したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

2963とはずがたり:2016/06/07(火) 08:39:05
東大生の半数以上! 初めての習い事は「ピアノ」がおすすめな理由
http://news.goo.ne.jp/article/urepia/life/urepia-57390.html
06月06日 16:30ウレぴあ総研

「何の習い事をさせよう」

これは子どもを持つ親の、楽しみな悩み事の一つではないでしょうか。

体を動かす習い事でも、頭を動かす習い事でも、子どもが何かに熱中し、時に失敗しても、それを克服するために一生懸命努力する。子どもの成長を感じることは、親にとって大きな喜びです。

ピアノを習うと頭がよくなる?
ここで習い事について調べたニッセイのアンケート結果を見てみましょう。一般家庭の男女1155人に、「子どもの頃に通っていた習い事」について調査をしました。

その結果、水泳や書道、学習塾、音楽教室、英会話が上位にランクイン。筆者にとってもどれも身近に感じる習い事ばかりが上位に入りました。

同じ習い事に関するデータですが、面白い結果が出たものもあります。東大家庭教師友の会が、東大生202人に対して行った調査によると、同様の問いに対して(学習塾は除外)どのように答えたかと言うと…。

1位は「水泳」65.8%
2位は「ピアノ」56.4%
3位「英会話」32.2%
4位「習字」25.7%
5位「サッカー」19.3%

一見、一般家庭とほぼ同じように見受けられますが、実は東大生の「ピアノ」が、一般家庭のピアノを含む楽器の「音楽教室」に比べて2倍以上だったのです。

「なんとピアノを習っていると頭が良くなるのです」とは言えないものの、「東大」と「ピアノ」の関係に関して肯定的な意見を持つ人は多く、東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之さんも自著『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』の中で「ピアノをはじめとする楽器がおすすめ」と語っています。

音楽がもたらす、意外な効果
脳医学者がピアノをおすすめする理由はこちら。

「脳は、体の動きを司る領域、視野を司る領域、音を司る領域、言語を司る領域など、だいたいのエリアごとに動きが決まっています。
そのたくさんある領域の中で、実は、音を司る領域と、言語を司る領域は、非常に近いところにある、というより、ほぼ重なっているのです」

つまり、楽器を演奏することで、言語の領域にも良い効果をもたらすことが考えられるのです。なかでも、3、4歳など言葉を覚えるころに一緒に音楽を始めることで、より刺激を与えることができるのです。

また、「音楽は、将来的に外国語を習得したいときにも役に立つ」というのが、瀧さんの持論でもあります。

瀧さんの体験では、これまで出会ったバイリンガルレベルで英語を操る人は、子どもの頃にピアノを習っている人が多いように感じるとのこと。

「“L”と“R”、“B”と“V”などの発音の違いを聞き取る『耳の力』は、第二言語として英語を習得する上では必須です。その基礎を、幼い頃の音楽教育によって身につけておくことは、後のスムーズな英語習得につながります」

これは何とも嬉しい情報ですね。この理論でいくと、英語だけでなく、多くの他国語を学ぶ時にも生かされそうです。習っている時だけ生かされるスキルではなく、こうやって後々役立つものを親が選んであげるのも良いことですね。

いかがでしたでしょうか。初めての習い事に楽器、特にピアノがおすすめな理由について考えてみました。

特にその頃のお子さんは感受性が強く、音感やリズム感を得るのにマッチした時期だとも言えるでしょう。ピアノを習っている全ての子が東大に入れるといのは早計ではありますが、ちょっと気になる関係性ですね。

2964とはずがたり:2016/06/07(火) 22:07:06
女子学生に不適切行為 弘前大准教授を停職
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160603_23040.html

 弘前大は2日、女子学生に対する不適切な行為や言動があったとして、人文社会科学部の50代の男性准教授を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。
 同大によると、准教授は2014年3月、海外での16日間の調査に同行した女子学生と13回、同じ部屋に宿泊。同年9月の海外出張の際も別の女子学生に同室で泊まるよう提案したが、女子学生が断ったという。
 さらに、「准教授が特定の学生を特別扱いしている」と学生から苦情相談があった14年度のゼミを、後期は時間割通りに開講しなかった。
 准教授は事実関係を認めた上で「同室に宿泊したのは政情不安な地域での安全のためで、学生が嫌であれば宿泊しなかった」などと話しているという。
 吉沢篤副学長は「誠に申し訳ない。再発防止と健全なキャンパスライフ実現に努める」と謝罪した。

2965とはずがたり:2016/06/08(水) 14:15:39
どこのスレが適切かね??小学校でうんちするのは恥ずかしかったし医学よりも文部っぽい記事だ。大阪人は学校でうんちした時のいじりも苛烈なんだろうw

小学生の便秘、大阪最多29・8% 全国平均20%も「成人女性と同程度」 NPO調査
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-wst1606060083.html
06月06日 20:19産経新聞

 小学生の5人に1人が便秘状態であることが6日、トイレを通し健康を考える活動を行っているNPO法人「日本トイレ研究所」の調査で分かった。47都道府県で最も便秘状態の児童が多かったのは、大阪府で29・8%。調査を担当した医師は、5人に1人という全国平均についても「成人女性と同程度が便秘状態という結果。極めて憂慮すべき事態だ」と指摘している。

 調査は、平成28年3月に児童と保護者がインターネットで答える方法で実施。全国の4833人から回答を得た。

 その結果、「排便頻度が3日に1回以下」「便を我慢することがある」などと便秘状態と判断された児童は20・2%に上った。一方、その児童の保護者のうち32・0%は、子供の便秘状態を認識していなかったことも分かった。

 調査を監修した、さいたま市立病院の中野美和子小児外科部長は「食育と同様に、排泄(はいせつ)に関しても、保護者と子供自身の双方に教育が必要だ」と訴えている。

 都道府県別では、大阪府が便秘状態の児童が最も多く、山口県(27・9%)、三重県(26・9%)と続いた。

友達に知られたくない…「便意我慢する」5割超

 便秘状態の背景には、学校で人目を気にする傾向が児童の間にあるためで、半数以上の52・8%が「便意があっても我慢する」と回答。理由については「友達に知られたくない」(55・9%)、「友達にからかわれる」(36・4%)という回答が目立ったという。

 また、便秘状態の児童は睡眠時間が短く、朝食を食べない割合が多い傾向もみられた。

 中野氏は「排泄、睡眠、食事の基本的な生活習慣は互いに関連している。良い生活習慣を身につけていれば、当然、排便状態もよくなりやすい」と話した。

2966とはずがたり:2016/06/10(金) 23:25:13

経済学部の指導教官なんて気に喰わなかったらすげ替えれば良いだけなんちゃうの?!

大分大でアカハラ=男子学生が自殺
時事通信社 2016年6月10日 18時13分 (2016年6月10日 23時14分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160610/Jiji_20160610X743.html

 大分大は10日、2014?15年に経済学部の元講師が男子学生にアカデミックハラスメントをしていたと発表した。男子学生は15年2月に自殺。大学は今後、アカハラとの因果関係や再発防止策を調査する第三者委員会を立ち上げる。元講師は今年3月末に任期を終え退職した。
 大学によると、元講師の30代男性はゼミで指導を担当。男子学生の研究成果を理由なく否定し、「自分で考えろ」などの発言を繰り返したほか、深夜に無料通信アプリ「LINE(ライン)」でメッセージを送るなど指導の範囲を超えた叱責や嫌がらせをした。
 男子学生の保護者によると、自殺の直前に元講師との関係で悩んでいることを打ち明け、遺書を残していたという。

2967とはずがたり:2016/06/14(火) 17:28:14

舛添都知事“韓国優遇”内部資料 都有地貸し出しで新事実 夕刊フジ独自入手
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/160519/lif16051921400007-n1.html
2016.5.19 21:40

 東京都の舛添要一知事(67)が、旧都立高校を韓国人学校増設のために韓国政府に貸し出す方針を決めた問題で、注目すべき新事実が明らかになった。都の外国人学校に関する資料を夕刊フジで独自入手したところ、韓国人学校の充足率は100%未満だが、英国人学校など3校が定員を大きくオーバーしていたのだ。「政治とカネ」の疑惑だけでなく、舛添氏に「韓国優遇」との批判が高まる可能性がありそうだ。

 夕刊フジが入手したのは、都生活文化局私学部が3月25日付で作成した「都内外国人学校(認可校)の状況」という資料。26校が対象で、左上に【取扱注意】と記されている。

 これによると、東京韓国学校(新宿区)の初等部(=小学校)は定員720人に対し、実際の児童数は707人で充足率は98%。同学校中・高等部も定員720人で、実際の生徒数は582人、充足率は81%だった。

 一方、日本で唯一の英国人インターナショナルスクールである「ブリティッシュ・スクール・イン・東京」(渋谷区、幼稚園・小学校)は定員300人で、実際の児童数は367人、充足率は122%。分校にあたる「ブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和」(世田谷区、小学校・中学校・高校)も定員385人で、児童・生徒数は501人、充足率は何と130%に達していた。

 他にも、充足率108%という外国人学校が1校あった。いずれも、2015年5月1日時点の実数という。
 教育行政に精通する都議の1人は資料を見て、「資料を見る限り、韓国人学校に、旧都立高校を貸し出すことに緊急性があるとは思えない。英国人学校の児童・生徒の方が窮屈な思いをしているのではないか。これでは、『韓国を優遇している』と批判されても仕方ない」と言い切った。

 同資料には「一人あたりの校舎面積」という欄もあり、東京韓国学校初等部の7・64平方メートルや、同学校中・高等部の7・99平方メートルよりも狭い学校が7校もあった。

 舛添氏が、韓国人学校に旧都立高校(新宿区、約6100平方メートル)を貸し出すために動き出したのは、14年7月の訪韓がきっかけ。韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領と会談した際、朴氏から協力要請を受け、舛添氏は「全力で対応したい」と即答した。

 待機児童問題が深刻化するなか、「保育施設に充てるべきだ」という意見や要望も多かったが、舛添氏は3月の定例会見などで、ソウルの日本人学校が10年に新校舎に移転した際、ソウル市から用地売買の斡旋(あっせん)を受けた例を挙げて、「(東京都とソウル市は)姉妹都市。こちらもお世話になった。恩返しでやる」「何でもかんでも保育園のニーズニーズ…。じゃあ、高齢者どうするんですか?」などと説明した。

 ちなみに、東京韓国学校と充足率でほぼ並ぶ外国人学校には、「アメリカン・スクール・イン・ジャパン」(調布市、97%)、「東京国際フランス学園」(北区、90%)などがある。米ニューヨーク市も、フランスのパリも、東京都の姉妹都市である。

 6月議会では、舛添氏の「豪華海外出張」や「公用車問題」「政治資金を家族旅行に流用していた疑い」が追及される見込みだが、韓国人学校の件も取り上げられそうだ。

 舛添氏の疑惑を徹底追及している無所属の音喜多駿(おときた・しゅん)都議は「これまで何度も、韓国人学校への都有地貸し出しの数値的根拠を問いただしてきたが、都側からまともな回答は得られなかった。韓国人学校の充足率が分かると不都合なので、公表を控えたとしか思えない。結局、『舛添氏が朴大統領に約束した』という政治的パフォーマンスを優先したのではないか。政治資金をめぐる『公私混同』疑惑に象徴されるように、舛添氏は都有財産さえも私物化していると言わざるを得ない。舛添氏が知事を続ければ都政は停滞する。すみやかに辞職して、7月の参院選との同日選を実施すべきだ」と語っている。

2968とはずがたり:2016/06/15(水) 13:23:23
妊娠したら退学を強いられるという事か。少子化の今日妊娠は素晴らしい事で配慮されてしかるべきだと思うけど,学校教育現場として妊娠を促進するような事もとれないか・・。

妊娠中の高3女子生徒に体育の授業を要求 京都の高校、休学勧める
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1606150040.html
12:29産経新聞

 京都府立高校京都府立朱雀高校(京都市中京区)が昨年11月、妊娠中の3年生の女子生徒(18)に休学を勧め、卒業するには体育の実技をすることを求めていたことが15日、分かった。

 同校によると、昨年8月ごろ、女子生徒の妊娠が発覚。高校側は11月ごろ、出産準備に専念するため休学するよう勧めた。その際、妊娠5カ月を過ぎていた女子生徒に、体育の成績が「1」のため卒業できず、球技や持久走などの実技の補習が必要となると説明した。

 同校は、病気やけがの場合は「特別な事情」として配慮するが、「全日制では生徒の妊娠を想定しておらず、妊娠を特別な事情とは考えていない」として実技の補習を免除できないとの考えを示していた。同級生と一緒に卒業したがっていた女子生徒は、3学期から休学している。

 石田充学副校長(59)は「全日制では学業と出産・子育ての両立は難しいと考え、休学し通信制に移るよう勧めた。今回の事態を受け、今後妊娠した生徒への配慮を検討したい」と話している。

2969名無しさん:2016/06/15(水) 22:39:42
>>2968

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160615-00000066-jnn-soci
妊娠の女子生徒に体育実技要求、京都の府立高校
TBS系(JNN) 6月15日(水)18時42分配信
 今年1月、京都府の府立高校が、当時妊娠7か月の高校3年生の女子生徒に対し、マラソンなど体育の実技の補習を求めていたことがわかりました。

 校長は、「卒業には補習が必要で、妊娠は特別扱いをする事情にはあたらない」としながらも、対応に問題があったと述べました。

 「不測の事態が起きた時にどうなのかという思いが確かにございました。100%それがよかったかと言えば、そうとは言い切れない」(校長)

 結局、女子生徒は卒業を断念し、今年4月に出産しましたが、現在も休学中です。(15日18:08)
最終更新:6月15日(水)19時16分

2970とはずがたり:2016/06/16(木) 16:22:49
叩かれて段々反省の度合い増やしてますね。舛添と変わらん。

妊娠生徒に体育実技要求 京都の高校に批判殺到、対応見直しへ
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/nation/kyoto_np-20160615000155.html
06月15日 23:09京都新聞

 京都府立朱雀高(京都市中京区)が1月、妊娠7カ月の3年女子生徒(18)に対し、卒業の条件として体育の実技をするよう求めていたことが分かった。保護者や本人の意向に反し、一方的に休学届も送りつけていた。学業か出産かの二者択一を迫る学校の対応に、文部科学省は「妊娠と学業は両立できる。本人が学業継続を望む場合、受け止めるべき。子育てに専念すべきとなぜ判断したか分からない。周囲の協力を得ながら育児するのは働く女性も高校生も変わらない」と批判している。

 これに対し同高は15日、「学校の認識にかなり古い部分があった。見直さないといけない」として、今後、妊娠生徒への対応を改める意向を示した。

 副校長は4月、妊娠生徒に体育実技をするよう求めた理由について、取材に「妊娠すると子育てに専念すべきで、卒業するというのは甘い」「全日制では妊娠した生徒は学業から離れないといけない。府民の要請がある」などと説明。補習の実技として「持久走などハードなこと」を例示した。

 副校長の見解に対し、同高に苦情や問い合わせの電話が相次いでいるという。

 生徒は同級生と一緒に卒業することを希望していたが、休学届を学校側から渡され、休学している。

 また副校長は同日、「(妊婦にとって)学校が一つの壁だったのは認めざるを得ない。妊娠がマイナスイメージであってはならず、今後、改めないといけない」と述べた。

 京都府教育委員会高校教育課は15日、「高校には、それぞれの生徒の状況に応じて配慮するようにと繰り返し言っている。妊娠も、病気やけがと同様に配慮が必要」との見解を示した。妊娠した生徒の体育授業について「実技ではなく、リポート提出や軽微な体操で配慮できる」としている。

 スポーツ庁学校体育室は「体育の評価は実技だけではない」と、実技にこだわる朱雀高は認識不足と指摘する。学習指導要領にある評価の観点は運動技能含め知識や意欲など4点で、「妊娠や障害など考慮すべき一つ一つのケースを明記せずとも、現行の記述で生徒の人権に配慮した授業は行える。学習指導要領の趣旨が現場に周知されていないのなら残念」とした。

2971荷主研究者:2016/06/19(日) 12:19:08

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00387034?isReadConfirmed=true
2016年5月30日 日刊工業新聞
東北大、社会の課題解決へ拠点 分野横断的に長期・大型研究

 東北大学は社会の課題解決に向けて、分野横断的な長期・大型研究を進める仕組み「学際研究重点拠点」の運用を始めた。産学共同研究費や競争的資金の獲得により、運営費交付金に頼らず自立して研究プロジェクトの運営を行う。著名な研究者の知見だけではなく、大学全体で組織的に取り組むことにより研究力を継続できる体制を構築する。8拠点を選定済みで、最終的には20拠点まで増やす計画。

 新設の学際研究重点拠点は、社会的な課題の解決を重視。優先的に取り組むテーマとして「健康寿命延伸」「安心・安全」など六つを設定した。各テーマについてそれぞれ仮想の研究チームとして2―4拠点を設置する。研究については、分野横断型で実施。「自然共生社会」の場合、工学や理学、材料科学、環境科学などが対象となる。

 第1弾として4月に加齢科学や数理科学などに関する8拠点を選定。各拠点は産業応用などを意識した「社会的インパクト」と基礎研究の新領域を開拓する「学術的インパクト」のいずれかを方向性として打ち出し、目的を明確化する。例えば「ヨッタインフォマティクス研究センター」が目指すのは「社会的インパクト」。世界の情報量が「10の24乗(ヨッタ)」に膨脹する未来社会に向け、情報の価値や質の定量化を試みる。他の拠点に関しても、長期的視点で社会問題の解決を目指す大型プロジェクトとして研究を推進していく。

(2016年5月30日 科学技術・大学)

2972とはずがたり:2016/06/19(日) 15:48:19
学位の授与も出来ないようだからディプロマミルですら無いようだw

トランプ大学のあきれた詐欺商法が明らかに
The Most Shocking Parts of the Trump University 'Sales Playbook'
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5232_1.php
2016年6月2日(木)17時25分
テイラー・ウォフォード

2973とはずがたり:2016/06/21(火) 14:19:37

交際相手と性的行為「退学勧告は違法」と提訴
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20160621_13020.html
10:16河北新報

 サッカー強豪の聖和学園高(仙台市)に在学中、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学を勧告されたのは社会通念上行き過ぎで違法だとして、元サッカー部員の男子大学生(18)が20日までに、運営法人と校長に約600万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
 訴えによると、学校は男子学生が3年生だった昨年12月、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学処分を決定し、自主退学するよう勧めた。男子学生は転校を余儀なくされ、指定校推薦で進学が決まっていた関東の私立大から合格を取り消された。
 校長らは「性的な行為を一度でも行えば退学処分となる。処分に当たり、これまでの生活態度などは考慮しない」などと書面で通知した。男子学生は非行歴や処分歴はなかったという。
 男子学生側は「性的な行為が退学処分の理由になるとの校則は存在しない。教師も周知しておらず、裁量権の乱用で違法だ」と主張する。
 校長は「事実関係に食い違いがある。主張は法廷で明らかにする」と述べた。
 同校は昨年、全国高校サッカー選手権に出場したが、男子学生は開幕の2日前に退学したため出場できなかった。

2974とはずがたり:2016/06/21(火) 14:20:19

女子生徒と関係元男性教諭 懲戒免職取り消し
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160609_63032.html

 20年以上前に勤務していた福島県立高で、当時の女子生徒とみだらな行為をしたとして懲戒免職処分を受けた元教諭の男性(64)が県に処分取り消しを求めた訴訟の判決で、福島地裁は8日までに、処分の取り消しを命じた。
 地裁は年月の経過や処分前に慰謝料50万円を払っていたことなどを踏まえ、処分は重すぎるとして「著しく妥当性を欠いており、裁量権の乱用」とした。男性の行為について「公教育に対する信頼を著しく失墜させた」と指摘した。
 判決によると、男性は1986年から3年余り、女子生徒と関係を持ち、定年退職前年の2012年、県教委が元生徒からの相談を受けて懲戒免職処分とした。
 鈴木淳一県教育長は「判決の内容を精査し、今後の対応を検討したい」との談話を出した。

2975とはずがたり:2016/06/22(水) 22:23:08
<岡山・遠泳女児死亡>学校法人などに3500万円賠償命令
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160623k0000m040032000c.html
19:08毎日新聞

 岡山県笠岡市沖の瀬戸内海で2008年7月、臨海学校の遠泳中に意識を失い死亡した小学5年の女児(当時11歳)の両親が、学校を運営する法人などを相手取り、約5700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が22日、広島地裁福山支部であった。古賀輝郎裁判長は「監視が適切に行われる態勢が構築されていれば救助することは十分可能だった」などと学校の過失を認め、法人と当時の校長に計約3500万円の支払いを命じた。

 学校法人は福山暁(あけ)の星学院(広島県福山市)。判決などによると、女児は海上で意識を失っているのを教員に発見され病院に運ばれたが、2日後に死亡した。遠泳は児童約8人に教員1人が付き添う態勢で実施していた。

 古賀裁判長は、文部科学省の「水泳指導の手引き」に教員1人が受け持つ限度は4、5人と記載されていることを指摘し「監視する人数が不足していた」と判断。「異常を速やかに発見できていれば、救命することは可能だった」として死亡との因果関係を認めた。

 判決後、女児の両親は「娘の命は救うことができたのだと思うと非常に悔しい。学校は判決を真摯(しんし)に受け止めてほしい」とコメント。法人側は控訴する方針を示した。【真下信幸】

2976とはずがたり:2016/06/25(土) 19:13:45
<明徳義塾中>理科実験で生徒やけど 14年、火薬扱わせ法律違反 /高知
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/nation/mainichi_region-20160625ddlk39040584000c.html
16:01毎日新聞

 明徳義塾中で2014年、理科の授業で、当時中学2年の女子生徒が花火を作る実験をした際、大やけどしていたことが24日、関係者への取材で分かった。法律で18歳未満の火薬類の調合は禁止されている。国は学校で火薬を扱う実験をする場合、十分注意するよう通達を出していた。

 関係者によると、14年3月18日、土佐市の明徳義塾中竜国際キャンパスの理科室で、理科教諭の指導の下、花火を作る実験をした。当時中学2年の女子生徒が火薬を混ぜていたところ爆発し、顔や両手などに重傷を負った。学校は事件後、県と警察に報告した。

 火薬類取締法では、18歳未満の者に、火薬類を取り扱わせることを原則禁止している。経済産業省は10年9月、法を周知し、教諭が実験を行う際も注意が必要である旨の通達を出していたが、同校は現場レベルで徹底できていなかった。理科教諭は、火薬類取締法違反と業務上過失傷害罪で略式起訴され、罰金刑を受けた。生徒側と学校の間では示談が成立している。

 明徳義塾中は「教育的配慮が適当」とし、外部に発表していなかった。「法令の周知を徹底させ、事故の再発防止に努めている」とコメントしている。【松原由佳】

2977とはずがたり:2016/06/26(日) 12:59:01
はっきり言って余り意味ないいばかりか害悪で実際あるかどうか知らないけど文科官僚の天下り組織なんでは?>、大学の認証評価を実施する機関

