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060505-00000076-kyodo-int

 【ロンドン5日共同】4日実施された英南部イングランドの地方議会選挙は5日までの開票の結果、与党労働党が大幅に議席を減らし大敗した。任期を今期限りと明言するブレア首相は求心力維持のために大規模な内閣改造作業に着手したが、早期退陣圧力が強まる可能性が指摘されている。
 地方選はロンドン市の32区議会など176地方議会の約4300議席が改選対象。大半の議会で開票が終了、労働党は250議席以上減らし「地方選で最悪の結果の1つ」(BBC)との指摘も出ており、首相にとっては打撃となった。
 一方で野党第1党の保守党は、ほぼ同数を増やし、就任後初の主要選挙となったキャメロン党首にとっては好調な滑り出し。野党第2党の自由民主党は微増で、極右の国民党(BNP)も10数議席を獲得した。
(共同通信) - 5月5日19時41分更新

160杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/05/05(金) 21:59:52
>>157
今、ラテンアメリカでは反米左派がトレンド。でも現実的に国を捌けるかは未知数のところもあるんですよね(チャベスは巧みにやっているのかも知れないけど・・・・・)。ましてや過去に失政があった国なら警戒感があっても仕方ないか。

ペルー大統領選、ウマラ氏とガルシア氏の争い
http://www.asahi.com/international/update/0504/014.html
2006年05月04日21時42分

 ペルー大統領選について、同国の中央選管は3日、民族主義色の強い左派のウマラ元陸軍中佐(43)と中道左派のガルシア元大統領(56)が決選投票への進出を決めた、と発表した。投票日は6月4日。反米姿勢を掲げ、キューバ、ボリビアと連携しているベネズエラのチャベス大統領がウマラ氏支持を公言しており、左派系候補2人の戦いは、南米の政治情勢にも大きな影響を与えそうだ。

 中央選管によると、3日までにほぼ開票が終了し、ウマラ氏が30.7%、ガルシア氏が24.3%の票を得た。中道右派の女性候補、フロレス弁護士は、ガルシア氏と約6万4000票の差がつき、この日、敗北を認めた。

 4月末に発表された世論調査では、ガルシア氏支持が43%、ウマラ氏支持が37%で、決選投票ではガルシア氏が逆転勝利する可能性がある。

 これまでフロレス氏を支持してきた財界は、資源の国家管理や対米自由貿易協定(FTA)の見直しを掲げるウマラ氏を警戒視する。

 一方で、政権を担った85年から90年に年7000%を超すインフレを招き、左翼ゲリラのテロ対策にも失敗したガルシア氏に警戒感を抱く国民も多い。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

161名無しさん:2006/05/05(金) 23:34:06
日本では反米左派は無理がありそう

アメリカが命綱だし、隣国の中国と韓国は信用に値しない。

162片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/05(金) 23:42:43
何より戦後復興から経済成長までアメリカの力によることが大きいでしょうね。
アメリカは日本に文化の面でもかなり入り込んでいますし、日本には観念的に他国を排斥する国民性があまりないですし(最近は増えてきてるかもしれないけど)。
南米諸国も、貧困と政治不安をアメリカが何とかできてれば違ったんでしょう、たぶん。農民勢力が反米にしろフジモリ派にしろ、熱狂の根源という感じがしますし。

163とはずがたり:2006/05/06(土) 10:13:02
>>158
ひでぇなぁ。。

164小説吉田学校読者:2006/05/06(土) 10:32:21
ANNで見ましたが、アホな映像でした。

ザルカウィ容疑者、銃器の扱いに不慣れ?
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060506-28087.html

 イラク駐留米軍は4日、武装勢力「イラク聖戦アルカイダ組織」を率いるザルカウィ容疑者が銃器の扱いに不慣れであることをうかがわせるビデオ映像を報道陣に公表した。
 映像では、米国製機関銃が作動しなくなって同容疑者が顔をしかめ助けを借りたり、仲間が発砲したばかりで熱くなっている銃身をつかんだりしている。米軍当局者は軍事的技術に「疑問を抱かせる」と述べた。また、同容疑者が米社製のテニスシューズをはいているとも指摘した。
 ザルカウィ容疑者側は4月25日、同容疑者が自動小銃を撃つ場面などを収録したビデオをウェブサイトで公表。米軍は、今回公表した映像も同じビデオの一部で、バグダッド一帯での武装勢力掃討作戦で押収したとしている。ザルカウィ容疑者は香田証生さんら多数の外国人拉致や殺害に関与したとされ、米軍が行方を追っている。

165小説吉田学校読者:2006/05/06(土) 10:35:54
崖っぷちか?

