[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
文部スレ
4297
:
OS5
:2025/08/25(月) 11:28:39
https://www.minpo.jp/news/detail/20250603124747
少子化を生きる ふくしまの未来 第7部「縮む地域」(2) 学校再編 統廃合で販路消失 給食需要 経営下支え
2025/06/03 10:17
食材を長年卸してきた御舘中の前で思いを語る吉田さん。地元事業者にとって統合の影響は小さくない
食材を長年卸してきた御舘中の前で思いを語る吉田さん。地元事業者にとって統合の影響は小さくない
福島県内で最多、東北地方で2番目に多い約32万人が暮らす郡山市も少子化と無縁ではない。市立小中学校と義務教育学校を合わせた76校の児童生徒は2万3555人。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故発生直後の2011(平成23)年度から2割減り、学校の統廃合が進んでいる。
市教委によると、来春に統合する逢瀬地区の河内小と多田野小に続き、中田地区では小中学校5校を2027(令和9)年度、隣の緑ケ丘地区の学校に統合する検討が続く。小学校は宮城、海老根、御舘を緑ケ丘一小、中学校は宮城、御舘を緑ケ丘中に集約する案で、実現すれば、旧中田町に学校はなくなる。
「児童生徒や将来の子どもたちの教育環境を保つ」ことが、統廃合の主な理由だ。一方、学びやの存在は給食や教材などの仕事を地元に生んできた。学校が姿を消せば、それらの需要は失われる。影響を受ける事業者からは「学校がなくなれば商売を続けるのは厳しくなる」との懸念の声が上がる。
中田地区の5校に通う子どもの数は119人で、14年前(339人)の3分の1強と全市の減少ペースを上回る。2023年秋に市教委が開いた住民向け教育懇談会では、児童生徒数は2029年に105人にまで減るとの推計が示された。これが再編のきっかけとなり、昨夏には町内会やPTAの代表による「検討会」が発足。協議の中で複式学級の常態化、グループ学習やクラス替え、団体競技の難しさなどが浮かんだ。課題を解消する在り方を求め、地区外との統合という判断に至った。
宮城小に次女、三女が通う40代男性は「現状ではクラブ活動も成り立たない。統合は仕方ない」と検討会の姿勢を支持した。「やりたいことを選択できる環境とは言い切れない」―。地域の危機感は、検討会が今年2月に市教委に提出した要望書の文言にもにじんでいる。
中田町商工会によると、学校関係の取引はパン製造、小売店など主に食材を扱う会員事業者に多い。御舘小、御舘中の給食用に野菜や肉を卸している「ゑびすや」もその一つだ。
創業約90年の店は3代目の吉田一美さん(63)が妹と営む。店を継いだ約40年前は売り上げの3分の1を給食用が占め、今も2割弱に上る。学校の統合後すぐに店を畳む気はないが、先々への影響は見通せない。「いつまで商売を続けられるだろうか」と安定販路を失う不安を漏らした。
中田町商工会と中田地域振興協議会で会長を務める三瓶光雄さん(75)が海老根小に通っていた約60年前には、同校で約250人が学んでいた。今の在校児童数の25倍に当たる。少子化の深刻さも、統合の狙いも理解しているが、「学校がなくなれば、活気の面も含め地元経済への影響は小さくない」とみている。
底の見えない少子化に特効薬はなくとも、衰退を極力抑えるすべはないか―。三瓶さんは急カーブなど危険箇所が多く、市中心部と往来しにくい道路事情を例に挙げ、「人が来やすい環境を整え、関係人口を増やしてほしい」と行政に検討を求めている。
4298
:
OS5
:2025/08/25(月) 11:35:36
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250606124799
少子化を生きる ふくしまの未来 第7部「縮む地域」(5) 高等教育 私立短大厳しい運営 地域の維持に不可欠