2016.06.25
危ない大学20校リスト!大学評価「適合」校で募集停止相次ぐ
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15625.html
文=島野清志/評論家

 入学時の難易度が低く世間での認知度も低い、従って受験生からも敬遠されがちな、いわゆるマイナーな私立大学のホームページを閲覧すると、しばしば見かけるものがある。公益財団法人日本高等教育評価機構(JIHEE)のマークだ。その名が示す通り、大学の評価を行う専門機関であり、大学側としてはそのお墨付きを誇示したいのだろう。

 JIHEEのように、大学の認証評価を実施する機関が設立されたのは平成16(2004)年度から、すべての大学(短大、高専も含む)は7年以内ごとに文部科学大臣が認証する機関によって評価されることを義務付けられたためだ。この背景には、03年に立志舘大学、04年に東北文化学園大学(いずれも当時)が募集停止、運営破たんに陥り、大学の危機が顕在化したことがある。
 現在、認証機関にはJIHEEと大学基準協会があり、前者は主に多くの私立大学、後者は同じく国公立大学及び有力な私立大学の評価を行っている。いわば棲み分けが行われているために、特にマイナーな私大でJIHEEの名前を見かけることが多いのだろう。
 認証評価の基準についてはJIHEEのウェブサイトに明示されている。大学としての使命・目的、学修と教授、経営・管理と財政、自己点検・評価の4つに分かれ、合わせて22の項目で評価が行われていることがわかる。基本的なスケジュールを見ても実査から評価までほぼ半年の期間を要するのであるから、相当に大がかりなものであろう。
 だが、どこか違和感を覚える。解がないというべきか、基準に対する具体的な評価方法が記されていないからだ。あるいはその曖昧さがもたらしているのか、JIHEEによる大学の評価は甘い、との指摘は大学関係者から聞かれる。
 実際、過去5年の評価結果を見ても、大学として相応しいとされる適合判定の253校に対して、不合格の不適合判定はわずか2校に留まっている。また適合判定のなかには、評価後ほどなく4年生大学の募集停止を決めたプール学院大学と東京女学館大学も含まれている。

明確な基準なし
 認証評価の疑問点、不明点について同機構の担当者に取材を申し込んだが日時が折り合わず、質問状を送付して以下の回答を得た。

Q:認証の基準は適合不適合の判定にどう反映されるのか。明確な基準は存在するのか。
A:保留や不適合の判定については個別大学ごとに大学全体の状況を踏まえて判定委員会で審議し、決定しているので何項目満たさなければ不適合という線引きはしていない。

Q:同様に各法人の財務内容に関して、明確な基準(たとえば大学の平均値をどの程度下回れば不適合のような)線引きはあるのか。
A:財務についての審議も大学ごとの全体の状況を勘案して、判定委員会で審議し、決定しているので、大学の平均値との比較で線引きするような基準は設けていない。

2978とはずがたり:2016/06/26(日) 12:59:13
>>2977-2978
Q:過去、「適合」としたプール学院大学、東京女学館大学はその後、募集停止になった。
A:評価の時点においては当機構の基準を満たしていることから、「適合」と評価した。認証評価は大学をより良くするための手段と考えている。募集停止については複数の学校を有する学校法人が独自に将来を見据えて法人規模の見直しを行い、最終的に決定したことだと思う。

Q:今後、認証評価をより細分化する予定はあるか?
A:認証評価の第3期が平成30年度から始まる。当機構でも現在の評価の見直しを行い、平成30年度から新評価システムで実施すべく、現在検討を進めている。3つの判定結果(適合、不適合、保留)の在り方についても今後検討する予定である。

 もちろん教育機関である大学の優劣を、主要な格付け会社が民間企業に対して実施するような形で線引きするのは難しいことかもしれない。ただ回答にあるように判定委員会の審議に多くを委ねるのも、どうであろうか。最終決定を下す判定委員会のメンバーは委員長の佐藤東洋士桜美林大学総長以下、16人中14人が大学の関係者だ。圧倒的多数を占める利害関係者の合議が、どのような評価、結論に傾くかは概ね想像はつく。
 ひとつ、私立大学の危機を如実に物語るデータを紹介しておこう。
 昨年、4年制大学の募集停止を決めた学校法人プール学院大学の前期決算と、同レベルの私大を運営する学校法人の財務データを比較してみると、同法人の内容に過半の項目で見劣るものが19法人もある。確かに大学をより良くすることは大切ではあろうが、厳しい現実を詳らかにするのも大学評価機関の責務と思われる。
(文=島野清志/評論家)

【プール学院大学と比較して財務内容が見劣る大学法人一覧】
※調査項目は帰属収支差額、帰属収入総管理費比率、固定比率、補助金依存度、繰越収支比率

・5項目中4項目該当
足利工業大学、芦屋学園、金蘭会学園(千里金蘭)、郡山開成学園(郡山女子)、東亜大学、柏専学院(新潟産業)、明浄学院(大阪観光)

・5項目中3項目該当
ありあけ国際学園(保健医療経営)、市邨学園(名古屋経済)、開智国際、享栄学園(鈴鹿)、都築教育学園(第一工業)、天満学園(太成学院)、東洋学園、奈良学園、船田教育会(作新学院)、平安女学院、ものつくり、稚内北星学園

2979とはずがたり:2016/06/27(月) 23:14:53

早大女性教授を停職=学生にアカハラ
http://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2016010800676

 早稲田大は8日、学生に対して教授の立場を利用したアカデミックハラスメントをしたとして、国際学術院の50代の女性教授を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。女性教授は事実を認め、謝罪しているという。

 同大によると、女性教授は昨年4〜6月、国際教養学部のゼミ形式の少人数授業で、受講していた学生1人に対し、つるし上げるような威圧的な発言を繰り返したという。学生の訴えを受けた大学が内部調査していた。
 同大は、女性教授が担当している授業を休講とし、教職員へのハラスメント研修の徹底など再発防止に取り組むとしている。(2016/01/08-16:58)

2980とはずがたり:2016/07/06(水) 13:15:00

連絡漏れで給食がおかずだけに… 宝塚の小学校
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20160705012.html
07月05日 21:39神戸新聞

 兵庫県の宝塚市教育委員会は5日、市内の市立小学校24校中5校で主食の米飯を用意できず、3校でアルファ化米を提供し、2校は副食だけの給食になったと発表した。業者への連絡漏れが原因といい、謝罪した。

 同市教委によると、1日の給食メニューを「たこめし」から「米飯」に変更。炊飯設備のない5校分は委託業者に発注すべきだったが、市教委学校給食課が連絡を怠っていた。

 1日朝、米飯の納品がないことに気付いた小学校が市教委に連絡。5校中3校はアルファ化米(約2240食分)を業者から取り寄せて対応したが、2校(約2千食)は主食のない副食(牛乳、ナスのみそ汁、五目豆、でんぶ)だけの給食となった。

 市教委は児童に経緯を記したおわびの文書を持たせて下校させたという。(三津山朋彦)

2981とはずがたり:2016/07/06(水) 17:53:19
科学史や哲学は此処かな?

アリストテレスは軽率… 「科学の発見」著者に聞く
http://www.asahi.com/articles/ASJ5L1R3XJ5LUHBI001.html
小林哲2016年6月9日05時09分

 アリストテレスは軽率で、デカルトは過大評価――。科学史の先哲を、ノーベル物理学賞のスティーブン・ワインバーグ教授が容赦なく切り捨てる著書「科学の発見」が、論争を巻き起こしている。現代の視点で過去を裁く手法に批判はあるが、一方で教授が投げかけるのは「科学とは何か」という根本的な問いだ。本人に聞いた。

 ――なぜ物理学者のあなたが科学史なのですか?

 「もともと歴史に興味がありました。私は何かについて学ぼうと思ったときには、そのテーマを講義することにしています。テキサス大の学生たちに科学史の講義をするうち、古代ギリシャのプラトンやアリストテレスといった人たちは、科学者というよりも『詩人』、と呼んだ方がふさわしいと分かったのです」

 ――辛辣(しんらつ)ですね。科学の源流は、プラトンやアリストテレスにある、と考える人たちもいます。なぜ「詩人」なのですか。

 「自然の観察抜きに論理や数学だけに頼って理解しようとするのは科学ではありません。例えば彼らは物質を構成する元素について見解を述べていますが、理論や観測に基づいていません。単に、世界はこうあるだろう、という詩的イメージを述べているに過ぎません」

 ――科学史の「知の巨人」たちの業績を「科学ではない」と断じたあなたの著書は、歴史家たちから批判されました。

 「(本の内容が)不遜ですから…

2982名無しさん:2016/07/07(木) 01:08:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160703-00000523-san-kr
「朝鮮大学校」とは何なのか?各種学校認可で恩恵を受ける組織 専門家「革命の基地」
産経新聞 7月3日(日)13時40分配信

 東京都小平市にあり、今年創立60年を迎えた「朝鮮大学校」(朝大)に北朝鮮問題専門家の視線が集まっている。歴史的に日本における「(朝鮮)民族教育機関」を名目に運営されているが、専門家によると、実際には金正恩委員長を礼賛する在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)と密接な関係を有し、「革命の基地」と位置づけられているという。識者からは「北朝鮮の金正恩体制を支持する思想教育機関」となっている実態を懸念する意見が相次いでいる。

 ■日本の首都に「北の革命基地」

 朝鮮半島研究者として知られ昨年、山梨学院大学教授を退任した宮塚利雄・宮塚コリア研究所代表は先月21日、朝大問題を扱うシンポジウムを開いた。

 宮塚氏は朝大について、北朝鮮が「民族教育の殿堂」「革命の基地」と位置づけていると指摘。核兵器開発を放棄せずミサイル発射を繰り返し、日本や国際社会を威嚇する北朝鮮の独裁体制を支えている現状を「朝大は日本にありながら北朝鮮の金王朝のために尽くす『各種学校』だ」と断じた。

 さらに宮塚氏は、朝大が「各種学校」としての地位を得て現在、恩恵に浴している経緯に言及。かつて「日本の学者や文化人、教育関係者をはじめとする各界各層の積極的で広範な支持」があったと設立の背景を説明した。

 ■美濃部都政が「各種学校」に

 朝大は昭和31(1956)年創立。34年の小平市への移転開始にあたっては盛大な式典を開催。「金日成元帥万歳!」などと金日成主席への個人崇拝を隠さなかったという。

 創立にあたり北朝鮮から2億円ともされる資金援助があり、初期のうちに北朝鮮体制を支える人材の育成と対日工作の拠点としての役割が期待されるようになっていったのである。

 シンポに報告者として登壇した評論家、三浦小太郎氏は朝大が税法上の利点を得る「各種学校」として存在している事実を問題提起。三浦氏は、43年に当時の美濃部亮吉都知事が各種学校として扱うことを決めた経緯を、美濃部氏自身の著書「都知事12年」(朝日新聞社)を引用しながら紹介した。

 美濃部氏は知事就任(昭和42年4月23日)直後、当時の安江良介特別秘書(後の岩波書店社長)から朝大の認可問題が前任知事からの懸案となっていることを知らされた。

 著書によれば、美濃部氏は当時、驚くべきことに「(朝大の)認可申請」が「税制上の優遇措置を求める狙い」があることを認識していた。そして、「直感的には『認可すべきだ』と思った」と回想している。

 さらに、当時政府・自民党が「(朝大を)反日教育の拠点だ」と強く反対していたことにも言及。三浦氏は、美濃部氏が「内心では美濃部都政の革新性を実証するにはうってつけ」と、朝大の認可を自らの“革新”都政の宣伝に使うつもりだった、と指摘している。

 認可問題をめぐっては北朝鮮・朝鮮総連と激しく敵対していた当時の在日本大韓民国居留民団(現、在日本大韓民国民団)らの猛烈な反対運動も起きた。

 一方で当時、美濃部都政を支援する「進歩派文化人」を中心とする「認可支持派」は、有識者らによる2000件に及ぶ署名を提出し認可を後押しした。

 ■文部省の懸念を押し切った認可

 朝大の認可をめぐり、日本政府は当時、懸念を示していた。

 三浦氏によると、昭和40年12月28日には文部省事務次官が「朝鮮人のみを収容する教育施設の取り扱いについて」との通達を発している。

 この中で文部省は、「朝鮮人としての民族性または国民性を涵養することを目的とする朝鮮人学校は、わが国の社会にとって、各種学校の地位を与える積極的意義を有するものとは認められないので、これを各種学校として認可すべきではない」との見解を示している。

 美濃部氏は、こうした常識的な感覚を無視して朝大を認可したが、朝大は42年以降、北朝鮮での主体思想の形成、金日成主席への個人崇拝・全体主義体制の確立を経て、日本社会において一層、異様な“教育機関”として変質していった。

2983名無しさん:2016/07/07(木) 01:08:54
>>2982

 ■韓国では法的に「反国家団体」指定

 朝大について、韓国はどのように見ているか。在日韓国大使館でかつて公使を務めた洪●(ホン・ヒョン)統一日報論説主幹は、北朝鮮や朝鮮総連、朝大が主張する「民族教育」について、「北朝鮮の封建全体主義体制を支配する『首領主義』や朝鮮労働党のイデオロギーと関連があるととらえるべきだ」と看破している。

 韓国の法律によれば、朝大は韓国の敵である朝鮮労働党の機関で、「反国家団体」に該当するという。

 洪氏は、北朝鮮機関では首領と体制に服従するよう生まれてから死ぬまで個人に対する洗脳作業を続ける、と指摘。こうした洗脳教育は中等教育段階の学校においてだけでなく、数多くの組織活動が日常を幾重にも縛って行われていると分析し、朝大は「この洗脳、束縛装置を維持する朝鮮総連の核心要員の養成を目的としている」と、危険性を喚起している。

 ※●は「榮」の「木」を「火」にした字

2984とはずがたり:2016/07/07(木) 09:52:14
<通信制高>クラーク国際、63人不正編入 無認可校から
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160707k0000m040134000c.html
07月06日 23:19毎日新聞

 自宅学習で高校卒業資格が得られる通信制の「クラーク記念国際高校」(本校・北海道深川市)が、提携先のサポート校「四谷インターナショナルスクール」(東京都新宿区)の生徒を編入学させていたことが、関係者への取材で分かった。「四谷」は学校教育法上の認可がない無認可校で、同法施行規則などは無認可校からの高校編入を認めておらず、文部科学省はこうした例を違法と判断している。北海道学事課は既にクラーク、四谷に調査して不正を把握しており、早ければ7日にもクラークに是正指導する。

 無認可校は学校教育法上の学校ではなく、無認可校の生徒が高校に入る場合は1年生として入学しなければならない。

 北海道などによると、クラークは全国に約1万2000人の生徒がいる広域通信制高校。四谷は英語を重視したカリキュラムの無認可校で、2004年ごろからクラークのサポート校として添削や面接指導をしていた。関係者によると、四谷は高校卒業資格を希望する生徒をクラークに途中編入させていた。クラークは四谷がつけた成績を自校の単位として認定し、高校卒業資格も与えていた。

 編入生は11?15年度の5年間で63人に上り、現在も5人が在籍する。編入した生徒の中には、推薦で都内の有名大学に進学した例もあるという。

 更に、四谷に1年間しか在籍していないのに、2年分の成績がつけられたケースもあったという。四谷の関係者は毎日新聞の取材に「数年前からクラークに編入させ高卒資格を得させるために成績を捏造(ねつぞう)していた」と話している。

 文科省教育制度改革室は「正規の教育機関ではない無認可校からの編入は学校教育法の規定に抵触している」と話している。北海道はクラークに対して是正指導するとともに、在籍する5人の不足単位を速やかに回復する措置を取るよう求める。

 クラークの大塚敏弘・学園長は毎日新聞の取材に「海外のインターナショナルスクールと同様に四谷も単位認定できると誤認していた。認識が甘かった」と釈明。編入生について「なるべく早く補習をして、進路に影響が出ないようにしたい」とする一方、四谷による成績捏造について「知らなかった。信用を根底から覆された」として損害賠償を請求することも検討している。クラークは他に4校の無認可のサポート校があるが、四谷のような編入はないとしている。

 一方、四谷の運営会社「総合文化企画」の経営トップである吉積和成取締役は毎日新聞の取材に応じていない。四谷側は北海道の調査に対し生徒の成績について「つけた成績と同等の能力が生徒にあると判断した」などと説明したという。【伊澤拓也、高木香奈、三股智子】

 ◇公平性阻害の恐れ

 通信制高校の教育問題に詳しい坂本将暢・愛知工業大准教授(教育学)の話 学びの機会や場が多様化する中で、サポート校の意義は十分にある。しかし、そこでの教育活動については文科省なども把握できておらず、無認可校であれば行政として介入もできない。通信制高校側にサポート校の実態を把握する義務を負わせるか、認可校しかサポート校として認めないなどの制度変更が求められる。違法な編入学は、大学入試制度の公平性を阻害する恐れがある。

 【ことば】広域通信制高校

 自宅学習を基本とする通信制高校の中で、3都道府県以上から生徒を集めている学校。私立83校、国の特区制度を利用した株式会社立19校の計102校があり、計約10万人が在籍している。「サポート校」とは通信制高校と提携し、添削や面接指導を担う教育施設で、学習塾や予備校が母体になるケースが多い。文科省が昨年12月?今年2月に実施した調査では、52校がサポート校を置き、1204施設に上ることが判明した。

2985とはずがたり:2016/07/07(木) 09:53:24

<通信制高不正編入>無認可サポート校、成績捏造し難関大へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160707k0000m040135000c.html
07月06日 23:29毎日新聞

 広域通信制高校「クラーク記念国際高校」(本校・北海道深川市)に生徒を違法に編入学させていたサポート校「四谷インターナショナルスクール」(東京都新宿区)は、成績を捏造(ねつぞう)するなどして生徒を同校に送り込んでいた。関係者によると、不正編入を経て高卒資格を得て有名大学に合格した生徒もいる。「四谷」は大学名を「合格実績」としてホームページ(HP)に掲載しており、編入学は生徒集めの手段だった可能性もある。【伊澤拓也】

 四谷を運営する会社「総合文化企画」は2002年に設立。登記簿によると、学習教室などを運営している。四谷は英国に本部がある教育認定機関「キリスト教学校国際協会」(ACSI)に加盟しているが、国内では都知事の設置許可を得ていない無認可校。小、中、高等部に分かれて英語を中心とした授業で、生徒は約140人。関係者によると、04年ごろからクラークのサポート校として、四谷、クラーク両校に所属する生徒に対しリポートを添削したり試験を実施したりしていた。クラークへの編入も04年ごろに始まったという。

 両校に所属していた卒業生によると、四谷の生徒は不登校だった子どもや帰国子女が多く、授業に出てくる生徒は全体の半分以下。熱心に授業に聴き入り勉強する生徒もいたが、授業中も音楽を聞いたりダンスをしたりする生徒もいたという。

 この卒業生の友人は、四谷に1年生として入り、2年生でクラークに編入。クラークに2年在籍して卒業したといい「高校に3年間通っていないのにどうして卒業できるのか不思議に思っていた」と明かした。

 関係者は「編入させる生徒の成績は、5段階で最高の『5』が多かった。内申点を高くするために適当につけていたようだ」と話す。内申点が高いと大学の推薦入試で有利になる。四谷のHPには、合格実績として早稲田や慶応など難関私大が並ぶが、その中には編入生の進学先も含まれているという。

 ただ、文部科学省は、不正に編入して進学した大学生の合格を取り消すよう指導することはないとしている。四谷のような無認可校は法規制が及ばず、文科省や自治体の指導対象にもならない。実質的には野放しの状態だ。

 北海道学事課は「成績捏造があったことは把握している。そもそも無認可校の単位を認定すること自体が違法なので、編入生を受け入れる場合は高校側がしっかり確認してほしい」としている。

 広域通信制高校のサポート校を巡っては、国の就学支援金を不正受給したとして昨年12月、東京地検特捜部の家宅捜索を受けたウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)のサポート校が不適切な授業を繰り返していたことが判明している。文科省教育制度改革室は「サポート校に多い無認可校は行政指導できず、実態把握が困難になっている。早急に自治体や学校向けのガイドラインを策定したい」としている。

2986とはずがたり:2016/07/07(木) 09:54:26

数学底上げへ、花川南中をモデル校に 退職校長ら5人交代で授業支援、理解度見極め
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201606147543.html
06月14日 16:00北海道新聞

 【石狩】市教委は、退職教員に中学校の授業をサポートしてもらう学習支援事業を本年度から始めた。初年度は花川南中をモデル校とし、1年(全3クラス)の数学の授業を5人が交代で支援する。それぞれの理解度に応じたきめ細かい指導で、学力の向上を図る。

 「その通り。ゆっくり考えればできるね」。6月上旬、花川南中。1年の数学の授業で、生徒がそれぞれ問題を解く間、アシスタント役の佐々木建雄さん(72)が見て回り、戸惑う生徒に優しく声を掛けた。

 佐々木さんは元札幌市立宮の森中校長で、石狩市退職校長会の副会長を務める。本年度、佐々木さんら退職校長会の5人が学習支援事業のアシスタント役として通常の数学の授業に交代で入り、指導している。

 花川南中の福山和彦校長は「ベテラン教員ばかりなので、パッと見ただけで、解けずに困っているのが分かり、さりげなく子供のそばに行って教えてくれる」と歓迎している。

 佐々木さんは「数学は最初でつまずくと、その後はどんどん分からなくなるので、1年時のサポートが重要。数学ができるようになれば、他の教科の学習意欲にもつながる」と説明する。一方で、「どのような体制で教えるのが最適か、手探りの状態」とも口にした。

 市教委は、生徒が質問しやすい環境を整えるため、佐々木さんを中心に学習支援の仕組みづくりを進めている。

 市教委は、大学生や教員免許を持つ人に外部講師として授業を支援してもらう「スクール・アシスタント・ティーチャー(SAT)」の制度を2002年度につくり、小中学校に派遣する事業も実施している。本年度も藤女子大などの14人が登録しているが、小学生への指導を希望するケースが多く、中学校までは手が回っていないという。

 市教委の担当者は「手厚い学習支援を通じて、学力の底上げにつなげたい」と話している。(成田智加)

2991とはずがたり:2016/07/10(日) 00:00:30
「政治的中立」実態調査呼び掛け=自民がHPで、野党は批判
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070900337&g=pol

 自民党がホームページ(HP)に「学校教育における政治的中立性についての実態調査」と題する掲示を設け、教育現場で「不適切」な事例があれば同党に報告するよう読者に呼び掛けていることが9日、分かった。
 選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられたことに伴うものとみられ、「中立性を逸脱した教育を行う先生方がいることも事実」「偏向教育を行うことで、特定のイデオロギーに染まった結論が導き出されることを危惧している」などと記述。問題があるケースについて、電子メールに具体例を書き込んで送るよう協力を求めている。
 これに関して民進党の枝野幸男幹事長は、青森市で記者団に「自分たちは権力者だから言うことを聞け、異論を許さないと。いよいよ国民にそういう姿勢を見せてきた」と批判。共産党の志位和夫委員長は東京都内で「思想信条、表現、内心の自由に立ち入る調査だ。恐ろしいことだ」と語った。 (2016/07/09-22:20)

2992とはずがたり:2016/07/11(月) 23:38:07
指導力不足と云ふより自閉症傾向だったんじゃないのか?

