したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

1103名無しさん:2008/10/16(木) 22:23:32
入試の早期化が必要でしょうねぇ。
生まれた地域が悪いばかりに荒廃した学校に行かなければならない世の中こそ、不平等な出生地差別の世の中

カネをかけても荒廃は解決する保証はなく、時間もかかります。
学区撤廃はすぐにでもできます。

1104とはずがたり:2008/10/16(木) 22:31:03
結局人気の公立校で入試とかして選抜するなら私立に行けばという良いでしょう。
入試の早期化には反対ですね。私立のエスカレーターで上がって来た方々を敵に回すような言動であるかもしれませんけど学校6年の時ちょこっと小賢かったぐらいで(ましてや幼児期にそうだったとしても),その後ずっと賢いとは思えませんねぇ。
そういう意味で中高6年一貫制は良くないと思ってるんですけど,これは純粋に個人的な考えです。
荒れた学校は実力のある先生を投入すれば2,3年で正常化しましょう。

1105名無しさん:2008/10/16(木) 22:38:21
私立はカネがかかる。
金持ちだけが私立にいき、金持ち以外は公立のタコ部屋行き〜
これが平等なんでしょうか?

1106とはずがたり:2008/10/16(木) 22:54:52
貴方(やおさん?)の意見だと学区制を廃止してどうやって良い公教育を受けさせれるのかが全く見えてこないですねぇ。
成績の良い学校に自由に生徒を行かせるといってもそこで入試をしては本末転倒で悪い生徒を排除する仕組みはないし,人が集まったら校舎を建てるにせよ敷地を拡げるにしてもカネが掛かるし,児童が集まった学校が悪くなったら次の良い学校を建て増しするのかと云う事になります。喜ぶのは土建屋ばかりでないでしょうかね。
公立の学校の一定の品質を維持するのが行政の責務でしょうし,結局一番確実で安上がりだと思います。教師に対する信頼感の問題かもしれませんけど。

1107名無しさん:2008/10/16(木) 23:12:51
悪いところを排除するしかないですよねぇ。
また、普通の生徒にも良い刺激になりますし。

最善とまではいかないまでも、考えられる最良の策だと思いますね。

1108とはずがたり:2008/10/16(木) 23:16:46
>>1107
>悪いところを排除する
ってのは何をすることですかね?

1109名無しさん:2008/10/16(木) 23:18:47
荒廃学校は切り捨てるということです。
それと同時に、マトモな生徒が荒廃学校に行かなくてもよくなるような手段として入試制度を設ける。

1110とはずがたり:2008/10/16(木) 23:46:50
荒廃学校の切り捨ては行政の責任放棄で許されないのではないでしょうかね。
どうやら不平等が良くないと云う点ではコンセンサスがあるよう>>1105ですが,カネが掛かるから荒廃校を抛棄しても良いと云う論理が其処から導かれて来るのはよおわからんです。
荒廃学校を切り捨てることで中位校や低位校が頑張って底上げされるという論理は皆そこから逃げ出すだけで成り立たないですよね。
逃げ出すのを防ぐために入試でふるいに掛けるってのも偏差値での序列化を教育の始まりの部分の小学校から導入するのは可怪しいかと。
小学生が荒廃した学校へ行かないために幼稚園の頃から受験勉強して親もまともであることを面接でアピールするために準備する様にする等まともな施策とは思えませんなぁ。
また良い学校から悪い学校迄取り揃えて提供するのが多様なニーズに応えることになるとも思えないです。
学力テストは施策が必要な学校や教育が巧く行ってる学校を明らかにする為の施策かと思いましたが文科省の意図は切り捨てる為の基準を明白にする事だったんですかねぇ。公表反対の声が出てると云う事はそういうことか。

1111名無しさん:2008/10/17(金) 00:18:32
カネをかけたからといってどうなるもんでもないでしょう。
良い先生のモチベーションを奪うだけの結果に終わるものと思われます。

1112とはずがたり:2008/10/17(金) 00:27:36
完全選択制にしたら悪い学校や普通の学校に配属された先生のモチベーションの低下の弊害の方がよっぽど悪くなると思います。
成績が下がった悪い学校の先生の給料をあげる訳では無いので先生方のモチベーションが下がるというものではないでしょう。
また取り敢えず悪くなった学校にやる気と指導力のある先生を手当付けて回す事でモチベーションが下がる事はないでしょう。

1113名無しさん:2008/10/17(金) 00:34:20
朝日で連載してる大阪・西成高校の取り組みの記事、面白いですよね。
前のシリーズは、生徒から教員への暴力や、教員のメンタルヘルスの問題で
読むのが辛かったけど、今回のは希望が持てる内容。
学校の取り組み次第で、少しずつでも生まれ変われると思わせてくれる。
今日(16日)の、拍手で中退の生徒を送り出す記事、ちょっと泣けました…。

1114とはずがたり:2008/10/17(金) 00:46:53
>>1113
ネットには出てないんでしょうかねぇ。↓しか見つかりませんでした。
家では朝日取ってますのでまた読ませて頂きますね。

「夜スペ」の藤原さん、ホームレスをテーマに授業
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200810010170.html
2008年10月1日

 ホームレス問題をテーマに「よのなか」科の授業をする大阪府特別顧問の藤原和博氏=1日、大阪市西成区の府立西成高校、南部泰博撮影

 塾と連携した夜間授業「夜スペ」などで知られる東京都杉並区立和田中学校の前校長で、8月に大阪府の特別顧問になった藤原和博さん(52)が1日、大阪市西成区の府立西成高校で、社会の仕組みを学ぶ「よのなか」科の授業をした。テーマは「ホームレス問題を考える」で、希望した1、2年生54人が受けた。

 「よのなか」科は、藤原さんが和田中時代に総合学習で取り組んだ。「正解が一つでない」問題について、自らの知識や経験を踏まえて納得できる答えを出せる力を養うのが狙いだ。

 この日、藤原さんは「ホームレスは道路や公園から追い出すべきだ」という主張に賛成か反対かを問い、自分の考えを言うよう求めた。生徒たちは「安心して子どもを遊ばせることができない」「追い出すって、その後どうするの?」などと討議形式で発言を続けた。

 また、高校の隣の公園で暮らす男性(43)らをゲストに迎え、話を聞いた。男性は中学卒業後、中華料理店で朝から深夜まで働いたが月7万円の給料しかもらえず、辞めて始めた日雇い労働も病気や不景気であぶれ、ホームレスになった経緯を話した。静かに耳を傾けていた生徒らは授業後、「公園しか行くとこがない人たちのこと、しっかりわかった」などと話した。(高木智子)

1115名無しさん:2008/10/17(金) 19:40:42
まあ、何にせよ強制タコ部屋送りという、部落差別みたいなマネに賛成はできませんね。

1116とは:2008/10/17(金) 20:28:26
成績悪かった学校には先生余分につけて公教育の公平な教育を図るのが一番ささやかで副作用が少ない施策だと思います。あがればその加配枠は別の学校へ移せるし効率的です。

寧ろ変な競争持ち込んで一部のトップ校以外の殆んどを壊滅させてタコ部屋化するのは避けねばならんでしょう。

恐らく"勉強しないで学校を荒らす弱者"へのカネばら蒔きを忌み嫌ってるのかもしれませんが、初等教育に公がカネ掛けて頑張れば豊かになれるし、そうでなければ自己責任と云う基礎条件を整備するのが一番の競争促進でもあるし固定化を避ける策でしょう。

1117やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/17(金) 22:07:13
カネをかける掛けるかけないの問題じゃないでしょう。

1118とは:2008/10/17(金) 22:13:02
カネかけずに何をしろと?

1119やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/17(金) 22:17:21
>>1116
その論は、土建系政治家の使う地域の振興と同じような気がしますね。
とりあえず悪い地域があると、そこにカネを大量に投下、
結果、カネを投下したという事実だけが残り、まだ悪いままなので、更にカネの投入が必要であると。

根本的な話を無視して、とりあえずカネを突っ込んでおけという発想は、どんなものかと思いますけどね。

現実的な可能性の問題もありますし、仮に可能であるとしても時間が掛かります。
即効性のないやり方では、いま現実の損害を回避させることはできません。

二重の意味で、悪い施策だと思います。

1120とは:2008/10/17(金) 22:36:39
なるほど、やっと論理が飲み込めて来ましたよ。確かにそう云う土建系地域振興に通じる側面はありましょうな。

で、その論が正しいかどうかは、学力低下の本質的側面がどこにあるか、現状の教育の問題点、やおさんの云う所の現在の損失、が何処にあるのかに依存しそうな気がします。

ただ一つ云えそうなのは、土建屋への支出が勉強せずに人的資本を備え損ねた人への結果の平等対策なのに対して、初等教育の保証は人的資本の初めの第一歩だけは形成させる機会の平等策ではないかと思う訳で一緒には出来ないかと思われます。

1121やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/17(金) 22:42:31
人間を地域に縛り付けている時点で、平等策ではないでしょう。
事実、ゴミ地域があります。
このゴミ地域に生まれたからには、タコ部屋で義務教育を受けなさいと。
これでは、平等でもなんでもないでしょう。

1122やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/17(金) 22:44:17
>>1121
付加

土建屋理論でも、地方のインフラ整備が機会の平等を保障すると言う理屈があります。

1123名無しさん:2008/10/17(金) 23:38:52
いろいろ大変なのだろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000072-mai-soci
<教員>「教頭から教諭へ」など希望降任が過去最多106人
10月17日17時54分配信 毎日新聞


 07年度に自ら望んで教頭などから降任した公立学校の教員は、過去最多の106人(前年度比22人増)に上ったことが、文部科学省の調査で分かった。一方、生徒と信頼関係が築けないなどとして「指導力不足」と認定された教員は3年連続で減少し、371人(同79人減)だった。

 47都道府県と17政令市の64教育委員会を調べた。希望降任制度があるのは59教委。降任の内訳は、教頭から教諭が70人と最多で、校長から教頭が1人、校長から教諭が4人、その他(主幹教諭から教諭など)が31人だった。39教委しか制度を設けていなかった03年度は計66人で、制度の普及もあり4年間で約1.6倍に増えた。

 理由は「健康上の問題(精神疾患含む)」が53%、「職務上の問題」が27%など。文科省は「主幹教諭に業務が集中するなど、割り振りがうまくいっていないケースがある」としている。

 指導力不足教員は小学校193人、中学校88人、高校62人など。在職20年以上のベテランが228人と61%を占めた。06年度からの継続認定が241人で、07年度に新たに認定されたのは130人(前年度比82人減)。文科省は減少の理由に、学校で予防的研修を行うなど早期対応の取り組みが進んだことなどを挙げた。

 指導力不足教員のうち07年度に研修対象となったのは268人。うち87人が現場復帰したが、依願退職85人、免職5人、他職種への転任2人の計92人が現場を離れた。休職は16人。定年退職と育児休業が各1人で、71人が研修を継続している。

 また、試用期間(1年)の後で正式採用とならなかったのは過去最多の301人(前年度比6人増)。うち293人(同12人増)が依願退職し、103人(同19人増)は病気が理由。死亡した5人のうち1人は自殺だった。【加藤隆寛】

1124とはずがたり:2008/10/18(土) 00:34:47
>>1121
近所の学校が酷くてわざわざ遠くの学校へ行かされるのは不平等じゃあないでしょうかね。
ゴミ地域でも小学校をタコ部屋にしないのが行政の責務かと。

>>1122
人間への平等と地域への平等は一緒には出来ないでしょう。
地方のインフラ整備はストロー効果で地域の発展を阻碍する可能性すらありますし。

1125名無しさん:2008/10/18(土) 01:27:12
>>1124
近所の酷い学校に生かされる子供は確実にでるわけですよね?
学区制度があるかぎり。
そういう被害をまず防がないと。

>ゴミ地域でも小学校をタコ部屋にしない
こういう実現可能性の低い施策により、被害が垂れ流しというのは良くないでしょう。

>地方のインフラ整備はストロー効果で地域の発展を阻碍する可能性すらありますし。

地方で教育水準を高めて、都会に出て行くという人間が出てきますが、
これはストロー効果と同じではないのでしょうか?
結局、いつ出て行くかのタイミングの問題なので、早いうちから悲惨な地域から脱出させてあげるべきでしょう。

1126とはずがたり:2008/10/18(土) 02:01:25
>>1125
自由に選択した結果,悪い学校へ行かされてるかわいそうな無実の生徒が良い学校へ行き悪い生徒が残るという前提がよく判らないです。

>地方で教育水準を高めて、都会に出て行くという人間が出てきますが、
>これはストロー効果と同じではないのでしょうか?
だから地域が被害を受けても人間が被害を受ける訳じゃないから,地域と人間を一緒に出来ないと云う事ですよね。

1127とはずがたり:2008/10/18(土) 02:07:32
>>1123
去年も同じ様な記事がありましたね。>>815

管理職等教育が出来ずに行政が出来る先生が行くべきですからヒラの先生から校長や教頭へ管理職へ降格される,で良いと思うんですけどねw

それは兎も角,教育現場の風通しが悪くなっているなら良くない風潮である。
昔に較べて上からの締め付けが厳しくなって事務作業に忙殺され児童・生徒の面倒を見る時間が無くなっているとするなら問題でしょう。
先生を野放しにしておいても組合活動や政治活動ばかりやってろくな事せんと云う見識もありましょうけど,多くの(殆どのとは云わないけどw)先生は真剣に取り組んでくれると思うんですが。

1128とはずがたり:2008/10/18(土) 22:32:23

早大、2300万円不適切受給=03、04年度、留学生数を過剰申告
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008101500715&rel=j&g=pol

 早稲田大学が2003、04両年度に正規課程の留学生数を実際より多く申告し、計2300万円弱の私立大学等経常費補助金を過大に受給したことが15日、会計検査院の調査で分かった。補助金を出している日本私立学校振興・共済事業団は今後、返還を求め、国庫に返納する。
 同事業団は留学生受け入れを支援するため、在籍数に応じた額を年度ごとの補助金に上乗せして支給している。正規課程の留学生が対象だが、早大は一部科目のみを履修する留学生も含めた数を届け出ていた。
 関係者によると、03年度に申告した1592人のうち313人、04年度は1757人のうち282人が対象外だった。過大受給額は03年度で約1600万円、04年度で約700万円に上った。
 同補助金は国から同事業団を通じて交付される。07年度の予算総額は約3281億円、早大への交付額は約93億円。07年5月時点の早大の留学生在籍数は東京大などを上回り、全国トップの2435人だった。
 早大は「補助金の除外規定を見落としていた。返還には正式に求められた段階で応じたい」(広報室)としている。(2008/10/15-17:47)

1129名無しさん:2008/10/18(土) 22:36:33
>>1126
本人らの努力次第で、脱出の機会が与えられるわけです。
学区制は、そういう機会を奪うだけの制度です。

1130とはずがたり:2008/10/18(土) 23:03:00
>>1129
本人の努力次第でと云う事はなんらかの選抜制度を考えているって事ですよね。
その制度の導入にも非常にカネが掛かる訳で,産まれた地域で自動的にいい学校行ける地域の人と努力しないと行けない人の不公正感を行政がわざわざ作り出すのは間違ってると云えませんかね。
別に学区の強制が絶対に正しいと拘泥する訳ではないんですし導入しても良いような気がするんですけどなんか混乱の方が多そうで今一メリットが見えません。

1131名無しさん:2008/10/18(土) 23:53:39
>>1130
作り出さなくても、今現に極悪地域はあるわけですから。
その地域は、その地域で別な対策を打つとして、
まともな人が被害をこうむらないように脱出口を用意すべきでしょうね。

1132とはずがたり:2008/10/19(日) 01:00:20
>>1131
対策の中身などに色んな差違はあるかと思いますがその辺が合意点でしょうかね。
理念として一定品質の初等教育を提供する努力義務を行政が抛棄しないと云う前提が有れば,現にある学校崩壊に対して緊急避難を認めるのは俺も必要かと思います。

1133とはずがたり:2008/10/19(日) 22:06:48
1万減給って少なくないか??