2025/06/06 10:34
Facebookで共有
Twitterで共有
来年度から共学化を決定した桜の聖母短大
来年度から共学化を決定した桜の聖母短大
全国の私立短期大学のうち、1割近くは2026(令和8)年ごろまでに「募集停止」や「学科の削減または再編」を予定し、3割は直近3年間の定員充足率が70%に満たない―。日本私立短大協会が昨年度加盟校に実施した調査では、273校が運営状況の厳しさを訴えた。
高等教育機関の一角を担う短大の縮小、再編による影響は、各校の存続だけにとどまらない。文部科学省と協会の調査によると、短大への進学者は7割が地元出身で、卒業後に地元で就職する割合も7割超に及ぶ。地域に根差し、幼稚園教諭や保育士をはじめ幅広い人材を輩出してきた学び舎の喪失は、地域社会の維持にも影響しかねない深刻な問題とされている。
「学生の減少は予想を超えて進んでいる」。女子のみが通う桜の聖母短大(福島市)の関係者は話す。4月の理事会で、来春の入学生からの共学化を決めた。「知性と教養を兼ね備えた女性を育む」などの方針を掲げ、幼稚園教諭や保育士、栄養士などを育成してきた。ただ、少子化の加速や多様性の浸透を背景に、教育機関を巡る環境や若者のニーズは複雑化している。開学70年の節目を機に、社会情勢の変化を踏まえて大きな決断に至ったという。
定員130人に占める入学者数の割合を示す今年度の「充足率」は53%で、4年前を20ポイント下回るなど厳しさを増す。特に県外からの学生確保が難しく、全体の6%ほどにとどまる。栄養士を目指す若者の減少も影響を及ぼしている。
保育士を志す男子高校生や学校関係者らから進学の要望などが寄せられ、昨年4月ごろから共学化の検討が学内で本格化した。「共学化は学校の維持に必要な選択肢」との意見が理事会や同窓会で出るなど前向きな議論を重ねてきた。変革に対し、卒業生や保護者に驚く声はあるものの、目立った反対はないという。
1万人を超える人材を送り出してきた同校にとって共学化は、地域に求められるエッセンシャルワーカーを育てる使命を守るための判断でもある。今後は学科再編や取得できる資格の充実などを図り、これまで以上に地域に開かれた学びの場を提供する考えだが、県内の若者が減り続ける傾向に、解決の兆しは見えない。
生活科学科福祉こども専攻の堺秋彦学科長は「社会に必要な人材を地元で育てる体制を保つためには、短大単独の努力だけでは限界がある」と強調。「若者を県外に流出させないためにも教育機関や企業、行政が連携し、地域の魅力に触れる機会を増やす取り組みが欠かせない」と訴えた。
4299
:
OS5
:2025/08/31(日) 20:56:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed889de3c05cb5408027f7bdc18dbb268b8dfdeb
子どもへの「日本人ファースト」影響 夏休み明け、教員に懸念広がる
8/31(日) 10:00配信
毎日新聞
末冨芳
さんが推薦中
小学校の教室=斎藤文太郎撮影
間もなく夏休みが終わり、学校が始まる地域が多いが、教員の間で「日本人ファースト」という言葉が子どもたちに与える影響を巡り、懸念が広がっている。
【写真】日の丸掲げ…参政党の街頭演説に集まる支持者
7月の参院選を通して広がったこの言葉は、子どもたちにどんな影響を与える可能性があるのだろうか。また、学校や教育行政ではどんな対応が求められるのか。
◇「夏休み明け不安」投稿が拡散
「日本人ファースト」は6月、参政党が参院選の公約のキャッチコピーとして掲げた。選挙で繰り返し言及され、有権者の間にも広がってきた。
毎日新聞が7月に実施した世論調査によると、参院選で躍進した参政党について「期待できる」と答えたのは19%で、理由として主に挙げられたのが「日本人ファースト」だった。
「日本国なので日本人ファーストは当然」などの意見が相次いだ。
