したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

69とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:11:33
802 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/25(土) 06:27

相田みつおの詩を知らない女子生徒にこんなのもしらんのかとけなしたかと思ったら逆かい!
ひでぇ先生だねぇ。。

国語教諭:相田みつをの詩知らず、女子生徒けなす
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041225k0000m040190000c.html

 書き初めの宿題に書家、詩人として著名な相田みつをの詩を書いたところ、中学の男性国語教諭(53)に「やくざの書くような言葉だ」などとばかにされ、これが原因で卒業文集にもほおに傷のある似顔絵を描かれたとして、横浜市立中学の元女子生徒が市に慰謝料など350万円の支払いを求めた訴訟で、横浜地裁の河辺義典裁判長は24日、教諭らの責任を認め、市に計25万円の支払いを命じた。元生徒は別の男性教諭(46)から部活動中に腰をけられており、支払額はこの賠償5万円を含む。

 判決によると、元生徒は3年生だった01年1月、「花はたださく ただひたすらに」と書いた書き初めを、国語の授業に提出した。書家で詩人だった相田みつをの詩だが、国語教諭はこの詩を知らず、ほおに指を当てて(傷跡を)なぞる仕草をして「こういう人たちが書くような言葉だね」と発言した。同級生は笑い、元生徒は「やくざ」などとからかわれるようになった。

 その後、生徒たちが卒業文集で互いの10年後を想像した似顔絵を描き合った際、元生徒は、ほおに傷がある絵を描かれた。担任の女性教諭(38)は、絵を見ていながら修正せずに文集を配った。

 学校はその後、元生徒の母親の抗議で文集を回収し、印刷し直した文集を配り直した。

 判決は教諭の発言を「(発言で)嫌がらせを受けるのは当然予想され、不適切で軽率」と批判。似顔絵についても「(担任が)訂正の必要性を認識すべきだった」とした。
毎日新聞 2004年12月25日 3時00分

70とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:14:30
838 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/01/22(土) 22:24

授業料下げて優秀な学生を集めるという方法も有ろうが大して授業料の大学志望弾力性は高くなさそうだしねぇ。

2005年01月22日(土)
53国立大が値上げへ 今春、授業料1万5000円
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050122/20050122a4490.html

 国立大の年間授業料の目安となる「標準額」が今春、現行の52万800円から1万5000円引き上げられるのに伴い、全国83の4年制国立大のうち、少なくとも53校が標準額にそろえて値上げすることを決めたか、値上げの方向で検討していることが22日、共同通信社の調査で分かった。

未定が27校あるが、財源確保のため値上げに踏み切るところが少なくないとみられる。

一方で、佐賀大は据え置きの方向で検討し、愛媛大は2年かけて2段階で標準額まで値上げすることも検討。これまで、全国一律だった国立大授業料に初めて格差が生じる見通しになった。


839 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/01/22(土) 22:24

逆だ!
大学志望の授業料弾力性だ。

71とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:17:15
865 名前: とはずがたり@教育 投稿日: 2005/02/17(木) 14:33:59

共学化の流れは戦後,西から来て東京辺りで止まったと聞いてますが,遂に仙台二高も共学化なんですな。浦和や宇都宮はどうなってるんでしょ。

仙台二高共学化 1年延期の公算大 県議会が請願採択
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050217-00000001-khk-toh

 宮城県議会は16日の本会議で、県立高校共学化に関する請願を採決し、仙台二高(仙台市青葉区)の共学化を1年延期するよう求める付帯意見を付けて、賛成多数で一部採択した。県教委は21日の定例会議で対応を決めるが、新年度の予算編成で同校共学化に伴う校舎改修費の計上を既に見送っており、来年4月に予定されている共学化は延期される公算が大きい。

 請願は県立の男女別学高のうち仙台一、仙台二、宮城三女の各同窓会などが「県立高校の共学化には、関係者の十分な理解が得られていない」として、(1)2010年度までの全県立高校共学化を明記した、県教委の「県立高校将来構想」の見直し(2)仙台二高共学化の凍結―を求め、県議会に提出していた。

 請願を審査した文教警察常任委員会は先月21日、(1)将来構想については請願の趣旨を認めず、逆に着実な推進を求める(2)二高共学化は1年延期して県教委と関係者の話し合いを求める―という内容の意見を付け、「一部採択」の結論を出した。本会議では起立採決が行われ、賛成34、反対23、退席・欠席5だった。

 本会議終了後、白石晃県教育長は「しっかりと対応を決めたい。これまで来年4月に共学化すると説明してきたので、(延期を選択した場合)受験を目指していた女子中学生のことを考えると、かなり心苦しいというのが実感だ」と述べた。

(河北新報) - 2月17日7時4分更新

72とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:17:56
872 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/02/28(月) 13:25:04

都心に近くないと学生が集まらなくなってきたようですね。
平安女学院大学のびわ湖守山キャンパス撤退では裁判にもなっているようですが。。
http://university.main.jp/blog2/archives/2005/02/post_498.html
名古屋学院大も日比野へ移転の話しも本格化しているようです。
http://www.setolink.ne.jp/~tomei/back0407.html

大学も“都心回帰” 東洋大、規制緩和で新校舎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050228-00000036-kyodo-soci

 東洋大が、埼玉県朝霞市の朝霞校舎で行っていた文系5学部の授業を移すため、東京都文京区の白山キャンパスに建設中だった新校舎が完成し、28日、しゅん工式が開かれた。
 大都市で工場や大学などの新増設を規制してきた工業等制限法が2002年に廃止されたのを受けて03年8月に着工。同大は「都心回帰を遂げた初めての総合大学新校舎」としている。
 これまで文・経済・経営・法・社会の文系5学部の1、2年生約8000人が朝霞校舎で、3、4年生は白山校舎で授業を受けてきた。1年生から大学院生まで同じキャンパスで過ごす文系一貫教育を実現するため、白山校舎の隣接地約7000平方メートルを取得、5階建ての新校舎建設を進めた。
(共同通信) - 2月28日10時27分更新

73とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:18:32
873 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/01(火) 14:07:37

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050301-00000000-mai-soci
<世界の大学入試>改革反対デモや裏口、カンニング…

 日本では大学入試がピークを迎えているが、世界でも大学入試にかかわる話題には事欠かない。進学熱の高まりから不正が横行したり、改革に反対のデモが起きたり。各国の事情を取材した。
 ■フランス
 フランスでは2月、2世紀の歴史を持つ全国一律の国家試験バカロレア(大学入学資格試験)の改革が激しい高校生の抵抗に遭い、先送りを強いられた。改革案は(1)受験科目を現行の12科目から6科目に半減する(2)高校在学時の成績に基づく「平常点」評価を導入する――が柱。受験科目減少は朗報のはずだが、主観の入る「平常点」が反発を呼んだ。
 バカロレアは1808年にナポレオンが創設した、中等教育修了を証明する国家試験。合格すればエリート養成機関であるグランゼコールを除き、原則として個別の入学試験なしに大学に進学できる。60万人以上が一斉に受験する「自転車競技のツール・ド・フランスに次ぐ国民事業」(ジャック・マルセイユ・パリ第1大学教授)だ。
 一昨年の合格率は過去最高の80.1%を記録した。合格者数は高卒世代の62.9%。うち大学などの高等教育機関への進学者は78.4%と見込まれ、進学率は推定49.3%。進路に基づき一般教育、技術教育、職業教育に3分され、一般教育はさらに専攻ごとに人文科学系などに分かれる。
 ただ、パリ中心部のエリート校と郊外の学校などでは地域格差が存在する。「平常点」にこうした格差が加味されれば、全国一律のはずの国家試験が「パリのバカロレア」「郊外のバカロレア」などに事実上、格付けされる懸念がある。
 高校生らは2月10、15の両日、「学校間、バカロレア間の不平等をなくせ」(全国女子高校生連合のコンスタンス・ブランシャール会長)と、10万人規模のデモを展開。政府は結局、教育改革法案のうちバカロレア改革だけを取り下げた。
 ただ、仏メディアによると、世論調査では約6割が平常点導入に賛成している。[パリ福島良典]
 ■ロシア
 ロシアの大学数はソ連崩壊後、大幅に増えた。旧ソ連全体の大学総数は680校だった。現在、ロシアでは国立校620を含め、大学の数は国公私立を合わせ約3200校。04年の実績では約280万人が大学入試を受け、入学できたのは半数だ。
 難関は、モスクワ大学、モスクワ国際関係大学、サンクトペテルブルク大学などの国立名門校。最近、これらの大学の入試担当官を家庭教師に雇って、受験準備させることが広がっている。
 ロシアの大学入試は口頭試問が主体。入試前に担当教官に1対1の指導を受ける。有利になるのは疑いない。この家庭教師の時間給は25ドルが相場。国民の平均月収200ドルのロシアで、薄給の大学教員には格好の副業だ。
 裏口入学も横行。ある大学生は「有名大の相場が1万ドル」と話す。大学に行けば徴兵猶予になることも、進学熱が高まる理由の一つ。ロシア政府は昨年末、大学生の徴兵猶予を撤廃する方針を明らかにしたが、国民の不評を買っている。[モスクワ町田幸彦]
 ■中国
 中国では毎年6月に「全国統一試験」が行われる。かつては中央政府がすべてを管理したが、最近は地方政府に権限を移譲。北京市など10省市余りは試験問題の自己作成が認められている。中国教育省が最近発表した「全国統一試験大綱」によると、05年の統一試験は問題作成の面で更に自由度が増すという。
 大綱では「教科書中心の試験内容」の徹底もうたわれた。「高校生の負担軽減」が狙いだが、市民の間では「一向に改善されない」と批判が根強い。
 大学の募集定員は高等教育強化の方針の下で急増。90年の61万人、99年の160万人から04年は447万人にまで増えた。05年の募集定員は475万人。04年の進学率は19%、在学者は2220万人で、大学大衆化の時代を迎えている。
 ただ、農村部では受けられる教育のレベルが低く、大学合格率が低いのが実態。増大する大卒者の就職難も社会問題化している。04年の就職率は73%(前年比3ポイント増)だが、今後も卒業生の数は増え続けるため、就職率は上昇しそうにない。[北京・大谷麻由美]

74とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:19:29
874 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/01(火) 14:08:00

>873-874(>>73-74)

 ■米国
 米国の大学入試で採用されてきたアファーマティブ・アクション制度(黒人などマイノリティーを優遇する積極的差別解消策)が揺れている。白人学生が「マイノリティーの優遇は逆差別」と訴えたミシガン大入試の裁判で、連邦最高裁が03年6月、アファーマティブ・アクション制度自体は合憲と判断したものの、マイノリティーの受験者に一律20点のゲタを履かせていた学部の方針は「不公正」と判断する判決を下したからだ。
 カリフォルニア州は96年に、大学入試も含め、人種や性別に基づく一切の優遇措置を禁止。ワシントン、テキサス州などがこれに続いたが、ミシガン大入試判決以降、さらに優遇措置見直しの動きが出ている。南カリフォルニア大で高等教育政策を研究するウィリアム・ティラニー教授は「カリフォルニアでは、アジア系と白人の大学進学率が急増し、黒人、ヒスパニック系との差が拡大した」と指摘する。
 米教育省の統計によれば、01年に全米で史上最多の1590万人が大学(短大、専門学校を含む)に進学。18〜24歳人口に対する進学率は白人約4割に対し、黒人は3割、ヒスパニック系住民では2割にとどまる。大学の学費(01〜02年)が公立大で平均9199ドル(約97万円)、私立大で2万2968ドル(約240万円)と高額であることも要因となっている。
 一方、性差は解消された。01年には女性の進学率が38.7%で、男性の33.6%を大きく上回っている。[ロサンゼルス國枝すみれ]
 ■韓国
 韓国では一部の地域を除いて高校まで受験がなく、大学入試が一発勝負だ。受験生の精神的負担は大きく、昨年11月の入試では300人以上が摘発される大規模カンニング事件までが発生した。
 受験競争緩和のための大学入試改革が検討されており、教育人的資源省は昨年10月、08年入試までに段階的に修正し、高校の成績も勘案して合否を決めると発表した。
 しかし、ソウル大など名門大は高校間の格差を入試に反映させるよう提案しており、大学、高校の序列化が加速する可能性もある。
 入試改革の方針を受け、進学塾は当日の試験対策から日ごろの中間、期末テスト対策にも手を広げている。「高校別に過去問題を分析し、試験に出るヤマをズバリあてる進学塾もある」(学校関係者)という。[ソウル堀山明子]
 ■日本
 日本では選抜方法の多様化などを目的に、79年に国公立大学入試に共通1次試験が導入され、90年からは私立も参加できる共通テストとして大学入試センター試験が始まった。90年代に入り、各大学は受験生確保のため試験科目を削減。私立では1、2教科、国公立は5教科5科目が主流になった。しかし次第に大学生の「学力低下」が懸念されるようになり、再び5教科7科目以上を課す大学が増えている。
 文部科学省は昨年7月、少子化により大学・短大の入学志願者数が減り続け、入学者数と同じになる「大学全入時代」の到来時期が07年度になるとの見通しを示した。現役受験生の志願率の伸びが当初予想よりも鈍くなったため、従来の09年度から2年前倒しした。現実的には志願者が人気校に集中し、経営難に陥る大学が増えることが予想されている。私立では、優秀な学生確保を狙い、高校での成績や活動、面接などで選抜するアドミッション・オフィス入試(AO入試)も増えている。[鈴木玲子]
(毎日新聞) - 3月1日0時5分更新

75とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:20:19
877 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/03(木) 21:31:01

そもそも現在主流の分離分割方式は,その昔A日程とB日程に別れて京大と東大と両方受けられると云う制度にしたとき,東大に合格者取られちゃって慌てて京大が導入したもの。先鞭を付けた京大が今度は後期日程を止めちゃう事で入試はどのように代わってくるのでしょうかね。公立大を中心としたC日程はまだあるのかな?

京大の後期日程入試、07年度から全学部で廃止
http://www.asahi.com/national/update/0301/031.html

 京都大は1日、いまの高校1年生が受験する07年度入試から、すべての学部で後期日程入試を実施しないことを学部長らの会議で決めた。昨年12月、数学や英語など全学共通の後期入試の問題を07年度から作らないことを決め、後期を実施するかどうかは学部の判断にゆだねられていた。定員を前・後期に分ける分離分割方式は、全国83の国立大学すべてが導入しているが、有力校の後期離脱で入試制度は大きな変化を迫られそうだ。

 後期入試は前期の受験生の敗者復活的な性格が強く、前期入学者との学力差が大きいなどとして理系を中心に多くの学部が昨年末までに後期をやめる方針を固めていた。2月10日、学内の委員会で各学部の方針を集約したが、単独で問題を作って後期を実施する学部は現れなかったという。

 後期をやらない代わりに教育学部は、前期を理系的な問題を課すコースと文系的な問題のコースに分けて募集するなど入試方法を工夫する。複数受験の機会を確保するため、将来、推薦を導入することを検討している学部もある。

 文部科学省のまとめでは、AO(アドミッション・オフィス)や推薦入試で複数受験の機会があることなどから、来春の06年度入試で例外的に一部学科などで前期のみを実施する大学が37校ある。だが、京大のようにAOや推薦をしていない総合大学が全学部で後期をやめることを決めた例は初めて。

 07年度の入試方法について東京大や大阪大はまだ方針を明らかにしていないが、東京大では99年に出された学内の懇談会の報告書で「後期日程入試の積極的な評価は少ない」などとして、後期の廃止や変更をにらんだ検討をしている。 (03/01 21:17)

76とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:20:58
887 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/09(水) 11:08:21

こーんぺーきのーそら,あーおーぐにーちりーん♪

早稲田「一文」「二文」に幕 新学部に07年度再編
http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY200503080312.html

 作家や俳優、ジャーナリストなどが輩出した早稲田大学(白井克彦総長、学生数約5万人)の「一文」「二文」が姿を消すことになりそうだ。07年度から、現在の第一、第二文学部を、文学そのものを主に扱う文学部(仮称)と、作家や演劇人ら文化の担い手養成を目指す文化構想学部(仮称)の二つに再編する。これをきっかけに「文化の発信は早稲田からと前面に打ち出す」のが狙い。

 第一、第二文学部は、作家、評論家、映画、演劇、メディア界などへ進む卒業生も多い。一文は作家の村上春樹氏や映画監督の篠田正浩氏ら、二文からは女優の吉永小百合さんやジャーナリストの辺見庸氏らを送り出している。

 新しい文学部は伝統的な文学を中心に受け継ぎ、文化構想学部は演劇や音楽、美術、映像など文化的な表現を学ぶ講座を特徴にするという。

 現在の1学年の定員は一文が960人、二文が560人。二つを合わせた在校生は約8700人と、同大でも最大組織。200人を超える専任教員により1000近い講義が行われている。

 学部再編後は、文学部が1学年600人程度、文化構想学部は同800人程度の定員を予定している。文学部教授会で今月中にも認められた後、今年6月の理事会で正式に決定する。

 一文は1890年に創設された文学科が起源で、49年の学制改革にともない二文が発足した。

 二文は働きながら学ぶ学生らを対象に夜間部の授業を展開、近年は他学部の昼間の授業を幅広く履修単位として認めるなどしてきた。現在では昼間に通学する一般学生が社会人を上回っていることもあり、再編後は昼間部を基本とし、文化構想学部の一部で夕方からの授業を設ける予定という。

 18歳人口の減少で、07年度には志願者数と入学定員総数が計算上は同数になる「大学全入時代」が来るとされている。大学間の競争が激しくなるなか、各大学は学部再編を次々に打ち出している。

 早大はこのほか、同じく07年度から理工学部を先進理工学部、基幹理工学部、創造理工学部の三つに再編する。

 上智大学も、文学部から教育学科、心理学科、社会学科などを分離統合して05年度から総合人間科学部を開設するほか、比較文化学部を06年度から国際教養学部に改組する予定。

(03/09 08:15)

77とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:21:57
901 名前: 片言丸 (/3J5SzQQ) 投稿日: 2005/03/31(木) 09:00:57

県立高校授業料 6カ月滞納で退学も
http://www.nnn.co.jp/news/news0330.html#03303

 増え続ける県立高校の授業料未納に歯止めを掛けるため、鳥取県教委は、未納者への対応や徴収事務の進め方などを定めた「授業料未納に対する取扱要領」を初めて作成した。納付期限から六カ月を経過しても滞納している生徒を退学処分にできるほか、各高校で検討委員会を設けて円滑な徴収を図るよう定めており、四月から適用する。

 県立高校の授業料未納者は、二〇〇〇年度は十四人(合計八十五万九千五百円)だったが、〇三年度には四十二人(同二百三十六万三千五百円)と三倍近くまで膨れ上がった。生活困窮者は授業料減免制度が適用できるが、該当していない人もおり、督促や来校の呼び掛けにまったく応じない人もいるという。

 未納者への対処については、これまでも学則に定められていたが、「現実的な規則でなかった」(県教委)ため、学則に沿った処分はこれまでゼロで、学校によって対応もさまざまだったことから、取扱要領を策定した。

 要領では、学校は納付期限から三カ月を過ぎた未納者を確認した場合、保護者に来校を求め、納入日を記した「約定書」を提出させる。来校に応じなかったり納付計画を守らないときは、出席停止処分を事前に通告。通告から一カ月経過しても未納なら出席停止処分を行う。さらに、納付期限から五カ月を過ぎた未納者に対しては、退学処分を事前通告。納付期限後六カ月で退学処分の措置を取ることが可能となる。未納の授業については、単位を保留する。

 また、未納授業料の徴収に対して学校全体で取り組むため、各高校は校長を委員長とした「授業料未納対応検討委員会」(六人程度)を新たに設置。校長は徴収事務を管理し、委員となる事務長が出納員として徴収事務を担当、担任らが保護者らと面談するなど、役割を明確にして対応する。

 このほか、これまでは毎月二十二日を授業料の納付日としていたが、民間企業の給料日が二十五日に多いことから、納付日をその翌日の二十六日に変更。納付期限後の二十日以内に督促状を発送することや、保護者との面談の期日についても細かく定めた。

