したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

2とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 12:55:22
104 名前: ■とはずがたり 投稿日: 2003/07/18(金) 20:42

何処に貼ればいいかな。

http://www.asahi.com/science/update/0717/006.html

56校の133件採択 文科省の重点資金援助プログラム

文部科学省は17日、優れた大学の研究機関(拠点)を選抜して重点的に資金を援助する「21世紀COEプログラム」の今年度分の審査結果を発表した。国公私立計225校の申請計611件から、56校の133件が採択された。昨年度分と合わせ、プログラムで選ばれた研究拠点は85校246件で確定した。
拠点の選考は、全10分野を昨年度と今年度に分けて5分野ずつ実施した。今年度分の内訳は、医学系35件▽数学・物理学・地球科学24件▽機械・土木・建築・その他工学23件▽社会科学26件▽学際・複合・新領域25件。昨年度は生命科学、化学・材料科学、人文科学などの分野が対象だった。
10分野を通じた国公私立別の採用数の内訳は、国立47校181件、公立7校9件、私立31校56件。国立が全体の74%となっている。
そのうち、最も採択数が多かったのは東京大で26件。以下、京都大22件、大阪大14件、名古屋大13件と続く。東北、北海道、九州各大を含む「旧7帝大」の合計は105件で、全体の43%を占めた。私立では慶応大の12件が最多で、早稲田大9件、立命館大4件、日本、同志社、近畿各大が各2件となっている。
選ばれた拠点には原則として5年間、資金が配分される。10分野合わせた今年度の総予算額は約334億円で、今回の5分野分は約158億円。拠点ごとの配分額はこれから決まる。
文科省は「このプログラムで新たな募集と選考をするかどうかは現段階では未定で、今後検討する」としている。
<21世紀COEプログラム>
COEはセンター・オブ・エクセレンス(卓越した拠点)の略。文部科学省が、大学同士の競い合いを活発にして国際競争力のある研究拠点をつくる起爆剤にしようと02年度から始めた。対象は大学院研究科専攻(博士課程レベル)で、学長を通じて申請。選ばれると、5年間にわたって世界最高水準の拠点形成のための資金を年間1億〜5億円受けられる。国公私立を通じた研究レベルの「格付け」につながるとの見方から、大学関係者の高い関心を集めている。 (07/17 19:35)

3とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:01:50
155 名前: とはずがたり【学校経営論?】 投稿日: 2003/09/09(火) 14:04

http://www.asahi.com/national/update/0909/019.html

早大教授宅の電話盗聴、容疑の革マル派活動家逮捕

 早稲田大法学部教授の自宅電話を97年に盗聴したとして、警視庁公安部は9日、住所不詳、革マル派の非公然活動家金井道子容疑者(52)を電気通信事業法違反容疑で逮捕したと、発表した。

 調べでは、金井容疑者は複数の革マル派非公然活動家とともに97年8月下旬、千葉市内の教授宅近くの電話線に盗聴装置を取り付け、同年10月まで11回にわたり、通話内容を盗聴した疑い。金井容疑者は黙秘しているという。

 早稲田大では97年秋、学園祭の開催をめぐり、「収支が不透明で開催は認められない」とする大学側と、実行委員側が対立していた。盗聴された教授は当時、学生部長として実行委側との折衝役だった。公安部は、実行委に影響力を持っていた革マル派が大学側の動向をつかもうとしたとみている。

(09/09 13:51)

4とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:10:13
213 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/10/30(木) 19:24

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news02.asp?kiji=4707
3学部の統合案 横浜市長に提出 市大

  大学改革について検討してきた横浜市大(同市金沢区、小川恵一学長)は29日、05年度から独立行政法人化し、医学部を除く商学部、国際文化学部、理学部の3学部を「国際総合科学部」に統合するなどとした改革案の最終報告書を中田宏市長に提出した。

  報告書では「幅広い教養と高い専門的能力の育成を目指す実践的な国際教養大学」を目指す、とした。

  このほか、学内に人事委員会を設けた上で、既存の大学としては初めて全教員に任期制と年俸制を適用したり、経営組織と教育・研究組織を分け、それぞれに理事長、学長を置いたりすることも盛り込んだ。

  報告書を受け取った中田市長は「大胆な改革案。大学の設置者として精査し、判断したい」と応じた。改革案は今後、市議会で議論される。

  これに対し、国際文化学部の教授会は28日付で「人事委員会や任期制の導入は、教授会の再三の意見表明に反する内容で、大学の活性化と改革をかえって阻害する」などと「遺憾の意」を表明。教員組合も同様の趣旨の声明を出す予定だという。


(10/30)

5とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:15:00

244 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/11/29(土) 04:02

http://mytown.asahi.com/mie/news02.asp?kiji=5314
主要科目30人学級、非常勤倍増 四日市市教委

 四日市市教育委員会は来年度から市内の小中学校で基礎学力向上を目的とし30人学級を推進する方針を固めた。非常勤講師を現在の倍の100人程度雇用し、空き教室や図書館、視聴覚室など特別教室を活用。小学校では国語と算数、中学校は英語、数学など主要科目で30人学級を実現させたい考えだ。市の財政当局も教育振興を来年度以降の重点施策と位置付けており、優先的に予算を付ける方向だ。
 
