したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

580杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/12/11(月) 18:58:55
母校の恥を晒すので何だけど、これって総長の首が飛ぶだけで済まないんじゃないのか?

それに「火の玉教授」がこの件について沈黙しているのって何なの?そもそも元の同僚じゃないのか??
  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/

汚れた早大理工学部 また研究費不正疑惑
http://www.j-cast.com/2006/12/07004199.html
2006/12/ 7

早稲田大学でまたあらたな研究費不正受給の疑惑が浮上した。理工学部の男性教授が文部科学省からの委託事業で、社会人向けセミナーの参加費やポスターの制作費の一部が教授に還流した疑い。何故、また早大で理工学部なのか――。
問題になっているのは、早稲田大学が文部科学省から事業委託を受けている「ナノ・IT・バイオ 知財経営戦略スキルアッププログラム」という事業。文科省は、この事業に「科学技術振興調整費」として年間5,000万円を支給している。

文科省「ほかにも不正の疑いがある」
同省によれば、教授は、この事業のうち専門である知的財産の分野での人材育成のセミナーで不正に参加費を徴収したり、実際には作製されていないポスターの制作費を受給したりした疑いがあるという。さらに同省は、この教授について「(科学技術振興調整費とは)別の経理についても不正の疑いがある」として、同大に対し調査と報告を要求している。
一方、早稲田大学はJ-CASTニュースの取材に対し、
「現在、事実関係の調査中なので、結果が明らかになり次第報告する」
としており、不正受給の疑いがある事業などについては言及を避けた。
文部科学省は、疑惑について「この案件は(不正使用されたとされる)額が多いので、不正に使ったとすれば大問題だ」としており、不正があったとされる研究費の額は相当な規模にのぼると見られる。
今回の疑惑は、文科省への「関係者の情報提供」によって明るみに出たが、これがなければ、同省は「気づかなかった」としている。

2006年6月にも、理工学部教授による研究費の流用が発覚
早稲田大学では、2006年6月に、同大理工学部松本和子教授による研究費の流用が表面化。このとき同大は、研究費約1億8,500万円を国庫に返還。教授を、1年間の停職処分とした。これに対し文科省は、同大への06年度分の「科学技術振興調整費」13億円について凍結したが、06年7月19日に同大の再発防止策を妥当と判断し、凍結を解除した。皮肉にも、今回はこの「科学技術振興調整費」でまた不正疑惑が再燃したことになる。
なぜ、またまた早大で、しかも同じ「科学技術振興調整費」で、不正疑惑が再浮上したのか。
前出の松本教授について述べた06年8月31日付日経新聞は今の事態を「予言」していいた。
「科学技術予算が増加したのに伴い、各省や資金配分機関は重点分野で有力な研究者に殺到し、こぞって資金を注ぎ込んだ。不正が目立つのはこうした研究者であり、各省の安易な資金ばらまき、特定研究者への偏向がおごりや不正を助長したといってよい。これを改めない限り、不正の温床はなくならない」

581片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/12(火) 12:28:54
パンドラボックス、オープンへ?

東京都教委の「未履修」容認問題、文科省が調査へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061212ic04.htm

 東京都教委が、一部都立高校の必修科目未履修を容認していた問題で、伊吹文部科学相は12日の閣議後会見で、「事実関係を調べるよう指示した」と述べ、文科省として調査に乗り出す考えを明らかにした。

 一連の必修逃れ問題では、都道府県教委によって未履修に当たるかどうかの判断が分かれている。伊吹文科相は「解釈上許されるとか、許されないとかだと、グレーゾーンが出てくる。グレーゾーンをうまく使うと受験に有利になるのではアンフェアだ」と述べ、基準統一の必要性についても言及した。

(2006年12月12日11時58分 読売新聞)

582片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/13(水) 00:28:12
誰か止めてあげてください。

秋田経法大改め「ノースアジア大」に、来年度から
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061212i415.htm?from=main4

 秋田市の学校法人「秋田経済法科大学」(小泉健理事長)は12日、2007年度から、法人と大学を「ノースアジア大学」、付属高校を「明桜(めいおう)高校」と名称変更することを決めた。月内に文部科学省などに名称変更の申請を行う。

 08年度に観光学科新設を計画しており、名称変更は「日本、アジア、世界に目を向けた教育活動展開のため」としている。甲子園出場で知られる秋田経法大付属高は「付属」をつけず、所在地の秋田市下北手桜(しもきたてさくら)にちなんだという。

(2006年12月12日23時46分 読売新聞)

583とはずがたり:2006/12/13(水) 00:32:05
>>581
定食屋でニュース23やってたんですけど,伊吹が日の丸・君が代はえらく厳しく徹底する癖に,この件では随分と柔軟だと都の教育委員会を批判してた。ちゃんと石原批判出来るやん(はあと)と見直しますた。

>>582
う・・。茶髪とピアスを禁止を打ち出したところですよねぇ。なんだこの迷走ぶりは。

584片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/13(水) 00:37:33
いっそのこと、ノースアジア大学附属下北手桜高校で甲子園に出て欲しかった。

585とはずがたり:2006/12/13(水) 16:13:41

青学の国際政経学部じゃないけど国際付けただけで猫も杓子も人気出ちゃう時代は終わったのだろうね・・それにしても変な名前にしたもんだ。安田火災という重厚でかっちょいい名前棄てて損保ジャパンにしちゃうおじさん世代の変な感性?

経法大:来年4月「ノースアジア大」に改称 08年度、観光学科新設へ /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061213-00000034-mailo-l05
12月13日11時1分配信 毎日新聞

 ◇経法大付は明桜高校に
 学校法人秋田経済法科大学(小泉健理事長、秋田市下北手桜守沢)は12日、理事会を開き、07年4月から秋田経済法科大学(小泉健学長)と法人の名称を「ノースアジア大学」と改めることを決めた。改称は少子化などを受けた大学改革の一環で、同大学は08年度に法学部内に観光学科を新設することを視野に入れ、「世界に向けた国際的名称の必要性を重視した」と説明している。付属高校は「明桜(めいおう)高校」に改称する。
 理事会は今年9月から教職員や大学OBで「名称変更委員会」を組織。委員が提案した大学34、高校20の案から選考を進めた。「アジア、世界に目を向けた教育活動を展開する」観点から採用した「アジア」と、所在する東北地方に絡め「新鮮で、外国人も理解しやすい」と選んだ「ノース」を組み合わせたという。
 付属高校は独自性を重視して「付属」を外し、所在地の「桜」を取り「明桜」とした。付属幼稚園は「ノースアジア大学付属のびのび幼稚園」、付属保育園は「同付属のびのび保育園」に改称する。秋田栄養短大、秋田看護福祉大は改称しない。
 大学は改革の柱の一つとして観光産業の研究・教育を重視し、今年10月、観光産業を調査・研究する「国際観光研究所」を学内に設立。また07年度新入生から観光産業の講義を受ける「観光奨学生」20人を募集する。小泉理事長は「実社会で役立つ質の高い大学を目指し、これまでの『経済・法学』にとらわれず、イメージを一新したい」とコメントを発表した。
 改称決定に、学生からは賛否両論が上がった。県内出身の経済学部2年の男子学生は「新名称がなじむまで時間がかかるだろうが、観光研究で大学の価値が上がればいい」。別の経済学部2年の男子学生は「本当に観光で学生が集まるのか疑問。就職活動にも影響が出るのでは」と不安を口にした。【津村豊和】
………………………………………………………………………………………………………
 ■解説
 ◇少子化に生き残りかけ
 少子化の進行で、全国でも大学・短大の志願者数と入学者数が計算上同じになる「大学全入時代」を来年度に控え、県内最大の私立大が改革に腰を上げた。秋田経法大の入試志願倍率は02年度入試の1・51から06年度は1・22にまで低下、02年度は590人だった受験者数は06年度には484人に落ち込むなど受験生の人気低下が進み、打開策が急務となっている。
 全国の大学をとりまく環境は年々厳しさを増している。日本私立学校振興・共済事業団(東京都)によると、4年制私立大(通信制のみを除く)550校のうち、今年度の入学試験で定員に満たなかったのは、過去最多の222校(40・4%)に上った。各大学の生き残り競争が激化している。
 県は私学助成金として秋田経法大に毎年学生1人当たり5万4600円を交付しており、05年度の助成金は総額約8700万円になる。大学が目先の学生確保に終始せず、社会が必要とする人材を育成できるか。数少ない県内の高等教育機関として、県民も改革の行方を注視する必要がある。【津村豊和】
………………………………………………………………………………………………………
 ■ことば
 ◇秋田経済法科大学
 県内初の4年制私立大として1964年、「秋田経済大学」の名称で設立。経済学部単科でスタートし、83年、法学部を新設して「秋田経済法科大学」に改称。学生数は2学部計1632人(12月1日現在)。大学院、法科大学院(ロースクール)はない。系列に秋田栄養短期大、秋田看護福祉大、秋田経法大付属高校、幼稚園、保育園、さくら幼稚園などがある。

12月13日朝刊
最終更新:12月13日11時1分

586とはずがたり:2006/12/14(木) 03:43:51

女が男に噛み付くのは無罪なんじゃないのと思ったら女生徒が女教師に噛み付いたのか。しかもえらく荒れた中学のようで・・。

中2女子が教諭の腕にかみつき逮捕
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061213-130021.html

 岐阜県警多治見署は13日、瑞浪市立瑞浪中学校で、女性教諭の左腕にかみつき、けがをさせたとして、傷害の現行犯で同中学2年の女子生徒(14)を逮捕した。女性教諭は5日間の軽傷。

 同中学では10月23日、2年の女子生徒(14)がいじめを苦に自殺した。教務主任の教諭は「逮捕された生徒の行動は、自殺とは関係ない」としている。

 調べでは、生徒は授業中の午後2時半ごろ、廊下で消火器を噴射しようとして数人の教諭に取り押さえられ、注意されていた際、女性教諭(56)にかみつき、負傷させた疑い。

 生徒は午前中から授業を受けず、校内をぶらついていたという。

[2006年12月13日22時27分]

587とはずがたり:2006/12/14(木) 17:09:21
真面目な京大生と不真面目な東大生は昔から稀少だよね。最近は京大生も変に小さく纏まってしまっているかもしれないけど,逆に東大生が不真面目になったりはしないようだ。

東大生、まじめすぎ? よく勉強、進路に強い不安
2006年12月13日(水)20:05
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/20061213a4700.html

 よく勉強する一方で、将来の進路などに思い悩み、不安や無気力に苦しむ学生が増えている−。東大が13日公表した学生生活実態調査で、こんな東大生の姿が浮かび上がった。同大は「よく勉強するのは歓迎すべきことだが、まじめすぎて悩みを深めているようだ」と心配している。

調査は質問項目を一部変更しながら毎年続けており、今回は昨年11月に学部生約3500人を対象に実施した(回収率39%)。

就職について「悩む」と回答した学生の割合は2001年の調査よりも7ポイント増え67%、進路や生き方では2ポイント増え83%。自分がニートやフリーターになる恐れがあると不安を感じている学生も28%に上った。

最近6カ月で強い不安を感じたり、対人恐怖、過食や食欲不振に苦しんだりした学生の割合は各項目で数ポイント増大した。

588とはずがたり:2006/12/15(金) 13:06:48

どうだろ,受験生はお洒落・派手なイメージの方があつまるんじゃないの?これは野郎の発想か?

読者モデル「甲南女子大」公表ダメ イメージ低下懸念
2006年12月14日(木)15:58
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/T20061214MS01323A.html

 ファッション雑誌で服装や生活スタイルを公開し、人気の読者モデル。多くの読者モデルを“輩出”している甲南女子大学(神戸市東灘区)で今、ファッション雑誌での大学名の使用が禁止されている。無断で大学名を使うと停学などの懲戒処分に。大学側は「少子化時代を迎え、私立大が生き残っていくには、読者モデルの派手なイメージは不利」と言い切る。一方で「よい宣伝になる」という声もあり、学生らの間でも賛否が分かれている。

 有名ファッション雑誌「JJ」(光文社)の編集部によると「読者モデルの多さでは、全国で五本の指に入る」という同女子大。以前はほかの大学と同じように大学名を公表していたが、昨年七月以降、「A女子大学」「J女子大学」などの表記に変わった。

 きっかけは、学生生活部に寄せられた複数の苦情。化粧をばっちりときめ、ブランド品を着こなす読者モデルを雑誌で見た年配の卒業生が「軽い感じで下品」などと意見した。

 同部は、雑誌やテレビで大学名を使うときは届け出るよう徹底。「『清く正しく優しく強く』という大学の教育方針や理念に合うもののみ、大学名の使用を許可する」とした。就職活動に関する雑誌は使用が許可されたが、ファッション雑誌は不許可となった。

 同部の田中正人課長(50)は「派手な学生は一割ほどしかいないのに、読者モデルを通じて派手なイメージが高校生らに広がると、受験生が減る。大学経営を考えると深刻な問題」と話す。

 学生の受け止めはさまざま。文学部の三年生(21)は「大学名を言うと派手だと誤解される。大学名を使わないのは賛成」。一方、同学部の二年生(20)は「全国に大学が知れ、宣伝になっている。おしゃれなイメージだしいいのでは」と話す。

 同じく読者モデルが多い神戸女学院大学(西宮市)の学生は、今も大学名を出して雑誌に登場。同大学は「学生の常識、判断を重んじているため」と説明する。

589小説吉田学校読者:2006/12/16(土) 11:15:59
この記事で賛同できるのは、札幌市の女性教諭のコメントのみ。
そもそも、国による「管理」って何なのでしょうか。教員に対する統制のことなのでしょうか?管理教育のことでしょうか?
現行の教育基本法でも、管理教育ガチガチの地域や、国旗国歌管理ガチガチの地域、懲戒連発の地域もあることを忘れてはいけない。

「教育の憲法」と呼ばれ、って書いてますけど、昨年「図書館の憲法」の国立国会図書館法が行革の流れで館長・館員の給与削減などの改正がなされたわけですけど、何ゆえ、その時は騒がなかったのか。

改正教育基本法:初の成立(その1) 管理強まる不安、教室変わる期待
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20061216ddm041010176000c.html

 「教育の憲法」と言われ、戦後日本の発展を下支えした教育基本法の改正案が15日、参院本会議で可決された。1947年3月の制定以来初の改正となる。いじめや履修単位不足問題、大学全入時代の到来などで、屋台骨を揺さぶられる日本の教育。「愛国心」表記や義務教育年限の撤廃などの項目はそのあり方を大きく変える可能性を秘める。「教室は変わるのか」「いじめ問題はどうなるのか」。教員や保護者らは不安と期待で見つめた。【教育取材班】
 ◇「愛国心」
 法改正の焦点とされた「愛国心」は、「我が国と郷土を愛する態度を養う」と表現し、「他国の尊重」も組み合わせた。
 2人の子を持つ東京都品川区の男性公務員(46)は「愛国心表記は当然。学校でも国土の美しさなどを訴えてほしい」と歓迎する一方、「外国人子弟への押しつけはやめて」と注文する。
 具体的な教育課程にどう取り入れるか学校現場では戸惑いと批判の声が聞かれる。群馬県立高校の男性教諭(36)は「日の丸掲揚や国歌斉唱で『掲揚だけでなく全員一礼する』『全員声を出して歌う』などと指示される」と、強制的色合いが強まることを危惧(きぐ)する。
 「成績評価」につながるとの懸念もある。愛媛県の小学校長(59)は「愛国心の評価項目ができ、数値目標を掲げられても、評価するのは非常に難しい」と悩ましげに語る。
 ◇まず家庭
 改正法は「保護者は、子の教育について第一義的責任を有する」と、家庭の責務を盛り込んだ。
 福岡市立中の男性教諭(31)は「ありがたい」と率直に評価。「学校からは家庭に言いたくとも言えないことが多かったが、これで、学校と家庭の連携を積極的にアピールできる」と喜ぶ。
 一方、高2の息子を持つ横浜市の女性会社員(48)は「学校に何でも押しつけると言われているから」としつつ「『それで、どうするの?』と思う。今後は罰則まで設けることになるのでは」。
 ◇飛び級
 義務教育年限が削除されたのも特徴だ。関連法令が改正されれば、自治体判断で現行の9年より長くも短くもなり得る。愛知県北名古屋市の中学教頭(47)は「現場は劇的に変わる。教師も意識を変えなければ」と指摘。盛岡市立中の男性教諭(39)は「飛び級も可能になる。エリート教育が重視され、格差社会に拍車がかかるのでは」と心配な点を語った。
 ◇解決策?
 学力低下、学級崩壊、いじめ−−子どもたちを取り巻く問題の解決に法改正は役立つのか。そもそもなぜ今改正なのか。疑問の声は多い。兵庫県西宮市の団体職員(44)は「教育現場の競争がより強まって、いじめや不登校問題がより深刻化するのでは」と効果に疑問符を付ける。札幌市の女性教諭(49)は「学校教育法など個別の法改正まで進まないと学校は変わらない」と冷静に分析、今後の教育改革こそが重要との立場を示した。
 ◇悔しさと感慨交錯−−国会
 約60年間不変だった「教育の憲法」の改正はあっさり行われた。15日午後5時50分過ぎ、参院本会議場の電光掲示板に賛成131、反対99のサインが光った。押しボタン式の採決は一瞬で決した。扇千景議長は落ち着いた様子で「よって本案は可決されました」と宣告した。
 戦場体験を持つ元沖縄県知事の大田昌秀参院議員(81)=社民=は「皇国史観をたたき込まれて戦場に出された私は、教育の怖さが身に染みている。改正法は非常に危険だ。社会の空気が戦前より怖い。若い国会議員には分からないのかもしれない」と悔しさを隠さなかった。
 一方、参院教育基本法特別委員長を務めた自民党の中曽根弘文元文相(61)は「感慨深い。子どもに国を愛せよと教えるのではなく、自然な気持ちで郷土や国を大切にするようになることが大切だ」とほっとした表情で話した。【青島顕、長野宏美】