岡山大大学院の50代教授を減給
セクハラなど繰り返す
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/10/15/2008101523173889002.html

 岡山大は15日、20代の女子学生にセクハラや地位を利用した嫌がらせ(アカデミックハラスメント)を繰り返したとして、大学院社会文化科学研究科の50代男性教授を約1万円の減給処分にした、と発表した。

 同大によると、教授は昨年11月、指導を担当している女子学生に飲み会で「胸が大きい」と発言。今年3月中旬には交際を迫った。また、4月には飲み会に参加しなかったことを理由に「指導をしない」と激しく責めたほか、自分が私用で外出する際にたびたび車で送迎させていた。体を触るなどの行為はなかったという。

1134とはずがたり:2008/10/20(月) 00:54:19

秘訣教えて…学力テスト最下位の沖縄県教委が秋田に交流打診 
2008.10.19 21:52
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081019/edc0810192153001-n1.htm

 トップの秘訣(ひけつ)、学ばせて−。全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で2年連続最下位だった沖縄県の教育委員会が、2年連続首位の秋田県教委に人事交流を持ち掛けている。「学校視察にとどまらず、1年を通して上位の県に学びたい」と沖縄県教委。一方、秋田県教委は「前向きに検討している」としつつ、「沖縄は遠いし、希望者がいるかどうか…」と当惑顔だ。

 人事交流は今年9月、秋田県を視察のため訪れた沖縄県教委側が提案した。沖縄県教委は従来、九州各県および広島県との間で人事交流を行っているが、「他県との2年単位の交流ではなく、秋田とは1年単位を3年間続け、できるだけ多くの教員を学ばせたい」と義務教育課の石川聡人事管理監。

 人数も「小学、中学校の教員を各1人以上、できれば複数を」と積極的だ。

 一方、秋田県教委も「他県で学ぶことは教員としての幅や力量を増やすことにつながる」(義務教育課)と交流に前向きな姿勢。

 だが、「既に交流している岩手などと同じ2年単位を想定していたが、沖縄の希望が1年単位なので、調整が必要」と担当者。また、「隣県と違って月に1度、秋田に帰ってくるわけにいかない。基本的には希望者がいなければ実現できないだろう」と話す。

 それでも、沖縄県教委の石川人事管理監は「伝統芸能など沖縄文化の勉強もでき、得るものが大きいはず」と秋田の教員にアピールする。

 全国学力テストは平成19年度から2年間、小学5年と中学2年を対象に国語と算数(数学)の2科目で実施。沖縄県は全科目で2年連続最下位で、秋田県は小5生が2年連続で全科目首位、中2生もすべて3位以内に入っている。

1135名無しさん:2008/10/20(月) 00:55:23
>>1133
解雇相当でしょうね。

1136とはずがたり:2008/10/21(火) 13:35:45
九州男児はこの位威張ってなんぼなんかもしれんが,こんな校長,用務員さんからやり直しが相当ちゃうか。

セクハラ、パワハラ連発 懲りない校長に停職6カ月
2008.10.15 16:05
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081015/crm0810151606035-n1.htm

 北九州市教育委員会は15日、女性教諭らにセクハラ(性的嫌がらせ)やパワーハラスメント行為を繰り返したとして、同市若松区の市立中学の男性校長(57)を停職6カ月の懲戒処分とした。

 市教委によると、校長は7月4日、職場の飲み会の2次会で、隣の席でカラオケを歌っていた30代の女性教諭の手を持ち、リズムに合わせて自分の下半身や胸に当てた。

 女性の抗議を受けいったん謝罪したが、この女性が欠席した7月18日の飲み会で、ほかの教諭らに「あいつはつまらん」「来年飛ばす」と発言。このほか女性教頭に「ばあさんになったなあ」と、別の女性教諭には「お互いメタボやな」などと発言を繰り返していた。

 校長は一連の言動について「コミュニケーションの一環としてやった」と話しているという。

1137名無しさん:2008/10/21(火) 19:02:01
↑解雇相当ですね。

1138荷主研究者:2008/10/23(木) 00:38:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808240047.html
'08/8/24 中国新聞
東大の「広島進出」に危機感
--------------------------------------------------------------------------------
 東京大は23日、広島市中区の広島国際会議場で、中国地方初の「主要大学説明会」を開いた。少子化に伴う学生獲得競争が激化する中、地方の優秀な生徒を掘り起こすのが目的。国内最高学府の「広島進出」に、地元大学は危機感を募らせている。

 東京大や京都大、慶応大など全国の有名国私立大15校が、高校生や保護者らの個別相談に応じた。修道高3年寺岡佳祐君(18)=中区=は「東大の学部の内容が分かった」と話していた。それに先立つ基調講演では、東京大の高橋宏志副学長が「東大生は決して特別な人たちではなく、皆さんと同じ青春を送っています」と呼び掛けた。

 東京大主催の説明会は2005年に始まり、今回は広島をトップに全国7会場で開く。同大の渡辺省三入試担当は「偏差値でなく、明確な目的を持って東大を志望する学生がほしい。地方の公立高でもまれた生徒を含め、多様な人材を集めたい」と説明する。

 同会場にブースを設けた広島大の入試担当者の高地秀明准教授は「広島が全国の大学の草刈り場になりつつある」と警戒を強める。

【写真説明】東京大の入試担当者(手前左)から説明を聞く高校生たち

1139とはずがたり:2008/10/24(金) 00:04:33

一体何があったんでしょうかね。前途有望な若者が研究如きで自殺するのは残念なことだ。
ただこれで余り厳しく薬品管理する様にすると使用が煩雑に成りすぎて研究どころでなくなるので難しそうだけど。。

大学院生が服毒自殺=青酸カリ持ち出しか−大阪大学
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000101-jij-soci
10月23日13時52分配信 時事通信

 大阪大学は23日、大学院理学研究科2年の男子学生(24)が、研究室から持ち出された青酸カリで服毒自殺したと発表した。
 同大学などよると、学生は21日未明、京都府長岡京市の路上で倒れているのを発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。京都府警向日町署は自殺と断定した。
 研究室の保管庫から青酸カリ10.9グラムがなくなっていた。学生は鍵を持ち出せる立場にあり、同署は男性が持ち出したとみている。
 大阪大学の話 毒物や劇物の保管・管理を一層徹底するとともに、管理システムの見直しも進めたい。

1140とはずがたり:2008/10/25(土) 02:29:20
面白い試みですねぇ。
学校の選択制にしてもこういう一齣25分や少人数制や習熟度別等学校によって提供する特徴が違ってたりすると選べた方が良いのかも知れない。
もっとも自分がどれに合うか見極めるのが難しいのであろうけど。

授業分割 学力アップ 福岡・梅林中 1コマ25分 集中力持続
10月24日15時7分配信 西日本新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081024-00000024-nnp-l40

 学力の二極化が深刻化するなか、福岡市城南区の梅林中学校(田村茂校長、374人)が一部の授業で1コマ50分を半分にする短時間授業に取り組んでいる。生徒の集中力を保つとともに、増えたコマを割り振って主要教科をほぼ毎日設け、基礎学力の定着を目指す試み。理科の実験では、分割分を足してゆとりを持たせるなどメリハリもつけた。文部科学省によると2分割授業は全国的に珍しい取り組みで、学校側は学力がアップしたと説明している。

■主要教科 ほぼ毎日学習

 1年の教室で、授業開始のチャイムの少し前に数学が始まった。生徒は教諭の計算問題に答え、方程式を解く。開始から25分。教諭が授業を切り上げると、代わりに英語教諭が入室。終了のチャイムまで単語学習やリーディングを進めた。

 短時間授業は昨秋導入した。全国と同様、学力の低位層が増える傾向があり、集中力が続かない生徒もいたため、それぞれ週3コマだった1年の数学と英語の1コマを半分に分割。増えたコマを授業のない日に回して各週4コマにし、基礎内容の反復学習に充てた。

 一方で、2年は、数学の1コマを25分授業にして理科実験に充当。75分あると3つの実験も可能で、失敗してもやり直しがきく。穴田篤志さん(14)は「ゆっくり学べて、化学式も覚えやすい」と話す。

 学校のアンケートに、生徒には「授業の進み方が遅い」などの意見もあったが、6割は評価。「50分授業は飽きることもある」と言う2年の東歩佳さん(14)のように、多くは集中力が増す効果を実感している様子だ。

 9月に実施された民間主催の5教科テストで、同校2年の平均点が福岡県の平均を上回った。1年前よりその差が拡大し、学校側は学力向上の手応えをつかんでいる。

 同省によると、このような時間割の弾力的な運用は「モジュール学習」と呼ばれ、取り組んでいる学校はあるが、1コマを2分割する試みは「聞いたことがない」(教育課程課)。福岡市教育委員会は研究指定して効果に注目する。

 同校教務主任の古賀成幸教諭(48)は「時間割作成は大変だが、生徒が分かりやすい授業をさらに進めるため改善を加えたい」と話している。

=2008/10/24付 西日本新聞夕刊=

最終更新:10月24日15時7分

1141とはずがたり:2008/10/25(土) 03:00:04

佛大、東山中高 運営法人合併へ 少子化に対応、小学校設置も視野
10月24日23時9分配信 京都新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081024-00000056-kyt-l26

 佛教大などを運営する浄土宗教育資団(京都市北区)と東山中高などを運営する東山学園(東山区)は24日、2009年4月1日の両学校法人の合併に合意したと発表した。佛大に日本初の歴史学部の新設や、JR二条駅(中京区)前の新キャンパスを医療福祉の教育研究と実践の拠点として整備する計画、付属小学校を設置する構想も発表、幼稚園から大学までの「総合学園」を目指す。
 存続法人は浄土宗教育資団で、東山学園は解散する。東山中高、東山幼稚園の校名や運営体制は当面変えず、浄土宗教育資団が経営を引き継ぐ。佛大への内部進学の拡充も検討する。東山中高は140年の歴史を持つ伝統校で、京都の他の私立学校の再編も加速しそうだ。
 記者会見した水谷幸正・浄土宗教育資団理事長と奥田歓信・東山学園理事長は、合併理由として、ともに浄土宗を建学の精神に置くことと、少子化などに対応する財政基盤強化を挙げ、小学校の設置を視野に入れた幼稚園から大学までの一貫教育を目標に掲げた。
 佛大は12年の開学100周年に向けた計画も発表した。文学部を再編し、京都文化や日本、アジア、西洋の歴史を学ぶ「歴史学部」と、建学の精神を具現化する「仏教学部」を、紫野キャンパス(北区)に10年4月に新設する。さらに、二条駅前の新キャンパスを11年4月に開設、保健医療技術学部を移転し、看護学科やリハビリセンター、臨床心理学研究センターなどの新設を検討、地域と社会に開かれた教育研究拠点にする。

最終更新:10月24日23時39分

1142やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/25(土) 05:10:19
西本願寺=龍谷・平安・京女
東本願寺=大谷・光華
浄土宗系=佛教・東山・文教・華頂
東寺真言=洛南
臨済宗系=花園

1143とはずがたり:2008/10/25(土) 14:03:16

通勤手当:京大・工繊大など8機関、「割高」と指摘−−会計検査院 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081024ddlk26040597000c.html
 ◇「支給基準是正を」

 会計検査院は22日、京都大、京都工芸繊維大を含む国立大学法人など8機関に対し、職員の通勤手当の支給基準を、1カ月定期券から割安な6カ月定期へ是正するよう求めた。06〜07年度分でみると、京大で約1億1206万円、工繊大で約1233万円が削減可能だったと指摘した。

 両大学によると、教員らの転任は不定期で、6カ月定期を基準に支給すると返納事務処理が負担になることから、1カ月を基準にしているという。

 会計検査院は国や大多数の国立大学法人が経済的観点から6カ月を基準にしているとして、両大学の支給方法を「適切とは認めらない。是正改善が必要」と指摘した。

 これに対し、京大は「配慮に欠けた対応だった」とコメントを発表。遅くとも来年4月から支給基準を6カ月定期券に切り替える。工繊大も取材に対し「認識が不十分だった」としており、来年4月から同様に切り替える方針。【朝日弘行】

毎日新聞 2008年10月24日 地方版

1144とはずがたり:2008/10/26(日) 00:55:58
勝間和代のクロストーク〜みんなの経済会議〜
小中学校、25人学級に
2008年10月17日
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2008/10/post-1.html

 2回目の議論は、少人数学級です。08年9月にOECD(経済協力開発機構)がまとめた「図表で見る教育08」によると、日本の公財政教育支出の対GDP(国内総生産)比は3・4%。フランスの5・6%、米国の4・8%に比べ、大きな差があり、調査対象28カ国中、最下位となっています。

 文部科学省は7月、公財政教育支出をOECD平均並みにする数値目標を教育振興基本計画に盛り込もうとしましたが、「日本は少子化が進んでいるため、1人当たりの教育予算は英米など主要国とほぼ変わらない」との財務省の反対などで見送られました。でも、教育への公費支出が小さいため各家庭の負担が重くなり、少子化につながっているとは考えられないでしょうか? 同じ調査によると、日本の教育費全体に対する私費負担の割合は31・4%と、加盟国中第3位の水準に達しています。

 日本の小学校の1クラスは平均28・3人と、OECD平均21・5人より30%以上大きく、加盟国中、下から2番目です。中学の33・3人はOECDの24・0人を39%上回っています。この数値は全国平均で、東京都内では小学校の54%、中学校の78%が31人以上の学級となっています。

 広島大大学院の山崎博敏教授(教育学)の調査では、理想的な1クラスの児童生徒数について、21〜25人と答える小・中学校教員が多数を占めました。全国学力テストで2年連続トップとなった秋田県は、01年度から小学校1、2年と中学1年の3学年で30人前後の少人数学級を導入したのが功を奏したのではないかと自己評価しています。

 一方、少人数学級にはコストがかかります。鹿児島県の教員人件費は30人学級の導入で、05年度の2・8億円から、06、07年度は5・9億円になりました。しかし、教員を雇ったり、校舎を増設したりすることは、即座の景気対策になるし、子どもたちという、私たち国民の最大の資産への投資にもなるはずです。国の定める学級人数規定の上限を現在の40人から25人に改めるよう提案します。コメントお待ちしています。(かつま・かずよ=経済評論家)

1145とはずがたり:2008/10/28(火) 03:03:02
道徳の頽廃は明らかに自民党による土木事業ばらまきにある。自民党を解散させれば良い。道徳教育なんてなんのタシにもならんよ。

>「手に職を付けさせる教育」の充実のため工業高校などを5年制にする−なども示した。
其れは兎も角薬学部6年化の例を見ても解るようにこんなことしたら工業高校を希望する連中が激減すんで。頭悪いなぁ

児童に「きつく」道徳教育 与党再生検討会が提言
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100201000701.html

 与党教育再生検討会(座長・保利耕輔自民党政調会長)は2日、道徳教育の強化などを盛り込んだ政府への提言を発表した。小学校の児童には「きつく教え込まなければ人格形成に欠陥を生じる」としており、議論を呼びそうだ。提言は、同日までに麻生太郎首相らに提出されている。

 提言は「道徳教育では人間社会で守るべき規律、ルールなどを直接的に明確に繰り返し教えるべきではないか」とし、自主性を重んじる現在の指導方法に疑問を示した。

 こうした考えに基づき、中学や高校でも「個人の尊厳は他の個人の尊厳との関係において一部制約を受けることを学ばせるべきであろう」としている。

 ただ具体的な指導方法は示さず、道徳を教科にして成績を付けることは、公明党の反対もあり今後の検討課題とした。

 提言はさらに(1)義務教育を9年の一貫制にし、英語や理数の力を伸ばす(2)「手に職を付けさせる教育」の充実のため工業高校などを5年制にする−なども示した。
2008/10/02 19:15 【共同通信】

1146とはずがたり:2008/10/28(火) 06:32:49
未だ増やすんかい,大学。。
池上先生の財政学と経済学Ⅱの単位持ってます。大学院造ろうと活動中なんですねぇ。

大学11校など新設認可 大学設置・学校法人審議会答申
http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200810270415.html
2008年10月27日23時12分

 文部科学省の大学設置・学校法人審議会は27日、公私立の大学11校と短大4校、大学院8校、専門職大学院4校の来春の開設を認める答申を出した。一方、京都市での開設を目指していた文化政策・まちづくり大学院大は「不可」と判定された。不可の判定が出るのは05年以来。