全盲生徒に「時計見なさい」、手不自由なのに熱い急須持たせ…「指導不適切」女性教諭を分限免職 大阪市教委、研修1年でも改善せず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1607110050.html
13:19産経新聞

 指導力不足で研修を約1年間受けさせたものの改善せず教員として適格性を欠くとして、大阪市教育委員会は11日、地方公務員法に基づき、中学校教諭の女性を同日付で分限免職とした。女性は特別支援学校勤務時、全盲の生徒に「時計を見なさい」と発言するなどしたとして、校長や地元から「指導が不適切」との訴えが出ていたという。

 ほかにも、右手にまひがある生徒に左手で急須を、右手でそのふたを持たせ、生徒が「こわい、熱い」と言うのも構わずにやらせるなどしていたという。

 市教委は女性を昨年6月に「指導が不適切な教員」と認定。同7月からこれまで授業力向上などのための研修を受けさせたものの、女性は「自分には課題はない」「課題が改善していないと言われる理由が理解できない」などと述べ、改善がみられなかったという。

 市教委は、元特別支援学校勤務の中学教諭は人数が限られるとの理由で、女性の年齢などを非公表とした。

2993荷主研究者:2016/07/17(日) 11:03:20

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160627_13033.html
2016年06月27日月曜日 河北新報
<東北大>女子院生の研究支援 奨励賞創設

七星賞を受賞した桜井さん(右)と神林さん

 東北大大学院医学系研究科(仙台市青葉区)が女子大学院生向けに研究奨励賞「七星(ななせ)賞」を創設した。大学当局は、賞の創設を機にキャリアが進むに従って女性研究者の割合が減っていく現状に歯止めをかけたいとしている。

 第1回の受賞者は研究科研究員桜井美奈子さん(30)、東北大病院皮膚科医神林由美さん(34)、同老年科医石木愛子さん(31)の3人。先月、仙台市内であった授与式では出席した桜井さんと神林さんにそれぞれ、下瀬川徹研究科長から賞状が贈られた。

 桜井さんは「若手研究者は雇用が不安定で、研究を続けるかどうか迷ったこともある。受賞は今後の励みになる」と喜んだ。

 神林さんは「臨床と研究の両立は大変。くじけそうになったが、指導してくださる先生らの支えで受賞できた」と話した。

 医学系研究科に占める女子大学院生の割合は33.6%、女性教員の割合は21.8%。教員でも助教・助手31.0%、講師19.4%、准教授12.9%、教授14.9%と上位職になるほど女性の割合が低くなる傾向にある。

 医学系研究科の男女共同参画推進委員長を務める朝倉京子教授は「大学院生までは男女平等だが、その先にガラスの天井がある。受賞した女子学生は、困難があっても諦めずに研究を継続し、社会に還元できる成果を出してほしい」と期待した。

2994荷主研究者:2016/07/17(日) 11:05:30

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160628_15019.html
2016年06月28日火曜日 河北新報
人生の紙飛行機 世界的権威が古里仙台に寄贈

二宮さんが寄贈した紙飛行機や設計図などの一部

 紙飛行機設計の世界的権威で仙台市出身の二宮康明さん(90)=横浜市=が、自身が手掛けた紙飛行機や設計図などを仙台市科学館(青葉区)に寄贈した。科学館は近く常設展示する予定だ。

 寄贈したのは自作の紙飛行機約200機と設計図、写真集、書籍など。紙飛行機教室で使用するイベント用の500機も贈った。二宮さんが1967年に米国で開かれた第1回国際紙飛行機大会でグランプリを受賞した際のトロフィーもある。

 80歳を過ぎたころから、二宮さんが84年から会長を務める日本紙飛行機協会(東京)が寄贈を働き掛けていた。「寄贈は古里の仙台に」という二宮さんの意向をくみ、協会が市科学館に相談し、寄贈が実現した。

 二宮さんは幼い頃から趣味で紙飛行機を設計。旧制仙台一中(現仙台一高)を卒業後、東北大工学部に進み、電気通信省(後に電電公社、現NTT)の研究所に勤務した。

 月刊誌「子供の科学」(誠文堂新光社)の紙飛行機付録の連載を49年間継続中で、科学の楽しさを伝え続けていることが評価され、2013年に吉川英治文化賞を受賞した。

 協会は寄贈を記念し、滞空時間を競う全日本紙飛行機選手権決勝大会を来年、仙台市で開催する準備を進めている。協会事務局は「全国から集まる愛好家にコレクションを見てほしい。体験教室も企画したい」と意気込む。

2995とはずがたり:2016/07/18(月) 16:42:34
「学長メールはパワハラ」 国際大教授ら撤回要求 新潟
http://www.asahi.com/articles/ASJ6Q5GXXJ6QUOHB023.html?ref=goonews
狩野浩平2016年7月16日17時13分

 国際大学(新潟県南魚沼市国際町)で昨年12月、学生間でトラブルが起き、学長がこの件を話すと退学させる可能性があるという趣旨のメールを全学生に送っていたことが関係者への取材で分かった。大学の一部教授は重大なパワハラだとして、学長に撤回を求めた。

 大学関係者によると、昨年12月中旬、インドネシア人の女子学生(20代)の学生寮の部屋に、アフガニスタン人の男子学生(20代)が侵入。同月下旬、学内の教職員で構成する調査委員会ができた。調査に対し、女子学生は服を脱がされそうになったと主張し、男子学生は「酔っていてあまり覚えていない」「誘惑された」などと話したという。

 学長は調査委のメンバーではなかったが、男子学生に事情を聴いた。誘惑されたという説明から「酌むべき事情がある」「男を調子に乗せるとは女子学生はおろかだったという印象」などという内容のメールを調査委員らに送った。

 女子学生は「不公平な調査で女…

2996とはずがたり:2016/07/18(月) 17:09:09
青森県内の私立高 経済的理由の中退者3人
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201607/20160717_23040.html

 青森県内の私立高で2015年度、経済的な理由で退学した生徒が少なくとも3人いたことが、県私立学校教職員組合連合(県私教連)の調査で明らかになった。14年度は4人だった。全国の私立高303校を対象にした調査では、14年度の101人から47人へと半減した。
 青森の調査は今年3月、県内の私立学校21校を対象に実施。中学校2校(241人)と、高校14校(8012人)から回答を得た。
 3カ月以上学費を滞納している中高生は114人で、1校当たり7.1人。滞納率は1.4%で、全国調査の0.3%を上回った。背景を各校に聞き取りしたところ、「全体の1割超が年収250万円未満の世帯で、経済的に厳しい」といった回答があったという。
 小野寺仁委員長は「青森県では私立高が、公立高に入学できなかった生徒の受け皿の役割を一部で担っている。子どもたちが金銭面の心配をせずに学校で学べるよう、就学支援金制度の拡充を訴えていきたい」と話した。

2016年07月17日日曜日

2997とはずがたり:2016/07/26(火) 08:09:12
筑波大教員がパソコン盗難…情報2562人分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160725-OYT1T50089.html?from=yartcl_outbrain2
2016年07月25日 20時21分

 筑波大(茨城県つくば市)は25日、同大システム情報系に所属する30歳代の教員が今月6日に車上荒らしに遭い、学生や教職員ら計2562人分の個人情報が入った業務用パソコンと、学生34人分の期末試験の答案用紙入りのカバンを盗まれたと発表した。


 現在のところ情報流出などの被害は確認されていないという。

 発表によると、パソコンにはSDカードが挿入されたままで、学生の名前や所属、教職員の名前やメールアドレスなどが入力されていた。学生626人分の成績や企業からの提案書のデータも入っていた。

(ここまで241文字 / 残り119文字)

2999とはずがたり:2016/07/27(水) 02:47:28
面白い文章だ。
本名新村フリーディアというこずえ鈴のプラズマ研究者である父親のようである。

研究者とは何者なのか?
「研究のすすめ」とその環境作りの為の提言
-- 研究者の生態を理解し貴方も研究者になる為に読んで頂きたい本の紹介--
(新村正信、UCLA 物理)
http://fukashi.us/Researchers_Niimura.pdf

3000とはずがたり:2016/07/27(水) 15:44:56
給料の安い日本の国立大と似た様な構図やね
>外国人教員がソウル大学を退職する理由の一つは、他の大学に比べて給与水準が低いこと。ソウル大学のある教授は「韓国人の場合は“ソウル大学教授”を社会的地位の高い職業と考え、安い給与を受け入れるケースが多いが、外国人の場合は違う」と指摘する。

韓国ソウル大学の外国人教員が次々に退職、その理由とは?=韓国ネット「認めざるを得ない事実」「韓国人でも韓国を脱出したい!」
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160727/Recordchina_20160727014.html
レコードチャイナ 2016年7月27日 09時20分 (2016年7月27日 15時31分 更新)

2016年7月26日、韓国・朝鮮日報によると、韓国・ソウル大学の外国人教員らが給与水準の低さなどを理由に相次いで退職していることが分かり、問題となっている。

生後8カ月の時にデンマークの里親に引き取られ、2011年からソウル大学自由専攻学部の教授として働いていた韓国出身のパク・ソレンソン氏は、わずか4年で退職し、香港の大学に移った。ソレンソン氏は「母国に奉仕したい」との思いでソウル大学に就職したが、海外の大学に比べて給与や研究環境が悪いことに失望を覚え、退職を決めたという。

ソウル大学は国際的な競争力を上げるため、積極的に外国人教員を採用してきたが、その多くが数年で退職している。韓国与党・セヌリ党の李鍾培(イ・ジョンベ)議員によると、ソウル大学教員の中で外国人教員が占める割合は、2015年基準で5.5%。13年(5.5%)、14年(5.4%)からほぼ変わっていない。これは10〜20%の東京大学、香港大学、シンガポール大学などアジアの主要大学はもちろん、韓国の主要私立大学と比べても低い数字だという。李議員は「ソウル大学は毎年、新規採用教員の10%を外国人としているが、採用した人数と同じ数の教員が退職するため、外国人教員の割合が増えない」と指摘した。

外国人教員がソウル大学を退職する理由の一つは、他の大学に比べて給与水準が低いこと。ソウル大学のある教授は「韓国人の場合は“ソウル大学教授”を社会的地位の高い職業と考え、安い給与を受け入れるケースが多いが、外国人の場合は違う」と指摘する。また、「アジアの主要大学ランキング」での順位が低いことも理由になっているという。16年の調査でソウル大学は、「教員1人当たりの論文数」の項目で52位となり、中国の精華大学(30位)や東京大学(36位)より低い順位を記録した。ソウル大学芸術学部の教授として働き、4年で英国の大学に移ったラルフ・サンディ氏は、「韓国の学界は非常に遅れており、自分も一緒に淘汰されてしまいそうで耐えられなかった」と話した。

3001名無しさん:2016/07/31(日) 15:23:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160729-00010000-kinyobi-soci
フジHD株主総会で反省の弁――孫会社育鵬社の責任追及
週刊金曜日 7月29日(金)11時55分配信

 (株)フジ・メディア・ホールディングス(以下、フジHD)の株主総会で、子会社・扶桑社の子会社、育鵬社の教科書採択をめぐる不正行為の責任が問われた。

 不正行為とは、中学校での教科書採択期間中の昨年6月、同社がフジ住宅(株)(大阪府)の今井光郎会長(70歳)に、大阪市は「教科書展示会にて数多くの教科書アンケートを記入していただければ、育鵬社に採択される可能性が高くなる」との情報を提供。フジ住宅が、勤務時間中に社員を組織動員した結果「育鵬社に肯定意見約7割」の数字を作り上げたもの。大阪市教委は、昨年8月、中学歴史・公民教科書に育鵬社版を採択した(今春から全市立中で使用)。

 この不正行為については、馳浩文部科学大臣が今年3月8日の記者会見で、「採択への疑念を生じかねない軽率な行為。育鵬社には猛省を促したい」と述べている。

 6月28日、フジHDが東京都内で開いた第75回定時株主総会で、増田都子元千代田区立中教諭は馳氏の発言を引きつつ、グループ会社育鵬社の不祥事の責任を追及。フジHDの日枝久会長(78歳)に指名された金光修専務(61歳)は、「(育鵬社がフジ住宅に)情報を提供したということが行き過ぎた営業行為に当たるんじゃないか、という疑念を生じさせたことに関しては認識しております」とし、「採択率を上げるための行き過ぎた営業行動に育鵬社が関与していた問題」の一つとして、「今後、グループ会社においてないように再発防止に努めるとともに、行動規定・営業指針等々、徹底的な見直しを図りました」と答弁した。

 増田さんは、また、育鵬社設立(2007年)に関して、〈日枝会長が自民党の安倍晋三氏から依頼され、3億円を用意して作らせた〉との疑惑がある点についても追及したが、金光氏は「そのような事実は一切ございません」と述べるに留まった。

(永野厚男・教育ジャーナリスト、7月15日号)

最終更新:7月29日(金)11時55分

3002とはずがたり:2016/08/02(火) 01:26:12
40代半ばの明治出身の女性一人だけ知ってます。凄いアクティブで魅力的な方でした。今はどうなんだ??

卒業生が驚く? 女子高生が「受験したい大学No.1」に選ばれた意外な大学
dot. 2016年7月26日 16時00分 (2016年7月28日 10時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160726/asahi_2016072200251.html

 明治大学が女子高生に人気だという。激変する大学ブランドをどう読み解けば良いのか? 大学の各ランキングなど貴重なデータを元に人気大学の今を徹底分析した新書『早慶MARCH』(朝日新聞出版)の著者である、教育ジャーナリストの小林哲夫氏に、明治大学人気の秘密を探ってもらった。

*  *  *
 平日、御茶ノ水、神田近辺に立ち寄った際、明治大のキャンパスに足を運んでみるといい。「これが明治大なのか」と思わずのけぞってしまうかもしれない。

「こんなに女子学生が多かったっけ?」

 思わずそうつぶやいてしまうほど、女子の姿が目立つからだ。“武骨”“体育会”というイメージを持っているならば、それは払拭(ふっしょく)されるだろう。

 昭和から平成初期に明治大に通っていた、おおよそ40代半ばより上の世代ならば、女子学生が談笑する華やか雰囲気に目をぱちぱちさせ、「うらやましいなあ。こんなに女の子がいっぱいいて」と、自分たちの時代を恨んでしまうかもしれない。

 実は今、明治大は女子高生の「受験したい大学No.1」なのである(リクナビ進学2015、関東圏の調査より)。なぜ、これほどまでに女子から支持されるようになったのか。データを見てみよう。

 2016(平成28)年、学生数は3万992人のうち女子は1万653人で、34.4%にのぼる。1988(昭和63)年は2万6300人のうち女子は3409人で、わずか12.9%だ。

 30年近い開きがあるとはいえ、女子学生数は3倍以上となった。… 法、政治経済、商、経営など社会科学系学部、農、理工など理工学部に進学する女子が増えたからである。

 加えて、国際日本学部、情報コミュニケーション学部が新設されたことも大きい。国際舞台、ITソフト関連で活躍したという女子にとって、明治大は絶好の選択肢となった。女子イコール文学部という図式は崩れている。これは男女雇用機会均等法など女性が社会で活躍できる環境が整ったことによるものだ。
 
 もちろん、それだけではない。大学がたいへんな努力をした成果でもある。

 1998(平成10)年、リバティタワーが完成。地下1階から16階までが文系学部生用フロア、19階から22階が教室、研究所、事務室だけでなく、食堂、体育館、図書館などを併せ持つ複合施設となっている。

 リバティタワーの内装はピカピカだ。とくに女子学生を意識したアメニティーを整備。なかでもトイレには力を入れている。個室トイレは1階に約30個、そのほか各階に約6個が備わっている。他大学が平均3〜4個なのに比べると多さが際立つ。洗面台数がたくさんあるので混雑せず、パウダールーム(化粧室)まで備えられている。

 もちろん、教育にも力を入れている。大教室から小教室でのゼミナール方式の授業が増えた。インターンシップにも力を入れている。留学制度も充実しており、海外留学は女子のほうが多いといわれている。

 こうした教育環境、教育内容は高校の後輩に伝えられていく。すると、必然的に優秀な女子学生が集まってくる。そうなれば授業に活気が出る。就職実績にもつながっていく。女子が増えてからというもの、省庁や自治体、1部上場企業で活躍する明治OGがぐっと増えた。司法試験、公認会計士など資格試験合格者にも女子がたくさんいる。

 施設が良くて、教育内容や就職支援がしっかりしているので、実学志向が強く現役にこだわる女子受験生には、明治大は魅力的に映る。このままいけば2010年代 の終わりには女子比率は4割を軽く超え、ますます女子の活躍が目立っていくだろう。

 女子が元気なキャンパスが活気づく。楽しみである。(教育ジャーナリスト・小林哲夫)

3003とはずがたり:2016/08/13(土) 00:44:36
女子大生は、なぜ「売春」せざるをえないのか
「大学は最悪の"組織的詐欺"を行っている」
http://toyokeizai.net/articles/-/130756
中村 淳彦 :ノンフィクションライター / 鈴木 大介 :ルポライター 2016年08月09日

中村:2004年に政府は高等教育費の削減のために日本学生支援機構という独立行政法人を作って大学奨学金を金融事業化した。原資を財政投融資に切り替えて、回収も厳格になった。親の世帯収入が低いと審査で認められると有利子の貸し付けを受けられるというありえない制度で、何も持っていない貧乏育ちの子たちが、社会に出る前に300万〜800万円という巨額の負債を背負わされる。未成年に数百万円の負債を決断させるのは非常識だし、返せなくなったら連帯保証している収入の低い親に返済の義務が行く。本当に逃げ場がない。

中村:頭のいい子ほど、風俗で働くことを早く決断する。根拠なく明るい将来を夢見て奨学金をフルで借りてしまう子は下位大学に通う「意識高い系」で、社会で活躍するという夢があるから前向きな気持ちで借金しちゃうわけ。上位大学の頭のいい子は社会の欺瞞と現実を見つめながら、価値が高い段階で裸になって、Fラン大学のポエム好きの子が「風俗嬢なんて汚らしくて恥ずかしい人たち、私たちと一緒にしないで!」みたいな差別をしている構図がある。

鈴木:子どもと教育をお金稼ぎの的にした結果ですね。明らかに「大学全入」という方針を取るところがおかしい。そんなことを考えていると、職能教育は何歳からできるんだろうと思う。少なくとも中学を卒業するぐらいになったら、その子の職業適性がわかる。インターン制度もある中で、職能の発掘に専門性を持った人間が子どもの適性を見きわめて本人や親と相談することのほうが、よほど重要ではないかと僕は思います。

中村:職能教育は、昔と比べれば「している気」になっているよ。学生をターゲットにしたインターンや研修とかたくさんある。「夢」という言葉が浸透して、東日本大震災が原因でポエムを信奉する若者が激増して、それが本格的に拡散されてしまった。職能教育のような将来への準備が具体性のないポエムに支配されて、行政や教職員まで洗脳されてしまっている。

鈴木:まだ世間を知らない学生にリアリティーのないキラキラした就業のイメージを「私たちの輝く未来」といったポエムをつけて見せる。そんなもん、カルトや自己啓発セミナーと何の差があるのか。それは職能教育でも何でもないですよ。

中村:本来、職能教育は現実と向き合う作業だけど、具体性のないポエムでモチベーションを上げさせようってことばかり。それによって生まれているのは現実感のないポジティブな若者と、奨学金の残債だけ。言葉で操るだけでモチベーションが上がっちゃう若者が量産されているから、ブラック企業が流行したのも当然のことだよね。

中村:若者に提言したがるのは、ベンチャー経営者とか、名誉欲にまみれた社会起業家とか、ブラックで一財産を築いた居酒屋の社長とか。そんな連中の職能教育は自分の利益になる方向に誘導する。今こそ「夢はない、明るい未来はない」と言い切る指導者が必要でしょう。

鈴木:政策提言の場にどんどんポエムやキラキラの親玉が入ってきて、お役所の役人さんは自分の目で現場を見ない人ばかり。加速度的に状況が悪くなっている。どうしても僕がいらだちを抑え切れないのは、学校の教員の問題です。たとえば、なぜ学校教員に奨学金問題の責任追及が行かないんですか。すごく密接に関与していますよね、学校教員と奨学金って。

中村:貧困家庭の子には、高校の先生が当たり前のように負債を背負って進学することをすすめている。子どもの将来のことなんて何も考えてない。ベルトコンベヤー式に業務をこなしているだけ。

中村:教育もビジネスと同じ感覚で損得勘定をすることが絶対に必要。飲食店や介護施設といったサービス業は高卒でも入れるわけだから、借金して大学に投資する意味がない。

中村:みんな資格にしか流れないよね。特に貧困家庭のまじめな子が資格に走るイメージがある。でも、弁護士や歯科医でも食いっぱぐれる時代に資格を取るなんて時間のムダ。さらに資格の怖いところは、職業の選択を狭めること。取得した資格を捨てる覚悟がないと、ほかのことにチャレンジできないでしょう。

鈴木:それこそ大学も授業料を取るのなら、満足のいく就職ができたら後払いでもらうというシステムにしたらいいのに。成功報酬は一般社会では普通の話ですから。なぜか教育だけが崇高なところとされて批判から逃れているのは気に食わないです。

3004とはずがたり:2016/08/17(水) 10:20:24
ベネッセ、原田退任後も見えない復活の兆し
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160817-00131831-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 8月17日(水)8時0分配信

巨額の赤字が響いて、JPX400から除外されたベネッセ。復活はいつの日になるのか(撮影:吉野純治)

 2014年7月に大規模な顧客情報漏洩が発覚してから2年――。通信教育大手・ベネッセホールディングスの苦境がまだ続いている。

 8月1日に発表した2016年4〜6月期(第1四半期)決算は売上高1056億円(前年同期比1.7%減)、7億円の営業赤字(前年同期は6億円の黒字)とついに赤字転落した。

■ ついにJPX400からも除外

 もともと第1四半期は採用コストなどがかさむため利益は少ないが、赤字になったのは1995年の上場以来、今回が初めて。JPX日経インデックス400銘柄からも8月31日付で除外される。

 足を引っ張っているのは国内教育事業の柱である「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」だ。今年4〜6月からの延べ在籍数(4〜6月の月次在籍数の累計)は702万人で、前年同期の788万人から1割減った。商品点数をしぼりコスト削減を進めたが、減収による減益の影響を補うには及ばなかった。

 国内教育事業は売上高514億円(前年同期比4.3%減)、セグメント損失17億円(前年同期は1.6億円の損失)と一気に10倍に膨らんだ。

 前社長の原田泳幸氏は2014年6月、ベネッセHDの社長に就任。が、同年7月に発覚した漏洩事件の影響で、2期連続で巨額の最終赤字に転落。2016年5月には退任を発表。6月25日の株主総会を機に会社を去った。

