したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

795とはずがたり:2007/10/30(火) 17:41:53
NOVA支援、楽天とイオンの社長ともに否定
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071029i213.htm

 英会話学校最大手、NOVAの支援企業候補に挙がっている楽天の三木谷浩史社長は29日、都内での記者会見の席で、「楽天の名前が挙がったことに意外感がある。(スポンサーに名乗りを上げるのは)難しいと思っていただいて結構だ」と述べ、支援に否定的な考えを示した。

 本業のネット事業との相乗効果が見込めないことなどが理由という。

 また、同じく支援企業候補とされているイオンの岡田元也社長も、都内で記者団に対し、「(支援を求める)話を伺ったこともない。仮にあっても(支援は)考えない」と明言した。

 NOVAの保全管理人は26日の記者会見で、楽天、イオンなどの支援企業候補との交渉を検討していることを明らかにしている。
(2007年10月29日23時17分 読売新聞)

796とはずがたり:2007/11/01(木) 22:08:37

GABA、NOVA受講生に割引コース…対象は数百人
NOVA問題
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071101i114.htm

 英会話学校を運営するGABA(ガバ、本社・東京都目黒区)は1日、会社更生法の適用を申請した英会話学校最大手、NOVA(統括本部・大阪市)の受講生を対象に、事実上の割引コースを提供すると発表した。


 大手英会話学校がNOVA受講者の支援策を打ち出すのは初めてだ。

 GABAは東京や関西など8都府県で34校を運営し、受講者は1万7555人(6月末現在)いる。

 今回の支援策は、NOVAが会社更生法を申請した10月26日以降もレッスンが残っている受講者を対象に、入会金3万1500円を無料にする。

 その上で、既存のコースより授業回数を1割増やした特別コースを設ける。受け入れ人数については、「既存の受講生に迷惑をかけられず、数百人規模に限られる」という。

 一方、語学学校「ベルリッツ」を運営するベネッセコーポレーションの福島保社長は1日、都内で記者団に、「(NOVA支援に)何の関心もない。検討に入る余地はない」と語り、否定的な考えを示した。

 経済産業省などは、約30万人に上るNOVA受講生の救済を同業者大手に期待しているが、大手には「ただで受け入れるのは負担が大きすぎる」との見方が多い。今後、GABAのように割引コースの設定などで「支援策」を講じる同業者が増える可能性がある。
(2007年11月1日20時34分 読売新聞)

798とはずがたり:2007/11/04(日) 22:48:42
管理職側の?主幹教諭を増やしても仕方があるまいて。
少人数学級の導入が急務である。人的資源の投資にカネをけちっていては将来はないと思う。
公立小中学校の教員を減らすとは何事であるか?

自民議員16人が「頑張る学校 応援団」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071104i402.htm

 自民党の遠藤利明衆院議員など同党の文教族ら16人が、2008年度予算編成での十分な教育予算確保を目指し、「頑張る学校 応援団」を発足させる。6日に党本部で初会合を開く。

 文部科学省は来年度予算の概算要求で、改正学校教育法で新たに配置する主幹教諭など計7121人の増員に167億円を盛り込んだ。

 だが、公立小・中学校の教職員数は、昨年6月に施行された行政改革推進法で削減が定められている。このため、財務省は猛反発。今後、文科、財務両省間で年末に向けた激しい予算折衝が予想される。“応援団”の発足は文科省にとって心強い味方になりそうだ。

 発起人の一人、松野博一衆院議員は「財政改革も重要だが、教育改革という未来への投資も必要だ」と教育予算確保の重要性を強調している。
(2007年11月4日10時16分 読売新聞)

799とはずがたり:2007/11/04(日) 23:20:54
山形も鳥取も此迄県立大は無かったのかな?
国際教養大は割りと先進的な面もあったけど何処も工夫をして人を確保しているのは良いことであるか。
大学は多すぎると思うし,都道府県の枠組みは狭すぎると思うが,興味深い学校経営の試みをするには都道府県って恰度良い大きさなのかも知れぬ。
とはいえ,個人的には業績のある実力派の先生が抜けてしまった東京都と横浜市の右翼的学校経営改悪を認めることは出来ないけど,地方自治体がそういう国際レベルの先生を飼っておく余裕はないのかもしれない。

増えすぎた大学の統廃合はその内課題になると思うんだけど,どうするのかね。

公設民営の行方:岐路に立つ鳥取環境大/3 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20071103ddlk31100053000c.html
◇「地元学生8〜9割に」

 鳥取環境大を含む地方の中小規模の私大は多くが「冬の時代」を迎えている。日本私立学校振興・共済事業団の調査によると、全国の4年制私大559校のうち、今年度入学者が定員に満たなかったのは4割の221校。少子化が進む中、志願者が東京や近畿圏にある入学定員3000人以上の大規模校(23校)に集中する傾向が強まっている。

 国の学校基本調査によると、県内高校出身の4年制大学入学者を環境大が収容した割合は、開学した01年度の9・1%から、今年度は4・5%にまで下がった。それに伴って鳥取大を合わせた県内進学者の割合も17・6%(01年度)から13・2%(07年度)までダウン。今年度の進学者2515人のうち2182人が県外へ流出した。それに対して、大都市圏への進学者数はほとんど変わらず、隣接する兵庫、岡山、広島、島根県への進学者数は、01年度の597人から今年度は729人へ増加。割合も6・8ポイント増加し全体の29%になった。

 翌年度の志願者数を占うとされるオープンキャンパス。環境大では今年度、高校・浪人生計216人が参加したが、前年度の252人に比べ14・3%減った。その06年度も05年度の310人と比較すると18・7%減。実際の入学者数は227人(06年度)から185人(07年度)へ18・5%、志願者数も18・3%減っている。同様の傾向が続けば08年度入学者数は定員の半分(162人)を割る恐れもある。

 実際、すでに実施された来年度のAO入試の受験者は計33人。06年度(52人)、07年度(47人)と減り続け、苦しい状況が続いている。

 学生確保に向け鳥取市は、来年度から、市内の高校に通う生徒または市民が環境大に入学した際、入学金25万円の半分を支援。来春以降の卒業生が市内に就職し、市内に住所を持った場合も入学時の入学金の半分を援助する制度を新たに設けた。環境大としても世帯の所得が一定額未満の学生全員に、学費など学生納付金を半額にする制度を導入する方針を明らかにしている。

 その一方で、公設民営型の先駆けとしてスタートし、善戦している私大もある。東北芸術工科大(山形市=沿革:http://www.tuad.ac.jp/declaration/idea/outline/)は、山形県と山形市が75億円ずつ投じ、92年に開学した芸術系大学だ。デザイン工学部、芸術学部があり、今年(5月1日現在)の学生数は1998人。入学者は510人で同県内からの進学者が32%(161人)を占め、卒業生はデザイナーなどさまざまな分野で活躍している。

 同大(=東北芸工大)の野村真司・学生募集担当理事は「一度も入学定員(現在391人)を割っていない」と強調する。「今は、県や市から一切支援を受けておらず、県市関係者はもういない」と述べ、「私大」の立場を明確にしている。地域との交流を重ね、キャンパスは市民の憩いの場。学園祭には市民2000人が集うという。ところが、首都圏にある大学の地方入試などの影響で、3倍台を守ってきた志願倍率が下がり、今年度は2・1倍。野村理事は「かなり危機感がある。大学のビジョンや精神が大事。原点が揺らいではいけない」と生き残りの道を探る。

 日本私立学校振興・共済事業団私学経営相談センターの比留間進・情報支援室長は環境大について「全国から学生を集めているところほど厳しい。『鳥取のための大学』をはっきりと標ぼうし、地元学生を8〜9割にする方が将来的に見て安定する」と指摘。その上で現在の危機を脱するため、▽中堅の学生をしっかり教育して就職させ、地元の評価を上げる▽環境分野で将来的にどういう夢が描けるのか具体的にアピールする−−ことが重要というアドバイスを送る。【小島健志】(つづく)

毎日新聞 2007年11月3日

800とはずがたり:2007/11/04(日) 23:29:32
あんま変な学士名は後から取った方も恥ずかしいと思うんだけど。
全国に一つしかないような学士名はちょいと可笑しいような気がするねぇ。

学士号急増580種 文科省、ルール化検討へ
http://www.asahi.com/national/update/1103/TKY200711030227.html
2007年11月04日07時06分

 「カルチュラル・マネジメント学」「情報アーキテクチャ学」「人間環境マネジメント」――。いずれも大学の学部を卒業すると得られる学士号の専攻名だ。その数は少なくとも580で、6割は全国で一つしかない。文部科学相の諮問機関、中央教育審議会などは「名前から何を学んだのか分かりにくく問題だ」などと指摘。文科省は専攻名がこれ以上むやみに増えないよう一定のルールを設ける検討を始めた。

 専攻名が急増したきっかけは、91年の大学設置基準の大綱化だ。文学士や法学士など29に限られていた専攻名の縛りがなくなった。折しも少子化が進み、各大学は受験生を集めようと新しい学部や学科を次々と設置。カタカナを使った長い名前も多く出現し、それを専攻名に使うケースが増えた。

 00年開学の公立はこだて未来大(北海道函館市)のシステム情報科学部には情報アーキテクチャ学科がある。卒業すると、学科の名前そのままの専攻名が付いた学士号が与えられる。担当者は「コンピューター技術を用いて新しいメディアを提供する情報手段の構築者を『情報アーキテクト』と名付けた」と話す。

 しかし、最近、こうした専攻名を問題視する意見が目立ってきた。大学評価・学位授与機構の濱中義隆准教授は「各大学が特色を出そうと工夫するのはいいが、社会や受験生がそこで何を学べるのか分からない専攻名は問題だ」と話す。

 中教審は現在、全国唯一の専攻名を使う場合は、設置申請の際に既存の専攻名との違いを大学に説明させることなどを、文科省の役割に位置づけるよう提言することを目指して議論している。ただ、自主性を重んじる大学の学問領域にかかわる問題だけに、国によるルール作りに慎重な意見もある。同じ理由で、現状から数を減らす議論には至っていない。文科省は、日本学術会議や各学会とも連携してルール作りに取り組む方向で検討を始めた。

801とはずがたり:2007/11/05(月) 01:20:26

>>237>>795>>796
意外に沢山の会社が興味を示してるね。

NOVA支援企業に12社が名乗り…週明けから選定
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200711/sha2007110410.html

 会社更生法の適用を申請したNOVAの経営再建を支援する企業として12社が名乗りを上げたことが3日、分かった。このうち数社から具体的提案があったという。保全管理人は「来週の早い段階で決めたい」と話しており、週明けから選定作業を本格化させる方針だ。

 地域を限定するなど事業の一部を引き受ける意向を示している企業もあるが、保全管理人は一括支援する企業を優先する考え。ただ、NOVAの資産査定もできておらず、支援企業が決まっても、順調に会社更生手続きが始まって経営再建できるかはまだ不透明だ。

802とはずがたり:2007/11/05(月) 17:53:24
良い試みである。京大もやるべし。

東大の博士院生の大半、授業料ゼロに 「頭脳」獲得狙い
http://www.asahi.com/life/update/1027/TKY200710270266.html
2007年10月28日17時44分

 東京大学が来年度から、大学院博士課程の学生の大半について、授業料を実質的にゼロにすることを決めた。必要な財源は年間約10億円に上り、これほど大規模な支援は国内では初めて。世界的な「頭脳」獲得競争の中で優秀な学生を獲得するため、思い切った「投資」に踏み切る。

 東大の博士課程在籍者は約6000人。うち、日本学術振興会などから経済的支援を受けているのが約2100人、休学者が約800人。東大は残りの3000人余りのうち大半の学生に年額52万800円の授業料に相当する額を援助する。

 対象となるのは「少なくとも半分以上」(平尾公彦副学長)。ある程度選抜するか、成績不良者を除くほぼ全員とするか検討中だ。支給方法として授業料免除の拡充や、教育補助者(TA)や研究補助者(RA)にして月4万〜5万円の給与を払う案などが出ている。

 世界の有力大学は博士課程の学生には生活費まで援助するのが普通だ。しかし、文部科学省の05年度の調査では、国内の博士課程在籍者で経済的支援を受けているのは48%にすぎず、「生活費相当額」とされる月15万円以上を受け取っているのはわずか9%。平尾副学長は「現状のままでは、海外の大学院との頭脳獲得競争に負けてしまう」と話す。

 約10億円の財源は経費の節減などで工面する。ただ、他の国立大からは「東大だからできることで、一極集中に拍車がかかる」という懸念も出ている。

東大、親の年収400万円未満なら授業料ゼロ
http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY200711050079.html
2007年11月05日13時48分

 東京大学が来年度から親の年収(給与所得)が400万円未満の学部生の授業料を無条件でゼロにする。免除になる収入額を事前に示して対象も拡大、経済的に恵まれない家庭からも受験しやすくする。国立大では初めてで、「教育の機会均等を保障したい」としているが、優秀な学生の獲得につなげたいという狙いものぞく。

 東大の学部生の授業料は年額53万5800円。これまでは、免除額の合計を授業料収入の一定割合(5.8%)とする国の基準に従っていたため、収入がいくらなら免除になるかは入学後の審査まで決まらなかった。

 今年度に全額免除となったのは、4人家族の標準的な家庭で年収350万円程度まで、扶養家族が多い場合などは700万円程度まで。ただ、この方式では自分が免除になるかどうかは事前には分からないため、安心して受験できないという問題があった。

 そこで東大は、免除になる収入額を事前に示し、国の基準を上回った部分は東大自身が負担する方式に改める。負担額は2000万〜4000万円程度と見込んでおり、経費の節減などで工面する。

 東大の05年の調査によると、親の年収が950万円以上の学生は51%に達するが、450万円未満の学生も14%いる。新方式になれば、経済的な理由から地元の国立大に進んでいた優秀な学生が東大を選びやすくなると予想される。

 平尾公彦副学長は「東大生の親は裕福と言われるが必ずしもそうではない。経済的に恵まれない家庭の方にも『あきらめずに受験してほしい』というメッセージを送りたい」と話している。

 東大は、大学院博士課程でも来年度から大半の学生の授業料を実質ゼロにすることを決めている。

803とはずがたり:2007/11/06(火) 11:34:21

学力調査低迷の大阪府、文科省に教員増を要望へ
http://www.asahi.com/life/update/1106/OSK200711060006.html
2007年11月06日10時33分

 10月に公表された全国学力調査で成績が良くなかった大阪府の綛山(かせやま)哲男教育長らが6日午後、文部科学省を訪れ、少人数指導など学力向上に向けた取り組みに必要な教員の増員などを求める。

 学力調査で大阪府は、小学6年の国語が「知識」と「活用」の問題とも下から2番目になるなど、対象になった小6と中3双方で、算数・数学と国語のいずれの教科も成績が低迷。府教委の分析で、解答欄に何も書かない「無答」の割合が全国平均より高く、学習意欲に課題があることが浮き彫りになった。

 要望は大阪、堺両市と連名で、文科省の池坊保子副大臣や銭谷真美事務次官らと面会して、教職員定数を超えた配置(加配)で府への重点配分を求める。府教委は11月中に学力向上を目的とした特別チームを設置する方針で、財政的な支援も要望する。

 小6と中3の各2科目の「知識」と「活用」がすべて最下位だった沖縄県も、5日に文科省に学力向上への支援を求めている。

804とはずがたり:2007/11/06(火) 11:35:31
全国学力調査「結果の発表遅すぎる」 教師に戸惑い
http://www2.asahi.com/edu/chousa2007/news/TKY200710240446.html
2007年10月25日

 小学6年生と中学3年生が4月に受けた全国学力調査の結果が、卒業を5カ月後に控えた今、やっと発表された。教育現場では「発表が遅すぎる」と戸惑いが広がる一方で、結果を今後の指導に生かそうとする声もある。

 長野県内の公立小で6年生を担任する教諭は「問題は5年生までの内容。いま時間を割いて復習させるほどのものなのか。『それぞれで復習してね』と言うしかない」。兵庫県内の公立小教諭も「卒業年次にやらせるのは無理がある。やるならもっと早く返してくれないと対策の取りようがない」と憤った。

 それでも、小学校の場合は「調査結果を3学期に生かし、基本的なところをしっかりおさえて子どもたちを中学校に送りたい」(埼玉県鴻巣市立笠原小の倉持雅夫校長)と、児童一人一人の指導に利用しようとする学校もある。しかし、中3にとって今は受験対応で忙しい時期。中学校では結果を個別指導に生かすことは難しそうだ。

 大阪府高槻市立第七中の前田勉校長は「これからの時期は受験でいかに得点できるかという技術的・実践的な指導になってくる」とし、「本当に個々に生かそうと思うなら、夏休み前に結果をもらわないと」。

 ただ、学校全体としての結果は、来年の指導に生かすことができそうだ。「2、3年続けてテストを実施して、学校としての結果を比較できてくると意味があるのではないか」(前田校長)。

 教育委員会はどう受け止めているのか。

 長野県伊那市の北原明教育長は「テストを受けた子どもの学習を改善するなら、せめて夏休み明けには結果を返却してほしかった」。

 新潟県聖籠町の坂口真生教育長は「今回の程度の調査なら、全員ではなく抽出で十分だったと思う」と調査の実施方法に疑問を示す。東北地方の町の教育委員会の担当者も「すでに全学年で県と町の2度の実力テストを実施しており、成果も上がっている。対象となる教科も学年も中途半端なテストに5時間も取られると、通常の授業を大きく圧迫する」と迷惑げだ。

 横浜市教育委員会は、学力調査実施後に学校で指導に生かしてもらうことを念頭に、答案用紙をコピーするよう全小、中学校に求めていた。市立小校長の一人は「コピーはとったが特別な活用はしていない。せっかく貴重な時間をさいて受けたテストなので、結果は何らかの形で活用したい」と話す。

 一方、全国の自治体で唯一、参加しなかった愛知県犬山市の瀬見井久教育長は「国の対応はちぐはぐで、(調査は)愚行だと思う。子どもたちのためにならない。来年も同じならば犬山は参加しない」と批判した。

805とはずがたり:2007/11/06(火) 11:37:06
下位県「強い衝撃」、上位県「分からない」 学力調査
http://www2.asahi.com/edu/chousa2007/news/TKY200710240857.html
2007年10月25日

 「強い衝撃」「びっくりした」――24日公表された学力調査の結果に、全国の教育委員会や学校がとまどっている。教育政策を打ち出す中央教育審議会の委員は、220万を超える子どもたちが参加した調査の高い正答率を歓迎する。だが、そうなった要因となると、実施した文部科学省自身、十分に分析できておらず、これからの課題となる。

 正答率が全科目で最下位だった沖縄県の仲村守和教育長は「強い衝撃を受けた」と話す。88年度から学力向上を最優先に取り組んでおり、「成果はいくらか出るだろう」と考えていたからだ。県教委は、検証改善委員会を年内に設け、文科省には、教員の加配や結果を分析する専門官の派遣を求める方針だ。

 小学校国語は知識45位、活用44位、中学校国語は双方が45位だった大阪府教委の藤村裕爾・小中学校課長は「極めて厳しい。考えられる限りのことはやってきたつもりだったが」と苦渋の表情を浮かべた。

 府教委は、成果をあげている小中学校を調査してガイドラインをつくり、底上げを図る矢先だった。ある公立中の校長は「府全体の数値とは言え、学校は矢面に立たされる。保護者や地域の信頼を取り戻すには時間がかかるだろう」と話す。

 中学全科目で46位の高知県は、「土佐の教育改革」を97年度から続けてきた。県教委は「十分に力を引き出してあげられなかった。子どもには申し訳ない」という。

 「厳しい結果。早急に分析していきたい」と言うのは、全国平均を下回る科目が多かった茨城県教委。来年度から理数教育を重視する方針だ。

 中学数学の活用で3位だった岐阜県。数学が専門の各務原市立鵜沼中の西垣誠校長は「これで、これまでの取り組みに自信がもてた」と話す。県内では「問題解決型」として、生徒同士が意見を出し合い、解答を導き出す過程で数学的思考を身につける学習を進めてきたという。

 ただ、正答率が平均を上回った県でこうした声は少数派だ。

 小学校が全科目で1位だった秋田県の根岸均教育長は「厳しい結果を覚悟していた。びっくりしている」と謙虚だ。

 (1)全国に先駆け01年から少人数学習(2)02年から小4〜中3全員を対象に学習状況調査(3)05年には算数・数学学力向上推進班を設置――県教委は、こんな取り組みが実を結んだとみるが、「なぜこんなに良かったのか、はっきりしたことは分からない」が本音だ。

 ただ、大半は団子状態で、小学算数の活用では正答率63.6%に実に10県が並ぶ。文科省の担当者は「特に上位の差は小さく、簡単に入れ替わる状況。あまり気にすべきでない」と話す。

 ●文科省、さらに分析へ

 結果はこの日、中教審の初等中等教育分科会で説明された。

 分科会長の梶田叡一・兵庫教育大学長は正答率について「率直に言って、よくできている。都道府県の差も少ない」。渡久山長輝・元日本教職員組合書記長は「学力との相関を分析し、格差が拡大しないように」と要望した。

 しかし、都道府県や地域差の要因を、文科省は説明できていない。例えば沖縄について、藤野公之・主任視学官は「四則計算や円の面積の正答率が低く、記述式問題で無解答率が高い」と話すが、なぜそうなったかの分析はない。正答率が高い県の理由も「分からない」と繰り返した。

 昨年の予備調査では、「本が何冊あるか」「美術館や劇場などに行くか」などと家庭の状況を尋ねた。だが、「プライバシーに踏み込みすぎ」と批判され削除した。失業率や景気状況などとの関連も「簡単に結びつけるのは危険」という。

 小中学校の全教科で3位以内に入った福井県の教委や校長は、好成績の一因として、少人数学級や、地域や保護者の支援を挙げる。逆に結果が低迷した北海道教委も、昨年度から放課後の個別指導や分かる授業づくりに取り組んでいる。

 今回の調査では、こうした取り組みの有無を学校ごとに調査した。ところが、文科省は「データが相矛盾している」「同じ条件で比べないと難しい」として、学力向上に結びついているのか判断できないでいる。

 詳しい分析は自治体も始める一方、文科省も専門家の意見を聞いて、さらに分析する予定だ。来年の調査に向けて質問項目の見直しも進める。

806とはずがたり:2007/11/11(日) 16:34:13
なんと!
気づくのが遅れて一次資料は入手出来なかったのでブログから転載だけど。。
ほぼ理系の数学を出題するw一橋と,理系(崩れ?失敬w)の受験が多い慶応の経済と,ほんとに理系の筑波や東工大の社工に続いて面白い試みになる。
純文系の論文入試と対比的で面白い。論文入試は廃止も噂されてたけど推進派勢力が頑張ったか。でもばりばりの理系の人が来ても活用出来るカリキュラムでは無いような気がするけどなぁ。学生怠けさせる大学だからそれでええんかw

現古漢+社会二教科の人文科学,現国+数ⅢC+社会と云う社会科学,数学ⅢC+理科2科目の自然科学と云う三パターンに分けられないのかねぇ?
ただ社会科学でも法律・行政系は数学あんま要らんし,人文科学でも統計処理したりする心理学や社会学の一部は数学使うから現古漢+数学ⅡB+社会で文系の現状もまぁ仕方がないか。

2007-07-09 京大 経済学部「理系入試」導入:2009年度入試
ttp://d.hatena.ne.jp/yamataki/20070709

京都大学 経済学部は、現高2生が受験生となる2009年度入試で、「理系型」の選抜方式を導入する。

京都大学が、2009年度入試で実施する経済学部「理系入試」は、現行の「一般入試」「論文入試」に新たに加えて実施される新方式。

募集人員は、現行の論文入試50人が25人に変更となり、「理系入試」が25人となる。学部全体では、一般入試190人と合わせて計240人で変更はない。

「理系入試」のセンター試験受験教科・科目は、5教科7科目または6教科7科目。二次試験は、「国語」、「数学」、「外国語」の3教科となっている。

807とはずがたり:2007/11/12(月) 22:03:13
陸の王者,けいお〜♪
そもそも何で陸の王者なんですかね??

