したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1064とはずがたり:2008/09/25(木) 11:31:49
聞いた話しだが京大には全く自分の研究しないでずっと助手のままのふらふら遊び暮らしている連中が居るそうだが(助手で雇用する時にテニュア付けちゃってその侭居着く)この人もそういう一人なんでしょうかねぇ

「タオル返せ!」と教授に暴行 京大助手に停職10日
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/178864/
09/16 23:43更新

 京都大は16日、教授に暴行したとして低温物質科学研究センターの男性助手(57)を停職10日の懲戒処分にした。

 京大によると、助手は昨年5月8日、同センターの男性教授(59)に貸したタオルが返却されないのに腹を立て、学内で教授の眼鏡を手でたたき落とし、教授や近くにいた学生らに暴言を吐くなどした。教授は唇から出血したという。

 京大は「就業規則に違反して学内の秩序を乱した。再発防止に努めたい」としている。

1065とはずがたり:2008/09/25(木) 11:35:02
えろいなぁ。。どうやったら質問来ただけの女子学生の手や鼻を触ったり出来るのかね。

静岡大、女学生の指なめた教授を停職1カ月
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/177695/
09/11 21:21更新

 静岡大は11日、女子学生の手の指をなめるなどのセクハラ(性的嫌がらせ)行為をして大学や教職員の信用を失墜させたとして、60代の男性教授を同日付で停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。

 大学によると、女子学生は昨年12月中旬と今年1月下旬の2回、授業で出た課題について質問するため教授の研究室を訪問したが、その際に教授から手や鼻を触られたり、手の甲へキスされたり、指をなめられたりしたという。

 2回目の1月下旬には、友人と2人で研究室を訪ねたが、教授は友人を先に帰してからセクハラ行為をしていた。

 女子学生が大学に訴えて発覚。教授は学内の調査に対し、これらの行為を認め、「学生に精神的苦痛を与えて申し訳ない」と話したという。

1066名無しさん:2008/09/26(金) 01:57:27
気色わるい事件ですが、これでもクビにはならんのですね。
大学だけの話ではないと思いますが。

1067とはずがたり:2008/09/26(金) 15:36:49
議員板で拾った。
30人学級は俺の持論でもあるが30人学級にするにはそれなりに沢山の教師が必要になる。
俺は増やしても良いと思うがその投資に見合うだけの効果があるかどうかは自信がない。。
大阪の場合,家庭環境とかが悪そうでもある。

497 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/26(金) 15:15:13 ID:XSl0yZIo
日教組の組織率と学力テストの相関ねえ

最下層の沖縄(47位)、大阪(45位)の日教組組織率って3割程度なんだが
秋田(1位)は5割

組織率が断然高い(ほぼ100%と言われてる)山梨三重を見てみると
山梨は真ん中
三重は小学校下位、中学校真ん中

てか、学力テストの目的って日教組叩きだったんだww

506 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/26(金) 15:23:13 ID:oDA6NHGh
>>497
大阪の橋下も注目し始めたようだが
秋田が1位なのは少人数学級だから
30人以下ではないと教師も満足に
生徒の指導はできないよ

中山国交相が「誤解を招く表現」を連発、撤回
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4347
 住民の根強い反対もあり整備が遅れる成田空港。今後の施策、整備の考え方を問われ「ごね得というか戦後教育が悪かったと思いますが、公共の精神というか公のためにはある程度は自分を犠牲にしてでも捨ててもというのが無くて、なかなか空港拡張もできなかった」と、住民の対応を批判した。
 文部科学相を経験している中山国交相は、教育問題にも言及。大分県教委の汚職事件について「日教組(日本教職員組合)の子供は成績が悪くても先生になる。だから大分県の学力は低い」と主張した。自ら提唱した全国学力調査については「日教組の強いところは学力が低いんじゃないかと思ったから」と実施の背景を説明。その仮説が証明されたとして「テストの役目は終わった」とも述べた。

国交相「申し訳ない」「所管でない」「文科省に聞いて」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4356
  「『日教組の強いところは学力が低い』というのは事実なのか」と問われた際には「文科省に聞いてください」と述べた後で「わたしも少しは知ってますけど」とも語った。

1068名無しさん:2008/09/26(金) 20:25:34
組合の目的が馬鹿息子のねじこみという点は、まあ、その通りなんじゃないですかね。
あとは、セクハラの揉み消しくらいかな。

1069とはずがたり:2008/09/27(土) 15:22:32
此もパソの中で見つかったけどソースを捜してたらネットで公開されてた。敢えて俺が屋上屋を架すことも有るまい。。

定員割れ私大ワースト(2001年度入試)+危ない大学消える大学(2006年度版)
ttp://www.geocities.jp/gakureking/teiinware.html

1070とはずがたり:2008/09/27(土) 22:57:05
この際県別の日教組の組織率の経年の推移と県別の学力テストの相関をちゃんと調べて公表してみてはどうか。
もし見かけの相関すらなければ中山の発言は妄言となるし,相関がある様に見えたらもうちょっとその内実をきちんと調べてみて,見かけ上そう見えるけど実は違った理由が利いてきてるとするならば優しく中山のお爺ちゃんにそう見えるけどほんとはこれが利いてるんですよぉと教えてあげることが出来る。勿論相関があると出たら日教組には真摯に反省して貰い変わって貰わねばならない。

開いた口ふさがらない=中山国交相発言に「憤り」−日教組
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008092700401

 「開いた口がふさがらない」−。中山成彬国土交通相が宮崎県で「日本の教育のがんは日教組だと思っている」と記者団に述べたことを受け、日教組の岡本泰良書記長は27日夜、「開いた口がふさがらない」とあきれつつも、「コメントのしようがない。非常に憤りを感じる」と怒り心頭の様子で話した。
 関係者から同日夕、メールで国交相の発言内容について連絡を受けたという岡本書記長は「一連の発言で昨日、謝罪と辞任を強く求める抗議文を手渡しに行ったが会ってももらえず、誹謗(ひぼう)中傷に謝罪もなかった」と声を荒らげ、「直接本人に会って、真意を伺うとともに、改めて辞任を求めていきたい」と力を込めた。(2008/09/27-21:20)

1071名無しさん:2008/09/28(日) 00:06:01
それよりも、親が組合の幹部をやっている教員に学力検査を施すべきでは?

1072とはずがたり:2008/09/28(日) 00:14:16
>>1071
別に組合幹部の師弟だけではないと思われるので全教員一律に試験をすればいいと思います。県議や国会議員に口利きして貰った連中も居るでしょうし。
安倍も免許の更新制みたいな形式主義で実効性がなくコストだけかかる無意味な制度を導入せずにまともに試験でもさせれば良かったように思います。
あと学級崩壊起こしてまともに担任できない先生も一定数居るのでそう云う先生は成績が良かろうともちゃんと辞めさせるなりなんなりする方向付けが必要かと。
何でもかんでも組合が悪いとすると物事の本質を見逃すおそれがある様に思います。何でもかんでも自民党が悪じゃ!ヽ(`Д´)ノと云ってる俺が云うのも説得力のない話しではありますけどねw

1073名無しさん:2008/09/28(日) 00:57:56
検査結果を、組合幹部の子弟、教員の子弟、その他に分けて公表してもらいたいもんです。
それと、教員不祥事の件数も(これは揉み消しが起きているので、あてになりませんが)

1074とはずがたり:2008/09/28(日) 01:12:20
>>1073
面白い試みでしょうな。
寧ろこういう試験をやって途中関門を設けると組合が組合員の雇用を守るべく動き出す可能性がある(同様に体制側の教育委員会も管理職教員を守るために何するか判らない)のでその辺の公平性の担保も必要かも知れません。

1075名無しさん:2008/09/28(日) 09:22:36
管理職も、管理職になる前までは組合員という場合もあるので、両者を分けることの意義は薄いかもしれませんね。

1076とはずがたり:2008/10/04(土) 19:47:33

大分教員採用、不当減点で不合格の22人特別試験へ
大分県教委汚職
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20081004-OYS1T00228.htm

 大分県教委は3日、2007年度の同県の小中学校教員採用試験で合格圏内に入っていながら不当に減点され、不合格となった23人のうち22人が、11日に大分市で行われる特別試験を受けると発表した。残る1人は他県で教諭になったことを理由に受験を辞退したという。特別試験は論文と面接で、合格者は来年4月1日付で採用される。

 県教委によると、10人が小学校、12人が中学校の教諭を志願。22人のうち17人は県内の小中学校で講師を務め、5人は民間企業に就職したり、仕事に就かず教員を目指したりしている。

 県教委は、点数を改ざんしたとされる元県教委義務教育課参事・江藤勝由被告(52)(収賄罪で公判中)のパソコンデータを解析。07年度は受験者の本来の点数が明確に分からず、不正合格者を特定できなかったが、点数が増減された痕跡を確認し、減点された23人を特別試験の対象者とした。
(2008年10月4日 読売新聞)

1077とはずがたり:2008/10/04(土) 19:55:38

佐木隆三さん、君原健二さんが北九州市立大特任教授に
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20081003-OYS1T00145.htm

 北九州市立大は2日、直木賞作家で市立文学館長の佐木隆三さん(71)と、1968年のメキシコ五輪マラソン銀メダリストの君原健二さん(67)がそれぞれ来年4月1日付で同大の特任教授(非常勤)に就任すると発表した。任期は4年間。

 2人は、来年4月新設の学部「地域創生学群」(入学定員90人)に所属し、地域の再生と創造を担う人材育成を目指す。矢田俊文学長は「北九州市ゆかりの教授として、新学部の『顔』になる」と期待している。

 佐木さんは、必修科目「地域学入門」(2単位)を担当し、76年に直木賞を受賞した作家の視点で、北九州の地域性や文化の特性などを語る。市教育委員も務める君原さんは、専門科目「スポーツ指導論」(同)で、スポーツの指導方法や地域での役割などを伝える。
(2008年10月3日 読売新聞)

1078杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/10/04(土) 22:59:42
>>767の様なサービスが流行るご時世、講義ノートを買う必然性が無いだけなのでは?就職難だからマジメになったなんて素直には受け取れないし・・・・

「講義ノート屋」氷河期 京阪神の大学で「閉店」続出
http://www.asahi.com/national/update/1003/OSK200810030055.html
2008年10月4日19時12分

 きちんと大学の講義に出た人のノートを1、2万円で買い取り、その写しを1部数百円で売る。こんな学生相手の「講義ノート屋」に逆風が吹いている。学生の「まじめ化」やノートの質の低下が原因だ。大学の視線も厳しくなり、一部の繁盛店をのぞき、次々と倒れている。
 約1万8千人が通う立命館大衣笠キャンパス(京都市北区)。東門から約30メートルの建物の1階に人気の講義ノート屋がある。学生がカウンターで講義名を告げると、店員が奥に取りにいく。夏の前期試験直前には、約40人が入店待ちの列をつくった。
 試験シーズン恒例の風景だが、今年はちょっとした「事件」が起きた。黙認してきた大学が試験に合わせ、利用自粛を求める教学部長名のメールを全学生に出したのだ。
 「大学での学びは誰のためにあるのでしょうか。授業に出席することなく、『講義ノート』に頼ろうとする試験対策は安易であり、本末転倒です」
 だが――。自粛令が出たあとの昼休み、店頭に「ノート販売30周年&店舗改装を記念して、300科目すべてが通常価格1冊700円のところ300円!」というチラシが置かれていた。それ目当てか、相変わらず学生が店に吸い込まれていく。
 4回生の男子は「大学が禁じたいのはわかるけど、単位を落としたら元も子もない」。3回生の女子は「出席していてもわからない講義があって」と話した。
 一方のノート屋は、「取材はいっさいお断り」だ。
 近年、こんな繁盛店は珍しく、閉店が相次ぐ。
 関西では数十年前から存在し、印刷会社などが営んでいた。「関関同立」「産近甲龍」と言われる有力私大の周辺にはどこにもあったのに、近畿大(大阪府東大阪市)は5年ほど前、それより前に関西大(同吹田市)、甲南大(神戸市東灘区)で姿を消した。関西学院大(兵庫県西宮市)でも2年ほど前になくなった。いまも残っているのは、立命館大、同志社大(京都市上京区)、京都産業大(同北区)、龍谷大(同伏見区)などだけだ。
 冬の時代を迎えた理由について、大学関係者は「就職氷河期」を迎えた10年余り前から、学生の講義への出席率があがったことを挙げる。就職のために、単に単位をとるだけでなく「優」の数を増やそうとする学生が目立つようになったうえ、出席をとる講義も増え、写しを買う必要が薄らいだのだ。
 ノートの質の低下を挙げる人もいる。かつてノート屋に店の一角を貸していた関西大前の文具店経営者は「以前は口頭で説明した内容や試験に出そうなポイントも書き込まれていたが、板書を写しただけのものが増えていた。お金を出すには物足りない内容だった」と話す。(市原研吾)

