したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

3939とはずがたり:2019/08/14(水) 17:09:26

宮崎大の予算がクソだったんじゃないの?出張費を木製食器などの試作品を業者に発注する費用に費目変更出来る様にするべきやん

宮崎大、カラ出張の准教授を停職 270万円超不正受給
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000077-asahi-soci
8/9(金) 19:11配信 朝日新聞デジタル

 宮崎大学は9日、カラ出張や旅費の水増し請求で研究費約280万円を不正に受給していたとして、地域資源創成学部の宮木健二准教授(49)を同日付で停職3カ月の懲戒処分にした。宮木准教授は不正を認め、5日までに全額を弁済したという。同大が記者会見をして明らかにした。

 説明によると、宮木准教授は、同大准教授に着任した2015年10月〜昨年11月、主に航空券の領収書を偽造する手口で、カラ出張や虚偽の出張期間を41回申告し、278万8千円余を不正に受け取っていた。昨年12月の旅費請求3件に疑義が生じ、大学が調査委員会をつくって調べていた。

 宮木准教授の専門はデザイン学。不正受給した研究費は、木製食器などの試作品を業者に発注する費用に充てていたという。

 池ノ上克(つよむ)学長は「真摯(しんし)に受け止め、再発防止のために全学をあげて取り組む」などとする談話を出した。(佐藤修史)

朝日新聞社

3940とはずがたり:2019/08/14(水) 17:21:08
またなにやらくだらなそうな何かを出してきたぞ。。

2019年8月6日
世界的な研究者育成へ 文部科学省がプログラム開発を支援
https://univ-journal.jp/27182/
大学ジャーナルオンライン編集部
人材育成文部科学省研究者

 文部科学省は世界で活躍できる研究者の育成を可能とするプログラム開発事業の公募を始めた。優れた科学者を戦略的に育成する手段とするのが狙いで、研究分野で国際的な地位の低下が著しい現状を打開し、日本発のイノベーションを目指す。

 文科省によると、支援対象は国公私立大学と研究開発法人。支援金は上限8,100万円で、事業期間が最大10年間。うち、助成期間が5年間となる。既に事業の募集が始まっており、8月末まで募集を続けたあと、9月に書類、面接審査を行い、10月に選考結果を通知する。

 支援の条件となるのは、Society5.0(政府が推進する超スマート社会)を見据え、文理の壁を超えた研究者の成長と科学技術イノベーションの創出を目指す環境の形成、海外研究機関から帰国した研究者や外国人研究者が切磋琢磨できる環境の整備、人事給与マネジメントをはじめとする若手研究者確保に向けた自発的な取り組みを持つことなどとしている。

 日本はこのところ、発表される論文数が減少するなど国際的な地位を大きく落としている。人口減少が続く中、現状を打開するには、研究者の生産性向上を図る必要がある。このため、文科省は海外の取り組み事例も参考にし、世界トップクラスの研究者育成に向けたプログラムを開発するとともに、研究成果が海外からも評価され、海外から研究資金を得られる世界水準の研究者を育成することを目指す。

参考:【文部科学省】世界で活躍できる研究者戦略育成事業(公募開始)

3941とはずがたり:2019/08/15(木) 22:29:22

https://twitter.com/CrybabyTo/status/1160959991412432898
とももも@共産党は希望??改憲反対??
@CrybabyTo
今日、ミーティングをしてきた。
でね、そこで見せてもらった公民の教科書!(育鵬社刊)

なんと!基本的人権の項目の内容が、自民党の改憲草案になってるΣ(゚Д゚;エーッ!
違う!今の憲法の内容はそうじゃないのに!
こんな誤った内容を授業で習うなんてヤバいよ…正しい日本国憲法を学んで欲しい。

3942とはずがたり:2019/08/17(土) 21:20:06

博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く
2019年8月9日 17時25分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190809/k10012029831000.html

大学で博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日本は2016年度、人口100万人当たり118人で、日本だけ減少傾向が続いていて、文部科学省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。

文部科学省の科学技術・学術政策研究所は、2016年度に日本やイギリス、それにドイツなど主要7か国の大学で博士号を取得した人数を分析して比較しました。
その結果、日本の大学で博士号を取得した人数は1万5040人で、人口100万人当たりでは118人と、いずれもおよそ10年前から減少傾向が続いています。

日本以外の人口100万人当たりの博士号取得者数は、イギリスが最も多い360人で、続いてドイツの356人と、どちらも日本の3倍余りとなっています。
また、韓国は271人と2000年度の131人から2倍余りに大幅に増加していて、日本のおよそ2.3倍になっています。

文部科学省によりますと、主要7か国では日本だけが減少傾向が続いていて、日本の研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。

科学技術・学術政策研究所は「海外では博士号を取得する前から給料をもらいながら研究するシステムが整っているが、日本ではそうした取り組みが少ないことが影響しているとみられる」と話しています。

3943荷主研究者:2019/08/18(日) 15:15:17

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47210920Q9A710C1LKA000/
2019/7/11 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
大学発スタートアップ 京大、増加数で東大超す

3944荷主研究者:2019/08/18(日) 16:06:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/325542?rct=n_hokkaido
2019年07/16 13:47 北海道新聞
アイヌ民族の遺骨、植民学の拠点… 北大「負の歴史」に光 有志がマップ出版 「今を捉え直す契機に」

北大病院の北側にひっそりと建てられたアイヌ納骨堂の前に立つ小田博志教授(左)と編集者の下郷沙季さん(国政崇撮影)

 「北海道大学もうひとつのキャンパスマップ」が札幌の寿郎社から出版された。観光名所のポプラ並木やクラーク博士像は載っていない。代わりに紹介するのは、かつて北大構内にあったアイヌコタン(集落)のことや、今も数多くのアイヌ民族の遺骨がひっそり眠る納骨堂など「隠された風景」だ。海外や道内の植民地化を正当化する植民学の拠点でもあった「負の歴史」も取り上げている。北大教員ら執筆者は「普段とは違う、もうひとつの視点で北大を見てほしい」と訴える。

 出版のきっかけは、大学院文学研究院の小田博志教授(52)と笹岡正俊准教授(47)が2年前に作った同じタイトルの1枚の地図。北大で開いた日本平和学会で配布され、それを知った寿郎社の編集者、下郷沙季さん(29)が書籍化を企画した。教員や学生の有志、学外の研究者ら計20人が文章を寄せて、冒頭に地図を付けた四六判208ページの本にした。

 クラーク博士が「ビー・アンビシャス(大志を抱け)」と呼び掛けた相手は「ボーイズ」であって女性ではなかった。今も北大が基本理念に掲げる「フロンティア精神」のもとで、アイヌの土地が奪われ、戦前の海外進出が正当化された―。そんな視点で編集した。

 北大に女子トイレが初めて設置されたのは1950年代。要求の過程では「男女平等にしてほしいと言うなら女子だけのトイレは必要ないだろう」と一蹴されたエピソードも盛り込んだ。研究のためと墓から掘り出されたアイヌ民族の遺骨が返還されず、構内に多数保管されていることや、5千円札の肖像になった新渡戸稲造、北海道帝国大初代総長の佐藤昌介らの植民地主義にも触れた。

 人工雪研究で有名な中谷宇吉郎が太平洋戦争中、軍事研究に関わり、戦後も米国の軍事研究を受託しようとした経緯も書いている。

 開戦の日に北大生と米国人教師夫妻がスパイ容疑で逮捕された宮沢・レーン事件について書いた教育学院修士2年の立木ちはやさん(27)は「もう起こらないと言い切れるのか、今に引きつけて考えたい」と話す。笹岡准教授は「負の歴史を見つめることで今を捉え直す契機にしてほしい」。小田教授は「北大関係者だけでなく多くの道民に読んでほしい」と期待する。

 税別1600円。問い合わせは寿郎社(電)011・708・8565へ。(編集委員 関口裕士)

3945荷主研究者:2019/08/18(日) 16:47:20

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190720_73046.html
2019年07月20日土曜日 河北新報
東北大・お茶の水女子大が協定 理系教員ら相互派遣

連携協定を結んだ大野総長(左)と室伏学長=19日、東京・丸の内

 東北大とお茶の水女子大は19日、性別や国籍などにかかわらず多様性を認めるダイバーシティーの推進や理系分野の研究力強化で協力を進める包括連携協定を結んだ。

 東京・丸の内の東北大東京分室で締結式があり、東北大の大野英男総長とお茶の水女子大の室伏きみ子学長が協定書に署名した。

 連携の第1弾として、秋ごろに東北大は工学・情報科学分野の教員3人をお茶の水女子大の理学部や生活科学部に派遣。お茶の水女子大はダイバーシティーを尊重して研究する進化生物学、建築学、心理学の教員3人を東北大に送る。

 大野総長は女性教員の割合について、約50%のお茶の水女子大に対し東北大は約14%にとどまることを指摘。「学内のジェンダーバランスを整えなければ、研究を発展させることはできないとの危機感があった。両大学が互いに強みを生かし、社会に一層貢献したい」と語った。

 室伏学長は「AI(人工知能)などの領域で実績のある東北大と連携でき、大変喜ばしい」と述べた。

 日本の女性科学者の草分けとされる黒田チカ(1884〜1968年)の母校が両大学で、協定の縁となった。佐賀県出身の黒田は、お茶の水女子大の前身に当たる女子高等師範学校を卒業後、1913年に日本初の女子学生として東北帝大(現東北大)に入学した。

 協定期間は2022年3月末。その後は1年ごとに更新する。

3946荷主研究者:2019/08/18(日) 16:59:45

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47674720T20C19A7L91000/
2019/7/23 19:30 日本経済新聞 中部
名大にプラズマ研究センター設立 全国の拠点に

3947とはずがたり:2019/08/18(日) 19:03:06

山梨学院大学で異常事態…「非常勤講師切り捨て」とモラルの崩壊
「もう研究者はいらない」?
田中 圭太郎ジャーナリスト
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66497

山梨県庁で記者会見の「異常事態」
山梨県甲府市に広大なキャンパスを構え、法学部、経営学部、健康栄養学部、国際リベラルアーツ学部、スポーツ科学部の5学部6学科と、2つの研究科をもつ山梨学院大学。運営する学校法人山梨学院は、3800人以上の学生が通う大学のほか、幼稚園、小・中学校、高校、短大も有している。

この山梨県を代表する総合大学で、異常な事態が起きているという。大学の非常勤講師2人と首都圏大学非常勤講師組合は6月24日、山梨県庁で記者会見し、次のように述べた。

「山梨学院大学ではいま、非常勤講師の違法な定年切り下げや雇い止めが起きていて、多くの教員が追い詰められています。このまま放置するわけにはいきません」

会見した講師らは、学校法人山梨学院が今年1月に甲府労働基準監督署から立ち入り調査を受けて、指導と是正勧告を受けたことを明かした。その理由は、労働基準法に定められた手続きをとらずに、非常勤講師の定年の切り下げや、65歳以上の講師を退職させることなどを定めた就業規則を作成していたからだ。

しかし、是正勧告を受けても、山梨学院は就業規則を改めていない。そればかりか、5年以上勤務して無期雇用転換権を有している非常勤講師を雇い止めしていることもわかっている。山梨学院大学に何が起きているのか、取材した。

労基署が立ち入り調査、是正勧告
甲府労働基準監督署は今年1月28日、学校法人山梨学院に対して立ち入り調査を実施し、ただちに是正勧告を行った。

問題となったのは、2018年4月に山梨学院が作成した非常勤講師の就業規則。慣例で70歳だった定年を65歳に引き下げ、65歳以上の講師は今年度末に退職してもらう、というものだ。しかし、在籍する約150人の非常勤講師たちは、このような就業規則が新たに作られていたことを知らなかった。

山梨学院には、労働者の過半数が所属する組合がなく、就業規則を作成もしくは変更する場合には、すべての労働者の中から過半数代表者を選んで意見を求めることが労働基準法で定められている。違反すれば、30万円以下の罰金が課される。

ところが山梨学院は、労働基準法で定められた手続きをとらずに、勝手に就業規則を作成していた。その上で非常勤講師の雇い止めを始めたのだ。

労働基準監督署は、就業規則に盛り込まれた、非常勤講師にとって不利益な変更内容の取り扱いを検討するとともに、法律に沿った手続きをやり直すことを求めた。労基署がこれだけ明確に指導し、是正を勧告するケースは、全国的にも珍しい。それほど悪質だったといえる。

にもかかわらず、山梨学院の就業規則の内容は、半年以上が経った現在も変わっていないのだ。

きっかけは非常勤講師の「雇い止め」
山梨学院が指導と是正勧告を受けたことを明らかにしたのは、非常勤講師として約15年勤務する高橋明弘さんと、同じく10年以上勤務している柴崎暁さん。2人が労基署に山梨学院の違法行為を申告した。

高橋さんと柴崎さんが異変に気づいたのは去年10月。同僚だった40代の非常勤講師の女性が、大学から突然雇い止めを告げられた。

2013年に改正された労働契約法では、非正規労働者が5年以上勤務した場合、無期雇用への転換権を得られるようになった。この講師は山梨学院に5年以上勤務していたことから、すでにこの権利を得ていた。

3948とはずがたり:2019/08/18(日) 19:03:24

ところが、講師が無期雇用への転換を申し込もうと思っていた矢先、大学の人事課から突然「あなたは今期限りです」と告げられた。学科を改編するためという理由だったが、実際は学部と学科の名前が変わっただけで、中身は変わっていなかったことがのちに判明している。

つまりは無期雇用転換を逃れることが目的の、脱法行為が疑われる雇い止めだったのだ。… 高橋さんらは調査を進め、職員も知らないうちに学院の就業規則が作成されていたことを突き止めた。

つまり、山梨学院は、無期転換権がある非常勤講師を雇い止めすると同時に、就業規則を作って65歳以上の非常勤講師を切り捨てる計画を立てていたのだ。

高橋さんと柴崎さんは今年1月24日に労基署に申告。労基署がわずか4日後に大学に対して指導し、是正勧告したことから、2人は山梨学院に就業規則の撤回と手続きのやり直しを求めた。

就業規則変更を巡るゴタゴタ
指導と是正勧告を受けて山梨学院は今年3月、就業規則変更のための過半数代表者選挙を実施した。しかし、このとき学院側が提出してきた就業規則の改定案は、前年に作られたものと同じ内容だった。非常勤講師にとって不利益な変更は再度検討するように、という労基署からの指導を無視した形だ。

選挙を実施した時期も問題だった。大学が春休み中の3月末に突然選挙を行うことを明らかにしたのである。立候補期間は土日を除くと3日間しかなく、投票期間に至っては2日間だけ。これでは多くの人が選挙を知らないまま終わってしまう。

さらに投票の方法を、直接匿名秘密投票ではなく、記名投票とした。言うまでもないことだが、記名投票では、山梨学院側が事実上擁立した候補者に投票しなかった人物がわかってしまい、教職員が萎縮するおそれがあった。

過半数代表者の選挙には、山梨学院側が擁立した候補と、柴崎さん、さらに「このままではまずい」と立ち上がった別の専任教員の3人が立候補。教職員の間に労働条件や労働環境に対する危機感が広がり、結局、山梨学院の思惑に反して専任教員が当選した。

すると山梨学院はこの専任教員に、18年度・19年度と2年分の就業規則変更について意見書を作成させた。2年分の意見書を1度に書かせる行為は、適正とは言えない。

しかも、専任教員がパソコンで作成した意見書を提出すると、山梨学院は所定のモデル形式を手渡し、A4用紙1枚に収めるようにと、手書きによる書き直しを強く指示した。書き直して提出すると、今度は「定年の引き下げなどの不利益変更をしないように」と意見を書いた部分を削除させたのだ。この書き直し要求は、労働基準法施行規則に抵触する。