 原田氏の肝煎りで進められた「進研ゼミプラス」は鳴かず飛ばずのままだ。これは子どもの学習スタイルに合わせ、「紙のテキスト」か「紙のテキスト+電子端末」(小学生は専用端末、中高生はiPad)を自由に選べる教材。「とにかく早く始めることが(情報漏洩)事故からの回復につながる」(原田氏)と、急ピッチでデジタル教材の開発を進めてきた。

 2015年10月に、翌年4月の投入を発表した。だが、開発を急ぐあまり、デモ機が完成していない2016年2月の段階で体験会を強行。週末にショッピングセンターで体験会を実施したが、デジタル教材のメイン顧客である中高生の週末の過ごし方が多様化していることもあり、十分な人が集まらず教材のメリットを訴求することができなかった。

 結果、現在でもデジタル教材を選ぶ中高生の会員はわずか2割にすぎない。「まだニーズがそれほどなかったのに、やり方が早すぎた」(会社側)。原田氏はまた、学習塾とフランチャイズ契約を結び「進研ゼミプラス」を使ってもらう試みを打ち出していたが、「収益性を見極め、拙速な拡大路線は見直す方針」(同)という。

 原田氏の後任として、生え抜きの小林仁氏が国内教育事業のトップに就任。復活に向け、学年別によりきめ細かいサポートを可能にするなど、見失っていた進研ゼミの良さを追求していく方針に切り替えた。だが、まだ底打ちの兆しは見えていない。

■ 日本を抜く勢いの中国事業

 国内教育事業が苦戦する一方で、中国で児童向け通信講座「楽智小天地」(こどもちゃれんじ)などを展開する海外事業が急激に拡大している。第1四半期は売上高68億円(前年同期比9.1%増)、営業利益8億円(同35.6%増)。現地に目立った競合がない中、キャラクターのしまじろう(巧虎)で人気に火がついた。

 楽智小天地の会員数は直近で100万人を超え、日本のこどもちゃれんじの会員数74万人を上回っている。日本とは異なり、ダイレクトメールではなくショップを拠点に新規会員を獲得しており、2017年末までに24拠点に拡大する(2015年末は6拠点)。

 また295軒の高齢者向けホーム(2016年6月末)を展開する介護・保育事業も堅調に稼いでいる。入居率は92%と高く、第1四半期の売上高が246億円(前年同期比10.6%増)、営業利益は15億円(同140.8%)と大きく伸びた。当面は毎年15施設のペースで拡大にアクセルを踏む。

 原田氏は5月の退任時の会見で「”逃げるのか"と言われるかもしれないが」と前置きしたうえで、「社員が筋肉痛を起こすようなリーダーシップが必要な変革の時期は終わった。実行のフェーズはベネッセでの長い経験を持った次の経営陣に任せても大丈夫だと判断した」と説明している。

 ただ、その遺産は目立った収益を上げていないのも事実。国内教育事業はいつ底打ちするのか。また海外事業を介護事業に次ぐ収益柱の柱として育てられるのか。原田氏の後を継いだ経営陣は重責を担っている。

平松 さわみ

3005とはずがたり:2016/08/20(土) 18:48:50
2016.5.22 12:00
【討論】
返さなくていい「給付型奨学金」 どう考える?
http://www.sankei.com/life/news/160522/lif1605220009-n1.html

 返済の必要がない「給付型奨学金」の創設に向けた議論が活発化している。国による奨学金は、日本学生支援機構が運営する貸与型しかなく、卒業後に返済に苦しむ若者も少なくないのが実情だ。18歳選挙権が導入される夏の参院選で、給付型創設が争点になる可能性もある。子供の貧困問題に取り組む認定NPO法人「フローレンス」代表理事の駒崎弘樹氏と、教育資金に詳しいファイナンシャルプランナー(FP)の加藤梨里氏に見解を聞いた。(玉崎栄次)

貸与型の改善も必要 ファイナンシャルプランナー 加藤梨里氏

  --給付型奨学金創設の是非をめぐり、議論が活発化している 

 「経済的な理由による教育格差をなくすためにも、給付型は整備されなければならないと思う。しかし、現在は大学生の約半数が奨学金を受けており、中には本来の目的から外れた奨学金の使い方をしている学生がいる実情もある。給付型を、お金を野放図にばらまくような制度にしてはならない。給付された学生が、お金をきちんと学業に使うよう徹底することが一つの課題となるだろう」

 --貸与型奨学金では、卒業後も返還しない延滞者が問題化している 

 「家計の行き詰まりなどから返還が滞るケースが多い。一方で、奨学金制度や『お金を借りる』ということについて、学生側の理解が乏しいことも一因だ。平成26年度に日本学生支援機構が行った調査では、延滞者のほぼ半数が、奨学金に返還義務があることを『借りる手続きをする前に知らなかった』と回答している。お金の使い方や、借り方を教える金融教育が不十分であることを物語っている」

--奨学金に対する認識を改める必要がある 

 「私も大学院への進学に際して、貸与型を活用し、今年で返済を終える予定だ。貸与型の多くは有利子で、教育ローンの色合いが強い。学生に対して、『借りて返すもの』であることをもっと強調すべきだ。さらに、高校などの授業に金融教育を導入するのが望ましい。奨学金だけに限定せず、ローン全般やクレジットカードなど『お金を借りる』ことの仕組みをしっかりと教えることは、社会人になってからの家計管理や人生設計にも役立つはずだ」

 --給付型が実現しても、教育をめぐる問題が全て解消するわけではない

 「財源の制限などもあり、全員が給付型の恩恵を受けられるわけではないだろう。高等教育への家計の負担割合は諸外国に比して高い。給付型の導入がクローズアップされることで、教育費をめぐるそのほかの諸問題の議論がストップしてしまわないように注意が必要だ。貸与型の無利子の枠を広げたり、良い成績を修めた場合の返還免除を拡充したりと、現行の奨学金制度にも改善できる点はたくさんある」 

 --子供の教育のため、各家庭でできることは 

 「教育費については、各家庭で広い視点を持って、子供が小さいうちから議論し、計画を立ててもらいたい。大学受験する直前になって教育資金の相談を受けることも多いが、準備期間が短いとできる助言は限られる。例えば、子供が生まれた直後から月2万円貯蓄すれば、18年間で400万円以上となる。奨学金を受けなくても子供を大学に進学させやすい環境になる」

 〈かとう・りり〉昭和56年、米ロサンゼルス市生まれ。34歳。慶応大学大学院修士課程修了。信託銀行などを経て、FP事務所「マネーステップオフィス」を設立。慶応大大学院特任助教も務める。

3006とはずがたり:2016/08/20(土) 18:49:10
>>3005-3006
休眠預金を財源に 認定NPO法人「フローレンス」代表理事 駒崎弘樹氏

 --なぜ給付型奨学金を創設する必要があるのか

 「やる気があって勉強したいにもかかわらず、経済的な問題が障害となって、進学を諦めている子供たちがいるという現実がある。貸与型を活用すればいいという声もあるが、実質的には学生ローンで、多額の借金を背負うことになる。非正規雇用が拡大している現在は、有名な大学を卒業すれば、正社員になれ、終身雇用が約束されるという時代ではない。大学を出て就職に失敗すれば、たちまち返済が困難になる。貸与型の返済を延滞している人の多くが経済的理由であることからも明らかだ」

 --財源の確保が課題にあるという声も多い

 「財源として、金融機関の口座から10年間出し入れがない『休眠預金』の活用を提案したい。その金額は、年間約1千億円に上るといわれ、銀行の雑収入として処理されている。活用するための法律をつくり、例えば、その1割が給付型の財源になれば、年間100万円を1万人の子供に給付することができる」

 --海外の状況は

 「英国や韓国では、休眠預金を給付型の財源として活用している。預金者から返還を求められれば、いつでも返している。それでも永久休眠化してしまうお金が大半なので、運用可能だ。ただし、本来的には、税金で運営されるべきものだと思う。だから、まずは休眠預金を活用して制度を軌道に乗せて、国民の理解が得られた段階で、財源を税金に切り替えてもいいかもしれない」

--税金の投入に理解は得られるか

 「国民の理解をすぐに得ることは、現実的には難しいかもしれない。しかし、奨学金には国としてリターンが期待できる。日本には天然資源がなく、人材が唯一の資源だ。人への投資をどこの国よりも一生懸命やらないといけないはず。奨学金によって優秀な人材を育成できれば、高額納税者が誕生したり、国際競争力の高い技術を発明したり、国富の増大にもつなげることができる。教育は経済成長をもたらすものだということを自覚すべきだ」

 --日本では給付型の創設がなぜ実現していないのか

 「経済協力開発機構(OECD)に加盟する34カ国のうち、給付型がないのは日本とアイスランドだけ。しかし、アイスランドは大学の授業料が無料なので、実質的には日本だけといえる。欧州などでは、1970年代頃から大学卒業後も安定的な進路が保証されにくくなっていた。一方、日本で若者の貧困が顕在化したのは、2000年代に入ってから。その時差が、高等教育に対する日本の公的支援が遅れている原因ではないかと推測している」

 〈こまざき・ひろき〉昭和54年、東京都生まれ。36歳。慶応大学総合政策学部卒。病児保育などを行う認定NPO法人「フローレンス」を立ち上げた。内閣府「子ども・子育て会議」の委員などを務める。

3007とはずがたり:2016/08/22(月) 18:23:49
興味深い。

2016年08月21日(日) 堀井 憲一郎
リオ五輪日本代表の"躍進"は「ゆとり教育」のおかげだった!?競泳ニッポンの盛衰をたどる
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1149084564/1946-1949

3008とはずがたり:2016/08/23(火) 11:33:05
面白い。教育効果は午後より午前の方が高い様だし対策が昼寝が有効かも。

2016/6/15 05:30神戸新聞NEXT
午後の集中力向上へ 加古川中で「シエスタ」試行
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201606/0009185497.shtml

 兵庫県加古川市の加古川中学校で14日、昼休みに仮眠を取る「加古川シエスタ」が始まった。「シエスタ」はスペインなどで伝統的に行われている「昼寝」。短時間の休憩を取ることで、午後からの授業や部活動への集中力を高めるとともに、電気を消すことで省エネに貢献しようと、同中学校生徒会が企画した。(小林隆宏)

 「今からシエスタが始まります。リラックスして体を休めてください」。午後1時5分、放送に続きオルゴールの音楽が流れると、約千人の生徒は一斉に教室の机に突っ伏した。話し声は聞こえなくなり、腕を組んで目を閉じる生徒もいた。10分後に終了を告げる放送が流れると、生徒は「疲れが取れた感じがする」「すっきりした」などと声を弾ませた。

 同校は一昨年から、日本科学技術振興財団に「エネルギー教育モデル校」の指定を受けるなど、環境教育に力を入れている。昨年8月に市内12中学校の生徒が参加した「中学生議会」で、当時の同校生徒会長が「シエスタで学力の向上につながった事例や企業で効率が上がった事例もある。加古川市でも取り入れてはどうか」と提言。田渕博之教育長が「学校単位で検討してみては」と発言していた。

 今回の試行は5月の生徒総会で生徒会が提案し、可決されたという。21日まで試験的に実施し、本格的に導入するかは効果や必要性、どの時期に実施すればよいかなどを全校生徒にアンケートした上で決める。生徒会長の屋敷郡(ぐん)さん(15)は「午後からの授業をしっかり受けると同時に、みんなの節電意識が高まってほしい」と話している。

3009とはずがたり:2016/08/24(水) 21:40:46
試験監督中にアダルト動画、教室全体に音声 教諭を処分
http://www.asahi.com/articles/ASJ8S51MXJ8STLTB004.html?ref=goonews
林国広2016年8月24日18時57分

 鹿児島県霧島市教委は24日、市立国分中央高の男性教諭(50代)が6月、教室での試験監督中にスマートフォンでアダルト動画を見ようとし、わいせつな音声を周囲に誤って流したとして、今月19日付で減給2カ月の懲戒処分にしたと発表した。

 市教委や同校によると、男性教諭は6月21日午前、2年生の教室で期末試験の試験監督中に、スマホに保存していたアダルト動画を見ようとした。音声を消していたつもりだったが、ほぼ教室全体に聞こえる音量で、わいせつな音声が数秒間流れたという。

 教諭は急いで電源を切ろうとしたが、あわててスマホを落としてしまい、消すのが遅れたらしい。試験はそのまま続けられたという。

 ツイッターへの書き込みが拡散し、翌22日に生徒の保護者が学校に問い合わせて発覚。数日後に全校生徒や保護者に謝罪したという。

 市教委などの調べに対し、教諭は事実関係を認め、「同僚や生徒に計り知れない影響を与えてしまった。誠に申し訳ない」と話しているという。

 市教委によると、校長が各教諭に、試験監督中は教室にスマホを持ち込まないよう指導していたが、今後は持ち込みを禁止する方針。会見した市教委の高田肥文教育長は「あらゆる機会を通じて、不祥事の根絶にねばり強く取り組んでいきたい」と述べた。(林国広)

3011とはずがたり:2016/08/28(日) 20:11:35
国士舘大学、明治学院大学、日本大学で非常勤講師してるようだ(;´Д`)

ナビゲート2016
学力差だけではない大学の格差=粥川準二(科学ライター)
http://mainichi.jp/articles/20160719/dde/018/070/017000c
毎日新聞2016年7月19日 東京夕刊

 7月10日、選挙に行ってきた。

 ところで筆者は三つの私立大学で非常勤講師として講義を担当している。当然だが、学生たちの学力や理解度には差がある。A大学とB大学の学生はそんなに問題はないが、C大学の学生の半数は小学校高学年レベルの算数を使いこなせない。

 学力に差があるのは割り切ることができる。同じようなテーマで90分話す場合、C大学ではA大学の3分の2程度の情報量だけを教える。深刻なのは、態度や意欲に差があることだ。C大学では、教室に行くとみんな真っ暗な中でスマホをいじっている(誰も明かりをつけようとしない!)。いくら「質問ありませんか?」と聞いても、手を挙げる学生はほぼ皆無。毎回小さな紙に意見や感想を書かせているのだが、配布プリントから数行写すだけの学生が大半。

 彼らは学ぶことの価値を誰からも教えてもらえなかったのだろう。ようするにA大学やB大学と、C大学とでは、学生の親たちの社会経済的地位が違うと推測せざるを得ない。

 A大学の学内新聞によると、アンケートでは学生の66%が「投票に行く」と答えた。C大学では学祭で模擬選挙などが行われた。が、授業内容について意見を書けない学生が政治に意見を持つとは考えにくい。

 選挙で経済格差の解消に消極的な政党や候補者が勝てば、そのしわ寄せは社会的弱者に向かう。筆者が教える学生たちに話を限れば、C大学の学生だ。彼らがそれを自覚している気配はまったくないが、将来苦労しても、彼らの自己責任なのか。その点は割り切ることができない。

3012とはずがたり:2016/08/30(火) 11:50:20
>大学側は、盗用行為から長年たっているうえ、元学生は大学行動規範の適用対象とならないことから、ペニャニエト大統領に対して取れる措置はないとしている。
学位の剥奪ぐらいできんちゃうの?まあ時効っちゃー時効なやろけど。

メキシコ大統領、院生時代の論文で盗用 3分の1の段落で発見
http://www.afpbb.com/articles/-/3099069
2016年08月30日 11:42

【8月30日 AFP】メキシコのエンリケ・ペニャニエト(Enrique Pena Nieto)大統領(50)が、法科大学院生だった25年前に書いた論文の一部で盗用を行っていたことが分かった。盗用箇所は全体の3分の1近くの段落で見つかったという。地元ニュースサイトが報じ、大統領の母校も29日、報道の内容は事実だと認めた。

 母校であるメキシコのパンアメリカン大学(Panamerican University)によると、ペニャニエト大統領の論文を再調査したところ、「他人のアイデアの扱い」に関わる5種類の盗用行為が見つかった。盗用の種類は、▽脚注や参考文献などで出典を示さずに原文をそのまま引き写した▽参考文献に明示した書籍の文言を引用と示さずに丸写しした▽出典の明示が曖昧だったり不正確だったりした──など。

 再調査は、メキシコの調査報道サイト「Aristegui Noticias」が独自分析や教授への取材から、682段落から成るペニャニエト大統領の論文で実に197段落に盗用があったと暴露した報道を受けて行われた。

 大学側は、盗用行為から長年たっているうえ、元学生は大学行動規範の適用対象とならないことから、ペニャニエト大統領に対して取れる措置はないとしている。ただ、この「前代未聞」のケースをどう処理すべきか、国内で最大の大学であるメキシコ国立自治大学(UNAM)に助言を求める考えだという。

 ペニャニエト大統領の人気は過去最低水準に沈んでおり、地元紙レフォルマ(Reforma)に掲載された直近の世論調査では同大統領を支持するとの回答はわずか23%だった。(c)AFP

3013名無しさん:2016/09/03(土) 17:49:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160902/k10010665791000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_028
朝鮮学校への補助金調査 文科相「停止や減額の意図なし」
9月2日 13時28分
松野文部科学大臣は閣議後の記者会見で、朝鮮学校への補助金が適正に執行されているかなどを都道府県に確認する調査を行っていることを明らかにするとともに、「調査は朝鮮学校への補助金の停止や減額を促す意図を持つものではない」と述べました。
朝鮮学校への補助金をめぐって、文部科学省は、北朝鮮が核実験や弾道ミサイルの発射を繰り返したことなどを受けて、ことし3月、朝鮮学校を許可している28の都道府県の知事に対し、補助金の公益性や教育振興上の効果を十分に検討するよう通知しています。
これに関連して、松野文部科学大臣は閣議後の記者会見で、先の通知を受けて、先月から私立高校に関する生徒数などの実態調査と併せて、朝鮮学校への補助金が適正に執行されているかなどを都道府県に確認する調査を行っていることを明らかにしました。そして、松野大臣は「補助金は各地方公共団体の判断と責任において実施されるものであり、文部科学省の調査は朝鮮学校への補助金の停止や減額を促す意図を持つものではない」と述べました。
文部科学省は、調査結果について、公表するかどうかも含めて検討することにしています。

3014とはずがたり:2016/09/04(日) 10:23:54

<東大>医学論文に不正疑惑 4研究室対象、本部が予備調査
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160901/Mainichi_20160901k0000m040177000c.html
毎日新聞社 2016年9月1日 00時37分 (2016年9月1日 10時36分 更新)

 東京大の医学系4研究室が報告した論文計11本に捏造(ねつぞう)や改ざんといった研究不正の疑いがあるとする匿名の告発があり、大学本部が予備調査を8月22日に始めていたことが分かった。原則30日以内に調査を終え、不正行為の疑いがあると判断した場合は、学外の識者を交えた調査委員会を設置して本格的な調査に入る。

 東大などによると、告発文が郵送で8月17日に届き、大学が同22日に受理した。対象の論文は、いずれも生活習慣病などに関係する基礎研究の成果で、東大の研究室を主宰する教授4人がそれぞれ責任著者となり、2003年から15年までに英科学誌ネイチャーなどに掲載された。告発文では、これらの論文のグラフなどの図版を検証した結果、不自然な点が多く見つかり、基になったデータが存在するか疑わしいものもあると指摘している。同じ告発文は東大以外にも、文部科学省や関連学会などに届いているという。【須田桃子】

3015とはずがたり:2016/09/05(月) 16:15:05
国立6大学、来年度「ゼロ免課程」の募集を停止
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160831-OYT1T50154.html?from=yartcl_outbrain1
2016年08月31日 20時44分

 文部科学省は31日、2017年度の国立大学の入学定員予定を発表した。

 発表によると、全86大学では前年度比288人減の9万5693人で、4年連続の減少となった。

 21大学が23学部を改組。茨城、横浜国立、新潟、熊本、鹿児島、琉球の6大学の教員養成系学部では、教員免許の取得を義務付けない「ゼロ免課程」の定員計585人分の募集を停止する。愛知教育、大阪教育の2大学はゼロ免課程の定員計157人分を削減する。

 文科省は少子化などへの対応として、2012年度以降、ゼロ免課程の廃止を大学側に働きかけており、16年度も15大学がゼロ免課程の定員計1112人分の募集を停止した。

2016年08月31日 20時44分

3016とはずがたり:2016/09/10(土) 09:38:52
今月初めにも生徒4人搬送 枚方の中学 硫化水素発生の実験で 化学変化実験自粛へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/29/d7c67c586e83beff4a2a8d1953150ea7.html
(産経新聞) 09月09日 21:24

 大阪府枚方市の市立桜丘中学校で9日午前、理科の実験中に体調不良を訴えた2年生の男女8人が搬送された事故に絡み、同校で1日にも2年生4人が理科の実験中に気分が悪くなるなどして病院に搬送されていたことが分かった。枚方市教委が同日午後、記者会見で明らかにした。

 市教委によると、1日に搬送された4人は9日とは異なるクラスで、授業も別の教諭が担当。硫化水素を発生させる実験中に女子生徒3人、男子生徒1人が頭痛や手足のしびれなどを訴えて病院に搬送され、うち3人が検査入院した。

 理科の実験で生徒が相次いで搬送されたことに対し、寺西勉校長(59)は「大変申し訳ない。原因は調査中だが、化学変化を伴う理科の実験は自粛する」と話した

3017名無しさん:2016/09/10(土) 21:51:04
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160906/k10010672071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_094
教科書検定で不正あれば申請認めず 新制度を検討へ
9月6日 13時08分
松野文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで、金品などを渡していた問題を受けて、金品を渡すなどの不公正な行為が明らかになった場合に申請を認めない、新たな制度を検討する考えを示しました。
この問題をめぐっては、教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで、金品やお歳暮などを渡していたことが確認されています。

これについて、松野大臣は「検定手続きの改善方策について検討してもらい、不公正な行為を行った検定申請者の在り方についても検討いただきたい」と述べ、8日の教科用図書検定調査審議会に審議を求める考えを示しました。
そのうえで、松野大臣は「審議会の議論を踏まえて、文部科学省としては検定申請を認めないこととする要件の明確化を図っていきたい」と述べ、金品を渡すなどの不公正な行為が明らかになった場合に申請を認めない、新たな制度を検討する考えを示しました。

文部科学省は、来年6月までに審議会からの報告を受けたうえで、法令改正を行い、再来年度の検定から新たな制度を導入したい考えです。

3018とはずがたり:2016/09/10(土) 22:58:22
え,実験系の理系はこんなん当たり前なんちゃうの?!>土曜は休みじゃない

「土曜は休みじゃない」教授がアカハラ 兵庫県立大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160909-00000007-kobenext-l28
神戸新聞NEXT 9月9日(金)17時35分配信

 兵庫県立大学(本部・神戸市西区)は9日、男子大学院生に対し、2年以上にわたって土曜日に研究室に出てくることを強要し、質問に答えられなければ「単位を消すぞ」などと罵声を浴びせるなどアカデミックハラスメントをしたとして、大学院工学研究科の50代男性教授を停職1カ月の懲戒処分とした。