「なぜうそをついた」 米国防長官、散々の講演
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060505-00000051-kyodo-int

 【ワシントン5日共同】「なぜあなたはうそをついたのか」「戦争犯罪者」−。米南部アトランタで4日講演したラムズフェルド国防長官が、イラク戦争の開戦責任を問うやじや、米中央情報局(CIA)元職員らの厳しい質問を浴び、防戦一方に追い込まれた。
 長官に対してはイラク戦争の指揮をめぐり、退役した米軍幹部の間から辞任要求が沸き起こったばかり。今回の講演はアトランタの研究・教育機関の主催で一般市民が参加しており、長官にとり戦争の大義に対する国民の疑念を目の当たりにする機会になったようだ。
 講演では、イラク戦争を批判する聴衆が次々に立ち上がって大声で長官の責任を追及。長官の話がさえぎられるたびに、警備員が叫ぶ聴衆を会場外に連れ出した。

166杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/05/07(日) 01:23:53
>>159
こちらもレームダック化してきましたね。人気と期待に支えられて登場してブッシュのポチと化したとこも小泉そっくりだし、人気に陰りが出てきたとこもそっくり。

首相は退陣時期明示を=与党議員が署名運動−英
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=060506183029X533&genre=int

 【ロンドン6日時事】4日投票のイングランド地方選挙大敗を受け、ブレア英首相に早期退陣を求める動きが早くも表面化している。6日付の英紙ガーディアンなどによると、与党・労働党議員の間で、首相に退陣時期を明示するよう迫る書簡が回覧されており、既に50人程度の署名を集めたとされる。 

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

167杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/05/07(日) 20:38:04
こりゃ日本以上ですな。大疑獄事件が起きるか経済が破綻でもしない限り変化はムリポか?

シンガポール総選挙、与党が議席数維持 野党2議席死守
http://www.asahi.com/international/update/0507/007.html
2006年05月07日18時33分

 シンガポールの総選挙(一院制、定数84)が6日投開票され、与党・人民行動党(PAP)は無投票当選者37人を合わせて82議席を獲得し、改選前の議席数を維持した。与党は有利な選挙制度を背景に、全議席の確保を目指していたが、野党の労働者党と民主連盟も改選前からの1議席を死守した。

 建国の父、リー・クアンユー元首相の長男リー・シェンロン首相が04年8月に就任してから初の総選挙で、信任投票の意味合いもあった。開票終了後に記者会見したリー首相は「国民の強い支持を得た」と勝利宣言をした。

 建国以来、PAPの一党支配が続くシンガポールで野党がどれだけ得票率を伸ばせるかが注目されたが、与党の得票率は66.6%。前回01年の選挙に比べ約9ポイントの低下とはいえ、目標として掲げていた65%を上回った。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

168片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/07(日) 21:46:06
>>167
中国と似てるところがあって、言論の自由に乏しいですから、疑獄事件なんてありえないのかも。(検察もマスコミもリー親子の思うまま・・・。あとは政治家間のパワーゲーム?)
言論の自由がないってのは、統治の効率としてはいいんでしょうけど。経済がどうにかなるか、リー・シェンロンが開放的か、なんかじゃないと厳しくないですか。
日本も立法で制度を与党有利にしてる面がありますけど、到底かないませんね。

http://www.jiia.or.jp/column/200509/02-kajitatakehiko.html

169とはずがたり:2006/05/08(月) 01:53:33
【シンガポールの選挙制度】はこんな↓感じ。ひでぇなぁ。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/シンガポール

一党独裁

人民行動党の事実上の一党独裁制(ヘゲモニー政党制)。このためシンガポールは、いわゆる「開発独裁」型国家であるともいわれる。労働者党などの野党の存在は認められているが、その言論は大きく制限され、投獄や国外追放などの厳しい弾圧に晒されている。21歳以上の全国民が選挙権・被選挙権を持つ普通選挙だが、野党候補を当選させた選挙区民は、公団住宅の改装が後回しにされるなどの“懲罰”を受ける。