 京都大名誉教授の池上惇さんらが計画してきた文化政策・まちづくり大学院大は、通信教育の大学院大学として開設予定だった。しかし、教育課程や教員組織の不備が指摘され、「継続的・安定的に大学院教育を提供できるとは認められない」と判定された。

 今回はまた、認められれば44年ぶりの私立高専の開設となる予定だった群馬県の伊勢崎自動車高等専門学校など4校が、途中で申請を取り下げた。審査継続(保留)となったのは13校で、12月までに再審査が行われる。

 新設される専門職大学院4校のうち教職大学院は聖徳大学の1校。この日は、審議会に意見を求めていた国立の山形大にも教職大学院の開設を認める回答があり、08年度に19校でスタートした教職大学院は来春、2校が増えて21校となる見込みとなった。

 答申内容は次の通り。(かっこ内は所在地の都道府県)

 【大学の新設】《公立》千葉県立保健医療(千葉)▽新潟県立(新潟)▽愛知県立(愛知)=従来の県立大と県立看護大が統合《私立》弘前医療福祉(青森)▽日本赤十字秋田看護(秋田)▽東都医療(埼玉)▽こども教育宝仙(東京)▽東京有明医療(同)▽びわこ学院(滋賀)▽大阪保健医療(大阪)▽広島都市学園(広島)

 【短大の新設】《私立》仙台青葉学院(宮城)▽有明教育芸術(東京)▽貞静学園(同)▽平成医療(岐阜)

 【大学院の新設】《公立》群馬県立県民健康科学(群馬)▽埼玉県立(埼玉)▽石川県立(石川)▽香川県立保健医療(香川)《私立》群馬パース(群馬)▽大阪女学院(大阪)▽関西福祉(兵庫)▽熊本保健科学(熊本)

 【専門職大学院の新設】《公立》兵庫県立(兵庫)《私立》聖徳(千葉)▽熊本学園(熊本)▽関西大(大阪)

1148とはずがたり:2008/10/28(火) 23:41:44

心身の鍛練と云う研修目的と云う言い訳が成立するんじゃないでしょうかね。

女性教諭、勤務抜け乗馬クラブ通い2年
大阪府教委、処分へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081028-OYO1T00434.htm

 大阪府守口市立第四中学の女性教諭(50)が約2年間にわたり、勤務中に無断で乗馬クラブに出かけ、乗馬を楽しんでいたことがわかった。教諭は「家族の介護などでストレスがたまり、動物とのふれあいが癒やしになると思った」と話しているという。府教委は近く、教諭を職務専念義務違反などで処分する。

 市教委によると、教諭は2006年8月、同校近くの乗馬クラブに入会。授業のない午後などに自転車で学校を抜け出し、1回1時間のコースに44回通っていた。休日も含めると計152回受講しており、乗馬の初心者だった教諭は障害物を飛び越えられるまで上達したという。

 同僚や生徒らは気づかなかったといい、大野友己・市教委学校教育課長は「生徒や保護者に大変申し訳ない。教職員の監督を徹底するよう学校を指導する」と話している。

(2008年10月28日 読売新聞)

1149とはずがたり:2008/10/28(火) 23:48:27
>>1146

日赤秋田短大、4年制の看護大学に 大学設置審答申
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20081028d

 大学設置・学校法人審議会は27日、日赤秋田看護大(秋田市)など11大学の2009年度の新設を認めるよう文部科学省に答申・回答した。秋田大、秋田看護福祉大(大館市)に続く県内3校目の看護大学、県内6校目となる4年制大学の設置が確実になった。31日に設置認可が出る予定。

 日赤秋田看護大は現在の日赤秋田短大を改組して設置される。4年制の単科(看護学部看護学科)で、09年度の入学定員は100人とする予定。推薦入試の出願は12月1日から始まる。

 審議会では一方で、通信教育で「文化振興政策の研究」をするとしていた文化政策・まちづくり大学院大(京都市)が、教員、設備面などで準備不足と判断され、認められなかった。開設不可の答申は3年ぶり。
(2008/10/28 09:30 更新)

1150とはずがたり:2008/10/29(水) 07:05:26
そんなんで不合格は下らんとは思うけど県教委が不適正と認めてしまうんですねぇ。
これが不適正だと当日の出来が良くても内申点とかで落とすのも不適正な気がしなくもないんだけどw

入試は合格…独自の服装チェックで不合格 神奈川県立神田高校
2008.10.28 22:01
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081028/edc0810282202001-n1.htm

 神奈川県教育委員会は28日、平塚市の県立神田高校(生徒数347人、渕野辰雄校長)の入学試験で、合格ラインを上回っていながら、入学願書受け付け時や試験日などの服装や態度などについて「入学後の指導が困難」と判断された受験者が不合格とされていた、と発表した。内部告発で明らかになった。県教委は「不適正だった」としており、県立校全校で過去3年間に同様のケースがなかったかも調査する。

 不合格とされたのは平成17、18、20年度の受験でそれぞれ6人、6人、10人の計22人。県教委の選考基準では、中学校の調査書や学力検査の結果、面接結果を点数化して組み合わせるなどして上位者を選ぶ。しかし、同校は独自に「胸ボタン外し」「髪染め」「つめが長い」「スカートが短い」「ズボン引きずり」などの点を独自にチェック、選考の判断としていた。

 同校では入学願書受け付け時や試験日に職員が受検者の「著しく目立つ点」に気付いた際、番号と中学校名、内容を記録。その際、受験生に告げないよう指示されていた。その上で校長らが不合格にするかどうかを決定していた。

1151神奈川1区民:2008/10/29(水) 07:36:45
>>1150 確かに見た目で合否を判断してはいけないけど、学校側の気持ちも分かります。この高校は俗に云う「底辺校」です。はっきりいって学習意欲のある学生が集まらないのです。そういう学生を教える先生も大変だと思います。夜回り先生みたいにはいかないです。ここは橋下知事に頼んで、この高校を素晴らしい学校にしてもらいましょう。

1152とはずがたり:2008/10/29(水) 09:03:11
なるほど,底辺校なんですねぇ。解説感謝です。
となると,素行不良者が沢山入ってきて指導する先生の負担が重くなるし恰好等で選別するのは許される気もしますが,募集要項にちゃんとそう明記しておけば良かったんでしょうかね。

1153杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/11/02(日) 19:40:04
個人的には>>1146の伊勢崎自動車高専に注目していたんですけどね。どうも、此処最近専門学校も高等課程と専門課程の二段構えだったりして、それで下手な大学よりもマシなら高等専門学校にした方が好いんじゃないかと思うこと仕切りで。

閑話休題。そう言えば簿記の大原も高校を作っているし、これだって高等専門学校の方がマシって気もしちゃう。と言うより、過疎地のインフラやセーフティーネットが危ういとか言っている中では、もう少し定時制や通信制を見直すべきじゃないかって考えますけど。

通信制高校に異業種参入 IT系、英会話学校など次々と
http://www.asahi.com/national/update/1101/TKY200811010111.html
2008年11月1日15時3分

 不登校の中学生が全国で10万人を超すなか、勉強を続けたい生徒たちの受け皿になっている通信制高校。その経営に、ソフトウエア会社、英会話学校、予備校……と様々な業種からの参入が続いている。構造改革特区で株式会社立の学校が認められたことなどが契機で、「逆境にある子を支援したい」「新たなビジネスチャンスに」と思いを巡らす。
 今年4月、兵庫県西部の相生市に開校した「相生学院高校」 http://www.aigaku.gr.jp/ は、ソフトウエア開発会社の富士コンピュータ販売(同県加古川市) http://www.fujicomp.co.jp/ がつくった。現在92人の生徒が通う。
 同社はIT技術者の養成施設を99年から運営するが、手に職をつけようと集まってくる若者に、不登校やいじめで悩んだ経験をもつ人が多く含まれていた。森和明社長(57)は「失った自信を取り戻す本格的な教育がしたいと思った」という。
 02年に特区制度ができ、チャンスが生まれた。相生市で廃校の中学校を見つけ、校舎を再利用して株式会社立で開校することを市に提案。谷口芳紀市長も「熱意に打たれた」と認可した。
 同校は、母体の社員が最新の知識を教えるITコースも置く。将来的には育てた生徒を会社に受け入れたいという思いもあるという。
 授業料は1単位7千円、3年間で74単位分の51万8千円。初期投資は廃校利用で約5千万円で済んだが、全校で540人の定員を超えなければ利益は出ないという。森社長は「学校でもうけるというより、会社が社会貢献をしているというPRの意味合いがある」と話す。
 同じく今春、滋賀県高島市に開校した「ECC学園高校」 http://www.ecc.ed.jp/ は英会話学校のECC http://www.ecc.jp/ (本社・大阪市)が母体。入学者は150人。英会話や予備校などグループ企業の講師が教えるクラスも選択できる。もともとは98年、通信制高校の生徒の勉強を支援する「サポート校」を始めたのがきっかけだった。「独自に高校をつくり、自分たちの生徒として卒業させたい」「高校生をしっかり把握していれば、内部進学のように系列の専門学校へつなげていける」。こんな考えがあったという。
 教育関連出版大手「中央出版」 http://www.chuoh.co.jp/ (名古屋市)は従来の業務では先行きが不透明と考え、新しい事業展開で05年、鹿児島県の屋久島に「屋久島おおぞら高校」 http://www.ohzora.ac.jp/ をつくった。「今の学校教育に欠けたものを満たしたい」という思いもある。木の香りが漂い、鳥が羽を広げた形の校舎の建設費は約6億円。現在、全国に約3900人の生徒をもつまでになった。5千人強にまで生徒を増やせれば、経営のバランスが取れるという。
 千葉県多古町の「わせがく高校」 http://www.wasegaku.ac.jp/ は、早大受験で知られる早稲田予備校 http://www.waseyobi.co.jp/ を運営する学校法人がつくった。守谷たつみ理事長は「浪人生激減の時代を迎え、次の経営戦略として考えた」。学校に通った後で早稲田予備校の授業を無料で受けられる特典もある。
 文部科学省によると、現在、通信制高校は全国で197校ある。全日制などに併設されているのが118、通信制だけの単立校が79。新規開校が続いているのは単立校で、5年前の2倍、10年前の4倍強に増えている。
 中学の不登校も高い数字で推移し、07年度は約10万5千人。01年度の11万2千人よりは少ないが、生徒の数自体が減っており、全生徒中の不登校の割合は2.91%と過去最高を更新した。少子化の中、教育関連では数少ない「ビジネスチャンス」ともいえる。
 ただし、通信制高校の専門誌「学びリンク」発行会社の山口教雄社長によると、全日制との併設型の私立の通信制ではこの4年で4校が募集停止になっているという。「生徒たちは、色々な『付加価値』は実際はあまり重視していない。傷ついた体験をした一人ひとりに寄り添う面倒見の良さ。この点を大切にする学校が結局は生き残っていくのではないか」という。(平岡妙子)

1154とはずがたり:2008/11/04(火) 12:50:45
>>1150-1152
勉強できる生徒が服装等でチェックされるのは可怪しいけど勉強できないのがチェックされるのは当然と云うのは我ながらダブルスタンダードだと思うけど実際問題必要な教育的措置であった様に思う。

服装チェック、神田高に意見1150件超 「擁護論」続々
2008.11.1 00:16
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081101/edc0811010020000-n1.htm

服装チェックで受験不合格とした神田高校=31日、神奈川県平塚市(中村智隆撮影) 神奈川県平塚市の県立神田高校が、入学者選抜で髪形や服装など非公表の選考基準で合格ラインを超えていた受験者を不合格とした問題で、県教委や同校に31日までに計約1150件の意見が電話やメールで寄せられている。問題発覚で渕野辰雄前校長の更迭が決まったが、意見の約9割は前校長や選考基準を擁護するものだった。

 擁護する意見は、「服装や態度で選考して何が悪いのか。選考基準になくても当然」「高校は義務教育ではない。(不合格にした)校長の判断は正しい」「風紀の乱れを事前に守ろうとした校長がなぜ解任されるのか」など。「不合格は行き過ぎ」「選抜方法を見直すべき」といった非難する意見は少数だった。

 同校は平成17、18、20年度入学者選抜で、願書受け付け時や受験日に髪形や服装などを独自にチェック、「入学後の生活指導が困難」と判断した計22人を不合格としていた。

 同校は「不適正だった」と謝罪し、県教委は渕野前校長を11月1日付で異動させる事実上の更迭を決定。更迭が報道された30日にメールや電話が急増した。

 生徒の間でも生徒会を中心に、更迭を撤回するよう嘆願書を出す動きが起こり、31日午前には生徒らが署名を集めた。1年の男子生徒(16)は「試験を受けるのだから、(服装などがきちんとしているのは)当たり前」。一方、「(学校の)やり方はいいとは思わない」と話す生徒もいた。

 31日夜には保護者らに対する説明会が同校で行われたが、渕野前校長を擁護する声が多く、同席した県教委の職員に異動を撤回するよう求める場面が見られたという。出席した3年男子生徒の母親(50)は「校長先生には残ってもらいたい。あの先生だからここまでいい学校になった」と語った。

入試は合格…独自の服装チェックで不合格 神奈川県立神田高校
2008.10.28 22:01
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081028/edc0810282202001-n1.htm

 神奈川県教育委員会は28日、平塚市の県立神田高校(生徒数347人、渕野辰雄校長)の入学試験で、合格ラインを上回っていながら、入学願書受け付け時や試験日などの服装や態度などについて「入学後の指導が困難」と判断された受験者が不合格とされていた、と発表した。内部告発で明らかになった。県教委は「不適正だった」としており、県立校全校で過去3年間に同様のケースがなかったかも調査する。

 不合格とされたのは平成17、18、20年度の受験でそれぞれ6人、6人、10人の計22人。県教委の選考基準では、中学校の調査書や学力検査の結果、面接結果を点数化して組み合わせるなどして上位者を選ぶ。しかし、同校は独自に「胸ボタン外し」「髪染め」「つめが長い」「スカートが短い」「ズボン引きずり」などの点を独自にチェック、選考の判断としていた。

 同校では入学願書受け付け時や試験日に職員が受検者の「著しく目立つ点」に気付いた際、番号と中学校名、内容を記録。その際、受験生に告げないよう指示されていた。その上で校長らが不合格にするかどうかを決定していた。

1155とはずがたり:2008/11/08(土) 07:13:00

こういう時の学校の責任逃れの態度は非常に不愉快である。どうして何処もおしなべてこうなんでしょうかねぇ?