1079とはずがたり:2008/10/05(日) 00:04:02

ひでぇまぁ

理科教師の75%「自腹切った」=実験用備品が不足−公立中調査・教育政策研など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081004-00000060-jij-pol
10月4日14時56分配信 時事通信

 公立中学校の理科教師の75%が実験、観察の教材を自費負担した経験があることが、科学技術振興機構と国立教育政策研究所の調査で分かった。6割強の教師が各学級で週1回以上、実験などを行う一方、多くは「設備、備品が不足している」と訴えている。
 調査は6−7月にアンケート方式で実施。全国から抽出した公立中のうち、337校の理科担当教師572人から回答があった。
 授業で実験、観察を行う回数は、53%が「週に1、2回程度」、10%が「ほぼ毎時間」と答えた。
 理科に充てられる今年度の学校予算(公費)を集計すると、設備備品費は生徒1人当たり453円、消耗品費は同341円。それぞれ「ゼロ」だった学校は17%、2%あった。公費以外では、教師の75%が教材費を自分で負担したことがあると回答。生徒から徴収した教師も24%いた。

最終更新:10月4日15時4分

1080とはずがたり:2008/10/11(土) 13:33:02
用事があって電話したけどかかりゃしねぇ。
大阪と名古屋の事務所を廃止しやがって,東京に1極集中させるな,ばかやろう。
全国を纏めるにしても東京は外せや,で,ちゃんと取り立てようや。

新教育の森:延滞増える奨学金 生ぬるい回収策 「日本学生支援機構」に高まる批判
http://mainichi.jp/life/edu/news/20080915ddm004100008000c.html
 ◇強制執行しない「日本学生支援機構」に高まる批判

 独立行政法人「日本学生支援機構」が大学生に貸与した奨学金の返済が滞るケースが増え、延滞債権額は2000億円を突破した。背景には、長期延滞者への強制執行を見送るなど、機構の回収の甘さがある。【山本紀子】

 貸し倒れに向け注意が必要な3カ月以上の延滞債権額は年々増え、07年度は2253億円と、この10年間で倍以上に膨らんだ=グラフttp://tohazugatali.web.fc2.com/20080916dd0phj000021000p_size5.jpg。進学率の上昇による貸与者増や、ニート増加のほか、資力があるのに払わない者もいる。

 ◆給与差し押さえ皆無

 問題として指摘されているのは、機構が法的手段に訴える案件が少ないこと。給与を差し押さえる強制執行は皆無といっていいほどだ。

 裁判所への提訴や支払い督促申し立てなどで、強制執行を認める「債務名義」(判決など)を得たケースは07年度に1715件あった。だが、実際に執行したのは1件。06年度は925件中0件、05年度も321件中4件だった。

 これについて機構は「差し押さえの前に入金を約束する人がいる。また、住所が変わって連絡不能になることもある」と説明する。一方、回収に携わった元職員は「差し押さえのノウハウもなく、騒がれると面倒なのでしないだけ。住所変更のケースは聞いたことがない」と証言する。

 生活保護受給者や失業中の人は返還を猶予されるほか、差し押さえられる額も民事執行法で給与の4分の1に限られ、強制執行で延滞者が路頭に迷う恐れはない。機構は強制執行の対象を給与に限っており、「大きい家に住んでいても外車を乗り回していても、勤め先が判明しなければ差し押さえできない」(元職員)という苦しい実態もある。「長時間どなる人には延滞金を減免したケースもある」(同)という。

 内外からは厳しい指摘が相次ぐ。機構を監査した財政制度審議会は7月、「債務名義を取得した債権で、その後の手続きが行われていない。証明書なしで返還猶予を認めている例がある」と指摘。財務省主計局も「回収努力が足りないのは明らか」と非難する。高まる批判に、機構を所管する文部科学省学生支援課も「返さないと厳しい取り立てがあることを広く知ってもらう必要がある。厳正な対処が必要」と述べ、機構に改善を指示したことを明らかにした。今後は預金も強制執行の対象とする。
 ◇督促怠り時効成立−−昨年度は5件

 長い間督促を怠ったため、時効で回収不能となる例も表面化している。

 機構が延滞者に奨学金返還を求めた訴訟で、延滞者が「返済期限から10年たち時効が成立しているので、返す必要がない」と主張し、機構が回収をあきらめるケースだ。

 機構によると、昨年度は5件の裁判で時効成立が認定された。兵庫県の男性に、奨学金と延滞金計約320万円の返還を求めた訴訟では、返還期日から10年以上過ぎた分の債権の時効成立を認めざるを得ず、請求額を150万円減らし、約170万円の返済で和解した。

 女性に約83万円の返還を求め、神戸簡裁で争われた訴訟でも、時効で50万円が回収不能となり、30万円返済の判決しか得られなかった。

 債権回収に詳しい銀行関係者は「民間なら延滞が6カ月に及んだ時点で手を打つ。時効を中断するには、支払い督促申し立てや提訴が必要だが、そうした処置を取らず、『時効管理』をしてこなかったのだろう」と指摘する。

1081とはずがたり:2008/10/11(土) 13:33:27
>>1080-1081
 機構が支払い督促申し立てなどに力を入れ始めたのは独立行政法人になってから。「以前の督促はずさんだった」と文科省学生支援課も認める。

 「時効は、裁判で認められて初めて成立する。今後は時効にかからないよう回収に努めたい」と機構は話す。しかし、10年を超える延滞債権は他にもあり、裁判で時効を主張されると貸し倒れになる恐れもはらんでいる。

 ◆財務省「貸しすぎ」非難

 貸与は増え続ける一方なのに、回収策は生ぬるい。そんな実態に最もいらだっているのは財務省だ。

 奨学金は給与所得が1300万円程度の世帯にも認められ、いまや全短大生・大学生の3割にあたる103万人が受給している。このため財務省は「ごく普通の満ち足りた家庭が、奨学金を得ている可能性がある。奨学金が学費でなく電話代や旅行費にあてられているとの調査もある」と指摘し、「貸しすぎ」を非難する。

 これに対し文科省は「高所得でも、子どもが多かったり病人がいたりすれば奨学金の必要がある」とし、需要があると強調する。大学入学者も増えると見込み、来年度は562億円の奨学金増額を要求している。一方で「回収にかける人員も予算も少なすぎる」と認め、5億円の回収費を10億円増やす予算要求もしている。
 ◇資力ある人に法的措置を−−支援機構の「奨学金の返還促進に関する有識者会議」委員を務めた小林雅之・東京大教授の話

 督促の際は「返さない」人と「返せない」人の見極めが必要。収入がなく返還猶予にあたる人もいれば、開き直って払わない人もいる。現在の督促方法は機械的でメリハリがない。支援機構に欠けているのは、情報の蓄積と分類。今後は、コールセンターの対応などから延滞者のデータを分析して「返さない人」を特定、資力のある人に対して法的措置を進め、回収を徹底すべきだ。
==============
 ■ことば
 ◇日本学生支援機構

 旧日本育英会。04年に独立行政法人化した。奨学金には無利子の第1種と有利子の第2種がある。私立大に自宅から通う場合、保護者の給与所得の上限は第1種998万円、第2種1344万円。

毎日新聞 2008年9月15日 東京朝刊

奨学金滞納歯止め 支援機構 信用情報機関に通報へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000113-san-soci
10月10日16時10分配信 産経新聞

 大学生らに奨学金を貸与している日本学生支援機構は、増加する滞納に歯止めをかけるため、金融機関でつくる個人信用情報機関に年内に加盟し、滞納者情報を通報する制度を導入する方針を固めたことが10日、分かった。通報された対象者は銀行ローンやクレジットカードの利用が難しくなる可能性がある。

 支援機構が加盟を予定している信用情報機関は銀行など約1400の金融機関が会員。平成22年度の新規貸与者から「長期滞納した場合は通報する」という条件で奨学金を貸与する。所在不明の滞納者情報の提供を受けることも検討している。

 支援機構を所管する文部科学省などによると、奨学金は大学などを卒業後、一定期間内に返還しなければならないが、滞納は年々増加している。

 19年度の要回収額は3175億円だったが回収率は8割を切り、660億円が未返済。貸し倒れの可能性がある3カ月以上の延滞債権額も2253億円に上っている。

最終更新:10月10日16時54分

1082とはずがたり:2008/10/12(日) 00:51:55

Kyoto Shimbun 2008年10月11日(土)
京大25位、東大19位
世界大学ランク
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008101100171&genre=G1&area=K00

 【ロンドン11日共同】英紙タイムズ系の教育専門紙、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション・サプリメント(THES)は11日までに、今年の「世界大学ランキング」を発表、日本では東京大が19位、京都大が25位など計10校が上位200位に入った。

 1位は米ハーバード大で、2004年の開始以来5年連続トップを維持。2位以下は米エール大、英ケンブリッジ大、英オックスフォード大、米カリフォルニア工科大の順だった。

 同ランキングは世界の大学関係者、企業の人事担当者の評価や、研究論文の引用回数など、教育力と研究力を総合的に分析して決められる。
 ほかにランク入りした日本の大学は、大阪大(44位)、東京工業大(61位)、東北大(112位)、名古屋大(120位)、九州大(158位)、北海道大(174位)、早稲田大(180位)、神戸大(199位)となっている。(共同通信)

1083とはずがたり:2008/10/13(月) 05:25:49
2008年9月30日(火) AM 07:11
●県立高「貧困」理由に授業料免除が最多
http://www.raijin.com/news/a/30/news02.htm

 県立高校の授業料免除制度で、2007年度は2317件の利用があり免除総額が2億2322万円に上ったことが、29日までの県教委の調査で分かった。件数、金額とも過去最多を更新し、利用者の全生徒に占める割合も06年度比0.5ポイント増の6.1%に達した。県教委は増加した理由について、家計の厳しい状況に加え「制度利用への抵抗感が薄れているのでは」と分析している。

 利用件数は景気の悪化とともに増え、〇一年度に千件、一億円を超え、〇六年度には二千件、二億円を突破した。〇八年度も八月時点で二千三百十三件に達しており、過去最多の更新は確実な情勢だ。

 申請理由をみると、〇七年度は全体の88%に当たる二千四十六件が「家庭貧困」だった。県教委管理課は母子家庭の増加や、貧困を理由に制度を利用することに保護者の心理的な抵抗が小さくなっていることが背景にあると分析する。

 さらに、学校側が未納授業料の督促を強化していることから「未納が続けば、生徒に事情を聴いた上で制度の利用を勧めるケースもある」とみている。

 利用者の全生徒に占める割合も右肩上がりを続けており、〇二年度の3・1%から五年間でほぼ倍になった。だが、他県と比較できる〇六年度は全国平均を3・8ポイント下回っており、四十七都道府県中、下から十番目。全国的にみると比較的低い水準となっている。

 一方、長期未納の在校生を除籍や出席停止にできるよう条例を改正した結果、授業料未納額は〇四年度の五百七十万円をピークに減少しており、〇七年度末は約二百七十万円。県教委は卒業生や退学者からの回収を効果的に進めるため、裁判所に支払い督促を申し立てるなど法的措置を導入することも決めている。

 県立高校の授業料は一年生が月額九千九百円で、二、三年生が月額九千六百円。

1084とはずがたり:2008/10/13(月) 05:26:34
>>1083
上毛新聞ニュースなんで群馬県の話しである

1085とはずがたり:2008/10/16(木) 16:57:01
ちょいと前の記事だがこの開示騒動の発端となった記事

【学力テスト】「このザマは何なんだ」橋下知事が大阪府教委批判
2008.8.29 22:41
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080829/edc0808292241009-n1.htm

 全国学力テストの大阪府の結果について、府教委や府の関係者からは落胆や怒りの声が相次いだ。

 橋下徹知事は「教育委員会には最悪だと言いたい。これまで『大阪の教育は…』とさんざん言っておきながら、このザマは何なんだ」と述べ、26日の教育委員との懇談の際と同様、府教委を厳しく批判した。

 そのうえで教員の意識改革が必要との考えを示し、「現場の教職員と教育委員会には、今までのやり方を抜本的に改めてもらわないと困る」と注文をつけた。

 綛山(かせやま)哲男教育長は「昨年の結果を受け学力向上を喫緊のテーマとしてきたが、改めて大変厳しいと認識した」とのコメントを発表。小中学校の放課後無料学習や習熟度別授業推進など新たに取り組む施策の充実を目指すことを強調し、「保護者、子供たちをはじめとする府民の期待に応える教育の実現に全力を尽くす」とした。

 今月6日に府特別顧問に就任した東京都杉並区立和田中学校前校長、藤原和博氏は「全国第2の都市としては考えられない結果。先生方は熱心で頑張っていると感じるが、システムが成り立っていないのだと思う」。課題として、国際学習到達度調査(PISA)に対応した学力の育成を挙げ、「先生方の熱意が効果を発揮するシステムを作れば大阪でも不可能ではない」との見方を示した。