また、政府による選挙干渉やゲリマンダーは日常化しており、選挙は外国からの独裁批判をかわすためのお飾りの色合いを濃くしている。このため、一般市民の政治への関心は低い。「政治的安定」を享受していると肯定する意見も一部にある。

国会

国会は1院制。任期5年。解散あり。定数は選挙区選出83、非選挙区選出0〜6、任命9。非選挙区選出は野党懐柔のために設けられた枠で、選挙区選出枠以外は憲法改正案、予算案の議決権を持たない。

選挙区は当初は単純小選挙区制であったが、現在は小選挙区9、定数5〜6の集団選挙区14(75議席)となっている。集団選挙区は中選挙区制の一種だが、各政党は定数一杯の候補を立てる必要があり、有権者は政党に投票するため無所属での立候補はできない。さらに、最多得票を獲得した政党が議席を総取りする方式で、人民行動党が確実に勝つための工夫が凝らされている。1997年総選挙では、チェンサン選挙区(定数5)で野党が45.2%の得票を集めたが、政府はすかさずゲリマンダーを行い選挙区割りを変更、野党の得票を分散させた。集団選挙区は、野党が定数一杯の候補者を揃えられずに擁立を見送る選挙区が多い。そのため、2001年総選挙では、人民行動党は過半数の55議席で無投票当選を決めている。選挙のたびに小選挙区は削られ、集団選挙区の割合が増えている。また、集団選挙区の定数も3から4、そして現行の5〜6と増やされている。

170小説吉田学校読者:2006/05/08(月) 19:55:22
こちらの総選挙はやり直し?

<タイ>下院選挙を無効と裁定 選挙やり直しへ 憲法裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000051-mai-int

 【バンコク藤田悟】タイ憲法裁判所は8日、主要野党がボイコットした4月2日投票の下院選挙を無効とする裁定を下した。これにより、選挙はやり直しとなることが確実となった。与党が議席の大半を占める異常な政治体制は正常化に向けて動き出す。
 裁定を受け、選管が近くやり直し選挙の日程を決める見通しだ。プミポン国王の即位60周年記念式典を6月中旬に控えているため、投票は7月になる可能性が高い。主要野党はやり直し選挙には参加する方針を表明している。
(毎日新聞) - 5月8日15時31分更新

171小説吉田学校読者:2006/05/08(月) 19:58:36
最低でも71人が任期全うを望まず。三木おろし並だ。

地方選大敗の英労働党 首相、退陣時期公表を 造反議員50人が要求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000025-san-int

 【ロンドン=蔭山実】英イングランドの地方議会選挙で大敗した政権与党、労働党は党内でブレア首相への退陣要求が強まり、BBCテレビは七日、同党議員約五十人が首相に退陣時期の公表を求める文書に署名したと伝えた。一方、首相後継が確実視されるブラウン財務相の支持者らはこうした退陣要求と一線を画し、党内は首相の進退をめぐって分裂の様相をみせている。
 問題の文書は「七月までに退陣時期の公表を求める要望書」とされる。この中で「党の将来の指導者や方向性に関する憶測を減らさなければ、党のこれまでの実績は影が薄くなってしまう」と指摘。そのうえで、「秩序ある民主的な変化には明確な日程と透明性のある手続きが必要だ」と訴え、首相に退陣時期の公表を要求している。
 BBCテレビが労働党議員のうち百七十二人を対象に調査したところでは、即時退陣か一年以内の退陣を求めた議員は五十二人、一年から二年以内での退陣を求めた議員は十九人だった。
 一方、二〇〇九年と予測される次期総選挙まで首相にとどまるべきだと答えた議員は四人にとどまった。
 ブレア首相は地方議会選の大敗を受け、政権の延命を図ろうと内閣改造を直ちに断行した。しかし、党関係者が七日、BBCテレビの番組で、「ブレア首相である限り、労働党は復活できない」と語るなど、有権者はブレア労働党をもはや支持していないとして首相に退陣を促す声が高まっている。
(産経新聞) - 5月8日15時24分更新

175名無しさん:2006/05/17(水) 23:59:05
ローマ法王のアニメ、ドイツで全シリーズ放映が決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060510-00000799-reu-ent