16歳少女自殺:「いじめ後遺症」学校認めず 愛知・岩倉
http://mainichi.jp/select/today/news/m20081108k0000m040152000c.html

 愛知県岩倉市で06年8月、中学時代のいじめに起因する神経症と診断されて治療中だった高校2年の少女が自殺していたことが分かった。遺書には「もうつかれたの」などと書かれていた。だが中学側は少女が同級生から受けた行為を「いじめではなくいたずら」とし、行為から4年たっていることなどから自殺との因果関係も認めていない。

1156神奈川1区民:2008/11/08(土) 08:25:32
>>1154 更迭された前校長はだいぶ学校をいい方向にしていたみたいだから、尚更だと思います。この高校がまた、昔に逆戻りにならないか心配なのだと思います。
>>1155 結局、責任をとりたくないだけです。校長や教師がもし責任を認めたら二度と出世が望めないから。ただ、夜回り先生の話だとちゃんと責任とった校長もいるようだけど。

1157やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/11/09(日) 13:04:48
こういうことがあると、中山の言っていることも全く的外れでもないのかなという気がしますね。


小学校の英語必修に反対、北教組が研修不参加呼びかけ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081108-OYT1T00245.htm

 北海道教職員組合(北教組)が、2011年度から小学5、6年で必修化される小学校の外国語活動に反対し、北海道教育委員会主催の教員向け研修に参加しないよう組合員に呼びかけていたことが8日、わかった。

 小学校の外国語活動は年間35コマ(1コマ45分間)実施し、英語の「話す・聞く」を中心に授業を進める。道教委の研修は道内14支庁管内ごとに、今年度から来年度にかけて実施している。すべての小学校から教員1人が参加して指導法を学び、自校の校内研修会で講師となる。

 北教組は外国語活動に対し「英語に特化し、諸外国の文化などを学ぶ内容に乏しい」などとして反対の姿勢をとっている。このため、8月ごろ、組合員に対して「議論が不十分な現状で、研修に参加する必要はない」と文書で通知したという。北教組の小関顕太郎書記長は「日本語の習得でさえ議論がある中で、現場を無視した研修が進められていくのは問題だ」と述べた。

 道教委義務教育課は「通知の影響は今のところ出ていない」とした上で、「授業の適切なイメージや手法を身に着けなければ、児童に影響を及ぼしかねない」と話している。

(2008年11月8日11時22分 読売新聞)

1159とはずがたり:2008/11/10(月) 15:36:39

「不登校、教諭のいじめが原因」 中3女子が提訴
http://www.asahi.com/national/update/1110/SEB200811100002.html?ref=goo
2008年11月10日11時24分

 小学5年時の担任の女性教諭から差別的な発言などのいじめを受けたのをきっかけに、体を思うように動かせなくなる「解離性障害」を発症して不登校になったとして、福岡県中間市の中学3年の女子生徒(14)と両親が市と女性教諭を相手取り、約1億5565万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁小倉支部に起こした。生徒は中学入学後も入院・通院を続け、現在も不登校が続いているという。

 訴状などによると、女性教諭は生徒の担任になった04年4月以降、「頭の病気で口がゆがんでいる」「トロい」といった発言を繰り返し、授業中に生徒だけが手を挙げ続けるよう仕向けるなどのいじめを繰り返したという。生徒は4年生だった同年2月、てんかんと診断され投薬治療を受けており、両親は病状を女性教諭に伝えていた。

 生徒は同年5月から「学校に行きたくない」と言い始めた。両親は、同級生から「担任にいじめられている」と聞き、学校と女性教諭に抗議したが、その後もいじめは続いたという。生徒は体の震えが止まらなくなったり、目や耳の異常を訴えるようになったりして不登校になった。

 6年生の時、解離性障害と診断された。中学入学後も同級生からいじめを受け、一時入院した。現在も常時援助を必要とする状態で、「治癒は著しく困難」との診断を受けているという。

 解離性障害はストレスなどで起こる神経症の一種で、運動や記憶、意識を正常にコントロールできなくなる。外からの刺激への反応が鈍くなったり、自分のしたことを思い出せないなどの症状がある。

 女性教諭は05年12月、「自分の指導が尾を引き、生徒が現在のような状態になったことに対し申し訳ないと思います」と差別的な発言を認め、両親に謝罪した経緯がある。

 両親は「原因をつくったのは女性教諭だが、小中学校のほかの教職員も解離性障害に適切な対応をせず、症状を悪化させた」と主張。慰謝料3300万円▽労働能力が失われたことによる逸失利益5184万円▽介護費用5665万円などを求めている。

 提訴について、中間市教委学校教育課は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

1160とはずがたり:2008/11/13(木) 16:02:55

教育というのは固定費用が掛かるので人数が多ければ多い程安上がりである。
なんかこの人数だと赤字だから全員不合格にしちまった方が得で,将来の展望もないし募集停止にしちまえと云う判断したっぽいけど学校側はそうは云わずに,受験者側も不満は不満だけど何を批判したいのかよく解らない感じになってますね。

入試実施後に募集停止 '08/11/7
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811070034.html

 広島市東区のヒューマンウェルフェア広島専門学校(木曽真理行校長)が介護福祉学科と夜間の第二介護福祉学科(定員各40人)の入試を実施しながら、募集停止を決めていたことが6日、分かった。同校は11人の受験者全員が不合格だったためとしているが、広島県は同校の対応は不適切として文書で指導した。

 県や受験者の保護者によると、2学科の入試は10月11日に特別推薦、翌日に一般試験が実施された。受験者は介護福祉学科が計5人、第二介護福祉学科は計6人と定員を大きく下回った。

 介護福祉士は専門性の高い労働にもかかわらず、収入の低さが指摘され、中国地方の専門学校などの養成コースも募集停止が相次ぐ。同校は入試後に理事会を開き、学校運営を維持できないとして募集停止を決めたという。受験者の大半には不合格を通知しただけで、入試後に募集停止を決めたことは伝えていなかった。

 県の照会に同校は「本年度の入学者(計40人)と同じくらいの受験者が来ると見込んでいた。合否判定の結果、合格者はいなかった」と説明している。

 県東部の受験者の保護者(47)は「詳しい説明はない」と不信感を抱く。同校は中国新聞の取材に対し「答えられない」としている。

1161とはずがたり:2008/11/13(木) 19:29:30

「共学化は選択の自由奪う」 梅原市長が県教委批判
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081113t11022.htm

 仙台市の梅原克彦市長は12日の定例記者会見で、県教委が進める県立高校の一律男女共学化について「共学高と別学高を選べる自由が完全に奪われてしまう」と強く批判した。

 梅原市長は、学区制撤廃後の県立高の在り方に関するNPOの調査結果を持ち出し「共学、別学高を選択できる自由があった方がいい」との回答が76.1%に達していることを紹介。

 「やっぱりそうかと思った。多くの県民の意識と県教委の決定が乖離(かいり)している。今後の県全体の高校教育を考える上で、深刻な問題だ」と強調した。

 仙台一高や宮城三女高が今後、共学化されることに関しては「見直すべきだ」と明言。仙台市が進める仙台商と仙台女子商の統合による男女共学化については「予定通り進める」と説明し「誤解しないでほしい。既に共学化に踏み切ったところまで全部、別学に戻そうとは言っていない」と付け加えた。

 梅原市長は仙台一高OB。県教委が県立高の男女共学化を決めた2006年1月には「男子高とは伝統そのもの。県の決定は県の教育史に残る汚点」と発言し、物議を醸している。

 梅原市長の発言について、県教委高校教育課は「県立高の男女共学化は既に決定したこと。入学を目指して受験勉強している中学生もいる。粛々と進めたい」と話した。
2008年11月13日木曜日

1162とはずがたり:2008/11/13(木) 22:57:38

ドイツの中高生10万人デモ 「学校にお金かけて」
http://www.asahi.com/international/update/1113/TKY200811130278.html
2008年11月13日21時42分

 【ベルリン=金井和之】ドイツのギムナジウム(日本の中高に相当)などに通う生徒らが12日、教育改革や設備の充実を訴えてデモを実施した。授業をボイコットするなどして集まった生徒は約30都市で10万人を超えた。

 ベルリンでは約1万人が午前中から市中心部に集結。プラカードを掲げながら行進し、学校設備の充実、教師の人員増、学校への補助増額を訴えた。一部の参加者がフンボルト大学になだれ込み、校舎の一部を占拠、展示物を破壊するなど混乱もあった。

 友人35人や教師とデモに参加した、ベルリンのギムナジウムに通う男子生徒(14)は「学校にかけるお金が少なすぎる」と、充実した教育環境を求めた。

 ここ数年、財政の厳しい州では教育予算を引き締めており、研究費を削られた大学生や賃上げを求める教師のデモが行われていた。

1163小説吉田学校読者:2008/11/17(月) 06:47:19
人道や性善説で教育はできないのは百も承知の上の話だけれども、入試の際、校長の考えというものがどこまで通用できるんでしょうか。「校長の裁量」がどこまで許されるか、そういうところを考えさせる報道がないのが残念であります。これ、もし「中学時代の人権問題の研究会を作るなどして、その理解を深めた」生徒が基準点にいかないのに校長が合格させたら、どういう報道になるんでしょう?
それに、高校で、どこまで更生教育ができるのか、可能なのか、そういう報道がないのも、私にとっては残念です。
しかし、ここまで慕われる先生というのも昨今珍しい。前校長の復帰は難しいかもしれないけれども、その熱意は、報道を通じても心熱くさせるものがあります。だからこそ、情緒的な報道ではなく論考的報道が欲しいところです。

【神田高校問題】「校長先生を戻して」「服装で合否、正しい」保護者や生徒が嘆願書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081115-00000574-san-soci

 神奈川県平塚市の県立神田高校が入試で服装や態度がおかしい受験生を不合格とした問題で、更迭された渕野辰雄前校長(55)を学校現場に戻そうと保護者や生徒らが16日までの予定で署名活動を実施、週明けに松沢成文県知事と山本正人教育長あてに嘆願書を提出する。前校長は教頭時代から同校建て直しに取り組み、信頼を得ていた。多数の中退者など生徒指導に悩む学校現場。同校だけの問題ではない。(中村智隆、鵜野光博、福田哲士)
■「苦渋」の選択
 神奈川県教委が問題を公表したのは先月28日。翌日、渕野前校長を今月1日付で県立総合教育センター専任主幹に異動させる人事を発表した。
 その後、県教委などには1300件を超える意見が寄せられ、その9割以上が「校長の判断は正しい」「風紀の乱れを事前に守ろうとした校長がなぜ解任されるのか」など前校長を擁護するものだ。
 週末には同校PTAのOBや卒業生らが14〜16日の予定でJR平塚駅北口で署名活動を実施。
 卒業生の女性(19)は「渕野先生は常に生徒のことを考えている」。署名した女性(69)は「親の育て方が悪い。渕野前校長は悪くない」。30代の主婦は「外見などは基本のことで選考基準になくても当然。自分の子供を入れようとするときに金髪の生徒などがいるのは嫌」とした。
 在校生からも「校長先生を戻してください。これは生徒みんなの願い」(1年女子)。保護者からは「渕野前校長は現場にいるべき人間」「大事なお父さんを連れて行かれた感じ」との声もある。
 PTAなどはすでに県教委に渕野前校長の人事の撤回を求める要望書や陳情書など3通を提出。内容は、(前校長を)神田高校の生徒指導派遣に出してほしい▽神田高校でなくとも校長として現場に戻してほしい▽これ以上の処分はしないでほしい−などだ。
 渕野前校長は産経新聞の取材に「ルールから逸脱しているという認識はあった」とした上で「先生たちの物理的、体力的な限界というものがあり、負担を軽減させたかった。苦渋の決断だった」と話す。

1164小説吉田学校読者:2008/11/17(月) 06:51:12
(続き)あと、見出しにもある「服装で合否」とかの表現はおかしい。「服装も含めた態度で合否」が正しいのではないんでしょうか?服装「だけ」で合否決めるわけないじゃない。これは事実の究明も大事でありましょう。
それにしても、私の知っている千葉の某高校は、門前であればタバコすっても教師は見てみぬふり。この校長先生と雲泥の差があるな。

■建て直しの矢先
 同校保護者らによると、以前の同校は校内に飲食物が散乱し、喫煙やいじめ、盗難などが絶えなかった。近隣の公民館やコンビニエンスストアなどには「神田高生の立ち入り禁止」の張り紙が出され、アルバイトを断られたり、バスに乗せてもらえなかったことも。
 中退者は全校生徒約350人に対し、年間100人。謹慎処分を受ける生徒も絶えなかった。しかし、平成15年になるとこの状況に変化が見え始めた。教頭だった渕野前校長と前任の校長が「まじめな生徒が下を向いて歩いているようではいけない」と具体的な対策を取り始めたのだ。
 学校と生徒・保護者の緊密な連絡と親身な対応▽ごみ拾いを兼ねた校内の見回り▽部活動・同好会の奨励▽学校便りの地域での回覧−など。PTAや地域も賛同、教職員と取り組んだ。
 その結果、校内からごみが消え、生徒たちはあいさつをするようになってきた。地元の警察は「指導件数が減った」と舌を巻き、大学や専門学校に進む生徒が増えてきたという。部活動も活発になり、チームが組めないほどだった野球部は、18年には公式戦で10年ぶりの勝利を飾った。
 渕野前校長は生徒と食事をともにするなど率先して指導に取り組んだ。「学校全体の担任という思いで生徒たちに接してきた」といい、全校生徒の顔と名前を覚えているという。
 今回の問題の発端となった入試での身なり調査も学校建て直しの中で平成17年度入試から設けられた。
 「改革が軌道に乗り始めた」という矢先。渕野前校長は「異動は致し方ないこと。しかし道半ばでこうなってしまったことは非常に無念」と話す。

 身なりや態度について、そもそも選考基準に明記すべきものなのか。同校関係者は「常識まで明文化を求めるのか…」と話す。
 元教育再生会議委員で神奈川県教委の教育委員を務める渡辺美樹・ワタミ社長は「神田高は3、4年前は非常に荒れており、入った生徒が半分以上辞めてしまう大問題の学校だった。(渕野前校長は)県教委が送り込んだ校長で非常にがんばってくれ、みるみるうちにいい学校にしてくれた」と高く評価する。
 県教委の説明では、渕野前校長は「ピアスや金髪、丈がおかしいスカートなど、『この高校に入りたくない』という態度を前面に出しているような生徒をなぜ入れなければならないのか」と話したという。
 それでも県教委が更迭したことについて渡辺氏は「校長職を解いただけで、更迭の認識はない。むしろ処分してはだめだと主張した。選考基準に服装や態度を盛り込んでいなかったのは単なるミスであり県教委側にも責任はある。校長だけが責められるべきではない」と話す。
【入試時、「問題あり」とされた例】
 まゆをそっている▽髪を染めている▽つめが長い▽態度が悪い▽胸ボタンが外れている▽服装がだらしない▽ズボンを引きずっている▽スカートが短い▽落ち着きがない▽軍手をつけたまま書類を受け取る…

1166とはずがたり:2008/11/19(水) 21:48:28
後輩は京都の大分県人寮に入ってたけど流石に不便な場所にあったせいか10年以上前に廃止に成ってましたねぇ。
高知県人寮は結構便利な場所にあるしそんなに古くも見えないけど廃止だそうな。

2008年11月19日付朝日新聞(夕刊)
細る県人寮 再建の志士

 地方から都会の大学に進んだ若者のめに、地方自治体などが設けた「県人寮」が岐路を迎えている。格安の家賃で住まいを提供し、人材を育てる一助となってきたが、財政難や建物の老朽化などで廃止が相次ぐ。その一方で、寮生が再建に向け立ち上がったり、新たな収入源を確保して寮を再生したりする試みも始った。(山岸一生)
 朝日新聞の調べでは、47都道府県や関連法人が運営する県人寮の数は98年の時点で、東京都内を中心に少なくとも60施設あった。しかし、ここ10年で首都圏にある茨城、栃木、長野、三重、滋賀の各寮のほか、北海道にある秋田寮、大阪府にある鳥取寮の計8力所が廃止になった。
 さらに高知県の「京都土佐塾」のほか、首都圏にある福島の2寮の計3力所で廃止方針が決まっている。廃止理由は「少子化や若者気質の変化で入寮者が減少」(茨城)、 「建物の老朽化や耐震強度不足で危険」(滋賀)などだ。
 こうした中、「県人寮」の復活を目指す動きもある。
 京都市左京区、約80年の歴史を持つ高知県出身者向けの男子寮「京都土佐塾」。県の助成を受けて寮を運営する財団法人土佐育成協会は、
 09年度末での廃寮を決めた。築40年の建物2棟は老朽化が進み、数億円と見込まれる建て替え費用を調達するめどが立たないからだ。
 4畳半の個室が40室あり、いまは15人が住む。光熱水費込みで家賃は月2万1千円と格安で、京都造形芸術大1年の田村俊平さん(19)も家賃や通学の便の良さにひかれて入寮したという。
 田村さんら寮生は今秋から存続を求める活動を本格的にスタート。OBに呼ぴかけたり、尾崎正直知事に直訴したりしている。田村さんは「土地を有効利用して補修費用を出すなど存続の手段はあるはず。県に納得してもらえる計画を作りたい」と話す。
 2年前、耐震強度不足などを理由に廃止された滋賀県の「湖国寮」 (東京都武蔵野市)では、OBらが運営する財団法人が土地を県から買い取り、公的支援を得ずに新築をめぎす。全国滋賀県人会連合会の役員は
「資源に乏しい滋賀が生き残る糧は人材がすべて。地域に愛着を持つ若者を各界に送り出すためにも寮再建に取り組む」と強調する。
 一方、奈良県は県人寮「養徳学舎」(同文京区)の意義を認め、新たな手法で存続をめざす。12月に着工する新施設の建設費4億3千万円は、約2千平方メートルの敷地の一部を民間企業に賃し、その収益でまかなう予定。県の担当者は「大正時代から続く寮の歴史や、人材が輩出した役割を評価した」という。