 県教委高等学校課の中永広樹課長は「未納の保護者と検討委員会がきめ細かい連絡を取り、授業料の徴収を円滑に進めることが可能。実効のあるシステムとして期待できる」と話している。

78とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:22:16
902 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/03/31(木) 17:22:20

立命館宇治みたいにめちゃめちゃ人気でるんちゃうの?
老朽化した校舎を守山撤退の平女の校舎を使うという一石二鳥の案もあるそうな。

市立守山女子高、立命館へ譲渡
寝耳に水教員ら困惑
http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=5001

  学校法人「立命館」(京都市)が、守山市から市立守山女子高校を譲り受け、付属高校にすることを検討していることが明らかになった30日、同市の幹部は「現段階ではコメント出来る状況にない」と繰り返し、同高校の教職員は初めて聞く話にとまどいの表情を見せた。

  守山女子高校は県内唯一の市立高校で、現在、566人の生徒が学んでいる。定員は1学年200人で、情報ビジネス、生活総合、英語の3科がある。ここ数年、入試の志願倍率が低く、03年度入試の1次試験の倍率は0・97倍で定員割れし、04年度は1・05倍に持ち直したが、05年度は再び0・76倍に落ち込んでいた。市教委によると、同校の運営には年間約4億7千万円かかっているが、授業料や入試手数料などで得られる収入は約6500万円にとどまり、年間約4億円を市が負担しているという。同校の校舎は1968年に建設され、老朽化の問題も指摘されていた。

  奥村勲助役は「交渉ごとなので、まだ合意に達していない部分がある。市民に説明できる段階になく、理解してほしい」と発言を控えた。

  市では31日に開かれる市議会全員協議会で市議に現状を説明することにした。市議の一人は「突然母校がなくなるというのでは、今の在校生たちがかわいそうだ」と話した。

  同市勝部3丁目の同校は現在春休み中で、生徒の姿はほとんどなかったが、教員の一人は「まったく聞かされていなかったので驚いている。入学式も迫り、せっかくこの学校を選んでくれた子どもにどう説明したらいいのか」と困惑していた。

(3/31)

79とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:22:48
905 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/01(金) 15:42:42

>902(>>78)

伝統引き継ぎ移管、守山女子高 立命館と合意 交渉認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000005-kyt-l25

 滋賀県守山市の山田亘宏市長は31日、市立守山女子高(同市勝部3丁目)の運営を、学校法人立命館(本部・京都市)に引き継ぐ交渉を進めていることを認めた。現在の高校の伝統を引き継ぐことなどを条件に、高校開設者を市から立命館に移管、校舎と敷地を立命館に無償譲渡して男女共学校にする意向という。公立高校を学校法人に移管するのは全国初といい、4月の合意を目指す。
 同日の記者会見で明らかにした。
 交渉経緯について、山田市長は「昨年6月、立命館の理事長を訪ねたが、話は立ち消えた。12月に立命館側から声が掛かり交渉に入った」と説明。立命館側は、滋賀県教委が県立高校普通科の通学区域を全県1区とする来年4月に合わせ、開校したい意向という。
 現在、在学中の生徒の教育課程を保証する▽学籍簿を引き継ぐ▽伝統を継承する−などを条件に交渉しているが、契約には至っていない。市は「立命館守山高校」の校名を求めている。
 今後、生徒と保護者、同窓会、教職員に対し説明会を数回開催し、理解を求める予定で、山田市長は「在学中の生徒に不利益がないよう配慮したい」としている。
 平安女学院大びわ湖守山キャンパス(守山市三宅町)の土地、建物を、市が大学側から無償譲渡を受け、立命館に引き継ぐ高校を同キャンパスに移転する計画については、「あくまで市としての考えで、選択肢の一つだ」と述べた。
 一方、立命館も同日、守山市と交渉している事実を認めた。
(京都新聞) - 4月1日9時48分更新

80とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:25:04
912 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/10(日) 12:44:45

改革が進みはじましたねぇ。
英語と数学の重点化は他県も見習ってしかるべきでは?

他教科の講師に「臨時免状」交付
中1の英数教員不足
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=6668

  斎藤弘知事が提案した中1での重点教科副担任制により、英語と数学の教員不足が心配されていた問題で、県教委は8日、他教科の講師10人に「臨時免許状」を交付して指導にあたらせることを明らかにした。緊急措置を講じ、何とか新年度に間に合わせた格好だ。

  中1での少人数学級編制と重点教科副担任制の選択制は、知事が教育改革の目玉に掲げた新制度。各校の事情に合わせたきめ細かな指導が期待される一方で、教員採用後に急きょ導入を決めたため、英語と数学の教員を確保できるかどうか懸念されていた。県教委は「望ましいことではないが、やむを得ない」としている。

  この日の県教委の発表によると、県内の126中学のうち55校が少人数学級編制を選択、小・中併設校と小規模校を除いた44校で教科副担任制を導入した。先月発表した調査結果では少人数学級は56校だったが、長井北中が生徒減のため少人数学級編制をやめ、英語の副担任制を採る。
(4/9)

81とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:25:30
915 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/14(木) 21:22:33

田舎の公立高校育ちとしてはいい施策だと思うです。

都立高が復権、難関大学の合格者急増 日比谷など4校
2005年04月14日20時37分
http://www.asahi.com/life/update/0414/007.html?t1

 都立名門高校の「復活」を目指している東京都教育委員会は14日、「進学指導重点校」に指定した日比谷など4校の大学合格実績をまとめた。今春、指定後に入学した生徒が初めて大学入試に挑み、難関国公立大学の合格者が4割増えたという。

 01年秋に重点校に指定した日比谷、戸山、西、八王子東の難関大の現役合格者数を集計し、過去5年間の平均と比べた。

 その結果、東大には計25人が合格し、過去5年間の平均(18.8人)を上回った。東京工業、一橋、京都の3大学と国公立の医学部医学科を加えた合格者数は計86人で、過去5年間の平均(60.6人)から42%増加したという。早大、慶大、上智大の私立大3校の合格者数も390人で、約100人、35%増えた。

 進学指導重点校は、都立高校の進学実績が私立と比べて低迷し、「都立離れ」が進んでいる状況を盛り返すため指定した。高校入試では「自校作成問題」を出題し、進学を重視して授業内容の改善や学習指導に取り組んでいる。03年度には3校が加わり、現在は7校が指定されている。

 都教委は「指標として一部の大学をとりあげたが、生徒にとって進路の選択肢が広がることが大切。重点校での取り組みをいかし、ほかの都立高の指導充実も図りたい」と話している。

82とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:26:00
920 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/23(土) 09:33:56

学力テスト:成績アップ どう評価?揺れる学校現場
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20050423k0000m040154000c.html

 点数も学習意欲も前回より上昇−−。22日に公表された小中学生全国学力テストの結果は、「ゆとり教育」で学んでいる子供たちの意外な像を描き出した。学力低下への懸念の声を受けて、ゆとり路線見直しを進める文部科学省は「基礎や基本の定着に現場が努力した成果」と、戸惑いながらも評価する。新学習指導要領で授業時間数や教科書の内容が削られたのに、なぜ成績はアップしたのか? 「ゆとり派」も「学力重視派」も、学校現場での取り組みに視線を注ぐ。[野倉恵、井上英介]

 長机2列の生徒と男性教師の距離はごく近い。1学級2グループ、各15人程度で4教科の少人数授業を行う東京都世田谷区立駒沢中学校。生徒が教材を見たうえ教師と面談し、自身で学力にあったグループを選ぶ。「分数が分からない」。少人数の教室では生徒から率直な質問が出る。小田川欣市校長は「教科時間が減ってもじっくり考えさせる工夫が大切。総合学習を現場がどう生かすかが問題だ」と話す。

 「今はどの教科も時間減で反復が不十分になりがち。英語は他教科以上に時間減が響く」。全学年で「選択」の週1時間を英語にあてている文京区立本郷台中学校の英語主任、大原八重子教諭(48)はそう指摘する。

 大原教諭は「成績だけでなく『学習意欲』も絶対評価の対象となり、教師が生徒から意欲を引き出す経験が積まれてきた成果ではないか。通常授業で目立たない子が、総合学習の発表で輝く場面も多い」と言う。

 授業時間(45分)にとらわれないノーチャイム制を導入している小学校の教員は「時間があればできる子や、(映像などの)メディアを使えば分かる子もいる。レベル別だけでなく興味・関心に応じたグループ分けを実践している学校もある。一斉授業では理解できなかった子供たちには多様な学びの方法が必要だ。いまは、根付き始めた新指導要領や総合学習を大事にするときではないか」と指摘する。

 一方、ゆとり路線を批判する人々からは、今回の学力テストの結果について辛らつな指摘も聞かれる。

 「新学習指導要領の成果ではない。学力低下を現場が深刻に受け止め、漢字や計算のスキルアップなど基礎の徹底に力を入れてきた。その表れだ」と東京都多摩市立多摩ニ小の有田八州穂教諭は言う。

 「子供が感想文に『算数が大好きになった』と書いてきた」。3月まで勤務した杉並区立の小学校で有田教諭は3年間、総合学習の時間を使い、工夫をこらした算数の授業に取り組んだ。総合学習について「各地に優れた取り組みもあるが、文科省が指示したような『国際理解』『福祉』では、借り物の授業しかできない。現場に混乱をもたらしただけだ」と言う。

 私立学校や学習塾に詳しい教育コンサルタント「森上研究所」(千代田区)の森上展安所長も「親たちは学力低下に不安を抱き、わが子を一斉に塾へ通わせ始めた。国民に自助努力を強いた結果だ」と、皮肉を込めて言う。少子化や不況の影響で学習塾の生徒数は90年ごろをピークに減り続けていた。ところが、前回の調査結果を踏まえ学力低下論が盛んになった02年ごろから生徒数は増加に転じ、大手の塾は講師不足で悲鳴を上げているという。
毎日新聞 2005年4月23日 1時20分

83とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:27:10
924 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/05/01(日) 15:13:45

<5>と<7>がわからんかった。。

科学常識このぐらいは――目安作り、文科省乗り出す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050501-00000401-yom-soci

 日本の大人には最低これぐらいの科学常識が必要――文部科学省が、そんな「目安」作りに乗り出す。子供の理科離れが問題になっているが、同省は「大人も科学を勉強していない」と指摘、科学者や教育関係者が今後、数年かけて検討し、望ましい「基礎的素養」を示すことになりそうだ。

 1999〜2001年にかけて、世界17か国の学術機関などが連携して、18歳以上を対象に、「ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた」など科学分野の11問について正誤を尋ねた。日本の正答率は54%で13位。1位スウェーデンの73%、5位アメリカの63%などに比べ「常識の無さ」が目立っている。

 そこで同省は、4月にまとめた報告書「第3期科学技術基本計画(2006〜2010年度)の重要政策」の中に、「日本の成人が身につけるべき科学技術リテラシー像(科学・数学・技術に関係した知識・技術・物の見方を具体化、文書化したもの)を策定する」との方針を明記した。

 アメリカでは、学力や産業競争力の低下に危機感を抱いた学会や教育団体が1989年、標準的な科学知識をまとめて出版した。日本もこうした前例を参考にすることになりそうだ。

 同省は「現代社会で必要な科学常識について一定の合意があれば、学校教育や生涯教育の指針になる」(基盤政策課)としている。

[科学常識チェック、〇か×か](国際比較の共通質問から)
 〈1〉地球の中心部は非常に高温
 〈2〉すべての放射能は人工的に作られた
 〈3〉我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた
 〈4〉赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子
 〈5〉レーザーは音波を集中することで得られる
 〈6〉電子の大きさは原子よりも小さい
 〈7〉抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す
 〈8〉大陸は何万年もかけて移動しており、これからも移動するだろう
 〈9〉現在の人類は、原始的な動物種から進化した
 〈10〉ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた
 〈11〉放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全
          ◇
 ▼常識チェックの答え
 〈1〉○〈2〉×〈3〉○〈4〉○〈5〉×〈6〉○
 〈7〉×〈8〉○〈9〉○〈10〉×〈11〉×
(読売新聞) - 5月1日3時9分更新

84とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:28:31
>>42

925 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/05/02(月) 22:46:46

ぴーぴー。

博士号は得たけれど「ポスドク」激増で就職難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050502-00000306-yom-soci&amp;kz=soci

 博士号を取得したものの、定職に就けない「ポストドクター」(ポスドク)が、2004年度に1万2500人に達したことが、文部科学省が初めて実施した実態調査で明らかになった。

 2003年度は約1万200人で、1年間で約2300人も増えている。

 年齢別では約8%が40歳以上で“高齢化”が進んでいる。大学助手など正規の就職先が見つからず、空席待ちが長引いていると見られる。さらに、社会保険の加入状況から推定すると、常勤研究者並みの待遇のポスドクは半数程度しかいないと見られ、経済的に苦しい状態も裏付けられた。

 政府はこれまで、国内の研究者層を厚くするため、大学院の定員拡大などポスドク量産を推進してきた。しかし、研究職はさほど増えておらず、その弊害が出た形だ。多くは研究職志望で進路が少なく、企業も「視野が狭い」などと採用に消極的で、不安定な身分が問題化している場合が多い。

 ◆ポストドクター=博士号(ドクター)を取得した後、専任の職に就くまでの間、大学などに籍を置いて研究を続ける若手研究者。公募型の研究費を得たり任期付きで給与をもらったりして生活している例が多い。
(読売新聞) - 5月2日18時59分更新

85とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:30:15
753 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/30(土) 16:34

どうなんかね,これ。
>不登校生徒の教育に積極的に取り組んでいるとして、地元の存続要望が強かった五所川原東も「特定校を計画から除外できない」(花田隆則教育長)として、原案通り閉鎖することを決めた。

県立高、4校閉鎖・9校分校化を決定
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=7146

 県教委は27日の臨時会で、来年度から実施する県立高校の統廃合計画を正式に決定した。10年度までに木造高車力分校など4校を閉鎖するほか、9校を分校化する。不登校生徒の教育に積極的に取り組んでいるとして、地元の存続要望が強かった五所川原東も「特定校を計画から除外できない」(花田隆則教育長)として、原案通り閉鎖することを決めた。

 統廃合計画では、05年度末に木造高車力分校、06年度末に野辺地高横浜分校、09年度末に木造高稲垣分校と五所川原東を閉鎖。分校化するのは07年度から今別、深浦、大鰐、八甲田の4校。08年度に藤崎園芸、川内、大畑の3校、10年度に南郷、平内の両校となっている。五所川原東は07年度に分校化し、09年度末に閉鎖する予定。

 分校化される高校はこれまでの「分校」の名称を使わない。今別の場合、「青森北高校今別校舎」になるという。

 県教委が大規模な統廃合に踏み切るのは、県内の中学校を卒業する生徒が将来、激減することが予想されるためだ。88年度に2万5770人だった卒業生は、今年度は約6割の1万6156人に減り、19年度には1万1686人まで減少する見通しとなっている。

 県教委は27日、統廃合計画に基づく来年度の高校の募集定員を発表した。全日制は今年度より415人少ない1万1490人で、定時制(800人)と通信制(500人)は今年度と同規模。06年度に閉鎖される野辺地高横浜分校は来年度、生徒を募集しない。一方、県総務学事課は私立高校の募集定員を今年度より320人少ない4590人と発表した。

 来年度の中学校卒業者は今年度より742人少ない1万5414人で、うち97%にあたる1万4945人が高校に進学すると見られている。

(10/28)

86とはずがたり:2005/05/24(火) 16:15:37
難しいねぇ〜。

新花巻農高 統合両地域が綱引き
http://mytown.asahi.com/iwate/news01.asp?kiji=7972

 花巻と北上の農業高校が、03年4月に統合して生まれた新「花巻農高」。新校舎の場所が決まらないまま、旧花巻農高の校舎で授業が続き、新しい校歌もできていない。花巻側は今の場所に、北上側は北上市内への移設にそれぞれこだわり、綱引きが続く。県教育委員会も、結論を出せない。使っている校舎は老朽化が進み、安全面から改修などが必要とされているが、決着するまではそれもできない。生徒や父母らからは「これが、教育環境をよくするはずだった高校再編の結果か」と、不満の声も上がっている。
(山田理恵)

 旧花巻農高と旧北上農高の統合を巡る対立は根深い。統合が決まった99年から、まず、新校名をどうするかで、それぞれのOBや地域住民がもめた。02年に県教委が、「宮沢賢治の心を継承する」として「花巻農業」に決めたものの、今度は新校舎の設置場所を巡り、花巻と北上の間で綱引きが始まった。

 県教委は昨年9月、「新しい花巻農業高校の農業教育の在り方に関する検討委(仮称)準備会」をつくり、両校の校長やOBら10人を集めた。しかし、新校舎の設置場所など肝心の問題には触れずじまいだった。「地域エゴを排除して、学識経験者など第三者で構成される検討委を、県教委は早く立ち上げるべきだ」と、準備会に出た花巻市の小原守企画生活環境部長は話す。

 新校舎の候補地として挙がっているのは2カ所ある。花巻側が推すのは、現在使っている旧花巻農高の校舎。ここは、21(大正10)年から4年ほど、宮沢賢治が教壇に立ったゆかりの場所で、思い入れも強い。

 一方、旧北上農高の敷地は、04年4月に開校した北上翔南高が使っている。そのため、北上側は北上市内の県農業研究センター隣接地を推す。研究センターと連携できることなどを強調しているが、「校名を譲ったのだから、場所まで譲れない」との気持ちも根強い。

 「結局、一番の被害者は生徒たちだ」と話すのは、花巻農高の昆野安志校長だ。使っている校舎は築30年。老朽化が深刻だ。壁にはひび割れが目立ち、屋根のヘリも腐食している。2年前の宮城県沖地震では、2教室のモルタル製の壁が、タテ5㌢、ヨコ4・5㍍ほどにわたってはがれ落ちた。

 学校財務課は「新校舎の設置場所が決まれば、改築などを考えたい」とするが、出口は見えていないだけに、学校関係者はいら立ちを隠せない。「これでは、生徒が安心して勉強できる教育環境とは言えない」と、昆野校長は不満を漏らす。

 県教委の藤原忠雄・高校改革推進監は、懸案の新校舎の場所について「県中部地区の農業の方向性を定めてから決めたい。今のところ、二つの候補地から選ぶかどうかについても、決まっていない」という。いつまでに決まるのかについても「当面は後期再編計画を優先したい。今後どのようなスケジュールで進めるかも、見通しは立っていない」と話す。

 この影響で、新しい校歌もできていない。新校舎の位置が決まらないと、歌詞で学校周辺の風景などを描けないからだ。そのため生徒たちは、賢治が教師時代に作詞した「精神歌」を、校歌代わりに歌っている。

 「校舎の場所が決まらないなんて落ち着かない。来年には、新しい校歌を歌いたい」と、ある生徒(1年)は話す。「大人だけで決めないで、私たちの意見も聞いて欲しい」と話す生徒(1年)もいる。

(5/22)

87とはずがたり:2005/05/26(木) 00:21:07
川本・邑智高が統合
http://mytown.asahi.com/shimane/news01.asp?kiji=5389
県発表 07年度に 川本高校舎、存続へ

 県立高校再編に伴い、川本高(川本町)と邑智高(美郷町)を07年度に統合する方針を24日、県が明らかにした。統合後は現在の川本高校舎を使う。両校統合問題は昨年度に持ち上がっていたが、旧邑智町、旧大和村の合併協議があったため先送りになっていた。今後、美郷町民の反発も予想され、代わりの地域振興策などが課題となりそうだ。

 澄田信義知事が、定例会見で発表した。知事らによると、統合後は1学年4学級で県内初の「普通科総合選択制」を導入する。人文科学、自然科学、芸術といった特色あるコースを設け、2年生から選択。コースを越えた選択も可能にする。

 新設か吸収統合かは今後、検討するという。邑智高は06年度入学者を最後に募集を停止するが、07年度に2、3年となる生徒は、原則として現校舎に通う。

 統合は生徒の減少が理由。今年度、川本高は3学級を2学級(定員80人)に減らしたが入学は72人。邑智高(定員同)入学者は53人で、ともに定員割れ。このままでは小規模校化する見込みという。