590片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/16(土) 11:45:27
>>588
甲南女子ってちょっと行き過ぎが目立っていましたからね。
折角ブランド大学(ブランド好き大学?)になったのだから抑制しなくてもよいという考えもありえましょうが、さすがにそこまで思い切れなかったか。

591片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/16(土) 11:47:56
>>589
国立国会図書館法って、図書館の憲法じゃないですよね(笑)

592小説吉田学校読者:2006/12/16(土) 11:52:38
>>591
まあ、そうなんですけども。私の言いたいことは「○○の憲法」とかいうのは疑ってかかった方がいいということであります。
ちなみに国立国会図書館法の前文は、涙ものです。

593片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/16(土) 22:01:31
>>423-427
卒業式は補習の前でも可 未履修問題 岩手
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m12/d16/NippoNews_13.html

 県教委は15日、高校必修科目の未履修に伴う対応について、卒業式は補習の終了前でも後でも構わないとした上で「補習終了前に行う場合は儀式である旨を生徒、保護者に十分説明して理解を得ること」と当該高校に通知した。補習が終了せず卒業資格を得ていないのに、先に卒業式を行うのは問題がないか―という学校側からの疑問への見解を出した。

 必修科目の未履修は県立32校で判明、このうち卒業を控えた3年生の未履修者がいない2校を除く全校に通知した。県教委に提出した未履修科目の補習計画によると、盛岡一、花巻北、花巻南の3校が、卒業式後の3月中旬から下旬まで補習を行うとしている。

 一部の高校は卒業式の延期も検討すると県教委に連絡しており、学校教育室は「卒業式後に補習を行う場合や、卒業式の日程を変更する場合は21日までに報告を」と通知に付記。卒業証書に入れる日付は各校の裁量に任せるとしている。

594片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/17(日) 01:42:13
読売社説も「教育の憲法」って言ってるけど、教育基本法ってそもそもなんなんだろ。

12月16日付・読売社説
 [教育基本法改正]「さらなる国民論議の契機に」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20061215ig90.htm

 教育基本法が一新された。1947年(昭和22年)の制定から60年、初めての改正だ。

 「教育の憲法」の生まれ変わりは新しい日本の教育の幕開けを意味する。この歴史的転換点を、国民全体で教育のあり方を考えるきっかけとしたい。

 見直しの必要性を説く声は制定の直後からあった。そのたびに左派勢力の「教育勅語、軍国主義の復活だ」といった中傷にさらされ、議論すらタブー視される不幸な時代が長く続いた。

 流れを変えた要因の一つは、近年の教育の荒廃だった。いじめや校内暴力で学校が荒れ、子どもたちが学ぶ意欲を失いかけている。地域や家庭の教育力も低下している。

 現行基本法が個人・個性重視に偏りすぎているため、「公共の精神」や「規律」「道徳心」が軽視されて自己中心的な考え方が広まったのではないか。新たに家庭教育や幼児期教育、生涯教育などについて時代に合った理念を条文に盛り込む必要があるのではないか。そうした指摘が説得力を持つようになってきた。

 改正論議に道筋をつけたのは2000年末、首相の私的諮問機関「教育改革国民会議」が出した報告書だった。基本法見直しが初めて、正式に提言された。

 これを受け、中央教育審議会が「新しい時代にふさわしい」基本法の在り方などを答申。与党内でも改正に向けた検討が本格化し、ようやく今年4月、政府の全面的な改正案が国会に提出された。

 ◆6年にわたる改正論議

 この6年、基本法改正については様々な角度から検討され、十分な論議が続けられてきたと言っていいだろう。

 その中には「愛国心」をめぐる、不毛な論争もあった。

 条文に愛国心を盛り込むことに、左派勢力は「愛国心の強制につながり、戦争をする国を支える日本人をつくる」などと反対してきた。

 平和国家を築き上げた今の日本で、自分たちが住む国を愛し、大切に思う気持ちが、どうして他国と戦争するというゆがんだ発想になるのだろう。

 基本法の改正を「改悪」と罵(ののし)り、阻止するための道具に使ったにすぎない。

 この問題は、民主党が独自の日本国教育基本法案の前文に「日本を愛する心を涵養(かんよう)し」と明記したことで決着した感がある。政府法案は「教育の目標」の条文中に「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する…態度を養う」と入れた。むしろ民主党案の方が直接的で素直な表現だった。

 ともあれ、改正基本法の成立を歓迎したい。その精神にのっとって、日本の歴史や伝統、文化を尊重し、国を愛する心を育てるような教育が行われることが期待される。さらに家庭、地域での教育も充実されて、次代を担う子どもや若者たちが、日本人として誇りを持って育っていってほしい。

595片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/17(日) 01:53:07
 ◆関連する課題は多い

 そのために文部科学省など政府が取り組むべき課題は山積している。

 まずは学習指導要領や学校教育法など関係法規の見直しである。

 指導要領は、改正基本法に愛国心や伝統・文化の尊重、公共の精神などが盛られたことで、社会科や道徳の指導内容が変わってくる可能性がある。愛国心などの諸価値は、どれも国民として大切なものだ。子どもたちの白紙の心に、正しくしっかりと教えてもらいたい。

 「学力低下」の懸念から、授業時間数や教える内容を増やす必要性も叫ばれている。高校の「必修逃れ」問題では、指導要領の必修科目の設定が今のままで良いのか、といった議論も起きている。

 小学校の英語「必修化」論議など暫時“保留”になっていた指導要領絡みの施策の検討が一斉に動き出すだろう。

 学校制度の基準を定めた学校教育法の改正、教育委員会について定めた地方教育行政組織運営法、教員の免許法などの見直しも必要だ。安倍首相直属の「教育再生会議」でも検討している。

 もう一つの課題は、国と地方が役割分担を明確にし、計画的に教育施策を進めていくための「教育振興基本計画」の策定である。

 ◆国と地方の役割示せ

 「全国学力テストを実施し、指導要領改善を図る」「いじめ、校内暴力の『5年間で半減』を目指す」「司法教育を充実させ、子どもを自由で公正な社会の責任ある形成者に育てる」――計画に盛り込む政策目標案を、中教審もすでに、いくつか具体的に例示している。

 国が大枠の方針を示すことは公教育の底上げの意味でも必要だ。同時に、学校や地域の創意工夫の芽が摘まれることのないよう、現場の裁量の範囲を広げる施策も充実させてほしい。

 焦る必要はないだろう。教育は「国家百年の計」である。国民の教育への関心もかつてないほどに高い。教育再生会議などの提言も聞きながら、じっくりと新しい日本の教育の将来像を練り上げてもらいたい。

(2006年12月16日1時52分 読売新聞)

597とはずがたり:2006/12/19(火) 10:10:20
凄いね・・>学内にある600人規模の大教室を法科大学院専用の自習室に改造することを決めた。
むしろ法学スレが適当かねぇ。

法科大学院:新試験不合格者の修了生に「厚遇」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061216k0000e040033000c.html

 9月に発表された新司法試験の結果を受けて、各法科大学院がすでに修了した不合格者に対し、自習室を完備したり勉強会を催すなど、来年の合格を目指して「アフターケア」を進めている。大学側にしてみれば来年の試験で合格実績を上げられる最短距離にいる「法曹の卵」。修了生も慣れた大学で勉強を続けられるメリットがあり、両者の思惑も一致する。生き残りもかけた「厚遇」に今後も拍車がかかりそうだ。【澤圭一郎】

 慶応大は164人が受験し104人が合格したが、不合格者も60人。不合格者からは「自習できる部屋が欲しい」「勉強会を開いてほしい」と要望が出た。このため、学内にある600人規模の大教室を法科大学院専用の自習室に改造することを決めた。さらに、従来、司法試験対策の研究をしてきた「司法研究室」と連携し、11月から週に1日程度の割合で同大教授やOB弁護士が勉強会を開催。図書館やデータベースも自由に使え、登録料は5000円という。

 合格者数131人とトップの中央大。不合格者も100人を超えた。大学側は近くのビルを借り、修了生も使える「法務研修会」を作って研究室や自習室を完備した。1人月額1万円で、ロッカー付きの自習室が利用できたうえにOBの弁護士らによる講演や指導、DVD利用、最新の法科大学院の教育内容も知ることができる。7割ほどが勉強を続けている。福原紀彦・法務研究科長補佐は「予備校に走られるより、大学が面倒をみたほうがいい」と話す。

 法政大は61人が受験し、38人は不合格だった。近くの持ちビルに自習室を作り、月額1万円で使用できるようにし教材やデータベースを自由に使える仕組みだ。OBの弁護士らが自主講座を開くなどもしている。浜川清・法務研究科長は「理念に基づき勉強してきた院生。予備校には行ってほしくない。将来は法科大学院OBが、指導できる場にもしていきたい」と話している。関西大や明治大なども自習室を提供したり、自主的な勉強会のサポートをしているという。

 【ことば】法科大学院 司法制度改革を受け、04年4月に設置された裁判官、検察官、弁護士の法曹を養成する大学院。修了者は5年間に3回まで新司法試験を受験でき、今年5月に初めて実施された試験では2091人中1009人が合格。合格率数%だった旧試験とは状況が一変した。

毎日新聞 2006年12月16日 11時07分 (最終更新時間 12月16日 12時31分)

598杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/12/19(火) 23:29:01
インドに2chが存在したら、おそらく祭になっていたと思はれwwwww

国立大定員の半数を被差別層特別枠に インドで法案成立
http://www.asahi.com/international/update/1219/017.html
2006年12月19日20時53分

 インド上下院は18日までに、国立大学の入学定員の49.5%を、カースト制度の被差別層出身者に割り当てる法案を全会一致で可決した。政府は差別の是正を目的に同じ制度を私立大学にも適用する法案も検討しており、今後も議論を呼びそうだ。

 今回の法案では、最下層には至らない下層カーストにあたる「その他の後進諸階級」の人々に入学定員の27%の特別枠を設けた。従来、「不可触民」と呼ばれていたカースト制度の最下層出身者と少数民族出身者に割り当てていた22.5%と合わせ計49.5%となる。79大学が対象になるとみられる。

 今年4月に政府が導入の方針を示して以来、医学生を中心に激しい反対運動が起きた。政府はこのため、全体の定員数を54%増やして、特別枠の設定後も一般学生の定員の実数を減らさない内容を法案に盛り込み、事態の収拾を図った。

599とはずがたり:2006/12/22(金) 12:34:05
何この安倍のやる気のない発言は!?>「教育改革の意見は出尽くしている。実行できるかどうかだ」と強調した
有識者委員を莫迦にしてるね。

「まるでヒトラー」 迷走続く教育再生に有識者委員反発
2006年12月22日(金)07:56
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2006122104410.html

 安倍首相直属の教育再生会議(野依良治座長)が21日の総会で提示した第1次報告の原案には、教育委員会の見直しや不適格教員の排除などの具体策がほとんど盛り込まれなかった。原案の作成は「実現可能性」を重視する事務局が主導したものだが、「独自色」にこだわる有識者委員は「我々の意見が反映されていない」と猛反発。来年1月のとりまとめに向け、首相の指導力がここでも問われている。

 「まるでヒトラーのようだ。事務局の案と私たちの言っていることが全然違う」

 劇団四季の代表である浅利慶太氏は総会後、吐き捨てるように言い、首相官邸を後にした。原案作成が、官僚中心の事務局の「独裁」で決められたとの受け止めで、不満が収まらない。

 浅利氏ら17人いる有識者委員の一部と事務局が参加し、素案や原案を練り上げる運営委員会では「あきれるくらいのスピードで教委を全面的に見直す」「文部科学省が用意する教員免許更新の法案にストップをかける」との意見が相次いでいた。

 しかし、教委については、11月30日に示された素案にあった「教育委員に保護者代表を任命」「教育長は教職経験者に偏らせない」などの具体策は、原案では姿を消し、「今後の検討課題」に。「学校再生」をテーマとする分科会に出席した有識者委員の間では文科省の準備する免許更新制だけでは不十分との意見が大半だったのに、不適格教員排除の具体策は盛り込まれなかった。

 当初の素案に盛り込まれた「ゆとり教育の見直し」の文言も消えた。歴代文相・文科相の決定を否定しかねないだけに事務局が配慮した。大半の委員が賛同した「教員の量の確保」も「予算の裏付けがない」と事務局が難色を示した。

 第1次報告の素案や原案は、総会や分科会での各委員の発言をもとに事務局がたたき台をつくり、運営委員会で意見を言い、事務局が書き直す――を繰り返し、最終的には事務局がまとめた。

 21日の総会は「百家争鳴」状態で、ワタミ社長の渡辺美樹氏は「我々が話し合ったことが(原案で)触れられていない。会議を報道陣に公開し、そこで総理が判断するなら納得できる」と首相に「直訴」。首相は「みなさまの意見をまとめるのは大変な作業だが、だんだん収束していくと思う」と、理解を求めざるを得なかった。

 その首相は今月6日、再生会議座長代理の池田守男・資生堂相談役らとの会合で、「教育改革の意見は出尽くしている。実行できるかどうかだ」と強調したという。有識者委員には「もっと再生会議の独自色を」との思いが強いが、事務局はこうした首相の姿勢を盾に「立派な作文をしても、実現しなくては意味がない」とかたくなだった。

 事務局は政策決定過程を熟知する官僚出身者が仕切る。教育改革には、与党の文教族議員や文科相の諮問機関の中央教育審議会、規制改革・民間開放推進会議などが絡むため、慎重になりがちだ。伊吹文科相も21日、「皆さんがおっしゃったことを国会に出すか、まず行政が判断する。その上で立法の判断がある」とクギを刺している。

 一方、再生会議担当の山谷えり子首相補佐官は21日の原案について「おおむね方向性は了承された」と述べたが、担当室長に抜擢(ばってき)されたヤンキー先生の義家弘介氏は「ペーパーは提出されただけ。たたき台のたたき台」と食い違いも見せる。

 首相が掲げる官邸主導が機能しているとは言えない状況だ。

1次報告案で路線対立も 再生会議、難航の可能性
2006年12月21日(木)20:54
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/20061221a1450.html

 政府の教育再生会議(座長・野依良治理化学研究所理事長)は21日、事務局側が提示した第1次報告「骨子案」を踏まえ、来年1月の取りまとめへ向けた詰めの協議に入った。ただ、委員の間では、「ゆとり教育」見直しや不適格教員排除などで、どこまで具体的で、斬新な改革案を盛り込むかについて“路線対立”が表面化、報告策定が難航する可能性も出てきた。

同日の総会終了後、有識者委員の渡辺美樹ワタミ社長は記者団に「われわれが提案した具体的な部分は全部削られた。大きな間違いだ」と強い不満を表明。このほかにも「事務局案は(角が立たないよう)丸くなり過ぎている。もっと強いメッセージにすべきだ」(小野元之日本学術振興会理事長)などと骨子案の内容に批判が相次いだ。

600とはずがたり:2006/12/24(日) 15:34:06
俺もあんま塾行かなかったけど小学校高学年から中学にかけて町内のおばさんがやってる小さい奴には通ったことはあるぞ。2コ下の弟が高校受験の時は県内大手の佐鳴だか秀英だかに通ってた。一番下はどうしてたっけかね?