1167とはずがたり:2008/11/21(金) 17:09:19
ふと現在の大学入試の入試科目を知りたくなって『栄冠をめざして』↓を予備校以来15年ぶりぐらいに入手してみた。
http://www2.ttcn.ne.jp/benkyobeya/kawai_satellite/info.html

昔の半分ぐらいの大きさになってしまってるのは少子化で予備校経営も大変だからか。

地歴と公民が分割されてるのが最大の違いかも知れないけど知らぬ大学も一杯増えている。

文1みたいな分け方してた筈の北大が学部に成っている(序でに2次に社会2科目必要だったのが1科目でしかも数学の選択も出来るようになってる。。)。筑波も第一学群とかなってたのが人文学群となったしナンバー制は残るは東大ぐらいか。

社会2科目は俺の時は北大の文1(2次に数学不要)と東大文系(2次二科目)と京大の文系(確か教育以外・1次と2次の科目を違った科目にする。此は今でも健在であった)だったが,今では1次で地歴と公民の二科目課す所も増えてて社会に関しては意外にも負担が重くなってるとも云えるかも。。昔は倫理と政経で1科目だったことを考えるとそれ程重くないのかも知れないけど。

1168とはずがたり:2008/11/27(木) 18:17:26
ROM専さんに校長先生がいたらあれですけど,校長なんかなりたがるのに碌なのおらんやろうし,熱心な現場の先生の意見を圧殺し上意下達の場にする職員会議の挙手・採決の禁止は如何かと思うんだけど。
管理職以外の先生方が皆共産党か日教組だと思ってるのではないか?まぁ職員会議で何してる何決めてるのかは知りませんけど。

新教育の森:「言論の自由」か「経営適正化」か 三鷹高校長VS都教委、場外も熱く
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2008/10/20081020ddm004100051000c.html

 東京都教育委員会が職員会議での挙手・採決を禁じた通知について、都立三鷹高校(三鷹市)の土肥信雄校長(59)が撤回を求め続けている。現職校長による異例の言動に都教委は対応を決めあぐねるが、市民の支持は広がりつつある。【木村健二】

 ■賛同の人あふれ

 「東京都の教育において言論の自由がどんどんなくなっていく恐怖を感じた。誰かが言わなければ、誰かがストップをかけなければ、恐ろしい社会になっていくから、立ち上がった」

 9月27日、東京都武蔵野市の武蔵野公会堂。土肥校長は昨年11月から校長会などで通知の撤回を訴え始めた経緯を語った。350人収容のホールは満員となり、通路にも人があふれた。集会は土肥校長に賛同した市民らの主催で、会場に入り切れないため帰った人たちが200人以上もいたという。

 土肥校長は1948年生まれの「団塊の世代」。都立新宿高(新宿区)から東京大農学部に進んだ。大手商社に就職したものの、企業風土になじめずに辞めた。「平和主義と基本的人権の尊重を伝えたい」と教諭に転身して政治経済を教え、02年に都立神津高(神津島村)の校長に就任。05年に三鷹高に移り、06年4月に都教委の通知が出た。

 ■「生徒知るのは現場」

 通知によってどんな影響が出たのか。土肥校長は「『結論ありき』で先生方が意見を言うのか。職員会議が討論する場ではなく、伝達の場になっている」と証言。具体的なデメリットとしては「特に困るのは、退学とか留年とか、生徒指導の問題。私は校長が常に正しいとは思わない。生徒のことを一番よく知っているのは先生方だから、生徒の問題については全体の意向を聞きたい」と付け加えた。

 校長は学校の管理運営の全般にわたって権限と責任を持っている。都教委の通知は校長が目指す学校づくりを後押しする狙いで出された。

 しかし、土肥校長は「すべての問題について、校長の責任と権限はほとんどない。校長は都教委の『ロボット』『コンビニの店長』のようなものだ」と言う。

 都立学校では、校長が卒業式や入学式の際に教職員に対し、君が代斉唱時に起立することなどの職務命令を出さなければならない。さらに、教職員の業績評価でも、都教委から厳しい指導を受ける。

 土肥校長は職員会議の挙手・採決の禁止を取っ掛かりに、都教委の教育行政のあり方全体を問いただしてもいる。

 ■公開討論は実現せず

 土肥校長は8月に公開討論の開催を都教委に申し入れたが、都教委は「組織内の職務は当事者間で対応すべきだ」と拒否した。逆に、都教委が校長に示した教員の業績評価制度に関する内部情報を報道各社に公表したことが地方公務員法上の守秘義務違反の疑いがあるとして、土肥校長から事情聴取した。

 また、教育委員が文書で意見を提出するよう指示したのに従い、土肥校長は9月に委員あての文書を出した。土肥校長の処分も想定されるだけに、今後の展開は予断を許さない。

 土肥校長に賛同して集会に参加した漫画家の石坂啓さんは、こう呼びかけた。「最悪のシナリオを考えると、土肥先生はいけにえになっちゃう気がする。私が都庁にいたら、どうやって狙い撃ちをしようか、やると思う。それを阻止するには、味方を増やして連携するしかない」

1169とはずがたり:2008/11/27(木) 18:17:46
>>1168-1169
 ◇各道府県教委の対応、専門家意見も割れる

 職員会議はかつて「最高議決機関」とする説が強く主張され、「日の丸・君が代」問題などを巡って校長と教職員が激しく対立する舞台にもなった。校長の権限を強化しようと、旧文部省は00年に省令を改正し、職員会議を校長の職務を円滑化する「補助機関」と位置づけた。ただし、教職員の意向を確認する手段としての挙手・採決まで禁止したわけではない。文部科学省初等中等教育企画課は都教委の通知について「都教委の責任と権限で決めたことで、コメントをする立場にはない」と論評を控えている。

 各都道府県教委の姿勢には幅がある。毎日新聞が8月に実施したアンケートでは、挙手・採決を明文化して禁止している教委は都教委だけだった。校長に判断を委ねているのは18教委に上る。中でも埼玉県は「校長が必要と認める場合には、さまざまな方法により職員の意向を把握することはあり得る」、島根県は「必要であると校長が判断すれば『挙手』を求めることもあり得る」と回答した。

 一方、鳥取県が「『採決』等の方法は望ましくなく、行われていないのが実態」、広島県が「そもそも『採決』等により意思決定を行う場ではないため、通知文を出す必然性がない」とするなど、禁止を明文化せずとも挙手・採決は不適切との認識を示す教委もあった。

 専門家の見解も分かれている。教育法規に詳しい菱村幸彦・国立教育政策研究所名誉所員は「職員会議の多数決によって学校を運営するのは校長の職責の放棄だ。都教委の通知は自由な発言を禁止しているわけでもなく、『言論の自由の侵害』という主張もおかしい」と指摘。一方、藤田英典・国際基督教大教授(教育社会学)は「挙手・採決をしたからといって、校長の決定権が損なわれるわけでも何でもない。やり方次第で何ら問題がないことを、行政が抑圧すること自体が重大な問題だ」と通知を疑問視する。

 ◇「校長の意思決定、職員会議が拘束」 挙手・採決禁止通知の背景

 都立学校の職員会議を巡っては、都教委が06年1月に全校で経営上の自己点検を実施し、課題のあった22校に対しヒアリングをした。うち約7割で教職員の考えを挙手で確認していたことについて、校長の意思決定を拘束しかねない運営だと判断した。

 このため、都教委は同年4月13日、「学校経営の適正化について」と題する通知を各都立学校長に出した。「職員会議を中心とした学校運営から脱却することが不可欠」とし、「職員会議において『挙手』『採決』等の方法を用いて職員の意向を確認するような運営は不適切であり、行わないこと」と規定。校長ら管理職が主なメンバーになる企画調整会議を「学校経営の中枢機関」と強調した。

 ある都立高校長は職員会議について「最大のデメリットは時間がかかり過ぎることだ」と話す。少なくても2時間以上かかり、教員生活で最長は結婚した生徒の対応について話し合ったもので2日がかりだった。校長になってからは企画調整会議を中心に効率的な経営を進め、なるべく職員会議を開く前に方向付けを済ませている。この校長は「意見があれば、私や副校長のところに来ればいいし、担当者間や校内研修でも解決できる。挙手・採決は必要ない」と自信を見せるが、「自分の主義主張で動く教職員がいる学校は実に大変で、通知の存在によって助かっている学校もあると思う」と語る。

 都立高校長195人が加入する都公立高等学校長協会は、土肥校長がメディアを通じて通知の撤回を訴え始めた5月から各校の実態を調べた。会長を務める都立晴海総合高(中央区)の斉藤光一校長は「言論の自由がなくなるような変化は感じていない」と述べ、土肥校長の言動については「組織内で議論すべきことを外に出すやり方は遺憾だ」と不快感を示している。同協会の方針に反発した土肥校長は7月に退会した。

毎日新聞 2008年10月20日 東京朝刊

1170とはずがたり:2008/11/27(木) 18:18:03
>>1168-1170

東京都教委:校長に反省促す…挙手・採決の禁止撤廃主張で
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081127k0000e040047000c.html

 東京都教育委員会は27日の定例会で、都立学校の職員会議で挙手・採決を禁止した通知の撤回を求めている都立三鷹高(三鷹市)の土肥信雄校長(59)について「組織に敵対的な行動をし、都教委全体に対して都民の信頼を損ないかねない」などとして、反省を促す措置を講じる方針を決めた。

 定例会では、教育委員の竹花豊・元副知事が、メディアに登場したり市民団体と集会を開いたりした土肥校長の行動について「校長の対応としては由々しきこと」と発言。さらに「言論の自由が奪われている」と主張している土肥校長が具体的根拠を示していないとして「少し反省を促す方法があるか検討してほしい」と提案。他の委員も同調した。

 これに対し、土肥校長は「私が間違っているかどうかは社会が決める問題だ。都教委はまず私と正々堂々と話し合うべきだ」と話している。

 通知を巡っては、都教委が三鷹高を除く都立学校260校321課程の校長・副校長を対象に調査を実施し、言論の自由について約95%が「影響ない」と回答した。都教委は「言論の自由を奪っている実態はない」と結論付けたが、土肥校長の主張に賛同する教育評論家の尾木直樹さんらは「管理職だけを対象にした調査は意味がない」と批判している。

【木村健二】

職員会議:都教委の挙手禁止通知 市民団体、都教育庁に質問状 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/11/19/20081119ddlk13010308000c.html

 都立三鷹高校(三鷹市)の土肥信雄校長(59)らが都教育委員会に職員会議の挙手・採決を禁止した通知の撤回を求めている問題で、市民団体「『土肥校長と共に、学校に言論の自由を求める』保護者&市民の会」が18日、都教育庁に公開質問状を提出した。来月5日までの回答を求めている。

 質問状は、教育委員の竹花豊・元副知事が8月の定例会で、土肥校長に賛同する教育専門家2人に意見を寄せてもらうよう希望する発言をしたのに、教育庁側から2人に働きかけをしていない理由の説明などを求めている。【木村健二】

〔都内版〕
毎日新聞 2008年11月19日 地方版

1171小説吉田学校読者:2008/11/28(金) 07:01:31
>>1168-1170
なんていいましょうか、都教委は専制主義すぎる。左翼的教条主義とどっちがマシか。中道的な考えに落ち着かないのか。都教委も教組も、卒業式・入学式の日の丸、君が代のことしか念頭にないんじゃないの?今、公教育に必要なのはリアリズムじゃないのかい。

職員会議の挙手・採決禁止 『意見の機会 保証』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008112702000221.html

 職員会議での「挙手」「採決」による教職員の意思確認を禁じる東京都教育委員会の通知について、都教委の複数の委員が二十七日の定例会で、通知が教職員の言論の自由を奪っているとの指摘について「意見を言う機会は保証されている」などと否定する見解を表明した。
 都教委は、同通知の撤回を公言している都立三鷹高校の土肥信雄校長について「一連の言動が都教委の信頼を損ねかねない」とし、反省を促すことを決めた。
 通知をめぐっては今年八月、都教委の竹花豊委員が、土肥校長の反対表明について「都教委が任命した現職校長の意見は重く受け止めたい」と、問題点の指摘を求めたい考えを表明。これを受け土肥校長は、見解を記載した親展文書を竹花委員に送付していた。
 この日の定例会で竹花委員は、土肥校長の文書に「通知が言論の自由を奪うとする具体的な根拠が示されていない」とし、報道などを通じて通知撤回を訴える土肥校長の対応を「都教委の信頼を損ないかねない。懲戒処分ということにはならないと思うが、反省を促す何らかの対応が必要」と批判した。
 他の委員からも同様の意見があり、木村孟委員長が「(土肥校長の)問題提起の仕方に疑問がある」とし、事務局に土肥校長への対応の検討を指示した。
 これらの見解について土肥校長は本紙の取材に、「通知が言論の自由を奪うかどうかは現場の教員にアンケートをとれば明らかになるのに、都教委は行っていない。通知や業績評価が教員への圧力になっている。この問題で公開討論を都教委に求めているが、なぜ応じないのか。委員の方々にお会いして議論したい」と話していた。

1172名無しさん:2008/11/28(金) 12:46:11
校長はマネージャーとしても役割を、教員はスタッフとしての役割を、
それぞれ果たすべきであり、
全員参加の職員会議なる特異な学校運営からは脱却すべきでしょうねえ。

1173とはずがたり:2008/11/29(土) 15:36:59
在校生も立命館岐阜出身として立命館への内部進学とか優遇してあげられないのかね?

市岐阜商移管問題:市教委が説明会 生徒「撤回を」「納得できない」 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20081129ddlk21100052000c.html
 ◇教育長「皆さんの気持ちだけで解決できない」
 学校法人・立命館が岐阜市立岐阜商業高(市岐阜商)の立命館への移管を提案している問題で、市教委は28日、同校で生徒に対し説明会を開き、市教委が廃止の方針に至った経緯や理由、現在の市議会の状況などを説明した。生徒たちは真剣な表情で説明を聞き、質疑では「なぜ人気校を廃止しなければならないのか」、「廃止方針を撤回してほしい」といった意見を投げかけた。

 安藤征治教育長は、「廃止の方針は打ち出したが、本当に市岐阜商を廃止するか、廃止した後どうなるかはまだ決まっていない。存廃の決定は市議会が行う」と説明。市教委が廃止方針を決めた理由については、「限られた教育予算を、市が設置者として責任をもつ義務教育に集中させなければならない」とした。

 その後、質疑応答が行われた。生徒たちは相次いで「なぜもっと早く僕たちに対する説明の場を設けてくれなかったのか」、「立命館が受け皿にならなくても、市岐阜商は廃止する予定だったのか」と質問した。これに対し、安藤教育長は「生徒たちを混乱させたくなかった」「立命館に譲るために市岐阜商の廃止を決めたわけではない」と答えた。

 また、生徒からは「廃止は決まっていないというが、廃止したらどうなるという話が多い。まだ納得できないので、もっと市民の意見を聞いてからもう一度説明してほしい」との要望も出た。安藤教育長は「自分の学校を誇りに思うのは貴いことだが、この問題は、皆さんの気持ちだけでは解決されない」と話した。【鈴木敬子】

毎日新聞 2008年11月29日 地方版

1174千葉9区:2008/11/30(日) 00:18:08
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081129-OYT1T00510.htm?from=main1
「天誅、文科省局長ら殺害」と東大卒の男がブログに、逮捕
 文部科学省局長らの殺害予告をインターネットのブログに書き込んだとして、警視庁は29日、東京都文京区本駒込、無職前田記宏容疑者(25)を脅迫の疑いで逮捕した。

 同庁幹部によると、同容疑者は東大を卒業後、定職には就いておらず、「理想を持って勉強してきたが、教科書で勉強したことと社会の現実が違っていたことを思い知り、文科省にだまされたという感情が高まった」などと供述しているという。