 [ベルリン 9日 ロイター] MTVのドイツ支局は、ローマ法王が登場するアニメ「ポープタウン」の全シリーズ放映を決定した。
 アニメでは法王がホッピングに乗るシーンなどがあり教会側は反発していた。MTVは先週、第1話を放映。その後、残りのシリーズを放映すべきかどうか、視聴者や若者の政治団体の意見を募っていた。
 MTVは声明で「視聴者から好意的な反応があった」としている。
 第1話の放映の前には、現ローマ法王ベネディクト16世の出身地であるドイツ・バイエルン州の教会が放映中止命令を求めたが、裁判所はこの申し立てを却下した。MTVは、テレビの自主規制組織FSFも、アニメが法的に問題になる理由はないとの見方だとしている。
(ロイター) - 5月10日17時40分更新

ドイツでローマ法王の風刺アニメ、教会側は放映中止要求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060504-00000163-reu-ent

 [フランクフルト 3日 ロイター] ローマ法王を風刺したアニメシリーズ「ポープタウン(法王の街)」の第1話が3日、ドイツの音楽専門チャンネルMTVで放映された。
 放映に先立ち、現ローマ法王ベネディクト16世の出身地であるドイツ・バイエルン州のカトリック教会は2日、MTVに対しホッピングに乗る法王など描写に問題がある同アニメの放映中止を訴える法的手段の手続きに入った。
(ロイター) - 5月4日18時36分更新

179とはずがたり:2006/06/14(水) 09:52:07

昔だったら間違いなくCIAに暗殺されてたな。。

育て「反米ヒーロー」? ベネズエラ、映画製作拠点を開設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060613-00000013-fsi-bus_all

[ロサンゼルス=岡田敏一] 米国を敵視するベネズエラが、このほど首都カラカス郊外に大規模な映画製作拠点を開設した。映画でスーパーマンなど米国のヒーローに対抗できる独自のヒーローを生み出し、子供たちに反米思想を植え付けるのが目的だ。
 ロイター通信などによると、拠点は900万ドル(約10億円)をかけて作られた。映画製作会社2社が中心となり、ベネズエラや南米の独立系映画を製作する。最初の映画製作は、ベネズエラの独立運動家、フランシスコ・デ・ミランダのシリーズ作品になる予定。
 チャベス大統領は「ハリウッド映画の目的は米帝国主義を世界に広めることだ」などと話し、子供たちにスーパーマンのような米のヒーローは無視し、ハロウィンなど米国で行われている行事も忘れるように訴えている。
(フジサンケイ ビジネスアイ) - 6月13日8時32分更新

180小説吉田学校読者:2006/06/15(木) 20:34:58
センチメンタルジャーニー、とか茶化すのはちょっと待った。
やーーーーーーーーっとのことで、アメリカの保守派がロックに市民権を与えたのであります。

Wポスト紙なども強い関心 日米首脳のプレスリー邸訪問
http://www.asahi.com/politics/update/0615/003.html

 ブッシュ米大統領が今月下旬に訪米する小泉純一郎首相と共に故エルビス・プレスリーの邸宅「グレースランド」(テネシー州メンフィス)に行くというニュースが、米メディアでも目立つ扱いで取り上げられている。
 14日付のワシントン・ポスト紙は両首脳とプレスリーの3人の写真をあしらえ、「ホワイトハウスからグレースランドへ」という囲み記事を掲載。首相が熱烈なエルビス・ファンで、「2001年にはCDまで編集してしまった」と紹介している。(時事)

181名無しさん:2006/06/24(土) 01:45:28
(*´д`)

「オレンジ革命」3派が連立交渉で合意、ウクライナ
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200606210035.html
前首相の公式サイト
http://www.tymoshenko.com.ua/eng/

2006.06.22 Web posted at: 19:45 JST - CNN/AP
ウクライナ・キエフ――今年3月の議会総選挙後、連立交渉が長引いていたウクライナ政局で、ユーシェンコ大統領与党の「我々のウクライナ」は21日、ロシア寄りの政権を打倒した2004年の「オレンジ革命」を率いた親欧米のチモシェンコ・ブロック、社会党との連立に合意した、と発表した。22日に最終合意した。

チモシェンコ・ブロックを率いるチモシェンコ前首相が議会で合意を発表、多数の国民が待ち望んでいたニュースを発表する栄誉を与えられた、と述べた。同氏は首相に返り咲く予定。新内閣の布陣は今後30日間内に決めることが憲法で定められている。今後、欧州連合(EU)、北大西洋条約機構(NATO)加盟を目指す政策を推進するとみられる。