慶応義塾:小中一貫校、横浜市に11年開設
http://mainichi.jp/life/edu/news/20071110ddm041100041000c.html

 慶応義塾(東京都港区)は9日、横浜市青葉区に小中一貫校を新設すると発表した。08年に迎える創立150年記念の一環として11年4月の開校を目指す。慶応義塾の小学校開設は1874年に発足した幼稚舎(東京都渋谷区)以来2校目。

 開設先は横浜市青葉区にある市有地で、東急田園都市線江田駅が最寄り。同市が私立校を対象に売却先を公募。応募した3法人から周辺環境に配慮するなどの計画を出した慶応義塾が選ばれた。土地購入額は約53億5800万円。男女共学で、定員は1学年あたり4クラス144人になる見込み。慶応大広報室は「グローバル時代を率先できる人を育成したい」とコメントしている。【池田知広】

毎日新聞 2007年11月10日 東京朝刊

808AICJ中高の虚偽宣伝を告発します:2007/11/14(水) 02:46:05
広島県のAICJ中は学校創設に際し多くの虚偽宣伝で学生公募…
例えば一期慶應中に合格したにもかかわらずAICJ中に三人入学したような大々的な宣伝
しかし、実際は合格した事実はない
関連校のAIC高ではハーバード大に合格と虚偽宣伝等々…
文部科学省はこの学校を立ち入り調査してください
被害者達は創設時の虚偽宣伝の証拠は数多く保管してあります

809小説吉田学校読者:2007/11/14(水) 07:02:35
ゆとり見直し→土曜日授業復活の折は、講師活用が多くなるんじゃないんでしょうかねえ・・・この記事は「教師の卵」だけども。

土曜日はOBが先生
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071114/edc0711140328000-n1.htm

 ■兵庫・尼崎市 勉強サポート制度「公立中の信頼回復を」
 兵庫県尼崎市は平成16年から公立小中学校を対象に学力調査を行っているが、調査開始以来、全学年・全教科で全国平均を下回り続けている。影響は深刻で、公立校の教育の質が市外転出の理由になるほど。この対策として市教委は今春から、OBの大学生らが後輩の中学生を指導する「土曜チャレンジスクール」を全市立中学校で始めた。キーワードは「公立校の信頼回復」だ。(康本昭赫)
 同市立常陽中学校のスクールは毎土曜日の午前に行われている。参加者は1〜3年の生徒約30人。登録制で約50人が参加し、同校卒業生の大学生や田中誠一校長ら計5人で教えている。
 教え方は独特だ。黒板を使うことはない。科目は英語と数学だけ。それも数段階の難易度ごとに分かれた問題集を生徒が選んで取り組む。参考書を持参したり、別の問題集を使ってもいい。つまり、あくまで主体は生徒。大学生らは生徒の勉強のサポート役に徹し、質問がある生徒を教えるスタイルだ。
 ほぼ毎回参加している3年の若林百合子さん(15)は「楽しいし、よく分かる。成績があがったと実感する」と話す。同じ学年の小沢萌さん(15)は「一人一人に対応してくれて質問もしやすい。英語、数学だけでなく、理科や社会も教えてほしい」と要望する。
 市教委は市内の児童、生徒の学力や生活実態を把握しようと、平成16年から学力・生活実態調査を実施。しかし学力テストの平均点は全国平均を下回り、昨年度は中3英語で7・8点、中1数学で6・6点低く、全教科でも全国平均を下回った。
 一方で、授業の理解度は、「よくわかる」「だいたいわかる」との回答が全国平均より各学年で2・4〜23・9ポイント高かった。つまり授業はよく分かっていながら、学力は全国より低いのだ。
 この矛盾の理由は何か。同市教委は、約30%の生徒が学校外での勉強時間を「ほとんどしない」「30分まで」と回答していることが原因だと判断した。スクールは、同じ中学校出身の身近な大学生が教えることで、勉強に興味を持ち、家庭で学習する習慣を身につけてもらうことが狙いでもある。
 開始から約6カ月。その狙いは当たりつつある。田中校長は「これをきっかけに、勉強に対する姿勢が変わった生徒もいる」と言い、「教師役」で参加している神戸女子大4年の浜田奈津子さん(21)も「5月ごろに比べ、進んで難しい問題にチャレンジする生徒が増えた」と生徒の意識の変化を指摘している。
 市が16年に実施した調査によると、中学生以下の子供がいて、市外へ転出した家庭の25%は、市内を転居先に選ばなかった理由として「公立学校教育の質」を挙げた。同市は人口流出、財政難が続いており、公立校への信頼回復は市政にとっても急務の課題だ。
 市教委学校教育課は「スクールの成果はまだ分からないが、学習習慣が定着することで、学力を向上させたい」と成果に期待している。

810杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/11/14(水) 18:59:36
東の佐藤栄・西の都築。兎角ネット上では悪評粉々でつたな。
#にしても、パワハラ&セクハラのダブル役満KAYO!!

大学など45校のグループ総長 強制わいせつ容疑で逮捕
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY200711140097.html
2007年11月14日13時22分

 自らが学長を務める大学で女性職員に無理やりわいせつな行為をしたとして、福岡県警は14日、第一薬科大学(福岡市南区)などを運営する学校法人・都築学園グループ総長、都築泰寿容疑者(71)=福岡市南区玉川町=を強制わいせつの疑いで逮捕した。「絶対にしていない」と容疑を否認しているという。他の女性職員からも被害の相談があるといい、県警は都築容疑者が常習的にわいせつ行為を繰り返していた疑いもあるとみて、調べを進める。

 調べでは、都築容疑者は昨年10月14日午後6時半ごろ、自身が学長を務める福岡県太宰府市にある大学の校舎内で、エレベーターの前まで見送りに来た女性職員(22)を無理やりエレベーターに押し込み、両肩をつかむなどして暴行を加え、胸を触るなどのわいせつな行為をした疑い。女性職員が今年10月に被害届を出し、県警が捜査していた。

 県警によると、女性職員らは都築容疑者の前では1人で歩かないように申し合わせたり、今年に入って制服をスカートからズボンに変えたりしていたという。被害者の職員も事件当時、他の職員と腕を組んで身を守ろうとしていたとされる。都築容疑者や上司らは、この職員らに「我慢しておいた方がいい」などと口止めしていたらしい。

 学校法人・都築学園広報室の諸井和樹室長は「寝耳に水だった。被害者が誰なのかも学校としては把握できていない。今後、事実関係を調べるとともに、動揺した学生のケアなど対策をとっていきたい」と話した。

 第一薬科大では同日、通常通りに講義が行われた。女子学生(22)は「(都築容疑者は)学内で会って会釈すると、にこにこと手を振ってくれた。優しそうなおじいちゃんと思っていたのでショックです」と話した。

 広報室によると、都築学園グループは9学校法人、1財団法人で構成され、第一薬科大や日本薬科大学(埼玉県伊奈町)、福岡第一高校(福岡市南区)などの大学や高校、専門学校など45校を全国に展開している。都築容疑者は創立者の次男で、グループ傘下の各法人の代表も都築容疑者や家族が占めている。

 同グループをめぐっては、第一経済大学(現・福岡経済大学)が91年に定員500人の12倍にあたる約6千人もの学生を入学させていた問題が発覚。文部省(当時)から立ち入り調査を受けた。99年には福岡・天神の百貨店「岩田屋」の旧本館を125億円で購入して話題を集めたが、現在は空きビルになっている。

811とはずがたり:2007/11/15(木) 13:42:56
そろそろ文科省も早稲田に医学部新設認めてやるかどっかの医学部に圧力掛けて早稲田に身売りさせてあげろよなぁ。

共薬生、高まる合併への期待
上級生は大学名消失に抵抗感も
http://www.jukushin.com/article.cgi?k-20071106

 来年4月1日、慶應義塾大学は共立薬科大学と合併し、新たに慶應義塾大学薬学部が設立される。一方で、共立薬科大学は80年近く続いたその歴史に幕を閉じる。「共立薬科大学の名前がなくなるのは寂しい」。共薬大の学生、共薬生の多くが、合併による大学名の消失を嘆いている。大学への愛着を強く感じているのは主に3、4年生だ。大学生活を送った共薬大の名前がなくなることに、上級生は抵抗感がある。大学名の消失を惜しむ声が多いのは事実だが、合併に反対する意見は極めて少ない。むしろ、合併を歓迎する声が大多数だ。特に賛成しているのは共薬大の1年生である。(高橋祐規)

歓迎ムード様々
 共薬大と慶大の合併は、06年11月に発表された。報道を聞いた薬学部志望者の多数が共薬大を志願し、今年度の志願者数は例年より急増。その結果、共薬大の教室の許容量を越え、受験日には慶大に会場を借りた。
 共薬大1年生の多数は、慶大との合併を知りつつ入学した人々だ。共薬大で過ごした時間も他学年より少なく、合併への抵抗感は少ない。
 合併を歓迎する理由は様々だ。最も多いのは、「共薬大と違い、慶大の名前は有名だから」や「慶大なら、就職活動の時に有利になる」。『慶應義塾』を一種のブランドとして受け入れる傾向が強い。
 慶應のブランド力に期待する中でも、興味深い意見がある。「現在、共薬大は私大の薬学部トップとは言えない。しかし慶應のブランドで、トップに躍り出る可能性がある。結果、より高度な薬学研究の場に発展するのではないか」。合併による研究や学習環境の発展を期待しているようだ。
 合併に期待することとして学習環境を挙げた学生も多い。慶大との合併で、共薬大は総合大学としての薬学部に生まれ変わる。総合大学の利点は、他学部の授業の受講が可能なこと。「他学部の勉強で視野が広がる」と多くの学生が語った。「一般教養の幅が広がるのは楽しみだが、1年の時に落とした単位を取りに、日吉に通うのは大変」と答える学生もいた。看護医療学部や医学部との交流にも期待がかかる。中でも、病院施設を使用した実習を待ち望む学生が多い。
 慶應との交流を望む意見は多いものの、共薬生に不安は残る。「慶應の雰囲気に馴染めるのか疑問」
 共薬生は学習に対して熱心だ。薬学部の課程上、授業数は多く、学生は滅多に授業を欠席しないため、授業時間中は構内に学生の姿はない。
 一方、慶大の学部の多くは、薬学部に比べると授業数が少ない。無断欠席する学生もおり、授業時間中でも構内には多くの学生が見受けられる。
 学習姿勢以外に、大学の規模による校風の違いがある。共薬大は学部生の数が836人。慶大に比べ圧倒的に少ない。学部生同士、顔見知りであることが多々ある。職員も多数の学生の顔を把握しており、対応も丁寧だ。
 共薬大の雰囲気は、慶大以上に暖かみがある。合併により、双方に戸惑いが生じる可能性は否定できない。
 学習姿勢や校風の違いもあり、合併時の混乱は避けられない。しかしとある共薬生は言う。「共薬大の校風はなるべく残したいが、塾生と積極的に交流を行い、良い文化は取り入れたい」。合併を巡る共薬生の本音だ。
(後略)

812杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/11/16(金) 20:17:05
>>810
まぁ、自分の夫のことをとやかくは言えないよな。
それにしても都築って北海道から九州まで結構な数があるんだな。これだけの規模だと外資が買いに来ないか!?

セクハラ総長ヤリたい放題…妻、おバカ発言連発
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/t2007111601_all.html

 傘下の大学の女子職員にわいせつ行為をしたとして、福岡県警に逮捕された学校法人「都築総合学園」(福岡市南区)の総長、都築泰寿容疑者(71)は、学内で「将軍様」「ヒトラー」と呼ばれ、美人職員をそろえて教育現場でハーレムさながらの生活を満喫していたという。学園側は15日、都築容疑者を総長、学長から解任したが、妻の仁子(きみこ)氏(61)を後任に据えるなど真の反省の色は見えてこない。

 「総長がセクハラで逮捕されたと聞いても驚きませんよ。何しろ、都築グループは一族によってがっちり支配されており、職員の意見を封じ込めるなど朝飯前。外部にも聞こえてましたが、結局は解雇を恐れて泣き寝入りのようでした」とは地元教育関係者。

 都築容疑者は昨年10月14日午後6時ごろ、学長を務める同県太宰府市の第一福祉大学で、20代前半の女性事務職員をエレベーター内に連れ込み、胸を触るなど暴行した疑いが持たれている。調べに対し、「絶対やっていない」と否認している。

 都築容疑者は、福岡学芸大(現福岡教育大)を卒業後、早大大学院、米国留学などを経て、1968年、父親の褚助(よりすけ)氏が創業した都築グループに入った。褚助氏の死去を経て、88年には理事長に就任。95年から現職として“絶対君主”の地位を確立した。

 99年には九州随一の繁華街といわれる福岡・天神の「岩田屋」の旧館と新館を計315億円で買収。地元財界をアッと言わせた。

 そうした手腕と比例して君主ぶりも増長していく。「全国を視察する際には、何台もの車を連ねて高級ホテルを渡り歩き、玄関には赤絨毯を敷かせた。食事もお付きの人間は、総長が食べ終わるまでは直立不動。学長室に女性職員を呼びつけ、日常的にセクハラ行為をしていたとも聞いています」(前出の教育関係者)。学内をお付きと練り歩き、「大名行列」とも呼ばれていた。

 セクハラ行為は数十人規模に膨らむに恐れもあるという。県警幹部は「過去にも別の職員から相談を受けているし、数人が被害届を出している。退職した職員も含めると、被害者は何人になるか想像もつかない。そうした職員の大半は系列校から採用している。学生時代から美人に目星をつけていたわけだ。しかも、現金を渡して口封じを図るなど、教育者とは思えない悪質ぶりといえる」と話す。

 女子職員の間では、単独で都築容疑者に近づかないことを申し合わせていたが、グループ側も今年4月、女子用の制服をスカートからズボンに変更していた。“ご乱心”の表面化を防ごうとしていた形跡がうかがえる。

 ところが、元スッチーの仁子氏は15日の記者会見で、「(制服変更は)下半身が冷えないようにっていう、お嬢さんたちへの親心から」と述べ、「足を冷やさない運動というか、頭寒足熱。セクハラから逃れるためではありません」とおバカな答弁に終始した。

 夫のセクハラ行為についても、「掌握していない。学内でのセクハラのうわさを聞いたことはあるが、具体的な時期や被害者などは分からない。潔白なら証明してほしいし、事実なら被害者に謝罪してほしい」とまるで他人事のようだった。

 都築容疑者をよく知る地元のマスコミ関係者は「地元では、ダイエーホークスの元オーナー代行とダブらせていますよ。ヤリ手で成果は上げるが、とんでもない裏の顔を持つ。短気で話が通じない。ワンマン宰相の典型でしょう」と話していた。

813とはずがたり:2007/11/18(日) 10:28:13
1冊100円は安すぎるべ。
ヤフーかどっかのオークションで売り出せば如何か?
手数掛かるから出来ないのかなぁ。。窓口にお金持参で引き替えだからそんなもんなんか?

1冊100円、不用蔵書1万4千冊売り出し 愛知教育大
http://www.asahi.com/national/update/1117/TKY200711170272.html
2007年11月17日22時33分

 愛知教育大学(愛知県刈谷市)は、不用となった図書館の蔵書約1万4000冊を、再利用を目的に古書として1冊100円で売り出す。ホームページ上にリストを掲載し、15日から先着順で受け付け始めた。不用図書は古紙回収業者に出して捨てていたが、04年度の国立大学の法人化後、各大学の判断で資産が処分できるようになったためで、全国的には島根大と九州工業大に続くという。

 今回の販売対象は、主に1960年代〜80年代発行の教育関係専門書。辞書や文学全集もあり、定価1万円以上の本も。これまで、主に退職教員の返却品を3年ごとにリストアップし、同じ本を和書は2冊、洋書は1冊を図書館で所蔵し、それ以外を希望部署や教職員に配った残りが不用図書となっていた。今回もまず、古書店や教職員に約4000冊が売れた。

 リストはHPの付属図書館サイトで見られる。申し込みは窓口持参(21日除く平日)、郵送(〒448・8542愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1愛知教育大学図書課受入係)、ファクス(0566・26・2680)、メール(tosyoka@office.aichi−edu.ac.jp)のいずれか。

 30日締め切り。同じ日の申し込みは抽選する。確定後に図書館から連絡する。来年1月中旬ごろに現金と引き換えに窓口で渡す。問い合わせは受入係(0566・26・2684)へ。

814とはずがたり:2007/11/18(日) 12:41:12
画に描いたような篤志家ですね。それにしても計15億,すげぇ。

米寿記念に10億円現金寄付、南足柄市教育基金に
http://www.asahi.com/life/update/1117/TKY200711160370.html
2007年11月17日06時44分

 神奈川県南足柄市出身の横溝千鶴子さん(88)が16日、現金10億円を米寿の記念に同市に寄付した。99年には大磯町に福祉目的で5億円を寄付している。

 元高校教諭で、夫とともに設立した厨房(ちゅうぼう)設備会社の社長を務めた。四十数年前に教育基金づくりに10億円をためると決め、宝石も買わず、ふろ水を洗濯、トイレにも使うなど、節約を重ねた。

 市は各分野で優秀な成績を収めた子どもの表彰、奨学金制度を設け、教員向けの塾もつくる。沢長生市長は「10億円を現金で見たのは初めて。覚悟がいる」。

815とはずがたり:2007/11/19(月) 16:32:06
俺の親父は管理職に成る事を嫌っていた様だ。生涯一教師で居たかった模様である。一方で組合活動も嫌がってた様であるから一匹狼を気取っていたんかな。
どちらも本人は其れに就いて一言も喋った訳ではなく母親が俺に解説しただけだが。まぁ進路の変更を許容するのはやぶさかではないが教師たるものちゃんと筋を通して生徒から見てふらふらしてる様には見えて欲しくはないですな。

公立校の希望降格、最多の84人
文科省の06年度全国調査
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007111900014&genre=F1&area=Z10&mp=

 全国の公立小中高などの校長や教頭らが自主的に一般教員などに“降格”となる「希望降任制度」を2006年度に利用したのは調査開始(2000年度)以来最多の84人に上ったことが19日、文部科学省の調査で明らかになった。

 校内業務などで長時間労働が強いられる教頭(東京都などは副校長)からの降格希望が62人と大半を占めており、文科省は「初めて経験する管理業務にストレスを感じたり、向かないと思ったりする人が多いからではないか」と分析している。

 調査によると、制度を利用した主な理由として最も多かったのが「健康上の問題」で44人。そのほかは「職務上の問題」が29人、「家庭の事情」が10人などとなっている。

 教頭以外の降格希望者は「校長から一般教員」が8人で、「主幹相当の教員から一般教員」が14人。「校長から教頭」はゼロだった。
 希望降任制度は1990年代後半ごろから各地で順次始まり、06年度までに、41都府県と12政令市が導入。調査開始以来、利用者の大部分を教頭が占める傾向が続いている。(共同通信)

816とはずがたり:2007/11/19(月) 17:00:03
嘆かわしいと云いたい所だけどそんなもんじゃないかな…。
大体は大学に専門知識ではなく学歴を求めに来てるだけだしね。

自分で勉強するより全部授業で
大学生の4人に3人
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007111800044&genre=G1&area=Z10&mp=

 大学生の4人に3人は「自分で勉強するより、必要なことはすべて授業で扱ってほしい」と考え、授業内容では「最先端の研究」よりも「学問の基礎」を重視している学生の方が多いことが18日、東大研究グループによる調査で分かった。

 授業と直接関係のないことを、独自に学ぶのは少数派であることも判明。高度な専門知識を自ら習得するという学生のイメージからは程遠く、受け身の傾向の強い現在の学生像が浮かび上がった。

 調査は今年、全国の国公私立127大学の協力を得て実施。約4万5000人の学生が回答した。
 調査結果によると、意味があったと思う授業は「教養・共通教育」が44%、「専門教育」は59%。その内容については複数回答で「学問の基礎を教えてくれた」がトップの55%、「実践的な知識や技能」が50%で「最先端の研究成果」は14%だけだった。(共同通信)

817とはずがたり:2007/11/21(水) 19:17:45
要らんのちゃうけ>9月入試
海外との差の半年は語学の習得とかに宛てれるし良いんでないの?