 発表によると、前田容疑者は今月20日、自分が開設したブログに「1週間以内に次の者を、その自宅において刺殺する」などと書き込み、同省局長や課長クラスの実在する幹部職員10人の名前を列挙して脅迫した疑い。

 同庁幹部によると、前田容疑者は「目的は詐欺教育に対する天誅(てんちゅう)。国民主権を回復し、抵抗権を行使して悪を殺害する」などとブログに書き込んでいた。

 今月2日ごろ、インターネット上のウェブサイトに、現職の東大教授を名指し、「殺害する」などと書き込んでおり、同庁が通信記録などを照会した結果、文科省幹部の脅迫も判明した。

(2008年11月29日19時17分 読売新聞)

1175とはずがたり:2008/11/30(日) 02:54:09
博士養成へ産学官協働 弘大など参加のスーパー連携大学院
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/11/4165.html

 全国の国立大学長らが出席する国立大学協会の通常総会が4日、弘前市内で開かれ、文部科学省の今年度戦略的大学連携支援事業に採択され、10月から始動している「スーパー連携大学院構想」などについて報告が行われた。同事業代表校である電気通信大学の梶谷誠学長が、産学官が連携して博士養成に取り組む同事業について「大学は博士課程の充実が求められる。地方大学や産業界などが一緒に参加するという構想」などと報告したスーパー連携大学院の構想は、全国の地方大学と産業界、行政による包括的連携で地域社会の活性化とアカデミア以外の分野で活躍する博士を養成することが目的。大学だけの連携でなく、産学官の協働が最大の特徴。
 電気通信大学、北見工業大学、弘前大学、熊本大学など9連携大学や複数の広域地方大学、日本電気、日立製作所、富士通研究所などの提携企業のほか、中央官庁、地方行政機関などが連携する。
 首都圏に連携の拠点を設け、産学連携によるカリキュラム作成、博士論文を産学連携による研究テーマにするなどの教育研究を実施するという。
 既に第1回協議会と委員会合同会議が開かれており、今年10月から2年半にわたり構想実現に向けた準備が進められる。今年度は、部会の開催や提携9大学が中国への視察などを予定している。

1176とはずがたり:2008/12/02(火) 14:57:49
校長どもはどうしようもないなぁ。

非常勤職員に「抱きたい」「キスしたい」 セクハラ校長を諭旨免職
2008.10.20 11:43
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081020/crm0810201144009-n1.htm

 非常勤職員の30代の女性の体を触るなどセクハラ行為を行ったとして、大阪市教委は20日、喜連中学の校長(54)を諭旨免職処分とした。また、平成15〜19年に忌引休暇を11回、不正に取得したとして、津守小学校の男性管理作業員(43)を停職3月の懲戒処分とした。

 喜連中学の校長は、今年5月、女性職員らの着任にあわせ大阪市天王寺区の居酒屋で開かれた歓送迎会で、女性の手を握り、太ももや尻をさわった。

 また7月には、阿倍野区内の居酒屋で2人で飲食し、体をさわりながら「抱きたい」「キスしたい」などと述べ、交際を迫ったという。

 女性が、校長のセクハラ行為を理由に退職を申し出たため事実が発覚。女性は8月に退職している。

 校長は「女性が自分に好意を持っていると思っていた。やってはならない行為をしてしまった」などと話しているという。

 一方、男性管理作業員は、15〜19年度の5年間に13回忌引休暇を取り、うち11回が不正取得だった。作業員の忌引休暇の数が多いため、調査を始めた市教委に対し、当初は虚偽の説明をしていたが、証明書類の提出などを求められ、不正取得を認めたという

セクハラ、パワハラ連発 懲りない校長に停職6カ月
2008.10.15 16:05
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081015/crm0810151606035-n1.htm

 北九州市教育委員会は15日、女性教諭らにセクハラ(性的嫌がらせ)やパワーハラスメント行為を繰り返したとして、同市若松区の市立中学の男性校長(57)を停職6カ月の懲戒処分とした。

 市教委によると、校長は7月4日、職場の飲み会の2次会で、隣の席でカラオケを歌っていた30代の女性教諭の手を持ち、リズムに合わせて自分の下半身や胸に当てた。

 女性の抗議を受けいったん謝罪したが、この女性が欠席した7月18日の飲み会で、ほかの教諭らに「あいつはつまらん」「来年飛ばす」と発言。このほか女性教頭に「ばあさんになったなあ」と、別の女性教諭には「お互いメタボやな」などと発言を繰り返していた。

 校長は一連の言動について「コミュニケーションの一環としてやった」と話しているという。

1177とはずがたり:2008/12/02(火) 15:20:43
大学教員もしょーがねーなー。

セクハラで准教授停職処分 宮城大
2008.8.29 16:40
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080829/crm0808291643023-n1.htm

このニュースのトピックス:女性
 宮城県は29日、女子学生の体を触るなどセクハラ(性的嫌がらせ)行為をしたとして、県立宮城大事業構想学部の男性准教授(44)を停職6カ月の懲戒処分にした。准教授は同日、辞職した。

 県によると、准教授は5月、仙台市内の飲食店で開かれた学生との懇親会に参加。女子学生3人を自分の席に呼びつけて体を触ったり、解散後も肩や腰に手を回し「スナックに行こう」などと迫った。男子学生らが止めに入るほど、准教授は執拗(しつよう)だったという。

 3人のうち2人が大学に相談して発覚。准教授は大学の調査に対し「そんなことはしていない」と主張したが、参加していた複数の学生が証言し大学はセクハラがあったと認定した。准教授は当時、かなり酒に酔った状態だったという。

セクハラ教授を懲戒免職 兵庫教育大 
2008.8.8 23:07
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080808/crm0808082308044-n1.htm

 兵庫教育大(兵庫県加東市)は8日、女子学生にセクハラ(性的嫌がらせ)をしたとして60代の男性教授を懲戒免職処分にしたと発表した。教授は昨年11月、女子学生と2人で東日本を研究旅行中に服を脱がせるなど、わいせつな行為をした。今年5月には学内で別の女子学生の体を触ったという。

 梶田叡一学長は「被害者の方々に心からおわび申し上げ、再発防止に取り組む」としている。

教授のセクハラで同志社、元学生と和解
2008.8.8 00:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080807/trl0808072358013-n1.htm

 セクハラされ精神的苦痛を受けたなどとして、元同志社大大学院生の女性(36)が60代の元教授と学校法人同志社に損害賠償を求めた訴訟は、元教授と同志社が連帯して女性に和解金を支払うことで、京都地裁で和解した。

 元教授は女性に不快な思いをさせたことを、同志社は事実調査などで十分な配慮を怠ったことを謝罪する内容。

 訴状によると、女性は平成16年2〜6月、研究室などで当時の教授に腕を触られ、髪を引っ張られるなどした。

 同志社大は「プライバシーに関することなのでコメントは差し控える」としている。

1178とはずがたり:2008/12/02(火) 15:28:19
自然科学系のポスドクに高校での教員の資格と云うか寧ろ権利を与えよと云う主張。もっともではなかろうか。

【正論】京都大学名誉教授・加藤尚武 ノーベル賞の「揺り籠」づくり
2008.12.1 03:02
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081201/edc0812010304000-n1.htm

「ポスドク」があふれる

 日本人の科学者の中からノーベル賞受賞者が4人も選ばれた。だが、「後が続くのか」という心配が浮かび上がってくる。

 小学生から大学生まで「理科離れ」の現象が著しい。かつては花形だった理学部の物理学科だが、東大や京大でも将来性のある研究者が不足している。大学院の博士課程は、就職できない研究者のたまり場と化している。

 「大科学者になる夢」を見て博士課程に進んでも、場合によっては、人生が泥沼にはまったような状態になる。

 特に、理数系の大学院生の質の低下が顕著である。博士資格をとっても就職できない。就職できないので博士課程のまま在学する。そんな研究者は、和製英語で「オーバードクター」、あるいは英語の「ポストドクトリアル・コース」(学位取得後の研究課程)にあやかって「ポスドク」と呼ばれたりする。

 だが、たいていのポスドクは40歳前後に消えていく。

 「消えていく」というのは、郷里に帰って母校の事務職員になるとか、研究者としての職を捨てることを意味するが、大学とは連絡を絶ってしまう人が多い。

 最近は、年間に1万6000人の博士が生まれ、就職する人が35%、「消えていく人」が9%といわれる。残りがポスドクとなる。彼らは予備校や塾でアルバイトをしたり、大学のなかで臨時の職につくというような生活をしている人が多い。

 原因のひとつは、大学院の定員を増やすという文部科学省の計画が実行されたためである。

 1991年の大学院重点化計画で大学院(博士・修士)定員を10万人から20万人にする計画が立てられた。現在の在籍者は26万人に達する。

 定員を満たさないと、国から支給される予算が削減されるため、ポスドクがたまっていく道理だ。

研究者の自立性が欠如

 学生の「理科離れ」と並行して、あらゆる領域で「若手研究者の自立性の不足」が指摘されている。

 たとえば、先生から指示された仕事は有能にこなす修士課程の新入生が、自分で新しい問題を立てたり、自力で問題解決の道を切り開く力がない。

1179とはずがたり:2008/12/02(火) 15:28:41
>>1178-1179
 日本の科学研究は先進国に追いつく段階から、先進国の一員として最前線に立つまでに発展した。

 しかし、若手研究者の能力は逆に、「お手本として示されたコースがないと走れない」という体質に変わってきている。

 自立性欠如の原因として第1に挙げられるのは、受験勉強の徹底化である。

 中学・高校の6年間、受験勉強以外の事柄には何も興味を持たないようにするほど、受験対策が徹底化するようになった。そのため自然探求の奥深さ、数理の不思議さに魅せられるといったことがない。

 むしろ受験の目的を離れて、根本的な真理に関心をもつような人間にならないようにする。

 学校も父母もつねに生徒・子弟を監視し、管理し続けていく。

高校教員になる資格を

 第2に、教員を教員養成大学の出身者が独占するようになったことである。

 教員養成大学では、教職のための単位を多く設定するが、もともと理学部に入学することのできない水準の学生に、文科省の指導要領にほんの少しだけ内容を継ぎ足したような理科教育指導法の教材を使って、教員を養成している。

 だから高校などで科学の魅力に目覚めかかった生徒が高いレベルの知識に興味をもっても、それを指導していく力が彼らにはない。

 第3に、世の中全体が金銭的インセンティブで動かされるようになってきているという風潮がある。

 無駄なことに関心を持つな。あらゆる努力を金銭的な報酬と結びつけてのみ考えよ。世界的に、あらゆる領域の学者が金銭的報酬を主たる目的として意識するようになった。それは1970年代からの現象であるといわれている。

 自然科学と数学の領域で博士の学位をとった人に高校の教員となる資格を与えるべきである。

 単に資格を与えるだけでなく、教職に就く権利を与える。そうすれば研究者となることを断念して、一生、高校の教師として人生を送るという選択の余地を作ってやることができる。

 高校の教科書の範囲を超えて、受験勉強には役に立たないもっと高い水準の研究領域に目を開かせることのできる教師が、どこの高校にもいなくてはならないのである。

 そういう教師が高校の教師から大学の教職に戻る機会に恵まれれば、「教える」ということの訓練を高校で積んだことになる。

 科学や数理の、高校の教材が示すよりも高くて深い領域に目を開く可能性を切り開くことが、将来の大物研究者を育てる揺り籠(かご)として必要である。(かとう ひさたけ)

1180千葉9区:2008/12/02(火) 21:18:14
《研究者》と《教職》は別の資質じゃないでしょうか?
行政・官僚と立法・政治家の資質が違うように。

揺りかごは必要ですが...

1181とはずがたり:2008/12/03(水) 11:43:53

県教委「主幹教諭」配置へ 「多忙感」解消狙う
2008年12月03日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20081203003.shtml

 県教育委員会(中原盛敏委員長)は二日の定例会で、学校の管理職を補佐し、組織全体のコーディネーターも務める「主幹教諭」職を二〇〇九年度から設ける方針を決めた。

 主幹教諭は、学校教育法などの改正で「副校長」「指導教諭」とともに本年度から都道府県教委の判断で設置できるようになった。校務に追われ、「子どもと向き合う時間がない」と訴える教師の多忙感解消と、学校運営をめぐる課題に機動的に対応できる体制づくりを目的としている。

 具体的には、校長・教頭の指示を受けてカリキュラム編成や進路指導、生徒指導など校務の一部を担当。教職員間や外部の関係機関との連絡調整などにあたる。

 全国では十二都府県(九州は福岡、佐賀)が導入済みで、県教委は〇六年から先行事例などを調査。今年四月から一年間の試行として小中学校十一校、県立高校・特別支援学校五校の計十六校に各一人を置き、効果を調べていた。

 県教委学校人事課によると、試行校では「職員間の連絡、相談がしやすくなった」「学校全体のチームワークが向上した」「教職員・管理職ともに時間的、精神的なゆとりが生まれた」などと評価する声が上がっているという。

 当面は大規模校を中心に配置。〇九年度は試行数と同程度を予定し、一月に面接などで採用予定者を決定。二月県議会に給与などを定める関係条例改正を提案する方針。

 一方、副校長と指導教諭については「業務内容や効果が明確でない」として〇九年度からの導入を見送った。(森紀子)

1182とはずがたり:2008/12/03(水) 11:47:03
行政・官僚出身者が立法・政治家に進むケースもままあるように,研究者には教職の資質もあるんじゃないでしょうかね。
全員が元研究者志望だとバランスの問題もあるのかも知れませんけど,進学校には理科系の各教科に一人ぐらいそう云うのが居ても面白いんじゃないかと思います。
勿論情熱持って教えてくれる事が必要でしょうし,人間嫌いといった資質の問題もありましょうけど。

1183とはずがたり:2008/12/03(水) 11:47:26
>>1182>>1180へのレスです。

1184千葉9区:2008/12/04(木) 21:16:52
是非はともかく、こゆ部分にまで政府・知事が介入するってのはどうなんでしょ?

http://mainichi.jp/life/edu/news/20081204ddm012100017000c.html
大阪府教委:学校にケータイ「禁止」 小・中は持ち込み自体、高校は使用「×」
 ◇安全目的以外
 大阪府教委は、小・中学校の児童生徒が学校に携帯電話を持ち込むことを原則禁止とする方針を決めた。高校では生徒が校内で使用することを原則禁止とする。府教委が調査したところ、児童生徒が携帯電話に過度に依存する傾向が強まっていることが分かり、規制が必要と判断した。ただ小・中学校でも安全目的で保護者が求めるという場合は、学校の判断で登下校時に持たせることを認める。

 文部科学省によると、都道府県レベルで学校への持ち込みや使用制限を設けるケースは異例だ。府教委は今後、小・中学校の設置主体の市町村教委に対し、各校への指導を要請。来年度にも「原則禁止」を実現する意向だ。

 府教委は7月、携帯電話の使用実態について調査。使用時間やメールの頻度を「依存傾向」として数値化し、学習時間との関係を分析した。1日の学習時間を「0〜30分」と答えたのは、依存傾向の低い児童生徒では29・6%、中くらいの児童生徒では41・7%だったのに対し、依存傾向の高い児童生徒では50・3%を占めた。

 橋下徹知事は3日の記者会見で「大人になれば、いやでも携帯電話から離れられなくなる。子供のうちは携帯電話から離れて、ゆっくり自分の時間を使ってほしい。まずは家庭の責任で、親が制限をかけてください」と呼び掛けた。【鮎川耕史】



http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY200812040305.html
小中の携帯「全面禁止で構わない」 官房長官が同調
2008年12月4日20時33分

 大阪府教委が、公立小中学校の児童・生徒の携帯電話持ち込みを原則禁止する方針を示したことについて、河村官房長官は4日の記者会見で、「小中学生が携帯電話を学校に持ち込むということは、私は全面禁止して構わないと思う」と同調した。

 誘拐や事故などに巻き込まれた際に携帯電話が必要という意見については「携帯電話でなくても、衛星などを使って絶えずどこに行ったかわかる時代」と反論。大学への持ち込みも「静かだなと思ったら、みんな下ばかり見て何かやっているという話を現実に聞いた」と述べ、禁止に理解を示した。