しかし山梨学院は「(過半数代表者の)意見が(就業規則に)反映されるものではないから」と、問題ないという姿勢だった。そのまま就業規則を労基署に届け出て「法的に有効」と主張。高橋さんと柴崎さんは「労基署の指導と是正勧告を無視している」と抗議している。これが現在の状況だ。

「研究者とはマッチングしない」
高橋さんと柴崎さん、それに首都圏大学非常勤講師組合が調査を進めるうちに、山梨学院が教員の雇用を非常に軽く見ていることがわかってきた。

山梨学院の2016年の事業報告書を見ると、改正労働契約法によって非常勤講師を無期雇用に転換しなければならないことに対して、否定的な見解が明記されている。

〝非常勤職員への対応について、当初の「雇い止め」から「無期転換」への方針転換を軸に検討を進める動きもあったが、結果的には「雇い止め」を実施することで最終的な経営判断が下された。今後は、「雇い止め」をめぐる具体的な対応と適正な実務を検討していく〟

3949とはずがたり:2019/08/18(日) 19:08:14
>>3947-3949
これは改正労働契約法を無視することを堂々と宣言したものだ。全国の大学などで無期転換を嫌がって非常勤の教職員を雇い止めするケースが問題になったが、公式な文書で脱法行為をおこなう意思を明確にしているのは珍しい。

しかも、専任教員や職員の待遇も改悪していた。今年4月以降、専任教員や職員の期末手当の乗率は、これまでの年間5・1ヵ月分から、評価によって3ヵ月分から4・6ヵ月分に変更されていた。…

さらに、山梨学院の考え方が明確にわかる資料もある。山梨学院の古屋光司理事長兼学長は、先代の理事長兼学長である父親の跡を継ぐ形で去年4月、39歳の若さで着任した。司法試験に合格して弁護士登録をしたのち、2006年4月から法人本部で勤務。副学長などを歴任した。この古屋理事長兼学長が教授会で示したとされるのが、次の文書だ。

1枚目の冒頭には、〝本学は、あくまで教育に特化する〟〝高度な研究機関として評価される大学は目指さない〟と掲げている。

その上で、2枚目には〝本学が求める大学教員像〟が示され、一番下には〝従来の日本の大学に見られる典型的な「研究者教員」を望む人は、今後、本学とのマッチングはない〟と明記されている。

言うまでもなく、大学の両輪は「研究」と「教育」であるはずだ。しかし「研究者は今後雇用しない」と受け止められる文言が、ここには堂々と書かれているのだ。

大学では、上層部のモラル崩壊も起きているという。昨年度、特定の運動部に所属する学生10数人が、本来は単位を落としていたのに、大学が担当教員に知らせずに補講を実施して、学生に単位を与えたことがわかった。

山梨学院大学がスポーツに力を入れていることは理解できる。だからといって、特定の部に所属する学生だけに、落としたはずの単位を秘密裏に与えていては、「何でもありの大学」だと思われても仕方がないのではないだろうか。



おかしな方向に進んでいる
労基署への申告者の1人である柴崎さんは、教員の雇用の問題が噴出してきたのは、現在の理事長が就任してからだと感じている。

「理事長は就任の際、山梨に必要とされる、愛される学園にしたいと話していました。それが本当なら全面的に賛同します。しかし、おかしな方向に進んでいるのは明らかです。以前の山梨学院は普通に学問ができる場所でした。軌道修正してほしいと思っています」

もう1人の申告者の高橋さんは、非常勤講師だけではなく、常勤の教員や職員も追い詰められていると指摘している。

「私たちのところには、教員からかなりの数の相談が来ています。闇は深いと思っています。辞めざるを得なかった人も少なくないはずで、いまも多くの人が追い詰められていると感じています」

首都圏大学非常勤講師組合では、7月と8月に甲府市内で説明会を開催した。今後は山梨県内の教職員を対象にしたユニオンを結成するために支援していくという。

また組合は、労基署から是正勧告を受けた後も適正な手続きがとられていないなどとして、現在も山梨学院に就業規則の撤回を求めて交渉を申し入れている。松村比奈子委員長は「山梨学院大学の行為はこのまま放置しておくわけにはいかないレベルだと考えています。このような不正がまかり通る環境は改善しないと、大変なことになるのではないでしょうか」と危惧している。

しかし、山梨学院が態度を変える気配はなく、現状では解決の道は見えていない。

3950とはずがたり:2019/08/23(金) 22:06:10

一橋大学は人種差別を繰り返したジョン・マンキューソ准教授を解雇し、第三者委員会を立ち上げて、二度と差別が起こらない教育環境を整えてください。
https://www.change.org/p/%E8%93%BC%E6%B2%BC%E5%AE%8F%E4%B8%80-%E4%B8%80%E6%A9%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AF%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%82%92%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BD%E5%87%86%E6%95%99%E6%8E%88%E3%82%92%E8%A7%A3%E9%9B%87%E3%81%97-%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%A6-%E4%BA%8C%E5%BA%A6%E3%81%A8%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%95%99%E8%82%B2%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E6%95%B4%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?recruiter=45425724&utm_source=share_petition&utm_medium=twitter&utm_campaign=psf_combo_share_abi&recruited_by_id=6603d480-78ba-0130-d505-3c764e04873b

3951とはずがたり:2019/08/24(土) 22:45:56



小学校の教科担任制を支援=2000人増要求、働き方改革で-文科省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00000065-jij-pol
8/24(土) 14:45配信 時事通信

 文部科学省は、教科担任制を導入する小学校に対し、2020年度の教職員定数を2090人増やすよう求める方針を固めた。

 専門の教員による指導を充実させるとともに、教員1人が受け持つ授業数を減らして働き方改革につなげるのが狙い。公立小中学校の教職員定数に関する同年度予算要求に盛り込む。

 小学校では現在、担任が大部分の教科を教える学級担任制が基本だが、同省は5、6年生の高学年を中心に、教科担任制を拡大する方向で検討している。専門教員が受け持つ授業が増えれば、学校の指導体制がより柔軟になり、教員の長時間勤務の是正や負担軽減が可能になるとの考えだ。

 同省は20年度の教職員定数に、小学校高学年での教科担任制に先行的に取り組む学校への支援として、2090人分の加配を盛り込む方向。近隣の小中学校と学校の枠を超えた教員配置を行うなどして、積極的な専科指導を進める小学校も対象とする。

 このほか、小学校高学年の英語教科化などに対応し、英語を専門的に教える教員の充実に1000人増を盛り込む。中学校の生徒指導や支援体制の強化で670人増も計画している。

 障害を持つ児童生徒への通級指導や、外国人児童生徒への日本語指導の充実など法律で増員が決まっている分と合わせると、全体として計4235人増を要求する。

 教職員定数全体は、少子化などによる自然減2249人、既存の加配定数の見直しで2000人減を見込むため、差し引き14人減となる。

3952荷主研究者:2019/08/24(土) 23:14:59

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47974880Q9A730C1L01000/
2019/7/31 11:30 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
東北大、AI活用に注力 スタートアップ立ち上げや教育必修化

3953荷主研究者:2019/08/24(土) 23:16:14

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190731_13002.html
2019年07月31日水曜日 河北新報
「東北大AI研究センター」と「福島ロボットテストフィールド」 復興推進へ連携協定

連携協定を結んだ細田副所長(左)と田所センター長

 人工知能(AI)などの実用化研究に取り組む「東北大タフ・サイバーフィジカルAI研究センター」が30日、ロボット開発などの研究拠点「福島ロボットテストフィールド」(南相馬市)と連携協定を締結した。共同研究や人材育成を通し、産業振興や東日本大震災からの復興推進を目指す。

 仙台市青葉区の東北大青葉山キャンパスで締結式があり、田所諭センター長と、ロボットテストフィールドの細田慶信副所長が協定書を交わした。

 両者は協定に基づき、所属する研究者の交流や施設の活用、企業を交えた共同研究などを推進するほか、国内外への情報発信も図る。

 田所センター長は「相乗効果を生み出し、地域の新産業創出を目指す」と強調。細田副所長は「先進的な研究を推進し、関連産業の集積地として地元を盛り上げたい」と話した。

 東北大の研究センターは4月に発足した。自治体や企業と連携し、社会課題の解決につながるAIやロボットの研究開発を目指す。

 ロボットテストフィールドは、震災や東京電力福島第1原発事故で被災した浜通り地方に新産業を集積させる「福島イノベーション・コースト構想」の中核施設として福島県などが整備。災害に対応するロボットなどの実証実験や研究開発を行っている。

3954とはずがたり:2019/09/02(月) 22:16:14
最終的には市の権限を府に譲渡すればいいだけちゃうの?

大阪市立高校、22年すべて府立に 都構想にらみ先行
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM8Y6HZRM8YPTIL02D.html
渡辺元史 2019年9月2日14時00分

 大阪府と大阪市が、すべての大阪市立高校(21校)を2022年4月に府へ移管することで基本合意した。都構想の実現をにらみ、先行して協議が進んでいた。来年夏までに、府市のプロジェクトチームが詳細な移管計画をまとめ、双方の議会に関連条例の改正案を諮る。

 市立高校の府への移管は11年、橋下徹市長(当時)が表明。通学範囲の広い高校教育については広域行政が担うという方針のもと、財政面などの課題が検討されてきた。16年には市立特別支援学校12校が府に移管されている。

 府市の案によると、高校の用地や校舎などの資産は市が府へ無償譲渡。学校名は府市で協議し、最終的に府が決めるという。

 市立高校は現在21校。市教委…

残り:250文字/全文:538文字

3955とはずがたり:2019/09/05(木) 21:28:54
有名私大がリクナビ絶縁明言「信頼関係なくなった…今後一切紹介しない」 内定辞退率販売問題 (1/2ページ)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190901/dom1909010002-n1.html
2019.9.1

3956とはずがたり:2019/09/06(金) 08:12:47

教員不足6つの処方箋
いま必要なのは「教育改革」ではなく「教育予算改革」だ。それこそ政治の責任だ
https://webronza.asahi.com/national/articles/2019060500001.html?fbclid=IwAR0LGFFn9nI6tqBMMOQfeaQ6VNYrVf51k1H-MEzDnKtSVFKsaSxdo-l-qug
佐久間亜紀 慶應義塾大学教授

3957とはずがたり:2019/09/10(火) 16:34:04
日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低
教育を受ける機会は人生の初期に集中するのが日本の「ライフコース」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/08/post-3823.php
2015年8月4日(火)16時30分
舞田敏彦(教育社会学者)

3958とはずがたり:2019/09/10(火) 23:28:23


英語民間試験の導入延期を要望
全高長、文科相は否定
https://this.kiji.is/544105279605146721
2019/9/10 19:39 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 大学入学共通テストに導入される英語民間検定試験を巡り、全国高等学校長協会(全高長)は10日、文部科学省を訪れ、2020年4月からの実施を延期した上で、大幅な見直しを求める柴山昌彦文科相宛ての要望書を提出した。地域格差や経済格差などを解消する見通しがなく、公平・公正が十分に確保されないとし「申し込みの段階から混乱が起きるのは必至だ」と訴えた。

 柴山氏は要望書提出に先立った閣議後記者会見で「かえって大きな混乱を招く」と延期を否定したが、高校現場の異例の動きに、文科省は対応を求められそうだ。

3959とはずがたり:2019/09/12(木) 15:58:05
トップが英米独占だからまあ指標が偏ってる部分もあるだろうが,でも或る世界基準の下で韓国にも勝てない日本の大学の惨状を良く自覚した方が良い。

世界の大学ランキング上位200校 日本は東大と京大2校のみ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012078261000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_001
2019年9月12日 13時31分

イギリスの教育専門誌が発表した世界の大学ランキングで、上位200校に入った日本の大学は、ことしも東京大学と京都大学の2校のみで、アジア全体で見ても中国や韓国より少ない状況が続いています。

イギリスの教育専門誌、「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は、研究内容や教育の質、それに論文の引用回数など13の指標をもとに毎年、世界の大学ランキングを発表しています。

11日に発表された2020年版のランキングでは、上位200校に入った日本の大学は、去年の42位から36位に順位を上げた東京大学と、去年と同じ65位の京都大学の2校でした。

ランキングの1位は4年連続でイギリスのオックスフォード大学で、2位はアメリカのカリフォルニア工科大学、3位はイギリスのケンブリッジ大学で、上位12校をイギリスとアメリカの大学が占めました。

アジアのトップは23位の中国の清華大学で、続いて24位は北京大学となり、「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は論文の引用回数と研究費の多さなどが評価されたとしています。

日本の大学で上位200校に入ったのは、去年に続き2校のみで、中国本土の7校や韓国の6校、香港の5校に比べて少ない状況が続いています。

3960荷主研究者:2019/09/15(日) 21:11:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48225610V00C19A8LB0000/
2019/8/5 20:00 日本経済新聞 北陸
金沢大、ダイセルと研究拠点 セルロース商材開発

3961とはずがたり:2019/09/19(木) 09:58:50
「総合偏差値」の出し方におけるS台とK合の違い
https://ameblo.jp/uirou-musitate/entry-11583852213.html
2013-08-01 00:07:34
テーマ: 模試@大学受験

各科目の偏差値の算出方法は、当たり前ですが、S台もK合も同じです。

ですが、「総合偏差値」の出し方が両者で違うってこと、知ってますはてなマーク目

例えば「3科目総合偏差値」というとき、

S台は、3科目の合計点(素点)から偏差値を出しなおしますが、

K合は、各科目の偏差値をそのまま使って平均値を出すだけです(つまり、偏差値の合計を3で割る。志望校判定に使うときは、配点に応じて加重平均。)

では、実際の入試はどうやって評価されるのか。

国立大学二次は素点の合計点。(T大の理社で得点調整がある場合もあると聞いたことがあるけど、科目数多いので合計点に及ぼす影響はそんなに大きくないんじゃないでしょうか。)

ワセダは、「標準化」という名の、偏差値の考え方を使った大幅な得点調整を行うことで有名です。

学部によっても違い、確か、法学部や教育学部は全科目(国英まで)適用し、得点開示すると自己採点(素点)とはかけ離れた点数が出ると聞きます。(おかげで過去問やっても合否の見当がつかない)

ただし、同じワセダでも政経学部は社会(数学)のみ「標準化」するのでまだマイルドです。

(ですが、数学はT大併願者が多くて母集団のレベルが高いし、逆に、社会の政治経済は出遅れてワセダに絞った受験生が起死回生をかけて選択するので母集団レベルはそんなに高くなくて、実際は偏差値で比べる方が不公平だったりします(笑)。そんなこともあって、社会は政治経済を選択するのが一番受かりやすいといわれています。)

K応はほぼ素点勝負。日本史と世界史の間で「得点調整」がありますが、微々たるものなので大勢に影響なし。

J智は、その名もズバリ「偏差値法」で判定すると公表しています。

ワセダと同じく、3科目すべて偏差値に換算するので、素点では判断できません。

他にも、G習院やC央大も大幅に得点調整すると聞いたことがあるような…

3962荷主研究者:2019/09/23(月) 13:53:34

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48818200R20C19A8LKA000/
2019/8/22 6:30 日本経済新聞 電子版 関西
神戸大から創業、バイオ分野に芽 学内の支援会社本格化

3963荷主研究者:2019/09/23(月) 13:59:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48846430S9A820C1L91000/
2019/8/23 6:00 日本経済新聞 電子版 中部
名大、特許収入4倍に 東大・京大に迫る

3964荷主研究者:2019/09/23(月) 14:31:35

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00528907?isReadConfirmed=true
2019/8/28 05:00 日刊工業新聞
東北大・NTTデータなど、健康寿命延伸で共同研究 人材育成なども連携