9月入学:不人気…学長裁量で可能に 文科省、規則改正へ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071121k0000e040071000c.html

 秋入学を4月入学に戻す大学が現れるなど、政府が推進する9月入学は学生に不人気。文部科学省は、各大学が秋入学を導入しやすくしようと、学長裁量で学年の始まる時期と終わる時期を決めることができるように学校教育法施行規則を改正し、12月下旬に施行する方針を固めた。だが、大学関係者からは「実施は難しい」との声も出ている。

 9月入学をめぐっては、大学の国際化などを目指して、政府の教育再生会議が今年6月の第2次報告で大幅促進を提言した。政府の「骨太の方針2007」でも「大学の4月入学原則を一層弾力化する」と盛り込まれた。

 これを受け、文科省は大学の学年について、学校教育法施行規則の「4月1日に始まり、3月31日に終わる。学年の途中にも入学・卒業させることができる」との規定を「学年の始期および終期は学長が定める」などと改正し、大学の判断で学年のスタート時期を9月にできるようにする。

 4月以外の入学を導入している学部は、00年95学部で、2607人が入学した。05年には322学部まで増加したが、逆に入学者数は1569人まで減少した。大学院は研究科数・入学者数ともに増加しているものの、学部段階では高校卒業や就職時期に合わない9月入学が敬遠されている現状が浮かんでくる。

 94年度から順次計3学部で「秋季(10月)入学制度」を導入した東洋大は06年度、募集を停止し、4月入学に戻した。東洋大広報課は「4年で卒業できる学生がもう半年在籍し、4年半で卒業する人が増えた。05年度は日本人の志願者がゼロ。雇用サイクルに合わないことが(志願者減の)一番の原因」と分析している。

 また、東京大の小宮山宏学長は「4月入学が『国際化』に支障があるかというと必ずしもそうではない。また、カリキュラムを(4月と9月の)2本走らせることは、ものすごく大きな問題になる」とカリキュラム編成の難しさも指摘する。

 大学の事情に詳しい出版社「大学通信」の安田賢治取締役は「入り口(入学)の機会だけが増えても、出口(就職時期など)が変わらなければ普及はしない。(9月入学は)社会全体で考えなければならず、制度だけをいじっても意味がない」と話している。【高山純二】

818とはずがたり:2007/11/21(水) 19:23:44
日本の農業にとってはこの穀物高騰チャンスではないか?享保張りに米価安の諸色高か?!
江戸時代は米本位制+新田開発で米のインフレ=価値下落が最終的に幕藩体制を崩す事になったのだが,現代日本の場合は米単作化+消費嗜好の多様化のコンボか?自民党を下野させる所迄行けるかな?

給食:穀物や原油高騰、2日分中止−−横浜・荏子田小
http://mainichi.jp/life/edu/news/20071121dde041040039000c.html

 穀物や原油価格高騰の影響で給食の食材が値上がりしたとして、横浜市青葉区の市立荏子田(えこだ)小(宮部一校長)が、来年1月の冬休み明け2日分の給食を取りやめることを決めた。4〜10月にかかった食材費が昨年度に比べ約1割も高くなり見直しを余儀なくされたという。

 横浜市は児童1人当たりの給食費を年間4万700円に設定、各校が自校で調理している。給食を出す基準日数は184日だが、荏子田小は市内で最も多い188日出しており、食材の高騰の影響が強く出たという。1月8、9日分の給食をやめ、午後の授業計3コマも中止する。3コマカットしても授業時間は十分足りているという。給食と授業のカットは17日に保護者に通知した。【池田知広】

毎日新聞 2007年11月21日 東京夕刊

819とはずがたり:2007/11/22(木) 06:33:20
こんな学校潰してしまええぇっ

大阪初芝学園、裏金で献金 自民議員・大阪知事に
2007年11月22日00時37分
http://www.asahi.com/national/update/1122/OSK200711210083.html

 大阪府と和歌山県で八つの小中高校と幼稚園を運営する学校法人大阪初芝学園(本部・堺市東区)が取引業者から集めたバックマージンを裏口座で管理し、一部を国会議員や大阪府の太田房江知事側への政治献金などに充てていたことがわかった。椋本(むくもと)彦之理事長ら幹部の名義で後援会費やパーティー券購入などに使い、総額は約600万円にのぼる。大阪府は21日、同学園に対し、外部の専門家を交えた調査委員会を設置し、不明朗な支出は当事者らに弁済させるなどの是正指導をした。

 同学園によると、20年ほど前から、校内にある自動販売機の設置業者や修学旅行を扱う旅行会社など十数業者からバックマージンを「寄付」として受け取り、毎年1400万〜1500万円を裏口座にプール。95年度以降はこうした金を正規の会計に組み込むようにしたものの、当時、裏口座に残っていた約2千万円はその後も使い続け、07年3月現在で残高は約430万円に減っている。

 裏帳簿には、文部科学省の政務官を務めたことがある下村博文衆院議員(自民)の後援会に、椋本理事長の名義で年会費12万円を97年から10年間支出したとの記載がある。01年から7年間にわたり、大阪府の太田知事の後援会に同学園の専務理事名義で毎年1万円を支出した記録もある。

 そのほか、谷川秀善参院議員(自民、大阪選挙区)に「お祝い」10万円(95年)、柳本卓治衆院議員(自民、比例近畿)のパーティー券3万円(06年)、竹本直一衆院議員(自民、大阪15区)のパーティー券2万円(06年)などの記載もあるという。

 これに対し、太田知事の後援会は「裏金とは知らず迷惑なことだ。返せるなら返したい」。下村衆院議員の事務所は後援会費を「10年間ではなく7年間受け取った」、竹本衆院議員の事務所は「学園からの支出とは思っていなかった」とし、いずれも「問題があれば返金する」という。柳本衆院議員の事務所は「支払いがあったかどうかも含め確認中」。谷川参院議員の事務所は「受け取っていない」としている。

 政治資金規正法は、国や自治体から補助金を受けている法人が政治団体へ寄付することを禁じている。同学園は府から毎年、私学助成の補助金を受けている。

820とはずがたり:2007/11/22(木) 06:33:50
>>819-820

大阪初芝学園:副知事を接待 私学課幹部3人も
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071122k0000m040161000c.html

 私立学校への補助金支給や指導・監督などを担当する大阪府私学課の幹部や出身者らが、府から約8億2000万円の私学助成を受けている学校法人大阪初芝学園(本部・堺市)の幹部らと十数年前から会食を繰り返していたことが分かった。同課長などを経験した山登(やまいと)敏男副知事(58)ら4人で、学園側が全額を負担したケースも多い。

 関係者によると、府OBの学園前専務理事(07年退職)が87年に専務に就任して数年後、山登氏ら旧知の府職員や私学課関係者を飲食接待し始めた。多くの場合、府側は1〜3人、学園側は前専務と現専務(府OB)の2人が出席し、椋本理事長が加わることもあったという。

 山登氏は▽私学課参事(93〜95年度)▽同課長(96、97年度)▽同課上部の生活文化部長(02、03年度)などを歴任し、私学行政に深くかかわってきた。ほかに▽井上博司・水道部経営企画課長(元私学課長)▽植田剛司・自立支援課長(元同課長補佐)▽村田守男・人権推進担当課長(元同課参事)の歴代私学課幹部が接待を受けた。

 山登氏は少なくとも参事時代から毎年数回、会食に応じ当初は飲食代を支払っていなかった。数年前から「会費」を負担するようになったが、学園の負担の方が多く、学園会計の「会議費」があてられたという。

 関係者によると、会食は04、05年の判明分だけで大阪・ミナミの割ぽうなどで計6回あり、山登氏が2回、井上氏と植田氏が各4回、村田氏が1回参加。府幹部らは「5000〜1万円を負担した」としているが、学園会計からは計約57万円が支出されており、学園関係者は「事実上の接待」と指摘する。

 97年に施行された府の「綱紀保持基本指針」は、職務上で利害関係のある業者からの接待や会食を原則として禁じ、違反は処分対象になる。

 学園専務は「儀礼的な付き合いで、会食の席で陳情を行ったことはない。しかし、利害関係者が公務員と会食することは好ましくはなく、今にして思えば不適切だった」と話している。

 一方、府の4人は接待・会食について大筋で認め「距離さえ保てば、私学関係者との交際も必要」(井上氏)、「会費を払っており問題はない」(植田氏、村田氏)などと話している。【岩崎日出雄、鮎川耕史】

 ◇便宜図っていない

 山登副知事の話 府OBの専務理事(当時)の誘いで十数年前から会食を続けてきた。私学課長や生活文化部長時代にも会食はあった。会費を払った記憶はあるが時期は分からない。学園の経営再建などの相談に乗るなどしたが、便宜を図ったことはない。

毎日新聞 2007年11月22日 2時30分

821とはずがたり:2007/11/23(金) 16:23:56
国がバンバン予算削って大学にダウンサイジングを強いてればそりゃ雰囲気悪くなるわな。
重点配分が形式的な物で実際の効果はあんま上がってないと云うべきだね。
競争的に資金を重点配分するのはその審査に文部官僚の色眼鏡を通さねばならず結局斬新なアイディアは埋没する可能性が高い。それよりは全体の人数を増やして自由にやらせたらええねん。理系はカネを喰うから結局どっかで資金の供給をしなきゃいかんのだけど,研究成果に直接関係なさそうな細々したことやらされるからね,文部省のひも付き重点配分だと。研究開発の人材という面からもロスが多すぎる気がする。

研究開発人材:5年で質量とも低下 文科省調査
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071123k0000m040157000c.html

 国内の研究開発人材が、この5年で質量ともに低下していると、第一線の研究者が感じていることが、文部科学省科学技術政策研究所の意識調査で分かった。国は96年から5年ごとに科学技術基本計画を立て、10年間で科学技術分野に約38兆7000億円を重点配分してきたが、人材育成に関しては期待したほど成果が上がっていないようだ。

 調査は昨年11〜12月、大学の学長や研究所の管理職、基本計画で重点の置かれた生命科学や材料科学、エネルギーなど8分野の一線の研究者ら約1400人に実施。研究資金や人材、産学連携などの現状を質問し、約1200人からの回答を分野ごとにまとめた。

 研究者の数や質を5年前と比較する設問では、「質が上がった」という分野は皆無。情報通信やものづくり、エネルギーなど5分野では「やや低くなった」と評価された。研究者の数もほとんどが「横ばい」か「やや減った」とされた。

 自由記述では、「ポストの減少で数も質も劣化」(環境)▽「博士号取得者は増えたが、全体として質は低下」(ナノ・材料)▽「分野内の領域ごとに偏りがある」(生命科学)−−などの回答があった。

 同研究所の桑原輝雄・総務研究官は「現場の実感では、政策の効果が十分に表れていないと受け取れる。今後、聞き取り調査などで理由を探りたい」と話している。

 現在必要な取り組みとしては、各分野とも「人材育成と確保」がトップ。特に、基礎研究を担う人材育成が急務とされた。また、若手育成では、博士やポスドク(任期付き博士研究員)の就職支援を求める声が多かった。【西川拓】

毎日新聞 2007年11月23日 2時30分

822とはずがたり:2007/11/28(水) 13:20:20
大学も大量生産大量消費社会かねぇ。
佐久学園は信州短期大を経営。佐久大学は看護学部を設置だそうな。

「佐久大学」の設置認可へ、大学設置審答申
http://www.shinmai.co.jp/news/20071127/KT071126ASI000001000022.htm
11月27日(火)

 大学設置・学校法人審議会(永田真三郎会長)は27日、学校法人佐久学園(佐久市)が申請していた佐久大学の新設と、信州豊南短期大学(上伊那郡辰野町)の幼児教育学科新設を認めるよう渡海紀三朗文部科学相に答申した。12月3日に認可の予定。来年4月に開学、開設する。

 佐久大学は佐久市岩村田の信州短大敷地内に併設。定員80人の看護学部看護学科を設置し、看護師養成を図る。鉄筋コンクリート3階建て延べ3480平方メートルの学部棟を建設中で、来年2月末に完成する。

 佐久学園によると、来春の入試では、推薦入試などの特別選抜を60人と多くし、来年1月27日に実施。うち県内の高校生が対象の指定推薦枠は20人で、書類審査と面接を行う。学力試験を実施する一般入試は前期が2月3日、後期は3月9日。

 信州豊南短期大学の幼児教育学科は定員100人。現在定員200人の言語コミュニケーション学科は定員100人とする。

 幼児教育学科は、主に幼稚園教諭を養成。国内外の子どもの英語教育法を学ぶ「こどもの英語」や、学外の専門家から和太鼓などを習い表現力を身に着ける「身体表現(民舞・和太鼓)」などの科目を取り入れる。

 同審議会はこの日、県内2校を含め、公私立大42校、国公私立大学院・専門職大学院52校について、2008年度の大学や大学院、学部などの新設を認めるよう答申、回答した。専門職大学院には、初めての開設となる教員養成専門の教職大学院19校も含まれている。設置申請の取り下げは9校に上り、文科省に記録が残っている1993年度の開設審査以降で最多となった。

823とはずがたり:2007/11/28(水) 13:21:16

【11月28日02時49分更新】 ■ 石川のニュース
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20071128102.htm
◎北陸学院大を新設 大学審答申 金沢学院は大学院に人文学研究科

 二〇〇八年四月、石川県内に北陸学院大と金沢学院大大学院の人文学研究科が新設され る見通しとなった。文部科学省の大学設置・学校法人審議会が二十七日、全国の公私立大 四十二校と、初の開設となる教職大学院十九校を含む国公私立大学院・専門職大学校五十 二校について、大学や大学院、学部などの設置を認めるよう渡海紀三朗文科相に答申した 。十二月三日に正式認可される。

 北陸学院大は、同短大の人間福祉学科と保育学科を改組して発足する。人間総合学部に 幼児児童教育学科(定員百人)と社会福祉学科(同八十人)を置き、教育、福祉、心理な どの専門家を養成する。同大の発足に伴い、コミュニティ文化学科と食物栄養学科からな る同短大は北陸学院大短期大学部に移行する。

 金沢学院大大学院の人文学研究科は二年間の修士課程で定員は五人。人文学系大学院の 設置は北陸の私大で初めて。日本語・日本文学コースなど三コースが設けられ、北陸、金 沢の文化風土を背景にした講義を行う。北陸の私大では初となる中学、高校の国語、英語 の専修免許状を取得できる教員養成課程も申請している。

 金沢工大は、東京・港区の虎ノ門キャンパスに設けている社会人対象の大学院工学研究 科高信頼ものづくり専攻に、三年間の博士課程後期を新設する。定員は五人。

 富山県では、富山福祉短大に看護学科が新設される見通し。男女共学の三年制で、定員 は八十人。

824とはずがたり:2007/11/28(水) 13:21:30

福井大の教職大学院、来春誕生 北陸3県で唯一
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20071128/CK2007112802067855.html
2007年11月28日

 実践力を備えた教員を養成する福井大の教職大学院について、大学設置・学校法人審議会(永田真三郎会長)が27日、開設を認めるよう渡海紀三朗文部科学相に答申し、北陸3県唯一の教職大学院が来年4月に誕生することになった。

 福井大の教職大学院は、現行大学院の「教育学研究科」を一部改組して、新たな専攻コース(教職開発専攻)として設ける。教職を志す学部などからの進学者のほか、レベルアップを目指す現職の中堅教師の双方を受け入れ、リーダーとなれる教員を養成する。学年定員は30人。12月6日に募集要項を発表する。

 同大の教職大学院は、全国の教職大学院の中でも特色ある教育方法を採用する。その一つが県内の幼稚園や小中高校の計10校、3教員研修施設と連携し、その拠点を大学院の“メーン教室”とすることだ。連携先の各校の中堅教師らが「働きながら学べるようにした」(黒木哲徳・同大教育地域科学部長)ためで、大学院の教員チームが、平日夜などに各校に出向いて講義する。

 連携校・施設以外に勤務する教師に向けては、福井大と県嶺南教育事務所(小浜市)をメーン教室に使うコースも導入。学部などからの進学者に対しては1年間、週数回の頻度で県内の学校での実習を課し、実践力を身に付けさせる。この日、福井市の同大文京キャンパスで会見した福田優学長は「福井発の特色ある教職大学院になると思う」と胸を張った。

(尾嶋隆宏)

825とはずがたり:2007/11/28(水) 13:21:42

教職大学院開設へ 兵教大、定員は全国最大
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000752911.shtml

 大学設置・学校法人審議会が二十七日に文部科学相に行った答申で、兵庫県内では兵庫教育大(加東市)の教職大学院開設や、神戸常盤大(神戸市)新設など、四校分の〇八年度設置が事実上決まった。教員養成を専門とする兵教大の教職大学院は、定員計百人と全国最大規模。「学校経営」など四コースを設け、幅広いニーズに応える。(霍見真一郎)

 兵教大など四大学でつくる連合大学院は、全国初となる博士課程相当の教職大学院設置を準備中といい、梶田叡一学長は「教員を対象とした大学院教育の原型を作りたい」と意気込む。

 神戸市の神戸常盤大は、神戸常盤短大の衛生技術科と看護学科を、三年制から四年制に移行し、それぞれ保健科学部医療検査学科(定員八十人)、同看護学科(同七十五人)として新設する。短大は、神戸常盤大短期大学部と名称変更し、口腔保健学科と幼児教育学科の二学科で継続する。

 教育学部こども未来学科を新設する近大姫路大(姫路市)は、生徒自身が活動先を探す「地域ボランティア」を必修とし、実社会でのコミュニケーション力向上を促す。定員は学部が八十人、通信教育が千人。

 神戸市の神戸松蔭女子学院大は人間科学部に子ども発達学科(定員八十人)を新設する。

(11/28 09:34)

826とはずがたり:2007/11/28(水) 13:25:20
教職大学院。常葉が設置してる。野球といい積極的ですなぁ。
創価大も。法曹関係の次は教育を押さえようとしてるんちゃうやろねぇ

教職大学院、19校に認可 大学設置審答申
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007112702067831.html
2007年11月27日 夕刊

 大学設置・学校法人審議会は27日、来春から始まる「教職大学院」について愛知教育大など国立15校、常葉学園大など私立4校の計19校に設置を認めるよう渡海紀三朗文部科学相に答申した。12月3日に認可の予定。初年度の開設に向け21校から申請があったが、東京福祉大(群馬県伊勢崎市)、聖徳大(千葉県松戸市、東京都港区)は計画変更などを理由に申請を取り下げた。

 設置可とされた19校すべてにも「1学年70人の入学定員に専従教員が5人で実習指導体制が万全か懸念」(早稲田大)など改善すべき「留意事項」が付いた。同審議会の永田真三郎会長は「全体的に実習の重要性に関する理解が不十分」と指摘している。

 教職大学院は、学校の中核的役割を担う教員養成が目的。修了に必要な45単位以上のうち10単位以上は小中高校での実習とされている。

 このほか、75校の大学や大学院大学の設置などが答申された。

 教職大学院の2校に加え、東都医療大(埼玉県深谷市)の設置など計9件が取り下げられ、記録が残る1993年度以降最多となった。大学全入時代を迎え、学生確保に追われる大学側の事情も影響しているとみられる。永田会長は「準備不足の傾向が顕著」として大学の自覚を促す一方、文科省に対しても設置基準の明確化を求めている。

 愛知教育大、常葉学園大のほか教職大学院の設置は、岐阜大▽福井大▽北海道教育大▽宮城教育大▽群馬大▽東京学芸大▽上越教育大▽京都教育大▽兵庫教育大▽奈良教育大▽岡山大▽鳴門教育大▽長崎大▽宮崎大=以上国立▽早稲田大▽創価大▽玉川大=以上私立=となっている。

827とはずがたり:2007/11/28(水) 18:17:50
>>826
奈教,京教,兵教と関西の国立教育大が多いが,愛教大や大教大は入っていない。岐大や群馬大はだいたい似たような立ち位置なんかねぇ?