1086とはずがたり:2008/10/16(木) 16:58:28
>>871に引き続き公約撤回の記事
子供と母親が涙ぐむ大阪ヽ(´ー`)/
駅前保育に期待して橋下に入れた働くお母さん涙目。
保育園の強制代執行は,俺的には高評価なんだけどね。

橋下知事が公約を取り下げ 駅前などの保育所整備
2008.10.1 21:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081001/lcl0810012133003-n1.htm

 橋下徹知事は1日、9月定例府議会の一般質問で、選挙公約に掲げた、一時預かりを行う保育所を駅前や駅構内に整備する事業について、「取り下げる」と述べた。

 民主会派の中川隆弘議員の「公約に掲げた駅前や駅構内の保育所整備は、地域の保育環境が整った後で取り組むべき課題では」との質問に答えた。

 橋下知事は「選挙で掲げた『子育て日本一』という方針は変えていないが、やり方は大きく変えた。子育て支援は住民に一番身近な行政サービスで、一時預かり保育所は市町村が地域の実情に応じて、設置場所を判断すべきだ」と答弁。府が中心となって保育所整備を行わない考えを示した。

 橋下知事は今年1月の知事選の公約で、駅前や駅構内に一時預かりを行う保育所を100カ所設置することを目指すと明記していた。

野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/975-976

1087とはずがたり:2008/10/16(木) 17:04:04
>>910 >>977 >>1085 >>1060-1061

【学力テスト】“格差”固定化も、底上げへ自治体模索
2008.8.29 22:14
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080829/edc0808292217008-n1.htm

 「自信が深まった」「いい気はしない」…。全国約230万人の小6と中3が参加し、復活後2回目となる全国学力テスト(学力・学習状況調査)。都道府県別の成績では秋田、福井、富山といった上位3県や沖縄、高知、北海道、大阪の下位4県の顔ぶれが昨年度と変わらず、学力格差が一部で固定している状況をうかがわせた。各自治体では学力テストを契機に、学力底上げを模索。「あの手この手」で対策に躍起になっている。

県内格差の縮小奏功

 「本県の学力向上の取り組みの方向性が間違いないと再認識させられた。自信が深まった」。2年連続で小学校で最上位の成績となった秋田県教育委員会の担当者は、目を細めた。

 40数年前の調査時は下位だった同県では学力向上を重視してきた。平成13年度以降、小1〜2と中1の学級規模を30人学級にするなどの「少人数学習推進事業」を実施。習熟度別授業も取り入れた。県独自の学力テストでは、教員に採点させることで子供が苦手な分野を理解してもらい、改善に役立てている。

 同県教委では「都市部と農村部の県内格差が少ないことも好影響を与えているのでは」。優秀な「スーパーティーチャー」を複数校に兼務させることで、優れた指導技術を浸透させる取り組みも効果を上げているそうだ。

 中学で1位の福井県教委の担当者は「地域の教育力が高い」と分析する。同県では15年度以降、小学校低学年の授業に保護者などのボランティアを参加させ、落ち着きがない子を指導してもらうなど地域ぐるみの教育を展開しているという。

夜型社会が悪影響

 逆に、2年連続で最下位だった沖縄県教委の担当者は「最下位と呼ばれていい気持ちはしない」と困惑顔。「他県より勉強時間が少なく、生活習慣の確立に課題がある。本県は日没が遅くお店も深夜まで開いている。夜型社会が影響しているのでは」と話す。

 同県では、23年度をめどに全国平均レベルに追いつくことを目標に対策を開始。今年4月には、小1と中1の計約3万3000世帯に家庭学習の手引きを配布し、規則正しい生活習慣の確立を図る。

 同じく低位層だった北海道教委の担当者も「重く受け止めている。社会環境が他県と特に違うわけでもなく、学習意欲や生活習慣に課題があるようだ。2〜3カ月かけて分析したい」。

地道な取り組み明暗

 文科省では「上位県は漢字、計算などの基礎が定着し、宿題などの家庭での学習習慣も確立している。補充指導で学力底上げも図っている。下位県は逆だ」と指摘。「地道な取り組みが明暗を分けている」とみる。

 テストと同時に行われたアンケート結果によると、家で授業の復習をしている秋田県の児童生徒は小学校で80%、中学校で67%。全国平均に比べて36ポイント、28ポイント高い。家庭での学習時間がほとんどない児童生徒の割合も低く、家庭の状況が安定している。

 各自治体では、学力向上に力を入れ始めている。昨年より若干順位が上がった東京都の新宿区では、2年前から夏休みを1週間短縮。年間授業時数を28〜29コマ増やした。同区立四谷小学校では「夏休み中に乱れた生活習慣を早く取り戻せるし、教員の意識も変わる。中長期的には好影響がでる」(飯田孝一校長)。

 岡山県では、昨年の学力テストで家庭での学習習慣がついていなかった状況を踏まえ、今年2月から小中学生に、パソコン上で自学自習できるソフトを提供している。中学生の累計アクセス数は17万件を突破したという。

1088とはずがたり:2008/10/16(木) 17:06:22
どべがトップに何噛み付いてんの?橋下が頭悪いんじゃないの?

秋田の学テ成績一部開示 「単なる数字の羅列」橋下大阪府知事が批判
2008.10.9 11:52
http://sankei.jp.msn.com/recommend/7321/rcm7321-t.htm

 大阪府の橋下徹知事は9日、秋田県教育委員会が全国学力テストの市町村別の成績を自治体名を伏せて開示することについて「公表の意味を聞きたい。あれで市民や地域が動くのか。公表のための公表で単なる数字の羅列だ」と批判した。

 橋下知事は、データを共有し、地域や家庭に教育向上に取り組んでもらうことが公表の目的と強調し、「市町村の数字は肝」と述べた。その上で、16日に示す予定の情報公開請求に対する判断について、「市町村の名前とデータがリンクしないと目的が達成できない」と述べ、市町村名を開示する意向を示した。

 秋田県教委は、市町村ごとの分野別平均正答率などは開示するが、市町村名や学校名は非開示とすることを決め、8日に情報公開請求者に通知した。

1089とはずがたり:2008/10/16(木) 17:08:54
>>1085の次がこれで,その後色々あって>>1059-1061なんですな。

橋下府知事が「教育非常事態宣言」を検討 学力テストの低迷受け
2008.9.1 11:59
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080901/edc0809011159009-n1.htm

 小学6年と中学3年を対象に実施された全国学力テストで、大阪府が都道府県別で小学校41番目、中学校45番目と前回に続いて下位に低迷したのを受け、橋下徹知事は1日、「教育非常事態宣言」の発令を検討する意向を示した。

 この日、報道陣の取材に対し橋下知事は、原因究明のため市町村ごとの成績を公表するよう府教委に指示したが、府教委から「(市町村や学校別の成績の非公開を指示した)文部科学省の通知は重い」と拒否されたことを明らかにした。そのうえで「府教委は何も考えていない。都合が悪くなったら逃げる」などと痛烈に批判した。

 今後も成績の公表について、マスコミなどを通じて府民にも訴えていく方針を示すとともに、教育非常事態宣言の発令も辞さない考えを明らかにした。ただ、学校別の成績公表には消極的な姿勢を示した。

1090とはずがたり:2008/10/16(木) 17:12:19

豊中・羽曳野市、設問ごとの正答率公表へ 学力調査
http://www.asahi.com/national/update/1016/OSK200810160067.html?ref=goo
2008年10月16日13時2分

 大阪府豊中市教育委員会は16日、全国学力調査の結果について、設問ごとの正答率を公表することを決めた。府教委が求めている、設問の結果を合わせた科目ごとの平均正答率は「単なる一括した数字の公表はメリットがない」として公表しないことにした。10月末までにまとめ、ホームページや広報誌に掲載するほか、11月中に報告会を開くことも検討する。

 同市教委は15日までの約1週間に市内7会場で保護者説明会を開催。事務局は「全国学力調査は自治体間や学校間の比較でなく、課題を発見し、改善することが目的」として、科目ごとの平均正答率は公表しない方がいいとの考えを説明してきた。保護者から賛否両論の意見が出ていた。

 豊中市立は小学が41校、中学が18校ある。

 塚本美彌子教育委員長は委員会後に記者会見し、「そもそも調査の目的は課題を把握して今後どうするかということ。そういう視点で公表することにした」と述べた。

 羽曳野市教委も16日、設問ごとの正答率を11月中旬をめどに公表し、科目ごとの平均正答率は公表しないことを決めた。

1091とはずがたり:2008/10/16(木) 17:32:00

学力調査、大阪の市町村8割公表 知事の意向効く?
http://www.asahi.com/edu/news/OSK200810110053.html
2008年10月11日
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/OSK200810110054.jpg

 大阪府の橋下徹知事が全国学力調査の市町村ごとの平均正答率を公表するよう府内の各教育委員会に求めていた問題で、43市町村のうち8割の34が何らかの形で公表を決めたことが、朝日新聞のまとめでわかった。非公表を決定したのは6市町のみ。「予算に差をつける」「クソ教育委員会」と圧力をかけてきた知事の強い意向が、結果的にかなり反映された形だ。

 調査対象となった小6と中3の国語と算数・数学の平均正答率公表を決めたのは大阪、堺、高槻、東大阪、岸和田など24市町。自治体間の序列化を避けるなどとして、科目別の数値は伏せ設問別を公表するのが池田、枚方など7市。中学校が1校しかない太子、河南、千早赤阪の3町村は小学校のみ科目別を公表する。多くが昨年の調査結果は非公表だった自治体だ。

 大阪市教委は当初、「点数は学力の一部に過ぎず、公表のメリットはない」と非公表の方針だったが、平松邦夫市長が「教育施策を考えるうえで必要」と市教委に公表を要請。その後、公表を決めた。永井哲郎教育長は「2年連続で厳しい調査結果が出たのを厳しく受け止め、教育に力を入れる決意表明だ」と話す。

 公表を決めた多くの教委は「知事の意向に左右されたわけではない」と強調するが、ある市の担当課長は「知事発言をきっかけに政治的な問題になってしまった。できれば巻き込まれたくなかった」と取材に話した。

 一方、吹田、泉南、熊取、忠岡、田尻、岬の6市町は非公表を決めた。多くは学校数の少ない町で、「学校の結果が特定される」という理由。小中で54校ある吹田市は阪口善雄市長が9月、「公表の雪崩現象が起きている。アホな騒ぎにつき合ってられない」と、知事に「宣戦布告」していた。

 態度を決めていないのが3市町あり、うち豊中市教委は今月8〜15日に7カ所で保護者説明会を開き、反応を踏まえ判断する。10日夜の説明会で、教委の幹部は「公表すればランキングだけが独り歩きし始める。それが本来の目的である教育施策の改善に役立つのか」と述べた。市民からは「行政が集めた情報は基本的に公開の義務がある」「市教委の頭越しに公開しようとする知事に憤りを感じる」などの声が出ていた。

 府には、市町村別の結果を開示するよう複数の情報公開請求が出ており、橋下知事が期限の16日までに判断する。知事は公表に意欲的で、「公表していないところをどうするかが悩み。あくまで情報公開(条例)の枠組みの中で判断する」と話している。

1092とはずがたり:2008/10/16(木) 17:40:27
9/27での記事。その後の対応を>>1090-1091で追加。

全国学力テスト:成績、大阪の決断は 公表14市町、非公表は5
http://mainichi.jp/kansai/news/20080927ddf001100003000c.html

 橋下徹・大阪府知事がこだわりをみせる全国学力テストの市町村別成績の公表を巡り、府内の市町村教委の判断が分かれている。毎日新聞の調べでは、教科ごとの平均正答率の公表を求める府教委の要請に対し、これまで14市町が公表を決める一方、5市町が非公表を決断した。「予算編成権」を背景に公表へと背中を押す橋下知事と、独立した行政組織としての判断を迫られる市町村教委。成績公表問題は行政の根幹を問う議論へと発展するのか。【平川哲也、川端智子】
 ◇箕面、市民の疑念払しょく

 橋下知事に同調しいち早く公表を市教委に要請したのは倉田哲郎・箕面市長だ。今月5日、市教委教育推進部長らに検討を求めた。市教委事務局は2案を用意した。平均正答率などを公表する「1案」と、数値を伏せて文章だけで傾向を表現する「2案」。教育委員は5回の審議を重ねた。「市町村の序列化につながる」などの反論があったが、最終的には「1案」に全員が合意した。

 同市はいずれの教科でも全国平均を上回っていた。倉田市長は「『平均正答率を公表しないのは、市の成績が悪いからではないのか』と市民から疑問の声を聞いたことがあった」と打ち明ける。
 ◇吹田、橋下式は学校の塾化

 24日に非公表を決めた吹田市には26日までに221件の意見が寄せられている。「非公表に賛成」が118件、「反対」が103件と賛否はほぼ半々だ。

 教育委員の議論は白熱したが、「点数至上主義をまん延させてはならない」など公表への反対意見が強かった。同市の非公表決定に対して橋下知事は「教育への理解がない。子どもたちがかわいそう」と発言。阪口善雄市長が「知事のやろうとしているのは学校の塾化。勉強だけの企業戦士を作るようなもの」と語るなど、批判の応酬になっている。