 澄田知事は会見で、川本高を統合後の校舎としたことについて、通学の便利さや学校施設の規模を挙げた。

 県教委は昨年6月、08年度までの「県立学校後期再編成計画」を発表し、両校の統合などを検討してきた。美郷町は昨年10月に旧邑智町、旧大和村が合併してできたが、旧邑智町は、2町村合併後の邑智高の生徒数の推移で判断してほしいと県教委に要望していた。このため両校統合が合併へ影響することを懸念し、昨年度中の結論を見送った。こうした経緯から知事は、地元説明会を開き、統合に伴う地域振興策などを検討したいと述べた。

「突然だ」怒りあらわ 美郷町関係者

 邑智高がある美郷町では、川本高と統合し、校舎は同校を使用する方針が24日、決まったのを受けて、町関係者は県に対し「事前の連絡はなく突然だ」と、驚きと怒りをあらわにした。

 邑智高の存続に力を入れてきた同町の吉川肇助役は「青天のへきれき。非常に憤慨している」と憤った。町は「生徒を増やして地域に活力を」と通学費や授業料に加え、町が友好提携を結ぶインドネシア・バリ島マス村への修学旅行費用のそれぞれ、一部を助成している。総額約1550万円を支出した02年度は、邑智中の卒業生の52%が同校へ進学。報告を受けた議会で拍手が沸いたという。吉川助役は「統合は容認せざるを得ないが、今後は跡地を活用して地域振興につなげたい」と話した。

 「非常に残念。生徒の動揺が心配だ」という邑智高PTA会長の渡辺泰文さん(49)。「あくまで反対していきたい。臨時総会を開き、反対決議をしたい」と訴えた。

 野津満校長は、23日に統合を県教委に聞いたところ、07年度統合は事務レベル案と言われたという。「こんなに早く決定されると思わなかった。非常に残念だ」と話した。
(5/25)

88とはずがたり:2005/06/08(水) 00:52:20
NPOが統一学力試験、面接重視の大学入試に活用 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/top/story.html?q=20050607it13_yomiuri

 教育手法の調査研究に取り組むNPO法人「教育制度研究フォーラム」(東京都中央区)は7日、大学や短大の合否判定に活用できる「全国統一学力判定試験」を今年10月から実施すると発表した。

 大学入試センター試験より問題の難易度を低く設定し、基礎学力の定着度を判定するのが狙い。近年は大学生の学力低下も指摘されており、「選抜」より「学力保証」に重点を置いた試験がどこまで広がるか注目される。

 試験は国数社理英の5教科をマークシート式で行い、「社会人として一般的に必要な知識、技能」を問う。結果は主に面接などを重視したAO入試や推薦入試などの合否判定に使われることを想定している。すでに私立の大学や短大計6校から正式な参加申し込みがあったという。

 出願は7月4日からで、試験は10月9日に行う。今年度はプレ試験のため、2科目以下の受験は3000円、3科目以上は5000円、団体受験や大学側への成績情報の提供は無料で行う。今年度は1万人の受験生確保を目指している。

[ 2005年6月7日23時34分 ]

89とはずがたり:2005/06/08(水) 21:54:39
語「彙」ちゃんと読めるのかね?

<日本語の語彙力>私大生の19%「中学生並み」 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/university.html?d=08mainichiF0608m148&amp;cat=2&amp;typ=t

 大学生の語彙(ごい)力が低下していることが、大学、短大の中堅校を対象にした調査で分かった。独立行政法人メディア教育開発センター(千葉市)が実施し、私立大1年生の19%、短大1年生の35%が「中学生レベル」と判定された。補習や授業で「日本語技法」「日本語コミュニケーション演習」などを開講する大学が増えているが、調査はこうした大学側の不安を裏付けた。

 同センターの小野博教授らは02年、中・高校生約20万人に予備調査を実施。この結果に基づいて、日本語力を「中1」から「高3以上」までの6レベルに分けた。

 一方、「読む・書く・話す」といういわゆる「日本語力」は、語彙の豊富さから類推できるため、今回の調査用に75の言葉の意味を選択肢から選ぶマークシート方式の「日本語力判定テスト」を作成。19大学、6短大と国立高等専門学校の計26校の昨春の新入生7052人に、このテストを受けてもらい、予備調査結果と照らし合わせてレベルを判定した。

 その結果、「鶴の一声」「露骨に」などの意味が分からない「中3レベル」以下の学生の割合は、国立大(3校)で6%、私立大(16校)で19%に上った。短大では35%と、3人に1人が中学生レベルだった。国立高専は4%にとどまった。

 大学の授業を理解するには、高校レベルの日本語力が必要とされる。98〜00年に実施した同様の調査では、中学生レベルの割合は国立0.3%、私立6.8%、短大18.7%。語彙力の低下ぶりが目立つ。

 小野教授は「ゆとり教育、活字離れに加えて、学科試験を課さないAO入試や推薦入学など大学入試が多様化したため、私立大では多様な学生が混在する状況だ。短大も日本語の補習なしでは授業が成り立たなくなる心配がある」と指摘する。【元村有希子】

  ◇各レベルの代表的な例題◇

(正しい意味を五つの選択肢から選ぶ)

<中1>重視 (1)重たいこと(2)大事だと考えること(3)目が疲れること(4)見えにくいこと(5)じっと見ること

<中2>さじを投げる (1)ひどく怒る(2)乱暴な様子(3)非常識(4)あきらめる(5)好き嫌いをする

<中3>一目置く (1)周囲をみわたすうちに目を留める(2)検分していた目を休める(3)大勢で特定の人物を凝視する(4)相手の目をじっと見て真意を確かめる(5)相手を自分より優れたものと認める

<高1>露骨に (1)ためらいがちに(2)おおげさに(3)あらわに(4)下品に(5)ひそかに

<高2>奔走する (1)逃げ出す(2)競争する(3)忙しく立ち回る(4)無駄な努力をする(5)大変な目にあう

<高3以上>嫡流 (1)激しい流れ(2)正当な流れ(3)清らかな流れ(4)よどんだ流れ(5)亜流

<同>憂える (1)うとましく思う(2)たじろぐ(3)喜ぶ(4)心配する(5)進歩する

<同>懐柔する (1)賄賂(わいろ)をもらう(2)気持ちを落ち着ける(3)優しくいたわる(4)手なずける(5)抱きしめる

=答えは上から順に(2)、(4)、(5)、(3)、(3)、(2)、(4)、(4)

[毎日新聞6月8日]

90とはずがたり:2005/06/10(金) 01:16:16
へぇ〜,物理のひろだいねぇ。

広島大が授業入試を導入 「物理の広大」再び
http://www.asahi.com/life/update/0608/005.html
2005年06月08日15時27分

 かつて京都大とともに国内の理論物理研究をリードし、「物理の広大」とも呼ばれた広島大学が来春入学する学生の選抜で、宇宙・天文や素粒子に興味がある高校生を対象に、実際に授業を受けてもらって選ぶ「ゼミナール選考」を実施する。今月中に志望者を募り、9月に合格者を決める。文部科学省によると、こうした入試は全国でも数例ほど。大学側は「学習意欲にあふれた学生を、世界で活躍する研究者に育てたい」という。

 広大の前身の一つである広島文理科大は1944(昭和19)年、理論物理学研究所を設置。原爆投下でいったん壊滅状態になりながらも復興し、京大の基礎物理学研究所などと国内の研究で中心的な役割を果たした。両者は90年、京大の研究所として統合されたが、大学別論文引用度ランキング(00〜04年)の物理分野で、広大は9位に入っている。

 理学部物理科学科が02年度から続けている小論文と面接による「AO入試」の一環。受験生の学習意欲や興味をじっくり評価しようと導入する。担当の杉立徹教授(クオーク物理学)は「広大の物理の研究水準の高さはあまり知られていない。広大で学びたいという学生を集めたい」と話す。

 出願は20日から24日まで。志願者は7月16日に相対論、素粒子論などの講義を受け、リポートを提出。30人程度にしぼられた後、8月19、20日に実験、討論などがあり、合格者5人が決まる。問い合わせは、広大入学センター(082・424・6185)へ。

91杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/12(日) 20:30:13
確かにこんな難問・奇問ばかりだと知育に著しく悪影響出そうだなぁ。

私立中入試算数 問題文に問題あり あり得ぬ設定多数
濃度30%食塩水 一晩で半減する生物
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050612-00000000-san-soci

 「濃度30%の食塩水」「一晩で別の生物に変身する生き物」−。私立中学の算数の入試問題で、科学的にありえない状況設定に基づいた入試問題が多数出題されていることが、東京理科大の芳沢光雄教授(数学教育)らの調査で分かった。読み方によっては正解が変わる、あいまいな問題文も目立つ。相次ぐ国際調査で日本の子供たちの「読解力不足」が指摘されているが、教師たちもそれを責められない状況が生じている。
 調査は首都圏を中心とした私立中学校百校の算数の問題を対象に、状況設定や問題文の正確さを検証した。特に、理科的な内容を題材にした問題で不備が目立った。
 「割合」の単元では、食塩水を題材にした問題で、塩は百グラムの水に最大二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、食塩水の濃度を30%以上と設定している問題があり、中には40%以上と設定している部分もあった。
 都内の有名中学では、「正六角形の頂点の一つを、他の辺につくように折った」とし、できた角の角度を求める問題を出題した。しかし、出題の条件に合うように正六角形を折ると、頂点は他の辺には付かないため求める角が存在しなくなり、科学的に実在しない状況が設定されていた。
 また、「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」など不必要に非科学的な例を挙げる問題や、条件設定を示す問題文が複数の意味にとれる問題も目立った。
 こうした問題について、芳沢教授は「当然ながら、自然界に一晩で数が半分になる生物は存在しない。偶数個の赤い玉を一晩で半数の白い玉に入れ替えるといった内容にすれば、不自然ではないのに」と指摘する。
 昨年末に発表されたOECD(経済協力開発機構)などの国際調査で、日本の子供は問題文などの読解力が大きく低下し、先進国の平均並みとなっている。
 芳沢教授は「たとえ算数であっても、科学的に正しい設定と正確な日本語を使うべきで、教育的配慮を欠いてはならない。問題の文章にはもう少し気を配ってほしい」とし、科目の内容だけにとらわれず、学習内容全体を見渡した問題作成を求めている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

92とはずがたり:2005/06/17(金) 12:00:38
ガキってのは叱られるのが仕事みたいなもんなのに弱いねぇ。と思ったら高校生か。。

しかられ?29人過呼吸に 修学旅行中、大阪の高校
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050617/K2005061600581.html
2005年 6月17日 (金) 07:55

 大阪府茨木市の私立追手門学院高校の2年生410人が今月初め、北海道に修学旅行した際、男子、女子の合計29人がホテルなどで次々と過呼吸の症状を訴え、うち10人弱にいまも症状が残っていることがわかった。一部生徒がルール違反をしたため、旅先で学年集会を開いたところ、その場で多くの生徒が発症したという。保護者からは「生徒指導によるストレスがきっかけ」という見方が出ており、心理的に互いに影響しやすい思春期の特性も重なったとみられる。学校側は「早急に原因を調べる」としている。

 修学旅行は2日から5泊6日の日程で、知床や洞爺湖などを回った。

 関係者によると、消灯時間や集合時間を守らないなどのルール違反が続いたため、3日目の夜、川湯温泉(弟子屈(てしかが)町)のホテルで2時間余り学年集会を開いた。違反した約30人に1人ずつ全員の前で謝罪させた後、生徒同士の話し合いになった。一部で泣き出す生徒もいたという。そのうちに、「気分が悪い」という訴えが6、7人から出た。

 ハアハアと呼吸が荒くなり、しゃっくりのような音を出して呼吸する生徒もいたため、養護教諭らは過呼吸と判断。ゆっくりと息をするようにしむけると、ほとんどがすぐに治まったという。

 ところが、その後も発症者が相次ぎ、就寝までに20人弱に。翌日以降も発症者は増え、旅行中に計29人にのぼった。病院にはだれも行かなかったが、うち10人弱は、現在も呼吸が乱れるなどの症状が続き、欠席者もいるという。

 修学旅行に備え、同校は約1週間前から服装や頭髪、靴の検査を繰り返すなど、校則違反の指導を強めていた。

 同校は13日、2年生の保護者を緊急に集め、症状の残る生徒の手当てをすることや集団発症の原因をさぐり、報告することを伝えた。保護者からは指導の行き過ぎを指摘する声も出たという。

 同校は17日から、追手門学院大心理学科の協力を得て、希望者のカウンセリングを始めるとしている。

94とはずがたり:2005/06/20(月) 17:41:52
>>93
このスレが本来念頭に置いてた話題が出てきましたねぇ。
それにしてもひどい定員割れ
205人(99年)→…→22人(04年)→42人(05年)

再生法:定員割れで初の適用申請へ 山口・萩国際大 
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050620k0000e040094000c.html

 入学者の減少から経営難に陥っている山口県萩市の私立萩国際大(安部一成理事長)が、東京地裁に民事再生法の適用を申請することが分かった。同大では99年4月の開校以来、大幅な定員割れが続いていた。20日夕の理事会で正式決定し、21日にも申請する。定員割れに伴う申請は今回が初のケースで、少子化で入学者が減って経営難の大学が相次ぐ中、再建のモデルケースになるとみられる。

 萩国際大は国際情報学部のみの4年制の単科大。山口県と萩市が計40億円を補助して開校したが、深刻な定員割れに悩んでいた。1学年定員300人に対し、初年度は205人が集まったが、昨年春の入学者は22人、今年春も42人と落ち込んだ。大学側によると、今年3月末現在の負債総額は約37億2000万円で、ほとんどが金融機関からの借入金となっている。

 大学側は、広島県の企業から資金援助を受けながら現在、土地や校舎がある場所で存続する計画を描いている。今後は、保健・福祉分野に重点を置いた教育内容へと見直すことにしている。

 民事再生法による私大の再建としては昨年6月に、東北文化学園大(仙台市)が申請したケースがあるが、大学開設時の虚偽申請や幹部の不祥事が原因だった。

 裁判所が民事再生法の適用を認めると、大学は学校運営を続けながら、債権者の意見を基に再生計画案を作成して裁判所に提出する。計画案が認められれば、大学はこの計画に従って再建を図ることになる。
毎日新聞 2005年6月20日 16時52分

95杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/23(木) 09:15:20
飽食^H^H法職を放火^H^H法科大学院卒業者から選抜すると決めた時にも「貧乏人が法律家になる道を閉ざす」と批判の声が挙がってましたよね。日本とは段違いに奨学金制度が充実している海の向こうのシステムをそのまんま導入するのは考え物なのでは?

教員養成大学院に「待った」 規制改革会議
http://www.asahi.com/politics/update/0623/004.html
2005年06月23日06時35分

 教員の質向上を目的に文部科学省が07年4月の設置を目指している「教員養成のための専門職大学院」に、政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)が「待った」をかけている。22日に「新たな参入障壁になりかねない」との質問状を同省に提出、公開ヒアリングへの参加を求めた。

 同会議が問題視しているのは、中央教育審議会(文科相の諮問機関)が同大学院修了者について給与や採用面で優遇しようとしている点。質問状は「教員多様化が課題のなか新たな参入障壁になりかねない」「優遇は教員への道を狭める逆行」などと批判している。

 質問状は、さらに、文科省の担当者に対して、月末にも開催する予定の公開ヒアリングへの参加を求めている。これに対し、文科省は「大学院は中教審が構想中の段階であり、優遇策を含め決まった点はない」と文書で回答する方針。

 規制改革会議は毎年、重点検討項目を決めて各省庁と折衝するが、05年度は教育分野で教員の多様化・質の向上をテーマに掲げている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

96とはずがたり:2005/06/23(木) 21:05:43
漫画学部かぁ。。

京都精華大、全国初の「マンガ学部」来春開設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000413-yom-soci

 京都精華大(京都市)は来春、漫画を学問として研究する「マンガ学部」を全国で初めて開設する。7月末に文部科学省に申請する。定員約200人の予定。

 すでに芸術学部に漫画家やイラストレーターを養成する「マンガ学科」(定員60人)があり、新学部は原作者や編集者を育てる「マンガプロデュース学科」、アニメ制作などを学ぶ「アニメーション学科」を加え、3学科となる。
(読売新聞) - 6月23日20時10分更新

97杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/07/05(火) 21:39:02
お互い学問を修めているものとして気をつけましょう>とは様

論文データの捏造や盗用、113学会で 学術会議調査
http://www.asahi.com/science/news/TKY200507040358.html
2005年07月04日

 論文の盗用や二重投稿などの科学上の不正行為が、過去5年間に少なくとも国内の113学会で問題になったという実態が、日本学術会議の調査で分かった。回答を寄せた学会の約13%にあたり、調査を担当した佐藤学・東京大教育学研究科長は「ほとんどの事例は知られておらず、深刻に受け止めざるを得ない」と話す。4日の公開講演会で発表した。

 同会議に登録している1481学会に「会員の不正行為が問題になり、学会役員らで話題になったことがあるか」などの質問票を送り、838学会から回答を得た。軽微な事例も含まれるが、論文の二重投稿と盗用は多くの学会であり、データの捏造(ねつぞう)や改ざんが疑われた例もあった。同会議は各学会に倫理綱領の策定を促すなどの対策を提言する考えだ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

98とはずがたり:2005/07/05(火) 23:13:54
>>97
全くですな。
真大さんのご学業の方の調子は如何ですかな?

99とはずがたり:2005/07/13(水) 16:48:59

学校はどうなるんだ?

義務教育を4・3・2年に 来春から東京・品川区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000098-kyodo-soci

 東京都品川区教育委員会は13日までに、すべての区立小中学校計58校で2006年度から、義務教育を4年間(小1−小4)、3年間(小5−中1)、2年間(中2−中3)に分けた教育カリキュラムを導入することを決めた。
 中学進学で学習内容や生活指導が変わり、子供たちが戸惑うケースが目立つためで、区教委は「特に小5−中1への指導を工夫したい。市区町村単位でこうした取り組みをするのは珍しいのではないか」としている。
 区教委によると、最初の4年間は基礎教育期間とし、国語と算数の授業を増やす。英語教育も小1から行う。次の3年間は、中学校のように教科担任制を導入、子供たちの個性や能力に応じた教育を進める。
(共同通信) - 7月13日13時13分更新

100名無しさん:2005/07/14(木) 01:28:40
>>97
これは盗用したの?されたの?
後段の「終戦後に戦犯指定〜親子ともども議員辞職した」が全く同じだけど。
http://retsuden.gozaru.jp/aa/ayukawa.htm
http://www.hakaishi.jp/tomb/02-29.html

101杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/07/14(木) 11:37:40
>>100
わ、ほんとだ。
こんな形で登用^H^H盗用されるとは思わなかった。

102名無しさん:2005/07/14(木) 21:04:19
>>101
盗用されたと。
当然抗議なり法的措置に訴えるでしょうな。
ところで>>95とか>>101の^H^Hってナンだ?