「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調
2006年12月23日(土)22:57
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2006122302480.html

 政府の教育再生会議の野依良治座長(ノーベル化学賞受賞者)が8日に開かれた「規範意識・家族・地域教育再生分科会」(第2分科会)で、「塾の禁止」を繰り返し主張していることが、同会議のホームページに掲載された議事要旨でわかった。しかし、再生会議が21日にまとめた第1次報告の原案には「塾の禁止」は盛り込まれていない。

 議事要旨によると、野依氏は「塾はできない子が行くためには必要だが、普通以上の子供は塾禁止にすべきだ。公教育を再生させる代わりに塾禁止とする」と再三にわたって強調。「昔できたことがなぜ今できないのか。我々は塾に行かずにやってきた。塾の商業政策に乗っているのではないか」と訴えた。

 JR東海会長の葛西敬之氏は「日本の数学のレベルは学校ではなくて、塾によって維持されている、という面もある」と反論したものの、事務局側は「公教育が再生されれば、自然と塾は競争力を失っていく。結果的になくなる」と同調、国際教養大学長の中嶋嶺雄氏も「野依座長のおっしゃったように塾禁止ぐらいの大きな提言をやらないと」と野依氏に賛同するなどひとしきりの盛り上がりを見せた。

601片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/24(日) 15:44:01
>>600
自分も、中学生のとき町の洋品店のおじさんがやってる英語塾へ通ってました。

602小説吉田学校読者:2006/12/25(月) 22:41:09
リアリズムと思いつきの二重構造。
現実なき理想は空想、理想なき現実は空虚であります。

野依座長の「塾禁止論」 シロートの思いつきレベル
http://www.j-cast.com/2006/12/25004586.html

 教育改革への取組みを強化するために安倍首相が設置した「教育再生会議」から、「塾は禁止すべきだ」という声が飛び出した。この発言の主は、ノーベル化学賞受賞者でもある、野依良治座長(理化学研究所理事長)。「塾の商業政策に乗っているのではないか」との主張だ。塾には、もともと学校がダメだから、生まれたという面もある。突然の批判に、冷ややかな声が聞かれる。
野依座長が主張をしたのは、2006年12月8日に開かれた「規範意識・家族・地域教育再生分科会(第2分科会)」。12月23日に同会議の議事要旨がウェブサイトで公開されたことから、発言が明らかになった。
●「日本の数学のレベルは、塾によって維持されている」
 野依座長は、公立小学校で放課後に児童を指導し、「祭り」「演劇」「ダンス学芸会」などを体験させる「放課後子どもプラン」に関する議論の中で、
 「塾をやめさせて、放課後子どもプランをやらせないといけない。塾は出来ない子が行くためには必要だが、普通以上の子どもは塾禁止にすべきだと思う」
 「塾の商業政策に乗っているのではないか」と口火を切った。
 それに対して葛西敬之・JR東海会長が 「日本の数学のレベルは学校ではなくて、塾によって維持されている、という面もある」と反論したが、野依座長は「それは学校がやるべきこと」と応じた。その後も、「我々のころは、部活もやって、その後、休憩してご飯を食べて、勉強していた。塾も行っていない」などと述べ、「塾禁止」に対する強い意欲を伺わせた。
参加者からは、「野依座長がおっしゃったように塾禁止ぐらいの大きい提言をやらないと」(中嶋嶺雄・国際教養大学理事長)「韓国では、かつて公務員の子供が塾に行く事は禁止していた。今はやめているが」(小野元之・日本学術振興会理事長) などと、賛成論も相次いだ。だが、関係者からは批判的な声も聞かれる。
●塾と競争しても生き残れる公教育のあり方を検討すべき
  教育方法学が専門の藤川大祐・千葉大学教育学部助教授は、会議メンバー17人のうち、教育現場の経験者は2人しかいないことから、「教育再生会議は素人が思いつきを言い合っているだけ。『塾禁止』なんて、その典型でしょう」とバッサリ。
  その上で、「教育再生会議では、塾と競争しても生き残れる公教育のあり方を検討すべき。ディベート教育、メディアリテラシー教育、キャリア教育等、公教育が取り組むべき課題は多く、すでに実践的な研究は多くなされている。実践者や教育研究者といった教育の専門家をもっと議論に参加させ、具体的なレベルで公教育の再生を論じてほしい」と、教育の専門家を議論に参加させ、現場での研究成果を活用するように訴えている。
矛先を向けられる形になった塾業界の反応は、どうなのだろうか。
大手学習塾「栄光ゼミナール」はJ-CASTニュースの取材に対してA4用紙2枚にわたってFAXでコメントを寄せた。その中で、「今回の指摘は、教育の今日的状況や学習塾のはたしている実際の役割について、十分ではない情報と知識で仰っているのではないか」と、藤川助教授と同様の懸念を示した上で、「サッカーを上手くなりたい子どもたちのためは、サッカースクールなどの場が多く設けられている。勉強(の場である塾)だけを仲間外れにするのはおかしい」「理科実験や算数工作などの指導も組み込んで、知識偏重にならないように配慮している」「学習塾は公教育と並んで、日本の教育の両輪をなしていると考えており、その責任を重く受け止めている。『学校対学習塾』という時代を見失った認識では、日本の学力再生も、教育再生も遠ざかってしまう」「我が国の教育を学習塾抜きにして語ることは、教育の可能性を狭くしてしまう可能性すらある」などと、強く反論している。

一方、学習塾の全国業界団体である「全国学習塾協会」では、「役員は全国にちらばっているので、早急に公式見解をまとめないといけない、ということで調整しているところです」と話している。

ただ、教育再生会議がまとめた第1次報告の原案には「塾の禁止」が盛り込まれていないあたり、「塾廃止論」が、今のところ支持を得ていないことを示しているようだ。

603とはずがたり:2006/12/25(月) 22:49:41
嗚呼,衰退産業としての大学・・。

大学自ら「傾向と対策」、模試催し解説 ネット配信も
2006年12月25日17時49分
http://www.asahi.com/life/update/1225/010.html

 我が校の入試の「傾向と対策」を教えます――。受験シーズンを控え、自校の入試について受験生に無料で解説する大学が増えている。予備校の協力を得て本番さながらの模擬試験を行ったり、ホームページやメールマガジンで助言したり。18歳人口の減少で07年度にも「大学全入時代」を迎える中、学生の囲い込みを狙った受験生へのサービスは過熱する一方だ。

 11月中旬の日曜日。東京・神保町の専修大のキャンパスで、大学主催の「プレ入試」が行われた。過去の入試問題をもとに大手予備校に作ってもらった英語と国語、日本史・世界史の予想問題に、高校生ら約800人が挑戦した。

 大学の職員が試験監督を務め、「受験生」も多くが制服姿。本番さながらの緊迫感がただよった。試験が終わると予備校の講師が登場、問題の解説に移った。

 専大入学センターの伊藤隆敏部長は「『専大の入試は難問・奇問が多くて難しい』という誤った評判が広まっていた。第三者が作る予想問題にトライしてもらえば誤解を解けると考えた」と話す。プレ入試は今年で3回目だが、過去2年はその7割が本番も受験したという。

 「知名度が低いので、とにかく大学に足を運んでもらおうと『お得感』が出る企画を立てた」というのは、昨年から「入試対策模試」を行っている立正大(東京都品川区)。11月末に品川区と埼玉県熊谷市のキャンパスで実施し、計130人余りを集めた。「一度訪れてくれさえすれば、良さに気づいてもらえるはず」と担当者は手応えを語る。

 大学主催の模試は、東京工科大(東京都八王子市)や拓殖大(東京都文京区)なども実施している。東洋大(同)や立命館大(京都市)、近畿大(大阪府東大阪市)は、学外に出向いて対策講座を開いている。

 インターネットを使うのは玉川大(東京都町田市)。大手予備校の関連会社が作った10ページの「06年度入試の傾向と学習アドバイス」を、大学のホームページで公開している。「対話形式の長文読解問題と考えて対策を講じるのがよい」などと実戦的だ。同志社大(京都市)も科目ごとの傾向や対策をメールマガジンで無料配信する。

 「大学通信」情報編集部の安田賢治部長は「受験生にとって、この時期に1日つぶして興味を持った大学を見に行くのは勇気がいる。見学と模試のセットで受験生を得した気分にさせている」と話している。

604荷主研究者:2006/12/31(日) 17:01:32

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20061025002.htm
2006年10月25日 北國新聞
金大の共同研究費1位に 昨年度、外国企業との実績 東大、京大引き離す

 金大が二〇〇五(平成十七)年度に行った外国企業との共同研究費が全国の公的研究機関の中で一位となったことが二十四日までに、文部科学省のまとめで分かった。外国企業から受けた研究費は金大が七千百六十万円で、二位の東大の五千二百七十九万八千円、三位の京大の千七百七万五千円を大きく引き離した。金大は産学連携の成果と位置付けている。

 金大が実施した外国企業との共同研究は二件。医学系研究科の金子周一教授(消化器内科学)がドイツの製薬企業と交わした契約は、末期の消化器がん患者に対する新しい薬の臨床試験で、生存期間と生活の質を検証している。大学院自然科学研究科・工学部の山越憲一教授(健康福祉工学)が韓国の電機メーカー・サムスンと結んだ契約は、血圧計を内蔵した腕時計の開発で、世界初の実用化を目指している。

 このほか、金大が外国に出した特許から得られた収入は五百三十五万五千円で、自然科学研究機構、早大、東大、阪大、慶大に続いて六位。国内分も合わせた合計は八百五十六万七千円で八位だった。

 金大は、学内の共同研究センターや知的財産本部、ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーのほか、有限会社のTLO(技術移転機関)を設置し、産学連携を進めてきた。教員による研究成果を発掘し、大学が責任を持って知的財産を管理、民間企業などに技術を持ち込むことで、研究成果を社会に還元している。

605とはずがたり:2007/01/09(火) 12:39:13
筑波・京阪奈に続く第三の学研都市を目指したいのかな?研究者集めるには都市インフラ整備と(特に理系は矢張り)研究費だ。人集めはじっくりと行かねばならぬだろう。

沖縄科技大学院大、研究者集め難航 シンガポールに学ぶ
2007年01月09日08時45分
http://www.asahi.com/politics/update/0109/002.html

 政府による沖縄振興策の目玉の一つ、沖縄科学技術大学院大学の開学準備が難航している。世界最高水準の研究拠点として国内外からノーベル賞級の研究者50人を集める構想だが、肝心の研究者集めの見通しが立たない。そこで9日から、高市・科学技術担当相が生命科学の研究振興で実績があるシンガポールを訪問し、研究者集めのノウハウを教えてもらうなど協力を要請する。

 同大は、03年に開学準備が始まった。学長と研究者の半分は外国人とし、講義はすべて英語で行う。産学連携を通じた地元産業の活性化への期待から、県側も施設整備費などを分担する計画だ。だが、参加のめどが立った研究者は外国人2人を含む13人にとどまっている。

 シンガポールは生命科学の新旧6研究施設を中心とする研究都市バイオポリスを3年前に建設。多額の研究予算を用意して海外からチームごと引き抜くなどの手法で研究者を集め、急速に力をつけた。

 研究成果をねらって日米欧の製薬会社などの研究所が進出する相乗効果も出始めた。こうしたイメージが同大構想と重なることから、高市担当相がシンガポール科学技術研究庁のタン副長官と会談し、人材確保のノウハウを中心にアドバイスを求めることになった。

 ただ、沖縄はシンガポールと事情がまったく異なる。キャンパスをつくる沖縄県恩納村の現場は周辺に他の研究施設などがなく、生活環境も一から整備するため、研究者にとって不安が大きい。海外での研究者集めは開学準備組織の理事長でノーベル賞受賞者のシドニー・ブレナー氏の人脈が頼りだ。

 研究者が集まらないため、当初は07年度の予定だった開学がずれこんだ。ブレナー理事長の諮問機関である運営委員会では、早期開学を求める一部委員と拙速を嫌う理事長側との間で対立が続いたこともあり、運営委による組織だった勧誘活動はできていない。

 教授陣が決まらないので授業のカリキュラムも決まらず、大学院生募集のめども立っていない。内閣府新大学院大学企画推進室は、研究棟が一部完成する09年度に研究者20人の態勢でとりあえずの開学をめざすとしているが、流動的だ。

607とはずがたり:2007/01/16(火) 02:49:34
センター入試の会場ってこんなに少なかったっけか?確かに遥か浜松迄高校3年の時は受けに行ったもんだったが・・。

入念に準備進む センター試験、今年から県北、県南にも会場
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070114b

 大学入試センター試験(20、21日)の会場が、今年から初めて県北と県南にも設置される。両地区の会場が受け入れる志願者数は計1250人(県北498人、県南752人)。両地区で試験を受け持つ大学側の教職員は「初めての実施とはいえ、トラブルは何としても避けたい」と緊張感をにじませる。担当者らは足しげく会場に出向き、事前に施設内をチェックするなどして本番に備えている。

 試験会場となるのは県北が大館国際情報学院(実施大学・秋田経済法科大)、県南が横手高(同・県立大)。会場の収容力などから受け入れる受験生は県北会場が鹿角、大館、北秋田の3地区、県南会場は湯沢雄勝、横手平鹿の2地区。能代山本や大仙仙北は秋田市の秋田大で受験する。

 高校は大学と異なり、1教室当たり収容できるのは40人程度。試験監督者は原則、受験生50人に2人で、教室数が増えるため人手も必要となり、県北会場には約100人、県南会場には約120人の大学教職員らが前日から泊まりがけで出向くという。

 県北会場は経法大(看護福祉大も含む)、国際教養大、日赤秋田短大、秋田大の教職員に加え、県教委からも高校教員を12人派遣して対応。県南会場は県立大の教職員(主に本荘キャンパス)だけで受け持つ。いずれの会場でも、机の配置や受験生の誘導方法などの事前準備が入念に行われてきた。

(2007/01/14 09:40 更新)

608とはずがたり:2007/01/16(火) 12:59:57
英知ねぇ。

英知出版
http://www.eichi.co.jp/

聖トマス・アクィナス大学国際協議会 IC-USTA
http://www.stthom.edu/icusta/
International Council of Universities of Saint Thomas Aquinas
●MEMBER UNVIERSITIES
Argentina:
Universidad FASTA (Mar del Plata),
Universidad del Norte Santo Tomas de Aquino(Tucuman),
Australia:
Australian Catholic University (Sidney),
Canada:
Saint Thomas University (New Brunswick),
Chile:
Universidad Santo Tomas (Santiago),
Colombia:
Universidad Santo Tomas (Bogota),
Universidad Santo Tomas (Bucaramanga)
Honduras:
Universidad Santo Tomas (Lomas de Guijarro),
Italy:
Pontificia Universita San Tommaso d’Aquino “Angelicum” (Roma),
Peru:
Pontificia Universidad Catolica del Peru.
Philippines:
University of Santo Tomas (Manila)
Aquinas University (Legaspi City)
Spain:
Universidad San Pablo CEU, Madrid
Switzerland:
Faculta di Teologia di Lugano (Lugano)
USA:
University of Saint Thomas (Houston,Texas),
University of Saint Thomas (St. Paul, Minnesota)

聖トマスなんちゃらで検索すると二番目に来た。どこかの大学教員のブログらしい
http://d.hatena.ne.jp/faculty-member/?of=3

もう「エッチ大」とは呼ばせない 英知大学が校名変更へ
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200701120406.html
2007年01月13日08時48分

 カトリック系の英知大学(兵庫県尼崎市、学生数850人)は08年度から、名称を「大阪聖トマス大学」と改めることを決めた。

 62年の前身の短大設立以来、聖書にも出てくる「英知」を使ってきたが、「エッチ大」と学生がからかわれることや、インターネットで検索するとアダルト系雑誌の発売元の英知出版がヒットすることが学内で問題になっていた。担当者は「高校生が志望校をネットで検索する今、イメージは重要で、対応が必要と判断した」と話す。

 聖トマスは、中世の哲学者で神学者の聖トマス・アクィナスからとった。聖トマスの名を冠することで、カトリック系大学の世界連合組織「聖トマス・アクィナス大学国際協議会」に加盟することが可能になる。

609片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/16(火) 19:15:16
love-kingには生きにくい世の中?