 橋下知事は、成績を公表するかどうかを「予算査定の要素にする」との考えを示している。阪口市長は「市町村の自主自立を説きながら、予算をちらつかせてどう喝するのは矛盾だ」と憤りをあらわにしている。現在、24市町村が対応を検討中だが10月中には結論が出そろう見通しだ。

==============

1093とはずがたり:2008/10/16(木) 17:40:49
>>1092-1093
 ◇全国学力テストの成績公表に関する対応

 ※教科ごとの平均正答率の公表についての各市町村教委の判断。「○」は公表、「▲」は非公表、「−」は検討中。池田市は平均正答率を公表せず、設問ごとの正答率を公表する。(●=設問毎の正答率,◇=小学校のみ科目別を公表)

大阪市   ○
堺市    ○
岸和田市  ○
豊中市   −→●>>1090
池田市   ●
吹田市   ▲
泉大津市  −→●>>1091
高槻市   ○
貝塚市   −→●>>1091
守口市   −→○>>1091
枚方市   −→●>>1091
茨木市   ○
八尾市   −→○>>1091
泉佐野市  −→●>>1091
富田林市  ○
寝屋川市  ○
河内長野市 −→○>>1091
松原市   −→○>>1091
大東市   −→○>>1091
和泉市   −→○>>1091
箕面市   ○
柏原市   ○
羽曳野市  −→●>>1090
門真市   −→●>>1091
摂津市   ○
高石市   −→○>>1091
藤井寺市  −→○>>1091
東大阪市  ○
泉南市   −→▲>>1091
四條畷市  −→○>>1091
交野市   ○
大阪狭山市 ○
阪南市   −→─
島本町   −→○>>1091
豊能町   ○
能勢町   −→─
忠岡町   ▲
熊取町   −→▲>>1091
田尻町   ▲
岬町    ▲
太子町   −→◇>>1091
河南町   −→◇>>1091
千早赤阪村 −→◇>>1091

毎日新聞 2008年9月27日 大阪夕刊

1094とはずがたり:2008/10/16(木) 18:18:37

教育はおカネではないと云うが現実問題おカネな訳で,公表とは無関係に成績下位の中学校へは優秀な教員や教育費用の加配が行われて然るべきであるし,教育能力の高い教員には給料の増加もして然るべきである。逆に管理職手当なんかそんなに高くしなくてもええでしょう。

で,ここからがレトリックであるけど,点数を発表しなくても,公平で透明な予算配分がなされているならば,加配状況で市町村別の点数状況は判ってしまう筈である。詰まり点数の公表とは別に隠す隠さないの問題ではなくて予算が透明に公平に付けられているかどうかの問題の筈である。
公表するに何の問題がありましょうか。点数の低い地域は今後手厚い教育が配分される為に良い生徒が集まってくる可能性すらある(かも知れなくもないw)。

予算優遇の知事発言に抗議 学テ問題で鳥取県教組
2008.9.18 21:13
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080918/edc0809182117004-n1.htm

 学力テストの市町村別結果公表をめぐり鳥取県教職員組合は18日、開示に積極的な自治体は、予算配分で優遇するとした平井伸治知事に対し、発言の撤回を求め抗議文を出した。

 抗議文は「発言は市町村教委に責任を押しつけ、お金で公表や開示を迫る許し難い行為だ」と指摘している。

1095名無しさん:2008/10/16(木) 18:22:50
>>1095
低いところに予算をつぎ込むのが、必ずしも効率的とはいえません。

>公表とは無関係に成績下位の中学校へは優秀な教員や教育費用の加配が行われて然るべきであるし,教育能力の高い教員には給料の増加もして然るべきである。

これを大学に置き換えれば成り立たないのは、はっきりしているのではなかろうかと思います。

1096とはずがたり:2008/10/16(木) 21:10:20
どういう公的初等教育観からの発言かは判りませんけど,機会の平等を考えると,国民が広く一定でそれなりの品質の公的初等教育が受けられる様に国や地方が整備するのが大前提だと思うんですけど,そうだとすると多様な学力を前提とする大学と公設の小中学校一緒に論じることは無理があるでしょうね。

1097名無しさん:2008/10/16(木) 21:33:13
悪いところにカネを傾注するのであれば、平等でないのでは?

1098とはずがたり:2008/10/16(木) 21:39:21
認識の差は悪いのは生徒や家庭環境なのか,先生方の質なのかって所でしょうかね?
行政が悪い先生集めて生徒の成績落としておいてお前等児童生徒がアホやからでは話しにならんと思います。

1099名無しさん:2008/10/16(木) 21:48:03
+にはなっているが、+の幅に差があるんでしょうね。

行政が提供すべきものが、公教育の機会の平等ならば、どこかに資源を傾注するのはおかしいでしょうね。
行政が教育全般に対して機会の平等を提供するなら、全寮制にでもしなくちゃならないですね。

1100とはずがたり:2008/10/16(木) 21:54:53
機会の平等は一定の教育が受けられると云う意味での平等であって教育の公的支出額の平等では無いと思います。
貧困等家庭教育力不足の地域があって,そこでそれ故に学校が荒れてたとすると其処に他所より多額の費用が掛かるのは機会の平等の性質上やむを得ないでしょう。

1101名無しさん:2008/10/16(木) 22:14:04
カネで解決する問題なんですかね?
それより、学区をなくして、マトモな人間が荒廃した学校にいかなくて済むようにすることが平等なのでは?

1102とはずがたり:2008/10/16(木) 22:18:08
荒れた学校は放置して諦めよでは行政にならないと思います。
それよりはまともな学校を提供するのが行政の最低限の義務だと思うのですけど。
荒れた原因の生徒達も良い学校へ転校してきたら元も子もないし,人気校に人が集まり過ぎれば校舎の新設など余分なカネが掛かって行政の無駄の批判は免れないでしょう。

1103名無しさん:2008/10/16(木) 22:23:32
入試の早期化が必要でしょうねぇ。
生まれた地域が悪いばかりに荒廃した学校に行かなければならない世の中こそ、不平等な出生地差別の世の中

カネをかけても荒廃は解決する保証はなく、時間もかかります。
学区撤廃はすぐにでもできます。

1104とはずがたり:2008/10/16(木) 22:31:03
結局人気の公立校で入試とかして選抜するなら私立に行けばという良いでしょう。
入試の早期化には反対ですね。私立のエスカレーターで上がって来た方々を敵に回すような言動であるかもしれませんけど学校6年の時ちょこっと小賢かったぐらいで(ましてや幼児期にそうだったとしても),その後ずっと賢いとは思えませんねぇ。
そういう意味で中高6年一貫制は良くないと思ってるんですけど,これは純粋に個人的な考えです。
荒れた学校は実力のある先生を投入すれば2,3年で正常化しましょう。

1105名無しさん:2008/10/16(木) 22:38:21
私立はカネがかかる。
金持ちだけが私立にいき、金持ち以外は公立のタコ部屋行き〜
これが平等なんでしょうか?

1106とはずがたり:2008/10/16(木) 22:54:52
貴方(やおさん?)の意見だと学区制を廃止してどうやって良い公教育を受けさせれるのかが全く見えてこないですねぇ。
成績の良い学校に自由に生徒を行かせるといってもそこで入試をしては本末転倒で悪い生徒を排除する仕組みはないし,人が集まったら校舎を建てるにせよ敷地を拡げるにしてもカネが掛かるし,児童が集まった学校が悪くなったら次の良い学校を建て増しするのかと云う事になります。喜ぶのは土建屋ばかりでないでしょうかね。
公立の学校の一定の品質を維持するのが行政の責務でしょうし,結局一番確実で安上がりだと思います。教師に対する信頼感の問題かもしれませんけど。

1107名無しさん:2008/10/16(木) 23:12:51
悪いところを排除するしかないですよねぇ。
また、普通の生徒にも良い刺激になりますし。

最善とまではいかないまでも、考えられる最良の策だと思いますね。

1108とはずがたり:2008/10/16(木) 23:16:46
>>1107
>悪いところを排除する
ってのは何をすることですかね?

1109名無しさん:2008/10/16(木) 23:18:47
荒廃学校は切り捨てるということです。
それと同時に、マトモな生徒が荒廃学校に行かなくてもよくなるような手段として入試制度を設ける。

1110とはずがたり:2008/10/16(木) 23:46:50
荒廃学校の切り捨ては行政の責任放棄で許されないのではないでしょうかね。
どうやら不平等が良くないと云う点ではコンセンサスがあるよう>>1105ですが,カネが掛かるから荒廃校を抛棄しても良いと云う論理が其処から導かれて来るのはよおわからんです。
荒廃学校を切り捨てることで中位校や低位校が頑張って底上げされるという論理は皆そこから逃げ出すだけで成り立たないですよね。
逃げ出すのを防ぐために入試でふるいに掛けるってのも偏差値での序列化を教育の始まりの部分の小学校から導入するのは可怪しいかと。
小学生が荒廃した学校へ行かないために幼稚園の頃から受験勉強して親もまともであることを面接でアピールするために準備する様にする等まともな施策とは思えませんなぁ。
また良い学校から悪い学校迄取り揃えて提供するのが多様なニーズに応えることになるとも思えないです。
学力テストは施策が必要な学校や教育が巧く行ってる学校を明らかにする為の施策かと思いましたが文科省の意図は切り捨てる為の基準を明白にする事だったんですかねぇ。公表反対の声が出てると云う事はそういうことか。

1111名無しさん:2008/10/17(金) 00:18:32
カネをかけたからといってどうなるもんでもないでしょう。
良い先生のモチベーションを奪うだけの結果に終わるものと思われます。

1112とはずがたり:2008/10/17(金) 00:27:36
完全選択制にしたら悪い学校や普通の学校に配属された先生のモチベーションの低下の弊害の方がよっぽど悪くなると思います。
成績が下がった悪い学校の先生の給料をあげる訳では無いので先生方のモチベーションが下がるというものではないでしょう。
また取り敢えず悪くなった学校にやる気と指導力のある先生を手当付けて回す事でモチベーションが下がる事はないでしょう。

1113名無しさん:2008/10/17(金) 00:34:20
朝日で連載してる大阪・西成高校の取り組みの記事、面白いですよね。
前のシリーズは、生徒から教員への暴力や、教員のメンタルヘルスの問題で
読むのが辛かったけど、今回のは希望が持てる内容。
学校の取り組み次第で、少しずつでも生まれ変われると思わせてくれる。
今日(16日)の、拍手で中退の生徒を送り出す記事、ちょっと泣けました…。

1114とはずがたり:2008/10/17(金) 00:46:53
>>1113
ネットには出てないんでしょうかねぇ。↓しか見つかりませんでした。
家では朝日取ってますのでまた読ませて頂きますね。

「夜スペ」の藤原さん、ホームレスをテーマに授業
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200810010170.html
2008年10月1日

 ホームレス問題をテーマに「よのなか」科の授業をする大阪府特別顧問の藤原和博氏=1日、大阪市西成区の府立西成高校、南部泰博撮影

 塾と連携した夜間授業「夜スペ」などで知られる東京都杉並区立和田中学校の前校長で、8月に大阪府の特別顧問になった藤原和博さん(52)が1日、大阪市西成区の府立西成高校で、社会の仕組みを学ぶ「よのなか」科の授業をした。テーマは「ホームレス問題を考える」で、希望した1、2年生54人が受けた。

 「よのなか」科は、藤原さんが和田中時代に総合学習で取り組んだ。「正解が一つでない」問題について、自らの知識や経験を踏まえて納得できる答えを出せる力を養うのが狙いだ。

 この日、藤原さんは「ホームレスは道路や公園から追い出すべきだ」という主張に賛成か反対かを問い、自分の考えを言うよう求めた。生徒たちは「安心して子どもを遊ばせることができない」「追い出すって、その後どうするの?」などと討議形式で発言を続けた。

 また、高校の隣の公園で暮らす男性(43)らをゲストに迎え、話を聞いた。男性は中学卒業後、中華料理店で朝から深夜まで働いたが月7万円の給料しかもらえず、辞めて始めた日雇い労働も病気や不景気であぶれ、ホームレスになった経緯を話した。静かに耳を傾けていた生徒らは授業後、「公園しか行くとこがない人たちのこと、しっかりわかった」などと話した。(高木智子)

1115名無しさん:2008/10/17(金) 19:40:42
まあ、何にせよ強制タコ部屋送りという、部落差別みたいなマネに賛成はできませんね。

1116とは:2008/10/17(金) 20:28:26
成績悪かった学校には先生余分につけて公教育の公平な教育を図るのが一番ささやかで副作用が少ない施策だと思います。あがればその加配枠は別の学校へ移せるし効率的です。

寧ろ変な競争持ち込んで一部のトップ校以外の殆んどを壊滅させてタコ部屋化するのは避けねばならんでしょう。

恐らく"勉強しないで学校を荒らす弱者"へのカネばら蒔きを忌み嫌ってるのかもしれませんが、初等教育に公がカネ掛けて頑張れば豊かになれるし、そうでなければ自己責任と云う基礎条件を整備するのが一番の競争促進でもあるし固定化を避ける策でしょう。

1117やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/17(金) 22:07:13
カネをかける掛けるかけないの問題じゃないでしょう。

1118とは:2008/10/17(金) 22:13:02
カネかけずに何をしろと?