 【仙台】東北大学と第一生命保険、NTTデータは27日、包括連携協定を結んだ。健康寿命の延伸や生活の質(QOL)向上に関する研究開発、データサイエンス人材の育成、東北大発ベンチャーの事業化支援などで協力する。

 東北大学の持つライフサイエンス分野の研究シーズと第一生命の保険ビジネスの知見、NTTデータの人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)解析技術を共有し、QOL向上や健康寿命の延伸に関して共同研究から実証実験、社会実装まで連携して行う。

 人材育成では、東北大が10月に設立予定の「データ駆動科学・AI教育研究センター」での教育プログラムを共同で開発、運営し、インターンシップ(就業体験)を通じて就業支援する。また、第一生命は東北大発ベンチャー企業に投資するほか、東北大が学内に形成するイノベーション拠点に必要な不動産投資にも協力する。

 東北大の大野英男総長(写真中央)は「疾病の早期発見や予防、健康増進につながる成果を社会に届けたい」と述べた。また第一生命の渡辺光一郎会長(同右)は「新たな産学連携のモデルになるのでは」と期待感を示し、NTTデータの本間洋社長は「社会課題の解決に最先端のデジタル技術で取り組む」と話した。

(2019/8/28 05:00)

3965荷主研究者:2019/09/23(月) 14:37:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49163430Z20C19A8L01000/
2019/8/29 17:46 日本経済新聞 北海道・東北
東北大で世界的なプレゼン競技会予選

3966荷主研究者:2019/09/23(月) 15:51:23

https://newswitch.jp/p/19126
2019年09月07日 日刊工業新聞
難しいと噂されたが…一橋大が指定国立大になれた理由

文科省、英文業績増強など評価

一橋大学公式ホームページより

 文部科学省は5日、世界最高水準の教育・研究などを目指す「指定国立大学法人」制度で、一橋大学の追加指定を行った。経済学、経営学などの重点領域で研究者や英文業績を増強し、分野横断的なセンターを設置。新学部「ソーシャル・データサイエンス学部」を立ち上げる構想などが評価された。これで国立大の第3期中期目標期間中に、要件を満たして申請していた全7大学の指定が完了した。

 一橋大は研究力強化の重点領域を経済学、経営学、会計学・ファイナンス、政治学・国際関係学などに設定。これらの分野で研究者純増60人とし、これにより英文業績を年300本以上にするとしている。また社会科学高等研究院における分野横断・社会課題別のプロジェクトで、研究成果の社会還元を進める。教育では英語によるゼミナールを組み合わせた「デュアルゼミナール制度」を導入する。

 財務基盤強化では授業料の改定、ビジネススクールの学生定員増を図る。これにより授業料と外部資金での収入を20億円増にもっていく。さらに専任の担当者を配置することで、寄付金は累計150億円にするとしている。

山本 佳世子

九大と北大は条件を満たさず、申請さえできなかった指定国立大学の制度。一橋大は条件を満たすも、理工系と事情が異なるだけに難しいとうわさされていた。もっとも審査は「これからこれだけ頑張る」という計画に対して行われるため、改訂を重ねて7大学最後になるも認められた。指定の効力は中期目標期間中だ。よって22年度からの第4期中期目標期間には、他大学も指定を受けるチャンスがある。今から爪を研いで置いてほしい。

3967とはずがたり:2019/09/27(金) 15:07:10
東北大元学長の論文3本を撤回
日本金属学会「誤り」
https://this.kiji.is/549919070705747041
2019/9/26 21:04 (JST)
c一般社団法人共同通信社

東北大の井上明久元学長=2012年撮影
 日本金属学会(仙台市)が共同刊行する雑誌に掲載された、井上明久東北大元学長の研究グループの論文3本に誤りがあったとして、学会がこれらの論文を撤回していたことが26日、分かった。東北大の大村泉名誉教授らが宮城県庁で記者会見し、大学に対して井上氏の研究不正を認定するよう求める書面を提出したと明らかにした。

 同学会が撤回したのは、1997年と99年、2000年に発表された金属ガラスに関する論文。別の論文と同じ写真や図が使われるなどしており、同学会の元会長ら6人が撤回を要請。学会は「不適切だった」と認め、3月26日付で撤回した。

3968とはずがたり:2019/09/28(土) 16:49:18

教員養成、見直し意欲=「1年目から教壇」に疑問-萩生田文科相
2019年09月26日07時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019092500789&g=soc

 萩生田光一文部科学相は25日、時事通信などのインタビューで、教員養成の在り方について「教職課程を取って、社会に出て1年目に教壇に立つのが本当にいいのか」などと述べ、見直しに意欲を示した。主なやりとりは次の通り。

 -学校のあるべき姿について見解を。
 就任早々だから大きな制度改革まで言うつもりはないが、教職員は人づくりに携わる大切な仕事。普通の大学と同じように、4年間の教職課程を取って、社会に出て1年目から教壇に立つことが、子どもたちにとっても、教師を目指す人にとっても本当にいいのかと、やや疑問に思ってきた。
 教員が壁に当たったら、それで辞めてしまうのではなく、しっかりと力をつけ直し、教育現場に戻れるような制度をつくっていきたい。
 -アスリートを教員として受け入れるため、文科省として何か検討する考えか。
 2020年東京五輪・パラリンピックのレガシー(遺産)として、例えば国際大会でのスポーツ経験があるような人たちが、大学の教職課程を経ていないとしても、一定の研修をもって、小中学校、高校などで教員として「セカンドキャリア」を目指してもらう仕組みを考えてみたい。
 -臨時国会への対応は。学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題が審議に影響するとの懸念もあるが。
 公立学校教員の勤務時間のガイドラインを法的根拠のある指針とすることや、夏休みなど休日のまとめ取りを促進するための制度改正について、具体的な内容や法案提出時期を現在、検討している。すでに教員の志願者が減っている実態がある。働き方改革には力を入れていく。
 加計学園については、安倍晋三首相から指示を受けたことは全くないし、文科省に働き掛けをしたこともない。再びただされれば、私が分かる範囲のことはきちんと説明したい。
 -大学入学共通テストで導入される英語の民間資格・検定試験の準備状況への評価は。
 今、これだけ不安があり、制度の説明がうまくできていないところはあると思う。混乱を最小限にできるよう、限られた時間で努力して、基本的には実施を前提に準備をしていきたい。

3969荷主研究者:2019/09/29(日) 19:49:18

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00530678?isReadConfirmed=true
2019/9/12 05:00 日刊工業新聞
文科省、実務家教員養成へ5件採択 リカレント教育促進

 文部科学省は産業界や自治体などでの実務経験を生かした「実務家教員」を養成する事業で、初年度の2019年度採択を4校5件で決めた。全体の取りまとめもする東北大学のほか名古屋市立大学、社会情報大学院大学、舞鶴工業高等専門学校がそれぞれ中核拠点となる。共同申請校とともに産学連携で、企業や地域ニーズに合った社会人教育の担い手となる実務家教員を増やしていく。

 この「持続的な産学共同人材育成システム構築事業」は社会人の学び直し(リカレント)教育に重要な、社会ニーズの高い実践的な人材を育成するため、実務家教員の活躍を後押しする。10件の申請から、国公私立大学と高専でバランスのとれた5件が採択された。

 東北大は規模の大きさを生かして数十の企業などと連携、多分野を対象とした中核拠点となる。また全体の運営拠点として、育成プログラムの標準化や、修了者と採用を希望する大学をマッチングする役目も担う。

 舞鶴工業高専は橋梁などインフラストラクチャーの老朽化対策の人材ニーズに、名古屋市立大学は防災分野などのリーダー育成に焦点を当てている。

(2019/9/12 05:00)

3970とはずがたり:2019/10/03(木) 17:32:42
これだいぶ前の話だよね(wikiで調べるとバークレーに渡ったのが93年)。随分前から日本の大学は硬直化していてこれは昨今の大学運営費削減以前からの問題だな〜。

物理学の理論と実験つなごうと 日本で評価されず米国へ
2019年10月3日07時59分
https://www.asahi.com/articles/ASM8X3VX9M8XULBJ007.html

 バークリーへ移ったのは、東京大の大学院でうまくいかなかったからだ。

 もともと物理学の根本のところをやりたくて、素粒子の研究を志望した。提唱した理論を実験で確かめ、双方が助け合って学問が発展していくイメージがあった。ところが、その頃の国内の研究の最前線は、理論が実験から離れ、どんどん数学的になっていた。海外では多様な方向が追究されるのに、日本はそうではなかった。興味を失い、研究室のなかで孤立した。

 そんなある日、高エネルギー加速器研究機構の萩原薫さんの集中講義があった。実験に寄り添った理論の話を聴き、「これだ!」と感激した。弟子入りを決意したが、萩原さんは長期の英国出張に出かけてしまう。やっと帰国したところで教えを請うと、今度は「1人に教えるのは効率が悪い」と言われた。全国行脚して仲間を集め、ようやく7人で合宿にこぎつけた。

 願っていた勉強が初めてできて興奮したのもつかの間。すでに博士課程2年の終わりだった。博士論文の提出期限まであと9カ月しかない。そこで、今は大阪大谷大学にいる渡部勇君と死に物狂いで、素粒子の反応を計算するソフトを作り、それを博士論文にした。ところが、論文の審査会では散々な目に遭った。理論系の先生からは「単なるコンピューターのプログラムだ」と言われ、実験系の先生には「これは実験のデータではない」と言われる。理論と実験をつなぐ研究は評価されなかった。

 このソフトは世界では評価され、今でも欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型加速器「LHC」の実験で使われている。研究の進め方は国や組織によって様々だが、理論と実験が離れると科学は進歩しない。「このまま日本にいても評価されない」。米国行きを決心した。

◆村山斉

 むらやま・ひとし 1964年生まれ。専門は素粒子物理学。カリフォルニア大バークリー校教授。初代の東京大カブリ数物連携宇宙研究機構長を務めた。

3971とはずがたり:2019/10/04(金) 15:14:42
2019年10月04日
青山学院大、院生40人を「助手」雇用の狙い
文系の研究者育成
https://newswitch.jp/p/19491
★ クリップ

青山学院大の青山キャンパス(同大提供)

青山学院大の青山キャンパス(同大提供)
 青山学院大学は2020年度から博士後期課程学生の約40人を“院生助手”として雇用する新制度を始める。学部生の授業補佐に対して月給16万円で、履歴書に教育歴として記せるため就職時の後押しになる。同大は英米文学や史学など文系の研究職の志望者が多く、学生の研究費支援でも採択は文系が理系の2倍だ。学生を雇用する制度は研究大学の一部の理系であるが、同大は文系の若手研究者育成を意識して全学で実施する。

 新制度の対象は11学部の入学定員に合わせた分野別の枠で、計42人分を用意した。博士研究を優先しつつ、学部生の講義や実習、国際会議の運営など、修士学生によるティーチングアシスタント(TA)より高度な補佐業務を行う。指導教員の雑務対応にならないよう学部長が監督する。他大学の非常勤講師も可能で、合わせて研究職キャリア構築の後押しになる。

 大学は給与のほか社会保険料、超勤手当、通勤費手当(学割使用後の分)などに対応する。教員増となり、きめ細かな教育の指標となるST比(学生・教員比率)がよくなるメリットもある。

 今春からの博士後期課程1年生には、給付型奨学金の形で授業料免除を始めており、この対象外となっている学生を新制度で支援する。また19年度には大学院生(博士前期課程を含む)の国際学会発表の渡航費支援を開始。最大15万円、最大60人で進めている。

 一方、若手研究者向けの「アーリーイーグル研究支援制度」を17年度に開始しており、競争率約3倍と人気が高い。18年度予算は計1000万円で22件を採択。「助手・助教1人に年70万円」の支援は理系が多いが、「博士後期課程学生に25万円」のケースは、文系が理系の倍で採択されている。

3972とはずがたり:2019/10/10(木) 09:49:02

神戸市の教育どないなっとんねん。。

教員いじめの女性教員「(被害教員の)クラスを潰したれ」と指示【東須磨小校長会見】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000086-dal-ent
10/9(水) 18:19配信
デイリースポーツ

 神戸市須磨区の市立東須磨小学校の20代教員が、同僚の先輩教員4人から目に激辛カレーをこすりつけられるなどのいじめを受けた問題で、同校の仁王美貴(におう・みき)校長が9日、神戸市役所で会見を開いた。

【写真】涙まで流し…会見する東須磨小の仁王美貴校長

 仁王校長は「教員間のハラスメント事案について、児童や保護者、関係者の皆様に多大なご迷惑や心配をおかけしましたことをお詫び致します。大変、申し訳ございませんでした」と謝罪。いじめについて「絶対に許されるものではない」と話し、涙をぬぐった。

 男性教員3人、女性教員1人による同僚いじめ。会見の中では、女性教員Dが児童に「反抗しまくって(被害教員の)クラスをつぶしたれ」などとあおるよう指示したり、「誰やねんそんなヤツ知らんで」などと無視するよう呼びかけていたことを明かした。

 同校の聴き取りに対し、男性教員Aは「自分が面白ければよかった」「悪ふざけだと思っていた。そこまで(被害教員が)嫌がってるとは思っていなかった」「悪ふざけがすぎた」などと話していたことも明らかになった。

教員いじめ“加害”4人とは…東須磨小校長が説明
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/10/09/0012775316.shtml

 神戸市須磨区の市立東須磨小学校の20代教員が、同僚の先輩教員4人から目に激辛カレーをこすりつけられるなどのいじめを受けた問題で、同校の仁王美貴(におう・みき)校長が9日、神戸市役所で会見を開いた。

 男性教員3人、女性教員1人による同僚いじめ。うち、2人は「昨年度と今年度のいじめ対策の担当者だったことが明らかになった。「生徒指導担当」という肩書きで、仁王校長は「子供に対して教えていたことと、自分がやっている行為が全く違う。私は遺憾に思います」と語った。

 校長は加害教員4人それぞれについても説明した。

 男性教員Aは「高学年を持つことが多かった。昨年度、今年度と学級がしんどかった学年を持っていた」、同Bは「Aと同じく昨年度、今年度苦しかった学年を持ち、見事に指導力を発揮した」などと、同校の中でも中核をなす教員だったと説明。同Cは「大きな役割を担当」、女性教員Dは「世話係として学年をまとめ、しっかりやれていた教員」と説明した。

 被害教員は、いじめを受けてもなお、「Bにとてもお世話になっています。教えてもらってるんです」と聴き取りに対し、話していたという。

3973とはずがたり:2019/10/10(木) 14:23:58
いじめ教諭が児童突き飛ばし、骨折
2019/10/10 10:46 (JST)10/10 13:26 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/554842767208383585?c=39550187727945729

 神戸市立小の教諭いじめ問題に関連し、加害者の30代男性教諭が2016年、男児を突き飛ばして腕を骨折させていたことが10日、関係者への取材で分かった。この教諭は後輩に激辛カレーを食べさせるなどしたと指摘されている。

3974荷主研究者:2019/10/14(月) 11:48:18

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=573526&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/9/24 中国新聞
広島平和研究所、30日に移転決定

 広島市中区の広島大本部跡地にある被爆建物、旧理学部1号館に新たな平和研究拠点をつくる構想で、市立大は24日、30日に理事会を開き、同大の広島平和研究所(安佐南区)の移転を正式決定すると明らかにした。広島大は既に同大平和センター(中区)の移転を決めており、市と同大などが描く「知の拠点」の実現に向けて一歩を踏み出す。

 市立大によると、25日の学内の教育研究評議会を経て、30日の理事会・経営協議会で正式に決定する。昨年11月に市からの要請を受け、平和研究所を移転する方向で議論を進めてきた。同大は「教育や研究など実際の取り組み内容については、引き続き広島大、市と話し合っていきたい」としている。