女生徒4人とわいせつ行為 条例違反で元中学教師逮捕
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/20070115a4120.html?C=S

 群馬県警は15日、市立中学で音楽教師をしていた際、女子生徒4人ととみだらな行為をしたとして、群馬、栃木両県の青少年保護育成条例違反の疑いで、群馬県太田市●●●●、会社員●●●●容疑者(30)を逮捕した。

 調べでは、●●容疑者は昨年5月下旬から10月上旬までの間、勤めていた群馬県東部の市立中の女子生徒4人と、同県や栃木県内のホテルなどで、それぞれみだらな行為をした疑い。容疑を否認しているという。

 市教委によると、●●容疑者は昨年8月、女子生徒との交際が判明し、校長とともに注意していた。しかし、その後も交際していたことが分かり、再度指導したところ「交際を続けたい」と昨年10月、中学を依願退職した。

わいせつ:教え子にみだらな行為 元中学教諭、育成条例違反容疑で逮捕 /群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20070116ddlk10040148000c.html

 教え子にみだらな行為をしたとして、県警少年課は15日、太田市●●●●、元中学教諭の会社員、●●●●容疑者(30)を県青少年保護育成条例違反などの容疑で逮捕した。

 調べでは、●●容疑者は桐生市内の公立中学校で音楽教師をしていた昨年5月下旬〜10月下旬、教え子の中2〜中3の女子中学生4人に、伊勢崎市や栃木県足利市などのホテルで十数回に渡り、みだらな行為をした疑い。容疑を否認している。

 ●●容疑者は独身で、昨年10月末に教諭を依願退職。同年末ごろに県警に「先生がハレンチな行為をしている」と匿名の投書があり、捜査が始まった。【杉本修作】

毎日新聞 2007年1月16日

教え子にみだらな行為
容疑の元教師逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news005.htm

 県警少年課と桐生署は15日、太田市●●●●、元中学校教諭で会社員●●●●容疑者(30)を、県青少年保護育成条例と栃木県青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕した。

 調べによると、●●容疑者は東毛地域の公立中学校の音楽の担当だった2006年5月下旬から同年10月上旬にかけて、相手が18歳未満と知りながら、教え子の13歳から15歳までの女子中学生計4人に、県内や栃木県内のホテルなどで十数回にわたりみだらな行為をした疑い。調べに対し、●●容疑者は容疑を否認しているという。

 ●●容疑者は同年10月末、勤めていた中学校を依願退職したという。同年12月、県警本部に匿名で●●容疑者に関する投書が届き、県警が捜査していた。

(2007年1月16日 読売新聞)

610小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 09:48:45
山谷のスタンドプレーそのもの。だいたい政府が介入しなくてもいいだろう。
大多数のTVは受信者側に電源があるものと思われるし、だいたいにおいて子供部屋にTVを置かないよう、それこそ提言すればいいんだよ。

教育再生会議は政治報道のワイドショー化、広報活動化に警鐘を鳴らしたほうがいいんじゃないだろうか。特に刺客になぞらえた選挙報道などとんでもないものだ。子どもはおろか大人に及ぼす影響を考えていただきたい。「子どものニュース番組視聴に社会はもっと関心を持って欲しい」

教育再生会議:放送倫理団体と意見交換を検討 紅白問題で
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070120k0000m010143000c.html

 政府の教育再生会議は19日、NHK紅白歌合戦で歌手の「DJ OZMA」と共演した女性ダンサーが裸に見える衣装だった問題について、放送倫理・番組向上機構(BPO)など放送倫理に関係する団体との意見交換を検討する方針を決めた。
 この日の同会議の全体会議では、問題の場面を視聴して多数の委員から問題視する意見が相次いだ。BPOのほか公共広告機構(AC)などとも意見交換する場を設けることが提案された。山谷えり子首相補佐官は会議後の記者会見で「子どものテレビ視聴にもっと社会は関心をもってほしい」と述べた。

611片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 09:54:02
教育再生会議:第1次報告案…寺脇研氏に聞く
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070120k0000m010145000c.html

 ゆとり教育の旗振り役として、文部科学省のスポークスマン的な役割を果たした元文科省官房審議官の寺脇研・京都造形芸術大教授から、ゆとり教育見直しを中心に、教育再生会議の第1次報告最終案についての考えを聞いた。

 −−授業時間の1割増が盛り込まれた。

 ◆塾に長くいる子どもが必ずしも成績が上がるわけではない。むしろ、塾でコツを習って、後は自分で勉強をする方が成績は上がると、塾関係者が言っている。学校も同じ。子どもの自主的な学ぶ意欲が育っている学校、クラスは授業時間を増やさなくてもいい。

 −−自主性を育てるべきだと。

 ◆はい。ゆとり教育の根本には「個別性」「地方分権」がある。ゆとり以前は子どもの顔も見ず、全国一律のシステムだった。子どもたちの状況を見ながら、さまざまなやり方があっていい。個別に対応するには分権でないとできない。

 −−ゆとり教育が学力低下の一因と言われる。

 ◆少子化で受験競争がなくなった。かつ、社会も豊かになった。働かなくても食べていければ、勉強はしなくなる。詰め込み教育をやり続けても下がっていたと思う。

 −−では、どうすればいいのか。

 ◆豊かになるため、受験のためではない「第3の動機」を作らなければいけない。今、お年寄りが生涯学習をしているのは、自分を高めるという第3の動機からだ。子どもにも可能なはずだ。

 −−学力とともに、規範意識向上もテーマだ。

 ◆故小渕恵三首相は「昔のような規範は無理だ」と言っていた。つまり、公の力で私を抑え付けていくことは無理だということだ。まずすばらしい私をつくれば、おのずからわいてくる規範意識も復活する。そのために自立した私を育てなければいけない。だからこそ、ゆとり教育なんですよ。【聞き手・高山純二】

毎日新聞 2007年1月20日 3時00分

612小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 10:01:29
学力低下は、ゆとり教育も原因の1つですが、それよりも学習指導要領のほうに問題があると思う。
ゆとり教育は徹底させれば、基本は忠実に押さえることができるはずなのであります。だから、約分・通分・説明文読解など、簡単に応用もきくはずなのであります。少なくとも机上論では。
なぜ、応用がきかないかというと、いびつな学習指導要領と教諭の教育法に問題があるのではないか。
だいたい学習指導要領を決める時、数学だったら文科省は数学者などの研究者に意見を仰ぐのだが、これは止めるべきとまでは言わないが、参考意見程度にとどめるくらいのことはしたほうがいい。研究者の考える数学と数学教育者が考える数学とは、似て非なるものなのである。
欧米は週休2日に夏季休暇たんまり。それでも、学力低下はなっていない。学力向上は欧米に学べ。猿真似はいかんけど。

あと、ボランティアですが、これはやった方がいいですけど、必修にするのは問題だなあ。なお、受け入れ先は山ほどあるので心配無用だと思う。

教育再生会議:1次案了承 「朝令暮改、また混乱」 教員から不満噴出
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070120ddm041010150000c.html

 「ゆとり教育」の見直しなどを柱とした教育再生会議の第1次報告最終案が19日、まとまった。提言には「学力の向上」「規律ある教室」「教員の質の向上」など教育現場への注文ともとれる言葉が並ぶ。教員からは「朝令暮改の改革に振り回され続けている」「学力が下がることは前提でゆとり教育を導入したはずだ」と反発の声が上がった。
 ■「ゆとり」見直し
 千葉県内の公立小学校の男性教諭(57)は「ゆとり教育の導入前から『表面的な学力低下はみられる』と言われていた。急に『学力向上だ』では現場はまた混乱する。総合的な学習も中ぶらりんとなる」と不満を述べた。北海道立高校の男性教諭(40)も「授業時間数の10%増というが、今でも受験対策に放課後や土曜に補習をしている。時間を増やせば問題が解決するとは思えない」。
 山梨県内の公立小学校の男性教諭(44)は「ゆとり教育では必ずしも学力は低下しておらず、むしろ優劣の差が広がっている。学力向上を目指すことでトップ層だけを引き上げることに目がいかないか」と心配する。
 ■「いじめ」厳罰化
 いじめる側への出席停止制度活用など、厳しい態度で臨むことが掲げられたが、東京都内の公立中学校の女性教諭(58)は「いじめている子と、いじめられている子を分けられるのか」と反発。「厳罰化で子どもがストレスを抱えれば校内暴力が激化するのでは。自分で問題を解決する力を養うという提言がなかったのが残念」と話す。
 ■奉仕活動の必修
 高校での奉仕活動の必修化について、都立高校の男性教諭(40)は「都立高は来年度から導入するが、担当教員が受け入れ先を探しているのが現状。おぜん立てするのは教員で、生徒の自主的なものではない」と実態を明かした。
 ■ダメ教師排除
 埼玉県内の公立中学校の男性教諭(49)は「何が不適格なのかはっきりしない。厳罰を実行しない教師はダメ教師扱いになるのでは」と困惑。「大切なのは教員処分ではなく、自信を持って教えられるようなシステム作りだ」と都内の公立中学校校長(60)は語った。

613小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 10:05:18
さあセンター試験。みんなで楽しくベンキョッキョ〜。

受験生が会場下見 きょうからセンター試験
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070120&j=0022&k=200701190178

 全国で約五十五万人が出願している大学入試センター試験が、二十、二十一の両日、各地で行われる。一万九千三百十七人が受験予定の道内の三十六会場には十九日、受験生が下見に訪れ、会場までの道順などを確認した。
 試験開始は両日とも午前九時半。二十日は「公民」「地理歴史」「国語」「外国語」、二十一日は「理科」と「数学」が行われる。
 札幌市北区の北大では、受験生が掲示された注意事項を確認したり、校舎の見取り図をカメラ付き携帯電話で撮影していた。
 国公立大の文系を志望する札幌開成高校三年の宮森綾奈さん(17)は、「緊張はあるが、落ち着いて力を出し切りたい」。また、必修科目の履修漏れが判明した札幌東高校の男子生徒(18)は「世界史の補習が放課後に行われ、受験勉強の時間を取られたという思いは正直ある。でも言い訳せずに頑張りたい」と話していた。
 札幌管区気象台によると、二十、二十一の両日、道内はゆるやかな冬型の気圧配置となり、日本海側で雪がちらつくが、大きな天気の崩れはない見込み。

614片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 10:19:05
>>610
これは、数日前のこの会議で委員が出してきた話だと思いますが、そのニュースを見たとき吹き出してしまいました。
話の優先順位がおかしいな。山谷先生的には重大問題なのだろうが。
何のために集まってるのか、絶えず噛みしめてほしい。

615片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 12:09:30
元教諭の懲戒免取り消し 佐賀地裁判決 
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=309324&newsMode=article

 17年前に元教え子の女子高校生(当時15歳)と性的関係を持ったとして、県教委から懲戒免職処分を受けた元中学教諭の男性(43)が処分取り消しを求めた訴訟で、佐賀地裁の神山隆一裁判長は19日、「交際終了から処分まで14年余りが経過しており、免職は重すぎる」と原告勝訴の判決を言い渡した。

 判決は、学校長や教育委員会が交際当時に何の処分もしなかったこと、元生徒からの苦情が処分の半年前までは皆無だったことなどを考慮すれば、「時間の経過とともに交際により損なわれた信頼も徐々に回復しており、処分の必要性は軽減している」と指摘。現時点での懲戒免職処分は妥当性を欠き、懲戒権の乱用であるとした。

 一方で交際自体については、「心身ともに未成熟な女子生徒と性交渉を続けたことは、公教育に対する信頼を著しく失墜させる」と非難。元教諭の「結婚を前提にしたまじめな交際だった」との主張に対しては、結婚を真剣に考えていたとは到底認めがたい、と退けた。

 判決によると、元教諭は1989年、中学3年で担任した女子生徒が高校に進学したころから交際。2年後に別れるまで性的関係を続けた。05年夏、元生徒の知人が謝罪と事実確認を求めたことから県教委が調査し、06年2月10日付で懲戒免職処分にした。

 元教諭は同年2月末、県人事委員会に処分の取り消しを求めて不服申し立てをしており、現在も審理中。今回の判決を受け、「ほっとしています」とだけ話した。

 一方、県教委の吉野健二教育長は「処分は適正だっとの主張が認められず大変残念。判決の内容を十分検討した上で、対応を考えていきたい」とコメントした。

617小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 22:03:46
>>616
教えるべき内容が書いてあるんですが、この学習指導要領、政治的色彩は濃淡あるとはいえ、高校までの12年というスパンで見るとほとんど変わっていない。
なのに、小中でゆとりをやったから、どこかでキツキツの箇所が出てきてしまうのに、学習指導要領は見直さなかった。ということで、中学校や高校で落ちこぼれが出てきてしまうのだ。
前も書きましたが、歴史だと、昭和戦前の部分、「徐々に力を持ち始めた軍部が」みたいな書き方で済ましてしまう。明治憲法も「成立した」で済ましているのに。ところが、高校だと、統帥権やら軍部大臣現役武官制やら帷幄上奏権やら発展的内容がどんどん出てくる。基礎がないのに応用を暗記させられてしまう。これではダメなのだ。

また、学問の権威が教科教育にもたらす弊害もありまして、理科だと、小学校で光合成をやらない(びっくりであります)。化学分野の酸性・アルカリ性はきっちりやる。おかしくないだろうか?

ということで、私は「授業数を減らしたのに、教育法や学習指導要領を見直さなかったのが、学力低下の原因」と考えます。
ですので、学習指導要領、特に国語・算数の方にはかなり期待しているんですけど、バカの三乗の文科省・再生会議・現場教師たちのこと、今度は過度に詰め込みに針がぶれて、「朝令暮改に嘆きの声」みたいな見出しがまた躍ると思いますねえ。ほどほどに済まさない。昭和三十年代くらいまでに単位数を戻すか、旧制中学復活くらいの大改革をやるくらいのどちらかしかないと思う。

618小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 00:18:15
リスニングやめたらどうだ。じゃなかったら、最終日の最終時間にやったらどうだ。トラブル前提なら。

<センター試験>381人が再テスト リスニング不具合で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000073-mai-soci

 大学入試センター試験が20日、全国735会場で行われ、初日の全日程を終了した。機器の不具合が昨年問題となったリスニング(聞き取り)は今年も受験生から「聞き取りにくい」などと苦情が相次ぎ、大学入試センターの同日午後10時現在のまとめで、全国で受験生381人が再テストを受けた。辞退者も13人いた。
 昨年のリスニングテストでは465人がICプレーヤーの不具合などを訴え、457人が再テストを受けた。センターは本体とイヤホンの接続部の酸化による接触不良などが原因と判断し今回は接続部に劣化しにくい金メッキを使用。また、三つあるボタンの操作方法も簡単にするなど改良を加え、「原因とみられる部分をすべて改良・改善した」と説明していた。
 だが、栃木県では、受験会場の8大学中3大学で、4人が再テストを受けた。「雑音が入って聞き取りづらい」「作動ランプが点灯しない」などと申告した。名古屋市立大では1教室で5人が機器交換を申し出て、教室全体の試験開始を5分繰り下げた。
 松山市の愛媛大城北キャンパスで再テストを受けた高校3年女子生徒(18)は「テスト中に音が途切れ、ビックリしました」と疲れ切った表情。同会場で再テストを受けた男性(18)は「イヤホンの不具合で耳に収まらず、試験が受けられなかった。帰るのが遅くなってしまいました」と苦い表情だった。
 新潟県内の会場で1人の受験生が3回、機器の不具合を訴え、計4回受験した。
 センターの松ケ迫和峰事業部長は「トラブルは前提で周知しているが、再テストになった受験生には迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪。「(機器を)回収して原因を特定していく。限りなくゼロに近づけていきたい」と話した。
 また、例年最も多い外国語の受験者総数は昨年よりも3989人多い50万4626人で、受験率は91.2%(前年90.8%)だった。受験者総数は4年ぶりに増加した。

620小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 00:43:13
実技と一般教養は小学校教員にこそ必要!!何考えてるんだ!!
久方ぶりに「!」マークを使ってしまったが、廃止するなら「教職教養」だろう。シュタイナー箱なんか知らんでも教員はできる。

都、教員採用試験の科目減
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070120/eve_____sya_____000.shtml

 東京都教育委員会が、公立学校の教員採用試験で課している一般教養と小学校受験者対象の実技(専科を除く)の科目を二〇〇八年度採用分から廃止することを検討していることが二十日、分かった。団塊の世代が定年で大量退職を迎えることやいじめ問題など教育現場を取り巻く状況から、受験の門戸を広げて多くの優秀な人材を確保するのが狙い。 
 都が本年度行った教員採用試験では、一般選考の場合、一次試験で、一般的な教養と教育全般の知識を問う「一般・教職教養」、教科の専門知識を問う「専門教養」の二つの筆記試験と、論文を課した。二次試験では個人・集団面接、音楽や美術などの実技があり、小学校教員の受験者には水泳と音楽の実技を課している。水泳は二十五メートル平泳ぎ、音楽は自分でピアノなど鍵盤楽器を伴奏しながら歌う。
 文部科学省などの調べでは、採用試験を実施している六十二都道府県・政令市のうち、本年度試験で小学校受験者に実技を課していない自治体は静岡市だけ。一般教養は岩手、宮城、福島、広島、山口、宮崎の六県では試験科目にない。
 都教委が一般教養や実技試験廃止など採用試験見直しを検討している背景には、教員の大量退職の問題がある。
 都では今後十年にわたり毎年二千人を超える退職者が予想される上、小学校の児童数が増加傾向にあり、教員確保の必要に迫られている。
 ただ、最近のいじめ問題の影響などから教員の質を問う声も大きく、採用者増加による競争率の低下で、採用数とともに質の確保も重要な課題。本年度採用試験の小学校の倍率は二・九倍。都教委選考課は「受験者を増やして一定の競争率を維持することで、より優秀な人材も集まる」といい、試験科目削減による受験者拡大を期待する。
 都教委はすでに都内区市町村の担当課長会議で採用試験見直しの検討内容を説明。三月にも試験の実施要項をまとめる。

621今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/21(日) 08:44:40
よくわかりませんが、とりあえず産経御用文化人(微苦笑)
が産経新聞「正論」にゆとり教育批判を寄稿したそうなので、
同じ趣旨が書いているサイトのリンクだけ張っておきます。

http://www.yonenaga.net/w_maji.htm

622今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/21(日) 08:45:55
補足。1/17付の産経新聞「正論」の記事リンクもあるようで。
http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/seiron/070117/srn070117000.htm

623名無しさん:2007/01/24(水) 00:01:53
なぜ立命館大生が集中的に狙われた?"拉致"に新事実
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index6.html?now=20070123204839

 北朝鮮に拉致された疑いがある特定失踪者、約460人のうち、出身校が重なっている人が延べ40人いることが明らかになりました。

 特定失踪者問題調査会は、失踪者を中学や高校、大学など出身校別に分類したリストを公開しました。リストによると、全失踪者、約460人のうち、中学、高校、大学など出身校が重なるケースが15件、延べ40人います。うち8人は、当時、京都市内にあった立命館大学出身で、ほとんどが経済学部でした。調査会は、失踪者全体の1割近くで出身校が重なっていることは偶然とは言えず、学校関係者や周辺に拉致にかかわった工作員や協力者がいた可能性が高いとみています。

624小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 19:35:14
何度でも言いますが、法曹もそうですが、このように「なるために高い敷居を設ける」のは間口を狭めることになるので、反対であります。
だいたい、「教員=聖職」の見方は、美称に過ぎないというのを分かっていないんじゃないか。だから、敷居を高くしようとするんだ。
採用から研修までのカリキュラムを見直さないといけないと思う。教員も法曹も「誰でも、それなりに教養と専門性があればなれる」のが大事だと思うのだが・・・

教員免許の国家試験化検討 教育再生会議、首相に報告
http://www.47news.jp/CN/200701/CN2007012401000380.html

 政府の教育再生会議は24日午後、首相官邸で開いた総会で第1次報告を決定、安倍晋三首相に提出した。
 学力向上のため「ゆとり教育」の転換を促すとともに、教員の資質向上策の一環として教員免許の国家試験化を今後の検討課題として打ち出した。学校週5日制の見直しや「飛び級」など在学年数の弾力化も課題に挙げた。また「緊急対応」として、不適格教員排除を視野に入れた教員免許更新制度導入を求めている。
 首相は報告を受け、25日召集の通常国会に教員免許法改正案など関連3法案を提出する方針を表明し、伊吹文明文部科学相に作業の加速を指示。伊吹氏は中央教育審議会(中教審)に諮る考えを示した。
 他の2法案は、公立学校の教員人事権を都道府県の教育委員会から市町村教委に移譲する地方教育行政法改正案と、学校の責任体制確立のため「副校長」などを置く学校教育法改正案。

625片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 20:46:44
子供同士の言葉上の諍いでもネットが絡むと警察が出てくるようだ。

いじめ問題:ネット中傷、侮辱と認定 中3女子同級生を家裁送致−−仙台南署 /宮城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/news/20070124ddlk04040157000c.html

 仙台市太白区内の市立中学に通っていた3年生の男子生徒が06年10月、インターネットの掲示板で名指しで中傷された事件で、仙台南署が掲示板に書き込みをした同級生の女子生徒を侮辱の非行事実で仙台家裁に送致していたことが23日、分かった。

 関係者によると、女子生徒は同月上旬、同校関連の話題を扱う掲示板に男子生徒を中傷する書き込みをした。送致は22日付で行われたという。

 この中学によると、男子生徒に対しては、同級生の男女5人が掲示板に書き込みをするなどしたといい、同署でさらに調べている。

 男子生徒は別の中学へ転校、家族が被害届を提出し、同署が受理していた。【青木純】

毎日新聞 2007年1月24日

626杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/24(水) 20:56:52
キタ──────────(゚∀゚)──────────!!!
これで福岡教授の選挙予測に影響出るのか?