1119やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/17(金) 22:17:21
>>1116
その論は、土建系政治家の使う地域の振興と同じような気がしますね。
とりあえず悪い地域があると、そこにカネを大量に投下、
結果、カネを投下したという事実だけが残り、まだ悪いままなので、更にカネの投入が必要であると。

根本的な話を無視して、とりあえずカネを突っ込んでおけという発想は、どんなものかと思いますけどね。

現実的な可能性の問題もありますし、仮に可能であるとしても時間が掛かります。
即効性のないやり方では、いま現実の損害を回避させることはできません。

二重の意味で、悪い施策だと思います。

1120とは:2008/10/17(金) 22:36:39
なるほど、やっと論理が飲み込めて来ましたよ。確かにそう云う土建系地域振興に通じる側面はありましょうな。

で、その論が正しいかどうかは、学力低下の本質的側面がどこにあるか、現状の教育の問題点、やおさんの云う所の現在の損失、が何処にあるのかに依存しそうな気がします。

ただ一つ云えそうなのは、土建屋への支出が勉強せずに人的資本を備え損ねた人への結果の平等対策なのに対して、初等教育の保証は人的資本の初めの第一歩だけは形成させる機会の平等策ではないかと思う訳で一緒には出来ないかと思われます。

1121やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/17(金) 22:42:31
人間を地域に縛り付けている時点で、平等策ではないでしょう。
事実、ゴミ地域があります。
このゴミ地域に生まれたからには、タコ部屋で義務教育を受けなさいと。
これでは、平等でもなんでもないでしょう。

1122やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/17(金) 22:44:17
>>1121
付加

土建屋理論でも、地方のインフラ整備が機会の平等を保障すると言う理屈があります。

1123名無しさん:2008/10/17(金) 23:38:52
いろいろ大変なのだろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000072-mai-soci
<教員>「教頭から教諭へ」など希望降任が過去最多106人
10月17日17時54分配信 毎日新聞


 07年度に自ら望んで教頭などから降任した公立学校の教員は、過去最多の106人(前年度比22人増)に上ったことが、文部科学省の調査で分かった。一方、生徒と信頼関係が築けないなどとして「指導力不足」と認定された教員は3年連続で減少し、371人(同79人減)だった。

 47都道府県と17政令市の64教育委員会を調べた。希望降任制度があるのは59教委。降任の内訳は、教頭から教諭が70人と最多で、校長から教頭が1人、校長から教諭が4人、その他(主幹教諭から教諭など)が31人だった。39教委しか制度を設けていなかった03年度は計66人で、制度の普及もあり4年間で約1.6倍に増えた。

 理由は「健康上の問題(精神疾患含む)」が53%、「職務上の問題」が27%など。文科省は「主幹教諭に業務が集中するなど、割り振りがうまくいっていないケースがある」としている。

 指導力不足教員は小学校193人、中学校88人、高校62人など。在職20年以上のベテランが228人と61%を占めた。06年度からの継続認定が241人で、07年度に新たに認定されたのは130人(前年度比82人減)。文科省は減少の理由に、学校で予防的研修を行うなど早期対応の取り組みが進んだことなどを挙げた。

 指導力不足教員のうち07年度に研修対象となったのは268人。うち87人が現場復帰したが、依願退職85人、免職5人、他職種への転任2人の計92人が現場を離れた。休職は16人。定年退職と育児休業が各1人で、71人が研修を継続している。

 また、試用期間(1年)の後で正式採用とならなかったのは過去最多の301人(前年度比6人増)。うち293人(同12人増)が依願退職し、103人(同19人増)は病気が理由。死亡した5人のうち1人は自殺だった。【加藤隆寛】

1124とはずがたり:2008/10/18(土) 00:34:47
>>1121
近所の学校が酷くてわざわざ遠くの学校へ行かされるのは不平等じゃあないでしょうかね。
ゴミ地域でも小学校をタコ部屋にしないのが行政の責務かと。

>>1122
人間への平等と地域への平等は一緒には出来ないでしょう。
地方のインフラ整備はストロー効果で地域の発展を阻碍する可能性すらありますし。

1125名無しさん:2008/10/18(土) 01:27:12
>>1124
近所の酷い学校に生かされる子供は確実にでるわけですよね?
学区制度があるかぎり。
そういう被害をまず防がないと。

>ゴミ地域でも小学校をタコ部屋にしない
こういう実現可能性の低い施策により、被害が垂れ流しというのは良くないでしょう。

>地方のインフラ整備はストロー効果で地域の発展を阻碍する可能性すらありますし。

地方で教育水準を高めて、都会に出て行くという人間が出てきますが、
これはストロー効果と同じではないのでしょうか?
結局、いつ出て行くかのタイミングの問題なので、早いうちから悲惨な地域から脱出させてあげるべきでしょう。

1126とはずがたり:2008/10/18(土) 02:01:25
>>1125
自由に選択した結果,悪い学校へ行かされてるかわいそうな無実の生徒が良い学校へ行き悪い生徒が残るという前提がよく判らないです。

>地方で教育水準を高めて、都会に出て行くという人間が出てきますが、
>これはストロー効果と同じではないのでしょうか?
だから地域が被害を受けても人間が被害を受ける訳じゃないから,地域と人間を一緒に出来ないと云う事ですよね。

1127とはずがたり:2008/10/18(土) 02:07:32
>>1123
去年も同じ様な記事がありましたね。>>815

管理職等教育が出来ずに行政が出来る先生が行くべきですからヒラの先生から校長や教頭へ管理職へ降格される,で良いと思うんですけどねw

それは兎も角,教育現場の風通しが悪くなっているなら良くない風潮である。
昔に較べて上からの締め付けが厳しくなって事務作業に忙殺され児童・生徒の面倒を見る時間が無くなっているとするなら問題でしょう。
先生を野放しにしておいても組合活動や政治活動ばかりやってろくな事せんと云う見識もありましょうけど,多くの(殆どのとは云わないけどw)先生は真剣に取り組んでくれると思うんですが。

1128とはずがたり:2008/10/18(土) 22:32:23

早大、2300万円不適切受給=03、04年度、留学生数を過剰申告
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008101500715&rel=j&g=pol

 早稲田大学が2003、04両年度に正規課程の留学生数を実際より多く申告し、計2300万円弱の私立大学等経常費補助金を過大に受給したことが15日、会計検査院の調査で分かった。補助金を出している日本私立学校振興・共済事業団は今後、返還を求め、国庫に返納する。
 同事業団は留学生受け入れを支援するため、在籍数に応じた額を年度ごとの補助金に上乗せして支給している。正規課程の留学生が対象だが、早大は一部科目のみを履修する留学生も含めた数を届け出ていた。
 関係者によると、03年度に申告した1592人のうち313人、04年度は1757人のうち282人が対象外だった。過大受給額は03年度で約1600万円、04年度で約700万円に上った。
 同補助金は国から同事業団を通じて交付される。07年度の予算総額は約3281億円、早大への交付額は約93億円。07年5月時点の早大の留学生在籍数は東京大などを上回り、全国トップの2435人だった。
 早大は「補助金の除外規定を見落としていた。返還には正式に求められた段階で応じたい」(広報室)としている。(2008/10/15-17:47)

1129名無しさん:2008/10/18(土) 22:36:33
>>1126
本人らの努力次第で、脱出の機会が与えられるわけです。
学区制は、そういう機会を奪うだけの制度です。

1130とはずがたり:2008/10/18(土) 23:03:00
>>1129
本人の努力次第でと云う事はなんらかの選抜制度を考えているって事ですよね。
その制度の導入にも非常にカネが掛かる訳で,産まれた地域で自動的にいい学校行ける地域の人と努力しないと行けない人の不公正感を行政がわざわざ作り出すのは間違ってると云えませんかね。
別に学区の強制が絶対に正しいと拘泥する訳ではないんですし導入しても良いような気がするんですけどなんか混乱の方が多そうで今一メリットが見えません。

1131名無しさん:2008/10/18(土) 23:53:39
>>1130
作り出さなくても、今現に極悪地域はあるわけですから。
その地域は、その地域で別な対策を打つとして、
まともな人が被害をこうむらないように脱出口を用意すべきでしょうね。

1132とはずがたり:2008/10/19(日) 01:00:20
>>1131
対策の中身などに色んな差違はあるかと思いますがその辺が合意点でしょうかね。
理念として一定品質の初等教育を提供する努力義務を行政が抛棄しないと云う前提が有れば,現にある学校崩壊に対して緊急避難を認めるのは俺も必要かと思います。

1133とはずがたり:2008/10/19(日) 22:06:48
1万減給って少なくないか??

岡山大大学院の50代教授を減給
セクハラなど繰り返す
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/10/15/2008101523173889002.html

 岡山大は15日、20代の女子学生にセクハラや地位を利用した嫌がらせ(アカデミックハラスメント)を繰り返したとして、大学院社会文化科学研究科の50代男性教授を約1万円の減給処分にした、と発表した。

 同大によると、教授は昨年11月、指導を担当している女子学生に飲み会で「胸が大きい」と発言。今年3月中旬には交際を迫った。また、4月には飲み会に参加しなかったことを理由に「指導をしない」と激しく責めたほか、自分が私用で外出する際にたびたび車で送迎させていた。体を触るなどの行為はなかったという。

1134とはずがたり:2008/10/20(月) 00:54:19

秘訣教えて…学力テスト最下位の沖縄県教委が秋田に交流打診 
2008.10.19 21:52
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081019/edc0810192153001-n1.htm

 トップの秘訣(ひけつ)、学ばせて−。全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で2年連続最下位だった沖縄県の教育委員会が、2年連続首位の秋田県教委に人事交流を持ち掛けている。「学校視察にとどまらず、1年を通して上位の県に学びたい」と沖縄県教委。一方、秋田県教委は「前向きに検討している」としつつ、「沖縄は遠いし、希望者がいるかどうか…」と当惑顔だ。

 人事交流は今年9月、秋田県を視察のため訪れた沖縄県教委側が提案した。沖縄県教委は従来、九州各県および広島県との間で人事交流を行っているが、「他県との2年単位の交流ではなく、秋田とは1年単位を3年間続け、できるだけ多くの教員を学ばせたい」と義務教育課の石川聡人事管理監。

 人数も「小学、中学校の教員を各1人以上、できれば複数を」と積極的だ。

 一方、秋田県教委も「他県で学ぶことは教員としての幅や力量を増やすことにつながる」(義務教育課)と交流に前向きな姿勢。

 だが、「既に交流している岩手などと同じ2年単位を想定していたが、沖縄の希望が1年単位なので、調整が必要」と担当者。また、「隣県と違って月に1度、秋田に帰ってくるわけにいかない。基本的には希望者がいなければ実現できないだろう」と話す。

 それでも、沖縄県教委の石川人事管理監は「伝統芸能など沖縄文化の勉強もでき、得るものが大きいはず」と秋田の教員にアピールする。

 全国学力テストは平成19年度から2年間、小学5年と中学2年を対象に国語と算数(数学)の2科目で実施。沖縄県は全科目で2年連続最下位で、秋田県は小5生が2年連続で全科目首位、中2生もすべて3位以内に入っている。

1135名無しさん:2008/10/20(月) 00:55:23
>>1133
解雇相当でしょうね。

1136とはずがたり:2008/10/21(火) 13:35:45
九州男児はこの位威張ってなんぼなんかもしれんが,こんな校長,用務員さんからやり直しが相当ちゃうか。

セクハラ、パワハラ連発 懲りない校長に停職6カ月
2008.10.15 16:05
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081015/crm0810151606035-n1.htm

 北九州市教育委員会は15日、女性教諭らにセクハラ(性的嫌がらせ)やパワーハラスメント行為を繰り返したとして、同市若松区の市立中学の男性校長(57)を停職6カ月の懲戒処分とした。

 市教委によると、校長は7月4日、職場の飲み会の2次会で、隣の席でカラオケを歌っていた30代の女性教諭の手を持ち、リズムに合わせて自分の下半身や胸に当てた。

 女性の抗議を受けいったん謝罪したが、この女性が欠席した7月18日の飲み会で、ほかの教諭らに「あいつはつまらん」「来年飛ばす」と発言。このほか女性教頭に「ばあさんになったなあ」と、別の女性教諭には「お互いメタボやな」などと発言を繰り返していた。