 この日の市議会本会議の一般質問では、市都市整備局の中村純局長が「9月末には(移転の)回答をいただけると聞いている」と答弁。両大学の平和研究機関の移転について「組織の枠組みを越えて密接に連携・交流でき、1号館が『知の拠点』として真価を発揮する」と歓迎した。

 1号館には、市の有識者懇談会の提案に沿い、両大学と市で「ヒロシマ平和教育研究機構」(仮称)を設ける方針。年度内をめどに策定する基本計画には、3者で取り組む研究や教育の内容、必要な施設のイメージと整備費用の概算、運営体制などを盛り込む。(明知隼二)

3975荷主研究者:2019/10/14(月) 12:01:11

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50194630V20C19A9L01000/
2019/9/25 18:13 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
アイリス、次世代放射光施設活用へ 家電や食品開発

3976荷主研究者:2019/10/14(月) 12:05:33

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00532180?isReadConfirmed=true
2019/9/26 05:00 日刊工業新聞
文科省、大型産学連携4件採択 全固体電池など基盤技術確立へ

 文部科学省は大型産学連携事業の「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム」(OPERA)で2019年度の採択4件を決めた。東京工業大学の全固体電池、大阪大学の二酸化塩素による新規化学反応、東北大学の電力・情報通信技術(ICT)のネットワーク融合、筑波大学の食と農業で、産業界共通の基盤技術を確立する。さらに東工大と阪大はオープンイノベーション(OI)機構連動型で、各企業の戦略に合わせた応用研究にも取り組む。

 東工大は統括の菅野了次教授が開発した超イオン伝導体の固体電解質を全固体電池のキーに位置づける。三菱ガス化学、日産自動車、リコーなどとコンソーシアム(共同研究体)を組む。

 阪大はメタンの完全酸化を可能にした「安定化二酸化塩素」の独自反応を中心に据える。酸、光、温度、マイクロ波などによる活性化と制御を解明し、材料や医薬品を生み出す基盤化学とする。日本電子、大塚ホールディングスなど加わる。

 東北大はスマートシティーの電力とICTのネットワーク融合がテーマ。電動車両への電力供給、直流マイクログリッド間の電力融通など、再生可能エネルギーの大量導入時の最適化を視野に入れる。NTT、トヨタ自動車、古河電気工業などが参画する。

 筑波大は植物由来の有用素材、農業の省力化技術、機能性植物などで、日本の食文化の高度化と世界の食糧問題解決を目指す。日本製粉、カネカ、サイバーダインなど加わる。

(2019/9/26 05:00)

3977荷主研究者:2019/10/14(月) 12:05:53

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00532182?isReadConfirmed=true
2019/9/26 05:00 日刊工業新聞
国際研究交流、17年度横ばい “頭脳循環”進まず 文科省調べ

 文部科学省は大学や国立研究開発法人などの国際的な研究交流について、2017年度の調査結果を公表した。研究力強化で重要な研究者の「中長期」での「派遣」「受け入れ」はそれぞれ約4300人、約1万3000人。どちらもここ10年ほど横ばいで、政府が掲げる“国際頭脳循環”は進んでいない状況だ。大学別の中長期のトップ3は派遣・受け入れともに東京大学、京都大学、早稲田大学だった。

 海外への派遣数のうち短期(1カ月以内)は約17万人で、中長期(1カ月超)とは差が大きい。短期派遣はここ7年ほど右肩上がりだが、腰を据えた交流で国際共著論文につなげる、という意味では難しい面がある。受け入れ数は短期が中長期の倍程度で、東日本大震災後の落ち込みは解消されている。

 機関別に見ると中長期の派遣が多いのは東大、京大、早大に続いて4位大阪大学、5位名古屋大学、6位東北大学、7位北海道大学、8位神戸大学、9位筑波大学、10位東京工業大学だ。中長期の受け入れでは大学のほかに8位理化学研究所、9位産業技術総合研究所など国立研究開発法人も食い込んだ。

 調査は未来工学研究所への委託で行われた。回答は計842機関(回収率94%)。

(2019/9/26 05:00)

3978荷主研究者:2019/10/14(月) 12:19:55

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00532307?isReadConfirmed=true
2019/9/26 05:00 日刊工業新聞
東北工大、東北SDGsで仮想研究所新設

キックオフ発表会で祝辞を述べるみやぎ産業振興機構の若生正博理事長

 【仙台】東北工業大学は「東北SDGs研究実践拠点」の形成に向けた11のバーチャル研究所を新設した。高度技術者の養成に加え、学内シーズを生かした学内外、異分野との連携を進め、東北で新たなイノベーションの創出につなげる。これにより東北地方の持続的な成長を実現する。

 東北工大が強みとする「防災・減災技術研究」「医工学・健康福祉研究」「地域・地場産業振興研究」の三つの研究テーマを核に「制振工学研究所」「生体医工学研究所」「マーケティングサポート研究所」など11のバーチャル研究所を設けた。

 これ以外にも外部資金によるプロジェクトごとの研究所の設立が可能で、代表者が所長として研究者を雇用したり、大学の既存施設を利用して共同研究もできる。同研究所の持つ機能を広く学内外の関係者に周知して、ビジョンへの参画を促進していく。

 仙台市で開いた「キックオフ発表会」で東北工大の渡邉浩文副学長は「地域との連携を強化した実践的な活動を推進し、東北の活性化に貢献したい」と抱負を語った。

(2019/9/26 05:00)

3979とはずがたり:2019/10/26(土) 13:35:14
長押しでロック解除だった

http://www.manyuaru.com/manuals/11306/samsung-f2380mx.html?page=26
Samsung - F2380MX

3980とはずがたり:2019/10/26(土) 18:38:54
金沢大の理系には大学時代の知り合いおって遊びに行ったこともあるけど入り口の写真に見覚え有るような無いようなw

少林寺とかやってた強い奴だったけど深夜に実験の為に出入りしたりするみたいだし襲われるなよ〜

金沢大研究棟にクマか ガラス製ドアに人間の手の2倍の足跡、目撃情報も 餌の木の実が凶作
毎日新聞2019年10月24日 19時58分(最終更新 10月24日 21時20分)
https://mainichi.jp/articles/20191024/k00/00m/040/300000c

 24日午前5時半ごろ、金沢市角間町の金沢大角間キャンパスで校舎のガラス製ドアが割れているのを大学職員が見つけた。別のドアには大型動物の足跡のようなものが残されていた。直前に大学敷地内でクマが目撃されており、石川県警金沢中署は、このクマが破壊した可能性が高いとみている。けが人はなかった。

 大学によると、自然科学5号館の1階裏口のドアのガラス部分(高さ、幅約1メートル)2枚の中央から下部にかけて、数十センチの穴が開けられていた。ガラスの破片はドアの内側と外側両方に散乱しており、クマが出入りした可能性があるという。また別の出口の自動ドアには、人間の手の2倍ほどもある大きさの足跡が残されていた。

 一方、この約1時間20分前、新聞配達をしていた人から「大学敷地内でクマを見た」との通報があった。大学は学生や教職員に一斉メールを流して注意を呼びかけたが、日中にクマを目撃した人はいなかったという。

 キャンパスはJR金沢駅から約6キロ離れた山間部にある。金沢市では今年度、クマの餌となる木の実が凶作で、大学付近では目撃情報が相次いでいる。大学院2年の開発秀星さん(25)は「校舎の中まで入ってきたのにはびっくりした。怖い」と話した。【井手千夏】

3981とはずがたり:2019/10/27(日) 19:34:58
格差解消の最重要要素の教育の最高責任者がこの認識なのは絶望的。

英語民間試験 文科相「身の丈で」 「格差を容認」反発広がる
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201910/CK2019102602000263.html
2019年10月26日 夕刊

 萩生田光一文部科学相が大学入学共通テストの英語で導入される民間検定試験について、家計状況や居住地で不利が生じるとの指摘に「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」とテレビ番組で述べ、教育関係者や受験を控えた高校生の間で、「格差を容認するのか」といった反発が広がった。

 萩生田氏が発言したのは二十四日夜のBSフジの番組。受験生の間で不公平が生じる懸念について「『あいつ予備校に通ってずるい』というのと同じだと思う」との見方も示した。一方、民間試験の実施に当たり「(受験生に)できるだけ負担がないように知恵を出したい」とも話した。

 ツイッター上では「貧乏人は高望みするなということか」「財力で生じる教育格差の是正が文科省の仕事のはずだ」などの声も上がっている。

 民間試験を巡っては、経済格差や地域格差が解消される見通しが立たないなどとして、全国高等学校長協会が二〇二〇年四月からの開始を延期するよう求めている。

3982とはずがたり:2019/10/27(日) 20:49:14
https://twitter.com/chounamoul/status/1187365165542412288
シュナ
@chounamoul
この十年での論文の引用件数の変化。日本の落ち方がすごい。ここまではっきりと科学技術政策で惨めに失敗してる国、他にない。
午後10:48 ・ 2019年10月24日・Twitter Web App

3983とはずがたり:2019/10/27(日) 22:40:27

https://buzzap.jp/news/20191025-hagiuda-minotake/
都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」に批判、萩生田文科相は「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨て
2019年10月25日12:05 by 深海 | カテゴリー 社会 | タグ 大学入学共通テスト, 教育

2020年度から採用される「大学入学共通テスト」問題に絡み、萩生田文科相のフジテレビ系列Prime Newsでの発言が話題となっています。

これでは「受験生の経済的負担などが少なく、誰もが年に1度しか受けられないセンター試験のままでいいのでは」という気がしてなりません。詳細は以下から。

◆「大学入学共通テスト」問題って何?
この問題は以前BUZZAP!でも柴山前文科相の発言に絡んで取り上げましたが、今回の論点は「英語試験のアウトソーシング化」について。

これは大学入学共通テストに英検やTOEFL、ケンブリッジ英検といった民間の資格・検定試験を活用する政策で、2020〜23年度は「共通テスト」と民間試験の両方が用意され、各大学でいずれかまたは双方を利用できるというもの。

ですがこれらの民間試験は成り立ちも傾向も難易度も評価方法も大きく違うため、各々の試験の成績を一律評価することは極めて困難であることが既に大きな批判に。


加えて民間試験の受験料は1回5800円?2万5380円と高額な上に、試験会場が都市部に偏っています。

裕福で都市部在住であれば期間前から何度も練習としてこれらの試験を受けられますが、裕福でない家庭や遠隔地在住の生徒らは時間、交通費、宿泊費などが大きな負担としてのしかかり不公平が生じるとの批判も噴出していました。

◆萩生田文科相の回答の何が問題か
この後者の問題について番組の中で司会者が以下のように質問。
民間の資格試験を使うということはですね、お金や地理的な条件に恵まれてる人が受ける回数が増えるのか、それによる不公平・公平性はどうなんだと、ここの部分はいかがですか?
これに対して萩生田大臣は以下のように応じています。一部を切り取っての批判は不公平なため、該当する発言を可能な限り全体として取り上げます。
あのー、そういう議論もね、正直あります。ありますけれど、じゃあそれ言ったら、『あいつ予備校通っててずるいよな』って言うのと同じだと思うんですよね。

だから裕福な家庭が回数受けて、ウォーミングアップできるみたいなことは、もしかしたらあるかもしれないけれど、そこは自分の、あのー、私は身の丈に合わせて、2回を選んできちんと勝負して頑張ってもらえば、あのー、できるだけ近くに会場を作れるように、まあ、業者や団体の皆さんにお願いしてます。

あんまり遠くまでね、だけど、人生の内自分の志で1回や2回は故郷から出てね、試験受けるとかそういう緊張感も大事かなと思うんで、あのその辺できるだけ負担が無いように、色々知恵出していきたいと思ってます。あの離島なんかは既に予算招致しましたんで、はい。
まず大切なのは、萩生田文科相が質問にあった経済的・地理的条件による受験生間の不公平さを認識しているということ。その上での回答だったということです。

萩生田文科相の大きな間違いは、大学入試に必須で実際に加点対象となる試験とあくまで勉強のオプションに過ぎない予備校通いを同じだと認識している事。このふたつを同列に並べることはできません。

その上で、裕福な家庭が事前受験でウォーミングアップすることを認めた上で、「お金や地理的な条件」に恵まれていない貧困層や地方在住者は「身の丈に合わせて」勝負すればいいとしています。

3984とはずがたり:2019/10/31(木) 14:29:13
自民党からも声が上がってくると潮目かね。

土屋さんによると幹部ってのは世耕みたい。

もう一騒ぎ起きれば中止を決断といったところ。

英語民間試験、延期論も
自民党内で浮上
https://this.kiji.is/562191433779954785
2019/10/30 22:53 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 自民党幹部は30日、大学入学共通テストに導入される英語の民間検定試験に関し「延期した方がいい。あと数カ月で文部科学省が問題点を解決するのは難しいだろう。延期するなら早く判断すべきだ」との考えを示し、与党内からも延期論が浮上した。

 萩生田光一文科相も同日の衆院文部科学委員会で、実施時期について延期を求められた際に「仮に今の状況より混乱が進むようなら、考えなくてはならないという気持ちもある」と述べた。立憲民主党の川内博史氏の質問に答えた。

3985とはずがたり:2019/11/01(金) 10:27:20
英語民間試験24年度導入めざす 文科省1年間検討へ
https://www.asahi.com/articles/ASMC132JLMC1UTIL00B.html
2019年11月1日09時31分

 文部科学省は1日、2020年度から始まる大学入学共通テストで活用する予定だった英語民間試験について、20年度からの活用を見送り、24年度に実施する入試からの活用をめざして検討する方針を固めた。現在の中学1年生が主な受験生となる。検討会議を立ち上げて今後1年かけて議論する。

3986とはずがたり:2019/11/10(日) 21:27:33
私立校のいじめ対応に不満、どうすれば? 指導機関なく「治外法権」との声も
https://this.kiji.is/559542111595529313?c=39546741839462401
2019/10/23 10:00 (JST)10/23 15:30 (JST)updated
c株式会社京都新聞社

いじめを受け、「私立学校に指導する機関がない」と訴える生徒(手前)と保護者=京都市中京区
 「私立高でいじめに遭い、学校の対応に納得がいかない」「私立学校の場合は教育委員会のような学校を指導してくれる機関がなく、治外法権だ」-。そんな悩みが京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。私立校でトラブルに遭った時、どこに相談すればよいのか調べた。

 「学校に保護者や生徒の不満を伝えることはできるが、指導する権限まではない」。京都府文教課が説明した。
 同課は私立学校に関することを所管する。ただ、学校を指導する権限は設置者にあり、公立校なら教育委員会、私立校の場合は学校法人にある。同課は私立学校法に基づく違反があれば指導するが、いじめなど生徒間の問題については解決に向け、話し合いを促す程度しかできないという。
 「ただ、『京都府いじめ防止基本方針』に沿った対応は公立も私立もしてもらう」と担当者。同方針は2013年のいじめ防止対策推進法の施行を受けて定められ、学校に組織的かつ迅速な対応を求めている。さらに被害者が30日以上欠席するなどの重大事態が発生した場合は、組織を設けて調査し、結果を知事に報告することを義務付けている。被害を受けた生徒が納得できない場合は、「府いじめ調査委員会」に再調査を求めることもできる。
 文教課は「同方針では、いじめ解消の定義を『被害を受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと』としている。謝罪だけでない誠実な対応をしてほしい」と各校に求めた。
 行政機関以外では、府私立中学高等学校連合会が開設する府私学修学支援相談センター(京都市下京区)が、いじめなどに対応する。カウンセリングや不登校の子どもへの学習支援などを行っており、担当者は「何気ない先生の言葉に傷つくこともある。中立的に学校と生徒・保護者の間に入り、生徒が学校に戻れるようにしたい」とする。
 他には、京都弁護士会も「子どもの権利110番」でいじめや学校との関係などの相談に応じている。毎週金曜日に無料で電話か来所で相談に乗っている。同弁護士会に所属し、子どもの人権に詳しい安保千秋弁護士は「私立校の場合、教育委員会のような指導がないため対応が遅い学校も中にはある。コースによっては生徒数が少なくトラブルも起きやすい」と指摘。「いじめをどう教育力で解決するかで学校の真価が問われる。被害を受けた生徒が不満に思う点を整理し、相互不信をなくす姿勢が必要だ」と強調する。
 ただ、悩みを寄せた保護者はこれらの機関に相談したが根本的な解決には至らず、生徒は退学、転校したという。学校側にも取材を申し込んだが「個人情報は話せない」と応じてもらえなかった。母親は「私立校は相談機関はあっても、指導してくれる機関がない。このことを多くの人に知ってもらいたい。指導できる機関ができてほしい」と訴えた。