白鴎大学長に森山真弓衆院議員が就任へ
http://www.asahi.com/life/update/0124/016.html
2007年01月24日19時09分

 白鴎大(栃木県小山市)は24日、同県選出の森山真弓衆院議員(79)が学長に就任することが決まった、と発表した。就任は2月1日の予定。

627片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 21:02:00
>>626
白鴎大学って誰のカネでできてるんだろう〜。

体罰、これはアウトなのか。

体罰:公立中教諭が生徒に 県教委、懲戒処分に /石川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ishikawa/news/20070124ddlk17040542000c.html

 石川県教育委員会は23日、生徒に体罰を加えたとして県中央部の公立中学校教諭(40歳代男性)を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分とした。同教委によると、教諭は昨年6月上旬、自分が顧問を務める運動部の2年生男子生徒が授業中に携帯電話を操作しているのを見つけた。放課後の部活動指導中に自分がはいていた運動靴で生徒の頭や背中を3、4回たたいたという。生徒にけがなどはなかった。

毎日新聞 2007年1月24日

628とはずがたり:2007/01/24(水) 21:11:36
日本史の授業に関しては学研のまんが日本の歴史を学校の授業でやればいいと真面目に提案。世界史版もあるんでしたっけ?
高校以降に読み直してみると単語こそ出てこないけど畜銭叙位令の話しとかかなり細かい事までちゃんと載ってる。折角読んでも高校の時の学習と結びつかないのはちょっと惜しい位である。
また昭和期の軍部の横暴ぶりもかなり具体的なイメージがつく筈です。

理科なんかはどういう基準で教えるかどうか決めるんですかね?物理・化学・生物・地学の力関係とかが影響するんでしょうか?

>>617
>昭和三十年代くらいまでに単位数を戻すか、旧制中学復活くらいの大改革をやるくらいのどちらかしかないと思う。
昭和30年代くらいの単位数ってどうだったんですか?
旧制中学ってどんな制度でどの辺が理想?

>>620
>シュタイナー箱
これってなんすか?
ネットで検索掛けるとシュナイダー教育みたいのは引っかかりましたけど

629とはずがたり:2007/01/24(水) 21:19:55
>>623
昔はマル経が強くて左派の巣窟でしたからねぇ・・。北朝鮮支持グループのオルグもあったかもしれないし,実際北朝鮮の為に働くのは良いことだと思いこんでた「拉致被害者」も多かったのかも知れぬ。今は改革が進んで普通の大学。経済学部も近経が主導権を握っている。国関とかは違うのかも知れぬ。

>>625
ネット上は確乎たる証拠が残りますからねぇ

>>626
へぇ〜。
それにしても福岡先生は元々駒澤大の助教授かなんかだったけど最近は白鴎大から移れてないので,選挙予測で有名になっちゃってアカデミックな仕事は出来無くなっちゃったんですかねぇ。

630小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 22:04:03
>>628
シュナイダーでした。
単位数というか国語、数学に限って、昭和30年代くらいまで戻す。もう集合とか代数とか小学校からやらせる。当然ながら、中学校から舞姫とか読ませる。そのかわり義務教育課程では社会科の負担を減らす。技術家庭・体育の単位もちょっぴり減らす。
読み書きそろばんに限定して詰め込まをやらないとダメだと思う。理科・社会(政治・経済除く)は、小学校まではゆとりでいいんじゃないか。私見では。

>>628
恥ずかしながら、我が母校は進学校でありながら、3年ラスト2時間の世界史の授業が「辛亥革命・孫文と袁世凱」というやる気あるのか、このバカ教師(とは氏賞賛の日本史と同一人物)という事態が某クラスで起きまして、私ほか有志5〜6名が集英社版の「漫画世界の歴史」を、みんな興味あるところしかもっていないから、みんなで持ち合わせて全巻そろえて、回覧したという嘘のような本当の話があります。
ちなみに私は、フランス革命〜パリコミューンのところと、第一次・第二次世界大戦のところしか持っていなかったので、そこを貸し出しました。おかげさんで、県内8進学校中、世界史センター平均点はトップでした。

631とはずがたり:2007/01/24(水) 22:44:51
いいっすねぇ,それ。>昭和30年代くらい
算数と国語は全教科の基礎となる部分であるし大学受験で鍵を握る数学と英語の基礎になっているし,そもそも思考の基本的な部分を形成するし。
理科や社会よりも重点化して良いような気がします。二科目重点化でその二科目に関して激烈な中学受験とかになると思いますがその辺はどうなんでしょうかね。

いやぁ,実際証明されてるんですねぇ〜。まんがで受験勉強成功w
近現代まで行かないのは先生が全部を真面目にやろうと熱心と云うより先生が近現代教えるのが嫌なのではないかとふと思った。

福島のトップクラスの進学校は8つなんですか?福島・郡山・会津若松・いわき・白河・原町あたりと福島・いわきに2校ぐらい?
静岡県だと浜松北・静岡・清水東・韮山・沼津東・磐田南・藤枝東・掛川西ぐらいかな。富士市が足りないと思って調べたら浜松西と富士を入れて10校らしい。http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1128704878/

632とはずがたり:2007/01/24(水) 22:52:21
こんなの見付けた。ここでは福島、安積、磐城、会津の4県立高校が挙がってる

(5)進学校 (2006年4月14日)
難関突破へ協力と競争
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/kikaku/063/6.htm

 「学校ではやったことない解き方だと思うけど、簡単だから教えちゃうね」。マイクを手に持った講師が黒板に数式を書きながら、問題の解き方を解説する。ノートを取る120人の高校生の表情は真剣そのものだ。

 猪苗代町のホテルで3月末、東京の予備校講師を招いた冬期講習が開かれた。主催したのは福島、安積、磐城、会津の4県立高校。四つの学区のトップの「名門校」がスクラムを組んで合同学習会を初めて企画し、各校から30人ずつ選ばれた難関大志望の新3年生が、朝から晩まで勉強漬けの4日間を過ごした。

 各校の教諭が共同で作成した試験問題とその解説、卒業生による合格体験談など盛りだくさんの学習会。「スポーツでは合同合宿があったのに、勉強ではなかった。難関大を目指す生徒が切磋琢磨(せっさたくま)する機会を作ろうと、4校が力を合わせた」。福島高の星本文校長が開催の経緯を語る。

 4校を中心とする県内の公立進学校は、大学進学実績で不振が続いている。教育情報の「大学通信」の調査では、東大、京大の合格者を例にとると、06年は公立高全体で15人。公立高は全国的に苦戦しているとはいえ、人口が本県の半分余りの山形県の20人、秋田県の18人より少ない。

 会津若松市や東京に教室を持つ進学塾「開成塾」の土田浄塾長は「山形県の山形東高や秋田県の秋田高は勉強の出来る子を集中的に教育するのに対し、本県は“分散型”になっている」と指摘する。伝統校が学区ごとにある本県では優秀な生徒が分散するため、校内に学力差が生じ、指導力のある教諭も集中せず、進路指導が非効率。出身大学やその後の進路より、どこの高校を出たかが重視される風潮も、学習意欲を阻害しているのではないかという。

 福島高の進路指導主事、武内義明教諭は「生徒を“お山の大将”で終わらせないためにも、知的刺激を受けられる環境が重要」と話す。合同学習会では、佐藤知事や県庁職員による講演も開かれた。生徒の交流の時間はあまりなかったが、会津高の男子生徒(17)は「ほかの学校の子は授業の間に単語帳を見たりしてすごいと思った」と刺激を受けた様子だった。合格体験談を披露した安積高出身の女子大2年生は「同じ目標を持った生徒同士が情報交換できるのはいいことだと思う」と話す。

 磐城女子高(現・いわき桜が丘高)出身で駿台予備学校講師の浅井さやかさんは「都会と違い、地方には学問を純粋に理解している生徒が多い。大学が求めているのもそういう人材」としたうえで、「行きたい大学にほれ込めば情報も自然と入る。あとは先生との距離が近いという地方高校の利点を上手に活用してほしい」と話している。

633とはずがたり:2007/01/24(水) 22:55:57

あっそうか,福島は男女別学だから男女別に福島・郡山・会津・磐城の4地域に2校ずつ?
>福島県は、福島、郡山、いわき、会津若松の4市が各地域の中核。それに応じ、福島、福島女子、安積(郡山)、安積女子(同)、磐城、磐城女子、会津、会津女子の県立男子校、女子校各4校が各地域の「頂点校」と位置付けられてきた。

1999/11/20 毎日新聞朝刊
[新教育の森]キーワードの軌跡 今週のテーマは・・・「男女共学」
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/271.htm

◇「平等」推進か「伝統」尊重か−−政治問題にも発展
◇福島で異議唱える「名門校」OB
 男女共学は戦後教育改革の主要な柱であり、これを疑う議論は今はまずない。だが、地域によってはなおあつれきや抵抗がある。福島県で、全県立高校の男女共学化を進める県教育委員会と、これに反対し男女別教育(別学)の継続を求める「名門校」の同窓会の対立が続いている。10月には同窓会側が「共学化実施の変更を求める」請願を県議会に提出し、本会議で不採択となったが、OB県議らが採決の際、退場して抗議する事態になった。戦後半世紀以上を経て、今なお「共学に異議あり」の声が出るのはなぜか。背景には同総会人脈で形成された地域社会の「秩序」や「既得権」もあるようだ。【中西拓司】
 
■「頂点校」OBの動揺
 面積が広い福島県は、福島、郡山、いわき、会津若松の4市が各地域の中核。それに応じ、福島、福島女子、安積(郡山)、安積女子(同)、磐城、磐城女子、会津、会津女子の県立男子校、女子校各4校が各地域の「頂点校」と位置付けられてきた。
 このため、県教委が1993年6月、「男女平等の推進」として94年度から10年間で計23の別学校をすべて共学化する計画を打ち出した時は、とりわけこの8校同窓生に衝撃を与えた。
 「画一的に共学化することに疑問と異議があり、再考を求める」。今年7月1日、県庁で杉原陸夫・県教育長に面会した磐城、磐城女子、安積、安積女子の4校同窓会幹部らはこう申し入れた。県立高校の同窓会が県教委の方針に異議を唱えるのは極めて異例だった。
 県教委はこの段階で、別学校11校を既に共学化していた。計画では、この4校は2001年度、会津、会津女子は02年度、福島、福島女子は03年度に共学化される。4校の申し入れは「共学化」の波がいよいよ身近に迫ったために起こした反対行動だった。
 県教委など共学派は「男女共学は時代の流れ。男女を分けることは、男尊女卑につながる」と理解を求めているが、同窓会側は「共学化による画一的平等主義が学力の低下を招き、教育の荒廃をもたらす」と反論、応じる気配を見せていない。
 
■選挙にも投影
 福島では、こうした「名門校」出身者の結束と影響力がきわめて強い。
 佐藤栄佐久知事(安積高)をはじめ県幹部の大半は、こうした「名門校」の出身。県庁内では「あの人は○○高だ」と、出身大学より出身高校が「識別」の基準になる。ある市では「市役所の宴会の最後は××高の校歌が歌われる。その他の高校出身者はその前に退席する」ともいわれる。地元企業の役員も「名門校」出身者が多い。
 また、出身者が選挙に立候補した場合、その同窓会が中心になって集票活動を担う。ある選挙に2人の出身者が出馬しようとした際、「同窓会が分裂する」という理由で1人に絞り込む動きもあったほどだ。
 ある「名門校」の同窓会幹部は、8校を「基幹校」と呼ぶ。「基幹」とは辞書によれば「物事を成り立たせている中心」。「地域を支えてきたのは自分たちだ」という強い自負がこの言葉に込められている。
 共学化問題が「政治問題」に発展したのが、先月14日の県議会本会議。安積、磐城、磐城女子の3校同窓会が提出した「共学化実施の変更を求める」請願が採決される際、自民などの6議員が議場を立ち去った。このうち5議員は請願の紹介者。県議会の全会派が「共学化賛成」の立場を取っているため、請願に賛成はできず、退場することで抗議の意思と、出身同窓会への「忠義立て」をアピールしたのだった。
 安積の同窓会「桑野会」会長の今泉正顕・福島中央テレビ最高顧問は「県議が退場した理由には、彼らが選挙で同窓会に支えられている面もある。しかし、県議も共学化の弊害について勉強しており、知識を付けてきた」と話す。同会は今後、各県議への働きかけを強める方針だ。

634とはずがたり:2007/01/24(水) 22:57:44
静岡県も地域じゃあ結構“高校歴社会”である。

>>632-633

■「学力」論争
 各同窓会が挙げる反対理由の一つに「学力の低下」がある。4校が県教委に提出した申し入れ書の中にも「昨年度のセンター試験の成績で、福島県の高校は北海道・東北のベスト10に入っておらず、県内にある大学への進学率も落ち込んでいる」と「弊害」を訴えている。
 さらに、「平等で画一的な教育をしてきた」戦後教育に対する不満がある。今泉会長は「県内には強烈な個性と実力を持った私学高校が少なく、名門校がそれに代わって地域独自の教育を支えてきた。画一的平等至上主義では暴力や不登校など教育の荒廃をもたらす。全県すべて同じ高校にすれば個性のない『金太郎アメ』のような子供たちが育ってしまう」と強調する。
 これに対し、庄司他人男(たにお)・福島大教育学部教授(教育方法)は「男女が一緒に生活するということは人間の基本的な問題。個性化など教育上の問題と同等に議論すべきではない。また、学力が下がるという反対派の言い分は根拠がなく、むしろ逆だ」と言う。
 それを裏付ける資料がある。県教委によると、早い段階で共学化した6県立高校の昨年度の大学進学率は42・2%で、共学前(93年度)と比べると、県平均のほぼ2倍に当たる9・4ポイントも上がったという。
 県教委の富田孝志・高校教育課長は「男女が切磋琢磨(せっさたくま)することで、学力面での効果が表れている。さらに女子が元男子校の生徒会長になったり、スポーツ面でも躍進がみられる」と、同窓会側に反論する。

○…メモ…○
 教育における男女平等については、戦後の1947年3月に公布された「学校教育法」で触れられている。同法は6・3・3制の実施などとともに、教育の機会均等の実現を掲げ、特に男女による差別を排した。また、旧制中学校からの転換が主だった新制高等学校では、旧制中学校間にあった格差を是正し、小・中学校とともに地域学校化によって教育の普及を図ろうと、「男女共学制」「学区制」「総合制」の3原則が掲げられた。
 しかし、47年に出された「新学校制度実施準備の案内」などには、男子も女子も教育上は機会均等であるという新制度の根本原則を踏まえた上で、「地方の実情や地域の教育的意見を尊重して決定すべきだ」とも記されている。実際、50年ごろから地方の実情や高等学校の発展に対処するために、3原則を是正する学校も出てきた。
 現在、文部省高等学校課は「共学は尊重されるべきだが、都道府県などが地域状況や学校の伝統を考慮して適切に判断すべきもの」としている。
 男子・女子校数の統計はないが、それに類するものとして、学校基本調査の中に在学中の生徒状況によって共学校、男子のみの学校、女子のみの学校を分類した「男女別学校数」がある。それによると、60年度の男子のみの学校と女子のみの学校の割合は、それぞれ11.5%と18.2%だった。これが98年度には4.4%と10.5%となっている。この10年ほどは高校数は横ばいだが、共学校が増えて男子・女子校はかなり減少している。
 文部省は「少子化に備え、各校が特色を出そうと学科改組で総合学科などを新設する際、男女を募集したり、水産科などにも女子が進むことで共学化が進んでいるようだ」とみている。【斎藤毅】
 