 校長は一連の言動について「コミュニケーションの一環としてやった」と話しているという。

1137名無しさん:2008/10/21(火) 19:02:01
↑解雇相当ですね。

1138荷主研究者:2008/10/23(木) 00:38:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808240047.html
'08/8/24 中国新聞
東大の「広島進出」に危機感
--------------------------------------------------------------------------------
 東京大は23日、広島市中区の広島国際会議場で、中国地方初の「主要大学説明会」を開いた。少子化に伴う学生獲得競争が激化する中、地方の優秀な生徒を掘り起こすのが目的。国内最高学府の「広島進出」に、地元大学は危機感を募らせている。

 東京大や京都大、慶応大など全国の有名国私立大15校が、高校生や保護者らの個別相談に応じた。修道高3年寺岡佳祐君(18)=中区=は「東大の学部の内容が分かった」と話していた。それに先立つ基調講演では、東京大の高橋宏志副学長が「東大生は決して特別な人たちではなく、皆さんと同じ青春を送っています」と呼び掛けた。

 東京大主催の説明会は2005年に始まり、今回は広島をトップに全国7会場で開く。同大の渡辺省三入試担当は「偏差値でなく、明確な目的を持って東大を志望する学生がほしい。地方の公立高でもまれた生徒を含め、多様な人材を集めたい」と説明する。

 同会場にブースを設けた広島大の入試担当者の高地秀明准教授は「広島が全国の大学の草刈り場になりつつある」と警戒を強める。

【写真説明】東京大の入試担当者(手前左)から説明を聞く高校生たち

1139とはずがたり:2008/10/24(金) 00:04:33

一体何があったんでしょうかね。前途有望な若者が研究如きで自殺するのは残念なことだ。
ただこれで余り厳しく薬品管理する様にすると使用が煩雑に成りすぎて研究どころでなくなるので難しそうだけど。。

大学院生が服毒自殺=青酸カリ持ち出しか−大阪大学
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000101-jij-soci
10月23日13時52分配信 時事通信

 大阪大学は23日、大学院理学研究科2年の男子学生(24)が、研究室から持ち出された青酸カリで服毒自殺したと発表した。
 同大学などよると、学生は21日未明、京都府長岡京市の路上で倒れているのを発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。京都府警向日町署は自殺と断定した。
 研究室の保管庫から青酸カリ10.9グラムがなくなっていた。学生は鍵を持ち出せる立場にあり、同署は男性が持ち出したとみている。
 大阪大学の話 毒物や劇物の保管・管理を一層徹底するとともに、管理システムの見直しも進めたい。

1140とはずがたり:2008/10/25(土) 02:29:20
面白い試みですねぇ。
学校の選択制にしてもこういう一齣25分や少人数制や習熟度別等学校によって提供する特徴が違ってたりすると選べた方が良いのかも知れない。
もっとも自分がどれに合うか見極めるのが難しいのであろうけど。

授業分割 学力アップ 福岡・梅林中 1コマ25分 集中力持続
10月24日15時7分配信 西日本新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081024-00000024-nnp-l40

 学力の二極化が深刻化するなか、福岡市城南区の梅林中学校(田村茂校長、374人)が一部の授業で1コマ50分を半分にする短時間授業に取り組んでいる。生徒の集中力を保つとともに、増えたコマを割り振って主要教科をほぼ毎日設け、基礎学力の定着を目指す試み。理科の実験では、分割分を足してゆとりを持たせるなどメリハリもつけた。文部科学省によると2分割授業は全国的に珍しい取り組みで、学校側は学力がアップしたと説明している。

■主要教科 ほぼ毎日学習

 1年の教室で、授業開始のチャイムの少し前に数学が始まった。生徒は教諭の計算問題に答え、方程式を解く。開始から25分。教諭が授業を切り上げると、代わりに英語教諭が入室。終了のチャイムまで単語学習やリーディングを進めた。

 短時間授業は昨秋導入した。全国と同様、学力の低位層が増える傾向があり、集中力が続かない生徒もいたため、それぞれ週3コマだった1年の数学と英語の1コマを半分に分割。増えたコマを授業のない日に回して各週4コマにし、基礎内容の反復学習に充てた。

 一方で、2年は、数学の1コマを25分授業にして理科実験に充当。75分あると3つの実験も可能で、失敗してもやり直しがきく。穴田篤志さん(14)は「ゆっくり学べて、化学式も覚えやすい」と話す。

 学校のアンケートに、生徒には「授業の進み方が遅い」などの意見もあったが、6割は評価。「50分授業は飽きることもある」と言う2年の東歩佳さん(14)のように、多くは集中力が増す効果を実感している様子だ。

 9月に実施された民間主催の5教科テストで、同校2年の平均点が福岡県の平均を上回った。1年前よりその差が拡大し、学校側は学力向上の手応えをつかんでいる。

 同省によると、このような時間割の弾力的な運用は「モジュール学習」と呼ばれ、取り組んでいる学校はあるが、1コマを2分割する試みは「聞いたことがない」(教育課程課)。福岡市教育委員会は研究指定して効果に注目する。

 同校教務主任の古賀成幸教諭(48)は「時間割作成は大変だが、生徒が分かりやすい授業をさらに進めるため改善を加えたい」と話している。

=2008/10/24付 西日本新聞夕刊=

最終更新:10月24日15時7分

1141とはずがたり:2008/10/25(土) 03:00:04

佛大、東山中高 運営法人合併へ 少子化に対応、小学校設置も視野
10月24日23時9分配信 京都新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081024-00000056-kyt-l26

 佛教大などを運営する浄土宗教育資団(京都市北区)と東山中高などを運営する東山学園(東山区)は24日、2009年4月1日の両学校法人の合併に合意したと発表した。佛大に日本初の歴史学部の新設や、JR二条駅(中京区)前の新キャンパスを医療福祉の教育研究と実践の拠点として整備する計画、付属小学校を設置する構想も発表、幼稚園から大学までの「総合学園」を目指す。
 存続法人は浄土宗教育資団で、東山学園は解散する。東山中高、東山幼稚園の校名や運営体制は当面変えず、浄土宗教育資団が経営を引き継ぐ。佛大への内部進学の拡充も検討する。東山中高は140年の歴史を持つ伝統校で、京都の他の私立学校の再編も加速しそうだ。
 記者会見した水谷幸正・浄土宗教育資団理事長と奥田歓信・東山学園理事長は、合併理由として、ともに浄土宗を建学の精神に置くことと、少子化などに対応する財政基盤強化を挙げ、小学校の設置を視野に入れた幼稚園から大学までの一貫教育を目標に掲げた。
 佛大は12年の開学100周年に向けた計画も発表した。文学部を再編し、京都文化や日本、アジア、西洋の歴史を学ぶ「歴史学部」と、建学の精神を具現化する「仏教学部」を、紫野キャンパス(北区)に10年4月に新設する。さらに、二条駅前の新キャンパスを11年4月に開設、保健医療技術学部を移転し、看護学科やリハビリセンター、臨床心理学研究センターなどの新設を検討、地域と社会に開かれた教育研究拠点にする。

最終更新:10月24日23時39分

1142やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/25(土) 05:10:19
西本願寺=龍谷・平安・京女
東本願寺=大谷・光華
浄土宗系=佛教・東山・文教・華頂
東寺真言=洛南
臨済宗系=花園

1143とはずがたり:2008/10/25(土) 14:03:16

通勤手当:京大・工繊大など8機関、「割高」と指摘−−会計検査院 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081024ddlk26040597000c.html
 ◇「支給基準是正を」

 会計検査院は22日、京都大、京都工芸繊維大を含む国立大学法人など8機関に対し、職員の通勤手当の支給基準を、1カ月定期券から割安な6カ月定期へ是正するよう求めた。06〜07年度分でみると、京大で約1億1206万円、工繊大で約1233万円が削減可能だったと指摘した。

 両大学によると、教員らの転任は不定期で、6カ月定期を基準に支給すると返納事務処理が負担になることから、1カ月を基準にしているという。

 会計検査院は国や大多数の国立大学法人が経済的観点から6カ月を基準にしているとして、両大学の支給方法を「適切とは認めらない。是正改善が必要」と指摘した。

 これに対し、京大は「配慮に欠けた対応だった」とコメントを発表。遅くとも来年4月から支給基準を6カ月定期券に切り替える。工繊大も取材に対し「認識が不十分だった」としており、来年4月から同様に切り替える方針。【朝日弘行】

毎日新聞 2008年10月24日 地方版

1144とはずがたり:2008/10/26(日) 00:55:58
勝間和代のクロストーク〜みんなの経済会議〜
小中学校、25人学級に
2008年10月17日
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2008/10/post-1.html

 2回目の議論は、少人数学級です。08年9月にOECD(経済協力開発機構)がまとめた「図表で見る教育08」によると、日本の公財政教育支出の対GDP(国内総生産)比は3・4%。フランスの5・6%、米国の4・8%に比べ、大きな差があり、調査対象28カ国中、最下位となっています。

 文部科学省は7月、公財政教育支出をOECD平均並みにする数値目標を教育振興基本計画に盛り込もうとしましたが、「日本は少子化が進んでいるため、1人当たりの教育予算は英米など主要国とほぼ変わらない」との財務省の反対などで見送られました。でも、教育への公費支出が小さいため各家庭の負担が重くなり、少子化につながっているとは考えられないでしょうか? 同じ調査によると、日本の教育費全体に対する私費負担の割合は31・4%と、加盟国中第3位の水準に達しています。

 日本の小学校の1クラスは平均28・3人と、OECD平均21・5人より30%以上大きく、加盟国中、下から2番目です。中学の33・3人はOECDの24・0人を39%上回っています。この数値は全国平均で、東京都内では小学校の54%、中学校の78%が31人以上の学級となっています。

 広島大大学院の山崎博敏教授(教育学)の調査では、理想的な1クラスの児童生徒数について、21〜25人と答える小・中学校教員が多数を占めました。全国学力テストで2年連続トップとなった秋田県は、01年度から小学校1、2年と中学1年の3学年で30人前後の少人数学級を導入したのが功を奏したのではないかと自己評価しています。

 一方、少人数学級にはコストがかかります。鹿児島県の教員人件費は30人学級の導入で、05年度の2・8億円から、06、07年度は5・9億円になりました。しかし、教員を雇ったり、校舎を増設したりすることは、即座の景気対策になるし、子どもたちという、私たち国民の最大の資産への投資にもなるはずです。国の定める学級人数規定の上限を現在の40人から25人に改めるよう提案します。コメントお待ちしています。(かつま・かずよ=経済評論家)

1145とはずがたり:2008/10/28(火) 03:03:02
道徳の頽廃は明らかに自民党による土木事業ばらまきにある。自民党を解散させれば良い。道徳教育なんてなんのタシにもならんよ。

>「手に職を付けさせる教育」の充実のため工業高校などを5年制にする−なども示した。
其れは兎も角薬学部6年化の例を見ても解るようにこんなことしたら工業高校を希望する連中が激減すんで。頭悪いなぁ

児童に「きつく」道徳教育 与党再生検討会が提言
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100201000701.html

 与党教育再生検討会(座長・保利耕輔自民党政調会長)は2日、道徳教育の強化などを盛り込んだ政府への提言を発表した。小学校の児童には「きつく教え込まなければ人格形成に欠陥を生じる」としており、議論を呼びそうだ。提言は、同日までに麻生太郎首相らに提出されている。

 提言は「道徳教育では人間社会で守るべき規律、ルールなどを直接的に明確に繰り返し教えるべきではないか」とし、自主性を重んじる現在の指導方法に疑問を示した。

 こうした考えに基づき、中学や高校でも「個人の尊厳は他の個人の尊厳との関係において一部制約を受けることを学ばせるべきであろう」としている。

 ただ具体的な指導方法は示さず、道徳を教科にして成績を付けることは、公明党の反対もあり今後の検討課題とした。

 提言はさらに(1)義務教育を9年の一貫制にし、英語や理数の力を伸ばす(2)「手に職を付けさせる教育」の充実のため工業高校などを5年制にする−なども示した。
2008/10/02 19:15 【共同通信】

1146とはずがたり:2008/10/28(火) 06:32:49
未だ増やすんかい,大学。。
池上先生の財政学と経済学Ⅱの単位持ってます。大学院造ろうと活動中なんですねぇ。

大学11校など新設認可 大学設置・学校法人審議会答申
http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200810270415.html
2008年10月27日23時12分

 文部科学省の大学設置・学校法人審議会は27日、公私立の大学11校と短大4校、大学院8校、専門職大学院4校の来春の開設を認める答申を出した。一方、京都市での開設を目指していた文化政策・まちづくり大学院大は「不可」と判定された。不可の判定が出るのは05年以来。

 京都大名誉教授の池上惇さんらが計画してきた文化政策・まちづくり大学院大は、通信教育の大学院大学として開設予定だった。しかし、教育課程や教員組織の不備が指摘され、「継続的・安定的に大学院教育を提供できるとは認められない」と判定された。