 同大によると、教授は、大学院生が自分の研究室に入った2013年4月以降、「土曜日は休みじゃない」と話し、本来は来る必要がないのにほぼ毎週、平日に加え土曜日に研究室に来させた。ゴールデンウイークにも出てくることを要求し、ほかの学生の前で叱りつけることもあったという。

 15年7〜8月、大学院生は精神疾患のため1カ月間休養。この間、大学院生は同大の保健師に相談し、大学側が調査したところ、教授が事実関係を認めた。教授は「高圧的でかなり厳しいことを言った」と反省しているという。(上田勇紀)

3019荷主研究者:2016/09/11(日) 12:02:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160830_13010.html
2016年08月30日火曜日 河北新報
<東北大>軍事研究に歯止め 指針策定へ

 東北大が、軍事用と民生用のどちらにも使える「デュアルユース技術」の研究に関し、指針の策定に乗りだしたことが29日、分かった。政府がデュアルユース技術の研究を推進する中、軍事技術に直結する研究に慎重な大学の姿勢を明文化し、一定の歯止めをかける狙いがある。

 学内に部局長クラスで構成するプロジェクトチーム(PT)と、教授や准教授でつくるワーキンググループ(WG)を発足させ、既に検討作業に入っている。

 日本学術会議が、政府のデュアルユース技術研究の推進方針を踏まえ、戦後に堅持してきた「軍事目的の研究を行わない原則」の再検討を始めており、結論を待って指針をまとめる。

 指針で「軍事に寄与する研究はしない」と姿勢を明確にするか、民生利用が明らかな技術研究に道を残すかどうかが焦点になる。

 東北大はこれまで、軍事関係機関の研究公募に応募する場合は「人類の健康と福祉、社会の安全と安寧、(中略)に貢献するよう努めなければならない」と定めた大学の行動規範などから可否を判断してきた。

 防衛省の外局、防衛装備庁が昨年度から始めた「安全保障技術研究推進制度」への応募も学内の研究推進本部で審議し、一度も認めなかった経緯がある。

 担当者は「防衛装備庁が主導するため、軍事技術に直接つながる研究に誘導される可能性が否定できないと判断した」と説明する。

 一方、政府はデュアルユース技術の研究を国家戦略に据え、本年度は予算を6億円に倍増させて推進している。国立大の基礎研究資金は年々減少しており、学内には「軍事に直接関係しない研究なら問題ない」との意見もあるという。

 PT、WG事務局の石田秀明研究推進部長は「予算獲得だけではなく、人類、社会のために研究成果を発信するのが研究者の使命。国立大という公的機関が、逸脱するような研究をしてはいけない」と話した。

3020荷主研究者:2016/09/11(日) 12:02:55

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160830_12058.html
2016年08月30日火曜日 河北新報
<ILC>準備室の事務所開設

準備室の看板を掲げる室長の鈴木学長(右)と東経連の大江修専務理事

 超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の誘致を目指す東北ILC推進協議会は29日、6月に設立した東北ILC準備室の事務所を、仙台市青葉区の東北経済連合会内に開設した。必要な受け入れ態勢や地元企業の参入支援策などを盛り込む「地域広域基本計画」を来年半ばに策定することを目指し、検討を本格化させる。

 準備室は、岩手県南と宮城県北にまたがる北上山地への誘致に向けて官民で組織。広報、地域、技術、産業の4部門の13部会と、地下施設、マスタープランの2専門部会で構成する。

 国内外への情報発信、研究者の居住環境整備などの受け入れ側の課題のほか、経済・技術面の総合的な波及効果、施設・設備の詳細設計、国際的な運営管理組織の在り方などについて、国内外の研究機関と連携し協議を進める。

 本年度中に基本計画の中間報告をまとめる。来年半ばに計画を策定し、17年度末とみられる政府の誘致可否判断に備える。

 記者会見した準備室フェローの山下了東大素粒子物理国際研究センター特任教授は「計画は8割方できており、今後は青写真に落とし込む段階になる。地域参加が成功の鍵だ」と強調。室長の鈴木厚人岩手県立大学長は「東北のパワーを結集し、国がゴーサインを出す段階で準備万端の状況をつくりたい」と話した。

3021とはずがたり:2016/09/16(金) 19:37:41

人口減少”学生確保へ 津田塾大学が東京に新学部(2016/09/16 11:58)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000083623.html

 2年後から18歳人口が減少する2018年問題を控え、津田塾大学が新しい学部を東京・渋谷区に設置すると発表しました。各大学は学生の確保に向け、都心回帰の動きを強めています。

 津田塾大学は、来年4月から様々な社会政策を実践的に学ぶ「総合政策学部」を女子大で初めて設置します。学生が集まりやすい都心部の校舎で、女性のリーダー育成を目指します。文部科学省によりますと、18歳の人口は2018年から10年間で15万人減少する見通しで、2018年問題として私立大学の経営悪化が懸念されています。このため、各大学は特色ある学部の新設やキャンパスの都心への移転など学生確保に向けた動きを加速させています。

3022とはずがたり:2016/09/16(金) 20:22:06
制服、英国でなぜ安い? 日本の6分の1、政府も後押し
http://www.asahi.com/articles/ASJ9F5VTVJ9FUUPI004.html?iref=com_alist_8_01
錦光山雅子2016年9月16日19時19分

英国のデパートに並ぶ小学生サイズの制服スカート。細かなデザイン指定のない学校ならこの中から選べる。価格は1着10〜17ポンド(1340〜2280円)=7月、ロンドン


 日本の公立中学校では、制服代が一式5万円を超える学校が珍しくない。日本と同様に制服が定着しているものの、制服代の相場が日本よりずっと安いとされる英国を訪ねた。

制服お古に商機、母の知恵 高松の店、連携30店舗に
【アンケート】中学校の制服、どう思う?
 ロンドンの老舗デパート「ジョン・ルイス」では7月下旬、9月の年度替わりを前に、制服や学用品のセールが本格化していた。

 1階のショーウィンドーには「Back To School(新学期)」と書かれたポスターが貼られ、制服のマネキンが置かれていた。子供服売り場の半分近くが小中学生向けの制服関連の衣料で占められていた。

 制服は上はブレザーとシャツ、下はスカートかズボンが基本形。ブレザーは紺、シャツは水色や白が多い。女子向けにはグレーや紺など無地色を基本としたプリーツスカートやワンピースなどが並ぶ。学校ごとに制服のデザインが指定されている様子はない。

 在英約20年で、子ども2人を現地の公立校に通わせたケリー満希子さん(53)は「公立校も制服規定はあるが、日本のように細かなデザインが定められてはいない。成長に合わせて買い直すのが一般的で、親は価格を比べて毎年のように新しい制服を買い替えている」と説明する。

 消費税がかからないこともあり、日本よりずっと安く買える。半袖ポロシャツが2枚セットで5ポンド(670円)。シャツが同じく15ポンド(2010円)。制服の中でも一番値の張るブレザーは26ポンド(3484円)で、日本の平均的なブレザー制服のおよそ6分の1だ。着回すために一式2枚ずつ買っても、124ポンド(1万6616円)に収まる。生産国は中国やベトナムが多い。

 どこでも買えるデザインなので、価格競争が起きる。今夏、量販スーパーチェーン「アルディ」は、スカート、シャツ2着、セーターのセットで4ポンド(536円)を切る小学生用制服セットを発表し、話題になったという。

 一方、多くの日本の学校と同じ…

残り:655文字/全文:1428文字

3023とはずがたり:2016/09/16(金) 21:25:58
>数学が得意な生徒が多いほど平均点が高くなるのかと思えば、現実はその逆になっている。
なんと。

数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5365.php
2016年6月21日(火)16時10分
舞田敏彦(教育社会学者)

<日本の生徒の数学(算数)の能力は国際比較で見れば平均的な水準よりもはるかに高いが、グループ内で順位を付けるため強制的に「できない子」が生み出されている>

 国際学力調査としてはOECD(経済協力開発機構)が3年おきに実施している「PISA(学習到達度調査)」が有名だが、IEA(国際教育到達度評価学会)の「TIMSS(国際数学・理科教育調査)」もよく知られている。こちらは5年間隔で、各国の数学と理科の学力を計測する調査だ(対象は小学4年生と中学2年生)。

 日本では子どもの理系離れが言われて久しいが、日本の生徒の理系学力は実はかなり高い水準にある。2011年のTIMSSの結果によると、日本の中学2年生の数学平均点は570点で、参加国(42カ国)の中で5位に入っている。

 それなら日本では数学が得意な生徒が多いかというと、そうではない。数学が得意と答えた生徒は12%にすぎない。数学が得意と答えた生徒の割合を横軸、数学の平均点を縦軸にとった座標上に、調査対象の42カ国を配置すると<図1>のようになる。ドイツとフランスは、「TIMSS 2011」の中学生の調査には参加していない。

 数学が得意な生徒が多いほど平均点が高くなるのかと思えば、現実はその逆になっている。右下の途上国は、数学の学力は低いのに、数学を得意と考える生徒の率は非常に高い。日本をはじめとしたアジア諸国はその反対だ。教科の内容や、要求される到達水準の差にもよるだろうが、この傾向には驚かされる。

 日本の生徒は、平均点は高いのに得意率は最下位だ。学校や塾で、グループ内での順位に基づく相対評価に繰り返し晒されているためだろう。「皆が100点では困る、順位をつけないといけない」。生徒をより分ける資料を得るため、教科書のレベルを超えた奇問難問が試験で出されることもしばしばあり、「できない子」が強制的に生み出されている。

 これでは、自信を喪失する生徒が多いのも仕方のないことだ。このような問題は、受験競争が激しい他のアジア諸国にも共通しているだろう。

 同調査で中学2年生の理系職志望率をみると、日本はわずか21%で最下位だ。<図1>の右下の途上国は理系志望率が高く、ガーナは89%、オマーンは80%、ヨルダンは74%にもなる。参加国全体の傾向で見ても、数学の平均点よりも得意率のほうが、理系職志望率と強いプラスの相関関係にある。

もう一つ、日本の特異性が分かるグラフがある。<図2>は、数学を得意と考える割合と平均点のクロス集計結果だ。左は日本、右は参加国平均のグラフで、横幅の大小によって得意群・不得意群の比率を表している。

 日本は不得意群が大半だが、その多くが国際標準で見ると高い水準に達している。参加国平均でみた得意群よりも、はるかに高いアチーブメント(到達度)であることがわかる。

 理系の学力が高い生徒を育てること、理系教科を得意と考える(親近感を持つ)生徒を育てること――。国の科学力を強化するにはどちらも大事だが、日本は後者が明らかに弱い。理系学力を鍛えても、それを活かして理系職を望む生徒が出てこない(とくに女子)。何とももったいないことだ。

 過密カリキュラムを少し緩めること、入試では科学に対する意欲・態度の評価項目をもっと重視することなど、今進んでいる大学入試改革はその方向に動いている。現場の人員増員といった教育環境の整備と並行して、ぜひとも実現して欲しい。日本の生徒はもっと自信を持っていい。

<資料:IEA「TIMSS 2011」>

3024とはずがたり:2016/09/16(金) 21:28:50
結構理科の授業で実験やった記憶があるけど嫌いだったなぁ。あんなんで好きになるとは思えないけど。。

理系人材が育たない日本の硬直した科学教育
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/post-5783.php
2016年9月6日(火)16時00分
舞田敏彦(教育社会学者)

<日本の科学教育では、実験やグループ学習などで生徒が能動的に知識を学ぶ「アクティブ・ラーニング」の導入が遅れている。それを反映して、日本の生徒の理系職の志望率は国際比較で最低レベル>

 次期学習指導要領(20年度以降、小学校から高校で順次実施される)のキーワードは「アクティブ・ラーニング」(AL)。一方的な講義形式の授業と違い、生徒の能動的な参加が重視されている。

 従来のように知識を頭から教えるのではなく、知識の生成過程に生徒を参加させる発見学習や、知識や技術を活用してグループで問題を解決する問題解決学習などがその代表例だ。

 こうしたAL型の授業により、知識や技術も生きた血肉となって生徒の能力となるし、それらを駆使して未知の問題を解決しようという態度も育まれる。時代の要請に適った学習方法で、今後の学校教育で積極的に導入されることになった。

 しかし世界に目を転じると、AL型の授業はすでに多くの国で取り入れられている。データがやや古いが、OECD(経済協力開発機構)の国際学力調査「PISA 2006」にて、理科の授業スタイルを国ごとにくらべてみよう。横軸に実験、縦軸に(問題解決に向けた)ディベートや討議の実施頻度をとった座標上に、57の国を配置すると<図1(略)>のようになる。

 15歳生徒の回答による国際比較図だが、日本は左下にあり、双方とも実施頻度が際立って低い。生徒が教師の話を黙って聞く、講義形式の授業が主流とみられる。お隣の韓国も図の近くに位置しているが、受験競争が激しい社会状況とも関連しているのだろう。10年前のデータではあるが、現状はあまり変わっていないと思われる。

 右上にはイスラム圏や旧共産圏の国々、昨今の経済発展が著しいインドネシア、さらにアメリカが位置している。これらの国では国策として科学教育に重点が置かれ、理科の授業でも応用力の育成を狙ったAL形式が重視されている。

 理科の授業でALをどれほど取り入れているかは、生徒の理系職志望率と相関している。<図2(略)>によると、ディベートや討議を頻繁に行う国ほど、理系職に就きたいという生徒の比率が高い傾向にある。

 2つの変数には共通の要因があるかもしれないが、AL型授業の効果の可能性も否定できない。日本の個人単位のデータで見ても、ディベートや討議を頻繁に行うと答えた生徒の方がそうでない生徒より理系職の志望率が高い。

 AL型授業で、知識の生成過程(実験など)を生徒に経験させると原理的なものの考え方ができるようになる。グループの協働による問題解決学習は、学んだ知識の有効性を理解させるのに適している。AL型の授業は科学への関心を高め、理系職志望の生徒の増加にもつながるだろう。

 現代は、一方的な講義形式の授業であれば動画で足りる。既存の知識を得るだけなら、インターネットでも十分に可能だ。学校の授業では、参加型のアクティブ・ラーニングに重点を置く必要があるだろう。

 AL形式の授業を行うには高度な専門性が要求されるが、それこそ専門職としての教員の真価が問われる。そのために研修や自主研究の機会が確保されなければならない。AL重視の学習指導要領は、教員を専門職に脱皮させる良い機会でもある。教員を部活の顧問など各種の雑務から解放し、本分の授業に集中できるような環境の整備も求められている。

<資料:OECD「PISA 2006」>

3025とはずがたり:2016/09/20(火) 18:53:37
そんなつまらんことしてんの?!>京都大学の教養課程の「英語化」

東大・京大がスタンフォードに勝てない理由 瀧本哲史氏が指摘
http://www.news-postseven.com/archives/20130402_179762.html
2013.04.02 07:00

 京都大学の教養課程の「英語化」が話題を集めている。京都大学客員准教授で、エンジェル投資家でもある瀧本哲史氏は、東大・京大レベルでは、英語化は不可避な流れだと話す。英語力によって大学や仕事が選別される時代において、日本の教育はどうあるべきなのか。瀧本氏に聞いた。

 * * *
――大学受験で求められる英語力が高度化すれば、早期教育の必要性が高まっていくのでしょうか。

瀧本:高レベルの大学を目指す学生ほど、早期の選抜が進むのは避けられません。これから重要になってくるのは、教育を均質にすることではなく、才能のある人に、より早くチャンスを与えること。例えばサッカーには、そういう仕組みがあります。

 全国にJリーグのジュニアチームがあって、そこで選抜された選手には、ふさわしいチャンスが与えられていく。サッカーには飛び級が存在しますが、誰も文句を言いません。いまJリーグでは英語教育もするし、私はディベートを教えに行ったりもしています。グローバル競争が激しいサッカー界には、グローバル人材を育成するシステムが構築されているんですね。

――世界で活躍するには、サッカー選手にも英語とディベートが必要だと。

瀧本:JFA(日本サッカー協会)の方が言うには、かつては、足が速くて、上手にボールを蹴る選手が欲しかった。いまは、コミュニケーション力のある選手じゃないと生き残れないと。一流チームで活躍するには、バックグラウンドの異なる選手と、戦術を共有しなければなりません。チームメイトに、自分の意思を説明しなければいけない。日本のサッカーが強くなったのは、グローバルに活躍できる人材を育成するシステムが機能し始めたからです。

 正しいメソッドと正しいインセンティブが働けば、その競技は強くなる。一方で、相変わらず指導が古い柔道などは、世界で勝てなくなっています。学問も、“サッカー化”する必要があるのです。

――京大は英語化に続き、推薦入試の導入も発表しました。東大も、推薦入試の導入を決めています。二校の相次ぐ改革は、現状への危機感の表れと受け止めることもできます。

瀧本:東大・京大にとっては、いままさに、世界のなかに踏みとどまれるか、日本のローカル大学に成り下がるのかの瀬戸際にあります。海外の学生や研究者から見て、東大・京大が来たい大学でなくなったら終わりです。これは、大学だけの問題ではないんですね。

 わかりやすくいえば、アメリカのボストンではライフサイエンスが、西海岸ではITが成功しています。そうした産業を支えているのが、ハーバード大学(ボストン)とスタンフォード大学(カリフォルニア州)という二大名門大学。大学が世界中から優秀な人材を集め、彼らが卒業した後、ビジネスで成功していくというサイクルが地域に根付いている。教育機関とビジネスの密接性は高くなっていて、大学の没落はすなわち、国の没落につながるのです。

3026とはずがたり:2016/09/20(火) 18:53:55
>>3025-3026
――日本の大学がアメリカの名門大学と肩を並べることができるのでしょうか。

瀧本:簡単じゃないでしょうね。一つ大きな違いがあって、日本の大学は国の予算で運営しているけれど、海外の大学は、膨大な寄付金で成り立っている。スタンフォード大学は、一人息子を亡くした鉄道王が、息子の名前を残したいと、競走馬を育てるために所有していた牧場を寄付してできた大学です。欧米の名門大学は、世界中から、優秀な人には十分な奨学金を与えて、人材を集めます。そのなかから億万長者が誕生し、彼らが母校にまた寄付をするんですね。

 そういうレベル感の世界と比較すると、日本は貧しい国なんです。

――東大・京大以外の大学の頑張りも必要になってくるのでしょうか。

瀧本:それも実は簡単じゃないんですね。人口が増え、進学率が上がったここ数十年間は、大学は最も成長を遂げた産業でした。ですが、新興ベンチャーでいい大学というのはなかなか生まれない。いい大学がいい先生と生徒を集めるという脈々と続く強固な歴史があるので、突然変異的に、いい大学を作るのは難しいのです。

 ただ、いくつか例外があって、その一つが上智大学です。ここ数十年で上智大学のレベルは格段にアップしました。上智はカトリック系ですから、そのネットワークを使って、世界中からよい先生と生徒を集めることができたんです。この例からも、グローバルを相手にしないと勝負できない時代だということがわかります。

――先生は著書『僕は君たちに武器を配りたい』で、大学の教養(リベラル・アーツ)の重要性を説いておられますが、いま時代、必要な教養とは何でしょうか。

瀧本:著名な投資家ジョージ・ソロスは、科学哲学者カール・ポパーの弟子で、学生時代は研究者を志していました。が、挫折して、やむを得ず、証券会社に就職する。その後、投資家になった彼は、「理性の限界」について考えたことが投資戦略に役立っていると語っています。

 これは一例ですが、グローバル展開している企業の幹部は、口をそろえて「哲学」が重要だと言います。専門性を持っているよりも、たくさんの“引き出し”を持っているほうが有利だと。専門知識は、企業が所有しているんです。企業に入ってから学べばいい。学生に求められるのは、知識ではなく、様々な考え方。すでにルールの決まった世界で一生懸命努力しても、付加価値は生まれません。企業は、非連続の変化を生み出せる人材を欲している。そのために武器となるものこそが、教養なのです。

【たきもと・てつふみ】
東京大学法学部卒。同大学院法学政治学研究科助手、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立。現在は、エンジェル投資家、京都大学客員准教授。NPO法人全日本ディベート連盟代表理事、星海社新書軍事顧問などもつとめる。著書に『僕は君たちに武器を配りたい』『武器としての決断思考』『武器としての交渉思考』
武器としての決断思考 (星海社新書)

3027とはずがたり:2016/09/20(火) 18:54:13

瀧本哲史氏「マッキンゼー、凄い人気だけどクールではない」
http://news.livedoor.com/article/detail/7558870/
2013年4月3日 7時0分 NEWSポストセブン

 京都大学が発表した教養課程の「英語化」に見られるように、英語の重要性が高まっている。これらを「自然な流れ」と語るのは、京大で教鞭をとる瀧本哲史氏だ。『僕は君たちに武器を配りたい』をはじめとする“武器シリーズ”がベストセラーとなり、京大の講義も人気を博す瀧本氏は、マッキンゼー出身のエンジェル投資家という顔も持つ。京大で「起業論」も教える瀧本氏に、起業の現状と、今後の日本経済を聞いた。

 * * *
――先生の「起業論」の授業は、大変な人気だとお聞きします。実際、京大を出て起業する人は、どれくらいいるんでしょうか。

瀧本:そんなに多くはないですね。僕はそもそも、大学を出てすぐの起業に、あまり賛成ではないんです。本にも書きましたが、どこか大企業にしばらくいて、そこで会社や業界の弱点を探して、それを元に起業するのが一番成功するパターンです。就職できないから起業するというのも間違っています。起業というのは、実力のある人がするのであって、追い詰められた人がするものではない。

 たとえばネットメディアで、資本力はそれほどないのに成功しているのは「J-CAST」です。J-CASTは『AERA』の元編集長が立ち上げたメディアですよね。よくわかっている人が起業したほうが成功する確率は高いのです。

――世界的にそうなのですか?