1185とはずがたり:2008/12/10(水) 00:24:54
急激な“就職氷河”、学生を翻弄
2008.12.9 22:08
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081209/trd0812092209014-n1.htm

 大学生や高校生の就職が「売り手市場」から一転、空前の「氷河期」の様相を見せている。厚生労働省が発表した来春卒業予定の採用取り消し件数は、年度途中にもかかわらず既に前年度の3・5倍の331人にのぼる。急激な景気変動に学生は翻弄(ほんろう)され、大学側も慣れない対応に追われている。

 近畿大(大阪府東大阪市)では内定を取り消されたという学生が8月以降相次ぎ、11月末までで計9人。業種は業績不振が相次ぐ不動産や建設以外にIT、広告、コンサル、エステ、マスコミなど中小企業を中心に多岐に渡る。担当者は「こんな事態は経験がない。急激な変化に対応するのが精いっぱい」と当惑している。

 桃山学院大(和泉市)では10月から11月中旬にかけて、男子学生2人から取り消しの報告を受けた。IT関連会社から取り消された学生は落ち込みが激しく、「今の段階ならまだ紹介できる会社はあるので、気持ちを切り替えてくれるよう励ましてはいるが、かなり傷は深い」という。

 関西では大阪商業大(東大阪市)、大阪経済大(大阪市)、大阪産業大(大東市)などで複数の学生が内定取り消しを受けているほか、関関同立といった有名私大でも取り消し者が出ている。


「内定取り消します」 突然の電話に言葉も出ず
2008.12.9 22:09
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/272

1186とはずがたり:2008/12/10(水) 18:12:17
頭悪い市教委ですなぁ。。

密室に生徒37人入れ耐暑実験 市「冷房必要か調べた」
http://www.asahi.com/national/update/1210/SEB200812100006.html
2008年12月10日16時53分

 長崎県大村市教育委員会が今年8月、市立西大村中学校(川端利長校長)で、閉め切った会議室に生徒37人を集め、どれほどの暑さに耐えて授業が受けられるか調査をしていたことがわかった。室温は36度に達していた。校舎の耐震化工事で窓を開けられず、教室へのクーラー設置を要望していた同校の実態を調べる狙いがあった、と市教委は説明する。だが、暑さのために気分が悪くなった生徒もおり、保護者の間から疑問の声が出ている。

 10日の市議会一般質問で村崎浩史議員が指摘。市側が事実関係を認め、謝罪した。

 市教委などによると調査は8月8日午後1時50分ごろ、部活動で登校中の生徒を集めて実施した。50分間の予定で、室内に扇風機5台を置き、市教委の担当者が室温を2回測定した。不調を訴える生徒も出て、30分ほどで打ち切ったという。

 関係者によると、同席した川端校長は調査の冒頭に、「我慢するな。きつかったら会議室から出なさい」と生徒に伝えた。1人が「息苦しい」と訴えたため、校長が打ち切ろうとしたが、室内にいた市教委の担当者は「もう少し時間をください」と校長に続けるよう求めたという。

 耐震化工事は7月に始まり、同校の要望は騒音や粉じん防止のためだった。調査後、市教委は8月下旬〜10月上旬のクーラーレンタル使用料として約900万円を予算化し、22室に設置した。

 議会では、松本崇・大村市長が「市教委は悪化した市財政を心配してクーラーより扇風機を使った方がよいと考えたのだろうが、不適切な結果になった」と述べ、謝罪した。

 川端校長は「クーラーを設置する予算を確保するには裏付けのデータが必要と思い、やむを得なかった」と話した。(加藤勝利)

1187とはずがたり:2008/12/14(日) 17:48:31

宇治小「一貫校」建設中止求める
「考える会」市教委に署名提出
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008121200092&genre=F1&area=K20

 宇治市教委が宇治小校地(同市五ケ庄)に建設予定の小中一貫校について、保護者や地域住民らでつくる「宇治小『小中一貫校』を考える会」は11日、建設中止を求める1万561人分の署名を市教委に提出した。

 署名は久保田勇市長と石田肇教育長あて。同会は、宇治小の敷地面積は狭く、小中学生の活動の両立は困難と主張。一貫校建設計画の中止と、宇治小単独での建て替えを求めて10月から署名活動を行ってきた。
 この日、同会の黒田いづみ代表らメンバー7人が市教委を訪れ、職員に署名を手渡した。栢木利和教育部長は「一貫校建設は市議会や教育委員会の議決を得ている。不安を抱いている人には説明会などで理解してもらうよう努める」と話した。

1188千葉9区:2008/12/20(土) 11:44:14
>理学部第一、二部と工学部第一部は同日までに、竹内伸学長に対する不信任の意思を表明することを決定。他学部にも追随する動きがある。
波乱が起きそうな展開。ただ・・・神楽坂に高層ビルはヤだなあ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20081220/CK2008122002000086.html?ref=rank
東京理科大に決定 葛飾区の大学誘致 学内に反対意見も
2008年12月20日


 葛飾区は十九日、JR金町駅近くの工場跡地に東京理科大学(新宿区)を誘致することを正式決定し、同大に通知した。区の公募に応じていたのは同大のみだったが、区大学誘致選定委員会が整備構想や地域貢献策などを審査した結果、「誘致大学としてふさわしい」と結論づけた。

 計画では、同大は区から約三ヘクタールを約百三十八億円で取得。二〇一二年四月から同大の一部、理工系学部約四千人の学生が移る。

 一方、同大では教授陣から「都心から離れることで、学生の人気が下がり偏差値も落ちる」「土壌汚染の不安が解決されていない」などとして移転に反対する声が強まっている。理学部第一、二部と工学部第一部は同日までに、竹内伸学長に対する不信任の意思を表明することを決定。他学部にも追随する動きがある。

 同大は数年前、本部のある神楽坂キャンパスで校舎の高層化などを計画。しかし、高さ制限を設ける新宿区との間で調整が付かずにいる。こうした中、今年に入って急きょ葛飾区の誘致に応じたことについて、教授陣からは「神楽坂の再開発が頓挫した経営責任をだれも取らないまま、拙速に金町への移転を決めたことは納得できない」との声が上がっている。 (小林由比)

1189とはずがたり:2008/12/24(水) 11:54:29

磐田も面白い試みしてたんですねぇ。此迄は待遇が悪かったんでしょうか?

「ふるさと先生」応募急増 雇用情勢影響か 磐田
12/20 08:07
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20081220000000000020.htm

 磐田市が小中学校の35人学級を進めるため自前予算で採用している市費負担教員「ふるさと先生」の本年度募集は、締め切り(10日)の1週間前に約80人の応募があり、倍率はそれまでの約0・5倍から5倍近くに跳ね上がった。応募急増の背景には世界的な景気後退による雇用情勢悪化の影響があるとの見方もある。
 市教委によると、来春採用予定は約20人。応募者は93人(男性47人、女性46人)で前年比40人増となった。新卒者は59人で同42人増。本年度から新設した経験者枠に25人の応募があった。
 市費負担教員の募集は5年目。年々応募者が減っていたため、市は本年度募集で給与や手当など待遇改善を図った。
 第1次試験は経験者枠を除く68人を対象に20日、論文と面接が行われる。

1190とはずがたり:2008/12/26(金) 12:23:52
5年後は高校の10年後は大学の先生が病むんでしょうかねぇ(´・ω・`)

公立校教員:ベテランの挫折増加 孤立深める
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081226k0000m040119000c.html

 心を病む先生が増え続けている。精神疾患で休職する教員数が過去最高となった文部科学省の調査結果(25日)。ベテランの先生でも手のかかる児童生徒に立ち往生し、多忙の中、孤立を深めている。

 「最近多いのは、40代後半から50代のベテラン教員の挫折」と話すのは、北九州市教育委員会内の保健室で教員の相談にのる保健師だ。「立って騒ぐ子に注意しても、これまでの指導が通用しない。授業が成立せず、保護者のクレームが入り始めると対処が難しい。夜間の家庭訪問や保護者説明など時間外の仕事も続き、精神的な病に陥る例がある」

 最長期限の3年休職して復職したものの、辞めていく教員もいる。休職期間が長いほど復帰は難しい。

 学年主任として生徒間トラブルの処理に奔走した関西地方の50代の男性教員は、自律神経失調症と診断され今春から休職した。きっかけは肩の重い痛みと右腕のしびれ。脳血栓の前兆と思い受診したが異常はなかった。「授業後に口が乾き強い疲労に襲われるようになった。休む理由を探す自分にがくぜんとし、心療内科でストレスが原因とわかりました」

 東京都教職員互助会の三楽病院で、年900件近くの相談に対応する臨床心理士の溝口るり子さんは「悩みがあっても同僚は忙しそうで相談できず、抱え込んでしまう教員も多い」と話す。

 団塊世代の大量退職で、経験の浅い若手教員も増えている。教員の相談にのる東京メンタルヘルス・アカデミーの武藤清栄所長は「子ども同士のトラブルにどう介入していいかわからない教員が増えている。受験、受験で教員採用に至った人も多く経験不足。相談すれば楽になるのに、『余計なことを話せば自分が傷つく』と孤立しがち」と指摘する。

 07年度に精神的な病で休職した教員は全教員の0.55%。だが武藤さんは、時々休んだり、抗うつ剤を服用して働く教員はその5倍程度に上ると推測、休職予備軍のすそ野は広いとみる。【山本紀子】

1191とはずがたり:2008/12/26(金) 12:31:29

おおなんと,京大工学部が遂に国語を二次で課すのか!文系で数Cを外すという事は俺等の頃の科目で云うと確・統が要らなくなるって事か?
筑波はナンバー学群がちょっと良い感じだったのになぁ。。

大学入試:「2番手狙う受験生」 駿台予備学校・石原賢一情報センター長(その2)
http://mainichi.jp/life/edu/exam/news/20081225org00m100025000c.html?link_id=TT005

−−志望大学の傾向は。

 難関大学志向は高いですが、1番は狙わない。東京大の志望者でも、昔はセンター試験が終わるまでは文1(法学部)が第1志望という受験生が多かったものです。今は、早い段階から文3志望者が増えています。東大に行きたいが、文1は厳しい。そこで、最低点が低い文3なら入れるかもしれないと。しかも、文・人文系の志望者だけではなく、経済系の志望者でも文3を狙う層が増えています。

 駿台模試の動向から見ると、2000年度には、東大の文三志望者の6割は併願私大でも文・人文学部系志望だった。08年度は5割程度に減っています。逆に併願私大を経済・商学部系としている割合は6%から17%まで増えています。こういった層は本来は文2志望なのでしょうが、数学が苦手だと文3に回るのでしょう。私大は、経済系でも数学は必須ではない大学が多いですから。理系でも、志望者が増えているのは、合格ラインが最も低い理2です。

−−東京大の人気は高い?

 前回と比べると、東京大の志望者は少し落ち着いています。むしろ、受験者が顕著に増えそうなのは、千葉大や筑波大。首都圏だけではなく、東北地方や中国地方などでも2大学の人気は高い。首都圏志向ですね。でも、東京大や東京工業大は敷居が高いので、伝統のある総合大学で、お手ごろ感のある大学を狙う。筑波大は、学群名をわかりやすくしたり、つくばエクスプレスが開通して、都内から通学可能になったことも大きいです。

−−関西では?

 京都大は、工学部以外は志望者が増えています。文系は、前回まで試験範囲だった「数学C」を外したからです。前期試験を一本化した後、募集人員の増加に見合う志願者の増加が無く伸び悩んでいましたが、今回は一本化前くらいの倍率に戻るのではないかとみています。工学部は、逆に今回から「国語」を課すので、1割程度、志望者が減っていますね。でも、関西で今年も人気が高いのは大阪大です。

−−私大も2番手が人気ですか?

 早稲田大でも、法学部、政経学部といった難関学部ではなく、商学部や社会科学部が人気です。景気も不透明ですし、受験生たちの中では、大学の名前を選ぼうという気持ちが強くなっています。何を学ぶかではなく、「早稲田」に行きたいという傾向です。このあたり、保護者の皆さんの考え方とは乖離(かいり)していますが。

 受験が今より厳しかった時代には、希望の学問ができる大学を選んだ方がいいという考えが主流でしたが、今は、難関大、都市部にある伝統校に人気が集中しています。したがって、少子化ですが、二極化が進みこういった大学はまだまだ難しくなりますよ。

−−保護者はそう思っていない?

 大学入試は、80年代から90年代にかけてが一番厳しい時代でした。この時代に受験期を過ごした今の保護者の感覚としては、どこかに入ってほしいという気持ちが強いのでしょう。自分達の経験から、どこにも入れなかったらかわいそうだと思ってしまう。しかし、今は大学間格差も大きいし、今後も大学進学率はまだ伸びる。すると大学で何を学んだかも大事ですが、どの大学で学んだかも重要になってくる。保護者の安全志向で、希望と違う大学に入ってしまって、大学を辞める学生は増えているとみています。

−−大学を辞めてしまう?

 再受験をする人が多いのです。08年春の文部科学省の学校基本調査によると、大学・短大の出願者から入学者数を引くと約7万8000人です。これがいわゆる浪人生の最大数のはずですね。昔は就職する生徒もいましたが、最近はほとんど再受験を目指しています。一方で、大学入試センターが11月に発表した既卒者の出願数は、10万人を超えている。

 いろいろなケースがありますから、一概には言えませんが、2万人を超える誤差がある。その多くは再受験組でしょう。実は、文科省の学校基本調査から推定できる浪人生の数を、センター試験の既卒者の出願数が上回ったのは、2000年度からです。その後しばらくは15%上回るくらいで安定していましたが、08年度から大きくアップして30%近くも上回っているのです。

(その3は27日に掲載します)
2008年12月26日

1192千葉9区:2008/12/27(土) 10:59:13
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/081227/ngt0812270208001-n1.htm
就職戦線異状あり?困惑する学生ら 新潟
2008.12.27 02:08
 金融危機に端を発した不況で、学生の間にも内定取り消しなどの就職に対する不安が広がっている。平成22年卒業予定の大学3年生の就職活動が本格化し、新潟県内でも就職セミナーや会社説明会が連日開かれているが、不景気の影響で県内の求人は減少傾向にあり、学生らは厳しい就職戦線に立たされそうだ。一方で、昨年までの「売り手市場」で、人材を確保できなかった中小企業にとっては優秀な学生を獲得するチャンスでもある。(高木克聡)

 「内定を勝ち取ろう。夢をつかもう」−。今月17日、加茂市の新潟経営大学で会社説明会を前に就職決起集会が開かれ、学生らはシュプレヒコールをあげた。

 経営情報学科3年の森拓也さん(21)は「酒瓶の加工工場でアルバイトをしているが、年末は仕事が激減した。就職活動も厳しいのかな」と不景気を肌で感じている。

 新潟労働局によると、平成20年の大卒者の内定率は11月末時点で61・6%と前年同期比で2・2%減となっている。同局職業安定課は「景気後退の影響で雇用不安が広がっているが、これから就活を始める学生の状況はさらに悪化しそうだ」と話した。

 11月半ばに開催された会社説明会では、民間の信用調査機関の帝国データバンク新潟支店が、県内の経済や企業について説明するブースが設けられた。

 同社の担当者は「学生よりも、その親から『就職しても会社は大丈夫なのか』などと景気についての質問が多かった」と学生よりもその周りの心配の声が大きいことを明かした。

 不況を訴える周囲に対し、就職活動を始めたばかりの学生の間では、不安よりも困惑の方が強いようだ。就職セミナーに参加した新潟大教育学部3年の成沢可奈さん(21)は「当然、不安はあるけど、就職難といわれても実感はない。何を信じればいいのか」と胸の内を語った。

 一方で、この不況を逆手に取り、積極的な採用をする企業も出てくるとの見方もある。売り手市場といわれた昨年まで、大企業に学生を奪われた中小企業にとっては、優秀な人材を獲得するまたとないチャンスというわけだ。また危機感を抱いた学生はいち早く就職活動に取り組んでおり、就職戦線は早くもヒートアップしている。

 県内の就職活動情報サイト「にいがた就職応援団ナビ」を運営する「広報しえん」の山岸昌彦代表(44)は「12月まででサイトに掲載されている企業数は例年よりも約2割減ってはいるが、流通、接客業など、活気のある業界はまだ多い。また、学生の登録数がすでに約3500人と例年の1割増しとなっている」と驚きを隠せない。