群馬大に教職大学院 来年4月の開設認可へ 指導力高い教員養成
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20071128/CK2007112802067997.html
2007年11月28日

 群馬大は二十七日、学校現場の問題などに即応できる指導力の高い教員を養成する専門職学位課程の「教職大学院」を来年四月に開校する、と発表した。文部科学省の諮問機関「大学設置・学校法人審議会」が同日、設置を認めるよう文科相に答申した。来月三日に認可される見込み。

 群大は教育学研究科に教職大学院に当たる「教職リーダー専攻」(定員十六人)を開設する。現職教員らが、子どもの学習・生活面の指導方法を学ぶ「児童・生徒支援コース」と、学校現場のリーダーを育成する「学校運営コース」で編成した。県内の公立学校で実習も行う。

 専攻の共通科目では、六科目のうち、外国籍児童の小中学校での教育指導を学ぶ群大独自の「多文化共生教育」を取り入れる。従来の教科教育専攻は「教科教育実践専攻」(定員二十人)に改める。教育分野の同大教員と学校長経験者が理論、実践の両面で指導を進める。

 群大と同様、教職大学院設置を同省に申請していた東京福祉大(伊勢崎市)は、審査途中で申請を取り下げた。 (神野光伸)

828とはずがたり:2007/11/28(水) 18:28:30
wikiより。

京都教育大学(60、京都産業大学、京都女子大学、同志社大学、同志社女子大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学の7大学との連合)

以下の6大学は、関東にて連合での教職大学院(女子大学連合教職大学院)の設置を2009年に予定している。
日本女子大学
実践女子大学
共立女子大学
東京家政大学
昭和女子大学
大妻女子大学

だそうな。

829とはずがたり:2007/11/29(木) 14:21:08
金融スレかねぇ。

早稲田大、サラ金業界と癒着 寄付5千万円で“御用論文”量産
三宅勝久01:32 09/30 2007 
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=755

 「上限金利の引き下げはマクロ経済に大きな影響を及ぼす」などと、サラ金業界がよろこびそうな論文ばかりを発表してきた早稲田大学の消費者金融サービス研究所、通称サラ研。その運営費のほぼすべてが大手・中堅消費者金融会社の寄付金でまかなわれていることがわかった。総額5,100万円も寄付した「消費者金融サービス振興協会」の理事長はアコム社長で、理事4人はプロミス、アイフル、武富士、三洋信販の経営者だ。サラ金“御用学者”たちが、業界のカネで業界のための論文を量産する−−そんな、学問の本道を外れた、歪んだ産学連携の姿が見えてきた。

◇「寄付者にサラ金関係役員はいない」とウソ

 創立125周年の宣伝文句があふれる早稲田大学に「消費者金融サービス研究所」(サラ研、坂野友昭所長)という研究機関がある。"パーソナルファイナンス研究の拠点"にすべく2000年、研究者有志の発意で設置された、日本で唯一のサラ金研究所だ。消費者金融サービス研究学会(江夏健一会長)の事務局も兼ねている。

 設立当初の所長は、江夏健一早稲田大学商学学術院教授(現副所長)。現所長は坂野友昭同教授。いずれもサラ金業界擁護派で規制強化慎重論者として知られている人物だ。

 早稲田大によると、消費者金融サービス研究所(サラ研)の運営は寄付が頼りで、大学の総合研究機構という部署を通じて寄付を受け付けているという。大学側が明らかにしたところでは、サラ研に対しては「消費者金融サービス振興協会」という団体より2000年度から毎年600〜700万円が寄付された。振興協会もこれを認め、寄付総額は2007年度までで計5,100万円にのぼることがわかった。

 このサラ研のスポンサーである「振興協会」について早稲田大学広報部は当初、「早稲田大学消費者金融サービス研究所のメンバーと消費者金融サービス研究振興協会の間に関係役員(サラ金関係者)はいません」と業界との関連を否定していた。筆者もあやうくそれを鵜呑みにするところだった。

◇スポンサー振興協会理事長はアコム社長
 ところが、関係役員がいないどころか、消費者金融サービス研究振興協会の事務局は、大手貸金業者の三洋信販に置かれていた。事務局の説明では、振興協会は大手中堅のサラ金11社でつくる任意団体で、現在の理事長は木下盛好・アコム社長。大手5社の残る4社(プロミス、アイフル、武富士、三洋信販)の経営者が理事を務めているという。

 振興協会の運営費は、会員である11社がそれぞれ会費を出し合ってまかなっている。サラ研への寄付のほか、「消費者金融サービス研究学会」の懸賞論文に助成金を出す事業もやっているという。

 振興協会は、サラ金研究所のスポンサーであると同時に、消費者金融サービス研究学会(サラ金学会)スポンサーでもあったのだ。

830とはずがたり:2007/11/29(木) 14:21:32
>>829-830

−−振興協会は業界関係者がいないどころか、モロ業界団体じゃないですか。

 早稲田大広報部に苦言を呈したところ、担当職員は「そうですか。(サラ研側が)質問を勘違いしたのではないですかねえ」とあいまいな返答で煙に巻いた。

 気になる5100万円の寄付金の使われ方についてはもっとあいまいだ。早稲田側の回答は「アンケート調査費、事務委託費、海外データベース利用費、ホームページ管理費として毎年相当額を支出している」とそれだけ。

 「守秘義務があるのでそれ以上は回答できない」と言う。

 振興協会に尋ねても、「ウチも詳しい収支報告は受けてないんですよ」と、まったく同じ答えしか返ってこない。

 ずいぶん大雑把なカネの管理ではないかと思っていると、早稲田大の広報担当者は年間600〜700万円の研究費などたいした金額ではないとでも言いたげに付け加えた。

 「特定の研究者に研究費を出すことはしていないとのことです。もっとも、データベース利用費だけでも相当かかるらしいですよ」

◇サラ金業界がよろこぶ論文ばかり30本
 サラ金業界であろうが、どこであろうが、カネを出して研究者を支援すること自体、必ずしも問題だとは言えない。そんな時代なのかもしれない。

 だが、業界のカネで支援した研究機関から業界のための論文ばかりが生まれ、批判そっちのけで業界の繁栄に利用されるとすれば話は別だ。学問の本道を外れた曲学阿世の徒である。

 この点、消費者金融サービス研究振興協会事務局は「ウチは研究にカネは出すが口は出さない。学会の研究助成に関しては理事会に諮っている」と説明する。

 さすがに建前は自由な学問の発展に貢献するということらしい。

 だがサラ研や研究者にその意図があったかなかったかはともかく、サラ研の実績をみれば、業界のために大いに貢献し、業界を勇気づけてきたことはまぎれもない事実だ。

 サラ研が設立された2000年といえば「目ん玉売れ、腎臓売れ」の日栄や商工ファンドの乱暴な営業が社会問題となった"商工ローン冬の時代"である。事件のあおりで出資法の上限金利が40.004%から29.2%に引き下げられ、貸金業界への風当たりが一挙に激しくなった。

 また特定調停法が成立した年でもあり、過払い金返還運動がじわじわと広がり業界に脅威を与えはじめた。
 
 この当時から業界がもっと危機感を抱いていれば、その後の展開も違ったのかもしれない。

 だが、武富士など大手サラ金は傲慢そのものだった。マスコミにカネをばら撒いて批判を封じ、フリージャーナリストには高額訴訟で恫喝した。その陰で第三者の家族を巻き込む、記録を改竄して過払いをごまかすなどの不正をやりまくり、高収益をむさぼった。自殺者の多発にも知らぬ顔で、ちゃっかりサラ金保険金を受け取る始末だった。

 研究の世界がどういうものか知らないが、こうした社会批判を伴う問題をテーマにする以上、業界に批判的な内容もあってしかるべきだと素人目には思える。ところが、サラ研が発表する研究結果を見ていくと、業界批判の類は皆無に等しいことが分かるのだ.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。

831とはずがたり:2007/11/30(金) 11:46:39
自他共に認める文系人間の俺が高校は理数科に進み理工系大学院で教えてる位だからなぁw

「理科の応用力」日本は6位 OECD調査
http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY200711290407.html?ref=goo
2007年11月30日02時55分

 経済協力開発機構(OECD)が昨年実施した、15歳を対象とした国際的な学習到達度調査(PISA)の「科学的リテラシー(応用力)」の分野で、日本は参加した57国・地域中、6位で世界的には第3グループに位置していることが29日わかった。

 科学的リテラシーを重点的に調査したのは初めてで、参加国も増えたため単純比較は難しいが、日本は前回の2003年調査では41国・地域中2位。1位は前回も今回もフィンランドだった。

 調査はOECD加盟国の平均点が500点になるように調整されている。今回は、日本の531点に対し、フィンランドは563点、2位の香港は542点。3位のカナダから7位のニュージーランドまで4点差。フィンランドと香港の二つが突出して良く、日本はそれに続くグループに入る結果となった。

 科学的リテラシーは、日本の教育課程では理科中心の内容。さらに、PISAでは、知識や技能を実生活で活用できるかや、論理立てて考える力が身についているかも調べる。

 PISAは00年から3年おきに実施され、科学的リテラシーのほか、読解力や数学的リテラシーも調べている。OECDは12月4日夕方(日本時間)に世界同時に公表する予定だったが、スペインの教育専門誌が結果の一部を報じたため、科学的リテラシーの順位と得点を発表した。残り2分野の結果や今回の問題などは予定通りの日程で公表するという。

832とはずがたり:2007/12/03(月) 10:24:28
大工大と啓光学園が経営統合
http://osaka.nikkansports.com/news/p-on-tp2-20071128-288719.html

 大阪工大摂南大学と啓光学園が27日、経営統合すると発表した。大工大高、啓光学園はともに高校ラグビー界の名門校で有名。両校は11日に大阪府第3地区決勝で対戦したばかり。大工大高が勝ち、全国大会出場を決めている。関係者は「経営が統合されるだけで、ラグビー部が一緒になることはない」と説明した。啓光学園は来年4月から「常翔啓光学園」と名称を変更し、早ければ09年4月に男子校から男女共学校となる。大工大高も来年から「常翔学園」となることが既に決まっている。

[2007年11月28日9時27分 紙面から]

833AICJ中高の虚偽宣伝を告発します:2007/12/05(水) 01:07:30
文部科学大臣へ
広島県には虚偽の情報で学生を騙して入学させる学校があるのです
AICJ中学高校
合格詐称など不正な手法と情報で学生を騙しています
即刻調査して処分してください

834とはずがたり:2007/12/05(水) 12:34:16
頑張れ日本,がんがれ京大。久しぶりにノーベル賞とろうや。

国際競争『オール日本態勢』へ 京大万能細胞に国が追加資金
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2007120402069556.html
2007年12月4日 朝刊

 政府は三日、人の皮膚から万能細胞の一種「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作製した京都大再生医科学研究所の山中伸弥教授らの研究を支援するため、国内の再生医療研究者が協力し合う“オール日本”態勢の構築に向けた検討を始めた。 

 文部科学省所管の独立行政法人「科学技術振興機構」は同日、既に研究費を支給している同教授の研究態勢強化のため、二〇〇七年度中に追加で資金支援を行うことを決めた。緊急性があると判断したためで、関係者によると、数億円規模になる見通し。

 iPS細胞研究をめぐっては渡海紀三朗文科相が支援に乗り出す考えを表明したほか、総合科学技術会議も作業部会の設置を決めており、国際競争に備えた国の態勢づくりが加速してきた。

 科技機構は既に、山中教授の研究に〇四−〇八年度の五年間に計二億六千四百万円を計上しているが、今回のiPS細胞づくりの成功を再生医療につながる世界的成果と評価。来年度予算を待たずに追加支援する必要があると判断した。

 追加分は、スタッフ増員や研究スペースの確保、特許など知的財産関連の経費に充てる方針。

 一方、三日の銭谷真美・文科省事務次官の定例会見によると、山中教授は十一月三十日に同省の担当者と面会した際、今後の研究はオール日本態勢で進めるべきだとの考えを伝えた。

 また、研究者が一カ所に集まって研究できる施設を求めたほか、将来予想される倫理面の問題に対応するため、研究のルールづくりや透明性を確保する必要性も訴えたという。

835とはずがたり:2007/12/05(水) 21:58:14
廃止されるhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/1465そうだが何処へ統合されるんかね?

メディア教育開発センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

メディア教育開発センター(めでぃあきょういくかいはつセンター、英: National Institute of Multimedia Education)は、多様なメディアを高度に利用して行う教育に関する事業を行う文部科学省所管の独立行政法人である。略称としては、「NIME」が用いられている。

概要

メディア教育開発センターの目的は、大学及び高等専門学校における多様なメディア(放送、インターネットその他の高度情報通信ネットワーク及び電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られた記録をいう。)に係る記録媒体をいう。)を高度に利用して行う教育の内容、方法等の研究及び開発並びにその成果の普及等を行うことにより、大学及び高等専門学校における教育の発展に資することとされている(独立行政法人メディア教育開発センター法第3条)。

 前記の目的を達成するために、平成16年度から20年度までの5年間の中期目標が与えられており、それに対する中期計画を立て、年度の計画に基づいて業務を進めている。

 センターの業務は大きく、研究開発業務、普及促進業務、大学院教育に関する業務、その他の業務に分けられる。研究開発業務としては、現在非常に重要になってきているe-Learningの支援研究をはじめ、多様なメディアを利用した教育の内容や方法に関する研究開発などを行っている。また普及促進業務としては、高等教育を中心とした教育情報ポータルの運用をはじめ、教育用コンテンツ開発・普及、SCS等による教育通信ネットワークの運用を行っている。さらに、セミナーやフォーラム、国際シンポジウムなどを開催している。学術研究誌としての「メディア教育研究」の発行と共に、研究成果の報告書とニューズレターを刊行して、関係機関に配布している。

 メディア教育開発センターは大学と連携して大学院教育も担当している。特に、総合研究大学院大学の基盤機関として同大学院文化科学研究科メディア社会文化専攻をセンター内に設けており現在20名の大学院生を指導している。

 さらに、大学等が参加している12のコンソーシアムから構成される「IT教育支援協議会」と、「教育に関する著作権協議会」の事務局をしており、新しい展開や政策提言について検討を行っている。

メディア教育開発センターは、千葉県千葉市美浜区に所在している。

理事長は、東京工業大学名誉教授の清水康敬である。

沿革
1978年 国立大学共同利用機関放送教育開発センターを設置。
1989年 大学共同利用機関「放送教育開発センター」に改称。
1997年 放送教育開発センターをメディア教育開発センターに改組。
2001年 総合研究大学院大学(総研大)の大学院の文化科学研究科にメディア社会文化専攻を置く。
2004年 独立行政法人メディア教育開発センターへ移行。
2005年 能力開発学習ゲートウェイNIME-gladを開設。

836杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/12/07(金) 19:50:23
経済大学の教授で「伊藤誠」って聞いて、一瞬マル経の大家の方かと思ったぞ (゚Д゚;)
http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=%E4%BC%8A%E8%97%A4%E8%AA%A0%E3%80%80%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6&tag=mtcedarcom-22&index=fe-books-jp&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211
でも、これじゃぁインチキ"学位屋"が付け入るのも当然な気がするよなぁ・・・・・ orz

元名古屋市立大教授を収賄容疑で逮捕 博士号取得巡り
http://www.asahi.com/national/update/1205/NGY200712050012.html
2007年12月05日22時52分

 医学博士号を取得した名古屋市立大の研究員から現金を受け取っていたとして、愛知県警は5日、同大大学院医学研究科の元教授伊藤誠容疑者(68)=名古屋市瑞穂区春山町=を収賄容疑で逮捕した。調べに対し、伊藤元教授は金銭の授受は認める一方、「便宜を図っていない」と供述しているという。

 捜査2課の調べでは、伊藤元教授は同科教授だった05年3月下旬、博士号の論文審査の主査として、学位申請者の同科研究員5人から審査で有利な取り計らいをしたことの謝礼として、現金計百数十万円を自分の研究室で受け取った疑い。

 伊藤元教授は、審査の口頭試問に出される課題を事前に研究員に教えるなどの便宜を図っていたという。

 同大では、博士号の授与にあたっては、学位論文と口頭試問で総合評価する。この際、論文については、専門分野を専攻する教授が「主査」として、別分野の教授2人が「副査」として審査する仕組み。3人で審査した後で、教授会に評価結果を報告して博士号を授与するかどうかを最終判断していた。

 5人の研究員はいずれも博士号を授与され、その直後に伊藤元教授に謝礼を渡していたという。5人はいずれも贈賄容疑を認め、医師として治療にあたっていることから在宅で捜査を進め、書類送検する方針。

 伊藤元教授は96年8月、同大医学部第1内科教授を併任する大学院医学研究科教授に就任し、05年に退官。現在は名古屋経済大人間生活科学部の教授を務めている。日本消化管学会の理事長も務めている。

837とはずがたり:2007/12/07(金) 23:41:35
こんなにいっぱいいるみたいですし。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E8%AA%A0

838小説吉田学校読者:2007/12/09(日) 08:38:54
合格の秘訣は、チョコレート食べながら、頻繁にセックス。

知力向上には「性交とダークチョコレート」 新学説
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071204/bdy0712041944005-n1.htm

 ダークチョコレートを食べ、頻繁に性交をし、朝食には冷たい肉や魚をとることが、知力を高めるのに有効と主張する本が出版された。
 認知心理学者のテリー・ホーン氏と生化学者のサイモン・ウートン氏は、共著「Teach Yourself: Training Your Brain(原題)」で、知力を最高の状態に維持するためには、ライフスタイルの選択が極めて重要な意味を持つと指摘。17歳を過ぎると認知能力が低下するのは避けられないとする意見に対し、ライフスタイルを注意深く選択することで「予備の認知能力を作り出せる」と反論している。
 世界中の優れた科学研究を基にしたという同著は、大部分が常識的な内容。ホーン氏は、ロイターとのインタビューで「ストレスは思考に悪い。過剰なアルコール摂取やマリフアナの吸引も避けるべき」と指摘。メロドラマを見るのはやめ、「愚痴や泣き言、文句、皮肉ばかり言っているような人たちとはかかわらない方が良い」とも語った。(ロイター)

839とはずがたり:2007/12/13(木) 13:03:55

「理科の応用力」日本は6位 OECD調査
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200711290407.html
2007年11月30日

 経済協力開発機構(OECD)が昨年実施した、15歳を対象とした国際的な学習到達度調査(PISA)の「科学的リテラシー(応用力)」の分野で、日本は参加した57国・地域中、6位で世界的には第3グループに位置していることが29日わかった。

 科学的リテラシーを重点的に調査したのは初めてで、参加国も増えたため単純比較は難しいが、日本は前回の2003年調査では41国・地域中2位。1位は前回も今回もフィンランドだった。

 調査はOECD加盟国の平均点が500点になるように調整されている。今回は、日本の531点に対し、フィンランドは563点、2位の香港は542点。3位のカナダから7位のニュージーランドまで4点差。フィンランドと香港の二つが突出して良く、日本はそれに続くグループに入る結果となった。

 科学的リテラシーは、日本の教育課程では理科中心の内容。さらに、PISAでは、知識や技能を実生活で活用できるかや、論理立てて考える力が身についているかも調べる。

 PISAは00年から3年おきに実施され、科学的リテラシーのほか、読解力や数学的リテラシーも調べている。OECDは12月4日夕方(日本時間)に世界同時に公表する予定だったが、スペインの教育専門誌が結果の一部を報じたため、科学的リテラシーの順位と得点を発表した。残り2分野の結果や今回の問題などは予定通りの日程で公表するという。

840とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 03:04:00

小中学教職員を増員へ 非常勤は数千人増も 政府
http://www.asahi.com/politics/update/1215/TKY200712140371.html
2007年12月15日11時54分

 政府は14日、公立小中学校の教職員の定数を08年度に、3年ぶりに増やす方向で最終調整に入った。これとは別に、小学校を中心として数千人の非常勤講師を配置する方向だ。文部科学省は教職員約7000人の定数増を求めていたが、公務員の減少を定めた行政改革推進法に反するおそれがあるため、小幅な定数増と非常勤の活用を組み合わせることにした。与党と調整したうえで08年度予算案に盛り込む。

 文科省は08年度予算の概算要求で「先生が子どもと向き合う時間を増やす必要がある」と主張。今後3年間で約2万1000人の教職員の定数増を求めていた。安倍前政権で成立した改正学校教育法によって、中間管理職の役割を担う「主幹教諭」が新設されたことも追い風になっていた。

 ただ、06年施行の行革推進法では「公立学校の教職員とその他の職員の総数について、児童生徒の減少を上回る純減」を、国と地方に求めている。「その他の職員」にあたる用務員や給食調理員の人数が減っている分を、教職員の増員に回すことで総数としての純減は守る方向だ。

 ただ、自民党内には、行革法を改正して、定員を大幅に増やすよう求める声もあり、調整がなお続く見通しだ。

 一方、非常勤講師は行革法の対象とならない。もともと文科省は、小学校の理科の指導充実などを理由に、非常勤講師を5000校に配置することを求めていた。

841名無しさん:2007/12/16(日) 20:33:18
私立高生に年10万円援助 民主、来年法案を提出
2007/12/16 16:39 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007121601000207.html

 民主党は16日、私立高校に通う生徒1人当たり年間約10万円の授業料援助を打ち出す方針を固めた。
7月の参院選のマニフェスト(政権公約)で主要政策として掲げた「公立高校の無償化」と併せて法案化し、
来年の通常国会に提出する。

 約10万円は全国公立高校の平均年間授業料と同水準で、公立高校の無償化と同等の援助が私立
高校生に対しても必要と判断した。ただマニフェストで示した「公立高校無償化と奨学金制度の拡充」の
ための経費3000億円に、さらに約1000億円の上積みが必要になるとの見方もある。民主党は新たな
財源を示す考えだが、与党からは「ばらまき」との批判が出そうだ。

 援助は、子どもの教育環境整備で「生活第一」の政策を打ち出すことにより、与党との違いをアピール
する狙いがある。事務処理の負担軽減のため、生徒個人ではなく学校単位で補助する案が有力。
教科書代や施設費などは補助しない。

843とはずがたり:2007/12/22(土) 00:46:41
立命館は医大と提携して何を企んでるんだ??