瀧本:それが世界の王道です。インテルだってフェイスブックだって、グーグルだって、同業他社を辞めた人が創業にかかわっています。アップルが成功したのも、インテルでマーケティング部長を勤めたマイク・マークラの功績が大きい。学生が会社を大きくしたというストーリーは喧伝されがちですが、それだけで会社は大きくならないのです。

――起業するのに必要なことってなんでしょうか。

瀧本:能力は言うまでもありませんが、まとまったお金も必要になります。が、日本でサラリーマンをしていると、住宅と教育にお金がかかりすぎて、相応の額のお金が手に入らない。そういう意味で、リクルートには期待しています。今年株式公開(IPO)したら、億単位を手にする人が出るでしょう。彼らがどう動くのか。グリーもストックオプションの行使タイミングが近いので、新たな事業が生まれるきっかけになるかもしれません。

 夫婦でリスクヘッジするのもありだと思います。旦那さんが堅い仕事についていて、奥さんが起業する。その逆もしかりです。私の投資先にもこういうパターンは結構います。

――最近は、マッキンゼー出身の起業家の活躍が目立ちます。先生もマッキンゼーご出身ですが、強さの秘訣は何でしょうか。

瀧本:マッキンゼーは、日本では特殊な人気企業として語られがちですが、海外においてはエスタブリッシュメント的な会社です。日本で言う、大手商社みたいな存在ですね。人気があってみんなが入りたがるけど、必ずしもクールではないよねと。

 いま日本では、卒業生がメディアで目につくようになっていますが、それはピークアウトの兆候です。産業として、あるいは会社として、成熟期に入っているということですね。コンサル業界も競争が激しいですからね。ただ、出身者を「アラムナイ=卒業生」と呼ぶ言葉のとおり、教育機関、ネットワーキングの場として優れていたのは確かですね。

――最後に、アベノミクスへの期待が高まっていますが、景気は上がっていくのでしょうか。

瀧本:景気について言えば、正しい金融政策をすれば景気が良くなるのは当たり前です。それ以上でもそれ以下でもない。ただ、正しい金融政策が行われるというのが、日本においては、難しかった。今後も全く予断を許さない。

 日本のメディアはとかく「こうなる」と断言しますが、物事は単純ではありません。わかりやすい答えを求める人が多いから、メディアはそういう人たち向けに書いているのであって、本当のことを書いていない。売れると思っていることを書いているだけです。たとえば「The Economist」などは、日本とは全然違う報道をします。海外の違う視点の報道と読み比べできるのも、英語ができる大きな利点の一つですね(笑)。

【たきもと・てつふみ】
東京大学法学部卒。同大学院法学政治学研究科助手、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立。現在は、エンジェル投資家、京都大学客員准教授。NPO法人全日本ディベート連盟代表理事、星海社新書軍事顧問などもつとめる。著書に『僕は君たちに武器を配りたい』『武器としての決断思考』『武器としての交渉思考』

3028名無しさん:2016/09/20(火) 23:03:31



歴代邦画興行収入ランキング
1 304.0 千と千尋の神隠し 2001
2 196.0 ハウルの動く城 2004
3 192.1 もののけ姫 1997
4 173.5 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 2003
5 155.0 崖の上のポニョ 2008
6 100.3 南極物語 1983
7 92.5 借りぐらしのアリエッティ 2010
8 91.8 子猫物語 1986
9 85.8 天と地と 1990

3029名無しさん:2016/09/20(火) 23:07:50


 劇場版アニメ「秒速5センチメートル」(2007年)などを手がけた新海誠監督の約3年ぶりの新作「君の名は。」が、4週連続で観客動員数ランキングの首位を獲得したことが20日、興行通信社の調べで明らかになった。累計興行収入は、19日時点(公開から25日間)で91億円を突破しており、シルバーウイークを迎え、日本のアニメとしては宮崎駿監督の「風立ちぬ」以来、ジブリ作品以外では初めてとなる100億円の大台も視野に入っている。また、累計動員数も約698万人に達した。

 「君の名は。」は、1000年ぶりとなる彗星(すいせい)の来訪を1カ月後に控えた日本を舞台に、山深い田舎町に暮らす女子高生・三葉と東京で暮らす男子高生の瀧が、入れ替わってしまう……というストーリー。主人公の瀧を俳優の神木隆之介さん、ヒロイン・三葉の声を女優の上白石萌音さんが演じており、ほかに長澤まさみさん、谷花音さん、市原悦子さんらも声優として出演している。

 2位は、大今良時さんのマンガが原作の劇場版アニメ「聲の形(こえのかたち)」(山田尚子監督)、3位には渡辺謙さんや宮崎あおいさん、妻夫木聡さんら日本映画界屈指の俳優たちが競演する「怒り」(李相日監督)がランクインしている。

まんたんウェブ 9月20日(火)15時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00000010-mantan-ent

3030名無しさん:2016/09/22(木) 15:34:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00000098-mai-sctch
<東大>論文不正疑惑、本格調査 調査委設置へ
毎日新聞 9月20日(火)21時22分配信

 東京大の医学系と生命科学系6研究室が発表した論文計22本に捏造(ねつぞう)や改ざんなど不正の疑いが指摘された問題で、東大は20日、予備調査の結果、疑いを否定できないとして全ての論文を本格的に調査することを決めた。過半数の学外有識者を交えた調査委員会を30日以内に設ける。東大の研究室を主宰する教授6人が関係する研究の不正疑惑が一度に本格調査に入るのは極めて異例だ。

 匿名の告発文が8月中に2回届き、東大が学内委員会で予備調査をしていた。対象論文は、生活習慣病などに関係する基礎研究の成果。医学系の教授5人と生命科学系の教授1人がそれぞれ責任著者となり、2003年から今年までに英科学誌ネイチャーなどの有力誌に掲載された。告発文は、これらの論文のグラフなどの図版を検証した結果、不自然な点が多く見つかり、基になったデータが存在するか疑わしいものもあるなどと指摘している。

 東大の学内規則によると、本調査は関係者からの聞き取りや実験試料の分析などを実施し、調査委の設置から原則150日以内に不正行為の有無などの結論を出すとしている。

 東大広報室は「本調査の開始が不正行為を認定するものではない」と説明している。【千葉紀和】

3031名無しさん:2016/09/23(金) 22:15:56
若い男女の切ない恋を描いた映画「君の名は。」が、公開から1か月足らずで興行収入100億円を突破しました。日本のアニメーション映画でスタジオジブリ以外の作品が100億円を超えたのは初めてです。

「君の名は」は新海誠監督が手がけたアニメーション映画で、地方の町に住み都会に憧れる女子高校生が、東京の男子高校生と体が入れ代わる物語です。
2人が会えそうで会えない切ないストーリーや緻密に描かれた風景が人気を呼び、観客の数は先月26日に公開されてから4週連続で1位を記録しています。

映画を配給する東宝によりますと、公開から22日までの28日間で観客の数が770万人を超え、興行収入は100億円を突破したということです。
映画の記録をまとめている興行通信社によりますと、日本のアニメーション映画では、これまで宮崎駿監督が手がけた「千と千尋の神隠し」や、「ハウルの動く城」などが100億円を突破していますが、スタジオジブリ以外の作品では今回が初めてだということです。

東宝は「絵の美しさや音楽、ストーリーの意外性が話題を呼んで、若い人を中心に2回、3回と映画を見るリピーターが多いことが100億円突破につながった。今後も多くの世代に見てもらいたい」と話しています。

NHK 9月23日 18時26分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160923/k10010704501000.html

3032とはずがたり:2016/09/28(水) 16:14:40
経済学部は小樽商科大と統合とかどうよ?

北大が教授205人相当カットの大規模リストラ発表〜ノーベル賞とか世界大学ランキングどころでない件
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ishiwatarireiji/20160923-00062472/
石渡嶺司 | 大学ジャーナリスト
2016年9月23日 1時27分配信

2010年ノーベル賞受賞の鈴木章・名誉教授を輩出した北大なのに

どうも、石渡です。過去にリストラを1回食らっています。
という個人談はさておき、大学教員、特に国立大教員はそう簡単にクビにならないだろう、と思い込んでいました。

まして、わが郷里、北海道が誇る旧帝大の一角である北海道大学は、2010年に鈴木章・名誉教授がノーベル化学賞を受賞したほどの大学。

研究予算も含めて、さぞ予算が潤沢なのだろうと思いきや、2016年9月、大規模リストラ案を大学当局が発表しました。

ノーベル賞再び、とか、世界大学ランキングどころでなく、現在、学内は大紛糾している模様です。

教授205人分相当の大リストラ

リストラ案は、
北海道大学教職員組合執行委員会ブログ2016年9月7日記事「北大で教授205名分の人件費削減を提案」に、大学当局提案のリンクが張ってあります。
ざっくりまとめると要点は次の5点。

・国立大の運営交付金ルールで年1.6%削減が課された
・平成29年度から平成33年度までの5年間で55億円が不足する見込み
・そのために、医学部、歯学部、小部局以外では一律14.4%の人件費を削減(教授だと205人分相当)
・平成29年度から退職者の不補充、任期付き教員の雇い止めなどで対応
・目標を達成できない部局は新規採用・昇任の停止、経費カットなど

学内は反発も

当然ながら、教職員組合は
執行委員会声明「正当性なき教員数削減方針の撤回を求める」を発表。
地元紙・北海道新聞2016年9月17日朝刊記事によれば、法学・教育学など文系部局長が再考を求める意見書を提出したとのこと。
そりゃあ、そうでしょう。

リストラ案が進めば、研究どころではない

3033とはずがたり:2016/09/28(水) 16:15:14
>>3032-3033
このリストラ案が通っても、一見すると、すぐ大リストラ、というわけではなさそうです。
あくまでも、「退職者の不補充、任期付き教員の雇い止め」なので。

ただ、一方で、目標を達成できないなら部局予算を減らす、新規採用・昇進を停止する、と言われてですね。
新規採用や内部の昇進人事などができるでしょうか、いやできるわけがない(反語)。

ということは、誰がどう考えても、「退職者の不補充、任期付き教員の雇い止め」だけではすみません。
期間中は、ポスドクからの採用も含めてやめよう、となってしまいます。

ポスドクの若手研究者からすれば、

「頑張っていれば、ポスドクから助教へ、そして准教授、教授と昇進していくに違いない」

という希望が消されたも同然です。
希望がない、ということは研究への情熱を持て、といっても無理でしょう。
情熱を持てない、ということは国内外の他大学に移るか、それとも、研究者としてのキャリアをあきらめるか、という話になってしまいます。
ノーベル賞だの世界大学ランキングどころではなくなってしまうに違いありません。

事務職員はすでにリストラ済み

北大はすでに事務職員については事務系・技術系職員を10%、減らしています。
その代替人員は非正規雇用職員となっています。
事務職員を減らすだけ減らして、今度は教員、と。

北大だけでなく、他の国立大にも広がる可能性大

このリストラ、北大に限った話ではありません。
お金がないのは、他の国立大でも事情は全く同じ。いや、北大以上にひどい大学の方がほとんどです。
国立大全体では平成16年度の法人化以降、この12年間で、約1470億円、削減されています。
これから先、北大だけでなく国立大でも五月雨式にリストラ案が出て、各校で紛糾しそうです。

日本の学術研究は大丈夫なのでしょうか。

石渡嶺司
大学ジャーナリスト
1975年札幌生まれ。北嶺高校、東洋大学社会学部卒業。 編集プロダクションなどを経て2003年から現職。 扱うテーマは大学を含む教育、ならびに就職・キャリアなど。 主な著書に『女子学生はなぜ就活に騙されるのか』(朝日新書)、『就活のコノヤロー』(光文社新書)、『就活のバカヤロー』『アホ大学のバカ学生』(光文社新書、共著)、『教員採用のカラクリ』(中公ラクレ、共著)など。 主な連載は、「シューカツ異種格闘技戦」(JCASTニュース)、「就職を意識した高校生のための進路相談」(東洋経済オンライン)、「石渡嶺司の反就活学」(毎日新聞大阪本社)、「キャリアの流儀」(北海道新聞社)など。

3034とはずがたり:2016/09/29(木) 14:59:52
酷いなぁ・・。

プール飛び込みで首骨折……繰り返される事故 原因に「現実離れした指導」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00010000-bfj-soci
BuzzFeed Japan 9月29日(木)5時10分配信

生徒は首の骨を折り、胸から下が十分に動かない状態だという
7月14日、都立高校でプールの授業があった。3年生の男子生徒(18)は保健体育を担当する男性教諭(44)に、飛び込みの指導を受けていた。男性教諭は手にデッキブラシを持ち、その柄を越えて飛び込むよう指示した。【石戸諭 / BuzzFeed】

ブラシの柄は、プールサイドに立つ教諭の足元から1メートルほどの高さにあった。生徒は水深約1・1メートルと浅かったプールの底に頭を打ち、病院に搬送された。

幸い一命はとりとめた。しかし、首の骨を折り、胸から下は十分に動かない状態に。今も、リハビリを懸命に続けている。過去を振り返っても、飛び込み事故はこの1件だけにとどまらない。教育現場に危機感はあるのか?

繰り返される飛び込み事故
学校のスポーツ事故に詳しい名古屋大大学院准教授の内田良さんの記事によると、1983年度〜2014年度にかけて、学校管理下のプール飛び込み事故で、障害を負ったケースは172件あり、昨年も首骨折など重大な事故が少なくとも3件起きている。

今回も、障害が残る可能性がある重大な事故だ。過去にも、起きたことが繰り返されたと言える。

東京都教委「現実離れした指導」
この事故を東京都教委はどう受け止めているのか。
担当課長の佐藤浩さんは「なぜ、今年になってもブラシの柄を飛び越えさせるような指導があるのか……。これだけの大変な事故です。現実離れした指導であり、男性教諭の知識がなかったと言わざるをえない」と話す。

都教委によると、過去にも飛び込み事故があり、それを受けて2001年、水泳事故防止対策をまとめたリーフレットを作った。これが現在まで、水泳指導のベースになっている。リーフレットの中で、危険なスタートについてもまとめられている。

「空中高く飛び込む」は危険なスタートに当たる、という例示がその中にある。今回、男性教諭はプールサイドに立ち、1メートルほどの高さで、デッキブラシの柄を横にして持って、柄を越えて飛び込むよう指示した。

「これは、危険なスタート指導にあたると考えています。この指導で入水角度が大きくなった。私たちは適切な指導ではなかったと考えています」と佐藤さんは厳しい声で語る。7月20日付で飛び込みについて安全に配慮するよう、各校に文書を出したという。

3035とはずがたり:2016/09/29(木) 15:00:06
>>3034-3035
「今でもこんなことを……」現場からも驚く声があった
そもそも、都教委はリーフレット作成と時期を同じくして、プールのスタート台を取り払っていた。入水角度を大きくしないための措置だ。これ以降、高校のプールで飛び込みを指導すること自体、減っていたという。
「(飛び込み指導について)統計はありませんが、現場からは減っていたと聞きます。今回の指導の内容を聞き、体育教諭から『今でもこんなことをやっているのか』と驚く声もありました」(佐藤さん)

男性教諭は都教委の調査に対して「目標を設定したほうが、生徒たちも努力をする。それが(水泳の)スタートができることにつながっていく」と指導の意図を説明したという。

佐藤さんは「安全面での知識や能力があれば、こんな指導は考えられない。水泳については、高校の代表者を集めて毎年、説明会をしていたが、現場にどう伝わっていたのか……」と話す。

都教委が検証すべき課題は多く、残っている。

スポーツ庁担当者→「事故が繰り返されるようなら、対策を考えていかないといけない」
学習指導要領などによると、中学までは安全の確保を理由に、飛び込みではなく、水中からのスタートを教えている。高校では「水泳のスタートについては、段階的な指導を求めています」(体育授業を管轄するスポーツ庁担当者)。つまり、飛び込みを禁じてはいない。

今回の事故を受けて、何か動きはあるのか。

スポーツ庁の見解はこうだ。「この事故を受けて、特別なにかをすることは考えていない。学習指導要領など現状であるものを周知徹底する」

「周知徹底」して事故が防げるなら、今回の一件は起きていないのではないか。そう質問すると、担当者はこう答えた。

「事故が繰り返されるようなら、対策を考えていかないといけない」
飛び込み事故はすでに繰り返され、低くないリスクが指摘されている。対策を検討する時期に入っているのではないか。

3036とはずがたり:2016/09/29(木) 18:11:42
>>2482>>2486
先生も軽いが判決も軽いな。

教え子殺害で嘱託殺人罪を適用 元准教授に懲役3年6月判決
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/nation/fukui-20160929161959280.html
16:15福井新聞

 福井県勝山市で昨年3月、赤トンボ研究の教え子で東邦大(千葉県)の大学院生菅原みわさん=当時(25)=を絞殺したとして、殺人の罪に問われた元福井大大学院特命准教授の無職前園泰徳被告(44)=勝山市=の裁判員裁判の判決公判が29日、福井地裁であった。入子光臣裁判長は嘱託殺人罪を適用した上で懲役3年6月(求刑懲役13年)を言い渡した。

 公判では、菅原さんによる殺害嘱託(依頼)の有無が争点になっていた。

 検察側は「家族に危害を加えられると危機を感じたほか、不倫関係が公になるのを回避するためだった」と動機を説明。「男女間のもつれから対処に困り殺害した」と指摘した。

 弁護側は菅原さんの精神状態は非常に不安定だったとし、「自ら殺すよう求めた」と嘱託殺人罪の適用を主張。前園被告は「心理的に追い込まれ嘱託に応じた」などとして執行猶予付き判決を求めていた。

 起訴状によると、前園被告は昨年3月12日、勝山市内に止めた車内で菅原さんの首を腕で絞めて窒息死させたとされる。

 ■嘱託殺人罪 被害者の依頼を受け、その人を殺害する行為。法定刑が死刑または無期か5年以上の懲役となっている殺人罪よりも軽く、6月以上7年以下の懲役または禁錮となっている。

3037とはずがたり:2016/09/29(木) 20:18:39
九九は暗記した方が良いと思う。三角函数の公式とかは暗記はバカバカしいと個人的には思う。
けど九九の暗記も三角函数の公式の暗記も本質的には同じなのかも…。

学力世界一のフィンランドでは「九九」を暗記せず、「電卓」を使う
ムダな努力をやめることが成功への近道
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49596
シェーン・スノウ

ムダな努力をやめたほうが、成功への道は近づく――“ポスト・マルコム・グラッドウェル”と評される気鋭の若手ジャーナリストが、膨大な事例を取材し、このことを証明した『時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS』が全米で話題になっている。

今回は本書の中から、学力世界トップのフィンランド人学生が、九九を覚えない理由について解説された章を特別公開する――。

テストも宿題も少ないのに…

2010年春、ハーバード大学の研究者トニー・ワグナーが学校現場の視察にフィンランドを訪れた。人口も規模も米国ミネソタ州と大差ないが、数学、理科、読解力の国際的な調査でフィンランド人学生は常に世界のトップかそれに近いレベルを維持している。
 
首位であること自体はさして重要ではない(レベルが低い競争でも、誰かが必ず1位になるのだから)。見逃せないのは、フィンランドが最小限の努力で首位を獲得している点だ。

視察で驚くべき事実が判明した。フィンランドでは、就学年齢が他国と比べて1年遅い。1日の授業コマ数も授業時間も少ない。テストも宿題も少ない。そして子どもたちは学校が楽しいと感じていたのだ。
 
さらに、フィンランドの教師が授業に費やす時間は年間600時間。1100時間の米国と比べるとおよそ半分だ。
 
フィンランドが教育に成功している根拠は、何もテストの点数に限った話ではない。

教育の成功が経済にも波及している。国民1人当たりの研究者数も他国より多いし、各種調査でも技術革新は世界トップに挙げられている。

失業率は平均より低く、成人の82%が高卒または同等の学歴を持っており、先進国の平均を12%上回っている。

「九九」はいらない、電卓を使え!

とはいえ、数十年前までフィンランドの教育制度は明らかに並みのレベルだった。学生の成績は読解力こそ長けていたが、他の科目は軒並み平均かそれ以下にとどまっていた。
 
つまり、フィンランドの教育は、たった1世代で世界中がうらやむレベルに変貌を遂げたのである。ワグナーの視察の目的もそこにあった。
 
著名な物理学者でプリンストン高等研究所名誉教授のフリーマン・ダイソンにインタビューしたことがある。教育のあり方についてたずねると、ダイソンは「小さな子どもたちに数学を無理やり教えるのは大きな誤りです」と指摘した。

「では、学校教育でレベルの高い数学はどのように教えればいいのでしょうか?」
「不要ですね」

3038とはずがたり:2016/09/29(木) 20:18:59
 
量子電磁力学や固体物理学の発展に貢献後、ゲーム理論の研究に携わってきた天才がこう言い切るのだ。

ダイソンは、教育不要論ではないと断ったうえで、「一般人として知っておくべきことは当然ありますが、教え方が完全に誤っているんです」と指摘する。

ダイソンによれば、米国の学校教育は、でこぼこの野原での運転術ばかり指導し、ハイウェイの走り方を教えないようなものだという。最大の原因は暗記重視の教育にある。本当に必要なのは、数学という道具の使い方を教えることだ。
 
彼の主張を端的に言えば、九九など不要。学校では電卓を持たせればいい。草ぼうぼうの道を平らにして、子どもたちが走りやすい環境を作るのが、親や教師の役目と言っているのだ。

ローマ時代から続く「電卓論争」

電卓の価格が手ごろになってからは、学校で子どもたちに電卓の使用を認めるべきかどうか、ずっと論争が続いている。

「子どもに電卓」と聞いて怒り出す人は多い。「子どものうちは機械に頼らず、基本的な算数を身に付けるべきだ」と。確かに電卓反対派の言い分も一理ある。

だが、電卓は計算を助けてくれるというよりも、代わりに計算してくれる道具だ。面倒な計算を教えずに、こういう文明の利器に頼ってしまって、本当に子どもたちは国際的な競争に勝てるのだろうか。世界屈指の偉大な数学者であるダイソンは、なぜこんなことを言い出したのだろうか?