3987荷主研究者:2019/11/19(火) 22:44:13

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191029_13023.html
2019年10月29日火曜日 河北新報
災害研究強化へ連携 東北大と名城大、協定締結

連携協定を締結した東北大の大野総長(左)と名城大の小原学長

 東北大と名城大(名古屋市)が28日、災害研究の強化を目指し、連携協定を締結した。人材交流を通じ、台風19号被害を踏まえた豪雨災害の予測技術の高度化を図るとともに、東日本大震災を教訓とした南海トラフ巨大地震対策に取り組む。

 仙台市青葉区の東北大片平キャンパスで締結式があり、東北大の大野英男総長と名城大の小原章裕学長が協定書に調印した。大野総長は「研究者や学生らの交流を推進し、社会課題の解決に貢献していく」、小原学長は「東海地方も多くの災害リスクを抱えている。連携して防災研究を進展させたい」と話した。

 緊急課題として豪雨災害の研究に取り組み、東北大が名城大の研究者を受け入れ、双方の河川工学や地盤工学の知見を生かした研究を推進する。

 名城大は1926年に創設された名古屋高等理工科講習所を前身とする総合大学。東北大院出身で「カーボンナノチューブ」の発見でノーベル賞候補とされる飯島澄男氏が終身教授を務めている。

3988荷主研究者:2019/12/01(日) 10:43:09

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191107_13025.html
2019年11月07日木曜日 河北新報
長町-利府断層を調査 都市直下地震に備え 地質調査大手の「応用地質」、東北大災害研に寄付講座

講座開設を祝う成田社長(左)や今村所長(右)ら

 仙台市中心部を走る「長町-利府断層」を震源とする地震に備えようと、東北大災害科学国際研究所と地質調査大手の応用地質(東京)による寄付講座の開所式が6日、仙台市青葉区の研究所であった。地震動や被害を推定して事前防災や危機管理に役立てる。

 開所式で今村文彦所長が「被害を事前評価することで効果的な防災を進めたい」とあいさつ。応用地質の成田賢社長も「都市直下型地震の被害は一様ではない。データを集めて解析したい」と話した。

 寄付講座の期間は3年。過去の都市直下型地震の被害をデータベース化した上で、長町-利府断層の地盤や活動性を調べて詳細な被害予測につなげる。遠田晋次教授(地震地質学)が担当し、応用地質は地震観測などで協力する。

 研究所によると、計13市の政令指定都市と県庁所在地が活断層上にあり、都市直下型地震への対策が急務になっている。

3989とはずがたり:2019/12/07(土) 18:53:48

記述式問題 見直し「年内に方針」文科相 大学入学共通テスト
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191206/k10012204381000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003
2019年12月6日 13時06分

大学入学共通テストへの記述式問題の導入について萩生田文部科学大臣は、与党側から見直しや延期の検討を求める意見が出ていることを踏まえ、課題の解消に向けた検討を行い、今月中に方針を決めたいという考えを示しました。

再来年1月から始まる大学入学共通テストに導入される国語と数学の記述式問題をめぐっては、民間事業者に委託された採点の質が担保できるのか懸念の声があるほか、試験後の自己採点が困難だという指摘もあり、与党側から見直しや延期の検討を求める意見が出ています。

萩生田文部科学大臣は記者会見で「与党からの要望を重く受け止めていきたい。指摘されている課題に対しどのような改善が可能であるか、大学入試センターや採点業者と連携しつつ、さまざまな方策について検討しており、課題解消に向けて努力を続けている」と述べました。

そのうえで「受験生のことを考えるとできるだけ早く不安を払拭(ふっしょく)できるようにするべきで、大学入学共通テストの1年前には課題への対応策が決まっていなければ不安に感じると考えるので、年内には方針を固めていきたい」と述べ、今月中に方針を決めたいという考えを示しました。
官房長官「安心して受験できるよう文科省が対応する」
菅官房長官は記者会見で「共通テスト記述問題の導入については、採点の質の確保や自己採点の難しさといった課題が指摘されている。現在、文部科学省において円滑な実施に向けて、一つ一つ課題を解消するために、さまざまな改善策が検討されている。いずれにせよ、受験生が安心して受験できることを第1に文部科学省において対応していくものと考える」と述べました。
野党側「速やかに中止を」
大学入学共通テストへの記述式問題の導入をめぐり、野党側は6日も文部科学省の担当者からヒアリングを行いました。

6日は日本維新の会の議員も参加し、議員からは「採点に必要な人数の確保は難しく、質の担保も不可能だ」といった指摘や「試験をこねくり回して受験生を混乱させている」などの批判が相次ぎました。

そして立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の4党は、すでに導入の中止法案を国会に提出しているとして、速やかに中止を決めるよう求めました。
立民 枝野代表「延期ではなく中止に」
立憲民主党の枝野代表は、党の臨時の常任幹事会で「長年にわたって、野党議員が『おかしい』と声を上げ続けてきたのに、与党は無責任に放置していて、ふざげた話だ。厳しく与党の責任を追及し、延期ではなく中止に追い込みたい。すでに導入を中止する法案を国会に提出しているので、審議して可決すべきだ」と述べました。
自民 世耕参院幹事長「受験生に納得感ある結論を」
自民党の世耕参議院幹事長は記者会見で「英語の民間試験の時もそうだったが、受験生の立場に立って、受験生に納得感のある結論を導き出してほしい」と述べました。

3990とはずがたり:2019/12/07(土) 19:34:52
本日19:00〜20:00のTFに向けての整理

https://battlecats-db.com/stage/s03007.html

■37.アグハムム 制限…Exのみ お宝…無

バリア(象・羊)…①ちびムキアシ

ワープ(犬・ペン)…②縛り

遠距離(象)…⑥コニャンダム→苦戦してアイテムつかってもた。これが必要だった??

大型火力…③ウルル

中型火力…④ネコ老守,⑤ちびネコダラボッチ,⑦ネコ邪神

壁…⑧カーニバル,⑨黒にゃんこ剣士,⑩スモウ(KB)

■38.ソロモン 制限…Exのみ お宝…銀

バリア(蛙・羊)…①ちびムキアシ

ワープ(蛙)…②縛り

黒(シャドボク)…③ボンバー,④神帝

KB(ハサミー)…⑤スモウ

大型火力…⑥ウルル

中型火力…⑦ネコ老守,⑧ちびネコダラボッチ

壁…⑨カーニバル,⑩黒にゃんこ剣士

■39.アバ・ブア 制限…1200円以上

バリア(マンボウ・いるか)…①ネコクラ,②ネコリーガー,

KB(ハサミ)…召し豚,ソドム,ミタマ

大型火力…③武田信玄,④にゃんま,⑤ネコシンジ

中型火力…⑥チャッソ,⑦狂乱のジャラミ,⑧ネコ老師,⑨キンドラ,⑩

3991荷主研究者:2019/12/11(水) 23:02:22

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191119_12014.html
2019年11月19日火曜日 河北新報
東北大が民間と事業創出の新会社 第1弾は医療機器開発

新会社がサポートする「スマート・エイジング・カレッジ」の産学連携フォーラム=12日、東京

 東北大は研究成果を活用して民間企業との事業創出や製品開発を後押ししようと、子会社「東北大ナレッジキャスト」(仙台市)を設立した。第1弾として企業との共同研究が拡大する医療機器などの医工学分野から着手し、健康寿命を延ばすスマートエイジング分野も展開。5年後に売上高10億円を目指す。

 東北大が2017年6月、研究成果を活用した事業に出資できる「指定国立大学法人」に選ばれたのを受け、今年10月に100%子会社として設立。資本金8000万円で、東京にも事務所を置く。社長には荒井秀和特任教授が就いた。

 医工学分野では、主に医療機器の設計や臨床試験、実用化を手掛ける東北大病院臨床研究推進センターと連携。弁理士や薬剤師ら約140人の専門家集団の知見を生かし、医療機器開発で伴走型のコンサルティング業務を担う。

 同大加齢医学研究所が東京で定期開催する企業向けの「スマート・エイジング・カレッジ東京」もサポートする。産学連携による新事業創出を目指すプログラムを充実させ、革新的な新事業や新たなサービスの開発につなげる。

 荒井社長は「東北大が持つ知と、産業界の革新性を融合させ、新しい力を生み出しながら社会に貢献したい」と意気込む。

 子会社を設けたのは京都大、東京大に続き3例目。社会人の人材育成事業や企業コンサルティング事業への出資が可能になる。

3992荷主研究者:2019/12/11(水) 23:29:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52401990Q9A121C1L01000/
2019/11/20 19:05 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
東北大発スタートアップ、空気電池向け触媒開発

3993荷主研究者:2019/12/21(土) 00:35:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52676420X21C19A1L41000/
2019/11/27 18:33 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
王者に危機感、北大の共同研究が急増

3994荷主研究者:2019/12/25(水) 22:28:39

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52677240X21C19A1L91000/
2019/11/27 18:41 日本経済新聞 中部
FUJIが名大に2億円寄付、人材育成拠点を整備費へ

3995とはずがたり:2019/12/27(金) 20:29:07

萩生田氏「端境期」発言で釈明 「あらゆる制度である」
2019/12/27 14:18朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASMDW3J35MDWUTIL01C.html

 来年度から大学などの学費負担を減らす新制度で、従来なら支援を受けられたのに対象外となる新入生が出ることについて、萩生田光一文部科学相は27日、「制度が変わるときに、今までとは違う環境にあるということは、授業料に限らずあらゆる制度であると思う」と述べ、改めて新制度への理解を求めた。萩生田氏は23日にも「制度の端境期なので、ぜひご理解を」などと語り、ネットなどで批判がでていた。

 朝日新聞は24日付朝刊とデジタル版で「端境期」発言について報じた。萩生田氏は27日の閣議後会見で、朝日新聞記者の質問に対し、「おたくの会社が書いた記事のことしか読んだことがないので、批判が集まっているかわかりませんけれど」とした上で、「来年度から支援策は拡大する」と強調した。

 萩生田氏の「端境期」発言に対し、ネットでは「制度が変わる時期だから理解してと言われても、その年の学生にとっては、ただ一度の年。進学を諦める学生も出てくるだろう」「入試改革問題の時の『自分の身の丈に合わせて…』発言と同じだ」といった投稿が相次いでいる。識者や野党議員からも批判が出ていた。

3996荷主研究者:2019/12/29(日) 17:17:00

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53050540W9A201C1L01000/
2019/12/6 17:34 日本経済新聞 北海道・東北
東北大学、次世代放射光施設で共同研究部門

3997荷主研究者:2019/12/29(日) 17:51:30

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201912/20191215_13021.html
2019年12月08日日曜日 河北新報
漱石の「心」いつまでも 東北大図書館、直筆資料デジタル保存へ

東北大付属図書館が所蔵する、漱石の書き込み入りのシェークスピア「マクベス」

 東北大付属図書館が所蔵する夏目漱石(1867〜1916年)の直筆資料など約1600点を高精細のデジタル画像で後世に保存しようと、東北大がインターネットのクラウドファンディング(CF)で資金を募っている。漱石の没後100年以上がたち、紙の資料は劣化が進み、閲覧が困難になる恐れがあり、協力を広く呼び掛けている。

 付属図書館は、漱石のまな弟子だったドイツ文学者小宮豊隆が第2次世界大戦中に館長を務めた縁で、漱石の蔵書や資料約3000点以上を所蔵。空襲による焼失を避けるため、小宮の尽力で東京・早稲田南町にあった漱石の自宅書斎から移管された。

 漱石の思索の過程を伝えるノートや書き込みのある蔵書など、国内でも貴重な資料が含まれる。1990年代にマイクロフィルム化を図ったが、解像度が低く一部は読み取りが困難で、最新技術による保存が課題となっていた。

 既存の研究費などの枠組みでは資金確保が難しく、11月にCFに乗り出した。保存後は全てネットで公開し、誰でも自由に閲覧できる形とする。

 これまでにノートなどの自筆資料約900点の保存分200万円を確保。現在は第2弾として、書き込みのある蔵書約700点分の300万円を募っている。

 図書館の三角太郎情報サービス課長は「全国の漱石ファンから支援が寄せられている。12月9日は漱石の命日でもあり、多くの人に社会の財産として支えてもらえるとうれしい」と話している。

 CFの締め切りは26日午後11時。申し込みは「漱石の肉筆を後世へ!」プロジェクトのサイトから行う。連絡先は東北大図書館022(795)5933。

3998荷主研究者:2019/12/29(日) 18:10:19

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00541312?isReadConfirmed=true
2019/12/12 05:00 日刊工業新聞
素粒子研究者、東北に注目 大型加速器の誘致期待

地元企業を含め計55社・団体が出展

 大型加速器・国際リニアコライダー(ILC)計画の推進に向けて世界の素粒子物理学研究者らが東北に注目している。今秋に仙台市で開かれた国際会議には約400人が参加。ILCの実現に向けた「仙台宣言」を発信した。岩手、宮城両県にまたがる北上山地が誘致の候補地で、ILC建設の重要性を東北の地で再確認した。(編集委員・大矢修一)

【歓迎準備】
 「東北はILCを歓迎する準備ができている」。11月に仙台市青葉区の仙台国際センターで開かれた国際会議「リニアコライダーワークショップ(LCWS)2019」閉会後の講演で、国際将来加速器委員会(ICFA)議長のジェフリー・テイラー氏は東北に熱い視線を送った。

 LCWSは欧州、アジア、北米の持ち回りで毎年開催されている国際会議。ILC計画推進に向けた国際組織リニアコライダー・コラボレーション(LCC)の主催で、今回は仙台に世界の素粒子科学研究者、技術者らが一堂に集った。

 同会議の最終日に採択された仙台宣言では研究者の総意として「我々はILC建設の重要性を再認識する」と示した。地域社会からも強い支持を受けていると表明。宣言に「日本、特に東北地方のコミュニティー、産業界からILC実現に向けた強い支持と熱意を感じた」と盛り込んだ。

【地元企業も出展】
 仙台のLCWSには企業展示会も設けられ、地元企業を含め計55社・団体が出展し、各ブースで研究者らに技術的な熱意を伝えた。ILCは全長約20キロメートルにおよぶ地下トンネルの中に設けられる装置となる。地元から参加した岩手製鉄(岩手県北上市)では、鋳物の可能性を広げるため加速器の鋳物製架台を提案しており、鋳物の製造技術を用いたコスト面での優位性などを説明した。

 ILCは世界の素粒子物理研究者が開発を進めてきた次世代電子・陽電子衝突型線形加速器。宇宙誕生直後の高エネルギー状態を人工的に生み出し、物質に質量を与える素粒子「ヒッグス粒子」工場を計画する。日本がいち早く建設候補地に名乗りを上げ、世界の研究者から支持を受けている。現在は日本政府の誘致への結論を待つ状況が続いている。

 ILC計画にかかわる経費の国際分担なども大きな課題だ。この点で10月に高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、ホームページに「ILCプロジェクト実施に関する提言」を公表。内部に設けた国際ワーキンググループの報告などを踏まえ、建設経費、運転経費などの考え方、国際合意後の研究所組織のあり方を示した。