 新潟大学キャリアセンターの多田夏子就職課長(54)は「年明けに大手企業の見通しが発表され、おそらく採用数は減るだろう。しかし、これまで大学に寄せられた中堅企業は例年並み。企業側も極端に採用を減らすことはないようだ」と分析。「中小企業は優秀な学生を獲得でき、学生も名前だけではない実力のある優良企業に巡り合える」と就活学生を後押しした。

 就職活動は大きな人生の岐路となるだけに、これから厳しい現状に立ち向かう学生らには、納得のいく成果をつかめるように祈るばかりだ。

1193千葉9区:2008/12/29(月) 19:09:55
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081229ddm041040115000c.html?link_id=RSH04
生活危機:08世界不況 就職戦線、来年も闇 旧態依然「ハンディ」に怒り
 ◇24歳大学院生、文系、女性−−。
 「派遣切り」や「雇い止め」とともに拡大している「内定取り消し」をはじめとした就職難は、高校生や大学生だけでなく大学院生をも直撃している。2010年春に修了予定の早稲田大の女子大学院生(24)は、門戸を狭める企業の壁に早くも突き当たった。今年度の卒業予定者で内定を取り消された大学生・高校生は760人を超えるが、世界同時不況は既に来年の就職戦線にも影響を及ぼしている。【町田徳丈】

 ◇実家はどこですか? −−−大阪です。 じゃあ、だめですね。
 横浜港を見下ろす高層ビルに、リクルートスーツの学生が吸い込まれていく。12月10日、造船会社15社が再来年の卒業予定者向けに開いた就職セミナー。先輩から「就職するなら早い方がいい」と聞かされていた女子大学院生も参加した。

 専攻はヨーロッパ史だが、研究者として生きていくのも難しそうだと思い、修士課程2年で勉強に区切りを付けることにした。

 「島国ニッポンの産業を支えてきた造船にかかわりたい」。そう思って第1志望にした。総合職での内定獲得を目指し、午前10時から8社のブースを回った。

 「実家はどこですか」。四国に本社がある造船会社のブースに近寄ると、男性社員が話しかけてきた。業績が伸びていると聞き、興味を持った会社だった。「大阪です」と答えると、社員は言った。「じゃあ、だめですね」

 女性総合職の採用予定はなく、一般職でも本社に自宅通勤できる人材に限定していると、社員は説明した。募集時に性別を理由に門を閉ざすのは男女雇用機会均等法に違反する行為だと指摘すると、社員は笑いながら「違反しているんですかねえ」とやり過ごした。旧態依然の採用方針に腹が立った。

 ある大学の就職担当者は「結婚や子育てを理由に女性は数年で退職する可能性がある。リスクを承知で女性を多く採用するのは難しいという企業もある」と、いまだに女子の就職に理解がない企業があると説明する。

 文系の大学院生向けに特別な求人があるわけでもない。修士課程を終えた文系院生の就職率は約4割というのが現状だ。

 「学部生より初任給が高い大学院生は不況の中で企業に敬遠されるかもしれない」。女子と院生。二つの「ハンディ」を背負ったと、女子大学院生は感じている。

 「よほどいい人材だと認めてもらえないと採用されない」。不安を抱えながらの就職活動は続く。

毎日新聞 2008年12月29日 東京朝刊

1194とはずがたり:2008/12/29(月) 21:20:56
>>1193
酷いですねぇ。。

1195荷主研究者:2008/12/31(水) 21:41:10

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/62319
2008年11月28日 01:30 西日本新聞
人口に占める福岡市内の学生数割合 18大都市で上位3番目 「若者の多い都市」象徴
 文部科学省が本年度の学校基本調査の結果を公表したことを踏まえ、福岡市は同市の概況(5月1日現在)をまとめた。市内の大学生数は短期大学を含め7万6739人。この3年間で緩やかに減少してはいるが、人口に占める学生数の割合は5.3%。東京23区を含めた全国の18大都市の中で3番目に高く、「若者の多い都市・福岡」を表している。

 同市統計調査課によると、福岡市内には11の大学(4年制)がある。その学生数は7万1935人で前年度より504人減り、2005年度以降、少しずつ減少中。男性が全体の63.4%、女性が36.6%。女性の占める割合が年々上昇しているという。

 このうち国公立の学生は1万9309人。私立は5万2626人。国公立の学生は05年度から増加しているのに対し、私立の学生は06年度から減少している。

 短期大学の9校を含めた計20大学の学生数は7万6739人。学校数は東京23区、京都市などに次いで18大都市の中で6番目に多い。学生数では5番目に多い。

 各都市の人口に占める学生数の割合を見ると、京都市が9.4%で最も高く、次に東京23区の5.6%。福岡市は前年度から0.1ポイント低下したが、3番目に高い5.3%。同市は「学生や若者が多い福岡市のイメージを、データが裏付けている」としている。

 同市の概況によると、市内の小学校児童数(7万7215人)は7年連続増加し、中学校の生徒数(3万8924人)は3年連続で増えた。一方、高校生数(4万2819人)は1990年度から減少を続けている。

=2008/11/28付 西日本新聞朝刊=

1196名無しさん:2009/01/06(火) 03:31:58
AICJ高はいつの間にか英語と体育以外は日本語になり
鴎州塾のテストをやり、廃校になった元大下学園の教員免許を持った先生と教員免許を持たない鴎州塾の先生が授業を受け持つようになりました
宣伝とはあまりにも大違いです
合格詐称問題や宣伝詐欺問題などで公取委や文部科学省に告発されています
宣伝を信じて入学させた保護者としては現実とのあまりのギャップに落胆しています、子供達も荒れています
大げさな宣伝には気をつけるべきでした
これ以上被害者の学生を増やさない事を願っています
十年は消滅するべき学校だと思います

1197とはずがたり:2009/01/06(火) 17:02:54
農学部の先輩は高槻迄通ってましたね。
成田空港でも農民が育てた土地に対して取り上げるなと云う声を上げた部分もあるが,こうやって表土を1m程移動させたりすれば良いのでは?

京大農場が土ごと移転!? 候補地、耕作に不適切
2009.1.6 14:53
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090106/env0901061455000-n1.htm

 田畑の土壌ごと移動させる構想が浮上した京大農学研究科付属農場。広大な農地が広がる=大阪府高槻市(野崎貴宮撮影)

 京都大学が計画している農学研究科付属農場(大阪府高槻市)の移転事業をめぐり、関西文化学術研究都市内にある移転候補地(京都府木津川市)の土質が農場に不適切とみられることが判明し、京大が現農場の土を大量に移動、農地化する意向を持っていることが6日、分かった。

 移転に伴う総事業費は100億円を超えるとみられているが、土の移送コストが膨らむなど収支の関係により農場規模の縮小を余儀なくされる場合には、移転そのものを中止する可能性もあるという。

 京大付属農場には、本場(約15ヘクタール)と古曽部(こそべ)温室(約1ヘクタール)がある。甲子園球場4個分近くの広大な本場は、JR東海道線と阪急京都線に挟まれた高槻市中心部に位置している。

 しかし、敷地が弥生時代の集落跡「安満(あま)遺跡」の中にあるため、同市は史跡公園としての整備を構想し、京大側に移転を要請。一方、研究機関を受け入れたい学研都市側からは農場招致の要請が寄せられ、京大では古曽部温室を含めて学研都市内に移転する構想を立てた。

 京大側の計画では、移転先の用地造成や建物、田畑の整備など、移転に伴う費用は基本的には現農場の売却益でまかなう方針で、その額は100億円以上になるとみられている。

 新農場の候補地は学研都市東端の木津中央地区にあり、広さ約35ヘクタール。現在は都市再生機構(UR)が所有している。しかし、移転候補地の土質が肥沃(ひよく)でなく、田畑耕作などに適していないとみられることから、検討過程で、現農場の大半を占める田畑を土ごと移動させる構想が浮上。仮に深さ1メートルの土を移動させる場合、少なくとも10万トン以上の運搬が必要ともみられている。

 さらに、ナシやブドウなど果樹園の樹木の移転も検討される見通しとなっているうえ、移転候補地に新たにセミナーハウスの建設計画も浮上、土の運送費用も含め、総事業費がさらに膨らむ可能性も出てきている。

 国立大学法人が所有する資産の売却では、売却収入の半分を国庫に返還しなければならない決まりだが、返還してしまえば、想定する農場整備が不可能となることから、京大では返還しなくてもすむように文部科学省などと交渉する方針だ。

 だが、移転計画をまとめる段階で、農場全体の広さが収支の関係で現在より狭くなるなど教育・研究環境が悪化することがわかった場合には、移転を取りやめることもあるという。

 京大では「まだ移転自体を最終決定したわけではない。今後協議を重ねて、適切な具体案をまとめていきたい」としている。


【用語解説】京都大学農学研究科付属農場

 水田、畑、果樹園などがある本場は昭和3年に設置され、米やナシ、ブドウ、タマネギ、シクラメンなどを栽培。研究施設もあり、果物の品種や生産性、遺伝学的な研究などが行われている。しかし、敷地が遺跡に含まれるため、地下の遺構を破壊するとして、新たな施設の建設がほぼ不可能な状態となっている。京都市左京区の京大キャンパス内にも京都農場(約3・5ヘクタール)があるが、この農場は移転しないことが決まっている。

1198とはずがたり:2009/01/07(水) 16:13:08

京都女子大と守口市が連携
教員養成や講師派遣
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008122200161&genre=G1&area=K00

学校ボランティアや教員養成など包括的な連携協定を交わした京都女子大の土川眞夫学長(左)と大阪府守口市の藤川博史教育長(京都市東山区・京都女子大)

 京都女子大・京都女子大短期大学部(京都市東山区)は22日、大阪府守口市教育委員会と、教員養成や学校ボランティアなど包括的な連携協力に向けた協定を締結した。同日、大学の建学記念館・錦華殿で、土川眞夫学長と藤川博史教育長が協定書を交わした。

 来年4月以降、守口市の小中学校・幼稚園で、教員志望の学生を教育実習、学校ボランティア、インターンシップなどさまざまな形で受け入れる。また、市教委から大学への講師派遣、大学で小中学生に授業を行うなどの取り組みを進める。
 土川学長は「学生の時から現場に出て、子どもや地域の人たちとなじむことは勉強になる」、藤川教育長は「学習やクラブ活動で、身近な大学生とのかかわりの中で子どもたちが成長していける」と連携協力への期待を述べた。

1199とはずがたり:2009/01/09(金) 21:43:04

ひでぇ職員だなぁ。

「何しに来たんだ、クソ学生」泥酔、暴行の鹿児島大職員を諭旨解雇
2008.3.13 22:08
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080313/edc0803132207005-n1.htm

 鹿児島大(鹿児島市)は13日、同大の学生に一方的に暴言を浴びせ暴行したとして、農学部の男性事務職員(36)を12日付で諭旨解雇処分にしたと発表した。「酒に酔ってやってしまった」と話しているという。

 同大によると、職員は昨年11月30日午後11時ごろ、大学構内を歩いていた男子学生3人に「何しに来たんだ、クソ学生」と因縁をつけ、1人の顔面を平手で複数回殴って頸椎(けいつい)ねんざなどのけがを負わせ、自転車や携帯電話を壊した。泥酔状態だったという。

 同大は、職員が過去にも飲酒トラブルを繰り返し、上司から厳重注意を受けていたことを重視。学生との示談は成立しているが、大学の名誉を著しく失墜させたとして処分を決めた。吉田浩己学長は「極めて遺憾。教職員に綱紀粛正を周知徹底させていきたい」としている。

1200とはずがたり:2009/01/09(金) 21:48:40
内定取り消し者の卒業延期=対象16人−神奈川大 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_syukatsu__20090109_10/story/090109jijiX438/

 神奈川大(横浜市)は9日、経済情勢の悪化で企業の内定を取り消されるなどした学生を対象に卒業の延期を認めることを決めた。

 同大によると、内定取り消しや辞退要請などによる卒業延期の対象者は現在16人。男女各8人で、業種別では派遣会社が9人、不動産会社4人などという。

 延期の対象は、卒業要件を満たし、内定取り消しなどで来年度の就職が困難となった学生で、半年か1年間延期する。在籍や授業受講のための納付金は年間10万円。来年度までの一時的な制度という。 

[時事通信社]

1201とはずがたり:2009/01/09(金) 21:56:15
広島大が20人を臨時雇用
2009.1.5 20:04
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090105/wlf0901052004002-n1.htm

 広島大は5日、会社の業績悪化に伴い解雇された県内在住者で、ハローワークで求職中の人を対象に、非常勤職員20人を募集すると発表した。

 広島大は「急激に悪化している雇用情勢の中、少しでも地域に貢献したい」とコメント。文部科学省は「大学の臨時雇用は現時点で把握しておらず、異例」としている。

 図書館での本の整理や大学病院の清掃などに従事。時給900円で交通費も支給する。雇用期間は19日から3月末までで、延長はしない。

1202千葉9区:2009/01/10(土) 14:20:27
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090110/edc0901100123000-n1.htm
「観光系大学」看板倒れ 授業内容にギャップ 求む!マーケティング能力 (1/2ページ)
2009.1.10 01:22

このニュースのトピックス:景気
 「観光立国」を目指し昨年10月に発足した観光庁が“旗振り役”として期待する「観光系大学」で、観光業界に就職する卒業生が2割にとどまっている。経営能力を期待する業界に対し、大学のカリキュラムは歴史や地理重視とギャップがあるのが要因。観光庁は「業界が求める人材を育てられていない」として、大学のモデルカリキュラム作りに乗り出した。(滝口亜希)

 「観光系」としては昭和42年度に立教大学が初めて観光学科を設置した。比較的新しい分野のため大学間の競争激化に伴い、ここ数年は学生集めの目玉として観光系の学部・学科を新設する大学が続出。平成4年度に240人だった観光系学部・学科の入学定員数は、20年度には3900人に増加。21年度は4000人を突破する見込みだ。

 一方、景気悪化の影響で苦戦を強いられている観光業界からは「経営が厳しい中で、一人でも専門性のある人材がほしい」という声が寄せられ、「人材ニーズはむしろ高まっている」(観光庁)。

 しかし、国土交通省が平成16〜18年度に観光系学部・学科を卒業した学生に行った進路調査では、旅行業が8%、宿泊業が7%、旅客鉄道業が5%。観光業界全体でも23%という寂しい結果だった。

 こうした背景について、観光庁観光資源課では「まだ新しい分野のため、企業が欲しがる人材像を、大学側がつかみきれていないため」と分析する。


 観光庁が観光関連企業を対象に「求める人材像」を調査したところ、管理職・リーダーとしての素質・適性▽どの部門にも対応できる基礎能力▽社会人としての常識・マナー−などの回答が多く、同課は「経営全般について学んでほしいというニーズが見られる」。

 しかし、国内の観光系学科・学部のカリキュラムでは歴史、政治、地理などの社会科学系分野を重視する傾向にあり、経営に関しては軽く触れる程度。卒業生の約半分が観光業界に就職する米コーネル大学が、カリキュラムの66・7%を経営分野に割いているのとは対照的だ。

 大手ホテルチェーンで採用にかかわった経験がある琉球大学観光産業科学部の上地恵龍教授は「学生にはマーケティングを学んできてほしかったが、実際は違った」と振り返る。

 ギャップを埋めようと観光庁は昨年11月、ワーキンググループを立ち上げ、今年度末をめどに、観光業界への就職につながるカリキュラム作りに着手した。業界が求める経営やマーケティング能力育成などを盛り込む予定だ。観光庁は「観光系大学が求められる人材を育てることで業界が活性化すれば」と話している。

                 ◇

 ■観光系大学 ホテルでの接客や海外旅行の添乗員など、観光に関連する人材を育成する学部・学科を持つ大学の総称。平成15年に始まった「ビジット・ジャパン・キャンペーン」など、政府の「観光立国」推進を背景に、外国人観光客の増加、観光業界の雇用拡大が見込まれたことから、観光系の学部・学科が相次いで新設された。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板