103とはずがたり:2005/07/19(火) 16:57:42

大阪・公立校 新設管理職は「首席」 教育現場の改善へ
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20050719/e20050719000.html
2005年 7月19日 (火) 15:21


 業務が多忙化する学校の現状に対応するため来年度から大阪府内の公立学校に順次設置される校長、教頭に次ぐ新たな管理職について、大阪府教育委員会は十九日、名称を「首席」とすることを決めた。併せて設置する、優れた指導力を持つ「指導教諭」とともに、今秋に選考試験を行い、教育現場の改善を目指す。

 新ポストの名称については、「副教頭」という案もあったが、府教委は「教頭の下請け的なイメージがある」とし、生徒指導や専門学科など担当業務における教職員のリーダー的な立場が示される「首席」に決めた。同様のポストは、すでに設けている東京都と広島県などが「主幹」、来年度から設ける神奈川県では「総括教諭」としており、「首席」は全国でほかに例がない。

 「首席」は教頭に次ぐ管理職に当たるが、他の給与体系の兼ね合いから管理職手当は支給されない。その代わり、職務にふさわしい新たな職階を設け、一般教職員と差を付ける方針だ。

 対象は校長の推薦を受けた三十三歳から五十七歳まで。教員経験の年数は問わない。選考試験を経て選ばれ、府教委が任命する。学校規模を考慮し、小学校で一人、中学・高校で二人、工業高校などの実業高校で三人、盲・聾・養護学校で四人をめどに配置する。

 また、「指導教諭」は、およそ二十五年以上の経験年数を持つ者が対象。知識や経験を生かし、「教員の育成」「研究・研修支援」「地域連携」を受け持つ。首席と同じく選考試験を経て任命される。

 府内の公立学校の組織はこれまで、管理職が校長と教頭しかいない「なべぶた型」といわれてきた。しかし、不登校問題や地域との連携など学校が果たすべき役割が増大しており、校長と一般教員を取り結ぶ教頭に仕事が集中し、迅速な学校運営に支障が出ていた。

 また、中間管理職として昭和五十一年に全国で導入された「主任制度」は、主任が職員会議の選挙や持ち回りなどで決まり、責任感が希薄なケースがしばしばみられ、形骸(けいがい)化が指摘されていた。

 そこで府教委は昨年九月、有識者による懇談会を設置して検討。平成十八年度から府立学校で、十九年度からそのほかの府内の公立学校(大阪市立を除く)に新たなポスト新設を決めた。

     ◇

 竹内啓三・大阪府教委教職員室長の話 「首席は教頭と教職員との間の要。設置によって学校の組織的かつ機動的な運営体制の充実を図り、経験豊富な指導教諭の設置とともに学校全体の教育力の向上につなげたい」

104とはずがたり:2005/07/19(火) 17:14:51
<海陽学園>文科省がキャリア派遣 官民交流法に抵触の疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000008-mai-soci
 「エリート養成」を掲げる中高一貫校「海陽中等教育学校」(海陽学園)が来春開校するが、学園に出資するJR東海に文部科学省が現職キャリア官僚を「社員教育制度の現状把握と指導」という名目で1年間派遣し、実際には学園の開校準備の実務に当たらせていたことが分かった。人事院は「官民人事交流法に触れる疑いがある」と指摘している。文科省はこの時期、ゆとり教育を完全実施したが、水面下ではそれに批判的な有力企業の私立学校開設に協力していた。
 海陽学園はトヨタ、JR東海、中部電力が出資。定員120人の男子全寮制で、愛知県蒲郡市に開設する。
 現職官僚は国の官民人事交流制度で03年1月に派遣された。同省人事課の文書によると、JR東海は「社員研修を進めるために教育全般の制度に精通した人材」の派遣を要請。同省は「企業の人材育成に携わり、民間理解を深めさせる」と承諾した。
 ところが、派遣された官僚は、校地選定や県への設置許可申請など学園開設の実務全般に参画。渡英して学園が手本とする名門私学イートン校なども視察していた。
 官民人事交流法では、派遣計画に記載した業務内容と異なる仕事をさせる場合、人事院総裁の認定を得なければならない。だが、人事院企画課によると、JR東海から認定の申し出はなかったという。
 同学園は、トヨタの豊田章一郎名誉会長が準備財団理事長を務めるが、最も熱心なのはJR東海の葛西敬之会長だ。同氏は昨年、毎日新聞の取材に「ゆとり教育は迷走している。社会や国家への自己犠牲、奉仕の精神を備えるリーダーを育てたい」と文科省のゆとり教育を批判、同学園のリーダー育成の理念を語っている。
 官僚派遣を後押ししたのは佐藤禎一元事務次官(現外務省ユネスコ大使)という。当時人事課長の樋口修資審議官は「佐藤氏から電話でJR東海を紹介された」と話す。佐藤氏は97年から3年間次官を務めた実力者。複数の同省幹部によると、海陽学園の件で以前から葛西氏に助言していたという。
 佐藤氏は毎日新聞の取材に「制約の多い公立にできないことも私立には可能だ。学校は多様でいい。グッド・プラクティス(優れた実践)だ」と語った。葛西氏とは「趣味の謡(うたい)(謡曲)仲間だ」と親交の深さを認めたが、それ以上は「迷惑をかける」とコメントを避けた。
 派遣された現職官僚は「上から言われた仕事をやっただけです」と話す。文科省人事課は「学校設置で(JR東海に)助言を求められ、対応したこともあると聞いている」と事実を認めている。
(毎日新聞) - 7月19日7時33分更新

105とはずがたり:2005/07/20(水) 03:55:40
どういう経緯だ?

教科書問題:茨城・大洗町も「つくる会」 地区協決定と異なる選定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050719dde041040056000c.html

 茨城県大洗町教育委員会が来年度から町立中学校で使う歴史教科書に、「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーが執筆した扶桑社発行の教科書を選定したことが分かった。しかし、同町など周辺14市町村で構成する共同採択地区の協議会が別の教科書の採用を決定して対立し、同協議会で対応を検討している。

 大洗町教委によると、6日に開いた臨時教育委員会で、扶桑社発行の教科書の採択を委員5人の全員一致で可決した。しかし、水戸市など14市町村で同じ教科書を選ぶことになっている「第3採択地区」の協議会は、8日の会議で別の教科書(日本文教出版発行)を採択した。これに対し、町教委は納得出来ないとして、12日に開いた教育委員会で同協議会の決定を否決し、同協議会に報告したという。

 教科書無償措置法では、共同採択地区内では同一の教科書を採択しなければならない。この問題について、同町教育委員の一部には「独自予算で使用を検討する」との強硬論もあるが、町財務課は「町としては、地区協議会の決定に従う。独自に予算を組んで、地区の決定と異なる教科書を使用することは考えていない」と話している。

 扶桑社発行の歴史教科書を巡っては、栃木県大田原市教委が13日、市町村で全国で初めて採択している。[栗本優]
毎日新聞 2005年7月19日 東京夕刊

106とはずがたり:2005/07/23(土) 22:05:13
東大・東工大・北大同様,筑波のなんどか学群ってかっこよかったのにねぇ。

筑波大が学群再編 第1〜第3学群は廃止
http://www.asahi.com/life/update/0721/014.html
2005年07月21日19時42分

 筑波大学(茨城県つくば市)は21日、新たな学群・学類制度を07年春から始めると発表した。

 同大は学部ではなく、理系文系にまたがる分野を総合的に学ぶ第1〜3の学群と、医学、体育、芸術、図書館情報の4専門学群を置き、その下に学科にあたる学類を設置している。

 再編で、学問内容のわかりにくい「ナンバー学群」を廃止、人文・文化、生命環境、情報、医学など7学群に改組する。体育と芸術は専門学群のまま残る。学群再編は73年の開学以来。

107とはずがたり:2005/07/25(月) 22:56:34
やれやれ・・。

定員割れ、最多の160校 今春、4年制私大の3割
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1302341/detail

 この春入学した学生数が定員を割り込んだ4年制私立大が、昨年より5校増え過去最多の160校に上ることが日本私立学校振興・共済事業団の調査で25日、分かった。調査対象となった全大学に占める割合は29・5%。4年制私大全体の総入学定員に対する入学者の割合を示す充足率も109・9%と過去最低になった。

 事業団の西井泰彦私学経営相談センター長は「定員割れがすぐに経営困難に結び付くわけではないが、厳しい状況が現れている」と話している。

 調査は、私立の4年制大学542校、短大383校、大学院大学8校を対象に行った。

 4年制では、定員割れの大学の割合は前年度から0・4ポイント増え、2年連続の増加。このうち入学者数が定員の半分にも満たない大学が17校あった。最も充足率が低かった大学は14%、最高は243%だった。(了)

2005年07月25日18時46分

108とはずがたり:2005/07/31(日) 07:42:46
>>96

京都精華大:芸術学部を3学部9学科に−−大幅組織改編 /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050730-00000293-mailo-l26

 29日、国内初の「マンガ学部」新設を発表した京都精華大(左京区)は来春、マンガ学部以外にも新たにデザイン学部を設置、現行の芸術学部を芸術、デザイン、マンガの3学部に改組し、1学部3学科から3学部9学科へと大きな組織再編を行う。大学全体の入学定員も現行の340人から648人へと大幅増となる。
 マンガ学部以外の構成は、現芸術学部デザイン学科を発展させるデザイン学部が、ビジュアルデザイン学科、プロダクトデザイン学科、建築学科の3学科。再編後の芸術学部には陶芸や染織を専門とする素材表現学科と、版画や映像メディアを学ぶメディア造形学科が新設される。教員は3学部で計106人で、うち53人が新規採用になる予定。精華大は「芸術の諸領域をファインアート、デザイン、マンガの三つの軸のもとに再編し、それぞれ専門性を高めて特色を発揮していきたい」と説明している。[奥野敦史]
7月30日朝刊
(毎日新聞) - 7月30日17時2分更新

109杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/02(火) 22:30:53
民間活力導入で教育の多様性、よりは公教育のセーフティーネットを優先させた訳か。

道立+私立=道立 北海道網走市で異例の高校再編
http://www.asahi.com/life/update/0802/009.html
2005年08月02日21時17分

 北海道網走市にある私立高1校と道立高1校が、08年度をめどに新たな道立高1校に再編されることが2日決まった。文部科学省によると、公立と私立の再編は、初めてではないかという。

 網走市内の昨年度の中卒者数は429人。今年度は369人に減り、11年度には300人を割る見込みだ。このため、市は「道立高の学級数減は必至で、私立高は経営が不安定になることも予想される」などとし、市内にある道立と私立計3校のうち私立網走高と道立網走向陽高の再編を道教委に要請していた。

 網走高は47年に網走技芸専門学校として開校。現在の生徒は218人、教員は17人。道教委は教員の受け入れを含めた再編計画を検討する方針で、在校生の卒業をもって私立としての網走高は消える。

 網走高の斉藤悟校長は「中卒者減少の中、高校教育充実のためには新しい時代のシステムが必要との考えも理解できる」。大場脩市長は「卒業生や父母、市民らが納得いく再編が実現するよう、市としても努力する」と話した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

110とはずがたり:2005/08/06(土) 04:20:19
現職教員は適用対象外 新人、10年ごとに免許更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000225-kyodo-soci

 教員免許の更新制を議論している中教審のワーキンググループは5日、現職教員を更新制の対象から外し、新たに免許を取得する人について約10年ごとに更新することで一致した。
 教員としての適格性や専門性を確かめる講習の修了を免許更新の要件にすることでも合意。今後、一致点を基に審議経過をまとめ、中教審の教員養成部会に報告する。
 更新制の導入時期や講習の具体的な内容は引き続き検討する。現職教員は、更新を前提としない免許制度の下で免許を取得していることから適用を見送った。
(共同通信) - 8月5日20時43分更新

111杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/12(金) 13:01:46
杉並区教委、中学23校に「つくる会」歴史教科書を採択
http://www.asahi.com/life/update/0812/005.html
2005年08月12日12時49分

 東京都杉並区の教育委員会は12日、区立中学校23校で来年度から使う歴史教科書に、「新しい歴史教科書をつくる会」主導で編集された扶桑社版を採択した。都内の市区町村教委で同社版の採択は初めて。委員の賛否が分かれ、結論が注目されていた。

 委員会では、納冨善朗教育長を含む委員3人が同社版の採択に賛成した。区立中学校の生徒は7月1日現在計6345人。来年度、歴史は1、2年生計約4000人が学ぶ見込みだ。

 4日の委員会で全科目の教科書を決めるはずだったが、「扶桑社版が戦争を賛美しているか」をめぐり委員の意見が割れたため、継続審議となっていた。

 同区では4年前の採択でも扶桑社版に賛成した委員が2人いることなどから、今回も採択の可能性が高いとされ、反対する区民が集会を開いたり、街頭でビラを配ったりした。一方、「つくる会」の教科書執筆者は、4日の委員会で扶桑社版を批判した委員に公開質問状を送付。同区教委や区長に手紙を送るようホームページで呼びかけるなど、賛否両派の運動が起きていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

112とはずがたり:2005/08/12(金) 13:09:58
やれやれ。。

113とはずがたり:2005/09/28(水) 10:02:30
明大、熊谷に進出検討
http://mytown.asahi.com/saitama/news01.asp?kiji=6995

 07年度末の廃校が決まった熊谷市立女子高校の跡地に、明治大学(東京都千代田区神田駿河台、長吉泉理事長)が進出を検討していることが26日、分かった。同大によると、中高一貫の付校を開校したい考えで、市側と具体的な協議に入っているという。

 また、熊谷市にキャンパスを持つ立正大学8東京都新が枠大崎、渡邉一之理事長)も、この跡地に付属校の開設を検討していることが明らかになった。広大な市有地をめぐる2大学の激しい争奪戦が、今後展開されそうだ。

立正大も付属校の構想

 熊谷市女の敷地面積は約4万8千平方メートル。固定資産税の標準地価による評価額は9億2千万円余りで、国道407号沿いの田園地域にあり、JR熊谷駅からバスで15分ほど。

 市は跡地利用について、庁内に「熊谷市立女子高等学校廃校後施設活用委員会」(委員長、石川雅昭助役)を設け、私立学校など文教関連施設の誘致を最優先とする方針をすでに決めている。
 
 明治大学関係者によると、6、7年前に大学誘致の話しが市側から寄せられたものの途中で断念した。

 今回、新たに同高の廃校に伴い、まとまった土地ができたことから、大学側が進出の意向を市側に伝えたという。

 同大校友会のメンバーはこの日、市役所に富岡清市長を訪ね、付属校誘致を求める熊谷市民ら1万5千人分の署名を提出した。

 発起人代表の長谷川恒一・同大校友会熊谷地域支部長は「本庄にライバルの早稲田が付属高を開校した。私学の特色である教育をぜひ熊谷でも実現させたい」と述べ、誘致を全面的に後押しする構えだ。

 明治大学の付属校は東京都内に明治中学・高校が一校だけある。

 一方、立正大学も同跡地に中高一貫の付属学校の設置を検討しているとされる。すでに市側に進出の意向を伝え、協議を開始しているという。

 同大は市内に地球環境科学部など5学部を抱えるキャンパスがあり、市内で下宿している学生も多い。

 熊谷市女は少子化を背景とする生徒減などを理由に05年度を最後に生徒募集を中止し、07年度末の廃校が決まっている。

(9/27)

114とはずがたり:2005/10/02(日) 13:08:43
企業経営通信学院、検定巡りトラブル続発
http://www.asahi.com/national/update/1002/TKY200510010287.html
2005年10月02日10時09分

 職員、講師らの給与など約5000万円が未払いになっている財団法人・企業経営通信学院(本部・東京都千代田区)が、主催する民間資格「在宅ワーカー検定」をめぐって、提携企業から契約金の返還を求められていることが分かった。この検定は初の民間資格として1月に同学院が発表し、提携企業から資金を集めたが、受験者に合格認定書が届かないなどトラブルが相次いでいる。

 この検定は、自宅で仕事する在宅ワーカーのパソコン操作や経理・簿記知識などの就業能力を測るもので、同学院が主催。1月には学院理事(当時)の元サッカー選手の永島昭浩氏らが記者発表した。1級(受験料1万5000円)〜3級(同9000円)があり、3月に3級、7月に2級の試験があった。

 学院は関東、関西にあるパソコンスクールなど約10社と契約を結び、約200万円の認定登録料で「認定校」に指定し、そこで検定試験を受ける仕組みだった。合格者は登録料2万1000円を支払うと検定認定書などが送られ、在宅ワーカーの仕事を紹介するホームページにアクセスするIDが発行されるなどの特典があるとしていた。

 東京、埼玉にある4社は3月に検定試験を実施。しかし、検定問題のミスでクレームがあったり、登録料を払ったのに合格者に検定認定書が届かなかったりした。また、ホームページも立ち上がらず、アクセスIDも発行されていないなどの苦情も各社に寄せられた。

 7月の検定では受験願書や受験票が届かないなどのトラブルがおきたという。

 このため、4社は同学院に、認定校契約の解除と登録料などを含めて計約1200万円の返還を文書で求めたが、回答がなく、詐欺罪による刑事告訴を検討中だ。文部科学省にも、「事実上、破綻(はたん)した法人に許認可を与え続け、被害を拡大している」という抗議と指導を申し入れたという。

 同学院は、取材に対し、「理事長と連絡が取れず、返答できない」としている。元理事の永島氏は「すでに退任届を提出し、受理されている。検定について詳細は承知していないが、遺憾に思っている」と話している。

115杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/05(水) 21:18:14
資格大手「TAC」、専門職大学院の設置申請取り下げへ
http://www.asahi.com/national/update/1005/TKY200510050311.html
2005年10月05日20時16分

 資格試験予備校大手で東証一部上場の「TAC」(本社・東京、斎藤博明社長)が、来春の開校を目指していた会計専門職大学院の設置申請の取り下げを5日、文部科学省に申し入れた。受験生向けに配っていたパンフレットに、設置基準に違反する内容の記載をしていたことが発覚したため。大学の設置申請を丸ごと取り下げるのは異例の事態だ。

 文科省によると、同社は、構造改革特区を利用した株式会社立の専門職大学院「TAC大学院大学」(通学・通信制あわせて定員130人)の設置を申請していた。会計専門職大学院を修了すると、公認会計士試験の一部が免除される。

 専門職大学院については、高度な専門性を備えた職業人を養成するため、短期間で過剰な単位を履修しないよう設置基準で年間の上限単位数(30単位)が定められている。

 ところが、TACのパンフレットに記載された「履修モデル」には、1年次に46単位を取れると示されていた。

 文科省は「資格試験準備に偏った詰め込み教育になりかねない」として、4日に同社に対して厳重注意していた。

 同社は9月初旬以降、パンフレットの回収を始めており、「このような法令違反を起こさないよう体制整備を図る」とのコメントを出した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

116杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/07(金) 11:27:58
親としては兎に角解かり易く教えてくれるのを選択したがるのでしょうな。

「学校より塾や予備校が優秀」親の7割 内閣府が初調査
http://www.asahi.com/life/update/1007/001.html
2005年10月07日02時50分

 保護者の7割が、学校よりも塾や予備校の方が優秀と思っている――。内閣府が6日に発表した学校制度に関するアンケート結果から、親たちが現状の制度に強い不満を抱いている様子が浮き彫りになった。

 9月にインターネットで、小学校から高校までの子供を持つ保護者に尋ねた。無作為抽出で3620人に聞き、1270人が答えた。

 子どもの学力向上の面で、学校より「学習塾・予備校の方が優れている」と答えた人が70.1%に上り、「学校」の4.3%を圧倒。現在の学校教育に「不満」「非常に不満」と答えた人が43.2%いた。教員に「不満」な人が28.4%で、「満足」の27.3%を上回った。

 内閣府は「保護者に教師や学校への不満を聞いた調査は初めて」としている。義務教育費国庫負担制度の廃止を巡り、教育の自由度が争われていることもあり、今回の結果は教育改革を求める規制改革・民間開放推進会議への追い風になりそうだ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

117とはずがたり(1/2):2005/10/13(木) 09:25:03
ノーベル賞:今年の自然科学3賞決まる
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20051012ddm016040081000c.html

 今年のノーベル賞の自然科学3賞が決まった。医学生理学賞の「ピロリ菌の発見」は、消化器官の炎症が細菌によって起こることを明らかにし、多くの患者に恩恵をもたらした。受賞者の一人は、自らの体を実験台にした。化学賞は、さまざまな医薬品やプラスチック製品の製造に利用されている有機合成の新手法に与えられた。物理学賞に決まった「精密分光」の技術は、超高精度の時計の開発につながる。いずれもわれわれの生活と深くかかわる研究成果だ。今年の受賞者や業績、研究分野の現状を紹介する。