【日本政府に期待】
 現在、国内では日本学術会議が新たな大型研究計画のマスタープランを策定中。同計画は2020年1月にも発表予定とされ、それを踏まえた日本政府の新たな動きを研究者らは注視している。

 ILCは科学技術の進展に寄与するだけでない。ICFA議長のジェフリー・テイラー氏は「産業、経済にも重要。(日本政府の)誘致の判断を待ち望んでいる」と強調した。

(2019/12/12 05:00)

3999荷主研究者:2019/12/29(日) 19:52:58

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00542058?isReadConfirmed=true
2019/12/19 05:00 日刊工業新聞
インタビュー/東北大学ナレッジキャスト社長・荒井秀和氏 東北大の強み発揮

開発併走型コンサルで後押し

 東北大学は、指定国立大学法人制度による研究成果の社会活用を促す子会社「東北大学ナレッジキャスト」(仙台市青葉区)を10月に設立した。ライフサイエンス・ヘルスケア分野に焦点を当て、当初は企業が抱える事業課題の解決などを支援するコンサルティング事業に取り組む。5年後に売上高10億円を目指す。新会社はどんな方向に進むのか。荒井秀和社長に今後の展開を聞いた。

―指定国立大学法人による新会社は今回で3例目となります。どのような方向を目指しますか。
「全く同じでは意味がない。東北大が持つライフサイエンス・ヘルスケア分野での強みを一段と世の中に発信し、産業界のニーズをとらえた形で『学』の研究成果を活用してもらう取り組みを進めていく。新しい価値を生み出していくことが大事だ。その中で事業の幅を広げたい」

―具体的な事業活動は。
「高付加価値のコンサルティング事業を展開していく。当初は医療機器開発支援サービスとして学内の東北大学病院臨床研究推進センター(CRIETO)との連携で、大手企業の新事業展開やスタートアップ企業などの製品化を開発併走型コンサルティングで段階的に後押しする。今後はCRIETOの一部人材を新会社で活躍できるようにもしたい」

―このほかの取り組みを教えて下さい。
「健康寿命延伸ビジネス支援サービス(スマート・エイジング・カレッジ)について取り組む。脳科学の研究で知られる東北大加齢医学研究所の川島隆太所長と連携し、大学の研究シーズ情報をレクチャーと意見交換の形で提供し、企業の課題解決につなげる。同カレッジは東京で各講座を開講しており、2020年度以降は新たな受講コースを増やす。受講生同士など『産』と『産』の交流を活発化させていきたい」

―今後の展開は。
「先端的な技術シーズを紹介する各種セミナーなどは東京が主戦場となっている。これからは仙台、東北地域にまで事業展開を広げていく。5年後には売上高10億円が目標とした。新会社が成長していく上で、最低限の目標と考えている。人材育成に目を向ければ、東北大が取り組む人工知能(AI)を活用できる人材を育てるカリキュラムなどを広げていきたい」

【略歴】あらい・ひでかず 84年(昭59)東北大工卒、87年仙台コンピュータサイエンス(現・日進サイエンティア)入社。00年社長、17年会長、19年東北大産学連携機構特任教授事業イノベーションセンター副センター長。宮城県出身、58歳。

【記者の目/収益還元の仕組みづくりを】
東北大が母校の荒井社長。長くベンチャー企業の経営を担い、大学との連携にも取り組んできた。19年2月から東北大に移り、今度は「学」の立場で産学連携を引っ張る。まだ指定国立大学法人制度が走りだしてから日が浅い。いかに大学の研究成果を事業化につなげるか。収益を大学に還元する新たな仕組みづくりが新会社に求められている。東北大約6000人の教職員らの研究成果を世の中に役立てる活動を一層してもらいたい。(編集委員・大矢修一)

(2019/12/19 05:00)

4000荷主研究者:2019/12/29(日) 19:53:46

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00542056?isReadConfirmed=true
2019/12/19 05:00 日刊工業新聞
東北大材料研、新センター設置 数理科学基盤でオープンイノベ

 東北大学材料科学高等研究所(WPI―AIMR)は数理科学オープンイノベーションセンターを設置した。数理科学を基盤とする幅広い領域で、他機関とのオープンイノベーションに取り組む。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の純粋数学と応用数学の研究所「IPAM」と協力し、トヨタ自動車、富士通研究所、NECの各課題を日米の学生で解決する活動をしており、このような産学連携の研究・教育を強化する。

 東北大の材料科学高等研究所は、材料科学における数理科学の研究で実績がある。他にも産業界で数理科学の活用を求める声が高まっていることから、中核の新センターを12月1日付で設置した。19年に実施した各企業の課題解決は好評で、活動継続の予定だ。

 一つは筑波大学未来社会工学開発研究センターとトヨタ自動車の共同研究から、郊外での次世代モビリティーサービスとして、大学内と医療施設でのMaaS(乗り物のサービス化)を課題として受けた。日米学生7人が同社のモビリティーサービス専用電気自動車にMaaSの適用を考え、顔認証システムや経済学の方法論を導入した最適化戦略の研究を行った。

 富士通研究所に対しては、量子現象に着想を得た計算機アーキテクチャーの「デジタルアニーラ」を使い、大規模災害発生時の救援物資配布の最適ルートを算出。NECの課題では量子アニーリングの動作アルゴリズムを構築し、東北大のスーパーコンピューターとの比較などを行った。

(2019/12/19 05:00)

4001荷主研究者:2020/01/12(日) 12:42:04
>>3767
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200101_12007.html
2020年01月01日水曜日 河北新報
東北大・怒髪天カレー復活、しびれる辛さ人気 08年に閉鎖した食堂の名物

レトルト商品になった「怒髪天カレー」

人気を博した試食会

 東北大生協が、2008年に閉鎖した川内第2食堂(仙台市青葉区)の名物「怒髪天カレー」のレトルト商品を発売した。18年に商品化した普通カレーに続く第2弾。同大の学食史上最も辛いカレーで人々の舌をしびれさせる。

 豚肉やタマネギを使った普通カレーをベースに、カイエンペッパーを入れて辛さを際立たせた。東北大や第2食堂の元店長大友義弘さん(63)が復活に協力した。

 第2食堂は安価なカレーをメインに41年間営業し、「貧食(貧民食堂)」の愛称で親しまれた。1990年代、旧帝国大の定期戦・全国七大学総合体育大会(七大戦)に向かう応援団から「気合を入れたい」と頼まれ、「怒髪、天を突く辛さ」のカレーが生まれたという。

 青葉区の片平北門会館前で12月20日、試食会があり、同大教員の藤田昂志さん(32)が「辛くておいしくて、毎日食べたい」と話した。

 200グラム入りで378円。東北大生協7店舗と通販サイトで販売している。連絡先は同生協さくらショップ022(264)0706。

4002荷主研究者:2020/01/12(日) 12:49:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54022780T00C20A1CR8000/
2020/1/3 19:30 日本経済新聞 北海道・東北
臨床宗教師、東北大で養成進む 被災者らに心のケア

4003荷主研究者:2020/02/16(日) 14:26:35

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55234710U0A200C2L41000/
2020/2/4 17:05 日本経済新聞
北海道大と日立、博士課程の学生に年520万円の奨学金

4004とはずがたり:2020/02/20(木) 20:47:40
2019.11.13
連載
田中圭太郎「現場からの視点」
桜美林大学、文科省が禁止する“授業外注化”強行…解雇恐れる講師との団体交渉を拒否
文=田中圭太郎/ジャーナリスト

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2019/11/post_127586.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.

4005荷主研究者:2020/02/23(日) 21:25:47

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200208_13016.html
2020年02月08日土曜日 河北新報
東北大の英語授業でTOEFL活用 新年度から全1、2年生対象

 東北大は新年度、国際的な英語能力試験TOEFLを提供する米国の民間試験サービス(ETS)と連携し、全学部1、2年生の英語授業に世界基準の教育プログラムを導入する。実践的な英語力を学生に身に付けてもらうのが目的で、ETSとの連携は日本の大学では初めて。

 ETSプログラムは新1年生から適用する。1、2年生の英語授業は今後、従来通り担当教員が個別に選ぶ教材と、TOEFL教材の2本立てになる。

 導入に向け、授業を担当する学内外約70人の教員を対象に研修を実施している。

 英語力の評価だけでなく、学習意欲、テストの波及効果を測る指標も活用するほか、ETSと学習、教育プログラムの改善に向けた共同研究にも取り組む。

 東北大はこれまでも年2回、学生にTOEFLを受検させ、英語の成績に一部反映させていた。担当の岡田毅・大学院国際文化研究科教授は「読んで翻訳する授業だけでは世界で評価されない」と指摘。「研究で求められる英語力を身に付けることが大切だ。1、2年生で集中的に取り組んでもらいたい」と話す。

 ETSは教育分野での試験、評価、研究を行う非営利組織。TOEFLは、英語圏の大学などが非英語圏出身者の留学、研究希望者の英語力を判定する際、広く用いられている。

4006荷主研究者:2020/02/23(日) 21:30:50

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200208_13016.html
2020年02月08日土曜日 河北新報
東北大の英語授業でTOEFL活用 新年度から全1、2年生対象

 東北大は新年度、国際的な英語能力試験TOEFLを提供する米国の民間試験サービス(ETS)と連携し、全学部1、2年生の英語授業に世界基準の教育プログラムを導入する。実践的な英語力を学生に身に付けてもらうのが目的で、ETSとの連携は日本の大学では初めて。

 ETSプログラムは新1年生から適用する。1、2年生の英語授業は今後、従来通り担当教員が個別に選ぶ教材と、TOEFL教材の2本立てになる。

 導入に向け、授業を担当する学内外約70人の教員を対象に研修を実施している。

 英語力の評価だけでなく、学習意欲、テストの波及効果を測る指標も活用するほか、ETSと学習、教育プログラムの改善に向けた共同研究にも取り組む。

 東北大はこれまでも年2回、学生にTOEFLを受検させ、英語の成績に一部反映させていた。担当の岡田毅・大学院国際文化研究科教授は「読んで翻訳する授業だけでは世界で評価されない」と指摘。「研究で求められる英語力を身に付けることが大切だ。1、2年生で集中的に取り組んでもらいたい」と話す。

 ETSは教育分野での試験、評価、研究を行う非営利組織。TOEFLは、英語圏の大学などが非英語圏出身者の留学、研究希望者の英語力を判定する際、広く用いられている。

4007荷主研究者:2020/02/23(日) 21:32:06

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200208_13016.html
2020年02月08日土曜日 河北新報
東北大の英語授業でTOEFL活用 新年度から全1、2年生対象

 東北大は新年度、国際的な英語能力試験TOEFLを提供する米国の民間試験サービス(ETS)と連携し、全学部1、2年生の英語授業に世界基準の教育プログラムを導入する。実践的な英語力を学生に身に付けてもらうのが目的で、ETSとの連携は日本の大学では初めて。

 ETSプログラムは新1年生から適用する。1、2年生の英語授業は今後、従来通り担当教員が個別に選ぶ教材と、TOEFL教材の2本立てになる。

 導入に向け、授業を担当する学内外約70人の教員を対象に研修を実施している。

 英語力の評価だけでなく、学習意欲、テストの波及効果を測る指標も活用するほか、ETSと学習、教育プログラムの改善に向けた共同研究にも取り組む。

 東北大はこれまでも年2回、学生にTOEFLを受検させ、英語の成績に一部反映させていた。担当の岡田毅・大学院国際文化研究科教授は「読んで翻訳する授業だけでは世界で評価されない」と指摘。「研究で求められる英語力を身に付けることが大切だ。1、2年生で集中的に取り組んでもらいたい」と話す。

 ETSは教育分野での試験、評価、研究を行う非営利組織。TOEFLは、英語圏の大学などが非英語圏出身者の留学、研究希望者の英語力を判定する際、広く用いられている。

4008とはずがたり:2020/02/25(火) 23:16:01

実際に強制した学校は確認されてないとのことだが日本の教育の貧困はこんなことがあっても可怪しく無い

マスクの色限定「絶対に行わないで」 熊本市が市立の教育機関に通知
https://gunosy.com/articles/R2C2X?s=t
J-CASTニュース更新日:2020/02/25

4009とはずがたり:2020/03/04(水) 20:24:05
早く潰せやこんな大学

韓国人受験生を全員不合格 加計学園獣医学部に「不正入試」疑惑
https://bunshun.jp/articles/-/36425
「週刊文春」編集部4時間前
source : 週刊文春 2020年3月12日号

 2017年、52年ぶりに新設が認められた学校法人加計学園、岡山理科大学の獣医学部。昨年11月16日、愛媛県今治のキャンパスで獣医学科の推薦入試が実施されたが、同学科が韓国人受験生全員の面接試験を一律0点とし、不合格にしていたことが「週刊文春」の取材で分かった。複数の職員が、証拠となる内部文書とともに明かした。

 加計学園の幹部職員、武田晶さん(仮名)が怒りを滲ませる。

「A方式の推薦入試を受験した韓国人受験生8名全員が不合格となっています。A方式の推薦入試は、学科2科目と面接試験、高校での成績を反映した評点平均値、各50点、計200点満点で採点されます。驚くべきことに、韓国人受験生全員の面接試験での点数は0点。なかには面接で10点でも取れれば合格点に達する受験生もいる。これまで面接試験で0点というのはほとんど見たことがありません。公平公正を重んじなくてはいけない入試で、国籍差別が行われている事実に怒りを覚えます」

 週刊文春が入手した内部文書によれば、受験生の受験番号、出身地、得点、合否が記されており、面接の得点欄には「0」が並び、「不合格」と記されている。この面接結果について学内で獣医学部の教授陣は「日本語でのコミュニケーションが著しく困難だった」と説明している。だが、前出の武田さんは反論する。

「すべて日本語で記された科目試験で満点に近い優秀な成績を収めた学生もおり、韓国人受験者全員が、日本語に不自由だという説明は不可解極まりないです」

 2月21日に加計学園に書面で事実確認を申し入れたが、1週間後に「担当者から連絡します」と言ったきり回答することはなかった。
 
 文科省の担当者に見解を尋ねると、次のように回答した。

「仮に受験生の属性によって差異を設けるのなら、大学側は説明責任が生じます。その上で、不適切な入試と判断されれば、文科省などの調査・指導の対象となり、私学助成の対象から除外される可能性もあります」

 2018年に女子受験者の点数捜査が発覚した東京医科大は、「公正、適切な学生の受け入れが実施されていない」として私学助成が不交付となっている。

 岡山理科大学の獣医学部新設の認可をめぐっては、安倍晋三首相(65)と加計孝太郎理事長(68)とのお友達関係による“忖度”が指摘されてきた。新たに不正入試疑惑が浮上したことで、同学園は説明責任を求められそうだ。

 3月5日発売の「週刊文春」では、幹部職員らの証言、証拠となる内部文書をもとに、不正入試疑惑を詳細に報じている。

4010荷主研究者:2020/03/14(土) 19:33:10

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/392015?rct=n_hokkaido
2020年02/11 05:00 北海道新聞
農医連携 技術革新狙う 北大・古河電工 20年度に共同講座

全文:439文字

4011荷主研究者:2020/03/14(土) 21:01:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56372120U0A300C2L41000/
2020/3/4 15:41 日本経済新聞 北海道
道内国立3大学、統合新法人名は「北海道国立大学機構」

4012とはずがたり:2020/03/20(金) 19:30:44
文部行政どない成っとんねん。

聖マリ大、不適切入試の可能性が高いが…21億円助成金は減額なし
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200319-OYT1T50111/
2020/03/19 09:50

 日本私立学校振興・共済事業団は18日、医学部の不正入試問題を巡り、大学側が不正を否定している聖マリアンナ医科大(神奈川)に21億800万円の私学助成金を交付したことを明らかにした。