「我々のウクライナ」も欧米寄り。地元のニュース・サイトは、我々のウクライナが、議会議長のポストを手にし、社会党が副議長職を割り当てられた、と報じていた。

先の選挙で、「オレンジ革命」3派のうち、チモシェンコ・ブロックが最大議席の129を獲得している。同国議会の定数は450議席で、親ロシアの地域党が186を獲得、最大会派となっていた。いずれの党も過半数を得ることが出来なかった。

チモシェンコ氏は首相時代、ユーシェンコ大統領の側近とされたポロシェンコ前安全保障会議書記と激しく対立、昨年9月に解任された経緯がある。大統領は今回の連立交渉では、チモシェンコ氏を首相に再指名することに難色を示し、これが交渉難航の原因ともなっていた。急進的なチモシェンコ氏の経済政策などへの警戒感は、我々のウクライナ内に根強いとされ、今回の連立合意の先行きは波乱含みとの指摘もある。

182小説吉田学校読者:2006/06/25(日) 09:17:14
言ったとおり。ずーっと反北で言ってきたんだから、いきなり壁崩壊とはいかないよ。
写真は80年代の社会党大会そっくり。こうやって、たぶん分裂であります。

韓国民団、総連と和解「白紙状態」…会議紛糾打ち切り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060624-00000116-yom-soci

 在日本大韓民国民団(韓国民団)の河丙オク(ハ・ビョンオク)団長は24日、東京・港区の韓国民団中央本部で開いた臨時中央委員会の席上、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との和解について、「白紙に戻したような状態になった」と述べた。(オクは金へんに玉)
 地方本部などからの相次ぐ反発を受け、韓国民団の執行部では、和解に伴う合意事項の一部を既に見直しているが、トップがこうした認識を示したのは初めて。
 臨時中央委では、朝鮮総連に対し、「テポドン2号」の発射の中止や拉致問題の解決などを、韓国民団と共に北朝鮮政府に働きかけることを提案する決議文を出すことも決めた。
 臨時中央委は、和解に至った経緯の説明などのため執行部が招集。地方本部の団長や傘下団体の幹部ら171人が出席した。

183杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/25(日) 20:49:13
守旧派が弱体化してネオリベと左派で激突するとこは日本とそっくり・・・・・にしても日本は左派が弱いからチト例えが悪いかな?

左派候補が一歩リード 接戦のメキシコ大統領選
http://www.asahi.com/international/update/0625/007.html
2006年06月25日20時37分

 メキシコで7月2日に投開票される大統領選挙が、激しい競り合いとなっている。中道右派で企業の競争力強化を訴える与党・国民行動党(PAN)のカルデロン元エネルギー相(43)と、中道左派で貧困対策を重視する野党・革命民主党(PRD)のロペスオブラドール前メキシコ市長(52)の事実上の一騎打ちだ。貧富の格差が広がるなか、中南米の「左傾化」の波に乗ってPRD初の大統領が誕生するのかに注目が集まっている。

 選挙戦が始まった今年1月以降、世論調査ではロペスオブラドール候補がトップを独走してきた。だが、与党側が同候補を「反米」ベネズエラのチャベス大統領と結びつけるネガティブ広告を流し始め、4月には形勢が一時逆転。しかし、23日付有力紙2紙の世論調査では、ロペスオブラドール候補の支持率が36%と回復し、カルデロン候補の34%とほぼ並んだ。

 メキシコでは29年以降、制度的革命党(PRI)が一党支配を続けてきた。だが97年に下院で初めて過半数を割り、00年の大統領選では71年ぶりの政権交代が実現、北部財界やカトリック勢力に支えられたフォックス現政権が誕生した。

 フォックス路線の継承を訴えるカルデロン候補は下院議員やPAN党首を務め、理論派の政治家と見られている。雇用を最優先課題とし、企業の競争力を高めるために企業や個人の所得にかかる税率の引き下げを公約、上・中流層から支持を集めている。

 ロペスオブラドール候補はPRI党員だったが、88年に民主化を求めてPRDに参加。党首を務め、昨年までのメキシコ市長時代には交通網の整備などで成果を上げた。貧困対策も進めて庶民の支持が厚く、今回も医療や教育の「無料化」を公約している。

 PRIからは今回、守旧派とされるマドラソ前党首(53)が出馬したが、党内で争う開明派がPAN支持に流れるなど割れており、ずっと3位に付けている。

 北米自由貿易協定(NAFTA)に基づき、08年から農産物輸入が完全自由化される問題について、ロペスオブラドール候補は農民保護の観点から再検討する立場を打ち出している。