 ◆医学生理学賞−−バリー・マーシャル氏/ロビン・ウォーレン氏

 ◇飲んで立証「ピロリ菌」−−「胃に細菌いない」常識、覆す

 ヒトの胃は食べ物を分解するため、粘膜から塩酸を含む強い酸性の胃液を分泌している。このため、胃の中に細菌はいないと長い間信じられてきた。このなかば常識を覆し、胃の中にすむ「ヘリコバクター・ピロリ」(ピロリ菌)が胃や十二指腸の潰瘍(かいよう)を引き起こすことを明らかにしたのが、今年のノーベル医学生理学賞に決まった西オーストラリア大のバリー・マーシャル教授(54)とロビン・ウォーレン名誉教授(68)だ。

 ピロリ菌はらせん形をした長さ0・003ミリの細菌で、片方の端についた4〜8本の鞭毛(べんもう)で活発に動くことができ、胃の粘膜に潜り込んで長年にわたってすみ着く。強い酸性でも生きていけるのは、ウレアーゼと呼ばれる酵素を出して胃の粘膜にある尿素を分解し、アンモニアを作り出して胃酸を中和するからだ。

 豪州王立パース病院の病理医をしていたウォーレン氏は79年、胃の組織を切り取って検査をした患者の半数で、「幽門」(ピロリ)と呼ばれる胃の出口付近にらせん形(ヘリコ)の細菌が集まっているのを発見した。細菌集団の周辺の胃粘膜は常に炎症を起こしていた。

 同病院のマーシャル氏と協力し細菌の培養を試みたが、なかなかうまくいかなかった。ようやく成功したのは82年。マーシャル氏が偶然、培養器にサンプルを入れたまま、4日間の休暇を取ったのがきっかけだった。ピロリ菌は増殖速度が遅く、それまでの実験は培養期間が短すぎたのだ。

 「胃の幽門にいるらせん状の細菌」という意味でヘリコバクター・ピロリと名づけた。

 当時は胃潰瘍の原因はストレスや食生活だと考えられていた。2人の細菌原因説はなかなか受け入れられなかったため、84年にマーシャル氏は自らピロリ菌を飲み、急性胃炎になった。さらに自分の胃の炎症部分からピロリ菌を検出し、自説の正しさを実証した。

 マーシャル氏を知る畠山昌則・北海道大教授(分子腫瘍学)は「体を張った実験に、すごいなと感心した。陽気な性格で、人に会うたびにピロリ菌対策の重要性を説いて回っていた。彼のような性格だから、周囲の無理解にもかかわらずピロリ菌の正体を暴くことができたのだろう」と話す。

 ◇ヒトと共生か

 ピロリ菌の発見は、原因がはっきりしなかった内臓の炎症が慢性の感染症だったという新解釈を示す画期的なものだった。今ではピロリ菌の感染が慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍だけでなく胃がんやリンパ腫など悪性腫瘍の発生につながることも報告されている。ピロリ菌は飲食物を介し感染する。日本人は先進国の中でもピロリ菌の感染者が多く、40歳以上の7割以上が保菌者とされる。衛生状態の悪かった戦後間もないころに感染が広がったらしい。

 畠山さんらは05年、ピロリ菌が胃がんや胃潰瘍を起こす仕組みを実験で解明した。畠山さんは「ピロリ菌は、胃がんに関係することがはっきり解明された唯一の細菌で、除菌すれば予防につながる」と話す。ところが、ピロリ菌を完全に除去すると、食道炎や食道がんの発生につながることも明らかになってきた。このことからピロリ菌は、胃に寄生する常在細菌として、ヒトと共生しているのではないかという説もある。[山本建]

118とはずがたり(2/2):2005/10/13(木) 09:25:28
>>117-118
 ◆化学賞−−イブ・ショバン氏/ロバート・グラッブス氏/リチャード・シュロック氏

 ◇有機合成に新手法

 化学賞に決まったフランス石油研究所のイブ・ショバン名誉研究部長(74)、米カリフォルニア工科大のロバート・グラッブス教授(63)、米マサチューセッツ工科大(MIT)のリチャード・シュロック教授(60)は、炭素同士の二重結合を切って別の炭素と置き換える「メタセシス(炭素骨格の置き換え)」反応を実現した。炭素は他の原子や分子と結合する「手」が4本ある。中でも、炭素同士が2本の手で結びついた二重結合は非常に強固なため、切断が難しい。高熱を加える方法などがあったが、不必要な生成物がたくさんできるなど無駄が多かった。

 ショバン氏が確立したメタセシス理論では、両手をつないで踊る2組のカップル<1>が、いったん全員が輪のようになって手をつなぎ<2>、パートナーを入れ替えるようにして炭素骨格の組み換えが起こる<3>。化学反応を手助けするにはある種の金属を触媒として用いる必要があり、シュロック、グラッブス氏はそれぞれ独自に触媒を開発した。

 メタセシス反応のおかげで、生物にしか作れないとされていた複雑な構造の「抗生物質」を、比較的簡単な手法で人工的に合成できるようになった。また、大型のプラスチック成型などにも利用されている。

 新しい有機化合物を次々生み出す「有機合成化学」は日本のお家芸とも言われる。異なる型の有機化合物を作り分ける「不斉(ふせい)合成」を編み出し01年にノーベル化学賞を受賞した野依良治・理化学研究所理事長もその一人。「近年、生物学に近いような化学賞が続いていた中、久しぶりに化学らしい化学賞」と喜んだ。[中村牧生、高木昭午]

 ◆物理学賞−−ロイ・グラウバー氏/ジョン・ホール氏/テオドール・ヘンシュ氏

 ◇正確な光時計へ道

 物理学賞は、量子力学を光に適用した「量子光学」を築いた米ハーバード大のロイ・グラウバー教授(80)、レーザーを使って光の周波数を精密に測定する技術を確立した米国立標準技術研究所のジョン・ホール上級研究員(71)と、独マックスプランク研究所のテオドール・ヘンシュ教授(63)に贈られる。今年は、光に波と粒子の二面性があることをアインシュタインが提唱してから100周年。これにふさわしい受賞となった。

 レーザーは、振動の状態のそろった光で、60年に開発された。グラウバー氏は63年、光を粒子(光子)としてとらえ、これに微小な現象を扱う量子力学を当てはめることで、レーザーの基本的な性質を解明した。

 ホール、ヘンシュ両氏は短いパルス状のレーザーを使い、任意の光の周波数を高精度で測ることのできる「光コム(櫛(くし))」という技術を考案した。光コムは等間隔で並んだ目盛りのようなもので、未知の光の周波数測定が容易になった。

 小林孝嘉・東京大教授(量子光学)は「周波数の国際基準は一つしかなく、それから大きく外れた周波数を測るには、30センチ定規で何キロもの距離を測るような苦労があった。彼らは意表を突いた手法で、幅広い周波数範囲で使える物差しを作った」と評価する。

 周波数の精密測定は、時間を正確に計測することにつながる。現在はセシウム原子の出すマイクロ波が91億9263万1770回振動するのにかかる時間を1秒と定義している。この原理を利用した原子時計は非常に正確で、1000万年に1秒程度しかずれない。

 マイクロ波よりも周波数の高い光を使えば、原子時計より1000倍も正確な“光時計”が作れるようになるという。GPS(全地球測位システム)の精度向上や、物理定数が本当に時間変化しないのかの検証などに利用できるという。

 光に関係する研究が物理学賞に選ばれたのは、ここ10年で3回目。小林教授は「21世紀は情報の世紀と言われるが、情報の伝達手段となるのは光だ。さまざまな分析技術やナノテクにも光が使われており、光科学の重要性はますます高まるだろう」と話している。[西川拓]
毎日新聞 2005年10月12日 東京朝刊

119杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/25(火) 22:35:39
平成17年度「魅力ある大学院教育」イニシアティブの申請状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/08/05081101.htm

自分が通ったのでは、早稲田が8つ筑波が5つか・・・・・φ(..)メモメモ

「魅力ある大学院教育」プログラム、97件採択 文科省
http://www.asahi.com/life/update/1025/009.html
2005年10月25日17時10分

 若手研究者の養成機能の強化を図ろうと、大学院での独創的な教育の取り組みを支援する「魅力ある大学院教育」プログラムの採択結果を25日、文部科学省が公表した。今年度から始まった事業で、147校338件の申請の中から45校97件が選ばれた。

 97件の内訳は、「人社系」では、東京大の「『人間の安全保障』プログラムの整備拡充」など35件、「理工農系」では、お茶の水女子大の「生命情報学を使いこなせる女性人材の育成」などが43件、「医療系」では京都大の「横断型系統的医学研究キャリアパス形成」など19件。

 各プログラムは2年間にわたって実施され、05年度分として計30億円の補助金が配分される。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

120杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/25(火) 22:37:07
間違えた!

[誤]「早稲田が8つ筑波が5つ」→[正]「早稲田が5つ筑波が8つ」

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

121杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/26(水) 20:09:17
駒沢大・東北福祉大・愛知学院と同系統の一応名門だった訳ですが・・・・・

山口県防府市の多々良学園が経営破綻 負債総額62億円
http://www.asahi.com/national/update/1026/SEB200510260003.html
2005年10月26日19時27分

 山口県防府市の私立多々良学園高校などを経営する学校法人多々良学園は26日、民事再生法の適用を東京地裁に申請し、保全命令を受けたと発表した。代理人の弁護士事務所によると、負債総額は約62億円。債権者は約50法人・財団。27日に債権者説明会を予定している。文部科学省によると、高校を経営する学校法人の同法適用申請は全国でも珍しい。

 県学事文書課が学園側から受けた説明によると、少子化に伴う生徒減と、04年4月の校舎新築移転に伴う負債の返済に窮したことで、経営が悪化したという。

 多々良学園高校は曹洞宗系で、野球やサッカー部が活躍している。普通科と総合学科に計約800人の生徒が在籍している。男女共学で、付属幼稚園もある。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

122杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/05(土) 22:12:49
知識社会と言われている現実では一定レベルの知育は必要だと思うんだけど、維持派の言動を聞いていると政府押し付けの社会観や価値観のみを教えると言う一種中央集権的な発想が見て取れるんですよね・・・・・悩むなぁ

副大臣は馳氏、文科省に火種 義務教育費巡り対立
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200511020346.html
2005年11月03日01時22分

 義務教育費国庫負担制度の維持をめざす文部科学省が、足もとに「火種」を抱えることになった。制度の廃止と一般財源化を唱える馳浩・元文科政務官が2日、副大臣に就いたためだ。所属する森派の会長でもある森前首相はこの日も文科省を後押しして小泉首相との「対決」をにおわせたが、馳氏は就任会見でも基本的には持論を変えなかった。首相が制度の廃止を求める地方案に沿った決着をめざすなか、馳氏の言動が注目を集めそうだ。

 この制度は公立小中学校の教職員給与の半分を国が持つものだ。内閣改造前は、中山文科相も塩谷副大臣、下村政務官も「堅持」の立場だった。

 これに対して、馳氏は、使い道を給与に限定する現在の負担制度は廃止し、教育分野であれば地方の自由裁量に任せる一般財源化が良いという考え。10月19日の衆院文科委員会でも、地方6団体が中学校分の一般財源化を求めたことについて「小中学校の教員(給与の)全部を一般財源化する方針を打ち出せばよかった」と発言していた。

 馳氏は、2日の記者会見で一般財源化論については「議員としては、そう(いう考え)だ」と明言。ただ、「副大臣としては小坂文科相と思いを一致させる」とも強調した。

 一方、森氏は2日、都内で開かれた教育関係の大会で、地方案の問題点を指摘したうえで「場合によっては小泉さんとも対決しなきゃならんかなと思っている」と述べた。

123とはずがたり:2005/11/21(月) 12:12:46
指導要領に「部活」復活? 中学現場「明確にして」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000022-kyodo-soci

 次期学習指導要領の改定をめぐり、中学の部活動の扱いに関心が高まっている。2002年実施の現行指導要領で「特別活動」の項目から削除され“中ぶらりん”の状態になっているためだ。現場には「位置付けを明確にしてほしい」と、指導要領への「復活」を求める声も出ている。
 「部活動は教員にとってボランティア。指導要領に明記し条件整備を」。7日の中教審教育課程部会で全日本中学校長会の大橋久芳会長が訴えた。委員からは「再び明記すれば教員の重荷にならないか」との質問も出たが「現状でも十分重荷だ」と大橋会長は答えた。
中学時代、最も打ち込んだことに「部活動」を挙げる生徒は少なくない。都内の中学校長は「放課後に教員の違う面に触れることが教育に厚みを加えている」と話す。
 しかし、多くの教員は教科指導で忙しい中、顧問を引き受けているのが実情。土日に出勤しても手当は千―二千円程度で、振り替え休日を取ることもままならない。
(共同通信) - 11月19日6時29分更新

125とはずがたり:2005/12/01(木) 22:47:33
国際教養大「将来800人規模に」と知事
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000511280002
2005年11月28日

 寺田知事は28日の定例記者会見で、国際教養大(秋田市雄和)の将来の定員について、現在の倍となる1学年200人という見通しを示し、「800人ぐらいのキャンパスになると想像している」と述べた。県議会の12月定例会に大学の将来像を示す予定だが、拡大路線に対し議会側の反発は必至と見られる。


 知事は「(定員)150人ぐらいまでは現在のカリキュラム、教員体制で維持できる」としたが、定員を増やせば「今の施設では対応できない」と述べた。


 また、早ければ07年度までに図書館や多目的交流施設の整備が必要だという認識を示した。県は12月の補正予算で、事業費約12億円を見込む同大学の新学生寮の整備のために調査費264万円を計上している。


 予算案を内示した24日には、自民党会派から「なし崩し的に県の負担が増える」などといった批判が出ている。

126とはずがたり:2005/12/01(木) 23:50:38
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/hoho.htm
■代数学小史(ホのホ)
5次以上の一般代数方程式は代数的に(四則と累乗根によって)何故解けないのか?

127杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/02(金) 22:23:44
「教育法則化」で一般には有名なTOSSと言うのがありますけど、
http://www.tos-land.net/

水の記憶だのEMだの疑似科学まで教えていると言うことで批判があるそうです。以下の掲示板でも結構議論されているみたいです。皆様も興味があれば如何??
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/toss_watch/
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/bbs02/list.php

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

128杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/06(火) 19:37:09
>>124
一応指摘しておくと、アメリカでは通信制の大学(大学院)でも一定規模の施設や常勤教員の数を満たしていないと正式な大学(大学院)と認められないそうです。

>(1)研究指導教員数が基準に満たない(2)理事長宅の2階を学長室や事務室に充てており、手狭で大学の管理運営に対応できない
↑これではアメリカでも正規の大学として認められない可能性が高いと思います。

ちなみに参考までに・・・・・

「健康本の世界」大学一覧
http://khon.at.infoseek.co.jp/daigaku/
正規で認められないいわゆる"学位屋"(ディグリー=ミル)についてリストアップしている。

JANJAN「「米国大学(院)学位商法」の危険性」
http://www.janjan.jp/world/0510/0510113687/1.php
メアリー加藤氏による"学位屋"のルポ。URLは(連載全10回の)最終回で、そこから以前の記事も読むことができる。

知られざる 【米国大学事情】―聞きなれない名前の 「アメリカの大学」 について
http://homepage3.nifty.com/reveal/daigaku.htm
学位商法にだまされないために
http://members.at.infoseek.co.jp/gakui_syouhou/
2つとも"学位屋"について取り上げているホームページ。

129杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/17(土) 13:59:03
こういう授業まで槍玉に挙がるのはねぇ・・・・・イラク人質事件の時に起こったことを見れば、こんな形で疑似体験させることこそ必要なのではと自分は思うんですけどね。

授業で「赤紙」配布 戦争拒んだ生徒に「非国民」 福岡
http://www.asahi.com/life/update/1217/003.html
2005年12月17日11時04分

 福岡県志免町の町立志免中学校(結城慎一郎校長)で10月、社会科の男性教諭(48)が授業で2年生全員に「臨時召集令状」を配り、戦争に行くか行かないかを選択させ、行かないと回答した生徒に「非国民」などと書いて返却していたことが分かった。教諭は用紙を返却する際に「コメントは当時の大多数の日本人を代弁して書いた」と説明したといい、「紙切れ1枚で戦争に駆り出された悲惨さを感じてほしいと思った。戦争を美化しようということではない」と話している。学校や町は「授業に問題はなかった」としている。

 町によると、教諭は10月27日と31日にあった「第2次世界大戦とアジア」の授業で、2年の6クラス218人に副教材からコピーした「臨時召集令状」を配った。裏は「私は、このたび召集令状(赤紙)を受け取りましたが、戦争に(いく・いかない)意思表示をします」との文章を印刷、行くか行かないかを選択させ、理由も書かせた。

 教諭は後日、コメントを付けて用紙を返却。「いく」と答えた生徒には「当時はそう考えた人が大多数だった」、「いかない」には「個人的な事情で断るのは非国民」などと記した。

 生徒が保護者に「非国民」の意味を聞いたことなどから発覚。ショックを受けている生徒もいるという。

 学校によると、教諭は人権学習に熱心という。「傷ついた生徒がいればケアをしたい」としている。

 臨時召集令状は、太平洋戦争で旧日本軍が国民に徴兵を通知した文書で、赤紙とも呼ばれた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

131とはずがたり:2005/12/18(日) 23:26:31

指導力不足、問題教員の給与 19道府県「一律優遇」 文科省調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051218-00000002-san-pol

 指導力不足教員などの「問題教員」と認定されながら、給与の昇給見送りや延期などの措置を全く取っていない地方自治体が、計十九道府県に上ることが、文部科学省の調査で十七日、分かった。教員給与をめぐっては日教組が長年、能力主義、成績主義の導入に反対し各地で激しい闘争を展開。日教組の影響力が下がり、衰微傾向にあえぐ今でも、勤務成績とは無関係に一律優遇される実態が各自治体では根強く残っており、文科省は教員給与の抜本改革に着手する方針だ。
 指導力不足などと認定されながら、教員給与に何のペナルティーも科していないのは、新潟や群馬、愛知、岡山県など十九道府県で全体の40・4%を占めた。この中には給与支給の基礎資料となる教員評価「勤務評定計画」を策定していなかった北海道、福岡、沖縄の三道県のほか、広島や大分県など日教組傘下の組合が強固な県も含まれていた。
 年に一度の割合で行われる定期昇給について、指導力不足教員は昇給の対象から外すとしたのは福島や石川県などわずか八県。昇給を延期するのも茨城県、東京都など九都県にとどまり、青森や岩手県、京都など三十道府県は指導力不足と認定されてもそうではない教員と同様の扱いが可能となっていた。
 ボーナス(勤勉手当)の算出時の成績率の引き下げを明記しているのは千葉県や滋賀県など十六県のみ。東京都や神奈川県、京都府など三十一都道府県では指導力不足教員に認定されても認定前と同じ取り扱いが可能となっていた。勤務成績が特に優秀な教員を選抜して昇給する「特別昇給」でも指導力不足教員を対象外としたのは二十都府県にとどまった。
 教員給与をめぐっては優秀な人材を教職員として確保できるよう定めた「人材確保法」に基づき、教員給与を一般公務員より高く設定する措置が取られているが、実態は一律に全員が優遇される運用が続けられている。これらは「勤務成績をつけ、給与待遇に違いを設けることは教員同士や学校に差別を持ち込むことになる」などと主張してきた日教組が全国各地でさまざまな反対闘争を続けた結果、給与処遇に差異を設けることにいまなお都道府県教委が躊躇している実態が浮き彫りとなっている。
 文科省は「指導力不足教員でも給与が全くこれまでと変わらないのでは、国民の理解は得られないだろう。人材確保法の趣旨に照らしても優秀な教員がちゃんと優遇され、給与制度にメリハリをつけるよう抜本改革する必要がある」として給与制度を見直す方針を固めた。調査研究組織を発足させ、平成十八年度中に結論を出し二十年春にも制度改正を図りたい考えだ。
     ◇
 [(1)指導力不足教員に給与上、何のペナルティーもない]=19道府県
 北海道、秋田県、山形県、栃木県、群馬県、埼玉県、新潟県、福井県、長野県、静岡県、愛知県、大阪府、和歌山県、島根県、岡山県、広島県、福岡県、大分県、沖縄県
 [(2)指導力不足教員も定期昇給可能]=30道府県
 (1)の19道府県と、青森県、岩手県、宮城県、岐阜県、三重県、京都府、山口県、徳島県、高知県、香川県、山梨県
 [(3)ボーナスの成績率が指導力不足教員でも変わらない]=31都道府県
 (1)の19道府県と、青森県、福島県、茨城県、東京都、神奈川県、山梨県、岐阜県、三重県、京都府、山口県、徳島県、熊本県
     ◇
【用語解説:指導力不足教員と問題教員】
 授業が成立しない、クラスの児童生徒を掌握できないなどの理由で学校運営に支障を来す教員が「指導力不足教員」。遅刻や欠勤が多いほか、学習指導要領を無視したり、逸脱した授業をするなどの教員を「問題教員」という。指導力不足教員は都道府県教委の基準で認定され、平成16年度は全国の公立学校の教員で調査開始以来、最多の566人に上った。

132杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/21(水) 00:44:37
これぞ「アカハラ」って奴ですね。

京大教授、助手の論文を無断引用 停職処分に
http://www.asahi.com/national/update/1221/OSK200512200073.html
2005年12月21日00時22分

 京都大は20日、同じ研究科の女性の助手の論文を無断で引用したり、激しい叱責(しっせき)を長期間にわたって行ったりするなどの精神的な苦痛を与えていたとして、大学院農学研究科の教授(60)を、停職3カ月の懲戒処分にした。

 同大によると、教授や助手らは、97〜99年度に国の科学研究費補助金を得て、ヨーロッパで国民と森林の関係についての調査をした。調査をもとにした教授の論文が02年3月、林業経済学会の「林業経済研究」に掲載されたが、論文に対する助手の貢献の記載がないうえ、助手が作った表の作成者名を明記せずに使用するなどしたという。

 同学会は、教授の論文が、助手の国への報告書の論文に酷似しているとの指摘を受けて調査し、この論文を03年3月、抹消している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

133とはずがたり:2005/12/25(日) 11:44:16
東大人気「ドラゴン桜」が一役?志願者2割増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000502-yom-soci

 来年の大学受験に向け、東京大学を目指す志願者が前年より2割程度増えている。東大が今年初めて大学説明会を開くなど積極的に情報発信をしていることも一因だが、受験関係者などの間でささやかれているのが、東大受験に挑む非進学校の生徒を描いた漫画「ドラゴン桜」の影響だ。

 駿台予備学校が11月に実施した東大入試実戦模試の受験者数は前年より20%増加。代々木ゼミナールの東大入試プレテストは前年比9%増、河合塾の「東大即応オープン」も前年比23・6%増で、予備校関係者は、近年になく東大志望者が増えていると見ている。

 こうした「東大人気」について、河合塾進学事業推進部の藤橋研二チーフは〈1〉少子化による「大学全入時代」に向け、受験生の上昇志向が高まっている〈2〉東大が説明会を始めるなどPRに乗り出した――などをまず指摘する。それに加えて無視できない要因として挙げるのが、漫画「ドラゴン桜」の影響だ。

 「ドラゴン桜」は週刊モーニング(講談社)連載の人気コミックで、元暴走族の貧乏弁護士が、倒産寸前の私立高校をエリート校に生まれ変わらせるため、偏差値30台の高校生たちに東大受験テクニックを伝授するというお話。カリスマ教師が説く独特の勉強法が話題となり、今年TBS系でドラマ化もされた。
(読売新聞) - 12月25日10時29分更新

135荷主研究者:2005/12/29(木) 02:13:48

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/08/20050812t15037.htm
2005年08月12日金曜日 河北新報
東北大新入生の半数が住んだ街 学生激減 仙台・八木山

 仙台の学生街、太白区八木山地区で学生が激減している。東北大生協によると、3年前は新入生の39%が住んだが、今春は27%にまで落ち込み、トップの座を青葉区柏木周辺に譲った。山の上にあって地下鉄もなく「夜間のアルバイトに不便」というのが敬遠されている理由のようだ。学生相手に営業してきた飲食店の中には閉じる店も出始めた。

 毎年半数以上の新入生に住居をあっせんしている東北大生協によると、以前は新入生約2500人の5割以上が八木山に住んだ年もあった。大学に比較的近い上、アパートの家賃が他地域に比べ1万円ほど安いのが人気だった。

 10年前の第2次ベビーブームのころには「アパートを造ればどこも満室になった」(地元のアサヒ不動産)といい、学生を当て込んでアパートが大量に建てられた。それが今では「2000、3000室が空室と言われている」(同)という。

 不人気になった理由について、横浜市出身の東北大経済学部1年清水晃太さん(18)は「情報の少ない新入生の間でも入学前から、八木山は自転車通学が難しく不便だという話が広がっていた」と明かす。「遊ぶ場所もないので、仙台駅周辺を選んだ」という。

 長く続いた不況の影響で、親の仕送りは減る一方。東北大でも昨年、平均額が8万円を切り、学生にとってアルバイトは必須。夜間に自転車で帰れないのは大きなマイナス点になっているようだ。

 「大学(川内キャンパス)から八木山のアパートに帰るのに、直通バスの最終は午後8時50分と早い。それ以後は歩いて帰らなければならず、住んで後悔している」。群馬県出身の同大理学部1年山本武能さん(19)は、公共交通機関の不便さを理由に挙げる。

 大学生協では「柏木などに学生向けのマンションが増えたのも大きい」と指摘する。仙台では、オートロックで食事付きの学生マンションが、ここ5年で1300室ほど増え、八木山のアパート街があおりを食っているという。

 学生が減った八木山地区では、シャッターを下ろす飲食店が相次いでいる。八木山弥生町で理髪店を営む丹治勝幸さん(43)は「以前は学生が夜中まで飲み歩いてにぎやかだったが、今は午後8時を過ぎると誰も歩いていない。学生街が寂しい街になってしまった」と話している。

136荷主研究者:2005/12/29(木) 03:45:32

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/08/20050830t15034.htm
2005年08月29日月曜日 河北新報
東北大移転 07年度に造成着手 第1期は200億円規模

 青葉山(仙台市青葉区)の宮城県有地(82ヘクタール)へのキャンパス移転計画を進める東北大は29日、新キャンパスの整備方針と土地利用計画案を発表した。2007年度の造成着手、10年度の移転完了を目指す。土地取得費などは自己資金で、片平キャンパス(青葉区、23.6ヘクタール)の移転・売却対象は南側4分の1とすることなども正式に表明した。

 新キャンパス整備は、老朽化した雨宮キャンパス(青葉区、9.2ヘクタール)の農学部と片平南側エリア(5.5ヘクタール)の電気通信研究所を移転する第1期と、新たな学術分野創出や産学官連携の拠点などを新規整備する第2期に分けられる。

 第1期は総事業費約200億円で、大学の保有資金や民間金融機関などからの借入金で賄う。06年度までに県有地を購入し、07年度に造成。08年度から農学部と電通研の施設を建設し、移転後の11年度に雨宮、片平南側エリアを売却、借入金返済に充てる。

 国の補助金や民間の寄付で事業費を確保する第2期は、11年度以降に着手の見通し。企業や学外機関と共同研究するサイエンスパークなどを整備する。川内キャンパス(青葉区)の大学院国際文化研究科、東北アジア研究センターなどの施設も移転対象とするが、跡地は売却しない。

 新キャンパスは、県有地がゴルフ場だったことからフェアウエー部分を中心に施設を配し、環境に配慮する。市民にも開放するコミュニティープラザ(仮称)を中央に配置、周辺に研究施設が並ぶアカデミックゾーンなどを整備する。

 片平には大学本部や多元物質科学研究所、専門職大学院などが残り、南側エリアは隣接する学校法人東北学院が取得の方針を固めている。

 会見した大西仁理事は「東北大は07年度に創立100周年を迎え、新キャンパスは次の100年に飛躍するための事業。大学は市民や産業界と接する場で、中心市街地の活性化にも積極的に応えていきたい」と語った。

137荷主研究者:2005/12/29(木) 03:46:19

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/08/20050830t15018.htm
2005年08月29日月曜日 河北新報
東北大移転計画 資産売却が最大の鍵 事業費工面なお不透明

 東北大の青葉山キャンパス移転計画が構想発表から10年を経て、本格的に動き始めた。自己資金による国立大の移転は例がなく、法人化後の新たな運営モデルとしても注目される。今後は移転費用の原資とする大学の資産売却や、新キャンパスの将来像の具体化などが焦点となる。

<実効性>
 計画実現は、自己資金の確保が絶対条件。雨宮キャンパス(9.2ヘクタール)と片平キャンパス南側エリア(5.5ヘクタール)の売却が、最大の鍵を握る。

 片平全体(23.6ヘクタール)を移転対象とする当初構想を示した1995年、両キャンパスの土地評価額は約1500億円。県有地購入に加え、施設整備費まで賄える金額だった。県有地明け渡しをめぐる宮城県とゴルフ場の協議が長引き、現在の評価額は3分の1程度。「移転費用の方が高くつく」(大学幹部)状況だ。
 2002年と今回、2度にわたる片平の移転規模縮小は、厳しい経済・財政事情が背景にある。

 雨宮は複数の民間企業が水面下で触手を伸ばし、片平も学校法人東北学院が購入する方針を固めている。「売却先は確保できそう」(幹部)だが、約200億円と試算される第1期の事業費に見合う金額を工面できるかどうかは、不透明だ。

<将来像>
 青葉山キャンパス移転計画は雨宮の農学部、片平南側エリアの電気通信研究所など対象施設や、整備スケジュールが明示される一方、新キャンパス全体の将来像は今のところ、従来の構想の域を出ていない。

 構想では、移転の先陣を切る農学部はバイオや生命科学、電気通信研究所は情報技術の分野で、既に青葉山にある工学部や薬学部と連携。新たな研究分野を開拓して企業や研究所も誘致、「日本版シリコンバレー」として産業創出も目指す。

 現段階では、制度設計は手探りで、具体的な研究テーマなど移転後の「青写真」も見えない。造成工事に着手する07年度までに構想をどこまで肉付けできるか、東北大の真価が問われる。

<街の顔>
 雨宮、片平とも仙台市中心部の「一等地」。跡地活用に対する市民の関心は高い。
 片平は、近代中国の文豪・魯迅が学んだ階段教室をはじめ明治以降の近代建築物が数多く残る。緑も豊かで、文化と自然を感じられる市民の「憩いの場」でもある。

 大西仁理事は「地元から『片平はそのまま残してほしい』という声が強かった」と述べ、移転規模縮小の判断材料の一つになったと説明。今後、市民との交流機能を強化する姿勢も示唆した。
 片平南側エリアを購入する東北学院も大学用地として活用する方針で、閑静な環境は維持されるとみられる。

 一方の雨宮は、民間の手に委ねられる公算が大きく、巨大開発となれば、街の顔や人の流れが変化することもありそうだ。

【東北大キャンパス移転をめぐる経過】
1995年12月 東北大が青葉山県有地への雨宮、片平両キャンパス全面移転構想を発表
  97年12月 宮城県がゴルフ場に県有地明け渡しを求める民事訴訟を仙台地裁に起こす
2002年5月 東北大が片平の全面移転方針を一部縮小
    12月 仙台地裁が宮城県とゴルフ場に和解案提示
  03年4月 和解成立
  04年8月 東北大が要望していた県有地購入費が05年度政府予算概算要求で見送られる
  05年1月 ゴルフ場が県有地明け渡し
     8月 東北大が自己資金、片平の移転規模縮小などを盛り込んだ移転計画発表

138荷主研究者:2005/12/30(金) 18:49:06

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/10/20051001t12041.htm
2005年10月01日土曜日 河北新報
最大手専門学校 仙台駅東口に進出 07年春の開校計画

 専門学校で全国最大手級の滋慶学園グループ(大阪市)が、仙台市若林区新寺に専門学校「仙台医健・コミュニケーションアート」(仮称)を開校する計画を進めていることが分かった。2007年春の開校を目指し、県に認可申請する。生徒数は1000人規模とみられ、JR仙台駅東口周辺への人の流れを加速しそうだ。

 関係者によると、開校するのは映像と医療分野の学校2校。学科は流動的だが、指圧や動物介護、デザイン、アニメ制作などが検討されているという。映像分野は俳優の仲代達矢さんを講師に据え、力を入れている分野の一つだ。
 滋慶学園は約1200平方メートルの用地を確保しており、地上9階建ての校舎を建てる。来月にも着工し、来年9月完成の予定だ。生徒数について学園は「まだ決めていない」としているが、2校合わせて1000人ぐらいになるとみられる。

 滋慶学園グループは医療、芸術、福祉などの分野の専門学校など38校を、東京、大阪、福岡など6都道府県で運営する総合学園。東北へは初進出となる。
 宮城県内の専門学校は5月現在66校に上り、その多くは東北6県から生徒を集められる仙台市に集中している。特に仙台駅東口周辺は交通の便が良いため進出が目立つ。

 東口近くには代々木ゼミナール仙台校や駿台予備学校仙台校などの予備校も立地。大手専門学校の進出により若者の昼間人口はさらに膨らむことから、地元では若者向けの店の立地など相乗効果にも期待が広がる。

 宮城県専修学校各種学校連合会によると、県内にある専修学校の生徒数は5月現在、国立高専なども含め2万6185人(前年比1281人減)で、2年連続の減少。宮城野区にある専門学校の幹部は「滋慶学園は全国5指に入る大手。学生にとっては選択肢が広がるが、分野が競合する学校は厳しくなるだろう」と顔を曇らす。

 一方で、高校生向けの専門学校紹介誌を出版している会社は「大手だけに他校も学べるところが多いはず。いい刺激にしてほしい」と話している。

139小説吉田学校読者:2006/01/03(火) 18:19:14
すごく二極化が進んでいると思いますが、東京では4人に1人が就学援助って、何か貧富とは違う原因があるんじゃないんでしょうか?

就学援助4年で4割増 給食費など東京・大阪4人に1人
http://www.asahi.com/life/update/0103/001.html

 公立の小中学校で文房具代や給食費、修学旅行費などの援助を受ける児童・生徒の数が04年度までの4年間に4割近くも増え、受給率が4割を超える自治体もあることが朝日新聞の調べで分かった。東京や大阪では4人に1人、全国平均でも1割強に上る。経済的な理由で子どもの学習環境が整いにくい家庭が増え、地域的な偏りも目立っている。
 文部科学省によると、就学援助の受給者は04年度が全国で約133万7000人。00年度より約37%増えた。受給率の全国平均は12.8%。
 都道府県で最も高いのは大阪府の27.9%で、東京都の24.8%、山口県の23.2%と続く。市区町村別では東京都足立区が突出しており、93年度は15.8%だったのが、00年度に30%台に上昇、04年度には42.5%に達した。
 背景にはリストラや給与水準の低下がある。厚生労働省の調査では、常用雇用者の給与は04年まで4年連続で減り、00年の94%まで落ちた。
 給付の基準は自治体によって異なり、足立区の場合、対象となるのは前年の所得が生活保護水準の1.1倍以内の家庭。支給額は年平均で小学生が7万円、中学生が12万円。修学旅行費や給食費は、保護者が目的外に使ってしまうのを防ぐため、校長管理の口座に直接、振り込んでいる。
 同区内には受給率が7割に達した小学校もある。この学校で6年生を担任する男性教員は、鉛筆の束と消しゴム、白紙の紙を持参して授業を始める。クラスに数人いるノートや鉛筆を持って来ない児童に渡すためだ。
 卒業文集を制作するため、クラスの児童に「将来の夢」を作文させようとしたが、3分の1の子が何も書けなかった。「自分が成長してどんな大人になりたいのか、イメージできない」のだという。
 同区の公立中学校の50代男性教員は、進路指導で私立高校を併願する生徒が減ったことを実感している。「3、4時間目にきて給食を食べて、またいなくなる子がいる」とも話した。
 就学援助費については、昨年3月の法改正で05年度から、自治体が独自に資格要件を定めている「準要保護」への援助に対する国庫補助がなくなった。一部の自治体では06年度の予算編成に向け、準要保護の資格要件を厳しくするなど、縮小への動きも始まっている。

 ■二極化に驚き
 〈苅谷剛彦・東大教授(教育社会学)の話〉塾に1カ月に何万円もかける家庭がある一方で、学用品や給食費の補助を受ける子どもがこれだけ増えているのは驚きだ。教育環境が、義務教育段階でこんなに差があって、次世代の社会は、どうなってしまうのか。こうした中で、国は補助金を一般財源化した。今後、自治体が財政難を理由に、切り捨てを進めるおそれもある。機会の均等もなし崩しになっては、公正な競争社会とは呼べない。

 〈キーワード・就学援助〉学校教育法は、経済的な理由で就学に支障がある子どもの保護者を対象に「市町村は必要な援助を与えなければならない」と定めている。保護者が生活保護を受けている子ども(要保護)に加え、市町村が独自の基準で「要保護に準ずる程度に困窮している」と認定した子ども(準要保護)が対象。

141小説吉田学校読者:2006/01/16(月) 20:00:57
拡大写真ですと「kit kat」の文字が見えます。記事中の「汁粉サービス」も眠くなりそうで逆効果では?
でも、見てて楽しいなあ。千葉大学も合格発表の時に満開になる正門の八重桜も綺麗なんだけどなあ。文字通りサクラサクって感じで。
本郷三丁目、イチョウじゃかっこつかないか、くさいし。
もうすぐセンター試験です。

合格祈願 地元商店会が「サクラ咲く」イベント 東大本郷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060116-00000020-maip-soci

 志望校合格を目指す受験生を励まそうと、東大本郷キャンパス(東京都文京区)周辺の商店会などが16日午後から、桜をイメージしたピンクや白のイルミネーションなどで街を飾るイベントを始める。29日まで。
 飾り付けるのは、東京メトロ本郷三丁目駅から東大赤門にかけての約500メートルの通り。駅の壁や天井部分をピンクのシートで覆うほか、街路樹や商店もイルミネーションやポスターで装飾する。通り沿いののぼりには「がんばれ、受験生」といったメッセージも添えられる。
 また、菓子店や神社は、合格祈願のまんじゅうやお守りも販売する。センター試験初日の21日には、汁粉1000食分を無料で配る。【曽田拓】
(毎日新聞) - 1月16日17時26分更新

142とはずがたり:2006/01/16(月) 20:20:57
>>139
今気付きましたが是は酷いですねぇ。教育の機会均等は近代社会の重要な構成要件。
しかし40%が補助を受けるとかにわかには信じがたい。
自営業者など所得を捕捉されにくい家庭がどうせばれへんし貰えるもん貰わなと補助を申請しているのとちゃうか?

143とはずがたり:2006/01/19(木) 08:14:39
遂に大学も合併時代

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=MapionBBold&amp;nl=34/45/43.097&amp;el=135/21/04.844&amp;scl=25000&amp;size=954,768
このロケーションかぁ>両大学は約1キロしか離れていない。

神戸女学院も近いんだねぇ。

関西学院大と聖和大合併へ 08年目標
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006011801004768_National.html

 関西学院大(兵庫県西宮市)と聖和大(同市)は18日までに、2008年4月を目標に合併する方針を固めた。19日に双方の理事長、学長らが記者会見する。 文部科学省によると、4年制大学の学校法人統合は、1950年に私立学校法施行で学校法人が誕生して以来、2例目。 少子化で大学志願者数が合格者数を下回る「大学全入時代」になるのを控え、経営基盤の安定を図るのが目的とみられ、ほかの大学にも影響を与えそうだ。 関学大は文学部や神学部など8つの学部があり、大学院も含め学生数は約1万9000人。聖和大は幼児教育学で知られ教育学部、人文学部、短大、大学院があり約1200人の学生がいる。 両大学は約1キロしか離れていない。
First upload: 1月18日22時43分

144とはずがたり:2006/01/26(木) 16:51:23
小学校6年の時の成績が最悪,中学校は3年の夏前まで成績がパットせずの,俺としては中高一貫校など糞食らえだ。小6の時ちょっとばかしお受験が出来て何が判る!?