 不正入試問題では、文部科学省の調査で「不適切」とされた私立8大学については、私学助成金は減額や不交付とされた。聖マリアンナ医科大は文科省の調査で「不適切入試の可能性が高い」とされ、第三者委員会では不正が認められた。

 一方、大学側は不正を否定し、文科省はさらなる説明を求めているが、大学側が「不適切」と認めなければ助成金の減額措置などは取られない見通しだ。

 全国の大学への2019年度の私学助成金は、総額で2989億9000万円。最も多いのは早稲田大の97億8700万円だった。

4013とはずがたり:2020/03/25(水) 11:28:47
なんじゃこりゃあ。。

兵庫)国際観光芸術専門職大、県が設置認可申請
https://www.asahi.com/articles/ASMBX46RFMBXPIHB00G.html
2019年10月29日 3時00分

 兵庫県は28日、豊岡市に設立を進める国際観光芸術専門職大学(仮称)について、文部科学省へ設置認可を申請したと発表した。順調に進めば来年8月に認可される見込みで、2021年4月に開学の予定だ。

 申請したのは芸術文化観光学部の1学科。「芸術文化及び観光をつなぎ地域の活力を創出する専門職業人の養成」を基本理念の一つに掲げる。芸術文化と観光を必ずどちらも学ぶ一体となった学部は、県によると日本初だという。学長候補者は劇作家の平田オリザさん。

 卒業に必要な単位数は一般的な4年制大学と同じ124だが、3分の1が実習で、4年間で800時間に上る。温泉旅館やレジャー施設、JRの駅などで観光を、劇場とホールなどで芸術文化を学ぶ。1回あたりの期間も最長4週間に及ぶ。最終的には、事業やイベントの企画運営までできる即戦力づくりを目指す。

 1年生は原則、大学に併設される寮暮らしとする。1学年の定員は80人で、一般選抜40人、学校推薦20人、留学生も含めた総合型選抜20人を想定している。今月30日には、スタジオや劇場を備えた学舎と学生寮の起工式がある。

4014とはずがたり:2020/04/02(木) 13:33:06
学生に無断で奨学金辞退 熊本大職員が書類偽造 280件不適切処理
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/597171.amp?__twitter_impression=true
2020/4/2 6:00
西日本新聞 社会面

 熊本大は1日、学生の奨学金の受給手続きを怠り、それを隠すため文書を偽造したなどとして、30代男性職員を諭旨解雇の懲戒処分にしたと発表した。処分は3月18日付。男性職員は同月末に退職した。

 同大によると、元職員が奨学金手続きを担当する部署に勤めた2016〜18年、延べ約280件の不適切な事務処理を確認した。

 元職員は学生に無断で、奨学金の受け取りを辞退するうその書類を偽造。大学の公印を押し、奨学金の運営団体に提出していた。19年4月、別の職員が学生に書類の内容を確認したところ、不審な点があったため発覚した。他に、奨学金の手続きを放置したことによる支払いの遅延が4件あり、決裁書類の破損や紛失などもあった。

 大学側の聞き取りに対し、元職員は「仕事を放置したことを隠したかった。学生には申し訳ないことをした」と話したという。 (長田健吾)

4015とはずがたり:2020/04/19(日) 14:19:21

大学に広がるコロナ 法政大で教員死亡、授業開始を延期
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000021-asahi-soci
4/18(土) 17:49配信朝日新聞デジタル

 全国の大学の学生や教職員に、新型コロナウイルスの感染者が相次いで見つかっている。

 法政大(東京都)は16日、教員の男性が新型コロナウイルスに感染し、肺炎で死亡したと発表した。同大によると、2月以降は海外渡航歴はなかったが、3月末から発熱が続きPCR検査で陽性と判明し、入院して治療を受けていた。同大は授業開始を今月21日に延期し、緊急事態宣言を受けて9日からは学内への立ち入りについて、学生は禁止、教職員も原則禁止としている。

 ほかにも欧州旅行から帰国した学生らの感染が判明した京都産業大をはじめ、東京大、九州大(福岡市)、愛知県立大(愛知県長久手市)、早稲田大(東京都)などが学生や教職員の感染を発表している。

4016とはずがたり:2020/04/20(月) 18:21:45
螺鈿紫檀五絃琵琶とか漢字で書けみたいなのを削るべきで,上杉謙信とか消すのはどうかと思うが。いや螺鈿紫檀五絃琵琶も出題されても良いとは思うけど。

東大寺開山の良(ろう)弁と北山十八間戸の忍性がよくごっちゃに成って苦労したけどこの辺もねえ。。

先日,息子のお供で大和民俗博へ行って昔話のビデオ見てたら近江で鷲かなんかに掠われた赤ちゃんの話しが出てきてその赤ちゃんが立派に育ったのが良弁で赤ちゃんが引っ掛かってた杉が良弁杉という話しがあって,このビデオ見とけば良弁と忍性がこんがらがることなったのにと思った。

坂本龍馬・上杉謙信・吉田松陰が教科書から消える?歴史教育に一石を投じる書籍「教科書から消える!? 偉人たち」を発売!
https://www.sankei.com/smp/economy/news/190423/prl1904230376-s1.html
2019.4.23 14:19経済プレスリリース

4017とはずがたり:2020/04/30(木) 04:11:56

マスクつけずに会議出席、「買えなかった」嘱託男性を懲戒処分…大阪の専門学校
2020/04/29 13:31
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20200429-567-OYT1T50140.html

4018とはずがたり:2020/04/30(木) 16:38:11

先ずは妥当ではないか。感染が深刻ではない市町村では一寸ずつ始めて行ってよいしその際の一つの指針となる。

「小6・中3・小1」の再開優先を 文科省が要請へ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN4Z3RXCN4ZUTIL00C.html
2020/04/30 11:45朝日新聞

 文部科学省は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校を自治体が解除する際、小学6年、中学3年、小学1年の登校を優先するよう求める方針を固めた。学校では密閉、密集、密接の「3密」条件がそろいやすく、全学年で一斉に再開すると、感染リスクが高まることを考慮した。

 小6と中3は、受験や卒業を控えているため、休校で足りなくなった授業時間を翌年度に補うことができない。小1は、幼稚園・保育園を卒園して親離れを始め、学校での集団生活に慣れ始める時期であることを重視した。休校中に年齢の低い子が在宅する場合、保護者による見守りが必要である点も考慮した。

 政府の専門家会議が近く発表する報告を踏まえ、1日にも全国の都道府県教育委員会などに通知する指針に盛り込む。

 休校の解除は、必ずしも授業の全面再開を指すとは限らず、各自治体によって授業の一部再開や、登校日を増やすなどの対応も想定しているという。(宮崎亮)

4019とはずがたり:2020/05/04(月) 01:52:10
大学の遠隔講義支援 文科省、10万人に通信装置貸与
大学
2020/4/5 15:00 (2020/4/5 18:47更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57686090V00C20A4CZ8000/

4020とはずがたり:2020/05/15(金) 20:35:12
「首から落ちるんだよ!」バックドロップで全身不随 日大サークルの“イジメ動画”
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/nation/bunshun-37759.html
2020/05/15 17:00

4021とはずがたり:2020/05/15(金) 20:35:40

立教大教員が学生にセクハラ、懲戒解雇 被害対応誤り総長引責辞任へ
2020/05/15 16:37毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200515k0000m040197000c.html

 立教大は15日、学内で2件のハラスメント事案を起こした教員を懲戒解雇したことを明らかにした。3月23日付。この事案に関し、2018年に最初の被害申告があった際に対応を誤り、問題の解決を長引かせた責任を取るとして、郭洋春総長(学長)が今年度末に任期を1年残して辞任することも発表した。初期対応に当たった副総長2人は誤りを認め、既に辞任している。

 立教大は「被害者のプライバシー保護のため」として、加害教員の氏名や事案の中身については公表していないが、関係者によると、学生らに対するセクシュアルハラスメントだという。

 大学によると、18年6月に1件目の被害申告があり、郭氏は当時の副総長2人に対応を指示した。副総長らは加害教員の所属学部と調査し、同年12月に学部長による厳重注意処分とした。加害教員は学内で要職を務めていたが、郭氏は解任しなかった。

 しかし、学内の「人権・ハラスメント対策センター」が19年3月、「処分は軽すぎる」と指摘し、郭氏はこの時点で加害教員を要職から外した。再調査の途中の同年7月、加害教員が厳重注意処分を受けた後に2件目のハラスメント事案を起こしていたことが発覚した。

 大学は外部有識者も交えた委員会を設立し、郭氏らの一連の対応について検証した結果、2人の副総長に加え、被害申告があった後も加害教員を要職にとどまらせた郭氏にも責任があるとの結論に至った。郭氏は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う対応にめどをつけて今年度末で辞任する。【大久保昂】

4022とはずがたり:2020/05/15(金) 21:00:49
学習遅れ「複数年度で解消」=休校長期化で特例―文科省
時事通信社2020年5月15日 19:10
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200515X319/

文部科学省は15日、新型コロナウイルス感染症での休校長期化で生じた学習の遅れについて、複数年度で解消することを認める通知を全国の教育委員会などに出した。小学6年、中学3年以外の小中学生が主な対象。

通知では、今年度に予定していたカリキュラムを終えられないことが見込まれる場合、次年度以降に教えてもよいとした。中1でのカリキュラムが残った場合は中2に繰り越し、さらに中2の段階で一部を中3にずらす方法などを想定している。

また、個人でできる学習は情報通信技術(ICT)を活用して授業以外で行い、学校での授業は「教師と児童生徒の関わり合い」が必要な学習に限ることも認めた。

特例を認める一方、感染症の流行下での「学びの保障」の必要性を強調。休校期間中でも、公民館や図書館など学校以外の施設も使って分散登校を進めるよう、改めて要請した。

萩生田光一文科相は15日の記者会見で、「できる限り年度内で終わらせていただきたいが、2倍速、3倍速で授業を進めたり、夏休みをなくしたり土曜日をフルで使ったりして数字の積み上げだけを目指すべきではない」と述べた。

4023とはずがたり:2020/05/18(月) 01:16:35
個人的には賛成なんだけど,もしやるとしても5年位かけて毎年1カ月ずつ4月から9月へ向けて 後ろ倒しにしていくぐらいの慎重さでやる必要がありそうだ。。

入試、就職「狭き門」 文科省、9月入学課題整理
2020/05/18 00:33共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020051701001760.html

 新型コロナウイルスの感染拡大による休校長期化を踏まえ、導入是非が検討されている9月入学制について、文部科学省が主要な課題をまとめたことが17日、関係者への取材で分かった。来秋から実施した場合、新小学1年生は前後の学年に比べて1.4倍の140万人になると想定。将来的に入試や就職が「狭き門」となる。このほか、中高・大学など全学年の卒業が遅れ、企業が人手不足に陥る恐れがあると指摘した。

 影響は社会全体に及び、学校教育法の他、子ども向けの支援を含む生活保護法など、改正が必要な法律は少なくとも33本に上ることも判明。

4024とはずがたり:2020/05/18(月) 23:00:03
>>4023
だよねw

「9月入学」5年で移行案=新入生急増を分散―政府
2020/05/18 21:49時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200518X645.html
 新型コロナウイルス感染拡大による休校の長期化を受け、入学時期を秋にする「9月入学」について、政府が来秋から新入生の年齢を1カ月分拡大し、5年かけてずらす案も検討していることが18日、分かった。実現すれば就学児の急増を分散させる利点がある一方、新入生の範囲が毎年異なることになり混乱も予想される。

 自民党の「秋季入学制度検討ワーキングチーム」に示した。政府は既に、新入生の誕生日について現行の「4月2日から1年間」を維持するなど2案を示しており、自民党は関係者の意見を聴いた上で6月初旬までに政府への提言を取りまとめる考えだ。

 新たに提示された5年移行案によると、2021年9月以降、就学児の誕生日の枠組みを13カ月分に拡大。その上で、1年度ごとに1カ月ずつ後ろにずらす。

 21年度は「4月2日?翌年5月1日」、22年度は「5月2日?翌年6月1日」、25年度は「8月2日?翌年9月1日」などとする。ただ、入学時期はいずれも9月に固定する。26年度以降、小学1年生は「9月2日?翌年9月1日」生まれの満6歳11カ月?満6歳の児童の状態に戻る。

 他の2案は(1)単純に「4月2日?翌年4月1日」に生まれた者という従来の枠組みを変えずに、学年の始期だけを9月に変更する(2)5年かけず、21年度に「9月2日?翌年9月1日」生まれに一気に移行する―という内容。(2)の場合、21年度の新入生は17カ月分に膨れ、約40万人急増することが課題となる。

4025とはずがたり:2020/05/26(火) 09:56:49
オンライン講義に教員疲弊 深夜まで準備、試行錯誤 学生「質が低い」の声も
5/24(日) 7:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/059eae7095a3e0f9b3bf5a41664a8e0d95e6aba4?fbclid=IwAR1tzZYKQbYpvYdfI7z51vPZoEISKl2HJlR0yanyywyuhS2dc06UKuN_MJw
時事通信
オンライン授業の準備をする新潟県立大の石井玲子教授(写真下)。学生は石井教授の伴奏(上の写真中央)に合わせて歌う(同教授提供)(一部、画像処理してあります)

 新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。

【図解】新型コロナの影響で4月以降収入減となる大学生の割合

 双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。

 新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を4〜5人のグループに分け、ビデオ会議アプリを使って指導する。メールで質問も届き、「通常授業よりも個々の興味関心が分かるようになった」と手応えを感じている。

 ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。

 複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。

 撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。

 明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。

 千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え、「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの学費を払うのはおかしい」と訴えた。

4026とはずがたり:2020/05/26(火) 10:26:05
コンビニで5年間深夜バイト 静岡市の公立中学校教師を減給処分
5/19(火) 19:45配信テレビ静岡NEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00000006-sut-l22
テレビ静岡

あわせて5年にわたりコンビニでアルバイト。
静岡市内の中学校に勤務する男性教師を減給処分です。

減給処分を受けたのは静岡市葵区の中学校に勤務する50代の男性教師で、2012年から今年3月までに、あわせて約5年間 県中部のコンビニエンスストアでアルバイトしていました。

副業は地方公務員法で禁止されていて。男性教師がコンビニで働く姿をみた市民から学校に連絡があり発覚しました。

アルバイトは週末の深夜に行っていて理由について市教委は「個人の生活上の問題」と明らかにしていません。

4027とはずがたり:2020/06/05(金) 20:54:54
https://twitter.com/narita_yusuke/status/1268168452012863488
成田 悠輔 Yusuke Narita
@narita_yusuke
ハーバードやイェールなどの大学は数兆円の基金運用で儲けてることで有名だが、最近のポートフォリオでは米国株よりなんと「森林や石油の現物」の方が多い。大学は数百年も生きる特異な存在。四半期成績を争う機関投資家には立ち入れない、息の長い非流動現物投資に張ろうという発想らしい。

4028とはずがたり:2020/06/05(金) 23:06:14

教員かよ。。

大川小児童遺族3人に殺害予告 脅迫容疑で高知の小学校教員逮捕 宮城県警
2020/06/05 15:29毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200605k0000m040153000c.html

 東日本大震災で犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校の児童の遺族に殺害を予告したとして、宮城県警は5日、高知県香南市の小学校教員、近森公和容疑者(42)を脅迫容疑で逮捕した。容疑を認めている。

 逮捕容疑は1月22?23日、遺族3人を「殺害する」などとする文書を報道機関に郵送して脅迫したとしている。消印は高知県内で差出人は偽名だった。

 捜査関係者によると、文書には同小を巡る訴訟の判決に不満を示す記載があり、「教員は悪くない」などと書かれていた。県警は遺族に文書を示し、自宅や勤務先を警備していた。