 今回はまた、認められれば44年ぶりの私立高専の開設となる予定だった群馬県の伊勢崎自動車高等専門学校など4校が、途中で申請を取り下げた。審査継続(保留)となったのは13校で、12月までに再審査が行われる。

 新設される専門職大学院4校のうち教職大学院は聖徳大学の1校。この日は、審議会に意見を求めていた国立の山形大にも教職大学院の開設を認める回答があり、08年度に19校でスタートした教職大学院は来春、2校が増えて21校となる見込みとなった。

 答申内容は次の通り。(かっこ内は所在地の都道府県)

 【大学の新設】《公立》千葉県立保健医療(千葉)▽新潟県立(新潟)▽愛知県立(愛知)=従来の県立大と県立看護大が統合《私立》弘前医療福祉(青森)▽日本赤十字秋田看護(秋田)▽東都医療(埼玉)▽こども教育宝仙(東京)▽東京有明医療(同)▽びわこ学院(滋賀)▽大阪保健医療(大阪)▽広島都市学園(広島)

 【短大の新設】《私立》仙台青葉学院(宮城)▽有明教育芸術(東京)▽貞静学園(同)▽平成医療(岐阜)

 【大学院の新設】《公立》群馬県立県民健康科学(群馬)▽埼玉県立(埼玉)▽石川県立(石川)▽香川県立保健医療(香川)《私立》群馬パース(群馬)▽大阪女学院(大阪)▽関西福祉(兵庫)▽熊本保健科学(熊本)

 【専門職大学院の新設】《公立》兵庫県立(兵庫)《私立》聖徳(千葉)▽熊本学園(熊本)▽関西大(大阪)

1148とはずがたり:2008/10/28(火) 23:41:44

心身の鍛練と云う研修目的と云う言い訳が成立するんじゃないでしょうかね。

女性教諭、勤務抜け乗馬クラブ通い2年
大阪府教委、処分へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081028-OYO1T00434.htm

 大阪府守口市立第四中学の女性教諭(50)が約2年間にわたり、勤務中に無断で乗馬クラブに出かけ、乗馬を楽しんでいたことがわかった。教諭は「家族の介護などでストレスがたまり、動物とのふれあいが癒やしになると思った」と話しているという。府教委は近く、教諭を職務専念義務違反などで処分する。

 市教委によると、教諭は2006年8月、同校近くの乗馬クラブに入会。授業のない午後などに自転車で学校を抜け出し、1回1時間のコースに44回通っていた。休日も含めると計152回受講しており、乗馬の初心者だった教諭は障害物を飛び越えられるまで上達したという。

 同僚や生徒らは気づかなかったといい、大野友己・市教委学校教育課長は「生徒や保護者に大変申し訳ない。教職員の監督を徹底するよう学校を指導する」と話している。

(2008年10月28日 読売新聞)

1149とはずがたり:2008/10/28(火) 23:48:27
>>1146

日赤秋田短大、4年制の看護大学に 大学設置審答申
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20081028d

 大学設置・学校法人審議会は27日、日赤秋田看護大(秋田市)など11大学の2009年度の新設を認めるよう文部科学省に答申・回答した。秋田大、秋田看護福祉大(大館市)に続く県内3校目の看護大学、県内6校目となる4年制大学の設置が確実になった。31日に設置認可が出る予定。

 日赤秋田看護大は現在の日赤秋田短大を改組して設置される。4年制の単科(看護学部看護学科)で、09年度の入学定員は100人とする予定。推薦入試の出願は12月1日から始まる。

 審議会では一方で、通信教育で「文化振興政策の研究」をするとしていた文化政策・まちづくり大学院大(京都市)が、教員、設備面などで準備不足と判断され、認められなかった。開設不可の答申は3年ぶり。
(2008/10/28 09:30 更新)

1150とはずがたり:2008/10/29(水) 07:05:26
そんなんで不合格は下らんとは思うけど県教委が不適正と認めてしまうんですねぇ。
これが不適正だと当日の出来が良くても内申点とかで落とすのも不適正な気がしなくもないんだけどw

入試は合格…独自の服装チェックで不合格 神奈川県立神田高校
2008.10.28 22:01
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081028/edc0810282202001-n1.htm

 神奈川県教育委員会は28日、平塚市の県立神田高校(生徒数347人、渕野辰雄校長)の入学試験で、合格ラインを上回っていながら、入学願書受け付け時や試験日などの服装や態度などについて「入学後の指導が困難」と判断された受験者が不合格とされていた、と発表した。内部告発で明らかになった。県教委は「不適正だった」としており、県立校全校で過去3年間に同様のケースがなかったかも調査する。

 不合格とされたのは平成17、18、20年度の受験でそれぞれ6人、6人、10人の計22人。県教委の選考基準では、中学校の調査書や学力検査の結果、面接結果を点数化して組み合わせるなどして上位者を選ぶ。しかし、同校は独自に「胸ボタン外し」「髪染め」「つめが長い」「スカートが短い」「ズボン引きずり」などの点を独自にチェック、選考の判断としていた。

 同校では入学願書受け付け時や試験日に職員が受検者の「著しく目立つ点」に気付いた際、番号と中学校名、内容を記録。その際、受験生に告げないよう指示されていた。その上で校長らが不合格にするかどうかを決定していた。

1151神奈川1区民:2008/10/29(水) 07:36:45
>>1150 確かに見た目で合否を判断してはいけないけど、学校側の気持ちも分かります。この高校は俗に云う「底辺校」です。はっきりいって学習意欲のある学生が集まらないのです。そういう学生を教える先生も大変だと思います。夜回り先生みたいにはいかないです。ここは橋下知事に頼んで、この高校を素晴らしい学校にしてもらいましょう。

1152とはずがたり:2008/10/29(水) 09:03:11
なるほど,底辺校なんですねぇ。解説感謝です。
となると,素行不良者が沢山入ってきて指導する先生の負担が重くなるし恰好等で選別するのは許される気もしますが,募集要項にちゃんとそう明記しておけば良かったんでしょうかね。

1153杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/11/02(日) 19:40:04
個人的には>>1146の伊勢崎自動車高専に注目していたんですけどね。どうも、此処最近専門学校も高等課程と専門課程の二段構えだったりして、それで下手な大学よりもマシなら高等専門学校にした方が好いんじゃないかと思うこと仕切りで。

閑話休題。そう言えば簿記の大原も高校を作っているし、これだって高等専門学校の方がマシって気もしちゃう。と言うより、過疎地のインフラやセーフティーネットが危ういとか言っている中では、もう少し定時制や通信制を見直すべきじゃないかって考えますけど。

通信制高校に異業種参入 IT系、英会話学校など次々と
http://www.asahi.com/national/update/1101/TKY200811010111.html
2008年11月1日15時3分

 不登校の中学生が全国で10万人を超すなか、勉強を続けたい生徒たちの受け皿になっている通信制高校。その経営に、ソフトウエア会社、英会話学校、予備校……と様々な業種からの参入が続いている。構造改革特区で株式会社立の学校が認められたことなどが契機で、「逆境にある子を支援したい」「新たなビジネスチャンスに」と思いを巡らす。
 今年4月、兵庫県西部の相生市に開校した「相生学院高校」 http://www.aigaku.gr.jp/ は、ソフトウエア開発会社の富士コンピュータ販売(同県加古川市) http://www.fujicomp.co.jp/ がつくった。現在92人の生徒が通う。
 同社はIT技術者の養成施設を99年から運営するが、手に職をつけようと集まってくる若者に、不登校やいじめで悩んだ経験をもつ人が多く含まれていた。森和明社長(57)は「失った自信を取り戻す本格的な教育がしたいと思った」という。
 02年に特区制度ができ、チャンスが生まれた。相生市で廃校の中学校を見つけ、校舎を再利用して株式会社立で開校することを市に提案。谷口芳紀市長も「熱意に打たれた」と認可した。
 同校は、母体の社員が最新の知識を教えるITコースも置く。将来的には育てた生徒を会社に受け入れたいという思いもあるという。
 授業料は1単位7千円、3年間で74単位分の51万8千円。初期投資は廃校利用で約5千万円で済んだが、全校で540人の定員を超えなければ利益は出ないという。森社長は「学校でもうけるというより、会社が社会貢献をしているというPRの意味合いがある」と話す。
 同じく今春、滋賀県高島市に開校した「ECC学園高校」 http://www.ecc.ed.jp/ は英会話学校のECC http://www.ecc.jp/ (本社・大阪市)が母体。入学者は150人。英会話や予備校などグループ企業の講師が教えるクラスも選択できる。もともとは98年、通信制高校の生徒の勉強を支援する「サポート校」を始めたのがきっかけだった。「独自に高校をつくり、自分たちの生徒として卒業させたい」「高校生をしっかり把握していれば、内部進学のように系列の専門学校へつなげていける」。こんな考えがあったという。
 教育関連出版大手「中央出版」 http://www.chuoh.co.jp/ (名古屋市)は従来の業務では先行きが不透明と考え、新しい事業展開で05年、鹿児島県の屋久島に「屋久島おおぞら高校」 http://www.ohzora.ac.jp/ をつくった。「今の学校教育に欠けたものを満たしたい」という思いもある。木の香りが漂い、鳥が羽を広げた形の校舎の建設費は約6億円。現在、全国に約3900人の生徒をもつまでになった。5千人強にまで生徒を増やせれば、経営のバランスが取れるという。
 千葉県多古町の「わせがく高校」 http://www.wasegaku.ac.jp/ は、早大受験で知られる早稲田予備校 http://www.waseyobi.co.jp/ を運営する学校法人がつくった。守谷たつみ理事長は「浪人生激減の時代を迎え、次の経営戦略として考えた」。学校に通った後で早稲田予備校の授業を無料で受けられる特典もある。
 文部科学省によると、現在、通信制高校は全国で197校ある。全日制などに併設されているのが118、通信制だけの単立校が79。新規開校が続いているのは単立校で、5年前の2倍、10年前の4倍強に増えている。
 中学の不登校も高い数字で推移し、07年度は約10万5千人。01年度の11万2千人よりは少ないが、生徒の数自体が減っており、全生徒中の不登校の割合は2.91%と過去最高を更新した。少子化の中、教育関連では数少ない「ビジネスチャンス」ともいえる。
 ただし、通信制高校の専門誌「学びリンク」発行会社の山口教雄社長によると、全日制との併設型の私立の通信制ではこの4年で4校が募集停止になっているという。「生徒たちは、色々な『付加価値』は実際はあまり重視していない。傷ついた体験をした一人ひとりに寄り添う面倒見の良さ。この点を大切にする学校が結局は生き残っていくのではないか」という。(平岡妙子)

1154とはずがたり:2008/11/04(火) 12:50:45
>>1150-1152
勉強できる生徒が服装等でチェックされるのは可怪しいけど勉強できないのがチェックされるのは当然と云うのは我ながらダブルスタンダードだと思うけど実際問題必要な教育的措置であった様に思う。

服装チェック、神田高に意見1150件超 「擁護論」続々
2008.11.1 00:16
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081101/edc0811010020000-n1.htm

服装チェックで受験不合格とした神田高校=31日、神奈川県平塚市(中村智隆撮影) 神奈川県平塚市の県立神田高校が、入学者選抜で髪形や服装など非公表の選考基準で合格ラインを超えていた受験者を不合格とした問題で、県教委や同校に31日までに計約1150件の意見が電話やメールで寄せられている。問題発覚で渕野辰雄前校長の更迭が決まったが、意見の約9割は前校長や選考基準を擁護するものだった。

 擁護する意見は、「服装や態度で選考して何が悪いのか。選考基準になくても当然」「高校は義務教育ではない。(不合格にした)校長の判断は正しい」「風紀の乱れを事前に守ろうとした校長がなぜ解任されるのか」など。「不合格は行き過ぎ」「選抜方法を見直すべき」といった非難する意見は少数だった。

 同校は平成17、18、20年度入学者選抜で、願書受け付け時や受験日に髪形や服装などを独自にチェック、「入学後の生活指導が困難」と判断した計22人を不合格としていた。

 同校は「不適正だった」と謝罪し、県教委は渕野前校長を11月1日付で異動させる事実上の更迭を決定。更迭が報道された30日にメールや電話が急増した。

 生徒の間でも生徒会を中心に、更迭を撤回するよう嘆願書を出す動きが起こり、31日午前には生徒らが署名を集めた。1年の男子生徒(16)は「試験を受けるのだから、(服装などがきちんとしているのは)当たり前」。一方、「(学校の)やり方はいいとは思わない」と話す生徒もいた。

 31日夜には保護者らに対する説明会が同校で行われたが、渕野前校長を擁護する声が多く、同席した県教委の職員に異動を撤回するよう求める場面が見られたという。出席した3年男子生徒の母親(50)は「校長先生には残ってもらいたい。あの先生だからここまでいい学校になった」と語った。

入試は合格…独自の服装チェックで不合格 神奈川県立神田高校
2008.10.28 22:01
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081028/edc0810282202001-n1.htm

 神奈川県教育委員会は28日、平塚市の県立神田高校(生徒数347人、渕野辰雄校長)の入学試験で、合格ラインを上回っていながら、入学願書受け付け時や試験日などの服装や態度などについて「入学後の指導が困難」と判断された受験者が不合格とされていた、と発表した。内部告発で明らかになった。県教委は「不適正だった」としており、県立校全校で過去3年間に同様のケースがなかったかも調査する。

 不合格とされたのは平成17、18、20年度の受験でそれぞれ6人、6人、10人の計22人。県教委の選考基準では、中学校の調査書や学力検査の結果、面接結果を点数化して組み合わせるなどして上位者を選ぶ。しかし、同校は独自に「胸ボタン外し」「髪染め」「つめが長い」「スカートが短い」「ズボン引きずり」などの点を独自にチェック、選考の判断としていた。

 同校では入学願書受け付け時や試験日に職員が受検者の「著しく目立つ点」に気付いた際、番号と中学校名、内容を記録。その際、受験生に告げないよう指示されていた。その上で校長らが不合格にするかどうかを決定していた。

1155とはずがたり:2008/11/08(土) 07:13:00

こういう時の学校の責任逃れの態度は非常に不愉快である。どうして何処もおしなべてこうなんでしょうかねぇ?