◆記者ノート
◇“高校歴社会”との決別を
 福島県の県立高校共学化問題を取材していると、大阪府出身の「よそ者記者」は首をひねることが多い。
 まず、各「名門校」同窓会の主張。「応援歌に『ますらお』(りりしい男)という歌詞が出てくるが、これをカットしなければならなくなる」(安積高)▽「男子校は共学化後も同じ校名を使えるのに、女子校は変更しなければならない」(安積女子高)▽「2004年度にせっかく創立100周年を迎えるのに、その前に共学化するなんて」(磐城女子高)――。
 共学に賛成している「名門校」出身の県議は、同窓会のこうした反対理由を「単なるノスタルジアだ」と断じる。同窓会側の心情は分からなくもないが、「伝統」にこだわり過ぎではないか。反対派は「共学化が生徒の個性をなくし、画一的な生徒を生む」と言うが、これもよく分からない。個性を発揮する分野は、勉強、芸術、スポーツとさまざまで、共学か否かは「個性」とは結び付かないと思う。
 別学校出身者が地元の「顔役」を担い、生徒は大学に行くために進学校の別学校に入学しなければならなかった。しかし、高校名で自分や他人を判断する“高校歴社会”とは決別し、共学化してこれまでの「枠組み」を一度、取り除いてみてはどうか。大阪では公立と多くの個性的な私立の高校が入り乱れ、雑然とした活気があった。
 旧制中学は戦後、占領軍政策によって一斉に共学化されたはずだった。福島県も2000年代を前にそろそろ「変革期」を迎えてもいいのではないか。

635小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 23:18:17
>>632
へ〜今は合同勉強会なんてあるんですかあ。私の高校時代はのんきなもんでしたよ。
ただ、福島の場合というか、私の母校の場合だけかもしれませんが、理系が得意な年代だったんで、学費の安い国立人気が高かったですねえ。
ですから、東大・東北大というより、東日本を中心に広く浅く、皆さん進学していきました。

それとねえ。合同勉強会やるくらいだったら、予備校を誘致したほうがいいよ。

636片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/25(木) 09:54:00
人口が多めとはいえ、それだけ分散するとちょっとキツいかもしれないですね。

637杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/25(木) 17:56:33
LEC大学と言えば「竹中塾」なんて公開講座やってましたな。
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.lec.co.jp/press_release/050913.pdf

これは下手したら大事にならないかしらね?

勤務実態ない教員が106人、LEC大学に改善勧告
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070125i411.htm?from=main4

 文部科学省は25日、構造改革特区制度を利用して株式会社が初めて設立した「LEC東京リーガルマインド大学」(本部・千代田区)について、大学設置基準などの法令違反があったとして、学校教育法に基づく改善勧告を行った。

 専任教員173人のうち、勤務実態のない教員が106人にのぼっていることなどが設置基準に違反していると判断した。改善勧告が発動されたのは初めて。

638とはずがたり:2007/01/27(土) 01:02:43

真面目に払っている家計が馬鹿をみないようにすべきである。

給食費:滞納者9万人超、額は22億円 文科省調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070125k0000m040106000c.html

 給食を提供している全国の小中学校で05年度、給食費の滞納額が計22億2963万円に上ることが24日、文部科学省の初めての実態調査で分かった。滞納者総数は全体の1%にあたる9万8993人で、回答した学校の6割が「保護者の責任感や規範意識」の欠如が主な原因と認識。また、「保護者の経済的な問題」を原因に挙げた学校も33.1%あった。

 調査は、給食を提供している国公私立の小中学校計3万1921校、1003万3348人を対象に05年度の滞納額や理由などを調べた。国会などで給食費の滞納が増加しているという指摘を受け調査した。

 滞納の児童・生徒がいる小中学校は全体の43.6%にあたる1万3907校に上った。滞納の児童・生徒や金額について、「かなり増えた」「やや増えた」と感じている学校が49.0%に達した。滞納の児童・生徒の割合を都道府県別で見ると、(1)沖縄県6.3%(2)北海道2.4%(3)宮城県1.9%の順で多かった。「ゼロ」とした自治体はなかった。

 各学校の対応(複数回答)は「電話などでの説明・督促」(1万3493校)▽「家庭訪問での説明・督促」(7691校)のほか、「支払いを求める法的措置」も281校あった。滞納分は補てんせず、徴収できた給食費でまかなっている学校が4025校と最も多く、学校や教育委員会の予算から補てんしている学校もあるという。

 学校給食法では「施設設備費や人件費以外の食材費等は保護者が負担する」などと定められている。ただし、経済的な理由で支払えない家庭には、就学援助制度や生活保護の教育扶助による給食費の給付制度がある。

 制度が十分に活用されていない面もあるとみられ、文科省学校健康教育課は「世間体を気にする地域性もあると思う」と指摘。また、沖縄県や北海道が高率だったことには「明確な分析はできていないが、地域経済の問題もあるのではないか」と推測した。【高山純二】
英文を読む

毎日新聞 2007年1月24日 21時22分 (最終更新時間 1月25日 2時43分)

639とはずがたり:2007/01/27(土) 13:19:38

九州大教授が盗作か、学部が調査委設置 教科書にも使用
2007年1月27日(土)12:44
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007012700044.html

 九州大大学院芸術工学研究院(福岡市南区)の男性教授(57)が執筆し、同大の学生向けテキストとして使われた書籍が、英国・ケンブリッジ大で出版された英語の書籍に酷似し、芸術工学部が盗作の疑いで調査委員会を設置して調べていることが分かった。全体の構成や、使われている数式、グラフがほぼ同じだという。教授は盗作を否定している。

 同学部によると、問題になっているのは同教授と別の大学の教授が共著で執筆し、02年に講談社サイエンティフィク社が発行した「基礎音響学」。

 05年12月、学部の8教授が連名で「ケンブリッジ大学出版局が発行した『Vibrations and Waves in Physics』(93年)に酷似している。盗作ではないか」との投書を安河内朗・同院長に寄せた。

 安河内院長は教授に「疑惑が指摘されること自体あってはならない」と口頭で厳重注意。教授は書籍を学部1年生の必修科目「音響理論演習」のテキストに使っていたが、やめさせた。盗作かどうかは調べなかった。

 06年7月には、5教授が連名で副学長あてに書面を送付。盗作の疑いに加え、教授がこの英書を大量にコピーして学生に購入させていた、とも記されていたため、学部内に調査委員会を設置し、事実関係を調べ始めた。教授は99年度から3年間、学生約120人に対して1部千円でコピーを販売していたという。

 教授は書籍に、参考図書として英書の書名を記し、「本書の構成のアイデアをいただき、ならった部分も少なくない」と明記。だが、ケンブリッジ大学出版局には許諾を得ていなかったという。

 調査委に対し、教授は「翻訳も翻案もトレースもしていない」と説明。調査委は3月末までに盗作かどうか判断して教授会に報告するという。

641片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 08:57:07
学校側がいじめを見つけたときにどう対処するかですが、前にも書きましたが、学校の先生は的外れな想像をして的外れな問責をしてしまうことがあり、それをすると生徒へのダメージが大きいんだろうな。それもこうやって精神的に揺れてるときには。

千葉・松戸で中2男子が飛び降り自殺 いじめで聴取後
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070202/jkn070202016.htm

 千葉県松戸市教育委員会は2日、市立中2年の男子生徒(14)が、ほかの生徒とともに同級生をいじめたとして教諭から事情を聴かれた翌日の1日夕、市内のマンションから飛び降り自殺していたことを明らかにした。

 飛び降りたマンションには、いじめを受けたとされる生徒のほか、いじめたとされる生徒数人が住んでいる。

 市教委は、校長ら学校関係者からいじめについて詳しい説明を受け、生徒が自殺した原因を調査している。生徒は吹奏楽部に所属しており、自身も昨年春ごろから、部内でいじめを受けていたという。

 市教委によると、男子生徒は1月31日の給食後から5時間目が始まるまでの間、2年生の教室がある学校の4階廊下で、同級生ら7人とともに、2年生男子(14)を殴ったり足をかけたりして、左肩を骨折させた。

 担任の教諭らが、同日の放課後、全員から事情を聴いたところ、自殺した生徒を含む8人がいじめを認め、骨折した生徒に謝罪した。自殺した生徒に特に変わった様子はなかったという。

 自殺した生徒はこれまで「自分が来ると、みんながひそひそ話をする」などと吹奏楽部の顧問に部内での疎外感を訴えており、退部も考えていたという。顧問も担任や保護者と相談していたが、いじめが最近まで続いていたかは市教委は把握していないとしている。

 生徒の母親から1日朝、「(布団の中で)丸くなって動かないので学校を休ませる」と連絡があったが、その後の行動は分からないという。

(2007/02/02 17:48)

中2男子がマンションから飛び降り死亡 千葉・松戸
2007年02月03日03時06分
http://www.asahi.com/national/update/0202/TKY200702020307.html

 千葉県松戸市の市立中学校2年の男子生徒(14)が1日、同市内のマンションから飛び降りて死亡していたことが分かった。同市教委が2日記者会見し、明らかにした。現場で見つかったノートに自殺をほのめかすような書き込みがあったといい、松戸東署は自殺とみて動機を調べている。

 市教委や同署の調べでは、飛び降りた現場は、中学校から約1キロ離れた9階建てマンション。1日午後4時前、住人の女性が「ドスン」という音を聞き、1階通路に男子生徒が倒れているのに気づいた。生徒は胸を強く打っており、運ばれた病院で死亡した。

 マンション8階通路には通学カバンがあり、1階に倒れていた生徒のそばでノートが見つかった。生徒はこの日、学校を欠席していた。生徒の自宅は、このマンションとは別の場所で、父母と姉の4人暮らし。

 市教委によると、生徒はその前日の1月31日、同学年の他の生徒7人とともに、1人の生徒を殴ったり足をかけたりして、肩の骨を折るけがを負わせた。学校側はいじめと判断し、加害側の生徒8人を個別に呼んで注意した。8人はけがをした生徒に謝罪したという。

 学校側によると、亡くなった生徒は1年の時は生徒会役員を務めた。2年の1学期ごろから、所属する部活動の中で「疎外感を感じる」という訴えを顧問の教諭に相談していたという。学校側は「本人がそう感じたのなら、広い意味でいじめを受けていたと認識している」と言う。

 いじめの加害側8人のうち、死亡した生徒を含む4人が同じ部活動に所属している。また、現場となったマンションには、加害側生徒数人と被害を受けた生徒が住んでいるという。

 市教委と学校は、亡くなる前日のトラブルや、部活動で疎外感を感じていたことなどと、飛び降りたことの因果関係は「分かりません」(校長)と話している。

642とはずがたり:2007/02/04(日) 03:59:53

受験生囲い込み激化 東京の私大、続々関西へ
2007/02/02
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000231247.shtml

 少子化による大学の「全入時代」を前に始まった今年の私立大入試。大学間の競争が激化する中、今年は法政大など東京の私大が大阪に試験場を設け、関西の受験生獲得に乗り出した。関西は有力私大が多いため、東京の私大はこれまで進出には消極的だったが、少子化を背景に積極策に転換。受験生へのメリットが増える一方で、兵庫県内などの各大学は危機感を強めている。(宮本万里子)

 法政大は今年、全十二学部の試験を東京のほか大阪や新潟など十会場で受けられる「地域入試」を実施。交通費など受験生の負担が軽くなることから、志願者は締め切り一週間前の一月末で八万三千人と前年の約七万千人を大きく上回った。

 不況の影響で地元志向が進み、同大では学生の七割が首都圏出身者。入試担当者は「『全国型』の大学として浸透を図りたい」と意気込む。

 中央大は昨年、文学部だけを対象に大阪など六会場で一般入試を実施したが、今年は経済、理工学部にも広げた。各会場の周辺地域の受験生が増えているといい、全六学部への拡大を検討中。

 関西は「関関同立」など、全国的に知名度のある大学が多い。各地での試験や説明会も十数年前に始めており、東京の私大の入試担当者は「関西の受験生は選択肢に恵まれており、参入しにくかった。入試戦略でも関西が先行し、東京は完全に出遅れている」と打ち明ける。

 一方、兵庫県内の私大の入試担当者は「これまで関西と関東の大学はあまり競合していなかっただけに、進出は脅威」と渋い表情。「体力のある大学はどんどん手を打ってくるはず。危機感は大きい」と話す。

 一月には、慶応大大学院が二〇〇八年春に大阪市内に拠点を設けることを表明。東京の私大のこうした動きについて、大手予備校の進学担当者は「関西の受験生には朗報だが、大学間の競争は厳しさを増す。『全国ブランド』を目指す動きは今後も進む。関西の大学はさらに改革を迫られるだろう」と分析している。

大学全入時代

 少子化による18歳人口の減少で、大学、短大の志願者数と入学者数が推計上は同じになること。文部科学相の諮問機関「中央教育審議会」は、2005年1月にまとめた答申で、07年度の志願者に対する入学者は95.1%と試算、ほぼ「全入」になると予測している。

643とはずがたり:2007/02/04(日) 14:48:46
一律にどんな意味があるのか?前の年誰かが使ったパソコンを次の年後輩が喜んで使うのかねぇ?しかもパソコンなど数年もすればポンコツである。
また既に持ってる者には安物のノート貸与されても邪魔なだけである。
自分用のパソコンを持っているものには貸与しない代わりに授業料をその分安くするとかの方が良くないかい?
新入生、漏れなくノートPC お茶の水女大がPR作戦
2007年2月3日(土)15:49
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007020301800.html

 お茶の水女子大(東京都文京区)は、4月に入学する1年生全員にノートパソコンを無償貸与する。07年度の入学定員は452人で、購入費は数千万円規模になる見込み。6日まで出願受け付け中の2次試験を、より多くの人に受けてもらおうと、大学のホームページに掲載しPRしている。

 「これからは高度な情報処理能力を持つことが、社会で活躍する武器になる」と、同大は現在、情報教育に力を入れている。しかし、自分専用のパソコンを持つ学生は意外に少ないことがわかった。

 法人化以降、毎年国からの運営費補助金を減らされ、財政事情は厳しい。だが、今回、光熱費などの節約を重ねて、必要な予算を工面できるめどがたったという。それでも同大の年間予算は約67億円で、毎年は購入できない。このため貸与は1年間とし、2年生になったら新入生に引き継いでもらうことにした。

 少子化で18歳人口が減り「全入時代」が迫る中でも、「女子教育の最高学府」を自任する同大は毎年3倍超の競争率を維持している。それでも優秀な学生を数多く集めようと必死だ。羽入佐和子副学長は「受験生にパソコン貸与はアピールになると考えた。これをきっかけにほかの取り組みにも注目してもらい、多くの人に志願してほしい」と話す。

644とはずがたり:2007/02/04(日) 14:48:56

奨学金や授業料免除では商売人の子弟が脱税しまくりで悠々と優遇を受け,サラリーマンの子弟が馬鹿を見ている(と一般に云われている)。この辺の不公平感を所得の補足から無くして行かないと美しい国とは云えない。

経済的理由の辞退者救済 大分大が入学料免除 新年度から新制度導入
2007年1月30日(火)10:10
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/20070130_news_012-nnp.html?C=S

 大分大学(羽野忠学長)は2007年度から、経済的な理由で入学を辞退する合格者を救済するため、入学料を免除する奨学支援制度を導入する。同大によると、こうした制度は九州の国立大では初の試みという。

 大分大の入学料は28万2000円。新制度の対象者は高校での各教科の評定平均値が4.5以上を条件とし、経済的な困窮の度合いに応じて免除していく方針。対象人数は未定で、今後、予算の範囲内で決めることにしている。

 同大では、本年度、大学院を含め新入生のうち58人が入学料の納付期限の半年延長を申請した。納めない場合は除籍されるが、期限を過ぎても払えない学生がいるという。

 これまでは、入学の1年以内に学資負担者が亡くなったり、風水害にあったりした場合を免除の対象としてきたが、対象者が限られるため範囲を拡大した。

 経済的な問題を抱える学生への支援策として、同大は本年度、学生が指定の銀行から授業料の融資を受ける場合、在学中の利子を肩代わりする独自の制度を開始。羽野忠学長は、一連の取り組みについて「安心して勉学に専念できるよう、就学支援システムを整備したい」と話している。

=2007/01/30付 西日本新聞朝刊=

645やおよろず:2007/02/04(日) 15:43:29
商売人の子弟ですが、脱税もしまくってないし、免除も受けていません

646片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/04(日) 16:14:51
私も商売人の子弟ですが、実際のところを知りませぬ。
奨学金申請のときに、結構高いような感じの数字を提出したことがあります。
商売人のお財布区分ってどうなってるんかしら。

647とはずがたり:2007/02/04(日) 18:07:02
>>645-646
お気に障りましたら誠に申し訳ありません。
勿論真面目に納めていらっしゃる方も沢山いるとは思いますが・・。