京大と立命大が包括協定
「基礎」と「応用」連携
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007122200002&genre=F1&area=K10

 京都大と立命館大は21日、学術交流に関する包括協定を締結した。マイクロ体内ロボットを使った薬剤搬送システム(DDS)の開発など「薬工連携」のほか、地球環境問題や産官学連携などで協力し、研究の高度化と社会貢献を進める。

 京都市内のホテルで同日、尾池和夫京大総長と川口清史立命館大学長が協定書を交わした。当面は「薬工連携」「地球の自然回帰への共同提案」「基礎学術連携と施設設備の共同利用」「産官学連携組織の連携」の4点で、「基礎の京大」「応用の立命」というお互いの強みを生かす。

 京大は生命科学など基礎研究の実用化に向け、産官学連携で実績のある立命館大のノウハウを活用する。立命館大は生命科学部と薬学部の開設、日本の課題解決を目指す「立命館グローバル・イノベーション研究機構」の始動を機に、京大との連携で研究の高度化を狙う。年明けにも京大薬学研究科と立命館大理工学部による新たなDDS開発を始める。立命館大での京大職員の研修も計画している。

 尾池総長は「二大学のかかわりは深いが、協定によって新しい芽が出ることを期待している。研究だけでなく、教育に関しても議論したい」、川口学長は「京大の研究の蓄積と深い精神性に立命館の機動性をつないで、日本の科学技術のブレークスルーに役に立ちたい」と話していた。
 京大は京都市立芸術大、早稲田大、慶応大と、立命館大は京都府立医科大、滋賀医科大、関西医科大と、それぞれ学術交流協定を結んでいる。

844とはずがたり:2007/12/23(日) 21:49:41
もー政治には口出しするんじゃないぞっヽ(´ー`)/

小嶺氏が大学教授に転身…サッカー国見高の元監督
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_10/t2007101116.html

 長崎総合科学大(長崎市)は10日、7月の参院選に自民党公認で出馬して落選した元長崎県立国見高サッカー部総監督の小嶺忠敏氏(62、写真)が、11月1日付で同大教授に就任すると発表した。

 小嶺氏は長崎市内で記者会見し「残りの人生で長崎の活性化の手伝いができればとお受けした。それぞれの学生の長所を伸ばすような指導をしていきたい」と話した。

 同大によると、小嶺氏は来年度以降に講義などを担当する予定。小嶺氏の教授就任を機に、同氏が運営会社の社長を務めるサッカーチーム「V・ファーレン長崎」との提携も検討しているという。

 小嶺氏は長年国見高サッカー部の監督を務め、全国屈指の強豪に育て上げた名将。1988年には長崎県民栄誉賞第1号となった。

845とはずがたり:2008/01/04(金) 13:48:18
地元では「きよしょう」と呼ばれてたんか。俺らんとこじゃ「しみしょう」と呼んでたけぇが。

清水圧迫の一環だとすると問題だな。

少子化の波…高校合併で「清商」消滅
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/01/04/01.html

 サッカー日本代表・川口能活(ジュビロ磐田)、浦和レッズの小野伸二ら、多くのJリーガーを輩出したサッカーの名門校「静岡市立清水商業高校」の校名が消えることになった。全国高校サッカー選手権大会で3回、全国高校総体4回、全日本ユースでも5回の優勝を誇る強豪校も少子化の流れには勝てず。関係者からは「“清商”の名をぜひ残してほしい」との声も上がっている。
 “清商(きよしょう)”の愛称で親しまれてきたサッカーの強豪校も、押し寄せる少子化の波には勝てなかった。

 同校の学区では中学校の卒業者数が、ここ20年で約2400人に半減。このため静岡市教育委員会は昨年11月、清水商業と県立高校(普通科、英語科)を合併させる高校再編成計画を発表した。これによると、2013年度から普通、英語、商業の3つの科を持つ市立高校が新たに誕生するという。教委会は校名に関して「どちらかの校名を残すと(もう一方の学校が)吸収されたと取られかねない」として、再編校には新しい校名にすることを明言していた。

 清商サッカー部は51年の創部。これまで全国高校サッカー選手権大会に11回出場し、3度の優勝を果たすなど、サッカー王国・静岡を半世紀以上にわたりリードしてきた。卒業生にも名波浩(東京V)、藤田俊哉(名古屋)、田中誠(磐田)といった日本代表経験者がズラリと並ぶ。

 “清商”の消滅に卒業生ばかりでなく、市民らも猛反対。同校の藤田安彦同窓会長は「清商は全国ブランド。名前を残して」と訴えるほか、旧清水市民も「絶対に反対」「清商でサッカーをすることを夢見ている少年も多い」と市側に再考を求めていた。しかし、静岡市の小嶋善吉市長は「時代に合った良い高校をつくることが大事」と例外を認めず。市民らの願いは届かなかった。

 卒業生の小野伸二は「残念だけど、そこでサッカーをやってきたことが消えるわけじゃないから」と話している。
[ 2008年01月04日付 紙面記事 ]

846とはずがたり:2008/01/05(土) 12:43:41
東大、入学者3千人に予防接種の有無確認へ
http://www.asahi.com/life/update/0104/TKY200801040038.html
2008年01月04日10時23分

 はしかが若い世代で昨春大流行したのを受け、東京大学は今年4月入学の学生約3000人から、予防接種の有無を確認することを決めた。学生に自覚を促す狙い。大学が予防接種歴を確認するのは異例で、他大学にも広がるか注目される。

 対象は結核、はしか、日本脳炎など7種の定期予防接種、おたふく風邪と水ぼうそうの任意接種の計9種類。入学予定の学生に申告書を送り、母子健康手帳などで確認、4月に提出させる。はしかについては、未接種者や1回接種の学生には、入学前のワクチン接種を呼びかけ、接種を確認できなければ、学内で抗体検査を受けるよう勧める。

 昨春、はしかが広がった10〜20代は1回しか接種を受けずに免疫を十分に確保できていない人がいるとみられ、数年に1度の周期で流行を繰り返している。厚生労働省は予防接種法施行令を改正して新年度から5年間、中学1年と高校3年時に接種を実施。また1回しか接種していない現在の小学2年以上の子には、高校卒業までに2回目接種の機会をつくる。

 厚労省によると、昨年4〜7月に全国263校がはしかで休校。大学83校、高校73校で約6割を占めた。東大は休校しなかったが1、2年生を中心に流行。昨夏、無料でワクチン接種を実施したが、受けたのは600人程度だったという。

 現在の高校3年は、1回接種で入学する最後の世代。東大保健センターの上原誉志夫・准教授は「学生に隔離を呼びかけるだけでは十分な効果はみられなかった。接種を徹底して流行を食い止めたい」と話す。

847とはずがたり:2008/01/05(土) 12:47:47
この人も東大の特任教員。江端氏が特任准教授だったがこれ特任研究員だそうでポスドクに近いのかね?
それにしてもそーだったんか>美人数学者にふられたために「ノーベル数学賞」を作らなかったノーベル

天才だって恋をする 「科学者いい男列伝」刊行
http://www.asahi.com/life/update/0104/TKY200801040052.html
2008年01月04日12時17分

 女グセが悪かったアインシュタイン、美人数学者にふられたために「ノーベル数学賞」を作らなかったノーベル――天才科学者16人の恋愛遍歴から「いい男度」を判定する異色の列伝「恋する天才科学者」が刊行された。著者は東京大特任教員の内田麻理香さん(33)で、「科学に興味をもってもらうきっかけになれば」と話している。

 内田さんは東大工学部の博士課程まで進んだが、子育てなどで中退。お菓子作りや母乳など身近な話題を科学の目で読み解く科学ライターに転じた。昨年7月から同学部の広報室で科学の楽しさを広める活動に取り組んでいる。

 同書によると、アインシュタインは若いころから「イケメン」でモテモテ。不倫相手と再婚した後も「火遊び」を続けた。ノーベルは生涯独身だったが、婚約者がいる女性に恋をしたり、交際していた女性にお金をむしり取られたり。女嫌いだったニュートン、愛妻家だった南方熊楠、自伝にあった「女性との何か」を近親者に削除されてしまったダーウィンも登場。浮気性か家庭的かといった「いい男度」を一人一人判定している。

 講談社刊。税込み1470円。

http://www.ut-life.net/people/m.uchida/

工学にロマンを取り戻したい

 2007年7月から工学部広報室で働いている内田麻理香さん。その経歴は一風変わっている。東大工学部応用化学科で大学院博士課程に進学するも中退し、専業主婦に。その後、家庭での疑問を科学的に分析し、解説するホームページ「カソウケン(家庭科学総合研究所)」http://www.kasoken.com/を立ち上げ、本も出版した。そして、約7年ぶりに東大工学部に戻ってこられた内田さんに、工学に対する思いを伺った。(以下略)

848杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/01/07(月) 19:14:10
大学(学校)経営研究科なんて大学院の課程が出来るご時世ですからねぇ。

大学全入時代の競争勝ち抜け!「学長特訓塾」今夏に開講
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080107i306.htm

 大学全入時代の激しい競争を勝ち抜く大学トップを養成しようと、本間政雄・立命館副総長(大学経営論)らが今夏、全国の大学学長らに参加を呼びかけ、「学長特訓塾」を開講する。「戦略的広報」「危機管理」などのテーマで専門家が講義し、“生き残り策”を伝授する。

 本間副総長は、京都大副学長当時の2005年に「国立大学マネジメント研究会」を設立し、産学連携による大学経営の安定などを提唱。昨年8月に発足させた「戦略的大学経営研究所」を母体に、有馬朗人・元東京大学長や安西祐一郎・慶応義塾塾長らの協力で、学長養成のプログラムを実施することにした。

 計画では、8月下旬〜10月上旬に計150時間のカリキュラムを設定。学長自らが広告塔となるPRや多様な入学選抜など、優秀な学生確保のノウハウを教えるほか、教職員の不祥事や付属病院での院内感染発生などの実例に即して、トップとして望ましい対応策を探る。受講生同士の討議や模擬記者会見も行い、教職員の人事評価や資金調達と運用なども取り上げる。

 受講は有料。危機管理の専門家や広告会社幹部らを講師に、東京都内などでの開講を想定し、毎回の講義後と全課程修了時にはリポート提出を課す。本間副総長は「経営破たんする大学もある今、学長の責任は一層重い。難局でもリーダーシップを発揮できる人材を養いたい」と話している。

849とはずがたり:2008/01/09(水) 23:43:38
どうせなら全部関大に統合すればいいのに。綜合大学としてもう一段の飛躍が出来るんちゃうの?

3大学が共同学部設置へ 関大・大阪医科大・大阪薬科大
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801090208.html
2008年01月09日

 関西大、大阪医科大、大阪薬科大は9日、3大学共同で、生命科学系の新学部を2010年4月にも大阪府高槻市の大阪医科大のキャンパスに開設すると発表した。「共同学部」は、文部科学省が「各大学の資源を有効活用するため」として、08年度中にも省令改正して設置を可能にする予定。改正を見込んで計画を公表するのは全国初という。

 新学部の定員は1学年約200人で、医学、工学、薬学を融合した「生命医科学部」「生命健康学部」などの名称を検討。生命医科、生命薬科、生命情報科、医療経営、看護などの学科やコースを想定しているという。キャンパス内に新校舎を建てる。3大学が教員や設備、費用を出し合い共同で運営する。

 共同学部は、各大学にとっては、単独で学部を創設するより金銭的な負担が軽くすむ。また、生命科学系の学部創設は、医・薬学部のない関西大にとっては新たな志願者層を期待でき、大阪医科大と大阪薬科大も他大学との差異化による競争力強化のメリットがある。

 学生は3大学に重複して在籍し、卒業時に3大学連名の学位を得ることになる見込み。入学試験や学費をどうするかといった具体的な運営方法は未定という。09年5月までに文科省に認可申請する。

 関西大の森本靖一郎理事長は記者会見で「単独で設置するのに比べ、より斬新な学際領域が生まれる。3大学の強固な連携をアピールすることによる相乗効果も期待したい」と話した。

850とはずがたり:2008/01/10(木) 03:01:51
大阪市教委が指導力不足教員を免職
2008.1.8 12:13
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080108/edc0801081213002-n1.htm

 大阪市教育委員会は8日、指導力不足で研修を受けていた養護学校の男性教諭(43)を分限免職処分とした。処分は同日付。市教委は、この教員に1年間にわたりステップアップ研修と呼ばれる校外研修を実施してきたが「教員はもとより公務員としての適格性を欠き、改善は見込めない」と判断した。市教委が分限免職処分を行ったのは平成16年以来、計5人目。

 市教委によると、男性教諭は授業で漢字の誤りなどを繰り返し、間違いを指摘されても修正しないでそのまま授業を進めるなどの問題があったという。また、生徒から「次に何をしてよいか分からない」と問われても「うるさい」などと答えるなど、的確な応対ができていなかったという。

 研修の際も、指導中に話を遮って反論するなど、改善の余地がみられなかったという。

 男性は勤続20年のベテラン教諭。市立中学校を経て、10年以上養護学校で勤務していたが、指導力に問題があるとして、校外研修を受けていた。

851とはずがたり:2008/01/10(木) 14:08:27
なにがあったんだ!?

大学存亡の危機 教員10人一斉退職 愛媛県医療技術大
2008.1.10 13:05
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080110/edc0801101304003-n1.htm

 愛媛県立医療技術大(愛媛県砥部町、池谷東彦学長)で教授4人、准教授2人ら教員計10人が昨年8〜12月に相次ぎ退職願を出し教授会が承認、3月で退職することが10日、わかった。教員は現在計57人。大学は教員の公募をはじめたが、少なくとも教授2人を確保しないと大学設置基準を満たさなくなるという。

 大学によると、理由はいずれも「一身上の都合」。同大学は平成16年4月開校。看護学科、臨床検査学科があり学生数約340人。

852小説吉田学校読者:2008/01/12(土) 09:55:59
私は日の丸を見ても涙は出ないし、国歌を聞いても泣くことはない。尊重すれども尊敬せずの立場ではあるのだが、きっと私は日本人失格なんだろう。
だいたい、瀬古よ、君が五輪会場に日の丸を立たせたことあるのか。

国旗国歌「泣かない人考えられない」=都教育委員辞令交付で瀬古氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2008010900624

 東京都教育委員に昨年末就任した男子マラソン元五輪代表の瀬古利彦氏に9日、石原慎太郎都知事が辞令交付した。瀬古氏は交付式後記者団の質問に答え、都教委が入学式などで国旗掲揚と国歌斉唱を義務付ける通達を出していることについて「個人としては、日の丸を見たら涙がいつも出てくる。日の丸を見て国歌を聞いて泣かない人は私には考えられない」と述べた。
 都内の公立学校では2003年の通達に基づく校長の職務命令を拒否し、減給などの懲戒処分を受けた教職員が延べ388人に上っている。
 瀬古氏自身は過去の五輪で国旗国歌への愛着を深めたと説明した上で、職務命令を拒否する教職員について、「オリンピックに連れて行き、日の丸が揚がる姿を見てもらいたい。そうしたら変わります」と語った。

853とはずがたり:2008/01/12(土) 11:49:59
>>852
キャバクラいっちゃいけないの?とかも云ったらしいですし運動バカってのはこんなもんなんでしょうかね。なんだか社会党が政権取ったら(ryと云った長島臭がしますなw
ヘーゲルの「歴史は繰り返す」と云う言葉にマルクスが「一人目は悲劇,二人目は喜劇としてと付け加えるのを忘れてた」と茶々をいれたそうですが,長島は悲劇の主人公ではなかったかもしれませんが,瀬古は恐らく喜劇役者だw

「キャバクラはダメ?」 瀬古節炸裂
2008.1.9 22:10
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080109/edc0801092210006-n1.htm


 昨年12月に東京都教育委員に就任した元マラソン選手の瀬古利彦氏(51)が9日、都庁を訪れ、石原慎太郎都知事から辞令を交付された。瀬古氏は石原知事の面会前の待ち時間中、都教育長に「教育委員でやっちゃいけないことってあるんですか? この間キャバクラは行っちゃダメだと言われて」と質問。新年早々、持ち前の“瀬古節”を炸裂(さくれつ)させていた。

 瀬古氏は辞令交付後、「勉強は苦手でしたが、走ることは勉強以上にやってきました。子供たちには、勉強もスポーツもとにかく何でもいいから好きなことを一生懸命やるように伝えたい」と抱負を語った。

 10日には、初めて教育委員会に臨むが、事前配布された資料は「5分見て頭がいたくなった」。

 さらに「(横綱審議委員会の)内舘さんがいるから、相撲の話とマラソンの話だけしましょうか」などと冗談を飛ばし、「余計なことも言ってしまうので、余計なことを言ったときはテレビや新聞に出さないでください」と報道陣に呼びかけたりする場面も。

 杉並区立和田中学校が実施予定の私塾と連携した補習に、都教委が再考を促す見解を示したことについては、「運動させるのが先だと思う。校庭を開放して、運動させた方が全然いい。頭でっかちはダメ」と一蹴(いっしゅう)。

 2016年の東京五輪招致には大賛成で、「若い人たちに五輪を見てほしい。一生懸命招致活動していきたい」と意欲を見せ、「日の丸を見たらいつも涙が出てきます。国歌を聞いて泣かない人は考えられません。例えばそういう人がいるんだったら、オリンピックに連れてって、日の丸が揚がるところを見せてあげたい。そうしたら変わります」と話した。

 瀬古氏は、将棋連盟会長の米長邦雄氏(64)の後任の教育委員。

854やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/12(土) 12:13:17
普通の人を教育するのが行政なわけでして、そのトップが特殊人ばかりというのも・・・
政治・行政・組合の談合神輿が教育長をやるより少しはマシかもしれませんが

855とはずがたり:2008/01/12(土) 18:08:48

なんの人気ランキングだ??

Colleges and Universities
By 2007 Web Popularity Ranking
http://www.4icu.org/jp/

856片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/12(土) 23:46:12
Boys, shine you!