他方、46%に上った「期待できない」との回答理由にも「日本人ファースト」が挙がり、「外国人を差別する考え方に全く同意できない」などと懸念の声が上がった。
日本人ファーストという考え方は、外国人に対する差別や排斥など「排外主義」につながるといった指摘は選挙期間中もなされてきた。
こうした懸念が選挙後、外国籍の児童や生徒が増えている教育現場にも広がっている。
選挙後にX(ツイッター)では、小学生が「日本人ファースト」という言葉を使い始めたとして、夏休み明けを不安視する投稿が1・4万回再投稿された。
◇「いじめにつながる」
関東にある私立学校に17年間勤める美術教諭の男性(43)は「親2人とも、あるいはうち1人が外国籍という生徒児童は増えてきています」と実感を語る。
2024年度の学校基本調査によると、小中高や義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校を合わせると外国人の児童生徒数は約15万人に上る。14年度の7・8万人から10年間でほぼ倍増した。
男性の勤務先にも、中国や韓国、ベトナム、オーストラリア、ウクライナなど多様な国にルーツを持つ子どもたちがいるという。
「本人の意思では変えようのない属性を順位付けするような言葉は、いじめのきっかけにもなるのではないか」と危惧する。
夏休み明けは、学校が苦手な子どもたちが心理的に追い詰められやすい時期でもある。男性は語る。
「学校で子どもたちは、国籍を意識せずに普通に友人関係を結んでいます。今回の言葉が広まったことの影響はないと信じたいが、言葉は子どもたちの間で独り歩きします。外国にルーツを持つ子たちが肩身の狭い思いをしないか、心配です」
4300
:
OS5
:2025/08/31(日) 20:56:55
◇「親には言いづらい」
海外にルーツのある児童や生徒の支援に取り組む教員らの団体「全国在日外国人教育研究協議会」は今月10日、「『日本人ファースト』から子どもたちを守りたい。」とするオンライン署名活動を始めた。
「児童・生徒のだれもが『日本人ファースト』を言われること・言うことのない状況を作らなければなりません」などとして、全国の教育委員会に対し「適切な指導や見守りを強く求める」としている。
また、選挙中に「日本人ファースト」との言葉が参政党の候補者らから繰り返されたことを踏まえ、「児童・生徒が学校現場でもこの言葉を口にする場面も出てくると思われます。たとえ悪気もなく発した言葉であっても、外国につながる児童・生徒を深く傷つけてしまう」と懸念を表明した。
団体代表で神奈川県の高校教諭、舟知敦(ふなちあつし)さん(63)は「自身のルーツがきっかけでいじめを受けた時、それを『親には言いづらい』という子どもの声をよく聞きます。各自治体の責任として、何らかの対応をしてほしい」と訴える。署名は8月末に集約し、全国の教育委に提出する。
◇大人たちが繰り返し使うと…
「いじめは、多くが『からかい』から始まります」
そう話すのは梅野正信・学習院大教授(学校教育学)だ。
文部科学省「学校教育における人権教育調査研究協力者会議」座長の経験があり、各地の自治体のいじめ防止や人権教育の推進にも関わってきた梅野さんは「日本人ファーストという言葉が独り歩きし、外国籍の人々の排斥を容認する態度となって教育現場で広がっていくことを危惧します」と話す。
外国籍であることが「からかい」、そしていじめにつながったケースがこれまでにもあるとした上で「選挙で広まった言葉が子どもたちにどう使われるか、大人たちは注視する必要があります」と指摘した。
子どもは、社会の風潮や、テレビ・交流サイト(SNS)などの議論を見て言葉を使うことがあるという。
「大人たちが繰り返し発言すれば、子どもたちも安心してその言葉を口にする。だからこそ、公の場では節度と良識を持って言葉を扱うことが大人たちの責務です」
梅野さんは教育行政にも対応を求める。