648片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/04(日) 18:15:15
いいえいいえ、
自営業等への捕捉が甘いのは言われていますし、それが子弟の学費調達にも関係してくるとしたら問題だと思いますよ。

649杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/02/04(日) 20:59:23
それ以前に飛び入学が数学と物理に限られているのこそ問題なんじゃないの?世の中には政治経済とか美術とか音楽とか他にも色んな分野で優秀なのがいるのに・・・・・

「飛び入学」勘違い 埼玉工大、受験させたのに失格
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200702020356.html
2007年02月03日11時46分

 さいたま市の私立高校2年生の男子生徒(17)が、「飛び入学」をめざして埼玉工業大(埼玉県深谷市)を受験したところ、大学側が試験終了後、「もともと飛び入学を認めていない」として受験自体を取り消す「失格」としていたことがわかった。同大は事前に生徒の年齢などを確認していたが、生徒が高校卒業程度認定試験(旧大検)で合格点を取っていたことなどから勘違いしたという。

 この生徒は1月30日、工学部情報システム学科の一般入試を受験した。大学側は試験終了後、会場で「飛び入学は認めておらず、君は受験資格がない」と生徒に言い渡した。

 大学や生徒の父親によると、生徒が願書を出した後、大学は父親に連絡をとっていた。担当者は「口頭でやりとりしただけで受験票を送ってしまった」と陳謝している。

 「飛び入学」は、98年度入試から数学か物理学の分野に限って各大学の判断で実施が認められた。01年の学校教育法改正で分野を問わず可能となり、昨年度の入試では6大学が募集した。

 生徒の父親は「認定試験で合格点を取っていたので、受験できるものと思いこんだ。大半の大学が実際には『入学時点で18歳以上』を条件としており、それを入試要項に明記するなど対策をとってほしい」と話している。

650小説吉田学校読者:2007/02/05(月) 06:58:24
>>644-648
私、商売人の子弟ではありませんが、入学費は払いましたが、授業料は半免されてました。
その経験から言いますと、授業料免除の制度を知らない人が多すぎでした。さらに知っていたとしても「恥」と感じる人も多かったです。ということで、免除関係は実は広い門(基準をクリアしていれば。その基準も一般サラリーマン共働きの年収ならクリアできるレベル)だったりするので、どんどん活用していこう。金持ちだけが大卒になれるなんてなったら世は闇だ。

651片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/06(火) 22:11:50
教育基本法と違ってまともなコンセンサス・成案を得るのは難しいだろうなぁ。←いつも書いてることですけど。
新聞社も、具体的な制度設計を主張できない感じだ。

教育再生会議:第1次報告巡り、自民党で異論相次ぐ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070207k0000m010095000c.html

 政府の教育再生会議がまとめた「ゆとり教育の見直し」などを柱とする第1次報告を巡って6日、自民党で異論が相次いだ。安倍晋三首相は第1次報告を基に、学校教育法など教育関連3法の今国会での改正を目指しているが、国の関与を強化する再生会議の方向性には地方団体が反発を強めており、法制化作業は難航しそうだ。

 「ゆとり教育は、子どもの主体性に期待を置く教育をしようということだった」

 大島理森元文相は同日開かれた自民党教育再生特命委員会(委員長・中山成彬元文部科学相)のあいさつでこう述べ、授業時間10%増など学力向上を強調する第1次報告に不快感をにじませた。同党にとって、ゆとり教育批判は過去の文教政策への否定につながるだけでなく、「学力偏重の風潮に後戻りしかねない」(文教族幹部)との慎重論も根強い。

 特命委員会では「ゆとり教育は『勉強しなくてもいい』との誤ったメッセージを送った」(中山氏)など再生会議の立場を後押しする意見もあったものの、「十数年かけた教育の成果を検証した上での報告なのか」(吉村剛太郎・党文科部会長)など、慎重な議論を求める意見が続いた。

 また、教育再生会議が5日打ち出した文科省に都道府県教委に対する是正勧告・指示の権限を与える方針についても「10年後に評価される改革とするには、慎重に考えるべきだ」「教委の業務量が増える危険性がある」など慎重論が出た。

 これと関連し、全国知事会など地方3団体は6日、文科省の権限強化を「国の統制を強化し、教育行政を後戻りさせかねない」などと批判するコメントを公表した。【平元英治、坂口裕彦】

毎日新聞 2007年2月6日 20時34分

652小説吉田学校読者:2007/02/08(木) 06:40:05
どう考えてもリーブ21

いじめの「なやみ言おう」、相談電話を文科省が設置
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070207i518.htm

 いじめなどに悩む子供の相談を24時間体制で受けるため、文部科学省は7日、同じ番号に電話をすれば、全国のどこからでも地元の相談機関に自動的につながる「いじめ相談ダイヤル」を設置した。
 電話番号は「0570・078310(なやみ言おう)」。原則として、各都道府県や政令市の教育委員会の相談窓口につながるが、夜間は民間の臨床心理士や教員OBらが対応する自治体もある。通話料は相談者が負担し、PHSやIP電話などからはつながらない。準備が間に合わなかったさいたま市は9日から、奈良県は21日から24時間体制となる。
 同省では、今回設置した全国統一番号と、地域の相談機関の電話番号を記載したカードを1000万枚作製し、全国のすべての小中学生に配布する。

653名無しさん:2007/02/10(土) 06:35:02
 もともと、盗作疑惑を調べたら、その通りで、今度は公的資金をだましとっていたのが発覚したらしい。まだまだいっぱいでてきそう。

654杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/02/12(月) 11:51:58
文系の博士号、難しすぎ? 理系の3分の1以下
http://www.asahi.com/life/update/0212/003.html
2007年02月12日09時18分

 博士号は文系の方が理系より難しい――。博士課程の修業年限内に学生が博士学位をどれだけ取得できたかを文部科学省が初めて調べたところ、文系の学生の取得率は理系の3分の1以下であることがわかった。博士号については「理高文低」と言われてきたが、それを裏づけた格好だ。文科省は「文系は低すぎる。対策を考えてほしい」と話している。

 調査は国公私立すべての大学院576校で、博士課程に在籍する学生を対象にした。05年度時点で、分野ごとに3〜5年となっている修業年限内に博士号を取った学生の数を調べた。

 対象となった学生1万8516人のうち取得者は7912人で、平均取得率は42.7%。分野別では、最も高かったのが医学・歯学などを含む保健の56.3%で、農学53.3%、工学52.8%、理学46.3%が続いた。

 これに対し、人文科学が7.1%、社会科学は15.2%と文系の両分野がワースト1、2位を占め、理系の3分の1以下の水準だった。

 大学が学生に博士号を与える条件は、「自立した研究ができる能力」があること。理系の各分野ではこうした考えが浸透しているが、文系の分野では約120年前の制度発足以来、「功成り名を遂げた人」に与える意識が根強く、理高文低の一因となっている。

 文科省は05年9月の中央教育審議会(文科相の諮問機関)の答申を受け、大学院教育について学問研究とともに人材育成面にも力点を置く方針を打ち出し、その一環で修業年限内の学位授与を促している。同省の担当者は、文系の現状について「ちょっと低すぎる」とし、「どの程度の授与率が適当か、各大学院で考えてほしい」と話している。

655とはずがたり Ph.D:2007/02/12(月) 18:20:25
まぁ博士号なんて形式だし誰だって取ろうと思えば(3年間大学院へ通えば)取れるものだと思うんですけどね。。
これ以上濫発させてどうするんだ??文学部とか法学部はまだ「功成り名を遂げた人」に与える意識が根強んですかねぇ??

656小説吉田学校読者:2007/02/12(月) 18:24:48
>>655
私の経験上、文学部の博士号取得は、司法試験3回通るより難しいですよ。
特に日文といった国内系人文学畑は、政治・経済から民俗学+英語といった超博覧強記を強いられます。荒俣宏みたいな人をイメージされたい。
それでいて、観念の学問でもあるので、人間関係にも左右されるという大変なものであります。

でも、定年退職したら、もう1回、学びたいなあ〜〜。

657とはずがたり:2007/02/12(月) 18:36:12
京大の文学研究科哲学専攻では修士を取るだけでもみんなM3M4迄掛かる(通常は2年でとるもの)と聞いてぶったまげた事があります。
その辺も含めてややこしい世界なのかもしれません。我が経済は(マル経はそうでもないのかも知りませんが)ドライなところあるから全く違うのかも。。

658AICJ中は合格詐称で告発:2007/02/14(水) 16:32:25
虚偽宣伝合格詐称など問題山積の学校法人鴎州AICJ
ちゃんとヤフー掲示板の塾を見て判断してくださいね
AICJ中学校AICJ高校はあまりに不正を隠蔽しすぎですから

659名無しさん:2007/02/14(水) 22:07:19
全国学力調査に非協力、北教組が支部に指示
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070214i301.htm

 文部科学省が今年4月に行う「全国学力・学習状況調査」について、北海道教職員組合(北教組)本部が支部に対し、非協力を指示していたことが13日、明らかになった。

 北教組の指導により、道教育委員会のいじめ実態調査に協力しなかった小樽市内の複数の中学校で先月、組合員が学力調査への非協力の署名簿を校長に示した。

 かつて全国一斉の学力調査に対し、激しい反対闘争を展開した北教組は、読売新聞の取材に「学力の定義や調査内容に疑問がある」(小関顕太郎書記長)などとして、指示を認めた上で「現段階で、調査当日の具体的な行動は未定」としている。

(2007年2月14日3時1分 読売新聞)

660名無しさん:2007/02/14(水) 22:25:36
「写真集発行で退学は不当」女性アイドルが高校を提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070214it13.htm

 写真集を出したことを理由とした退学処分は無効だとして、女性タレント(18)が桐朋女子高校(東京都調布市)を運営する桐朋学園を相手取り、退学処分の無効確認を求めて起こした訴訟の第一回口頭弁論が14日、東京地裁八王子支部(桐ヶ谷敬三裁判長)で開かれた。

 同学園側は「芸能活動の禁止は、毎年入学時に生徒、保護者に周知させてきた」などとする答弁書を提出、全面的に争う姿勢を示した。

 訴状によると、タレントは2004年、同高校普通科に入学。しかし、写真集が昨年7月に発売されたことを理由に同9月に学校から謹慎を命じられ、同10月18日付で退学処分となった。タレントは現在、グラビアアイドルとして活動している。

 学校はタレントに「『在学中は芸能活動を厳に慎まなければならない』という指導方針に大きく逸脱する行為があった」と説明。タレント側は、生徒に交付される「学校生活の手引き」記載の学校則には、芸能活動を禁止する項目はなく、こうした方針は事前に知らされていなかったと主張している。

(2007年2月14日21時43分 読売新聞)

661小説吉田学校読者:2007/02/14(水) 23:08:00
北教組の聞き取り非協力問題は、それはそれで許されないとは思いますが、同じ文脈で党利党略が透けて見えると一気に教育熱が冷めるのである。
組合もダメだが、教委もダメなはずで、教委が聞き取り調査したところで、それをどう生かすのか、具体策がどこの県教委も見えてこない。そういうときに政治の出番なんだけども、入り口でゴタゴタしてどうする。

北教組のいじめ調査非協力、自民党が聞き取り調査へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070214i111.htm

 自民党の「北海道教職員組合問題プロジェクトチーム」(座長・宮路和明組織本部長)は14日、党本部で初会合を開き、北教組が教員に対し、道教育委員会のいじめ実態調査に協力しないよう求めていた問題で、近く現地を訪れて道教委などから聞き取り調査をする方針を決めた。
 この日の会合では、文部科学省から北教組の実態などを聴取した。宮路座長は会合後、記者団に、「教育再生は安倍政権の最重要課題で、北教組の問題は避けて通れない」と述べ、国会でも同問題を取り上げる考えを示した。

662やおよろず:2007/02/16(金) 09:09:40
村営塾:都会っ子に学力負けぬよう 福島・川内村が開設へ

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070216k0000m040147000c.html

 阿武隈山地の過疎地に位置する福島県川内村が新年度、全国的にも珍しい「村営塾」を開設する。
 村には塾がなく、塾通いには車で片道30分以上かけて送り迎えせざるを得ない「教育過疎地域」。
 小中学生を対象に、放課後や週末に民間学習塾の講師から授業を受け、都市部の子どもと対抗できるよう学力向上を図る。
 遠藤雄幸村長(52)は「教育に地域間格差はある。地域が金を出すことは必要だ。学力向上を徹底して格差をぶち破りたい」と意気込む。

 川内村は人口約3200人で、村立の小学校(児童114人)と中学校(生徒93人)が1校ずつある。
 中学卒業まで同じ顔触れで生活するため「競争意識に欠けているところがある」(猪狩貢教育課長)のが悩み。
 中学生数人が保護者の送迎で隣接する町の塾に通うが、共通テストなどで県平均を下回っており学力向上が課題だという。

 「村営塾」では、小学5、6年生は国語と算数を週1日計2コマ(1コマは50分)、中学1、2年生は英語と数学を週2日4コマ、中学3年生は英語、数学、国語、社会、理科を週2日6コマ学ぶ。
 夏休みなど長期休暇中も行い、5年間通じての学習時間は、計1006コマになる。
 教室は「親や子どもの意識を変えるため」に、あえて学校ではなく、村役場の隣のコミュニティーセンターを使う。
 学習レベルにあったカリキュラムで学び、インターネットや衛星通信などのシステムも活用する。

 参加は希望制で、個人負担は月1000〜2000円。
 村は新年度予算案に事業費として約900万円を計上し、村議会に提案する。
 委託する学習塾は近隣市から年度内に選定するが、学力が向上しなかった場合には変更も検討する。

 同村に唯一ある県立高校分校は生徒が減少して統廃合が取りざたされており、廃校となれば「村の生徒たち」と他市町村の生徒との受験競争が激しくなる恐れもある。
 遠藤村長は福島大教育学部卒で、卒論のテーマは「へき地と都市部の学力差の生じる要因」。
 それだけに「学力を担保するのは学校という考えは変わらないが、地域としてさらにしっかりサポートし、教育環境を変えてあげたい」と話している。

===============================================================================================================================================================

 村の財政も厳しいだろうに、立派な村長である。

663AICJ中被害者:2007/02/19(月) 19:51:29
文部大臣
広島県のAICJ中学校《学校法人鴎州AICJ》の宣伝詐欺行為に警告を出してください
鴎州塾は関連のAICJ中学校と呉青山中以外受験させないなど受験の自由を侵害しています
悪質な宣伝で騙すAICJを指導してください

664小説吉田学校読者:2007/02/24(土) 15:45:04
この流れが広がりますように。

大阪府教委、「免許なし教員」採用へ 専門性重視で
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070223/gkk070223002.htm

 大阪府教委が、教員免許をもっていない社会人に教員採用試験の受験を認める方向で検討を始めたことが分かった。合格者には「特別免許状」を授与し、教員として採用する。早ければ平成20年度にも実施する。
 団塊世代の大量退職が始まることから、優秀な人材の確保が急務となっており、教員免許がなくても高い専門性をもつ社会人に門戸を開くことにした。工科高校での採用を検討している。
 「免許なし教員」の採用は、昭和63年の教育職員免許法の改正で可能になった。奈良県や香川県などに続き、京都府も昨夏の採用試験から導入するなど全国的に徐々に増加。教育再生会議の第1次報告でも特別免許状制度の積極的な活用が盛り込まれている。
 府教委は「教員免許に値するような専門的な知識や技能をもった人材を登用することで、学校現場の活性化や専門性の高い教育の実現につなげたい」としている。受験資格などの詳細は、今後つめていく。

665やおよろず:2007/03/01(木) 13:01:37
<教育特区>神奈川・相模原市に 初の「会社立小学校」  
3月1日3時2分配信 毎日新聞


 株式会社が経営する全国初の小学校認可のため、神奈川県相模原市が国に国際教育特区の認定を申請した。同市横山台の株式会社「LCA」(山口紀生代表)が05年4月に開校したフリースクール「LCAインターナショナル・スクール小学部」が対象で、認定されれば来年4月に“株式会社立小学校”になる。
 国際人の育成のために設立された同小学部は1650平方メートルの敷地内に木造2階建て校舎がある。学校教育法の学校設置基準に満たないため、フリースクールとして1〜4年の児童64人が通っている。認可されれば英語科を設置する。文部科学省の検定済み教科書を使うが国語の時間を除き授業はすべて英語とする。教師も自国で教員免許を持つ米国や豪州などの外国人がほとんどだ。
 特区申請について相模原市は「実践的な英語力の習得や国際的なコミュニケーション能力を身につけさせたいと望む保護者が増えてきたため」と説明している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070301-00000011-mai-soci

666片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/03(土) 13:36:37
掛川西でいいんじゃないの。賢いと思うが。

2高校が卒業式繰り下げ 未履修の補修終わらず
http://www.sankei.co.jp/chiho/shizuoka/070302/szk070302001.htm

 県内の多くの高校で1日、卒業式が行われたが、相次いで発覚した必修科目の未履修問題で沼津東と清水東の両校は、当初の予定を繰り下げ、3月下旬に卒業式を行う。

 沼津東では、全3年生279人のうち、半数以上の約150人が現在も必要な補習を終えておらず、12〜19日の集中補習で全課程を修了した上で、20日に卒業式を行う予定。清水東は、未履修発覚後、数人の生徒が3月中旬ごろに補習が終了する見込みと分かり、卒業式の日程について3年生全員にアンケートを採ったところ4割以上の生徒が「友人全員で卒業式を迎えたい」などと式の日程をずらすことに賛成したため、23日に延期された。