校長、生徒に「死ねよ」…釧路の道立高
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20080112-OYT8T00315.htm

 北海道釧路市の道立高校で昨年12月、行事中にガムをかんでいた生徒に対し、校長が「死ねよ」と発言していたことがわかった。

 学校によると、昨年12月21日に開催された「綱引き・長縄飛び大会」の開会式で、校長があいさつのため壇上に上がる直前、ガムをかんでいた複数の生徒に注意する際、「死ねよ」と発言したという。

 この発言で、生徒や教職員がざわつき、校長はあいさつの後、教頭らに自分の発言内容を確認。校長は閉会式で、「『ガムを飲み込んだら死ぬよ』と言うつもりが冷静さを欠き、言ってはならないことを言ってしまった」と生徒に謝罪した。

 校長は12月25日、釧路教育局やPTA役員会などに事情を説明し、28日には郵送費を自分で負担し、全校生徒に謝罪文を送った。また、今月18日の冬休み明けの全校集会で、再度生徒に謝罪するという。

(2008年1月12日 読売新聞)

857とはずがたり:2008/01/13(日) 00:30:37
>>856
教育者としてこう云う見え見えの言い訳は如何かとw
>『ガムを飲み込んだら死ぬよ』と言うつもりが

858とはずがたり:2008/01/17(木) 12:18:23
>「正答率が低くなっている学校は、小規模校が多い。一部の子どもの正答率が低いと、学校全体の平均も引っ張られている可能性がある」
下位10%が勉強できないのではなく下位10人が勉強できないと云う構図があるのかもしれぬ。

学校間の格差 大きい例も
http://www2.asahi.com/edu/chousa2007/news/TKY200710240908.html
2007年10月25日

 学校ごとの平均正答率をみると、一部で隔たりがあるものの、大きなばらつきはない。ただし、どの科目でも数校ながら、平均正答率が10%未満にとどまった学校もあり、最も少ない小学校国語Aでも5校、最も多い小学校国語Bで20校あった。中学数学Bでは全国平均の60.6%に対し、約2%の249校が40%未満で、より細かい単位で見ていくと差があることが明らかになった。

グラフ・学校間格差
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY200710240904.jpg

 文科省は「正答率が低くなっている学校は、小規模校が多い。一部の子どもの正答率が低いと、学校全体の平均も引っ張られている可能性がある」とみているが、まだ詳細な分析はしていない。中にはより大きい学校もあり、「どの学校でも学力は重要。結果を受けて、どのような改善をはかれるのか、検討したい」としている。

860とはずがたり:2008/01/21(月) 12:11:38
>平成12年に東京福祉大を創設。福祉関連の専門学校を開設しているほか、福祉・教育関係の著書も多数ある。
やれやれ,ひどい福祉家だなぁ。

東京福祉大総長を強制わいせつ容疑で逮捕 40歳女性教員の体さわる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080121-00000909-san-soci
1月21日11時3分配信 産経新聞

 東京福祉大(東京都豊島区)の総長室で女性にわいせつな行為をしたとして、警視庁捜査1課は21日、強制わいせつ容疑で、同大総長、中島恒雄容疑者(60)を逮捕した。捜査1課はほかにも余罪があるとみて厳しく追及する。
 調べでは、中島容疑者は昨年2月下旬、総長室で元同大学教員の女性(40)の体を触るなど、わいせつな行為をした疑い。
 中島容疑者は海外旅行に出かけていたが、同日朝から任意同行を求め、逮捕した。
 中島容疑者は平成12年に東京福祉大を創設。福祉関連の専門学校を開設しているほか、福祉・教育関係の著書も多数ある。

861とはずがたり:2008/01/21(月) 12:12:34

なんと。

<センター試験>世界史Aに不適切問題 河合塾が質問書送付
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080121-00000909-san-soci
1月21日11時18分配信 毎日新聞

 大手予備校「河合塾」は19日行われた大学入試センター試験の「世界史A」に、誤答の恐れがある不適切な出題があるとして21日、大学入試センターに質問書を送った。

 問題となった設問は、核実験について述べた四つの文から正しいものを一つ選ぶもの。「日本とアメリカ合衆国は、1963年に部分的核実験停止(禁止)条約に調印した」の選択肢は誤答とされるが、岩波書店の「世界史年表 第二版」や山川出版社の「世界史大年表 第5版」には、日米ともに63年に調印したとの記載があるという。

 河合塾は「日本が64年に条約に批准したことをもって誤答としているのかもしれないが『調印』は63年なので正しいはず」と主張している。

最終更新:1月21日11時18分

862杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/01/21(月) 12:16:06
「社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験合格者数が04年度から3年連続で日本一」・・・・・専門学校テイストな感覚で大学運営していたって気がするなぁ。
サイトを覗いてみたことあるけど、群馬の本校(?)以外は殆ど専門学校みたいな設備だったし。(゚Д゚ ;)

東京福祉大総長、強制わいせつ容疑で逮捕 警視庁
http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY200801210114.html
2008年01月21日11時34分

 大学構内で女性教師の体を触ったとして、警視庁は21日、東京福祉大学(東京都豊島区 http://www.tokyo-fukushi.ac.jp/ )の総長の中島恒雄容疑者(60)=豊島区雑司が谷1丁目=を強制わいせつの疑いで逮捕した。「全く覚えがない」と容疑を否認しているという。

 捜査1課などの調べでは、中島容疑者は昨年2月23日午後4時半ごろ、豊島区東池袋4丁目の同大「学習センター」8階の総長室に40代の女性教師を呼び出し、無理やりキスをしたり服の上から胸を触ったりした疑い。

 大学側によると、東京福祉大は00年、社会福祉の単科大として開校。その後、社会福祉、心理、教育の3学部となり、大学院や短大ももつ。社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験合格者数が04年度から3年連続で日本一という。大学のホームページによると、中島容疑者は教育関係などの著書が多数ある。

863とはずがたり:2008/01/21(月) 12:18:45
サイバー大学、本人確認せず単位…文科省が改善指導へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080121-00000001-yom-soci
1月21日3時6分配信 読売新聞

 すべての講義をインターネット上で実施している「サイバー大学」(昨年4月開校、吉村作治学長)が、在校生620人のうち約200人の本人確認をしていなかったとして、文部科学省は近く、改善指導に乗り出すことを決めた。

 この中には、大卒資格の取得に必要になる単位を得ていた学生も多く、同省は、講義を履修した学生だけに単位を付与するよう定めた「大学設置基準」に違反する疑いが強いと判断した。4月までに学生全員の本人確認を完了しなければ、学校教育法に基づく改善勧告も検討する。

 福岡市に本部を持つサイバー大は、パソコンを使えば、どこでもネット上の講義を受講できることや、一般の通信制大学のような「スクーリング(面接授業)」を一切しないことが特徴で、「一度も通学せずに大卒資格が取得できる」とPRしている。

最終更新:1月21日3時6分

864とはずがたり:2008/01/21(月) 18:28:51

我がおやじも管理職に成るのを嫌がってたな。だが管理職ってのは本来みんながやりたがるものだったように思うけど最近は人気無いのかねぇ?
ピークから微か10年ちょいで半減とはね。

教頭選考 筆記なしも なり手不足解消
年齢上限51⇒54歳 県立、来年度から
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news002.htm

 島村和男県教育長は12日、高校など県立学校の管理職(教頭)選考試験について、来年度から年齢制限の上限を緩和し、筆記試験も課さない選考制度を新設することを明らかにした。減少傾向にある受験者の確保が目的で、県教育局は「昇進をあきらめかけていたベテラン教員に挑戦してもらいたい」としている。

 現行の県立学校の教頭選考試験の受験資格は38〜51歳。この制度を残したまま実施する新制度は48〜54歳が対象で、筆記試験を課さない。校長による人物調書や教育活動実績、勤務状況などを総合的に評価する。

 新制度を設けた背景には、なり手不足がある。今年度の受験者は過去最低の210人で、ピークだった1995年(441人)の半分以下。教員のいびつな年齢構成も問題だ。40歳代が4001人なのに対し、30歳代は少子化などの影響で1410人にとどまり、今後ますます“候補者”が減る。

 県教育局は「新制度で管理職を目指す意欲が高まれば」と期待している。
(2007年12月13日 読売新聞)

865とはずがたり:2008/01/21(月) 18:30:33
こっちも人材難。
ニートは今から大学通って教職取ったらどうか?様々な社会経験積んだ元ニート先生は学校現場で即戦力に成りうるし公立学校の先生は割りと安定した職場でもありますぞ。

教員採用「50歳未満」に拡大…神奈川県で来年度試験から
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06121315.cfm?from=goo

 神奈川県教委は、来年度の教員の採用試験から、教員経験者などを対象にした特別選考の年齢制限を10歳引き上げる方針を決めた。

 団塊世代の一斉退職が始まる2007年を迎えることから、受験できる年齢の上限を40歳未満から50歳未満に見直し、経験豊富で即戦力となる人材を確保するのが狙い。

 12日の県議会一般質問で引地孝一教育長は「今後、教員の大量退職や、教育課題がますます多様化する。優秀な人材の確保が大変重要な課題だ」と述べた。

 対象は、横浜、川崎両市を除く県内の市町村の小中学校と、県立高校、盲・ろう・養護学校の教員。

 県教委教職員課によると、現在の教員採用試験には、一般選考のほか、教員経験者やスポーツや英語といった専門分野に秀でた人を対象とした特別選考がある。特別選考では試験の一部が免除されるが、一般、特別ともに受験資格は40歳未満となっている。

 来年度の試験からは、特別選考について、年齢の上限を50歳未満にする。これまでは、結婚や出産を機にいったん教育現場を離れた40歳以上の元教員は、意欲や能力があっても試験を受けられなかったが、見直しによって、再び教壇に立つチャンスが与えられることになる。

 県内の小中高、盲・ろう・養護学校の教員の退職者数は年々増えており、今年3月は1417人だったが、07年は約1700人、08年は約2200人となる見通しだ。教職員課は「今後10年間ほどは、2000〜2200人程度で推移する」とみている。

 教員採用試験の年齢制限では、横浜市教委が今年度から一般、特別選考ともに60歳未満として事実上の制限を撤廃。川崎市教委も今年度から、特別選考について40歳未満から50歳未満へ引き上げている。
(2006年12月13日 読売新聞)

866杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/01/21(月) 20:59:50
東京福祉大の件で被ってしまった(汗
>>865
溢れ返っているポスドクを教職にさせるって話とかも聞きますし、会社立大学の一つの日本教育大学院大学も教職資格持ってる社会人の再教育って位置づけなんですよね。
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.kyoiku-u.jp/

ところで、同じ会社立で改善を求められたとか言うサイバー大。一悶着どころか二悶着になりそうな気配です。まぁ、学長が「学位屋」で博士号貰ったって人だからなぁ・・・・・

「本人確認せず単位付与」は事実誤認、サイバー大学の吉村学長が会見
読売新聞社には法的手段も検討
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/21/18189.html

 サイバー大学は21日、同大学が学生の本人確認をせずに単位を認定していたと報じた読売新聞の記事 (>>863) に対して、単位認定の事実を否定した。同日に開かれた会見で学長の吉村作治氏は、本人確認が遅れている事実は認めたものの、「記事の内容は全くの事実誤認」と強調。記事による風評被害で入学者が減ることも想定されるとして、読売新聞社に法的手段を検討する考えを示した。

 サイバー大学は、すべての講義をインターネットによる通信教育で行なう4年制大学。PCとインターネットにつながる環境があれば、24時間どこでも授業を受けることが可能で、一度も通学せずに大卒資格を取得できることが特徴としている。

 21日付の読売新聞朝刊では、サイバー大学の在校生620人のうち約200人に本人確認をせず、この中には大卒資格の取得に必要な単位を与えていたと報じていた。また、他人に講義や試験を受けさせて、大卒資格を取ることも可能としており、文部科学省が改善指導に乗り出すことを決めたと記載されている。

 この記事に対してサイバー大学は21日付のプレスリリース ( http://www.cyber-u.ac.jp/outline/release/2008/080121_0001.html ) で、在学生の本人確認を進めており、在校生620人のうち440人の本人確認が終了したと報告。さらに、本人確認が済んでいない生徒には単位を認定しておらず、現時点では、文部科学省からの改善指導も受けていないと反論した。

 また、本人確認が済んでいない180人に対しては、全国各地で開催している大学説明会のほか、Webカメラや携帯電話のカメラ機能で本人確認を行ない、2008年1月末までに本人確認を終了するとした。1月末までに確認できない学生に対しては大学職員が個別訪問し、2月末までに確認できない生徒には単位を与えず、その後も確認できない生徒には退学勧告を行なうという。サイバー大学の広報部によれば、本人確認の方法は、カメラで撮影した学生の動画と、その学生の入学願書の写真と照らし合わせ、目視で確認するとしている。

 なお、文部科学省の大学設置・学校法人審議会では2006年11月、サイバー大学の設置を認可するにあたり、学生の本人確認を厳密にすることなどを留意事項として挙げていた。文部科学省では2007年11月、当時210人しか本人確認が済んでいなかったサイバー大学に苦言を呈し、これを受けたサイバー大学は学生に対し、2007年12月から本人確認を済ませるようメールで通達していたという。

867杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/01/21(月) 21:01:03
吉村学長が「怒りの会見」、本人確認の遅れを認めつつも読売新聞社を非難

 会見では、記者団からサイバー大学側が本人確認を怠っていたことが本質的な問題ではと指摘する声が相次いだ。これに対して吉村氏は、入学式や説明会での対面による本人確認を重視していたため、本人確認が進まなかったと釈明。「私の判断が甘かった」として対応の不備を認め、1月末までにはWebカメラや携帯電話のカメラ機能を用いて本人確認を終了したいと述べた。また、次年度に入学する学生に対しては、本人確認ができなければ入学を認めない方針を示した。

 なお、サイバー大学の授業では、入学時に付与されるIDとパスワードを入力して学生専用ページにログインする。授業の出欠は、教員が講義を行なう動画を閲覧することで、出席と見なされる。会見では、「替え玉の受講も可能では」という質問が寄せられたが、吉村氏は「通学制の大学でも代返はあるが、勉強しなければ答えられない試験を身代わりで受けるような酔狂な人はいない」と回答。Webカメラや指紋認証による授業毎の本人確認も検討するとしたが、「教育は相手を信じるもの」との持論を述べた。

 「怒りの会見と言っていただいて結構」と語気を強める吉村作治学長は、今回の記事が掲載された経緯は、読売新聞の記者が、事務局長である渡邊開也氏に取材したと説明。「責任を持たない人間に質問を投げかけ、都合のよい部分だけを書いている」と非難した。サイバー大学では近日中に読売新聞で広告を出す予定だが、「そのフォローの取材だと思っていた。詐欺にあったような気持ち。水戸黄門が欲しい」と憤りをあらわにした。

 「公正な監査を受けずに税金を逃れる大学法人や宗教法人がある中、株式会社立のサイバー大学では決算報告書を公開し、しかるべき利益が上がれば税金を納めるべきと考えている。このように大学改革を一生懸命やっている人間に対して、何の利益があってこのような記事を書くのか。我々には謝る理由はないので、法的対応も検討する。(経営に関与する)ソフトバンクには優秀な弁護士がいるので、読売新聞社は覚悟して欲しい。」(吉村氏)

868杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/01/24(木) 19:49:17
>>779
マジ恐れてたこと起きたぞ!こりゃあぼーん秒読みか? ((((゜Д゜;)))ガクガクブルブル

支援グループに億単位融資 経営破たん東北文化学園大
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008012301000762.html
2008年1月23日 21時56分

 民事再生法の下で経営再建中の東北文化学園大(仙台市)が2005、06年度に、経営支援に乗り出している藍野グループ傘下の医療法人などに億単位の短期融資を行っていたことが23日、分かった。

 融資は既に返済したとしているが、文部科学省は経営支援を受ける側の大学が支援をする側に融資するのは異例の事態と認識、大学関係者らから事情を聴くなど実態の把握に乗り出している。

 1999年に設立された東北文化学園大は、元理事長による脱税疑惑など経営の乱脈ぶりが次々と表面化し、経営破たん。04年6月に民事再生法の適用を申請した。

 支援に乗り出した藍野グループは、近畿地方を中心に東北や関東でも大学や短大、専門学校、病院などを幅広く経営している。

869杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/01/27(日) 00:01:38
そもそも昔の大学も、名門・一流校とされるとこでさえ結構"学校屋"とかその手のゴロツキが跳梁跋扈していたからなぁ・・・・・
学校法人も情報公開とかをシッカリやる必要があるんじゃないのか?

東西私学トップのセクハラ、「ワンマンぶり」相次ぐ証言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080125-OYT1T00394.htm

 東京福祉大の総長、中島恒雄容疑者(60)が学園職員への強制わいせつ容疑で警視庁に逮捕された。福岡県では、第一薬科大などを経営する都築総合学園の前総長、都築泰寿被告(71)が同容疑で再々逮捕されている。

 私学トップに続いた不名誉な事件。周辺からは、「ワンマン経営ぶり」をうかがわせる証言が相次いでいる。

 東京・池袋の「サンシャイン60」近くに東京福祉大のビルはある。中島容疑者逮捕の21日、記者会見した幹部職員は、総長の辞意だけを伝え、記者の質問に対しては「これ(辞意)だけを言っておいてくれと、総長に言われています」。

 中島容疑者は1968年、アパートの一室でサークル「英会話を楽しむ会」を開いた。まだ21歳の時だ。78年に東京に「外語学校」を開く。米国留学などを経て、2000年に同大を開設。以後、約1100人の卒業生を送り出してきた。

 同大は群馬県伊勢崎市や名古屋市にも校舎がある。池袋の校舎には、学士帽姿の中島容疑者がほほえむ写真が複数掲げられ、校歌には、「中島恒雄 理念に満ちて」という一節もある。

 中島容疑者には福祉や教育の著作が複数あり、教科書としても使われているが、学生によると、総長の自伝を半年かけてクラス全員で読み、人柄や業績をリポートにする授業もあった。

 学生の一人は、教員が授業中に中島容疑者から厳しく叱責(しっせき)されて泣き出す場面を見た。「自分の力を見せつけているようだった」と話す。

 また、職員は中島容疑者の誕生パーティーに参加を求められ、部署ごとに贈り物をしていたという。

 中島容疑者は容疑を強く否認しているが、「セクハラ」の指摘は以前からあった。学園施設のプールで中島容疑者に「水着になれ」と言われ、渋々着替えた女性職員がいた。この女性は別の幹部から「なぜ快く着替えなかったのか。総長の機嫌が悪くなる」となじられたという。

 警視庁は、複数の女性職員から被害の訴えがあるため、余罪を追及する方針。

 都築総合学園は大学や高校、幼稚園、専門学校など全国で45校を傘下に置く。

 グループ各校では、都築被告が来校すると、玄関に赤じゅうたんを敷き、職員全員が直立不動で迎えることもあった。

 都築被告は昨年11月以降、3件の強制わいせつ容疑で逮捕(うち2件は起訴済み)された。最初の事件では、福岡県太宰府市の大学で、見送りに立っていた20歳代の女性職員を強引にエレベーター内に引き込み、胸を触るなどしたという。

 学内では、職員たちが“自衛策”を講じていた。「総長の近くでは複数で行動する」「お茶を出す際は体が触れない位置に立って湯飲みを置く」など。

 エレベーターに引き込まれた女性も当時、別の女性職員と手をつないで自衛していたが、都築被告が無理やり引き離した。この女性は昨年8月には、オープンキャンパス中に高校生や保護者ら約30人が乗るマイクロバス内で体を触られたという。翌月、同僚十数人と抗議文を学園側に提出した。上司からは「一切外に言うな。辛抱しろ」と口止めされ、学外の部署に異動させられた。

 都築被告は最近、容疑を認める供述を始めている。(岩崎千尋、浦郷明生)

870杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/01/29(火) 21:40:28
「正社員」って・・・・・常勤教員とかじゃなくて、殆どビジネスでやってたんだな。(゜Д゜;)だから、「国家試験合格日本一」とか「就職実績100%」って宣伝してる訳か。まんま資格予備校の発想なんだよな。全く・・・・・

「正社員に」持ちかける わいせつ容疑の東京福祉大総長
http://www.asahi.com/national/update/0127/TKY200801270120.html
2008年01月27日23時52分

 東京福祉大(東京都豊島区)総長の中島恒雄容疑者(60)が強制わいせつ容疑で逮捕された事件で、中島容疑者が被害者の元同大教員の女性(41)に「正社員にしてやる」と持ちかけたうえでわいせつ行為に及んでいたことが警視庁の調べでわかった。中島容疑者を職員らは「ワンマン」と評する。同庁は絶対的な権力を背景に同様の行為を繰り返していた疑いがあるとみて調べている。

 捜査1課などの調べでは、中島容疑者は昨年2月、当時派遣社員の立場だった女性を「勤務の内容のことで話がある」と総長室に呼び出し、無理やりキスをしたり胸をさわるなどした疑い。中島容疑者は容疑を否認し、「キスはあいさつ代わり」「胸には手が当たっただけ」と主張しているという。

 警視庁にはほかに元社員の女性3、4人から被害相談が寄せられている。

 総長室は秘書らの前を通らないと入室できない構造で、「総長室でセクハラ行為をしているのでは、とのうわさが広まっていた」と同庁に話す職員もいるという。総長室には総長専用のベッドルームやシャワーが備えられていたという。

 中島容疑者は、江戸時代の京都の豪商「茶屋四郎次郎」の子孫を名乗る。75年の豊島区議選に立候補し、落選。その後福祉や医療の専門学校を立ち上げて拡大、00年に東京福祉大を創設した。

 同大は創設当時から、セクハラ被害を訴える窓口を置いてきたが、中島容疑者の行為が調査されることはなかった。職員たちは警視庁の事情聴取で中島容疑者の言動について話をしたがらない様子だといい、普段から職員にとって中島容疑者はものが言えない存在だったと同庁はみている。