16歳少女自殺:「いじめ後遺症」学校認めず 愛知・岩倉
http://mainichi.jp/select/today/news/m20081108k0000m040152000c.html

 愛知県岩倉市で06年8月、中学時代のいじめに起因する神経症と診断されて治療中だった高校2年の少女が自殺していたことが分かった。遺書には「もうつかれたの」などと書かれていた。だが中学側は少女が同級生から受けた行為を「いじめではなくいたずら」とし、行為から4年たっていることなどから自殺との因果関係も認めていない。

1156神奈川1区民:2008/11/08(土) 08:25:32
>>1154 更迭された前校長はだいぶ学校をいい方向にしていたみたいだから、尚更だと思います。この高校がまた、昔に逆戻りにならないか心配なのだと思います。
>>1155 結局、責任をとりたくないだけです。校長や教師がもし責任を認めたら二度と出世が望めないから。ただ、夜回り先生の話だとちゃんと責任とった校長もいるようだけど。

1157やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/11/09(日) 13:04:48
こういうことがあると、中山の言っていることも全く的外れでもないのかなという気がしますね。


小学校の英語必修に反対、北教組が研修不参加呼びかけ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081108-OYT1T00245.htm

 北海道教職員組合(北教組)が、2011年度から小学5、6年で必修化される小学校の外国語活動に反対し、北海道教育委員会主催の教員向け研修に参加しないよう組合員に呼びかけていたことが8日、わかった。

 小学校の外国語活動は年間35コマ(1コマ45分間)実施し、英語の「話す・聞く」を中心に授業を進める。道教委の研修は道内14支庁管内ごとに、今年度から来年度にかけて実施している。すべての小学校から教員1人が参加して指導法を学び、自校の校内研修会で講師となる。

 北教組は外国語活動に対し「英語に特化し、諸外国の文化などを学ぶ内容に乏しい」などとして反対の姿勢をとっている。このため、8月ごろ、組合員に対して「議論が不十分な現状で、研修に参加する必要はない」と文書で通知したという。北教組の小関顕太郎書記長は「日本語の習得でさえ議論がある中で、現場を無視した研修が進められていくのは問題だ」と述べた。

 道教委義務教育課は「通知の影響は今のところ出ていない」とした上で、「授業の適切なイメージや手法を身に着けなければ、児童に影響を及ぼしかねない」と話している。

(2008年11月8日11時22分 読売新聞)

1159とはずがたり:2008/11/10(月) 15:36:39

「不登校、教諭のいじめが原因」 中3女子が提訴
http://www.asahi.com/national/update/1110/SEB200811100002.html?ref=goo
2008年11月10日11時24分

 小学5年時の担任の女性教諭から差別的な発言などのいじめを受けたのをきっかけに、体を思うように動かせなくなる「解離性障害」を発症して不登校になったとして、福岡県中間市の中学3年の女子生徒(14)と両親が市と女性教諭を相手取り、約1億5565万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁小倉支部に起こした。生徒は中学入学後も入院・通院を続け、現在も不登校が続いているという。

 訴状などによると、女性教諭は生徒の担任になった04年4月以降、「頭の病気で口がゆがんでいる」「トロい」といった発言を繰り返し、授業中に生徒だけが手を挙げ続けるよう仕向けるなどのいじめを繰り返したという。生徒は4年生だった同年2月、てんかんと診断され投薬治療を受けており、両親は病状を女性教諭に伝えていた。

 生徒は同年5月から「学校に行きたくない」と言い始めた。両親は、同級生から「担任にいじめられている」と聞き、学校と女性教諭に抗議したが、その後もいじめは続いたという。生徒は体の震えが止まらなくなったり、目や耳の異常を訴えるようになったりして不登校になった。

 6年生の時、解離性障害と診断された。中学入学後も同級生からいじめを受け、一時入院した。現在も常時援助を必要とする状態で、「治癒は著しく困難」との診断を受けているという。

 解離性障害はストレスなどで起こる神経症の一種で、運動や記憶、意識を正常にコントロールできなくなる。外からの刺激への反応が鈍くなったり、自分のしたことを思い出せないなどの症状がある。

 女性教諭は05年12月、「自分の指導が尾を引き、生徒が現在のような状態になったことに対し申し訳ないと思います」と差別的な発言を認め、両親に謝罪した経緯がある。

 両親は「原因をつくったのは女性教諭だが、小中学校のほかの教職員も解離性障害に適切な対応をせず、症状を悪化させた」と主張。慰謝料3300万円▽労働能力が失われたことによる逸失利益5184万円▽介護費用5665万円などを求めている。

 提訴について、中間市教委学校教育課は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

1160とはずがたり:2008/11/13(木) 16:02:55

教育というのは固定費用が掛かるので人数が多ければ多い程安上がりである。
なんかこの人数だと赤字だから全員不合格にしちまった方が得で,将来の展望もないし募集停止にしちまえと云う判断したっぽいけど学校側はそうは云わずに,受験者側も不満は不満だけど何を批判したいのかよく解らない感じになってますね。

入試実施後に募集停止 '08/11/7
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811070034.html

 広島市東区のヒューマンウェルフェア広島専門学校(木曽真理行校長)が介護福祉学科と夜間の第二介護福祉学科(定員各40人)の入試を実施しながら、募集停止を決めていたことが6日、分かった。同校は11人の受験者全員が不合格だったためとしているが、広島県は同校の対応は不適切として文書で指導した。

 県や受験者の保護者によると、2学科の入試は10月11日に特別推薦、翌日に一般試験が実施された。受験者は介護福祉学科が計5人、第二介護福祉学科は計6人と定員を大きく下回った。

 介護福祉士は専門性の高い労働にもかかわらず、収入の低さが指摘され、中国地方の専門学校などの養成コースも募集停止が相次ぐ。同校は入試後に理事会を開き、学校運営を維持できないとして募集停止を決めたという。受験者の大半には不合格を通知しただけで、入試後に募集停止を決めたことは伝えていなかった。

 県の照会に同校は「本年度の入学者(計40人)と同じくらいの受験者が来ると見込んでいた。合否判定の結果、合格者はいなかった」と説明している。

 県東部の受験者の保護者(47)は「詳しい説明はない」と不信感を抱く。同校は中国新聞の取材に対し「答えられない」としている。

1161とはずがたり:2008/11/13(木) 19:29:30

「共学化は選択の自由奪う」 梅原市長が県教委批判
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081113t11022.htm

 仙台市の梅原克彦市長は12日の定例記者会見で、県教委が進める県立高校の一律男女共学化について「共学高と別学高を選べる自由が完全に奪われてしまう」と強く批判した。

 梅原市長は、学区制撤廃後の県立高の在り方に関するNPOの調査結果を持ち出し「共学、別学高を選択できる自由があった方がいい」との回答が76.1%に達していることを紹介。

 「やっぱりそうかと思った。多くの県民の意識と県教委の決定が乖離(かいり)している。今後の県全体の高校教育を考える上で、深刻な問題だ」と強調した。

 仙台一高や宮城三女高が今後、共学化されることに関しては「見直すべきだ」と明言。仙台市が進める仙台商と仙台女子商の統合による男女共学化については「予定通り進める」と説明し「誤解しないでほしい。既に共学化に踏み切ったところまで全部、別学に戻そうとは言っていない」と付け加えた。

 梅原市長は仙台一高OB。県教委が県立高の男女共学化を決めた2006年1月には「男子高とは伝統そのもの。県の決定は県の教育史に残る汚点」と発言し、物議を醸している。

 梅原市長の発言について、県教委高校教育課は「県立高の男女共学化は既に決定したこと。入学を目指して受験勉強している中学生もいる。粛々と進めたい」と話した。
2008年11月13日木曜日

1162とはずがたり:2008/11/13(木) 22:57:38

ドイツの中高生10万人デモ 「学校にお金かけて」
http://www.asahi.com/international/update/1113/TKY200811130278.html
2008年11月13日21時42分

 【ベルリン=金井和之】ドイツのギムナジウム(日本の中高に相当)などに通う生徒らが12日、教育改革や設備の充実を訴えてデモを実施した。授業をボイコットするなどして集まった生徒は約30都市で10万人を超えた。

 ベルリンでは約1万人が午前中から市中心部に集結。プラカードを掲げながら行進し、学校設備の充実、教師の人員増、学校への補助増額を訴えた。一部の参加者がフンボルト大学になだれ込み、校舎の一部を占拠、展示物を破壊するなど混乱もあった。

 友人35人や教師とデモに参加した、ベルリンのギムナジウムに通う男子生徒(14)は「学校にかけるお金が少なすぎる」と、充実した教育環境を求めた。

 ここ数年、財政の厳しい州では教育予算を引き締めており、研究費を削られた大学生や賃上げを求める教師のデモが行われていた。

1163小説吉田学校読者:2008/11/17(月) 06:47:19
人道や性善説で教育はできないのは百も承知の上の話だけれども、入試の際、校長の考えというものがどこまで通用できるんでしょうか。「校長の裁量」がどこまで許されるか、そういうところを考えさせる報道がないのが残念であります。これ、もし「中学時代の人権問題の研究会を作るなどして、その理解を深めた」生徒が基準点にいかないのに校長が合格させたら、どういう報道になるんでしょう?
それに、高校で、どこまで更生教育ができるのか、可能なのか、そういう報道がないのも、私にとっては残念です。
しかし、ここまで慕われる先生というのも昨今珍しい。前校長の復帰は難しいかもしれないけれども、その熱意は、報道を通じても心熱くさせるものがあります。だからこそ、情緒的な報道ではなく論考的報道が欲しいところです。

【神田高校問題】「校長先生を戻して」「服装で合否、正しい」保護者や生徒が嘆願書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081115-00000574-san-soci

 神奈川県平塚市の県立神田高校が入試で服装や態度がおかしい受験生を不合格とした問題で、更迭された渕野辰雄前校長(55)を学校現場に戻そうと保護者や生徒らが16日までの予定で署名活動を実施、週明けに松沢成文県知事と山本正人教育長あてに嘆願書を提出する。前校長は教頭時代から同校建て直しに取り組み、信頼を得ていた。多数の中退者など生徒指導に悩む学校現場。同校だけの問題ではない。(中村智隆、鵜野光博、福田哲士)
■「苦渋」の選択
 神奈川県教委が問題を公表したのは先月28日。翌日、渕野前校長を今月1日付で県立総合教育センター専任主幹に異動させる人事を発表した。
 その後、県教委などには1300件を超える意見が寄せられ、その9割以上が「校長の判断は正しい」「風紀の乱れを事前に守ろうとした校長がなぜ解任されるのか」など前校長を擁護するものだ。
 週末には同校PTAのOBや卒業生らが14〜16日の予定でJR平塚駅北口で署名活動を実施。
 卒業生の女性(19)は「渕野先生は常に生徒のことを考えている」。署名した女性(69)は「親の育て方が悪い。渕野前校長は悪くない」。30代の主婦は「外見などは基本のことで選考基準になくても当然。自分の子供を入れようとするときに金髪の生徒などがいるのは嫌」とした。
 在校生からも「校長先生を戻してください。これは生徒みんなの願い」(1年女子)。保護者からは「渕野前校長は現場にいるべき人間」「大事なお父さんを連れて行かれた感じ」との声もある。
 PTAなどはすでに県教委に渕野前校長の人事の撤回を求める要望書や陳情書など3通を提出。内容は、(前校長を)神田高校の生徒指導派遣に出してほしい▽神田高校でなくとも校長として現場に戻してほしい▽これ以上の処分はしないでほしい−などだ。
 渕野前校長は産経新聞の取材に「ルールから逸脱しているという認識はあった」とした上で「先生たちの物理的、体力的な限界というものがあり、負担を軽減させたかった。苦渋の決断だった」と話す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板