 石巻市教育委員会によると、同様の脅迫文は2月下旬に市教委にも届いていた。遺族への殺害予告のほか、同小の慰霊碑を「ダンプで突っ込んで壊す」という趣旨の記述があり、県警は近森容疑者が投函(とうかん)した疑いがあるとみて調べる。また、2001年に大阪教育大付属池田小で起きた児童殺傷事件の遺族を批判する文書を送った疑いもあり、確認を急いでいる。

 近森容疑者は昨年4?9月に高知県内の小学校で臨時講師を務め、いったん退職した後、今年4月から別の小学校で勤務していた。

 児童ら84人が犠牲となった大川小を巡る訴訟は19年10月に最高裁が上告を棄却し、事前防災の不備による学校と教育委員会の責任を認め、市と県に約14億円の賠償を命じた2審判決が確定している。【藤田花、百武信幸】

 ◇遺族「教員と聞きショック。怒りというより悲しい」

 脅迫文で殺害予告された遺族の男性は5日、毎日新聞の取材に「逮捕されほっとしたが現職教員と聞いてショックだ。怒りというより悲しい」と話した。また、別の遺族の男性も「家族に危害が及ぶのではと心配だった。子どもの見本にならないといけない人がやってはいけないことをした。しっかり責任を取ってほしい」と語った。

 大川小を巡っては、児童23人の19遺族が2014年3月、宮城県と石巻市を相手取り仙台地裁に提訴。その直後からインターネット上では「金目当て」などと原告遺族をやゆする書き込みが続いた。1審で遺族側勝訴の判決が出た後、原告遺族が地裁前で「学校・先生を断罪」と書いた紙を掲げると、「亡くなった先生を責めるのか」との批判も起きた。学校側の組織的過失が認められた後も中傷は続き、心労が重なって体調を崩す人も出ていた。

 石巻市教委によると、近森容疑者は市教委に送りつけた脅迫文で、亡くなった教員を「命をかけて守った」とたたえつつ、「断罪」と掲げた原告遺族らを「人にあらず、殺しても無罪」などと批判していたという。【百武信幸】

4029とはずがたり:2020/06/09(火) 22:25:10

教員免許を国家資格に 更新講習も1回のみ、文科相表明
https://www.kyobun.co.jp/news/20200609_06/
2020年6月9日[購読会員限定]

教員志望者の減少を背景に、教員の職業上の魅力を高める必要があるとして、萩生田光一文科相は6月8日の講演で、「学校の先生こそ、本当は国家資格の方がいいのではないか」と述べ、教員免許を国家資格に変更し、現在の都道府県ではなく、国が教員免許を交付すべきだとの考えを明らかにした。また、教員免許の更新講習に「ものすごく負担がかかっているのではないか」として、教員免許を取得して10年後に講習を受けて免許を更新すれば、20年後と30年後には更新講習を受けなくて済むようにすべきだとの考えを示した。

こうした見解について、萩生田文科相は6月9日の閣議後会見でも「これからの教師像をしっかり見極めていきたい。……

4030とはずがたり:2020/06/20(土) 17:42:36
原町や中村の相馬地区がええんちゃうか。

「立地選定、福島県主導で」 浜通り研究拠点、田中復興相意向
2020年06月20日 08時55分  
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200620-509107.php

インタビューに答える田中復興相=19日

 政府が浜通りに整備を検討している国際教育研究拠点の立地を巡り、田中和徳復興相は19日、複数の自治体が誘致に意欲を示していることについて「立地については県が市町村と連携して中心的な役割を果たすべきだ」と述べ、県と自治体の協議を尊重する考えを示した。

 田中氏は同日、新型コロナウイルス感染症に伴う移動自粛が解除されたことを受け、本県訪問を再開。福島民友新聞社のインタビューで答えた。

 田中氏の発言は、復興庁の有識者検討会の最終報告に沿った形で、「参加する大学や企業の意向なども踏まえながら、避難指示が出ていた地域への立地を基本として決定すべきだ」とした。

 また田中氏は、福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の研究施設や東京電力福島第1原発との連携を重視し、「分散型ではなく集約することが重要」と指摘。「関係地方公共団体などの意見を伺い、年内をめどに成案を得たい」と述べた。

 地域の実情が最優先 復興拠点外の避難指示解除

 田中和徳復興相は19日、原発事故に伴った帰還困難区域に設ける特定復興再生拠点区域(復興拠点)外の避難指示解除の要件について「自治体の具体的な要望を踏まえながら検討する」と述べた。

 ―復興拠点以外の避難指示解除の要件は。
 「飯舘村から復興公園を整備したいという要望をいただいている。地域の実情や要望を最優先に考えないといけない。自治体によって異なるので、きめ細かく対応する」

 ―復興に向けた2021年度以降の財源について。
 「被災自治体の意見を踏まえて関係省庁と調整しており、今夏ごろをめどに示したい。復興・創生期間後の地方負担の在り方については2015(平成27)年時のような一律の見直しをすることは考えていない」

 ―福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の地元経済への波及について。
 「拠点整備が進み、実用化開発の推進や企業誘致などの実績も出てきているが、知名度不足や十分に理解されていないという指摘もある。昨年12月にまとめた『産業発展の青写真』に基づき、地元企業が幅広く構想に参画できるように連携を進めていく」

 ―放射性物質トリチウムを含む処理水の取り扱いを巡る考えを聞きたい。県内の複数の市町村議会が、環境放出に反対する意見書を採択している。
 「政府小委員会の報告書を踏まえて、地元をはじめとした関係者の意見を丁寧に伺った上で、政府として結論を出していくことが期待されている。国会でも大きな議論が出ている。(意見書については)地元の意向は重いと思っている」

4031荷主研究者:2020/06/20(土) 22:39:01

https://mainichi.jp/articles/20200326/org/00m/100/003000c
2020年3月26日 08時00分(最終更新 3月26日 08時00分)毎日新聞
「中根」の目・データが語る
THE世界大学ランキング日本版で東北大が初の1位に 私立大トップはICU

THE世界大学ランキング日本版2020総合順位=発表資料より

 世界大学ランキングを発表している英教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は24日、日本版の大学ランキングを発表した。4回目となる今回、東北大が初めて1位となり、昨年首位の京都大は2位、3位に昨年2位の東京大と同7位の東京工業大の2校が入った。公立大トップは総合10位の国際教養大、私立大トップは同11位の国際基督教大(ICU)だった。

 THEとベネッセグループが共同で調査。ランキング対象校は278校で前回から65校増えた。日本版と世界ランキングの違いは、世界ランキングが研究力に焦点を当てているのに対して、日本版は学部教育に重点を置いている。指標として、学生1人あたりの資金、教員比率など教育リソース(34%)、学生や高校教員への調査による教育充実度(30%)、企業人事や研究者の評判調査による教育成果(16%)、外国人の教員や学生の比率、日本人学生の留学比率、外国語で行われている講座の比率による国際性(20%)の4分野を数値化している。

 総合ランキングの上位50校は表の通り。上位10校を見てもスコアは拮抗(きっこう)しており、トップの東北大と京都大の差は1.5ポイント、2位の京都大と3位の東京大、東京工業大との差は0.3ポイントしかない。また、指標のスコアを見ると、東北大は教育成果で高いスコアを獲得しているものの、国際性においては改善の余地があることが分かるなど、細かく見ていくと、各大学の強みや課題が分かるようになっている。

THE世界大学ランキング日本版2020 分野別順位ベスト20=発表資料より

 個別のランキングで今年、特徴的だったのは、教育リソースで医学部を持つ医科大が上位に並んだことだろう。医学部教育では、教育の性質上、少人数教育にならざるを得ないことや、大学合格者の学力が相対的に高いことなどが影響しているとみられる。また、教育充実度、国際性といった項目で、私立大が健闘していることが分かる。特に、国際性では梅光学院大や創価大、関西外国語大などの私立大が前年から順位を大きく上げている。

 今回のランキングについて、責任者を務めたフィル・ベイティ氏は、「東北大は教育成果の評判調査のスコアが大きく伸びるなどして初めて1位に立った。また、東京工業大のパフォーマンスが向上し、順位を四つ上げて3位になったことも注目される」とコメントしている。

 18歳人口が急激に減少する中、今後、大学間競争が激しくなるのは間違いない。さらに、生き残りをかけた合従連衡が繰り広げられることも予想されている。それだけに、数値化された指標を基にして自らの強み、課題を見える化するツールとして、このランキングがそれなりの存在感を示しつつあるようだ。【編集委員・中根正義】

4032荷主研究者:2020/06/20(土) 23:05:27

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200327_73005.html
2020年03月27日金曜日 河北新報
防災・減災共同研究へ 東北大と新潟大が災害研同士協定

 東北大災害科学国際研究所(仙台市青葉区)と新潟大災害・復興科学研究所(新潟市)は26日、連携協定を結んだ。東日本大震災と2004年の新潟県中越地震の復興や伝承の取り組みを生かし、共同研究などを推進する。

 東北大災害研で締結式があり、今村文彦所長と新潟大の河島克久所長が協定書を交わした。新型コロナウイルスの感染予防のためマスク姿で署名し、握手はせずにあいさつのみとした。

 今村所長は「中越に学びながら震災10年の課題を整理し、共に問題を解決したい」と強調。

 河島所長は「人口減や高齢化など共通課題を抱える。安心して暮らせる地域づくりの知見を共有したい」と話した。

 両者は協定を通じ、国内外の防災・減災研究や復興支援、伝承記録の保存活用、発信などで連携する。

 新潟大災害・復興科学研は1978年設立の積雪地域災害研究センターが前身。中越地震後の06年に災害復興科学センター、11年に現在の名称となった。

4033荷主研究者:2020/06/20(土) 23:27:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57408920Q0A330C2L91000/
2020/3/30 21:31 日本経済新聞 中部 愛知
工作機械の研究施設、名大に完成 オークマが建設費拠出

4034荷主研究者:2020/06/20(土) 23:33:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57455830R30C20A3L01000/
2020/3/31 16:48 日本経済新聞 東北 宮城
東北大学、東電廃炉カンパニーと共同研究部門

4035荷主研究者:2020/06/20(土) 23:57:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57511130R00C20A4L91000/
2020/4/1 19:00 日本経済新聞 中部 愛知
デンソー、東工大に研究拠点 CASE対応へ連携加速

4036とはずがたり:2020/06/21(日) 00:42:17
農業高校・商業高校・工業高校を一つに纏めるのが流行かな。

能代工に変わるブランドにすればいいのにと思うけどファンに取ってみればそういう問題でもないのかな・・

https://twitter.com/boku_demian/status/1274223342506000384
デミアン
@boku_demian
WEB独自:「能代工」の校名残して、署名9千超 県議会はどう判断|秋田魁新報電子版 https://sakigake.jp/news/article/20200619AK0031/ 「能代工業」の名前を残して欲しいという心情は理解するが、統合する能代西高側も思いも無視できないはず。一方の要求だけを受け入れるのは難しいだろう。

4037荷主研究者:2020/06/21(日) 21:39:21

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00554507?isReadConfirmed=true
2020/4/9 05:00 日刊工業新聞
世界大学ランキング日本版、私大の「国際性」躍進 英教育誌調べ

 英教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)が日本の大学の教育力で行う「THE世界大学ランキング日本版2020」は、国際性の順位を上げた大学が目立つ結果となった。国際性トップ10はすべて公私立大学だが、20番台には複数の国立大学がランクイン。理工系の留学生受け入れが多い東京工業大学、長岡技術科学大学、旧帝大の東北大学、北海道大学が健闘した。

 今回のランキング対象校は278校。指標は大きく4分野で、50位までに入った私立大の数は教育資源14校、教育充実度24校、教育成果15校、国際性31校。私立大は教育充実度と国際性が強い。特に国際性の順位上昇が目立ち5位の梅光学院大学(昨年は15位)、6位の創価大学(16位)、10位の関西外国語大学(18位)などがトップ10入りだ。国立大も近年、国際性の強化を進め、24位の東北大学(46位)、38位の大阪大学(47位)、40位の京都工芸繊維大学(51位)で成果が出ている。

 大学関係者など約600人が参加したウェブセミナーで、THEチーフ・データ・オフィサーのダンカン・ロス氏は「国際が強い大学グループは、日本人の留学比率が高い国際的な私立大と、外国人学生の受け入れが多い旧7帝大(など研究型大学)からなる」と説明。学生の満足度調査や高校教員の評判調査などからなる教育充実度と、国際性の相関は「国際的な私立大では強い相関があるが、旧帝大は明確でない」と分析した。

(2020/4/9 05:00)

4038とはずがたり:2020/06/25(木) 20:46:07
略称は大公大!?

新大学名「大阪公立大学」で調整
06月25日 12時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200625/2000031396.html

大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、再来年4月の開学を目指している新しい大学について、運営法人などは名称を「大阪公立大学」とする方向で最終調整していて、26日、関係機関が会議を開き、正式に決定することにしています。

大阪府立大学と大阪市立大学は、同じ分野の学部を再編するなどして統合し、再来年の令和4年4月に、学生数およそ1万6000人の新しい大学を開学することを目指しています。
これを受けて2つの大学を運営する法人や、大阪府、大阪市が新大学の名称を検討した結果、名称を「大阪公立大学」、英語名で、「University of Osaka」とする方向で最終調整に入りました。
関係者は、「これまでの歴史とブランドにふさわしく、わかりやすい。大阪の地名とともに府と市が設立した公立大学であることも示されている。大阪を代表する大学という意気込みを世界に発信できる」としていて、26日、関係機関が会議を開いて、正式に決定することにしています。
大学の運営法人では、今後、統合に向けた準備を加速させるとともに、ことし10月にも、文部科学省に新大学の設置の認可を申請することにしています。

【学生の声】。
大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、開学を目指している新大学の名称を「大阪公立大学」とする方向で最終調整していることについて、大阪・住吉区の大阪市立大学の1年生の女子学生は、「家族でも、どんな名前になるのかと話をしてました。『大阪公立大学』になるのならばちょっと安心です」と話していました。
また、大学院に通う男子学生は、「わかりやすいし、いいと思います。ただ、略すときに阪大だと大阪大学と間違えてしまうので紛らわしくなりますね」と話していました。
一方、堺市中区の大阪府立大学の4年生の男子学生は、「ちょっとださいかなと思います。略しても府大とはならないので卒業して自分の母校の名前が通じなくなるのは少し寂しいです」と話していました。
また、大学院に通う男子学生は、「いっそ英語にするとか、もっとかっこいい名前にしてほしかったです。これまでの府大から『ハム大』と略せるので、それはかわいくていいと思います」と話していました。

【新大学の概要】。
大阪府立大学と大阪市立大学を運営する法人は、再来年(令和4年)の4月に両大学を統合して、新しい大学を開学させることを目指しています。
大阪府と大阪市は、二重行政解消の象徴とするとともに、全国の大学の間で学生の獲得をめぐる競争が激しくなる中、公立大学として実績を積み上げてきた両大学の強みを生かして、大阪の発展をけん引する大学にしたいとしています。
新大学は、学生数がおよそ1万6000人。
学部の入学定員数は、2850人余りとなり、全国の国公立大学の中では、大阪大学や東京大学に次いで3番目の規模になります。
同じ分野を扱う学部を集約したり、既存の学部から農学部や獣医学部、それに看護学部を独立させたりして、1つの学域と11の学部に、また、大学院は15の研究科に再編されます。
メインキャンパスは、5年後の令和7年度に、大阪・城東区の森之宮に新たに整備される予定で、主に1、2年生がここで学ぶことになります。
そして、都市の課題を解決するための研究拠点も整備される予定です。
両大学の運営法人は、ことし10月にも文部科学省に大学の設置認可を申請することにしています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板