 同大によると、事件発覚以降25日までに、推薦合格者3人が入学を辞退、9人の志願者が受験を辞退したという。

871小説吉田学校読者:2008/02/13(水) 21:22:22
私、福島しか知らないけれども、3地域対立など、すべての元凶が学区=学区による学閥構成にあると思いますので、堂々の論陣を張ればいいとおもうんだけどもね。「緩やかな学区制」にするとか。
しかし、「無意味な質問に対しては、どんどん論破していく」とか言っていたのに、簡単に論破されそうだ。現場の意見だけ政治を行うのは政治家として失格だが、理論だけでもやはり失格であり、そこらへんのいい塩梅を見つけるのが優れた為政者なのかもしれませんが、それにつけてもあっちふらふら、こっちふらふら。いいのかこんなんで。うっかり1秒、がっかり4年。

橋下大阪府知事:教育公約を見直し…「机上の空論だった」
http://mainichi.jp/select/today/news/20080214k0000m010091000c.html

 大阪府の橋下徹知事は13日、就任後初の定例記者会見で、知事選の公約として掲げた習熟度別クラス編成導入や府立高校の学区制撤廃について、「机上の空論だった」と述べ、根本的に見直すことを表明した。橋下氏は同日午前、中退率の高い府立高校などを視察して認識が変わったと説明し、「(学区制や学校給食導入は)議論のところで終わるような話だと思っている」と、実現性に自ら否定的な見方も示した。
 橋下氏は選挙中、小学校に習熟度別クラス編成、中学校に学校給食を導入し、府立高校の学区制を撤廃すると訴えていた。さらに知事就任後も報道番組などで、特に習熟度別クラス編成を導入する考えを表明した。
 しかし、会見では「自分の教育論はすべて、現場を見ずに頭の中で考えていた」と釈明。今後、知事直轄のプロジェクトチームや府教委と公約について議論し、その結果、実現できないとの結論が出た場合は、撤回する考えを明らかにした。
 また、当選直後のインタビューなどで打ち出した「府債発行を原則認めない」との方針についても「よほどのものしか挙げさせないため、原則ゼロという号令は必要。目標達成させるための指揮官のやり方だ」と述べた。
 発言のぶれで混乱を招いていることでは、「最終的に僕の政治責任としか言いようがない。自分自身の考え方をとりあえず発信する。皆さんに議論する機会を持ってもらう。計算していなければ単なるバカでしょう」と説明した。
 一方、橋下氏は同日、知事直轄の二つのプロジェクトチーム(PT)を発足させた。重要政策PT(8人)は、子育て支援などの重点公約の実現を検討し、改革PT(11人)はすべての事業や出資法人、府有施設をゼロベースで見直す。また、失敗した大型事業の検証作業も進める。いずれもトップは次長級で、本予算を組む6月までに結論を出す。

872小説吉田学校読者:2008/02/16(土) 11:56:56
「ゆとり」改善は評価します。義務教育にある程度の詰め込み型教育は必要と私は考えます。
しかし、日本の教育界の悪いところは、「一方に極端にぶれる」ところであります。
この新学習指導要領の理科のところを見ますと、「新規」が多すぎで、発電を小6で教えられるのかね?
DNAを教えるということは、核酸の存在を教えることで、RNAとか遺伝子とかも教えないと意味が分からないと思うのだが、どこまでやるのかね?
社会科だと裁判員制度を中学校で教えるようですが、裁判とは?法律とは?というのを教えないと頭でっかちにならないのかね?
ということで、つめこみ過多に陥るおそれありです。きっと10年後には「詰め込み教育批判」が起こると思います。

B級スレでひこにゃんのバレンタインデーの話を書き込みましたが、ひこにゃんはオスなのかメスなのか?そういう好奇心を大事に育てる公教育であってほしいです。

<学習指導要領案>40年ぶり授業増 「3.14」完全復活
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000069-mai-soci

 文部科学省は15日、小中学校の学習指導要領改定案を公表した。主要教科(国語、算数・数学、理科、社会、英語)と体育の授業時間を約1割増やしたほか、学習項目など内容も理数を中心に約40年ぶりに増やした。学習内容が約3割削減された現行学習指導要領下での学力低下批判を強く意識した改定案となった。また、教育基本法改正(06年12月)後、初の改定となることから、道徳や古典指導を充実するなど同法の理念が色濃く反映された。文科省は09年度から算数・数学と理科を先行実施し、授業時間と学習内容を増やす方針。
 指導要領の改定はほぼ10年ごとに行われており、前回の改定は98年。学習内容を増やすのは小学校が68年、中学校は69年の改定以来となる。文科省は3月末に告示する。小学校は11年度、中学校は12年度に完全実施する予定。高校の指導要領案は08年秋に公表する。
 指導要領案では、ゆとり教育の象徴的存在だった「総合的な学習の時間」の総授業時間を最大150時間削減し、算数を142時間、数学を70時間増加させた。理科は小学校55時間、中学校95時間増やした。学習内容の増加割合を授業時間数で換算すると、現行よりも算数・数学が約15%、理科が約23%増える計算になる。この結果、1週間(5日)の授業時間数では、それぞれ1コマずつ増えて中学校で29コマに、小学校4〜6年生で28コマとなり、1日最大6時間の授業形態は変わらない。
 ゆとり教育批判のやり玉に挙げられた小学校算数の円周率について現行の「3・14を用いるが、目的に応じて3を用いてできる」という規定を「3・14を用いる」に変更。「台形の面積の求め方」(小学校算数)や「イオン」(中学校理科)を復活した。
 また小学校5、6年生を対象に週1回英語の授業を必修化する。中学で学ぶ英単語数も900語から1200語程度に増やす。
 道徳は教育再生会議が求めていた教科化を見送る一方、小中学校ともに「道徳教育推進教師」を置き、教育活動全体で指導するよう強調した。文科省は来年度、道徳充実のため乳幼児期や家庭を含めた調査研究を行う有識者会議を設置する。
 さらに、教育基本法改正を受け、古文・漢文の音読(小学校国語)、そろばん(同算数)などの充実を明記。国語以外の教科でも、自分の考えを表現する言語力を育成する活動が新設された。
 文科省の布村(ぬのむら)幸彦・大臣官房審議官は「今回は、基礎・基本の定着とその活用をバランスよく身につけさせるようにする改定で、当然(学力低下などの解消の)狙いは実現されると期待している」と話した

873小説吉田学校読者:2008/02/16(土) 12:02:58
子供の向学心のなさは亡国の一里塚といっても過言ではないと思いますが、「小学校で勉強を終わりにしたいと思っている小学生が半数以上いる」というのは、設問がおかしくないんだろうか、と思いました。
あと、あえて署名記者の署名を抜かしましたが、この記者「負け組意識の子供たち」という言葉を使いたくてしようがない意識がありありです。
メディアリテラシーにもってこいの記事だと思います。

みんなのニュース:小学生から「負け組」 勉強の目的見えぬ子供たち
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2007/09/20070921mog00m040004000c.html

 「勉強が役に立つ」と考える東京の小学生の割合は、世界6都市の中で最低であることが、ベネッセコーポレーションが実施した学習調査でわかった。進学希望でも「四年制大学まで」が18%にとどまり、「中学まで」「高校まで」が合わせて21%と、6都市の中で最も“低学歴志向”が強い。学校外での勉強時間も3時間半以上が14%もいる一方で、「ほとんどしない〜1時間半」も半数以上いるなど、二極化が浮き彫りになった。
 調査は東京、ソウル、北京、ヘルシンキ、ロンドン、ワシントンDCの6都市の学校に通う10歳と11歳の小学生を対象に、2006年6月〜07年1月にかけて実施した。回答者は5都市で約900人〜1300人、ヘルシンキのみ約500人で、計108校。男女比は半々。各都市の公的な教育機関などに依頼したほか、ホームページの学校情報などを参照して、地域の教育水準、学力レベルが偏らないように対象を抽出した。
 「金持ちになるために勉強が役立つ」と考えている子供の割合は、他の都市が6割を超えたのに対し、東京は43%。「一流の会社に入るために(役立つか)」など、経済的な豊かさや社会地位と関連づけた質問のほか、「尊敬される人になるために」「心にゆとりがある幸せな生活をするために」といった質問でも、最下位だった。
 調査を担当したベネッセ教育研究開発センターの木村治生・教育調査室長は「英米では、授業の中で、勉強の目的や、何に役立つかなどをしっかり説明している。中国や韓国では、勉強して良い大学にいけば、豊かな生活を送れるという意識が社会全体で強い。日本では、勉強の価値を下げるような言説があるのではないか」と推測する。
 北京と東京の子供が、学校外で平日に学習している時間(塾での時間も含む)を比べると、3時間半以上の長時間勉強する子供の割合はほぼ同じ14%。だが、北京は「2時間から3時間半」が計46%いるのに対し、東京は「ほとんどしない〜1時間半」が合計で60%と、学習時間の面でくっきりと二極化している。木村室長は「東京は、学習時間に長短がある子供が混在しており、学校の授業で教えにくいのではないか」と格差の大きさを心配する。
 ヘルシンキ、ロンドン、ワシントンDCの子供たちの学習時間は「ほとんどしない〜1時間」までで7割に上る。一方で、テレビを3時間半以上見ている子供が、ロンドン25%、ワシントンDC28%いる。東京も22%で3位。平均試聴時間でみると、東京が135分で6都市中、もっとも長い。
 一方、ソウルでは、週5日塾に行っている子が半数いる。木村室長によると、ソウルでは学校の校門前に塾が乱立しており、成績優秀者の写真を掲げたり、学校まで送迎バスが来たりするケースがあるという。
 木村室長は「欧米の小学生の学習時間は短いが、年齢が上がるにつれて長くなる。ソウルと北京は小学生からずっと長時間勉強している。東京は小中学生の方が高校生より勉強時間が長い」と説明した。高校生同士で比べると、東京の子供の学習時間の短さがさらに際立つかもしれない。
 大学院まで進学したいと答えたのは、北京市が最多で65%、ソウルの30%が続く。それに対して東京は14%。四年制大学への進学を希望する子も18%にとどまった。
 学校の成績を7段階に分けた場合、最上位の「1」をとりたいと思っている子の割合も、東京は低い。最多は北京市の86%で、東京は49%。6都市中5番目だった。最下位はヘルシンキの19%だが、がんばれば「1」をとれると思う子供の割合になると、ヘルシンキは一転して5割を超える。北京のトップ(76%)と東京の最下位(37%)は変わらず、小学生の段階で「負け組」意識を持つ児童が東京には多いといえる。

874とはずがたり:2008/02/20(水) 01:09:52
良スレだが壮絶であるとも云える・・。
生物系は人も多く大変らしいが。

ピペド黙示録カイジ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1201540590/

875杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/02/28(木) 10:29:17
これじゃ、新規参入組をエラそうに批判出来ないよな・・・・・
特に純真学園は、東和大学の廃校 >>302 でミソつけているし >>324-325 この際首脳陣入れ替えて東和大の一件も含めて仕切り直した方が宜しいんじゃね??

大学・学科新設書類にうそ 文科省、2法人を処分
http://www.asahi.com/national/update/0227/TKY200802270387.html
2008年02月27日23時58分

 大学や学科の設置申請の書類にうその記述があったとして、文部科学省は27日、大学設置基準などに基づき、学校法人夙川学院(兵庫県西宮市 http://www.kobeshukugawa.ac.jp/ )に対して4年間、学校法人純真学園(福岡市 http://www.junshin-c.ac.jp/ )に対して2年間、新たな学部や学科の設置申請を受け付けない処分を科すと決めた。同日処分を言い渡された両法人の理事長は「真摯(しんし)に受け止める」と話したという。

 夙川学院は06年4月に文科省に神戸夙川学院大(神戸市)の開設申請書を出した際、「開学までに神戸市から20年契約で土地を借りて運動場を確保する」と約束して認可を受けた。しかし、実際に借りた大学近くの市有地の契約期間は10年だったうえ、その土地を現在は駐車場などとして使い、同大には現在も運動場がない。同省は「基本的な約束を守らなかったことは非常に問題だ」として、4年間、学部や学科の設置申請を認めない処分を科した。

 一方、純真学園は福岡市の純真短大に4学科を新設することを07年6月に申請した書類の中で、山崎正行学長(当時)が、別の大学で助教授を務めたとうその履歴を書いていたことが見つかった。

876文部大臣はAICJ中高を警告して:2008/03/03(月) 11:29:29
多くの虚偽で学校を立ち上げたAICJ中高
超エリートとか世界一の学校と言うフレコミでした
でも4年間出初めての偏差値が四谷大塚から発表されたら
偏差値【35】と判明
宣伝では2倍に水増ししていました
慶応中、慶応高の合格詐称を3年間もやっています
AICJ中高の宣伝は公取委の景品法違反です

文部科学大臣はAICJを処分してください
数々の問題を起こし続けたAICJですが、さらに全国チェーン展開をもくろみ
他県への宣伝に躍起になっています

877とはずがたり:2008/03/03(月) 14:13:49
>>658
FLH1Age002.stm.mesh.ad.jp
>>663
FLH1Age002.stm.mesh.ad.jp
>>685
FLH1Afr103.stm.mesh.ad.jp
>>756
FLH1Afh063.stm.mesh.ad.jp
>>764
FLH1Acx063.stm.mesh.ad.jp
>>833
FLH1Abc071.stm.mesh.ad.jp
>>876
FL1-122-134-148-201.stm.mesh.ad.jp

こんな所でうだうだしてないで法律に則って対処されたら如何ですか?

878とはずがたり:2008/03/12(水) 18:40:29
これがただの先生の感覚ではなく現実なら経済力格差→学力格差→経済力格差→…の再生産が予想されかなり深刻である。
日本の教育の優秀さは地方の有能な能力もちゃんと公立学校を通じて掬いあげて来る公正さにあったと思うが,その掬いあげが終わって現下の貧乏人が全部低学力層なんて事はあるまい。
それとも都市部の低所得者層の再生産が深刻なんかね?京都など貧乏人を作り出したい共産党のせいで公教育の質の低下が実行されてしまったが,最近は東京なんかも含め公立学校の再建が図られていると思うがどうであろう。

学級担任の8割「経済力が学力に影響」 日教組調査
http://www.asahi.com/life/update/0311/TKY200803110328.html
2008年03月11日19時11分

 「家庭の経済力が、子どもの学力格差や進学に影響している」と感じる学級担任は8割――日本教職員組合(日教組)は10日、こんな調査結果を公表した。「影響がある」と答えた教員の比率が大きい都道府県ほど、昨年実施された全国学力調査の平均正答率が低い傾向にあったという。

 調査は昨年9〜12月、35都道府県の小中高の学級担任3913人から回答を得た。

 結果によると、「家庭の経済力が学力に影響している」と感じる教員は、小学校81%、中学校84%、高校87%で、学校段階が上がるに連れて高くなった。

 都道府県によって回答数が異なるため単純比較はできないが、「経済力が影響している」と思う教員は、沖縄や大阪、北海道など、全国学力調査の平均正答率が低かった地域で多く、秋田や福井など平均正答率が高い地域では少なかった。

 調査では、給食費や修学旅行費、副教材費などの未払い実態も聞いた。「未払いがある」46%、「ない」51%、「不明」3%。未払いへの対応を複数回答で聞いたところ、「そのままにしている」58%、「立て替える」30%、「その子は修学旅行や遠足に参加しない」11%だった。

 日教組は「所得格差があっても、公教育に影響が出ない条件整備が必要」と訴えている。

879とはずがたり:2008/03/12(水) 19:08:12
イギリスのニュース
もし労組側が正しいなら政府は貧しい家庭に参考書やパソコンを配布しないといけないのでは?
中流階級が子供に教育に関してプレッシャーを与えるのは日本とおなじですな。
親父に宿題やったか?勉強してるか?と聞かれるのは確かにプレッシャーになったがそのお陰で勉強はやらなきゃいけないもんだと思えたから必要だと思うんだけどねぇ。

宿題は逆効果?=教員が禁止要求も−英紙
2008年3月12日(水)05:36
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-080312X372.html

 【ロンドン11日時事】宿題は家庭内でいざこざを招き、教育面でも逆効果−。11日付の英紙タイムズは、小学生の宿題について、教員自らが政府に禁止を要求することを検討していると報じた。

 同紙によると、英教員・講師組合(ATL)のメアリー・ブーステッド書記長は「宿題は子供に多大なストレスを与える」と強調。特に参考書やパソコンを持たず、学歴のある両親の手助けも期待できない貧しい家庭の子供にとっては、学校嫌いの原因になると指摘した。

 またロンドン大学教育研究所の調査では、宿題が両親と子供の間に争いを引き起こし、潜在的な教育効果が失われることも分かった。中流家庭では特に、子供の将来に懸念を抱く両親が、子供の成功を願いプレッシャーを与えるような雰囲気をつくり出すという。

 これに対し、児童・学校・家庭省のスポークスマンは「うまくまとめられた宿題は、子供の能力などを伸ばすのに役立つ」と反論している。

880ホッシュジエンの国内ニュース解説:2008/03/12(水) 20:18:43
博士号の学位を取得した大学院生らから謝礼として現金
を受け取っていたことがわかった。嶋田医学部長は12
日にコメントを出し、謝礼の受け取りを認める一方、
医局の研究報告会や懇親会の費用として積み立てたと主張、
個人的な流用を否定している。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    人の能力というものは同じ社会で同じ教育
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    を受ければ、それを取得しようとする
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 限りほぼ同じだ。だからカネが絡んで来る。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l なら皆やるから、博士号利権という訳ですか ?(・д・ )

08.3.12 日テレ「謝礼で現金授受の医学部長、個人的流用否定」
http://www.ntv.co.jp/news/105012.html

881とはずがたり:2008/03/12(水) 23:28:59
博士の就職力、学会も後押し 研究職続行は「3割」
http://www.asahi.com/job/special/TKY200709270086.html
(AERA:2007年09月24日号)

 国の思惑通り、博士は増えた。
 しかし、博士の将来は「どん詰まり」だ。
 民間企業へ転身するか、研究を続けるか。
 若き研究者が「出口」を求めてもがいている。

 一橋大大学院経済学研究科の博士課程、坂下誠さん(33)は昨年4月、就職活動を始めた。研究者の道をあきらめたのには理由がある。

 「非常勤講師の働き口すら得るのが難しいし、なれたとしても、薄給で身分は不安定。年収500万円にも満たない人もいます」(→非常勤講師じゃ200万ぐらいじゃろ。どんだけ恵まれた非常勤講師やねん)

 国は1991年、研究者の裾野を広げようと、「大学院生倍増化計画」を打ち出した。1990年度に7813人だった大学院生はこのところ、1万7000人台にまで増えた。ところが−−。

 インターネット上のサイトが数年前、院生たちの間で話題になった。タイトルは「博士が100にんいるむら」で、『世界がもし100人の村だったら』のパロディー版。

 そのサイトにはこう書いてあった。医師は16人、大学の先生が14人、ポスドクが20人で、医師を除けば「研究職」を続けられるのは、たった3割だけ。会社員・公務員が19人、他分野に行くのが7人……。行方不明か死亡は8人、無職も16人いた。

 ポスドクとは、ポストドクターの略で、任期3〜5年の研究職だが、アルバイトと同じように身分は不安定で、クレジットカードをつくれなかったという人もいるほど。

 博士になっても、エスカレーター式の「出口」はない。バラ色の将来が約束されているわけではないのだ。

 前出の坂下さんは、大手シンクタンクに絞ってエントリーシートを提出した。が、ほとんど書類選考の段階で落とされた。
 新卒学生よりは10歳年上。学歴はあっても職歴はゼロ。やはり不利なのか。残っていた1社も最終面接で落ちた。
 「世の中に自分の居場所はないのか」
 ひどく落ち込んだ。

882とはずがたり:2008/03/12(水) 23:29:18

●半年間で80社訪問

 大学の共同研究室に閉じこもった。ひたすらパソコンのキーボードをたたいた。なぜ落とされたのか、自分の考えを書き殴った。ほとんど物も食べなかった。
 昼夜を問わず一心不乱に画面に向かった。坂下さんの姿に、研究室の同僚たちは唖然とし、だれも声をかけなかった。
 5日後、最終面接で落ちた企業あてに、自己分析の結果をメールで送り、再チャレンジさせて欲しいと頼んでみた。
 返事は来なかったが、気持ちの整理はできた。
 「認識が甘かったんです。大学院まで出ているのだから、シンクタンクしかないと思いこんでいた。世の中にどんな仕事があるかさえよく分かっていなかった。世間知らずでした」

 08年の採用に向け、できるだけ多くの企業を回る方針に変えた。昨年12月から6カ月間、スケジュール帳をびっしりと埋めた。
 就職情報サイトはもちろん、ハローワークにも登録した。コンサルティング、商社、IT企業、メーカー、保険、コンビニエンスストア、ジュエリー、新聞社から郊外の印刷工場まで、企業訪問をした会社数は約80にのぼった。
 「大学院で学んだ知識がビジネスの場で使えるとは限らない。でも、大学院で学んだ論理的な思考能力はビジネスの場でも求められるはず。そこをアピールしました」
 今年5月、大手IT企業に内定した。配属先はリースにかかわる営業部門で、大学院での研究とはまったく関係ない。
 「同年齢の社員は10年先輩で、同期は10歳年下。経験のなさを自覚したうえで、年齢に相応しい姿勢でより高い要求をこなす、そういう覚悟は決めています。でも、不安でもあり、楽しみでもあります」