各種調査によれば、電卓を使用する学生は、そうでない学生と比べて数学に対する意識が高い。さらに、科学、技術、エンジニアリング、数学(それぞれの英語の頭文字を取って「STEM」と呼ばれる)の分野で高度な計算処理能力が求められる職業を志望する可能性も高いという。
 
ダイソンは、子どもたちを勉強好きにさせたいなら遊びの要素が不可欠と指摘する。例えばレゴで何かを組み立てるとか、博物館を訪れるとか、いろいろな道具を使って実験をするといった具合だ。

「数学はおもしろくなければならない」というのが、ダイソンの持論だ。

「九九よりエクセル」というリアリティ

核心は「物事を的確に考えること。そのスキルはほぼ無料で手に入る」という点だ。
 
実は、計算機に関する学術研究の圧倒的多数は、電卓のような計算ツールを活用することで概念的な理解力が高まると結論づけているのだ。つまり、道具を最初に学んだほうが、その科目を早くマスターできるのである。
 
これは前出のダイソンも指摘していた。ダイソンによれば、参加体験型学習とツールの活用によって、学びたい気持ちが芽生え、迅速なフィードバックが得られる。しかも、何でもかんでも暗記漬けにするよりも数学をしっかり把握できる。

そして、仕事の中でイノベーターとしての役割を担ううえで、深い専門知識が必要になったときに初めて高いレベルの思考法やプラットフォームの応用力が求められるのだ。

ハイテクが普及する前は、抽象的な知識を持つ人間が大切にされた。ところが、スマートフォンやらウィキペディアやらが普通に使える時代に、どこかの国の2番目に大きな都市の名前をそらで言えることにどれほどの価値があるだろうか。むしろ、プラットフォームを上手に生かして必要な情報を探し出す能力のほうが重要ではないか。

3039とはずがたり:2016/09/29(木) 20:19:22
>>3037-3039
今はプラットフォーム時代だ。計算能力よりも、独創性豊かな問題解決策を編み出すことのほうがずっと意味がある。つまり、プラットフォームを活用すれば、1から基礎を身に付けるよりも速く基礎をマスターできるのだ。

教室での電卓使用を長年研究してきた研究者らは「こうした道具の利用を低年齢のうちに教えないと、青年期になって必要な作業能力が身に付かない」と警告する。
 
世の中が進化すれば、教育のあり方も常に見直す必要がある。そのときどきのプラットフォーム、つまり与えられた環境を踏まえて、最低限やらなければならないことを見極めるべきだ。今の子どもたちなら九九ではなく、エクセルが使えるようになったほうがいい。

すべての科目を隅から隅まで教えるよりも、プラットフォームの使い方を最初に教え、あとは本人が興味を持った分野を深堀りさせるほうが効果的だ。

「ハーバード式メンター教育」を公立学校に導入

ハーバード大学のカリキュラムや人脈は教育界でも羨望の的だ。教員採用基準がとてつもなく高く、しかもメンターとして念入りに学生の面倒を見ている。だからハーバードに行った学生は、いきなり“成功の階段”の高いところから上り始める。

これと同じ方式がフィンランドの公立学校に導入されていたのである。
 
もちろん、教育熱心で優秀な教師は世界中にいる。だが、教育制度全体を底上げするには、教師全員の教育水準を徹底的に高めなければならない。フィンランドのように、平均よりも速く学生の才能を伸ばすには、熱血教師が1人だけで、あとは「可もなく不可もなく」というような環境ではどうにもならない。

フィンランドが教師という職業の魅力を高めた結果、採用の競争率も上がった。今や教員採用基準は世界最難関だ。

「まるで新しい職業が生まれたかのようだ。授業の準備、同僚教師とのコラボレーション、保護者・生徒との面談など、どれをとっても従来とは比較にならないほど充実した労働環境」とワグナーは評価する。
 
小中高を問わず、修士号が教員採用基準のため、フィランドの教師は非常に権威ある職業だ。教師になると、転職せずに定年まで勤め上げるのが一般的だ(米国では最初の5年間に別の職業に転じる教師が5割)。
 
しっかりと養成された教師は、子どもたちに「学び方」を教えるのがうまい。これが最大のメリットだろう。一方、中途半端な教師は往々にして「覚え方」を教える。

フィンランドの教育は、「何を考えるか」ではなく、「どのように考えるか」に重点を置く。ここが学校をおもしろく、有益な場にするポイントだとワグナーは指摘する。

世界ナンバーワンの秘密 

フィンランドの学校では、職業能力の訓練にも時間を確保できるように、カリキュラムのスリム化にも取り組んだ。抽象的な理論ではなく、実習が中心だ。あらゆる分野を表面的に見ておくのではなく、分野は少なくても深くじっくり掘り下げる。
 
電卓の使用も自由だ。

「ここの子どもたちは、自分の将来を設計するセンスもきわめて高い」とワグナーは評価する。自分の人生を自分で切り開く“起業家精神”を叩き込まれる。たとえて言えば、従来の教育は、工場のラインにぼんやりと立って、流れてくる知識を右から左に渡すだけだった。かたや今のフィンランドでは、レンガの山を子どもたちに見せて、さあ城を造ってみようと呼びかける。
 
修士以上の優秀な教師が、暗記ではなく、道具と問題解決術を手ほどきする。このようにしてフィンランドは、高度な教育のプラットフォームを築き上げた。だから子どもたちは、いきなり階段の高い位置から上り始められる。

これが世界ナンバーワンの秘密だった。

3040名無しさん:2016/10/02(日) 10:32:57
http://www.sankei.com/life/news/160929/lif1609290018-n1.html
2016.9.29 12:14
「アベはウソをついた」政権批判を授業で板書 北海道・道立高校を指導 道教委「中立性に疑い」

 北海道立高校の授業中、教員が安倍政権を批判する内容の板書をしたとして、道教育委員会が8月、この高校に対して授業内容の改善を求める指導をしていたことが29日、分かった。道教委は「政治的中立性を疑わせる点がいくつかあった」としている。

 道教委によると、教員は6月上旬、公民科の授業で、生徒が消費税増税の再延期について試験で自分の考えを答えたところ「アベはウソをついた」と黒板に書き、授業後も放置した。

 この教員は以前も、自分が参加した集団的自衛権に対する抗議デモのビデオを授業の教材として使ったという。

 道教委は板書内容などが「政治的に偏っているという印象を与える」と判断。同校の校長に対して、授業内容を改善し、保護者に説明するよう指導した。高校は8月、保護者に経緯を説明する文書を配布した。

3041とはずがたり:2016/10/06(木) 17:01:53
国立大を高くし過ぎたね。

「人生の3大費用」が何か分かりますか? 答えられる人は2人に1人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161001-00000014-zuuonline-bus_all
ZUU online 10月1日(土)16時40分配信

「人生の3大費用」が何か分かりますか? 答えられる人は2人に1人
「人生の3大費用」が何か分かりますか? 答えられる人は2人に1人(写真=PIXTA)
突然だが読者の皆さんへ質問だ。次の(1)〜(3)から一つ、「人生の3大費用」を指している組み合わせを一つ選んで欲しい。

(1)生涯の生活費、子の教育費、医療費
(2)子の教育費、住宅購入費、老後の生活費
(3)住宅購入費、医療費、親の介護費

これは金融広報中央委員会が、いまの日本の個人に対する「お金の知識・判断力」を大規模に調査した「金融リテラシー調査」での質問だ。10代からの金融教育を求める声が高まる中、実施状態やその有無によっての回答率の差など、実に興味深い内容でまとめられている。

■金融リテラシー調査による、日本人のお金に対する理解・行動

冒頭のような質問51項目から構成され、全国18歳〜79歳の2万5000人を対象にしたアンケート調査をまとめたものが、2016年6月に発表されたのだが、その質問の一部に、先ほどの「人生の3大費用」がでてくる。実際の正解率は47.6%で、わずか約2人に1人が正解という結果だった。

正解は(2)。子の教育費、住宅購入費、老後の生活費が3大費用である。だれが決めたのだなんて屁理屈を言わないで最後までお読みいただきたい。

別の質問項目で得た回答を当てはめてみると、「必要額を認識している人」の割合は、49.4%〜56.8%、「資金計画を策定している人」の割合は35.2%〜48.8%、「資金を確保している人」の割合は、15.5%〜32.8%となっている。

■我が国 負のサイクル要因「教育費」

2009年度文部科学白書によれば、大学卒業までにかかる平均額は、すべて国公立で1000万円、全て私立となると2300万円にもなる。仮に直近のデータを採取するのであれば、その数字は2009年度より増えているだろう。

よく世間では「子供一人に1000万円」と言われるが、筆者自身シングルで子育てをしていていつも思うのは、「教育費に1000万円」であって、その他生活費を含めると、2倍〜3倍にもなるのだ。
FP業界では、子供が人生の経済的重荷のような話になりがちだが、一方では次世代の貴重な担い手であって、その育成負担を個別の親にだけ強いるのは、もはや限界に達している。

実際に同白書中の、教育費負担に関する国民の意識調査結果では、「子育てのつらさの内容」の上位2つが、「子供の将来の教育にお金がかかること」で45.8%、「子供が小さい時の子育てにお金がかかること」で25.5%--となっており、合算すると経済面での不安が実に71.3%も占めている。

いかに子供の教育にお金がかかるか、またその負担が、少子化の負のサイクルの要因になっているかがお分かりいただけるだろう。

3042とはずがたり:2016/10/06(木) 17:02:17
>>3041-3042
■一生にかかる住宅費は、5700万円〜1億円?

「いつかはマイホーム」--。画一的なキャッチコピーが並ぶ高度経済成長期とは変わって、生涯の住まいは賃貸で、とする人も、最近では珍しくない。とはいえ、住まいにかかる経済的負担は、家計の中で最も大きいものと言えよう。

国土交通省の2015年度住宅経済関連データを調べてみると、持ち家世帯が住宅ローンなどの返済に割り当てる収入比率は、平均8.9%。賃貸世帯が13.9%。

一見、持ち家の方が負担は少なそうに思えるが、この費用以外に、毎年6月に支払う固定資産税・都市計画税、マンションであれば管理費・修繕積立金などがある。一戸建ての場合は、老朽化に備えて、自ら修繕費用をねん出する必要もでてくる。

持家か賃貸か、という議論はメリット・デメリットの違いで、個々の幸福感によって変わる事もあるので、その議論はまた別の機会にするとして、一生のうちに住宅にかかる費用を、大まかな計算ででも見てみよう。

25歳〜85歳までの60年間で、次の費用が生涯賃金の中から住宅費として、必要になる。毎月家賃の8万円だと5760万円、10万円で7200万円、12万円で8640万円、15万円の場合は1億800万円となる。やはり大きな支出だ。

■仕事をせず長生きすればするほど、必要なお金は甚大

老後の生活費となると、はやり「(老齢)年金」の話になる。先日政府が閣議決定した法案では、国民年金の受給資格を、最低25年から10年まで短縮するという。国民年金は、20歳〜60歳まで40年間満額を支払ったとして、受け取れる年金額は約78万円。受給額はひと月あたり6万5000円だ。10年への短縮が認められたとて、単純に40年を10年に換算したら、ひと月あたりの受給額は1万6250円、子供の小遣いぐらいだろうか。

厚生年金は、平均報酬月額36万円の場合、専業主婦世帯の年金受給額は約23万円。国民年金の夫婦で13万円(6万5000円×2人)よりは随分多いが、それでも満足に暮らせるには満たないだろう。緊急予備資金など貯えも必要だ。

ではその差額を自助努力で現役世代にこしらえて置くしか方法がないとすると、現在の銀行定期預金(長期金利)0.3%で計算すると、複利運用40年間の積立額は、3,000万円貯めるのに、毎月約5万9000円、5,000万円貯めるのに、毎月約9万8000円。7,000万円貯めるのに、毎月約13万7000円、1億円貯めるのに、毎月約19万6000円とこんな具合だ。預金だけ、しかも0.3%という年利数値の計算なので、少々現実味が欠けるかもしれないが、数字はウソをつかない。

単に「3大費用」というと耳慣れしてしまうものだが、掘り下げて数値化すると、落胆の声が聞こえてきそうだ。このような話は10代の頃に筆者は知りたかった。

金融教育が時代に合わせた形で、一刻も早く広く実行されることを願う。


佐々木 愛子 ファイナンシャルプランナー(AFP)、証券外務員Ⅱ種
国内外の保険会社で8年以上営業を経験。リーマンショック後の超低金利時代、リテール営業を中心に500世帯以上と契約を結ぶ。FPとして独立し、販売から相談業務へ移行。10代のうちから金融、経済について学ぶ大切さを訴え活動中。FP Cafe登録FP

3045名無しさん:2016/10/10(月) 23:13:08
やばいぞ内申書優等生、仕事がなくなるかも
またもやらかした文科省、改善のはずが改悪に
2016.10.4(火) 伊東 乾
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48031

3046とはずがたり:2016/10/11(火) 13:20:06
ブリティッシュコロンビア大の永谷先生が仰ってたけど全く同じコースワークをやらせて見ると午前中の時間割の学生の出来が午後の時間割の学生よりも良いそうでこれは既に実験的に,しかも人間で,確かめられた事実である!

長期記憶のメカニズム解明、ヒトの場合は午前中にピーク 東京大学
http://univ-journal.jp/10006/
大学ジャーナルオンライン編集部

 東京大学大学院理学系研究科の深田吉孝教授、清水貴美子助教らの研究グループはマウスを使った実験で、1日のうち記憶のしやすい時間帯が活動期の前半であることを突き止めた。脳内の海馬に存在する体内時計が記憶しやすい時間帯を生み出しており、この研究を生かせば将来、ヒトの老化に伴う記憶障害改善に役立てる可能性があるという。

 東京大学によると、研究グループはマウスに2つの積み木を5分間見せ、いったんホームケージに戻したあと、長期記憶は24時間後、短期記憶は8分後に再び、積み木を見せる5分間のテストをした。この際、マウスに見せる積み木の1つを既知のものから別のものへ交換し、積み木の探索時間でマウスの記憶の強さを評価した。

 その結果、短期記憶については1日を通して認識度に変化がなかったものの、長期記憶は活動期の前半に高くなっていることが分かった。マウスは夜行性なので、夜の早い時間ほど記憶力が高かった。

 長期記憶の日内リズムはマウスの体内時計発振中枢を破壊すると失われた。さらに記憶をつかさどる海馬の遺伝子を欠損させたところ、活動や休息のリズムに変化がなかったが、どの時刻にも長期記憶が見られなくなり、海馬が長期記憶のリズムを生み出していることが明らかになった。

 ヒトでも長期記憶に日中変化があることが知られている。今回、発見された記憶のメカニズムはヒトにも当てはまると考えられ、昼行性の人の場合、長期記憶の学習効果がピークを迎えるのは午前中となる。

3047とはずがたり:2016/10/13(木) 15:28:16
飲酒で解散命令は行き過ぎな感じがしたし強姦事件の少なくとも疑いがあったとするならば慶応が隠蔽したことになる。
詳細は女性のプライバシーもあるので公表出来ない,ぐらいにしとけば良かったのでは無いか?

ミスコン団体所属慶大生集団乱暴問題 「事件性確認できなかった」大学側が見解発表 隠蔽は否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000527-san-soci
産経新聞 10月13日(木)12時57分配信

 神奈川県葉山町にある合宿施設で、慶応大学の男子学生数人から乱暴されたとして、同大学の10代女性が県警に相談している問題について、大学側が「可能な限りの調査を行ったが、事件性を確認するには至らなかった」などとする見解を発表した。

 見解は12日付。同大学ホームページ(HP)に「『広告学研究会』の解散命令に関わる一部報道について」として掲載された。大学側は今月4日、同団体が合宿施設で未成年者に飲酒を強要していたことなどが発覚したとして、団体に解散命令を出したことを伝える告示文を発表していたが、乱暴については触れてなかった。

 同団体は「ミス慶応コンテスト」の企画・運営などを行っており、解散命令を受けて、今年のコンテストは中止となった。

 コメントでは飲酒以外の問題があったとする報道について「複数回にわたり、関係者に事情聴取を行うなど、可能な限りの調査を行ったが、事件性を確認できなかった」としている。

 また、「捜査権限を有しない大学の調査には限界があり、違法行為に関しては警察などで解明されるべきだ」などとした。

 一方、大学側による事件の隠蔽の意図については「事件性を確認できない事案を公表することはできず、隠蔽の意図も事実もない」と記載。今後、事件性が確認された場合、「捜査などの推移を見守りつつ、厳正な対処を行う」としている。

 慶応大学広報室は「女性から乱暴されたとする相談があったが、調査の結果、事件性について確認できなかった。調査の詳細は答えられない」としている。

3048とはずがたり:2016/10/13(木) 20:10:21
「大隅氏にノーベル賞」で話題の「栄誉教授」って何? 「名誉教授」との違いはこれだ
http://www.j-cast.com/2016/10/04279798.html?p=all
2016/10/ 4 17:55

3049とはずがたり:2016/10/14(金) 09:02:35
南京大虐殺があったかなかったか断言出来る立場にはない,なんらかの虐殺が有ったかも知れないけど人数に関しては大いに疑問がある気もする,けど,日本の中国侵掠や残虐性・非道性は南京大虐殺がなくてもなんら低減しない様に思われる。

<ユネスコ分担金>日本拠出を留保 制度改善促す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000085-mai-pol
毎日新聞 10月13日(木)20時42分配信

 外務省は13日の自民党の会合で、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に対する今年の分担金など約44億円を拠出していないことを明らかにした。昨年までは春ごろに一括で支払ってきた。日本が反対する慰安婦問題関連資料の「世界の記憶」(世界記憶遺産)への登録審査を控え、日本が要求する制度改善を促す狙いがあるとみられる。

 今年は分担金約38億5000万円、任意拠出金5億5000万円を支払う予定だった。日本の分担は米国に次ぐ2番目で、2年間支払わないとユネスコ総会での投票権を失う。

 昨年10月、中国が申請した「南京大虐殺」の資料が日本の反対にもかかわらず登録されたことを受け、菅義偉官房長官は「政治利用されないよう制度の透明性を強く求めたい」と述べ、ユネスコへの分担金や任意の拠出金の停止・削減を検討すると表明していた。慰安婦問題の資料は今年5月末に日中韓などの民間団体が申請しており、来年審査される。【小田中大】

3050とはずがたり:2016/10/14(金) 12:34:40
電通大なんて名前だけでもー女子あんま入ってきてくれそうに無いし女子優遇はあって然るべしやろ。文句を云う方がどうかしてないか?

「女子は点数加算」大学入試で「女子優遇」おかしい?
http://www.news-postseven.com/archives/20161013_456749.html
2016.10.13 11:01

私立大阪電気通信大学の2017年度公募推薦入学試験で、「女子に対する優遇制度」があることが、ネット上で波紋を呼んでいる。

大学の公式サイトによれば、優遇制度は3つ。「専門学科・総合学科の高等学校の在籍・卒業生に対する優遇制度」「各種資格(検定)保有者に対しての優遇制度」とともに、「女子に対する優遇制度」が用意されている。

「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」

と明記されており、これがネット上で大騒ぎに発展。「女子」というだけで点数が加算されるという制度に、Twitterでは

「えぇ……(困惑)」
「大阪電通大の女子優遇制度、さすがに引く」
「確かに大学としての一つの戦略ではあるんだろうけど、少なくともこれは男女平等とは呼べないし、共学の教育機関として、これはいかがなものか。。」
「難易度云々以前に、流石に、これはアカンやろ!これが男女逆なら、もう大騒ぎでしょ!」
「女子枠を増やせば良いだけなのになんでこんな遠回しなことをした?」
「全く持って女をバカにしているとしか思えない大阪電通大」

など、困惑や呆れる声が多数投稿されているが、一方で

「大阪電通大のこれ、数日前からちらほら見かけるけど、工業系の私立大でこれやってるところ結構あるよね?いわゆる女子枠ってやつ。中には女子推薦(女子だけ受けられる)ってのもあるところもあったよ。私の時代だけど」

という声も。

これまで、理系学部で「女性枠」を設ける大学はあった。また、過去には九州大学が、理学部数学科後期入試で2012年度から“女性枠”の導入を検討していたものの、批判を受けて取りやめた経緯がある。

大学入試における「女子優遇」は時代に合わないものになったのか? 違和感をおぼえる人は多いようだ。
(花賀 太)

(R25編集部)

3051とはずがたり:2016/10/14(金) 12:48:40
広告研究会の女子学生暴行騒動 慶大「性行為」把握していた…
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/nation/sponichi-spngoo-20161014-0032
07:01スポニチアネックス

 「ミス慶応コンテスト」を運営する慶大「広告学研究会」の男子学生が女子学生に集団暴行した疑いがある問題で、慶大側が女子学生から相談を受けていたことが13日、分かった。

 慶大広報室はスポニチ本紙の取材に「女子学生から性的暴行を受けたとの訴えがあり、その場にいた学生らを聴取した」と答え、暴行疑惑があったことを把握していたと認めた。さらに「その場で性行為が行われたことまでは確認できた」とも認めた。一方で「女子学生と男子学生の話に異なる部分があり、刑事事件につながる事実までは確認できなかった」と説明した。

 研究会の解散を命じた今月4日の告示文では、未成年の飲酒があったことなどを理由とし、暴行には触れていなかった。

 慶大は12日、公式ホームページに「“広告学研究会”の解散命令に関わる一部報道について」と題した文章を掲載。「捜査権限を有しない大学の調査には一定の限界があります」「大学としては自ら事件性を確認できない事案を公表することはできず」「“隠蔽(いんぺい)”の意図も事実もありません」としていた。

 女子学生は9月2日、神奈川県葉山町の建物で行われた研究会の飲み会で、大量の酒を飲まされ暴行されたと慶大に相談。葉山署にも相談していた。飲み会には女子学生のほかに、複数の男子学生が参加していた。

 捜査関係者によると、女子学生の母親は被害届を取り下げる方向で考えていると伝えていたもようだが、被害届が出されていたこともあり警察が捜査に動き始めた。

 ただ、なぜ取り下げを考えたのか。その背景には「ミス慶応が中止になったが、どうしてくれるんだ」「男がたくさんいるところに、なぜ1人で参加したのか」などと関係者らから責め立てるような声が上がっているとの情報もあり、女子学生の周囲は「本当にかわいそう」と話している。名門大学に湧き起こった大スキャンダル。学校や警察は慎重に経緯などを調べている。

3052名無しさん:2016/10/16(日) 00:41:40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161011-00513491-shincho-soci
「ミス慶応」中止の真相…慶応大学が握りつぶした性的暴行事件 被害女子大生が告白
デイリー新潮 10月11日(火)17時0分配信

 慶応大学の「ミス慶応コンテスト」の中止が発表されたのは、10月4日のことだった。大学側はその理由を「複数の未成年者の飲酒」と説明し、主催サークル「慶応大学広告学研究会」の解散を命じたが、その裏にはサークルメンバーたちによる性的暴行事件があった。

 ***

 被害に遭ったのは、広告学研究会に所属していた18歳の女性。9月初旬、神奈川県の合宿所にて泥酔した彼女に、複数の男性メンバーが性行為を強要したという。

「抵抗する私を1人が組み伏せ、倒れてる私の上に別の2人がかぶさってきて…」(被害女性)

 男たちは、凌辱される様子をスマートフォンで撮影したほか、それ以上の絶句する他ない行いも。女性の母が大学に被害を訴えるも、慶応大学の学生部は“警察に行け”の一点張りの対応で、性的暴行事件は“なかったこと”にされていたという。

 慶応大学は取材に対し「今回の処分は適正なものと認識しております」とコメント。10月13日発売の「週刊新潮」では、女性のより詳しい証言の掲載と併せ、大学が握りつぶした事件の全容を明らかにする。

「週刊新潮」2016年10月20日号 掲載

新潮社

3053とはずがたり:2016/10/16(日) 08:34:48
慶大「海の家」乱行で消滅へ 問題行動続発に地元激怒「締め出す」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161015-00000073-spnannex-soci&pos=4
スポニチアネックス 10月15日(土)7時2分配信

神奈川県葉山町で慶大「広告学研究会」が、夏に海の家を運営する際に寝泊まりしていた施設。普段は地元の人が集会などに使っている
 「ミス慶応コンテスト」を運営する慶大「広告学研究会(広研)」の男子学生が女子学生に集団暴行した疑いがある問題で、広研が神奈川県葉山町の大浜海岸で運営してきた海の家が、今年限りでなくなる方向であることが14日、分かった。

【写真】相模湾と富士山が一望できる神奈川県葉山町の大浜海岸。柵の向こう側に「広告学研究会」の海の家があった

 広研が所属する「県立葉山公園下海岸営業組合」の関係者がスポニチ本紙の取材に「一連の報道について、学生から説明を求める予定。来年は締め出す方向」と答えた。

 葉山町によると、海の家の営業の可否は県が判断するが、申請は各海岸ごとにある組合がまとめて行う。そのため各店舗の営業許可は、組合が下しているのが実情という。

 暴行疑惑は9月2日、海の家を運営する広研が拠点とする同町の合宿所での飲み会で起きたとされている。慶大広報室は、スポニチ本紙の取材に「女子学生から、複数の男子学生から性的暴行を受けたと訴えがあり、関係者を聴取した。性行為があったのは確認できたが、刑事事件につながる事実までは確認できなかった」と答えている。神奈川県警は慎重に経緯などを調べている。