 また、掛川西は理数科1クラス40人の生徒が15、16日に最後の補習を残していたが、1日の卒業式には全員が参加。40人への卒業証書授与のみ、16日の補習終了後に行う予定という。

(2007/03/02 10:59)

667馬鹿言うな:2007/03/11(日) 17:24:01
悔し紛れにそんなこと書くな
自分が馬鹿だからって

668とはずがたり:2007/03/30(金) 18:28:01

松商学園と松本松南が合併調印 10年に6年制を新設
http://www.shinmai.co.jp/news/20070329/KT070328ATI090006000022.htm
3月29日(木)

 ともに学校法人の松商学園(松本市県)と松本松南高校(同市埋橋)は28日、2008年4月1日付の合併文書に調印した。松商学園が吸収合併する形で、松本松南高校は今春入学する新入生が卒業する10年3月末に閉校。松商学園は同年4月、松本松南高校の校地に6年制の「中等教育学校」を新設する。

 合併後も存続する松商学園高校の定員や学科編成、中等教育学校の規模や教育内容は、双方の理事や校長、教職員でつくる合併協議会と学校設置準備室で今後、それぞれ検討する。

 両法人は松本市内で行った調印式後に記者会見し、松商学園の藤原一二理事長、平林尚武校長、松本松南高校の片倉康行理事長、青山誠校長らが出席。片倉理事長は「合併後は地域、長野県だけでなく、日本の松商学園となりたい」、藤原理事長は「中等教育学校、高校、短大、大学を併せ持つ、地域に開かれた魅力ある総合学園として歩んでいきたい」と述べた。

669AICJ中高被害者父兄:2007/04/03(火) 14:59:30
文部大臣様
広島県にあるAICJ中学校高校では大規模な宣伝詐欺が行われています
IB国際バカロレア校認可の実態がありませんン伝の
慶應中合格者を3年間も宣伝の中心に載せていますがすべて嘘です
理事長の竹村健一はエイワン投資詐欺や先物詐欺でマスコミから追われています

父兄は公正取引委員会にAICJ中を景品法違反で告発しました

宣伝詐欺を続けるこの学校に警告し改善命令を出してください

670小説吉田学校読者:2007/04/03(火) 20:28:06
「格差のようなもの」も背景にあるとは思います。
大阪の26%は、横山ノック知事時代の府立高校授業料大幅アップの影響もあると思います。
しかし、格差があっても教育というのは機会を奪われてはいけないはずであります。
大阪の場合は根本から見直さないとダメだとは思いますが、独立採算ではないし、そもそも「全免」は少ないと思われるので、たかだか1県で数億、予算の1%にも達さないでしょう。
それに見直すべきとか思っているんだったら、「15歳高校全入」の根本から見直すべきでしょう。

都道府県立高校:授業料減免者1割に 家庭の困窮鮮明 
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070403k0000e040074000c.html

 全国の都道府県立高校で、授業料の免除や減額を受ける生徒が05年度で23万人を超え、10人に1人近くに上ったことが、都道府県教委と文部科学省の調べで分かった。減免者の割合は、最も高い大阪府と最も低い静岡県では12倍もの差があり、財政難から制度を見直す自治体も出ている。家庭の困窮と地域格差の実態が浮き彫りになった。
 都道府県立高校の授業料や減免の基準は、保護者の年収などに応じ都道府県が要綱などで定める。減免者は、96年度に10万9662人で、全生徒数中の割合は3.4%(全日制3.3%、定時制5.9%)だったが、98年度以後は毎年1万人前後増え続け、05年度は23万1493人。全日制21万1560人(9.3%)、定時制1万7620人(19.6%)だった。
 都道府県別で生徒に占める割合が高いのは大阪(26.4%)▽鳥取(16.4%)▽北海道(14.6%)▽福岡(13.4%)など。低いのは静岡(2.1%)▽福井(2.8%)▽岐阜、愛媛(3.3%)などだった。
 背景について、各府県教委は「生活保護率が05年6月時点の試算で全国一。失業率も高い」(大阪)「都市部に比べ世帯所得が少ない。災害や親の病気にも対応したきめ細かい基準としている」(鳥取)「道内経済が厳しい」(北海道)−−と経済的苦境を指摘する声が多い。「権利として積極的に申請する保護者が増えた」(福岡)との指摘もある。
 学校間の差も大きく、大阪府では最も減免者の割合の多い学校は60.9%で、少ないのは5.4%。「進学校ほど少ない傾向」(大阪、鳥取、北海道、福岡)は、ほぼ共通している。
 財政難で減免基準の見直しを始めた自治体もある。大阪府は、両親と子供2人の標準世帯で「年収436万円以下」だった全額免除の基準を06年度から「年収288万円以下」に変更した。減免者は2割減ったという。埼玉県は、所得が生活保護世帯の1.3倍未満は全額、1.5倍未満は半額免除としていたが、07年度から半額免除を廃止し、両親と子供2人の標準世帯で年収330万円以下が全額免除となる。
 同省は「長引く不況の影響が大きく、制度が認知されてきたのも背景」(児童生徒課)と分析している。

671小説吉田学校読者:2007/04/03(火) 20:39:53
(続き)
大学で授業料「半免」、日本育英会の奨学金貸与を受けていた私としましてはですね、「全免」は厳格にやるべきですけど、「半免」とか「3割免」とかは柔軟に対応した方がいいと思われます。
高校でも授業料年10万とかでしょ。高いですよ。いくら義務教育ではないとはいえ。公立じゃないか。実験代とかもないでしょう。人件費は税金でしょうが。校舎はボロボロでしょう。特に非進学校は。安くできるはずですよ。

それと、この記事の「勉強はいつでもできる」の文言、これを重くみなさいよ、文科省は。勉強したくても勉強できない人を救うのが文科省と都道府県の最低限の役割であります。ましてや、司法ですら「法テラス」とかそういう動きがあるのであります。
政策官庁であるのに、これを忘れて、リアリストたらずに、やれ日の丸だ君が代だと観念闘争くりひろげる左右の輩は官匪・学匪の類と言わざるを得ません。

◇定時制高校 5人に1人が授業料減免 

 経済的事情などから、授業料の減免を受ける都道府県立の高校生が10人に1人に近づいた。定時制だけなら5人に1人に上る。「権利意識から積極的に減免申請する保護者が増えた」との声もあるが、滞納とは違って自治体が定めた基準に従った措置だ。少子化で全員が入学できる「全入時代」と言われる高校で、格差社会のあおりを受けた多くの生徒の足元が揺らいでいる。
 埼玉県の定時制高校を今春卒業した男性(21)は、5年前、合格した全日制高校を1年足らずで退学した。タクシー運転手の父親が独立をめざしたころから家計が苦しくなり、母親は持病で働けなかった。家に貸金業者の督促電話がかかり、月約3万円の授業料を3カ月滞納。通学定期代も払えず、友人の後ろから改札をすり抜けたことも。
 生活できなくなり全日制を退学後、居酒屋で働いた。しかし、母親から「高校だけは卒業して」と言われ、定時制に入り直し、食品関連会社に勤め始めた。仕事と勉強の両立は厳しく、定時制もやめようと思ったが、教師の応援で踏みとどまった。弟は昨年4月、進学校の高校に進んだが、残業代で制服を買い与えた。3年生からは生徒会長を務め、先月8日の卒業式では卒業生代表として泣きながら答辞を読んだ。
 後輩の定時制3年の女子生徒(17)は、仕事を終えてから学校に来る。父親が失業し、中学まで家族は生活保護を受けた。パートに出る母親に代わり、弟や妹のため小学生から家事をした。父親が再び勤め出しても子供たちは給食費を滞納した。周囲から全日制の進学校の受験を勧められたが、定時制を選んだ。授業料は免除されているが、毎月5000円の修学旅行積立金を払うのは難しい。「勉強はいつでもできる。今大事なのは家のこと」と話す。
 定時制高校は「昼間働いて夜学ぶ生徒が減る一方、(中退者や不登校児の増加で)多様な受け皿が必要になった」(文部科学省)ことを理由に統廃合が進む。だが、2人を見守る定時制の教師(56)は「親のリストラなどで昼間働き、家計を助ける生徒が増えている。授業料は減免されても別払いの給食費が払えず、食べない生徒さえ出てきた現実を知ってほしい」と訴えている

672名無しさん:2007/04/03(火) 23:36:02
中京女子大に男子学生入学
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070403019.html

アテネ五輪女子レスリング金メダリストの吉田沙保里選手らの母校である中京女子大(愛知県大府市)で3日、初めて誕生した男子学生らが出席して入学式が行われた。4年制大学で「女子大」の名前のまま男子学生を受け入れたのは全国初という。

 入学した男子学生は人文学部の6人で、4人が児童学科、2人がアジア学科。児童学科は幼稚園教諭の免許や保育士の資格が取得できる。

 保育士を目指して児童学科に入学した田中志明さん(18)は「最初は恥ずかしかったけど、今は違和感はない。女性の視点や考え方を勉強したい」とうれしそう。アジア学科の七里悠亮さん(19)は「設備がしっかりしているので、中2からやっている棒高跳びに打ち込める」と意気込む。

 同大では2年前から共学化を検討していたが「名前を変えてほしくない」という学生の意見が多く、名前は女子大のままとした。
[ 2007年04月03日 11:04 速報記事 ]

673名無しさん:2007/04/10(火) 19:06:29
私はaicj中学校に入学した者ですこういうかきこみはやめろ

674AICJ中学校に行っている者:2007/04/10(火) 19:12:45
AICJ中学校はそのようなことはしないしバーカ

675やおよろず:2007/04/11(水) 19:49:33

入学式は四月の桜の下で

http://www.kiuchiminoru.com/blog/

 今年の四月に長男は小学校二年生、次男は幼稚園の年長組にそれぞれ進級した。入学式にはなんといっても桜吹雪が似合う。
 安倍政権の下で、欧米諸国に合わせて四月ではなくて九月に小中高大の入学式を導入すべしとの改革案が提唱されたが、私は反対である。多くの良識ある日本国民も反対するであろう。年度はじめの四月に桜の下で入学式を行うというのが明治以来の日本の伝統・文化である。
 日本の伝統・文化を単純な西欧的合理主義で壊してはならない。九月入学とか英国式のバウチャー制度の導入などは日本社会になじむような改革と言えるのか。理解に苦しむ。安倍総理の側近のみなさんや有識者の方々はどのようにお考えであろうか。
 暖かくなるとテントウムシがそこら中に出没する。次男はテントウムシが大好きで昨日も近くの畑からたくさんテントウムシを捕まえてきた。現職の国会議員の頃から住んでいる家賃五万円の小さな小さな借家にも狭いながらも庭がある。そこで息子たちが四季折々の草花や昆虫を見つけ、図鑑と比べて名前を覚える。
 近くの野山は子供達にとって本当の意味で自然の学級である。そこには人間界特有の今はやりの勝ち組負け組といった貧富の差や地位名誉肩書きといった俗物的なものがない。それとは全く違った大自然の摂理というか天の意思が働いている。その意味で春に一斉に咲いて、ぱっと散る桜は日本人の生き様や心意気に通じている。本当に日本国の花である。
 ところで、桜というと次の短歌が頭に浮かぶ。日本の国学者の本居宣長が詠んだ歌である。「敷島のやまとごころと人問はば 朝日に匂ふ山桜花」これを現代語に訳すると、「あるとき自分に対して弟子の一人がやまとごころを一言で表すと何でしょうかと尋ねた。自分はそれに対して、朝日がまぶしく照らしている山桜の花であると答えた。」 
 いよいよ五月の端午の節句が来る。大きな大きな鯉のぼりが天高く舞い、浜松祭りで各町の凧が天高くあがる。子供の成長とともに、その時期が来ることを楽しみにしている。

676とはずがたり:2007/04/15(日) 00:43:15

上向くと云う事は,慣れて先生の教える能力が向上したと云う事か?

高校生も学力上向く=「勉強大切」増える−「ゆとり」指導要領で初・学力テスト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070413-00000126-jij-soci
4月13日18時1分配信 時事通信

 文部科学省は13日、「ゆとり教育」を掲げ学習内容を削減した現行の学習指導要領で学んだ高校3年生を対象に、初めて実施した教育課程実施状況調査(学力テスト)の結果を公表した。旧指導要領下の前回調査(2002年と03年)に比べ、同一問題での正答率が多くの科目で上がった。学習意識の質問では「勉強は大切」と答えた生徒の割合も増加した。
 学力低下を招いたと指摘される現行指導要領だが、小中学生対象の学力テスト(04年)に続き、正答率は改善傾向を示しており、文科省が授業時間増などを柱に進めている指導要領の改定作業にも影響を与えそうだ。
 学力テストは国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語の6教科12科目。05年11月、全国の国公私立高校の3年生から約15万人(全体の約13%)を無作為に選んで実施。勉強に関するアンケート調査も併せて行った。
 総数657問中、181問は前回と同じ設問。前回との比較で正答率が上回ったのが26問(14.4%)、下回ったのが10問(5.5%)、変わらなかったのが145問(80.1%)だった。 

最終更新:4月13日18時22分

677やおよろず:2007/04/17(火) 11:13:05

全国学力テスト:京都の小中学生「国家の不当介入」 実施差し止め申し立て

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070417ddm012040111000c.html

 小学6年生と中学3年生を対象に24日実施される全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は「プライバシー権を侵害し、家庭教育への国家の不当な介入で違憲違法」として、京都市と京都府京田辺市の市立小、中学校の児童生徒計9人が16日、各市を相手に実施差し止めを求める仮処分を京都地裁に申し立てた。同テストを巡る法的訴えは全国初という。

 同テストは学校ごとに行われ、「教科調査」と、生活習慣や学習環境を聞く「質問紙調査」の2種類。いずれもクラス・出席番号を記入させ、小学校では氏名(例外規定あり)も書かせる。問題の発送・回収や採点、学校などへの結果提供を、小学校はベネッセコーポレーション(岡山市)、中学校はNTTデータ(東京都)が担当する。

 申し立ては「出席番号で個人を特定できるほか、膨大な個人情報が受験産業に流されたり、国に集積されるのは個人情報保護法と憲法13条に反する」と指摘。昨年の予備調査では、家にある本の冊数などプライバシーにかかわる設問があり、「国家による家庭教育への支配介入で、教育基本法と憲法26条に反する」と主張している。

 記者会見した保護者や弁護団は「市教委も学校も一切説明せず、質問にもまともに応じない」などと訴えた。京都市教委の藤村法子学校指導課長は「小6は氏名の代わりに番号を記入する」、京田辺市の村田新之昇教育長は「内容を見ていないのでコメントできない」としている。【太田裕之】

毎日新聞 2007年4月17日 東京朝刊

============

 9人・・・典型的なノイジーマイノリティー
 こんなもの記事にするなよな・・・

678とはずがたり:2007/04/18(水) 16:55:34
大学の統合・合併に補助金を、諮問会議で民間議員提案へ
http://www.asahi.com/politics/update/0417/TKY200704160326.html
2007年04月17日09時03分

 大学の再編・統合を進めるため、政府の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)は、統合を決めた大学への補助金支給などの優遇策を検討する。17日に開く諮問会議で日本経団連会長の御手洗冨士夫氏ら民間議員が提案する。市町村合併を特例債を認めて推進させたのと同じ手法で、優遇策の適用期間を定め、再編を拒んでいる大学側を後押しする狙いだ。

 大学内の学部の統廃合への補助金は07年度から導入された。私立大学と短大、高等専門学校のうち、学部の統廃合をして定員割れ対策を実施しているところに補助する仕組みだ。ただ、大学同士の再編を資金的に補助する仕組みは国公立も含めてない。

 諮問会議は1月、研究基盤の強化が経済成長を加速させるとして大学改革の議論を始めた。民間議員は大学・大学院の運営費用の半分を占める国立大学運営費交付金(年間約1兆円)について、大学の教育や研究計画などに応じて配分するよう提案したが、文部科学省や国立大学は提案を拒否。このため民間議員側は17日に、見直し当初は適用対象を大学院だけとする代替案を提示する。

679やおよろず:2007/04/19(木) 08:08:07
教育3法案など趣旨説明 委員長に保利氏を選任

http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070418/ssk070418003.htm

 教育再生関連3法案を審議する衆院教育再生特別委員会は18日、政府案と民主党の対案に関する提案理由説明を行った。

 伊吹文明文部科学相は、学校教育法改正案について「教育再生を実現するため、学校教育の目標を見直し、指導体制の充実を図る」と強調、政府提出の3法案の今国会での成立を訴えた。

 一方、民主党法案の提出者の牧義夫氏は「根本的な改革を先送りしている」と政府案を批判し、教育職員免許制度改革法案など対案の3法案への支持を求めた。

 特別委は与野党委員45人で構成。提案理由説明に先立ち、委員長に自民党の保利耕輔元文相を選んだ。保利氏は就任に当たって「(教育再生は)国民が注視している事項なので公正、円満な委員会運営に努めたい」と述べた。

 保利耕輔氏(ほり・こうすけ)慶大卒。自治相、文相。72歳。佐賀3区、当選10回。

(2007/04/18 18:55)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板