公立中高一貫校:人気高く、3人に1人「門前払い」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060126k0000e040063000c.html

 全国で設置が進む公立中高一貫校が入試シーズンを迎えている。今春から5校に増える東京都でも人気が高く、4校が適性検査(筆記)の受験者を絞る書類審査を行っている。なかには応募者の3人に1人が筆記を受けられない学校があり、戸惑う受験生や保護者も少なくない。【本橋由紀】

 東京で今春開校するのは都立の▽小石川中等教育学校(文京区)▽桜修館中等教育学校(目黒区)▽両国高校付属中(墨田区)と、千代田区立の九段中等教育学校の4校。昨年開校の都立白鴎高校付属中(台東区)と合わせて5校が、2月3日に適性検査を行う。

 応募状況では、ほとんどが10倍前後の高い人気。試験会場の収容力の都合で、九段を除く4校が、小学校の通知表の内申点を中心にした「報告書」による書類審査を行っている。

 都教委高校教育課の萩原聡統括指導主事は「できるだけ多くの人が受けられる方向で調整している。受験人数は決めているが、最終的に何人に絞るかは各校の判断」と話す。審査結果は28日に通知されるが、桜修館では応募者の約3分の1、両国では約4分の1が適性検査を受けられない見通し。白鴎の昨年入試でも、2054人の応募者のうち筆記を受けられたのは720人だった。

 都教委は、書類審査だけで筆記の受験者を制限する理由について、「抽選では志願者の入学意欲が無になり、保護者の理解も得にくい」と説明するものの、異例の措置。小石川に出願した男子の母親(43)は「息子の努力に報いるためにも、せめて筆記は受けさせたい」と話す。

 書類審査のカギの「報告書」にも、保護者らの不安は尽きない。小学校の通知表は「絶対評価」のため、担任によって内申点に大差がつくと見られるからだ。都内6カ所に公立一貫校コースの教室を持つ大手進学塾「早稲田ゼミナール」の大矢純・城南ブロック長は「小学校の先生に、一貫校入試についての指示が行き渡っていない感じ。受験生の親が担任に『報告書の書き方を教えて』と言われた、という笑えない話もある」と話す。

 東京以外の首都圏各県でも公立一貫校は増えているが、今のところ書類審査だけで1次選抜をする学校はない。03年開校の埼玉県立伊奈学園中は今年、1352人の応募に対し抽選で筆記受験者を160人に絞った。「受験競争の低年齢化を防ぐため」と同市教委。08年度に県立千葉高校が中高一貫校になる千葉県教委でも、北田昌史・県立学校改革推進課副主幹が「応募者は殺到すると思うが、書類審査を行う場合はどんな書類を使うか吟味が必要で、もう少し議論を重ねたい」。

 中学受験に詳しい教育コンサルタント、森上展安さんは「小学校の担任が絶対評価でつける内申書中心の書類審査は、ルールが不明確。本当にその学校に行きたい受験生には心もとない。先生と合わない、個性的な子は不利で、改善の必要を感じる」と指摘する。

 ■東京都の公立中高一貫校応募状況

      応募  募集   倍率  適性検査      

小石川  1907 155 12.3 1600

桜修館  1544 160  9.7 1000

両 国  1295 120 10.8  960

白 鴎   901 144  6.3  800

九 段区民 135  80  1.7   全員

   区外 888  80 11.1   全員

※小石川と白鴎は一般枠分。適性検査の数字は、各校が公表した、適性検査の受験見込み人数

[ことば] 中高一貫校 教育の多様化を目指し、中学、高校の6年間を一貫した課程や環境で学べる学校として99年度から制度化された。文部科学省によると05年度現在、全国に公立120、私立50、国立3の計173校があり、今後500校程度まで増やす計画。

毎日新聞 2006年1月26日 12時34分 (最終更新時間 1月26日 14時43分)

145杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/27(金) 15:55:12
Kの国の黄教授を哂えね〜

東大教授論文、実験を再現できず 調査委報告
http://www.asahi.com/national/update/0127/TKY200601270205.html
2006年01月27日13時33分

 東京大学大学院工学系研究科は27日、遺伝に関係するリボ核酸(RNA)の専門家、多比良和誠(たいら・かずなり)教授グループの論文について、4本とも再実験を求めた期限内に実験の再現性が認められなかったとの調査委員会報告書を公表した。大学院生の指導担当から多比良教授を外したことも明らかにした。今後、多比良教授の責任に関して、学内の懲戒委員会に審査を依頼するかどうか判断する。

 報告書によると、多比良教授らは期限の1月初旬までに2論文について再実験した。うち04年に発表した論文は結果を再現できなかった。03年に専門誌に発表した論文は再実験に成功したとして実験材料も提出したが、調査委は出された材料が元の論文と違ったことから再現性は認められないと判断した。残る2論文は再実験されなかった。

 平尾公彦・研究科長は「多比良教授は学者としての行動規範に反している。東大の信頼と名誉を傷つけ、責任は極めて重い。捏造(ねつぞう)の疑いも否定できないが、証明は極めて難しい」と述べた。

 グループの12本の論文内容に疑いをもった日本RNA学会が昨年4月に調査を要請し、東大に調査委が設置された。調査委は4本の論文について疑問点を指摘し、多比良教授に実験記録の提出を求めたが、そうした記録が残っていなかったため、9月に再実験を求めた。

 調査委は不正の有無について結論を出さなかったが、自ら疑いを晴らせなかったことで多比良教授らの論文は学界から信用を失った状態だ。大学院生の指導を外れたのは「事実上の研究室解散」(多比良教授)で、研究費の獲得も厳しい状態になっているという。

 多比良教授は「元の論文に記載ミスはあったが、故意ではない。ほかの再実験もまだ途中で、きちんとやればそれぞれ論文通りの結論が出る」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

146とはずがたり:2006/01/28(土) 11:49:47
東大論文問題:実験、ずさんな実態 助手任せ、記録ノートなし
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060128ddm002040079000c.html

 東京大大学院工学系研究科の多比良(たいら)和誠(かずなり)教授(53)らが発表したRNA(リボ核酸)に関する論文について、同研究科は27日、「再現性はない」と事実上の不正認定を下した。多比良教授らは「結論を出すのが早すぎる」と反論するが、「世界最先端」の成果を生んだ研究活動の実態は、実験記録がないなどずさんなものだった。ソウル大の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)研究に続き、日本の最高学府を舞台にした不正疑惑は、科学研究への不信を増幅しそうだ。[佐藤岳幸、山本建、元村有希子]

 ■立身出世の人

 「私は実験はよく分からない。川崎君に任せていたから」。不正疑惑が公になった昨年9月、多比良教授は毎日新聞の取材に対し、実験は助手任せだったと繰り返した。

 多比良教授の本来の専攻は化学。高等専門学校を卒業後に大学の技官として勤めた後渡米し、博士号を取得した。帰国後の90年ごろからRNA研究を始め、94年に筑波大、99年に東大の教授ポストを得た。「立身出世の人。明るくて細かいところにはこだわらないが、野心的で他人の忠告に耳を貸さない」と、日本RNA学会関係者は語る。

 産業技術総合研究所にも在籍し、茨城県内の優秀な科学者に贈る「つくば賞」を04年に受賞。「若い人の手本になりたい」と周囲に語っていた。

 ■神の手持つ男

 同賞を共同受賞した川崎広明助手(37)は95年、筑波大の博士課程の学生として多比良教授に師事して以来、二人三脚で論文を量産してきた。「理論通りの実験データを出す神の手を持つ男」だと、多比良教授はRNAに関する実験は川崎助手に任せきりだったが、今回の調査で、実験ノートが存在していないことも判明した。川崎助手は「パソコンにメモ程度を残しているが、ノートが実験の正しさを証明するのに必要なものだとは思わなかった」と説明した。

 川崎助手をよく知る研究者は「論文はよく読んでいるが、真夜中に一人で実験することが多かった。データはいつもきれいだった」と言う。

 同学会初代会長で自然科学研究機構の志村令郎機構長は「誰も実験を再現できない。しかも実験ノートがない。これは科学ではなくマジックだ」と不快感を隠さない。「論文の作成時は生データを徹底的に議論するのが常識で、部下の実験の誤りや不備をチェックできるのは教授だけだ」

 多比良教授は文部科学省から公募制の研究費を毎年約3000万円受けている。産総研ではジーンファンクション研究センター長を務め、03〜05年度の3年間に同センター全体で約13億円が国から交付された。

 ■企業2社運営

 多比良教授は、自らの研究成果を基にした「iGENE」(アイジーン)などベンチャー2社の運営にもかかわる。

 「すべてがうそなら、この会社は存在しないはずだ」と「iGENE」の須藤鎮世社長は話す。

 同社は03年3月設立。細胞に人工的にRNAを入れ、特定の遺伝子の働きを抑えるRNA干渉という技術を応用した試料などを販売。03年度の売上高は7500万円で、エイズやがんなどの特効薬作りが目標という。別の1社には、医療関連会社から億単位の資金が投入されているという。

 ◇「不正なかった」−−多比良教授反論

 東京大側が不正疑惑を指摘したのは、多比良教授や川崎助手が98〜04年にかけて専門誌に発表した論文12件。このうち比較的容易な4件について再実験を求めた。しかし、多比良教授らが再実験したのは2件だけで、論文通りに再現できたケースはなかった。うち1件は結果が大学に報告されたが、発表した論文にある実験材料を使わなかったり、実験計画書とは異なる材料が使われたとして、東大側は「再現には至らなかった」と判断した。

 これに対し、多比良教授は「当初の記述が正確でなかった」などミスがあったことは認めたが、「不正はなかった」と主張している。

 ◇来週、事情聴取−−調査委

 多比良和誠教授らが執筆した論文が、調査で「再現性は認められない」とされた問題で、責任をただす調査委員会は来週中に、多比良教授から事情を聴くことを決めた。同委員会は来月中に、懲戒処分などの必要性を盛り込んだ報告をまとめる。[佐藤岳幸]
毎日新聞 2006年1月28日 東京朝刊

147杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/31(火) 21:15:00
旭インターネット大学院大学はディプロマ=ミル並みの陣容で不認可になってしまいましたが、今度はあのソフトバンクですからねぇ・・・・・結構いい線いくかも?

ソフトバンク、福岡にネット大学 07年春にも開学へ
http://www.asahi.com/edu/news/SEB200601300009.html
2006年01月30日23時59分

 ソフトバンクは30日、すべての講義をインターネットで行う4年制大学「日本サイバー大学」(仮称)を07年春、福岡市内に開学する計画を発表した。同市が2月1日、開学に必要な構造改革特区の認定を内閣府に申請する。文部科学省によると、実現すれば国内初の株式会社立のネット大学になる。同社は「得意分野をいかし、人材育成面で社会貢献をしたい」としている。

 設置する学部は「コンピュータ&ビジネス」と観光分野を学ぶ「世界遺産」の二つで定員は各1000人。事務所や、講義を撮影する部屋は同市東区の埋め立て地・人工島に置く。講義や入学試験の方法などは未定。同社傘下の「ソフトバンクBB」が全額出資した株式会社「日本サイバー教育研究所」(福岡市)が運営し、今後、地元企業の出資も募る。

 文科省大学設置室によると、インターネットで講義を行う大学や大学院は数カ所あるが、ほとんどは実習などのスクーリングがカリキュラムに入っており、すべてをネットで行う大学は学校法人が経営する「八洲学園大学」(横浜市)などわずかという。

 同室は「すべての授業をネットで行うには、高等教育に必要な『双方向性』を確保できるかが課題だ。何を学ぶ大学になるのかなど、計画の詳細を見守りたい」と話す。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

148小説吉田学校読者:2006/02/01(水) 20:59:57
>>146
毎日新聞、どうしても「神の手」という言葉を使いたかったのか。。。
ここまでくると「神の手」ということばは「虚構を作り出す」という意味になってしまうかもしれない。
本来は別の意味であるのだけれども・・・・
(そもそも医学記事で「神の手」という言葉を使い始めたのも毎日)

149杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/04(土) 00:34:00
こういうのに触発されて日本でも熱湯浴がやらかしたりして・・・・・

リベラル教授の「偏向」監視、議論に UCLA同窓生
http://www.asahi.com/international/update/0203/018.html
2006年02月03日19時26分

 米西海岸のカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で、共和党系の同窓生グループが、リベラルな言動の目立つ「過激な教授」の実態を暴き出そうと、在学生に教授の講義ノートや録音テープを1件100ドルで買い取ると呼びかけ、議論を呼んでいる。名指しされた教授らは「まるで(冷戦期に共産党員とレッテルをはって言論を封じた)マッカーシズムの赤狩り再現だ」などと反発している。

 在学中に共和党系学生組織の指導者だった男性が、03年に卒業したあと結成した「ブルーイン校友会」がネットなどで呼びかけている。

 「授業で極端な見方を押しつけている」とみなした、リベラル派や左翼系と思われる教授ら「最悪の30人」をリストアップ。その「偏向ぶり」を裏付けるため、これまでに集めた約2万ドルの寄付金を元手に具体的な情報を集めるという。

 「最悪」と名指しされたピーター・マクラレン教授(教育学)は、朝日新聞の取材に「我々の言動や著作に対する攻撃だと思う。学生をスパイや情報屋に仕立て、教師と学生がお互いを尊重する雰囲気を損なうものだ」と憤る。

 大学当局は、学生が金銭のため授業に関する情報を提供した場合は、著作権法に触れる恐れがあると警告している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

150杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/12(日) 19:16:05
いいとこの学校のトップが我が孫可愛さに・・・・・みっともないなぁ

大阪府教委前教育監を収賄容疑で逮捕 大阪府警
http://www.asahi.com/national/update/0211/TKY200602110276.html
2006年02月11日23時59分

 大阪府教委の前教育監が在任中に、府立高校の非常勤講師への採用で便宜を図った見返りに金品を受けとったとされる問題で、大阪府警は11日、仕立券付きの高級紳士服地を授受していたとして、収賄容疑で前教育監の近畿大教授、和佐真宏容疑者(61)=大阪府高槻市高槻町=を、贈賄容疑で学校法人上宮学園(大阪市天王寺区)の前理事長小林昭五容疑者(75)=大阪市平野区平野宮町1丁目=をそれぞれ逮捕した。2人は容疑を認めているという。教育監は教育長に次ぐポストで、府立校人事など学校現場の重要な事務全体を統括している。

 捜査2課の調べでは、和佐容疑者は教育監在任中の04年1月、以前から知り合いだった小林容疑者から親族の女性を府立高の国語科の非常勤講師に採用してほしいと依頼され、同3月、知人の大阪市内の府立高校長(58)に女性の採用について働きかけ、採用決定後の同4月、小林容疑者から謝礼として仕立券付き紳士服地(35万円相当)を受け取った疑い。

 和佐容疑者は、非常勤講師の希望者を探すために府教委を訪れた校長に、「いい人がいる」と話して教育監室で小林容疑者に引き合わせたうえで、小林容疑者の親族の女性の氏名や経歴などが記載された「講師希望者登録申込書」の写しを手渡していたという。

 小林容疑者は和佐容疑者だけでなく、採用を決めた校長にも同じ紳士服地を贈ったが、校長からは返送されたという。和佐容疑者と校長に贈った仕立券付き紳士服地の代金は、同学園名義のクレジットカードで支払っていたという。

 府教委は毎年度、講師への採用を希望する教員免許の所持者を募集して登録。教員の産休や退職などで府内の公立学校で講師が必要になった場合、学校長が登録者から選んで補充している。国語科は希望者が多く、講師になるのが難しいという。

 和佐容疑者は府立高校校長や府教委教育振興室長などを経て、03年4月に教育監に就任。05年3月に定年退職後、近畿大で教員志望の学生の指導などをしている。


「上宮学園」を家宅捜索 贈収賄事件で大阪府警
http://www.asahi.com/national/update/0212/JJT200602120009.html
2006年02月12日14時03分

 大阪府立高校の講師採用をめぐり、府教育委員会の前教育監和佐真宏容疑者(61)が収賄容疑で逮捕された事件で、府警捜査2課は12日、贈賄側の小林昭五容疑者(75)が理事長を務めていた学校法人「上宮学園」(大阪市天王寺区)を家宅捜索した。(時事)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

153杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/17(金) 10:23:49
2chでは結構前から悪評が紛々でした>佐藤栄学園

埼玉栄高の運営法人と理事長、7億円申告漏れ
http://www.asahi.com/national/update/0216/TKY200602160400.html
2006年02月17日08時30分

 学校法人「佐藤栄(さとえ)学園」(さいたま市)の佐藤栄太郎理事長(78)が、03年までの7年間で約5億円の所得の申告漏れを関東信越国税局に指摘されていたことが分かった。学園も税務調査を受け、2億円近くの申告漏れを指摘され、理事長個人と合わせた申告漏れ総額は約7億円にのぼる。追徴税額は、悪質な所得隠しにかかる重加算税などを含めて約3億円。年間約20億円の補助金を受けてスポーツの名門校や進学校、法科大学院大学など計12校を運営する学園と理事長が巨額の不正経理をしていたことになる。理事長と学園は税務調査や課税処分の事実を否定している。

 佐藤理事長は、母親が開校した自動車整備学校を母体に71年、現学園を設立した。学園は甲子園出場経験がある埼玉栄高と花咲徳栄高、進学校の栄東高など小、中、高校、短大、大学、専門学校の計11校を運営する。04年春には第二東京弁護士会と提携して大宮法科大学院大学を開校した。運営校の児童・生徒、学生の総数は約1万人。

 関係者によると、佐藤理事長は、学校で使う事務用品などを仕入れる際、取引先に選んだ数社から金銭を受け取りながら、税務申告から除外していた。国税局は、発注の見返りのリベートで理事長個人の雑所得と判断したとみられる。さらに理事長は、個人的な貸し付けの利息なども除外していたとされ、国税局はこれらを意図的に所得を隠したと認定し、重加算税の対象とした。リベートや貸付利息など所得隠しとされた金額は7年間で約2億9000万円にのぼった。

 また、理事長は学園の資金を7年間で2億円余り使っており、国税局は学園から理事長への賞与と認定、加算税を含めて追徴課税したとみられる。

 一方、国税局は学園も調査した。関係者によると、学校の修学旅行などの際、生徒の保護者らが旅行業者に払い込んだ旅行代金の一部が業者側から学園に渡っていたことが判明。学園が業者と生徒らの契約を取りまとめた手数料として業者側から継続的に受け取っていたとされる。

 学園は税制上の優遇措置を受ける公益法人のため、法人税法が定める収益事業の所得だけが課税され、修学旅行で所得が生じても本来は非課税になる。しかし、国税局は、学園が旅行業者と同様の業務をしていたと判断し、収益事業の「代理業」と認定。課税対象の手数料を意図的に申告から除いたとして、04年3月期までの7年間で数千万円の所得隠しを指摘したとみられる。

 このほかに経理ミスなどもあり、学園の申告漏れは2億円近くになったという。

 朝日新聞記者の取材に対し、佐藤理事長は個人所得について「税務調査や課税処分の事実はない」と話している。また、学園の法人所得に関し、蓮見弘総務・経理担当理事は「朝日新聞が指摘するような事実はない。国税局から04年秋、『事務の流れを教えてほしい』と言われて説明した事実はあるが、税務調査を受けたという認識はない」としている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

154とはずがたり:2006/02/21(火) 11:57:45
ゴタゴタしていた東京都立大学再編問題とか。

ポーカス(Pocus)博士への公開質問
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/toritu/1080856018/

155とはずがたり:2006/02/22(水) 02:28:36
京都では府教委と市教委の対抗意識なんてのもありますが。。

教員人事権の中核市移譲を 自民党特別委でヒアリング
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060221-00000231-kyodo-pol