 もちろん、研究をあきらめない人もいる。
 イスラエルの研究をしている男性の博士号取得者(35)は、妻と3歳の娘を養っている。時間がとられるため、今年6月には仕事をやめ、研究に専念した。生活費は、ヘブライ語の通訳や翻訳でまかなっている。研究に専念した、この男性もこう話す。
 「『食べるという現実』と『研究を続けるという理想』の間で、どう折り合いをつけるか、日々考えている」
 これが、博士の現実。
 30代も半ばになれば、ある程度人生設計を固めたい。なのに、研究を続けられるのか、働く場所はあるのか。博士たちの将来は、いわばどん詰まりなのだ。

883とはずがたり:2008/03/12(水) 23:29:42
>>881-883
●就活失敗で自殺の例も

 ブログ「漂流博士」を開設している、このイスラエル研究者は、
 「30代半ばの世代は、何となく大学院に進んだ人が多い」
 と言う。

 大学院生向けの就職コンサルティングをしているベンチャー企業「D・F・S」(東京都渋谷区)の林信長社長はこう説明する。

 「企業に就職しようと思っても、研究室という狭く閉じられた環境にいると、教授のコネ頼みだったり、就職活動を言い出せない雰囲気があったりするのです。インターネットで探しても院生向けの情報が非常に少なかった」

 今年4月、院生向けの季刊フリーペーパー「アカリク」を創刊した。アカデミー(大学院)とリクルート(就職)を橋渡しするのが狙いだった。7月の第2号は1万部を配布した。

 林社長自身、京都大学大学院で哲学を学んでいた。在学中に企業のホームページ作りで起業。博士課程に3年間在籍し、ビジネスに専念するため、中退した。大学院時代には、就職活動がうまくいかず自殺を図った同級生もいたという。
 「院生の人数を増やすのはいいと思うが、就職口などの『出口』も多様化しないと、優秀な学生が博士課程を敬遠するようになってしまう」

 人材サービス会社にとって、「院生ビジネス」は新たな市場として魅力的に見えるのだろうか。

 大手人材サービスの「テンプスタッフ」(東京都渋谷区)はポスドクを対象にした就労支援サービスを9月10日から開始した。

 「企業では慢性的に研究者が不足しているが、ポスドクの採用経験が浅いために、積極的な採用に至らないケースが多い。大学とも提携し、ポスドクと企業のマッチングを進めていきたい」(テンプスタッフ広報室)

●学会発表も求職の一歩

 文系よりは条件がいい理系でも、どん詰まり感が強い。民間頼りではいけないとばかりに、ついに、学会も動き始めた。

 会員数約2万4000人の応用物理学会は「キャリアエクスプローラーマーク」をつくった。学会で発表する際、スライドの表紙や掲示資料にこのマークを示して、「求職中」であることが周りからわかるようにするのが狙いだ。

 9月4〜8日に北海道工業大学で開かれた学会で初めて使われた。

 応用物理学会副会長の小舘香椎子日本女子大教授はこう話す。

 「学会には企業の研究所の所長や部長といった人事権を持つ人も来ている。出会いの場になればいいと思っています」
(AERA編集局 有吉由香)

884片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/16(日) 23:29:44
気分次第で処分が決まるんだからそんなことしちゃ危険なのに。

掲示はがし退学処分 学長批判記事の反論 ノースアジア大
2008年03月16日03時00分
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY200803150341.html

 秋田市のノースアジア大学(旧・秋田経済法科大学、小泉健学長)が昨年12月、構内の掲示物を取り去ったとして法学部2年生の3人を退学や無期停学にしていたことがわかった。防犯用ビデオから学生を割り出したという。「掲示されていた内容が重大だった」ことが大きな理由の一つだが、学校関係者からは「社会の常識に照らし、あまりに重い処分」と疑問視する声も出ている。

 大学や関係者などによると、3人の学生は昨年11月16日午後5時過ぎ、大学が学生向け掲示板に画びょうで張りつけていたA3判2枚の文書をはがし、持ち帰った。1人が手をかけ、2人はそばに立っていたという。

 はがされた文書は『週刊新潮』の記事を受けて作られた学生向けの「告知文」。同誌は「(小泉学長の)気分次第で人事が決まり、教職員が降格されたり退職を迫られたりしている」と職員が話していると紹介し、小泉学長が「恐怖政治で支配し、今や誰一人逆らう者がいない独裁体制を築いてしまった」と書いた。

 大学は「事実無根」と反論。新潮社に記事の撤回を求めた経緯や損害賠償を求め提訴したことなどを「告知文」に記載し、構内数カ所に張り出した。

 掲示物が取り去られた後、大学は警察に通報するとともに学内の防犯用カメラの映像などから3人を特定。聞き取り調査をした上で12月上旬、はがした1人を退学、2人を無期停学にすると決めた。また、3人がバスケットボール部に所属していたため「再発防止」を理由に同部の活動を一時禁止。顧問と学外コーチの2人も「監督責任」を問い、辞任させた。

 大学側は、掲示された文書には週刊誌への抗議内容と小泉学長の基本的な考えが書かれており、「単に広告物をはがしたのとはわけが違う」と判断。広報担当の道端忠孝・法学部長は「掲示物は全学生に周知するためにぜひ読んでもらいたいという思いで張った。いたずらした場合は処分することも前もって言ってある」と話している。

 関係者によると、取り去った学生は「長文だったため、最後まで読みたくて取った」などと周囲に話したという。停学となった2人のうち1人はその後自主退学。もう1人はすでに復学した。

掲示物はがし学生退学処分 秋田市のノースアジア大
2008年3月16日 21時49分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008031601000672.html

 ノースアジア大(秋田市、小泉健学長)が構内の学生向け掲示板の文書1枚をはがしたとして、法学部の2年生1人を退学、2人を無期停学の処分にしていたことが16日、分かった。

 大学は「反省すれば復学できる条件付きで、処分は適切だった」としているが、関係者からは「掲示物をはがすのは悪いが、世間一般から見れば重すぎる」との声も出ている。

 大学によると、昨年11月中旬の夕方、3人のうち1人が文書をはがし、ほかの2人は見張り役として近くにいた。文書は、学長の「気分次第で人事が決まる」などという職員の話を紹介した「週刊新潮」の記事の内容が正しいものではなく、出版社を提訴しているなどと学生に伝える内容。

885とはずがたり:2008/03/16(日) 23:40:25
>>884
学長独裁を証明するような記事ですなぁw

886とはずがたり:2008/03/18(火) 00:38:45
ためされる大学ちば大

千葉大准教授が院生にセクハラ、停職処分
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY200803170328.html?ref=goo
2008年03月17日19時04分

 千葉大学は17日、同大の女子大学院生にセクハラ行為をしたとして、同大大学院融合科学研究科の40代の准教授を同日付で停職12カ月の懲戒処分にした、と発表した。准教授は31日付で依願退職する見通しだ。

 大学側によると、准教授は07年6月、自宅で女子大学院生に「半年間恋人になってほしい」「自分の援助がなければ卒業できない」などと迫ったという。

 また、大学院入試の英語の出題を担当していたこの准教授は、女子大学院生が受験して落ちた06年9月の入試と同一の問題を、07年2月の入試でも出題していた。2度目の入試前、女子大学院生に「英語をしっかり勉強して下さい」とほのめかしており、入試で配慮した疑いがあるという。

 女子大学院生が07年8月に大学側に相談して発覚した。

887とはずがたり:2008/03/19(水) 01:13:22
週刊朝日を入手。
今年は東大の人気↑京大の人気↓だそうな。頑張れ関西。
我が母校掛西からは東大2京大1だそうな。俺の代は東大3京大2だからちょいと低迷しとるんちゃうか。

静岡県勢の戦績
高校名 東 京
浜松北 12 14
静岡高 8  6
韮山高 7  5
磐田南 6  4
沼津東 6  4
清水東 5  5
富士高 5  4
掛川西 2  1
藤枝東 2  1

888とはずがたり:2008/03/21(金) 22:23:49
>>887
東大合格校30傑に異変…地方公立「SSH」で好実績
目立つ首都圏常連校の減少
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008031229_all.html

 10日に発表された東京大学の合格者ランキング(前期日程)に異変が起きている。開成、麻布、聖光学院など中高一貫の首都圏の常連校に減少が目立つ一方、岡崎、時習館(いずれも愛知)、鶴丸(鹿児島)など地方の公立校が台頭してきたのだ。背景には、「地元の大学より東大」という地方の優秀な受験生の意識の変化や、首都圏でも私立の中高一貫校が増えたため、東大ブランドのパイの奪い合いがあるようだ。首都圏の名門校ばかりが、赤門への早道ではなくなってきている。
 東大人気はここ数年、圧倒的になってきている。関西で国公立といえば京大だったが、2位の灘(兵庫)や洛南(京都)は東大合格者数を増やしたものの、京大合格者数は昨年より各11人減っている。
 「今や京大は西日本のトップでしかない。首都圏でも昔は東大がダメなら京大へという流れがあったが、今は東工大や一橋、医学部なら東京医科歯科大など地元を選ぶ傾向がある」

 合格者ランキングを発表した大学通信の安田賢治氏(51)は、こう分析する。京大といえば、最先端の万能細胞(iPS細胞)を研究する山中信弥教授の活躍など自由でアカデミックな校風は今でも健在だが、「漫画『ドラゴン桜』のヒットやタレントなら菊川怜さんなど東大卒はパッと浮かびますが、京大卒というと辰巳琢郎さんぐらい」と若者へのアピール不足も指摘する。
 地方の公立校が躍進した理由としては、「昔は優秀な人は地元に行った。例えば名古屋地域で生きていくなら名古屋大でよかったが、世界に目を向けるなら東京に出て行かなければという指向がより強まっているのではないか」とみる。

 さらに、文科省が科学技術、理科、数学教育を重点的に行うことを目的に02年から導入した「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の効果も見逃せない。各校に年間800万円が支給され、それぞれの高校の裁量でカリキュラムを組む。2007年度で全国で101校がこの制度を利用している。
 東大合格者数のアップに好影響をもたらした例として、全国公立校トップの8位に入った岡崎高がある。同校は、02年からこの制度を取り入れ今年で6年目。03年以降、安定的に26人以上の東大合格者を輩出している。
 青山伸一教頭(54)は「文系でも、理数系ができなければ東大受験には太刀打ちできない。理系、文系を問わず理数系科目に対する関心が高まったことは確か」と説明する。
 同校では、1年生で科学の進歩の功罪を考えさせるディベートを行うなど倫理観を養う授業を行い、2年生で科学英語、そして3年生でスーパー理学という物理や科学、生物の具体的な学問を学ぶ。
 実際に東大の工学部や薬学部などの研究室に出向き、論文に取り組む生徒もいる。青山教頭は「直に研究者に触れてきた感動は大きく、その子供たちは必ず東大を狙います。後輩や同級生に与える影響も大きく、東大を目指す生徒が自然と増えた」と話す。
 受験の天王山ともいえる3年生の夏でも、大学での課題研究に取り組む生徒もおり、小手先の受験技術にとらわれず学究心を養うことが結果的に受験に好影響をもたらしているようだ。
 これ以外にも宇都宮(栃木)にランク外の一宮(愛知)、藤島(福井)、高岡(富山)、高崎(群馬)はSSH指定の公立校。いずれも合格者を前年比で増やした。

 一方、首都圏の名門中高一貫校が合格者数を落としている理由として、前出の安田氏は「一極集中した『富士山型』から、頂上がたくさんある『八ヶ岳型』に変わりつつある」と説明する。
 以前は開成、麻布、武蔵の御三家に集中する寡占状態だったが、私立の中高一貫校が増えて過当競争になった。東大受験をするにしても、高校入学時の偏差値が低ければ父母にとっては“お買い得”といえる。子どもにとっても、より自分にあった校風で学ぶための選択肢が広がった。
 36人合格と全国ベスト10に入った私立一貫校の渋谷教育学園幕張(千葉)の山崎弘一進路部長(52)は「全生徒を手厚くみる態勢だけはどこにも負けません。長期休暇には先生方も休み返上で講義や補習を行い、受験直前にはスペシャル授業も行います」と話している。
 10日時点のランキングでは昨年より29人減らした東大受験の名門、麻布高校の安東守仁教諭(62)は「減ったことは確かだがハッキリした原因はわからない」としながらも、昔よりも浪人を嫌い入れるところで妥協する生徒が増えたと指摘する。また、「かつては親元から離れたいと、友だちと誘い合って京大へ行く生徒もいたが、今は親元が居心地がいいのか出たがらない」と、生徒の気質に変化が見られるのも確かだという。
ZAKZAK 2008/03/12

889杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/25(火) 18:16:04
確かに都市経済学とかシティライフ学とか言われても、ピンと来ないしねぇ・・・・・そう言えば、宇都宮共和大が元々キャンパスを置いていた那須地域って幸福の科学が中高一貫校を開校する予定なんですよね。
  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.pref.tochigi.jp/education/kyouikuzenpan/shingikai/1191455287917.html
余勢を買って、大学も買収・・・・・香しいことになりそうだなぁ。

宇都宮共和大に初の「不適合」 認証機関「財務悪い」
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200803240356.html
2008年03月24日

 大学や短大などの認証評価機関「大学基準協会」は24日、07年度認証評価の結果を発表し、宇都宮共和大(栃木県那須塩原市)に対し、協会の定めた基準に適合していないと判定した。「不適合」判定は04年度の制度開始以来初めて。また、昨年の新司法試験の前に元教授が学生を相手に答案作成の練習会を開くなどして問題となった慶応義塾大法科大学院(東京都港区)に対しては、「適合」としたうえで、再発防止策の徹底状況などを示す資料提出を求める条件を付けた。

 宇都宮共和大は、改称前の那須大だった04年度に同協会の評価を求めたが、大幅な学生の定員割れと財務状況の悪さを指摘され、判定を保留された。人口の多い宇都宮市にキャンパスを設けるなど改革に取り組んだが、期限の07年6月末までに改善できなかった。

 同大の岡田一成事務局長は「協会の評価を真摯(しんし)に受け止めたい。少子化に加え、県内の高校生の約7割が県外に進学する厳しい状況ではあるが、指摘のあった学生の受け入れ改善に引き続き努力したい」と話した。

 一方、昨年の新司法試験で問題作成や採点を担当する「考査委員」を務めた元教授が、試験前に学生向けに答案作成の練習会を開いていた慶大法科大学院には、「適合」としたものの厳しく評価。同大学院の教員が再発防止策を守っていることを示す3種の資料を、5年間毎年協会に提出するとの条件を付けた。

 資料を求めた上での適合判定は初めてで、協会は「守らなければ、次の認証評価では不適合となるもので、勧告よりも重い措置だ」としている。慶応義塾は「改善を求められている点については真摯に受け止め、速やかに改善を図っていきたい」とのコメントを発表した。

 また、岐阜県立の情報科学芸術大学院大(大垣市)については、併設する県立専修学校の学生と同じ教室で同じ授業を受けさせているなどしたことから、国公立大としては初めて「保留」とした。

 このほか、九州国際大(北九州市)、長崎外国語大、園田学園女子大(兵庫県尼崎市)も、大幅な定員割れなどを理由に判断を保留した。別の認証評価機構「日本高等教育評価機構」もこの日に評価結果を公表、理事会や評議員会の運営に問題があるとして長崎国際大(長崎県佐世保市)の評価を保留した。

 〈キーワード〉大学の認証評価 学校教育法は04年度から、大学、短大、高等専門学校に7年に1回、文部科学相の認証を受けた評価機関による評価を受けることを義務づけている。認証機関が定めた基準に「不適合」や「不認定」とされても行政処分の対象にはならないが、評価が公表されるため学生集めなどに影響が出る可能性がある。専門職大学院には5年に1回の評価を義務づけている。このうち法科大学院だけは、「不適合」などと評価されると、文科相から詳細な資料の提出を求められる。

890とはずがたり:2008/03/26(水) 19:16:30
言い間違えなんかするのかねぇ。。しかもそれを苦に自殺なんかするんかねぇ。。

小6男児飛び降り死=卒業式直後、自宅に遺書−東京
2008年3月26日(水)13:30
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-080326X969.html

 東京都板橋区中台のマンションで25日午後1時半ごろ、14階から同区立小学校6年の男子児童(12)が転落したと119番があった。男児は病院に運ばれたが、死亡した。

 自宅から遺書のようなものが見つかっており、警視庁志村署は自殺とみて調べている。

 調べによると、男児は同日、卒業式に出席し、帰宅後に飛び降りた。遺書には卒業式のメッセージでの言い間違いを指したとみられる内容が記され、「死んでおわびする」と書かれていた。

 学校側によると、卒業式で生徒が一人ずつ言葉をつないでメッセージを作る「門出の言葉」で、男児は「大好きな(学校)」と言うべきところを「大嫌いな(学校)」と発言。男児は「緊張して間違えてしまった」と話していたという。 

[時事通信社]

891とはずがたり:2008/03/27(木) 03:20:55
なんと。
どういう取り合わせ?

桜の聖母学院が九州の明治学園を吸収合併
2008年03月26日 12時55分
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2008032615

 福島市花園町の学校法人桜の聖母学院は北九州市の学校法人明治学園を吸収合併し、学校法人の名称を「コングレガシオン・ド・ノートルダム」に変更する。

運営する学校名は変わらない。

文科省と本県、福岡県、東京都に合併申請を提出した。

5月下旬から6月上旬に認可され、9月上旬から新学校法人の体制がスタートする見通し。

892とはずがたり:2008/03/28(金) 01:38:31

法科大学院 一橋、北大など新たに4校「不適合」
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY200803270359.html
2008年03月27日19時38分

 法科大学院などを評価する「大学評価・学位授与機構」は27日、07年度の評価結果を発表した。今回評価した9校のうち一橋(東京都)、北海道、千葉、香川の4校に対し、授業を受ける人数が多すぎたり専任教員の資質に問題があったりして、機構の定めた基準に適合しないと判定した。26日には愛知大が法科大学院として初の「不適合」判定を受けたばかり。今度は、新司法試験で多数の合格者を出す有力大学に相次ぎ問題点が指摘された。

 評価結果によると、一橋大では、一部の授業の受講生が標準(50人)の2倍にあたる100人もいた授業があったため「双方向的な授業をめざすという基本的な法科大学院教育のルールに反する」と指摘。北海道大は、法学を学んだ経験がない人を対象とする未修者コースの入試で法学の基礎知識を問うていた点が「多様な人材を受け入れる法科大学院の趣旨に反する」と判断された。

 千葉大は厳正な成績評価が行われていない、香川大はその分野の実績がない教員が教えていた科目があった、などと指摘された。

 学位授与機構の磯部力客員教授は、4校を「不適合」と判定した問題点について「一見細かな手続き論に見えるものもあるかもしれない。しかし、いずれも法科大学院制度の根幹にかかわる性格がある問題と考えて指摘した」と述べた。

 これで法科大学院は全74校のうち24校が認証評価を終え、そのうち2割以上の5校が「不適合」とされた。

893とはずがたり:2008/03/28(金) 01:43:32
>講義で上映した日本ビデオ倫理協会の広報ビデオに、アダルトビデオ映像(約20秒)が含まれていたと指摘
こんなんで教材にAVと云う報道が罷り通るのか!?

新潮社が逆転勝訴 「同志社大教授が教材にAV」記事
http://www.asahi.com/national/update/0327/OSK200803270128.html?ref=goo
2008年03月27日21時46分

 「教材は『AVビデオ』」と題する週刊新潮(05年7月14日号)の記事で名誉を傷つけられたとして、同志社大社会学部の渡辺武達(たけさと)教授(メディア学)が発行元の新潮社(東京)などに3200万円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決が27日、大阪高裁であった。大和陽一郎裁判長は「記事の重要な部分は真実」と認定。慰謝料など330万円の支払いを命じた昨年3月の一審・京都地裁判決を取り消し、渡辺教授の請求を棄却した。

 判決は、渡辺教授が講義で上映した日本ビデオ倫理協会の広報ビデオに、アダルトビデオ映像(約20秒)が含まれていたと指摘。「異様な授業」などとした記事中の表現も「論評と認められる」と判断した。

 渡辺教授は「講義の社会的効果を考えない短絡的な判決だ。上告したい」とコメントした。

894とはずがたり:2008/03/29(土) 00:58:02
授業料「ゼロ」、東工大も 東大に対抗
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200712210405.html
2007年12月22日

 東京工業大学(東京都目黒区)は21日、来年度から大学院博士課程に進学するすべての学生について、授業料(年額53万5800円)を実質的にゼロにすると発表した。東京大が来年度から大半の博士院生に同様の支援をするが、全員を対象にするのは国立大学で初めて。東京大との「頭脳」獲得競争が激しくなるとともに、他大学にも波及しそうだ。

 東工大の博士課程に進むのは約540人。このうち、日本学術振興会から経済的支援を受けたり、授業料免除になったりしている学生を除く約400人を研究補助者(RA)、教育補助者(TA)にし、報酬として授業料相当額を払う。

 東工大では「国際競争力のある若手の研究者・技術者を育成するために優秀な学生を確保したい」としている。年間約2億円の財源は経費の節減などで工面する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板