 しかし、輸出の9割、輸入の6割を米国が占めるなど経済は対米依存を急速に深めており、「反米路線はあり得ない」(地元紙記者)状況だ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

184名無しさん:2006/06/27(火) 23:40:00
フランスに必要なのは賃金を下げてでも雇用を拡大させる政策(ワークシェア)のような気がするが。

仏社会党、党員投票で次期大統領選の政策綱領を承認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060624-00000113-yom-int

 [パリ=島崎雅夫]フランス最大野党の社会党は23日、党員投票を行い、2007年の次期大統領選に向けた政策綱領を承認した。

 この政策綱領に基づき、11月に開く党大会で社会党の大統領選候補を選ぶ。

 綱領には、<1>最低賃金(税込み)を現行の1218ユーロ(約17万7000円)から2012年までに1500ユーロ(約21万8000円)に引き上げ<2>現在9・3%の失業率を今後5年間で半減<3>同性結婚の容認<4>教育予算の重視<5>45万戸の住宅建設――が盛り込まれた。

 最新の世論調査によると、次期大統領選に向けては、党内でロワイヤル元環境相(52)が大きくリード、右派のサルコジ内相(51)と決選投票となった場合は、同内相を破って大統領に当選するとの結果が出ている。
(読売新聞) - 6月24日18時34分更新

185杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/29(木) 01:05:26
>>170続報。
日本でもいっそのこと自民党と民主党を組織犯罪対策法で潰してくれないかなぁ〜そしたら日本政治もも少しマシになるかも。

タイ検察、与党と野党の解党提起へ
http://www.asahi.com/international/update/0627/007.html
2006年06月27日20時13分

 タイ検察の特別委員会は27日、タクシン首相が率いる与党のタイ愛国党と最大野党、民主党を含む5政党が、先の総選挙で買収などにかかわったとして、解党が相当との結論を出した。検事総長の承認を得て、憲法裁判所に判断を求める方針だ。裁判所の結論しだいでは二つの大政党が消滅し、10月に予定されるやり直し選挙の実施も不透明になる。政局はさらに混迷の度を深めそうだ。

 4月の総選挙は主要3野党がボイコットし、与党候補が1人だけ立った場合、有権者数の20%以上を得票しなければならなくなった。野党の地盤では法定得票に達しないケースが続出する恐れがあり、小政党からどれだけ対立候補が出るかが焦点になっていた。

 検察当局は詳細を明らかにしていないが、関係者によると、この過程で与党の幹部が小政党を買収し、立候補を働きかけたとして政党法違反に問われたとみられる。

 また、最大野党の民主党は、幹部が小政党に働きかけて与党攻撃を仕掛けたとして同法違反に問われた模様だ。残りの3党は小政党で、いずれもこれらの過程に関与したと判断された。

 解党は、与党と民主党が互いに選管に要求。政党法では、政党に民主主義に反する行為などがあった場合、選管が証拠を添えて検察に送付し、検察が憲法裁に解党の判断を求めることができるとされている。

 関係者によると、裁判所の判断にあたっては、違法行為が党幹部の個人の行為としてなされたのか、党の行為としてなされたのかが焦点になる。個人の行為と判断されれば、解党はまぬがれる可能性が高い。

 一方で、解党が現実になれば政局への影響は大きい。2月の下院解散前には、全500議席のうち与党は374議席、民主党は95議席と両党で9割以上を占めていた。

 タイでは、総選挙に立候補するには政党への所属が義務付けられているため、与党と民主党が解党されればメンバーは新政党をつくるか、既存の政党に移るしかなく、政界は大きく流動化する。

 また、解党された党の幹部は今後5年間、新党の設立者や幹部にはなれず、タクシン首相をはじめ与野党の幹部は、一斉に政治生命を失う可能性が高い。

 政党側は今後、法廷闘争に全力を注ぐことになる。与党党首のタクシン首相は「私には無実の確信がある」とし、与党幹部は「法廷での反論材料はたくさんある」と述べた。民主党幹部は「我々は何も悪いことはしていない。あわててはいない」とコメントした。

 選管関係者は「憲法裁がどれぐらいで結論を出すのか不明だが、もし解党になれば、10月の選挙実施は無理だろう」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板