 自民党の文部科学部会と文教制度調査会の合同会議は21日、教育制度の在り方について検討する特別委員会を開き、教育現場の現状について金沢市の石原多賀子教育長らからヒアリングをした。
 石原教育長は、政令指定都市を除いて各都道府県にある公立小中学校教員の人事権について、人口30万人以上の中核市に移譲すべきだと強調。理由として「中核市の研修で先生の資質を向上しても県が市外に異動させてしまい、研修成果がなかなか蓄積しない」などと説明した。
 公立小中学校教員の人事権をめぐっては、昨年10月の中教審答申が「当面、中核市ぐらいまで人事権を移譲することが適当」とし、文部科学省は協議会を設置して、制度の見直しを進めている。
(共同通信) - 2月21日19時38分更新

157とはずがたり:2006/02/22(水) 13:57:24
予備校は賄い付きのとこに下宿してました。

消えゆく賄い付き学生下宿 京都市内、ワンルームに押され
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000010-kyt-l26

 家賃の手ごろさと面倒見の良さから、一人暮らしの学生に重宝された賄い付きアパートが、ワンルームマンションに押されて年々減少している。京都大、同志社、立命館の各生協の扱い分では、京都市内で残るのは2つだけで、賄い付きで入居する学生も数人。かつて典型的な下宿スタイルだった「賄い付き」が、京都から消えようとしている。
 左京区一乗寺の「林荘」は約40年前、現在の大家、林淳子さん(62)の姑(しゅうとめ)はつ子さん(84)夫妻が始めた。木造2階建てで四畳半が十二部屋。賄い付きなら家賃は月5万円、浴室とトイレは共同だ。これまでに京都大生や予備校生ら300人以上を世話してきた。
 希望者が多過ぎて賄いを中断した時期もあったが、現在はたった1人の賄い希望の学生、藤原裕士さん(22)=京都大3年=に食事を出している。周辺に飲食店やコンビニエンスストアが増えた15年ほど前から賄い付きの希望が減り、ほかに7人いる学生はみな、部屋のみ利用だ。
 食事は午前7時半と午後7時半、母屋の食堂でとってもらう。2、30年前は、学生が1度に入りきれず、入れ替え制にしたこともあった。はつ子さんの夫が大きなかごを背負い、2・5キロ離れた銀閣寺近くの商店街まで毎日歩いて買い出しに行ったという。
 メニューは林さん一家と同じ。夕食なら、豚のしょうが焼きや魚の煮付けといった主菜のほかに、野菜いためなど二品を付け、栄養バランスを大事にしている。料理教室で20年間教える淳子さんのアイデアで「もやしのてんぷら」といった珍しい料理や、裏山で採れたタラの芽が食卓を飾ることもある。
 藤原さんは、不規則になりがちな食事を心配した親の勧めで昨春、入居した。「家で食べているみたいで落ち着く。遅くなってもおかずを温めてもらえる」と喜ぶ。淳子さんは「賄いは、作る方も励みになる。学生さんの希望がある限り続けたい」と話している。
(京都新聞) - 2月22日11時19分更新

158とはずがたり:2006/02/23(木) 13:54:32
やらないと云うのは非常に独善的,一面的である。テストの結果が人間のほんの一部分しか見ることは出来ないと云う大前提があれば全国学力テストへの参加の意義は十分理解できる筈だ。

全国学力テスト不参加 全国初、犬山市が方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000117-kyodo-soci

 愛知県犬山市が、2007年度から文部科学省が全国で実施する予定の「全国学力テスト」に参加しない方針を固めたことが23日、分かった。同省の教育課程課は「参加は強制できない。これまで不参加を表明した自治体は把握していない」としており、同市が不参加を正式に表明すれば全国で初めてとなる。
 同テストは、全国の小学6年と中学3年全員を対象に国語と数学(算数)のテストを実施、学習到達度などを把握する。
 同市教育委員会は24日に、同テストが「地方の特色のある教育づくりを阻害する」と指摘した施策案を承認する見通し。市教委は「承認すれば事実上、全国学力テストを実施しないことになる」と話している。
 同市は数年前から、40人学級を2つに分けて授業を行う少人数授業や、複数の教諭による授業を導入して「自ら学ぶ力」を重視、「子どもの実態を見ながら教育に取り組みたいので、一面的な評価はしない」という。
(共同通信) - 2月23日13時9分更新

159杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/24(金) 09:55:37
自分はその「IT大学院」を出た訳なのですが・・・・・

経団連「IT大学院」設立支援、競争力低下に危機感
6月に候補決定
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006022317.html

 日本経団連は、企業でIT(情報技術)の中核業務を担う人材育成を進めるため、産学官連携で、高度なIT実践教育を行う拠点設立の体制整備に乗り出すことを明らかにした。

 6月に連携・協力する大学や2年制大学院の候補を絞り込み、07年度中にモデル拠点設立を目指す。

 IT化の急速な進展に伴い、ソフトウエアの競争力が産業全体の国際競争力を左右するほど重要課題だが、IT専門家は質・量とも不足している。産業界では、このままでは、国を挙げたIT専門家育成に取り組んでいる中国や韓国との競争に敗北するとの危機感が強く、IT教育のテコ入れが不可欠と判断した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

160杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/01(水) 21:50:00
東北文化学園の一件もそうなんだけど、ハードには安易と言えるほどに補助金が出る代わりに研究だの教育だのソフトやコンテンツには補助らしい補助が殆ど出ないとこに問題の根源がある様に思えてしまう・・・・・

浅井前理事長ら3人を背任容疑で逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0228/TKY200602280397.html
2006年02月28日23時20分

 北海道江別市で大学・短大を運営する学校法人「浅井学園」(札幌市)の校舎不正工事問題で、浮かせた工事費が前理事長の自宅改修費に流用されていた疑いが強まったとして、北海道警は28日、前理事長の浅井幹夫容疑者(57)=札幌市東区=ら3人を背任容疑で逮捕した。浅井容疑者は否認しているという。

 他に逮捕されたのは当時の学園の管財課長で学園職員穴沢貢(49)=江別市=、建設会社社長酒出信二(35)=札幌市東区=の両容疑者。2人は容疑を認めているという。

 調べでは浅井容疑者らは、01年、文部科学省から約5700万円の補助金を受けて実施した校舎耐震補強の工事費1億3300万円のうち、少なくとも5370万円を、同市中央区の浅井容疑者の当時の自宅の改修費などに流用した疑い。

 学園によると、耐震工事は補強材が計画の14%しか張られなかった結果、実際にかかった工事費は2730万円だったという。学園は昨年12月、補助金に加算金を含めて約8000万円を文科省に返還した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

161とはずがたり:2006/03/07(火) 13:27:54

なんでこんな人気出ちゃったの?

国際教養大の学生確保「今後のめど立った」/知事が認識示す
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060306m

 寺田典城知事は6日の2月定例県議会代表質問に対し、国際教養大が受験生らから高い評価を得ているとして、「今後も意欲ある学生を確保できるめどが立った」と答えた。

 教養大の18年度一般選抜の志願倍率は10・4倍(前年度14・3倍)。寺田知事は「募集定員の増加や、受験界の奇跡とまで評されている合格ラインの上昇で、一部の志願者が敬遠したが、(志願倍率は)依然高い水準で推移している」と分析。「志願者のレベルが毎年高まり、受験生からの人気はますます上昇してきており、今後の学生確保に不安を感じる状況ではない」と述べた。

 寺田知事は教養大を「本県の発展を支える人材を輩出する拠点」と位置付け、ソフト、ハード両面の拡充などで「激しさを増す大学間競争にも十分対応できる」と述べ、施設整備の必要性を強調した。

(2006/03/06 20:55)

162杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/07(火) 20:51:55
当人はバラエティ番組のノリでやってたとちゃうか?>ジャイアントスイング

おしゃべりやめない男児を“ジャイアントスイング”
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006030724.html

 山形県上山市内の市立小学校で男性教諭(45)が、担任の小学校2年男児2人に、両足を持って振り回すなどしていたことが7日までに分かった。振り回された男児(7つ)は右ほおが床に接触し赤くなったという。

 学校側は保護者会を開いて経緯を説明、校長と教諭らが謝罪した。教諭は「驚かせて静かにさせるつもりだった」と話しているという。

 市教育委員会などによると、教諭は2月21日午前、2時間目の国語の授業中、おしゃべりしていた男児2人を静かにさせようと1人は両足をつかんで振り回し、もう1人は足払いをして倒した。

 同日夜、同じクラスの生徒の保護者から学校側に連絡があり事態が発覚した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

163とはずがたり:2006/03/08(水) 11:59:08

静大情報学部と静産大国際情報学部 単位互換協定締結
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20060308/lcl_____siz_____000.shtml

 静岡大情報学部(浜松市城北)と静岡産業大国際情報学部(藤枝市駿河台)は七日、「単位互換に関する協定」を締結した。学生たちが互いに相手方の学部の授業を選択して出席、単位取得に加算できる仕組み。両学部は「それぞれに得意な研究分野を分け合える」と期待している。 (飯田時生)

 この日は、静岡大情報学部で、南利明・同学部長と、山田登・静岡産業大国際情報学部長が協定書に調印した。

 南学部長は「静岡産業大は広告やデザインなどの分野が進んでいるので、うちの学生たちの研究も高まるだろう」、山田学部長は「静岡大は充実した施設があるので、通いたいと思う学生は多いのではないか」と話した。

 学生たちが乗り入れできる単位互換科目は、静岡大情報学部側が「知識システム論」「人工知能」など八科目、静岡産業大国際情報学部側は「広告戦略論」「グラフィックデザイン論」など十科目を用意。協定期間は、二〇〇六年度から五年間で、どちらからか申し入れがなければ自動継続される。

164とはずがたり:2006/03/08(水) 17:56:04
正職は年寄りばっかで若いのは倍率が高くて,お勉強が出来ないとなかなか正職になれない。(まぁ或る意味仕方がないかもだけど)
ろくに指導できないベテランがいる一方で正職でもない若手が3年の担任とかやらされて居るそうな。大いに矛盾である。

来れ「部活」熱血先生 新規採用で積極評価 大阪府教委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060308-00000026-san-soci

 少子化や指導者不足などで休廃部が相次ぐ部活動の活性化策として、大阪府教委は、教員の新規採用に際して部活動指導に対する熱意も評価に含める方針を固めた。今後迎える教員の大量退職、大量採用時代に合わせ、部活動にも意欲のある若い世代の教員を確保するのがねらい。
 府教委によると、これまでも採用試験の面接用シートには、部活動歴や指導できる部を体育系、文化系ごとに記入する欄があるが、面接官によっては質問でまったく触れないこともあったという。
 このため、「部活動への熱意を確認できるチャンス」(府教委)を採用にも生かそうと、面接用シートに部活動への思いなどを自由に記述してもらう欄をあらためて新設。面接時には必ず質問することにした。
 受験者本人に部活動歴がなくても不利な扱いはせず、「あくまで部活動指導への意欲をたずねたい」と府教委。プラス評価の材料として“熱い思い”を取り入れていくという。
 部活動をめぐっては、教員の高齢化などもあって顧問の引き受け手が不足し、活動停止に追い込まれるケースも少なくない。府教委では人材確保の一環として、土日などに部活動を指導する教員の手当を現行の一日千五百円(四時間以上)から二千−二千五百円に増額することを決めている。
 このほか、ボランティアとみなされていた部活動を「公務」と同様に扱い、校外活動には出張旅費を支給、代休も取得しやすいようにするなど、部活動活性化の条件整備を進めている。
(産経新聞) - 3月8日15時46分更新

165小説吉田学校読者:2006/03/09(木) 20:54:09
独法化して、確実に大学事務局の質は下がった。

昨年の合格者番号を掲載 神戸大ホームページ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000194-kyodo-soci

 神戸大は9日、大学のホームページで公表した前期日程入試の合格者について、午前10時から数分間にわたり、2005年度の合格者の受験番号が誤って掲載され、間もなく復旧したと発表した。公表直後に、受験生や保護者から電話などの問い合わせが相次いだため、発覚した。大学側が原因を調べている。
 入試課によると、午前10時から、ホームページに合格者約1900人の受験番号の公表を始めたが、直後に「昨年の合格者番号が掲載されているのではないか」との指摘があったほか、「最初に閲覧したときには自分の番号があったのに、しばらくして再度アクセスしたら消えていた」との問い合わせも相次いだ。
(共同通信) - 3月9日19時48分更新

埼玉大の合格者、HP掲載の計38人分に誤り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060306-00000215-yom-soci

 埼玉大学(さいたま市桜区)は、6日に発表した経済学部の前期日程入試の合格者について、ホームページに掲載したうち38人に誤りがあったと発表した。
 合格者と不合格者を5人ずつ取り違え、2人を別の学科の合格者に入れたほか、中国人留学生と帰国子女などの合格者26人を掲載しなかった。
 同日午前10時に掲載し、直後に職員が気づいて30分後、正しい内容に更新した。同大入試課が掲載する際、以前に誤って作成した資料を使用した。郵送や学内で掲示したものに誤りはなかった。同大は「受験生に多大な迷惑をかけた」と謝罪している。
(読売新聞) - 3月7日0時3分更新

166小説吉田学校読者:2006/03/11(土) 23:57:50
独法化して、確実に教員の柔軟性は広がった。でも、これ、拷問みたいなテストだ。
文学部入試で「『砂の女』を読んで内容を要約しながら考えたことを書きなさい」とか出題されたら、悶死してしまいます。(ちなみに模範解答は「色々あった」)

数学だけ5時間…東工大「究極の1科目入試」今秋から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060311-00000005-yom-soci

 数学1教科だけの5時間の試験と書類選考だけで合否を決める――。
 “究極の1科目受験”と言えるユニークな入試を、東京工業大学理学部が今秋実施することを決めた。
 センター試験の結果は参考にせず、面接も行わない。国立大学の入試の中で最も長い1教科試験になるとみられる。
 東工大によると、2007年度入学予定者に対する試験で、実施時期は今年11月。午前と午後に2時間半ずつの制限時間を設け、それぞれ2問程度を出題する。定員は20人。
 物事を深く考え、じっくり課題に取り組む能力が落ちているとの見方から、公式や知識を問う難問ではなく、考える力や解き方が重要な問題を出す。
 大学側は、物理や化学などの能力も数学の試験で類推できると判断している。想定問題や解答例は、5月ごろ公表。合格水準に達する者が定員に満たない場合、欠員は2次試験前期日程の募集人員(165人)に加える。後期日程は廃止する。
 文部科学省によれば、論文を除く今年度の国立大入試で、1教科で最も試験時間が長かったのは、金沢大学理学部数学科の数学で3時間だった。
 ◆法人化の国立大広がる独自入試◆
 科目数の多いセンター試験を敬遠し、私立大を選ぶ受験生は多い。法人化し、自己裁量の余地が増えた国立大では、メーンの2次試験とは別枠で、独自の入試を導入する動きが盛んになっている。
 九州大の「21世紀プログラム」選抜では、科目横断的な講義を聞かせ、リポートを3本提出させる。広島大理学部物理科学科も講義を受けさせて能力を判定するゼミナール型入試を実施している。
(読売新聞) - 3月11日18時34分更新

167とはずがたり:2006/03/12(日) 03:53:53
2ちゃん経済学板より
要努力の教員の首を全部切れや(`・ω・´)
金沢とか教授陣ひどいんじゃねーの?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 15:24:57 ID:VF0Ih7JO
268 名前: 評価機構 投稿日: 2004/03/20(土) 16:28
2.2.2. 研究内容及び水準[経済系]
判定結果としては,全対象組織として 「卓越」が1割 「優秀」が3割弱 「普通」が5割弱 「要努力 」が1割の割合である。
・香川大学の経済は1割弱が「卓越」,3割弱が「優秀」, 6割弱が「普通」,1割弱が「要努力」である。
http://www.niad.ac.jp/hyouka/houkoku/index.htm

上が消えて「普通」あたりが膨らむ「中堅・下位大学」パタンでもなさそう。
香川はそのまま全国の「縮図」という珍しいタイプ?

269 名前: 評価機構 投稿日: 2004/03/20(土) 19:55
調査対象の7経済学部をランクしてみました。

ワースト1: 大分。研究水準については,構成員(教授18名,助教授19 名,計37名)の1割強が「優秀」,6割強が「普通」,2 割弱が「要努力」である。 卓越ゼロ!

ワースト1: 和歌山。研究水準については,構成員(教授21名,助教授25 名,講師1名,助手2名,計49名)の若干名が「卓越」, 1割弱が「優秀」,6割が「普通」,2割強が「要努力」 である

ワースト3: 金沢。研究水準については,構成員(教授17名,助教授14 名,講師2名,計33名)の1割弱が「卓越」,2割弱が 「優秀」,4割強が「普通」,2割強が「要努力」である。

ワースト4: 香川。研究水準については,構成員(教授24名,助教授28 名,計52名)の1割弱が「卓越」,3割弱が「優秀」, 6割弱が「普通」,1割弱が「要努力」である。

ワースト5:名古屋市立。 研究水準については,構成員(教授17名,助教授12 名,講師3名,計32名)の2割弱が「卓越」,3割弱が 「優秀」,5割が「普通」,1割弱が「要努力」である。

ワースト5:横浜国立。研究水準については,構成員(教授48名,助教授26 名,講師1名,計75名)の2割弱が「卓越」,3割弱が 「優秀」,5割弱が「普通」,1割弱が「要努力」である。

ワースト7:東京都立。研究水準については,構成員(教授20名,助教授10 名,講師3名,助手3名,計36名)の2割弱が「卓越」, 4割強が「優秀」,3割強が「普通」である。

http://jbbs.livedoor.jp/school/1257/storage/1062286924.html

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:34:58 ID:7Au0Up+t
>>173 のソースらしきものがこちらにありましたよ
http://www.kagawa-u.ac.jp/univ/tenken-hyouka/keizaigaku.pdf

168小説吉田学校読者:2006/03/13(月) 20:31:20
>>167
昔は、「経済の横国」とかいわれていたような・・・・

まあ、それはそれ。いい話です。いい時計台と職人を持って京大は幸せだ。
惜しむらくは京都新聞の文章で、何がメインなのか、なんともつかない中途半端な文章だ。

京大「時計台守」大学紛争から35年 左京の電気屋・75歳の杉谷さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000024-kyt-l26

 京都大学(京都市左京区)のシンボルである時計台を、町の電気屋さんが35年に渡って守り続けている。左京区の杉谷ムセン社長杉谷鉄夫さん(75)。大学紛争で壊された時計の修理に携わった縁で、歯車や電気部品を整備し続ける。大学は卒業、入学シーズン。35年前を思い起こしながら、「時計を壊すまでとは言わないが、もっと若いエネルギーを見せてもいいんじゃないか」と、学生にエールを送る。
 時計台は、建築学科の武田五一初代教授の設計で、1925(大正14)年に建設された。誤差年1秒以内という精度を誇ったが、大学紛争最中の1969(昭和44)年、立てこもった学生によって壊された。
 杉谷さんは翌70年の修理に加わった。「とにかく動かすために、部品は寄せ集めでした」と振り返る。その後、点検補修を請け負うようになり、動きの不安定な時計との格闘が始まった。大正時代の姿に復元するため、工学部の聴講生として電磁気計測や電波などの基礎知識を学んだ。資料写真を参考に失われた部品をこつこつ作り直し、「メード・イン・杉谷」の歯車も多い。
 毎月1回、最上階まで約100段の急で幅の狭い階段を上る。歯車に油をさし、時間のずれや、文字盤の照明などを入念に確認する。年を重ねるにつれ、階段がきつくなってきたが、「点検後はいつも、学生食堂での昼ご飯が楽しみ。学生気分に戻れます」と笑う。
 35年間通い続けるうち、時計台はもちろん構内も大きく変わった。いつも立ち寄った事務室は、今ではフランス料理のレストラン。大学紛争時に学内を埋めたビラやのぼり、アジ演説もなりをひそめた。
 「人も建物も時代とともに変わる。特に学生はおとなしくなって、大学紛争のころが懐かしい。若いんだから、もっと社会に情熱をぶつけてもいいんじゃないか」と、行き交う学生を眺めて時計台に向かう。
(京都新聞) - 3月13日16時9分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板