「教育現場ではこれまで通り、直接的な差別の言葉はもちろん、差別につながる言葉も、人の生死を左右する暴力となりかねないことを、伝え続けることが大切です。先生方がそうした指導をしやすくなるように、国や自治体がまずは動くべきです」
◇「行政が声明や通知を」
ヘイトスピーチ解消法では、外国出身者に対する差別的言動を解消するための教育や、解消の必要性について理解を広める啓発を、国や自治体が実施することを明記している。
「一部の政治家の発言内容にかかわらず、どのような立場の人でも安全・安心の環境で教育を受ける権利があるし、そういう教育や社会の実現に向けて模索が続けられてきたわけです。外国籍の方を受け入れる時、さまざまな場面で齟齬(そご)が生じるのは自然のことで、今はそれを克服しようと努力している時期と言えます」
梅野さんはこうも指摘した。
「国(文部科学省)や自治体は、現場の先生や保護者が心配にならないように、改めて『どんなルーツの子も受け入れる国だ』ということを、声明や通知で示す必要があります。今や日本経済に外国人労働力は不可欠であり、労働者の家族を守るため、企業もまた率先して声を上げてほしい」【待鳥航志】
4301
:
OS5
:2025/09/01(月) 00:28:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ee8067792ac934642c4c4c1019115b8f2cadd56
公立小中学校の教職員の自腹 全国7割「経験あり」 ドリル、部活の審判服…
8/30(土) 9:33配信
中国新聞デジタル
【図】教諭が経験した自腹とその理由
本来は学校予算で購入するべき教材などを、教師が「自腹」を切って自己負担している状況が深刻化している。研究者らによる全国調査では、2022年度中に公立小中学校の教職員で自腹の経験があるという人は7割を超える。広島の教育現場でも「仕方なく自腹で払ったことがある」との声が上がる。研究者は「公立学校は使える公費が少なく、教職員にとって使い勝手も悪いため、やむを得ず自腹で負担しているケースもある」とみている。
【画像】「有吉さん一押し!マツコさん絶賛」のミートパスタがきらめく。9月1日の給食の献立表 広島県熊野
調査したのは、千葉工業大工学部教育センターの福嶋尚子准教授(教育学)たち3人。2023年8月に全国の公立小中の教職員1034人から回答を得た。結果は著書「教師の自腹」でも報告している。
著書などによると、22年度の1年間で自腹を経験した割合は75・8%に上る。小学校非正規教員が88・5%と最も高く、中学校正規教員の83・2%と続いた。
費目で見ると「授業に関する自腹」が58・8%と最多。「家庭訪問や他校への出張への旅費」が37・1%、次に「部活動」「子どもが壊した備品などの代償」となっている。
自腹を切った経験がある広島市内の教員を取材すると、それぞれ思いは複雑だった。
広島市の小学校教諭(60)は、給食の食べこぼしを拭くウエットティッシュや給食当番で使うマスクを忘れた子ども用の予備などをよく100円ショップで購入している。昨年は算数と漢字のドリルも約5千円分買った。「学校経費を使うための正規の手続きをする時間がなかった」というのが理由だ。
広島市教委によると、学校では前年度に年間計画を立て、経費の使い道を決めているという。学校ごとの違いはあるが、年度途中で物品が必要になった場合、教諭は校長に相談した上で、カタログや店頭で下見をして何をいくつ購入するか事務職員に伝えて書類を作ってもらう。学校指定店でその書類と商品を引き換えたり、校長か教頭に検品してもらったり、手続きが煩雑になっているのが実情のようだ。
ほかにも、広島市の50代の中学校教諭は以前、サッカー部の顧問をしていたとき、審判用の黒い服を買いそろえた。費用は2万円超。「購入を迫られたわけではないが、どんな物を買えばいいか親切にアドバイスされた。経費を請求していいものか分からず、仕方なく」と話す。
中国新聞社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板