 組合関係者は「これまでも飲酒に絡んだ問題行動があり、再三注意をしてきた」としている。

 一昨年7月には、同町にある葉山御用邸に、当時慶大4年の男子学生が酔って侵入する事件があった。広研所属ではないが、御用邸は合宿所の目の前。住民からは「以前の慶大生は元気にあいさつしてくれたけど、最近は感じが悪い人もいる」と“ブランド”の下落を指摘する声もある。

 慶大は今月4日、広研の解散を命じている。学内に後継団体が発足する可能性もあるが、海の家の運営は難しい状況だ。

 情報サイト「慶応ジャーナル」によると、海の家は1950年代から営業。自主独立の建学精神の象徴の一つでもあったが、消滅の危機にさらされている。

3054とはずがたり:2016/10/16(日) 19:12:00

こう云ふ繰り替えず奴は首にしないとあかんのちゃうか。

女子学生に求婚メール70通 佐賀大准教授 停職6カ月に [佐賀県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/279386
2016年10月04日 00時26分

 佐賀大(宮崎耕治学長)は3日、20代の女子学生に求婚するメールを送り続けた上、両親を侮辱する発言をしたとして、教育学部の50代男性准教授を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は9月23日付。

 同大によると、男性准教授は2011年10月〜12年3月、ゼミを受講していた女子学生に対して「結婚してくれ」などと恋愛感情を表すメール約70通を送信。12年2月には女子学生に宗教団体からの脱会を迫り「君の両親の結婚は犬や猫と同じ」と発言したという。

 男性准教授は06年にも卒業生の家族に対する傷害事件を起こし、停職6カ月の懲戒処分を受けていた。門出政則副学長は「教員によるハラスメントの防止策に努めていたにもかかわらず、このようなことが起き深く反省している。復帰後も授業を担当させるかは今後検討する」と話した。

=2016/10/04付 西日本新聞朝刊=

3055とはずがたり:2016/10/17(月) 22:36:03
「ミス慶応」主催サークル、学内でも悪評「チャラい」 セックス目的も
http://news.goo.ne.jp/article/fuji/nation/fuji-dms1610160003
17:05夕刊フジ

 「ミス慶応コンテスト」を主催する慶応大の「広告学研究会」(広研)で、男子学生が集団で女子学生を強姦した疑いがあるとして警察が捜査に入る事態となった。実はこの広研、以前から学内で芳しくない評判もあり、入学時に関わらないよう注意されたという学生もいた。多くの女子アナウンサーを輩出する学生団体の裏の顔?。

 暴行を受けた女子学生側は9月上旬、神奈川県警葉山署に相談。問題が発生したのは葉山町にある施設だった。大学関係者によれば広研は毎年夏、この町で海の家を出していた。

 加害者の1年生男子が籍を置いているという日吉キャンパス(横浜市港北区)。講義を終えて出てきた2年の男子学生(20)は「広研には、ミスコンを担当するグループと、海の家を運営するグループがある。問題を起こしたのは海の家の人間たちです。真面目にミスコンの準備をしていた広研の友人は、彼らのせいで中止に追い込まれてムチャクチャ怒ってますよ」と話す。

 その海の家を担当する一部の人間のために、広研そのもののイメージも良くなかった。別の2年の男子学生(20)は「とにかく、酒を飲んでいるだけでは終わらないという感じ。セックス目的で近づく男子? いたと思います。新歓(新入生歓迎)のとき、関わらない方がいいと上級生から言われました」と振り返る。

 広研についての学生の評価の多くは「チャラい」というもの。一方、理工学部2年の男子学生(20)は「広研は就職の面倒もみてくれたらしい。メンバー募集も盛んで、全体で200人以上はいたのではないでしょうか」と話す。

 広研に友人を持つ前述の男子学生は「ミスコンは楽しみにしていたし、歴史ある団体がなくなるのは残念です。問題を起こした学生は、当然自ら大学から去るべきですよ」と憤った。

 一部学生の暴走で慶大ブランドも大きく傷ついた。マジメな学生はたまったものではない。

3056とはずがたり:2016/10/20(木) 12:34:50
こんな奴ら高校へ入れるなよなぁ。。
家庭の事情でこんななっちゃったなら小中の間に対応せんとあかんやろ。

モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161020-00140774-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 10月20日(木)6時0分配信

「教育困難校」という言葉をご存知だろうか。さまざまな背景や問題を抱えた子どもが集まり、教育活動が成立しない高校のことだ。
大学受験は社会の関心を集めるものの、高校受験は、人生にとっての意味の大きさに反して、あまり注目されていない。しかし、この高校受験こそ、実は人生前半の最大の分岐点という意味を持つものである。
高校という学校段階は、子どものもつ学力、家庭環境等の「格差」が改善される場ではなく、加速される場になってしまっているというのが現実だ。本連載では、「教育困難校」の実態について、現場での経験を踏まえ、お伝えしていく。

■授業開始のチャイムが鳴っても…

 「こら〜! 教室に入れ!」

 「教育困難校」の授業は、教師のこの声から始まる。チャイムが鳴っても、廊下にたむろしている生徒に向けられる言葉だ。座り込んでまったく動こうとしない生徒を、腕を取って床から引きはがそうとする教師に、「あっ、教師の暴力!」という言葉が浴びせられる。

 教室内の生徒たちの間にも休み時間と同じ光景が広がっている。一人の生徒の席の前に数名が集まって、にぎやかにスマホでゲームに興じているグループがいくつもある。教室の後方では数名の男子が、「うけるんだけど〜」と言いながら相手の肩をばしばし叩いて、大声で笑っている。その足元では、まぐろのように伸びて一人の男子が爆睡している。

 少し離れたロッカーの前には、自分のカバンの開け口を全開にして、しゃがみこんでなにかを探している女子がいる。一応席にはついているものの、机の上に大きな鏡を立てて、椅子の上に体育館座りになり、太ももがむき出しなのも気にせず、つけまつげをつける作業に集中している女子もいる。

 そんな中に、ひっそりとうつむきがちに自分の席に身を縮めるように座っている生徒も数名いる。彼らも教科書やノートを机の上に準備しているでもなく、また、決して教師と目を合わせようとはしない。さらによく見ると、静かに自分の席に座っているように見える生徒の中には、主題歌を口ずさみながら、「ドラえもん」のキャラクターたちをノートに熱心に描いている男子生徒がいることもわかる。彼は、教室内の喧噪や、教卓に立つ教師の存在を一切気にせず、自分の好きな世界に浸りきっているのだ。

根気強く席に着かせても…
 このカオスの世界を、何とか授業ができるまで持って行くために、教師は非常にエネルギーを使う。生徒を名指しで注意しながら、根気強く席に着かせる努力をする。一度席についた生徒が、またふらっと立ち歩くので、教師の頭には、あたかも「もぐらたたきゲーム」を行っているようなイメージが浮かんだりする。

 ようやく席に着かせると、次に出席の確認がある。「教育困難校」では、クラスの全生徒が朝から出席する日は、まず無い。出席は単位認定の重要なポイントとなるので、慎重に取らなければならない。一人ひとり点呼し、返事をした生徒の顔を確認する。自分以外の点呼の際にも、懲りずに何度も元気よく返事をする生徒、本来の席に座らず、他人の席に座っている生徒たちをその都度しかりながら、出席確認は少しずつ進められていく。

■生徒が集中できる時間はあまりに短く

 授業を開始するまでには、重要な1ステップがまだある。それは、生徒が持っているスマホや携帯電話を集めて、授業時間中保管することだ。生徒に電源を切らせて、カバンに入れさせればよいと思われるだろうが、それができるのは「教育困難校」以外の高校だ。

 各教室に専用の袋や入れ物を用意し、毎時間教科担当の教師が開始時に集め、終了時まで保管する。毎時間の決まりごとなのに、抵抗する生徒が少なくない。

 「今日は、バイトの大事な連絡が来ることになっているから、せんせー、お願いだから勘弁して」とか「母親から大事な連絡がラインで来るから」、「絶対に見ないから、机の中に入れさせて」など哀願する声が上がるが、「規則だから駄目」の一点張りで教師は認めない。もし、一人でも認めたら他の生徒も黙っていないことがわかっているからだ。集めるときには、電源オフを指示するのだが、毎時間、さまざまな着メロが入れ物の中から度々聞こえてくる。

3057とはずがたり:2016/10/20(木) 12:35:35

 教師がおとなしい性格で、怒声を発することができない場合には、ここまでのプロセスで、生徒はコントロール不可能の状態になる。したがって、「教育困難校」での教師の第一条件は大きな声が出せることだ。自らは進学校育ちの優等生だった教師が、「教育困難校」に赴任し、それまで、丁寧な言葉づかい、態度で他人に接していたのに、しばらく経つと横柄な態度で怒声を発するようになっている姿を見ることがある。それは、「教育困難校」で教師として生き抜くためには仕方のないことなのだが、正直、見ていて切なくもある。

 さて、次はようやく授業開始だ。ここに至るまで、手慣れた教師がずっと大声で注意をしながらでも10分から20分はかかる。一般的に、高校の1時限は50分だが、最近は、学校行事などがあると、授業確保のため、授業カットではなく、45分、40分の短縮授業を行う場合が多い。また、まだまだ数は少ないが、一部の「教育困難校」では、30分授業の時間帯を設けているところもある。いずれにせよ、残された授業時間はあまり多くないことになるが、さほど長くない授業でも、生徒が集中できる時間は短い。

 「教育困難校」で、生徒を授業にしっかりと参加させたいと考えている教師は、非常に教材研究に熱心だ。生徒の学力の問題で、一番簡単な教科書でも理解できない生徒が多くいる。教科書が使えないのだから、市販の問題集や参考書もそのままでは使えない。

 その現実が見えてくると、良心的な教師は生徒の実態に合わせた手作りの教材を用意するようになる。小・中学校で学んだはずだが身についていない基礎知識を学ばせるため、しかも、少しでも飽きずに集中できるように、なおかつ、高校生であるというプライドも傷つけないように気を遣いながら、プリントやスライドづくりにいそしむ。

生徒と教師の我慢比べ
 しかし、どれほど工夫した教材でも生徒たちを長い時間引き付けておくことはできない。授業の最中でも突然立ち歩く生徒はいるし、授業終了10分前頃になると、多くの生徒は明らかにそわそわしだし、ノートや筆記用具を片付け始める。教員の説明のわずかな間をキャッチして、「せんせー、もう終わりにしようよ〜」とむずかりだす。

 教師も終わりにしたい気持ちは同じなのだが、終わらせれば生徒が教室から出て騒ぎ出し、他の教室にも構わず入ってしまうので、チャイムが鳴る前に授業を終わらせることはできない。実は、他の教室でも同様の状況なのだが、結局、終了チャイムまで生徒と教師の我慢比べが行われる。

■選択肢がなかった生徒たち

 「教育困難校」という言葉を、あまり聞き慣れない方が多いのではないかと思う。このタイプの高校は「進路多様校」と言われることもあるが、最も知られている呼称は「底辺校」だろう。もちろん、これは、各地の予備校や塾が出した受験偏差値を基に作られる偏差値一覧の底辺部に位置する高校という意味でつけられたものだ。

 しかし、この呼称が侮蔑的で、そこに通う生徒たちを大いに傷つける点、偏差値一覧の偏差値は必ずしもそれぞれの学校の実相を表すものではない点などから、筆者を含め多くの人は、最近は「底辺校」という呼称を意図的に使わないようにしている。

 では、「教育困難校」とは、どのくらいの受験偏差値の学校を指すのだろうか。実は、この偏差値以下の高校が「教育困難校」という明確な基準はない。インターネット上では「底辺校」という呼称が使われて、偏差値39以下、38以下の高校がこれに該当するといった、ほとんど根拠のない記載が数多く存在する。

 これに対し、筆者は偏差値40台前半以下の普通科の高校が「教育困難校」に該当すると考える。商業高校や工業高校等の専門高校は、受験偏差値は高くないところが多いが、そこでは専門的技術や資格の取得というわかりやすい目標があり、授業1つとっても、「教育困難校」とはまったく違う風景が広がる学校がほとんどである。

3058とはずがたり:2016/10/20(木) 12:35:39
>>3056-3058

 これらの「教育困難校」に通う生徒はどのくらい存在するのだろうか。細かい統計的分析を経たわけでないことをお断りしておくが、筆者は体験から、「教育困難校」に通う生徒は、同学年全生徒の約15〜20%ではないかと推測している。

 「教育困難校」の生徒たちは、周囲から「クズ高校」「モンキー高校」と軽蔑され、ただでさえ低い自己肯定観を高校3年間で、完膚なきまでに傷つけられてしまう。将来の夢も狭められ、ほとんどの生徒は貧困層予備軍として社会に出ることになる。在校中の中退率も高く、消息がわからない卒業生も少なくない。せっかく正社員で就職できても、社会人として必要なさまざまな能力が身についていないので、短期間に辞めてしまう例も多い。

 だが、忘れてならないことは、彼らは家庭環境や、学校の教育環境、さらには周囲に気付かれなかった病気や障害などの理由で「教育困難校」に入るしかなかったという点だ。そんな彼らをこのまま打ち捨てておいてよいのか。それは、そこに通う生徒にとっても、日本社会にとっても大きなマイナスにならないか。そこを考える出発点として、「教育困難校」の実態について、今後、多方面から述べていきたいと思う。

朝比奈 なを

3059とはずがたり:2016/10/20(木) 13:11:55
難しいなぁ。。>>3056-3058の続きにFラン大の問題がある。
全ての人に教育をと云ふ理想の上に高等教育はあるべきやと思うけど。。
やはり家庭のしつけとか云ふレベルから再教育が必要な子どもが多数供給されて,社会的にも非正規雇用が横行してその受け皿になったりしてなんか低位な均衡が成立している様だ。。

「Fランク大学」の存在意義はどこにあるのか
「社会の物差しからの自由は、日本の希望だ」
http://toyokeizai.net/articles/-/115203
関田 真也 :東洋経済オンライン編集部 2016年04月28日

社会に出る前の学生に、多額の借金を負わせる日本の奨学金制度は、それ自体に対する批判も多い。しかし、学生に貸与された奨学金を学費として受け取るのは、教育機関である大学である。日本学生支援機構の遠藤勝裕理事長は、「奨学金制度のステークホルダーは、学生以上に大学だ」と指摘し、奨学金の貸与にふさわしい教育サービスを提供しているかを、今後は機構としてもチェックする必要があると話す(奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか)。まずは今年夏頃に、奨学金延滞者の割合を、学校別に公表するという。
実社会で求められることと、大学が教える内容がマッチしていないという声は以前から根強い。また、偏差値が低い大学に対しては、「本当に必要なのか」という風当たりが、特に強いようだ。このような状況の中、現場に身を置く大学教員は、どのようなことを感じ、世間の批判にどのように答えるのか。奨学金が支える「Fランク大学」の葛藤と不安でも取材に協力してもらった、聖学院大学(埼玉県上尾市)の柴田武男教授に話を聞いた。

教育に熱心な教員ばかりではない現実

――奨学金問題の記事に対する読者からの反応を見ても、大学に対する目が厳しさを増している印象があります。

現状では、大学の教育が社会の期待に応えられていないと言われても、直ちに否定することはできない。奨学金の問題など、学生の教育のことについて熱心に考えているのは、自分の周りでも片手で数えられるくらいかな、と思いますし。

日本学生支援機構の遠藤理事長が言う、「奨学金の貸与にふさわしい教育サービスを提供すること」の必要性をもっとも実感しているのが、われわれFランクの大学です。「少人数で、面倒見がいい」ことを大学としても掲げているけど、こんなことは経営の大前提なんですよね。

僕たちの世代は、3分の1しか大学に行かなかったんですよ。ある程度頭がよくて、勉強が好きで、という人だけが、勝手に勉強して大学にいっていた。でも今はそうじゃない。手取り足取り、どうして、今、これを勉強しなくちゃいけないのか。それをしっかり教えられる大学じゃないと生き残れない。そういう頭の切り替えが大切です。


柴田武男(しばた たけお)/1952年東京生まれ。東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程満期退学。財団法人日本証券経済研究所主任研究員を経て、現在聖学院大学政治経済学部教授。専門は金融市場論。埼玉奨学金問題ネットワーク代表
――学生に対して、具体的にどのような教育が重要と考えている?

若者は、学ぶ意義に気づくと、伸びます。それを引き出すために、どのようにして刺激を与えるかが重要。ただ、それぞれの学生のスイッチが、どこにあるのかを見極めることは難しい。どこを突っつくべきなのかは一見して分からないから、とにかく突っつくシステムを、我々は用意したい。

――職業に直結するというわけではなく、方法として少し抽象的な印象を受けますが。

文科省からも全く同じことを言われていますよ。教育プロジェクトに予算つけて欲しいなら、数字で可視化できる形にしてくれと。つまり、効果を計れる物差しをきちんと用意してから、提案して欲しいということですね。税金を投入する側からすれば、カネを出す価値を説明してみろって、大学に言いたくなる気持ちも、十分理解できる。ただ、教育に対して目に見える効果と言われても、なかなか難しい。

資格を取れば、社会を渡れるわけではない

――教育が職業に直結していないというのは、どこの大学も似たような状況でしょうか。

いや、その点については、開き直っている大学もありますよ。「大学には就職のために来てるんだ」と、完全に割り切っていて、それが学生に対するアピールになっている。例えば、千葉商科大学とかそうですよね。正直言って、これは説得力あるんですよ。その証拠に、うちよりはるかに学生を集めている。これも教育に対する1つの考え方だと思います。でも、資格さえあれば、本当に世の中を渡っていけるかという疑問もありますけどね。

3060とはずがたり:2016/10/20(木) 13:12:19
>>3059-3060
――その疑問とは?

企業の人事の方とよく話すので、会社が就職活動をする学生に対して何を求めているかを聞く機会があります。それは何かというと、社会人基礎力。つまりはコミュニケーション能力ですよ。では、その具体的中身は何かというと、人の話を聞いて理解する力です。これは当たり前のスキルのように思えて、結構ハードルが高い。何を会社が要求していて、自分がどうしたらいいのか。自発的に自分で何をしたらいいのかを考えて、率先して行動するということでしょう。それを資格対策で教えられるんでしょうか。

――日本で仕事をすると、入社して配属が決まらないとどういう仕事をするかも分からないこともある。まずは人間性が重視される傾向はありますね。

そうです。日本の雇用が特殊なのはご存知かもしれませんが、職務を限定することなく雇用契約を結びますから、配置転換と転勤が自由にできます。日本の企業でうまくいく人材とは、会社の求めた様々な職種に、自由円滑に対応できる人ということになるでしょう。これが日本の組織の中では、一番大切なわけですよ。

――そのスキルを身につける方法は?

専門的な勉強のツールを通して、社会の仕組みを考える力を養うことが重要だと思います。対象は何でもいい。政治経済でも、人間福祉でも、シェークスピアでも。僕だったら専門は金融市場論だけど、今だったら例えばマイナス金利の意味を考えてみるとか。人の言ったことを聞いて理解するということが本質で、個別の学問はあくまで通り道に過ぎない。

――学問を通してコミュニケーション能力を高める、という方法は迂遠な印象もあります。学生に効果は出ているのでしょうか?

正直なところ、そう簡単ではないでしょうね……。私だって大学や学生の現状がどうなっているのかは、嫌というほど分かっている。でも、理念は現実とずれているからこそ、理念なわけです。本当は「大学で学ぶことに価値がある、考えること自体に価値がある」と言いたい。でもそれが通じるかは現実としては厳しいかもしれません。企業だって採用の時は大学の成績を見ているわけだし、「しっかり大学で勉強をして、いい会社に正社員で入って、給料をきちんともらいなさい」って……。どうしてもそういう言い方で、4年間の学業の意味づけって説明せざるを得ない。

競争による「不安社会」から自由になれ

――そこでしか結びつかないとすると、やはり「大学教育の貧困」を批判されてしまいそうですが。

それは否定できません。ただ、教育はもちろん大切なのですが、学校教育がすべての問題を解決できる万能のツールではない、という面もあると思います。お金は大切ですが、お金だけで人は幸せにならないのと同じ。家庭も然り、友人も然り、いろいろとよってたかって人生ではないですか。人生とは複雑でいい加減なものです。そのいい加減さをどう認めるのか。それが現代社会の課題だと思うんですよね。

――そうした、社会の余白、膨らみが大切だと。

そう。教育、さらに学校制度は何のためにあるのかと問われれば、それは、急速に変化する世の中から切り離して、子ども達を立ち止まらせるためだと思います。偏差値社会は、序列社会です。人を押しのけて、這い上がろうという意識に満ちています。それがいきすぎて、「自分は本当に勝ち残れるのか」という気持ちが蔓延する、不安社会となっている。

色々と言われていることは分かっているけれど、私はBF(ボーダーフリー)の大学こそ、日本の希望だと思っているんですよ。決して絶望して居直っているのではありません。私たちだからこそ、教えられることがあると思うのです。それは、「人の物差しで生きるな」ということ。いわゆる高偏差値の大学の学生では、社会の物差しから自由になれないし、なろうともしません。私たちは、Fランクですから、社会の尺度からは比較的自由。それは、この生きにくい社会での優位性だと、我々は考えてます。

人の尺度で生きるのはやめて、自分の価値観を信じる。大学の教員として、それを支える側に立ちたい。私たちの大学の学生は、のんびりしすぎて心配な面もありますが、優しさに満ちています。その優しさこそ、今の日本社会にとって何よりも大切だと、私は信じているのです。

3061とはずがたり:2016/10/20(木) 16:38:45

給付型奨学金 来年度から毎月3万円給付の方針固める
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/66/c76e438f8827096f14a2e91e3598878f.html
(NHKニュース&スポーツ) 12:20

大学生を対象にした返済の必要がない給付型の奨学金について、文部科学省などは生活保護世帯など経済的に厳しい家庭の子どもに対し、来年度から一定の成績の基準を満たすことなどを条件に毎月3万円を給付する方針を固めました。

3062とはずがたり:2016/10/20(木) 22:32:48

<懲戒免職>中学教諭、女子バレー部生徒に体罰や暴言 横浜
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/28/1904e5fc280ce5d60e2edb6cce8f7a2f.html
(毎日新聞) 13:26

 横浜市教育委員会は20日、顧問を務める女子バレーボール部の延べ26人の生徒に体罰や暴言、セクハラを行ったとして市立中学の田井哲彦教諭(49)を懲戒免職処分とした。田井教諭は2012年度にも別の中学で同様の行為により口頭注意を受けていた。

 市教委によると、田井教諭は14年8月?16年2月、生徒11人に後頭部をつかんで引き倒したり、ボールを顔にぶつけたりする体罰を行った。また6人に胸を触るなどのセクハラ行為をしたほか、9人に対して「部活をやめろ」などの暴言があったとしている。

 昨年11月に保護者から匿名の相談メールがあり、発覚した。市教委の調査にも生徒への謝罪はなかったという。【水戸健一】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板