 小学1年は今年度から全県的に30人学級が実施されている。同市教委は、02年度から教員OBや教員免許保有者らを中心に非常勤講師約50人を雇用。児童・生徒数35人以上の学級を抱える小中学校などに配置し、チーム・ティーチング(TT)などきめ細かい指導を行っている。

 市教委学校教育課は「少人数教育を広げ、きめ細かい指導を推進していく」としている。
(11/28)

6とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:15:30

245 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/11/29(土) 04:06

生徒へ目が届くし,ある種のワークシェアリングにもなるし積極的な評価がされてしかるべきである。
>県職員の給与5%カットを財源に小学校1,2年生を対象に実施したが、

http://mytown.asahi.com/tottori/news02.asp?kiji=3628
学校週5日制見直し
 知事、「特区」で提案へ

 行政懇 地域に応じ柔軟に

 県と市町村の行政懇談会が27日、鳥取市内であり、片山善博知事は、構造改革特区に学校週5日制の見直しを提案する考えを示した。市町村から地域の教育力を心配する声に応える形で明らかにした。

30人学級は高い評価

 懇談会には、片山知事ら県幹部と、県内の市町村長、教育長らが出席した。週5日制について、市町村から「家庭、地域が教育を放棄し、学校にすべてを任せてきたことが問題」「地域の教育力が低下している。力を出し合って地域の教育力を作るために、教員にも地域に出て活動するように指示している」などの意見が出た。

 これまでも週5日制に疑問を投げかけてきた片山知事は「地域で状況が違うのに、全国一律の制度はおかしい。地域で選択できるように柔軟な制度にすべきだ」「週6日制にするなどの考えがあってもいいのではないか」などと述べた。

 協議の中で出席者から「(構造改革)特区で週5日制をやめてほしい」と意見が出されたことを受け、知事は「特区で問題提起したい。一緒に取り組みたいところがあれば協議したい」と述べた。

 また、懇談会では、30人学級についても意見が多く出た。県職員の給与5%カットを財源に小学校1,2年生を対象に実施したが、市町村側から高い評価が相次いだ。「不登校や学校嫌いが減った」「子ども、教師、保護者に好評で、もっと拡大して欲しい」「教員確保が難しく、他府県の退職教員などまで手をのばして確保することが必要」といった意見のほか、「県職員の給与カットが終わった後の財源はどうするか」「なぜ40人ではダメか。ある程度にぎやかな方がいい」といった声も上がった。

(11/28)

7とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:16:20

247 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/11/29(土) 23:24

>244-245

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031128-00000002-mai-l19
職員給与引き下げ案、可決 知事、30人学級実施を表明−−県議会開会 /山梨

 11月定例県議会は27日開会し、12億円の減額となった一般会計補正予算案など計32案件を提出した。そのうち、県職員の給与を引き下げる条例改正案は即日、可決された。さらに、須玉町日向地区の民間産廃処分場に大量のごみが放置されている問題で、山本栄彦知事は「事業者が措置命令に従わない場合は、命令違反で告発する」と所信表明した。[夫彰子]
 給与条例の改正案が可決されたのを受け、県職員は12月支給分から、給与が平均1・06%、期末手当が一律0・25月引き下げられる。通常、この時期の定例県議会は12月に招集・開会するが、給与引き下げを来月分から適用するため、昨年より約1週間早い開会となった。
 一方、日向地区のごみ問題を巡っては、処分場を設置した業者の現社長に対する崩落防止などの措置命令の期間がこの日、終了。所在が確認できない元社長に対しては命令書を公示送達しており、命令期間は来年1月5日までとなっている。
 県環境整備課によると、ごみを違法に持ち込んだと認定された県内外の7業者のうち、既に埼玉県の1業者が撤去作業中で、ほかにも神奈川や栃木などの3業者が自主的に撤去する見通しという。
 県は元社長に対する命令期間の終了を待って、行政代執行による撤去に踏み切る方針で、撤去費用は約3億円(3分の1は国が負担)。他方、処分場設置業者には、告発や廃棄物処理法に基づく代執行費用の請求など、厳しい姿勢で臨む。
 また、山本知事は「かがやき30プラン」として、県内の公立小学校の1年生を対象に04年度から30人学級を実施、05年度には2年生にも対象を広げる意向も表明した。
 会期は来月11日までの15日間。代表・一般質問は同2日から4日間行われる。(毎日新聞)

8とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:17:49
277 名前: とはずがたり@苦言 投稿日: 2003/12/05(金) 16:36

ん。法学部生は真面目にやっとるようやね。
経済は就職して遊んでばっかとちゃうか>東北大

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000013-khk-toh
司法試験合格者、東北大が大躍進 前年比2.5倍

 本年度の司法試験で、東北大出身の合格者が前年度比2.5倍の37人に上り、過去最多を記録した。<インターネットで受験情報を得やすくなった><大手予備校の仙台進出で受験に備える環境が整った>。さまざまな追い風が指摘されているが、それにしてもなぜこんなに増えたの―。

<有力大は減少傾向>
 東北大の合格者数は過去10年平均で13.2人にとどまっており、本年度は平年の3倍近い。河上正二法学部長は「増えるとは予想していたが、まさかここまでとは」と驚きを隠さない。

 大学別でトップとなる201人の合格者を出した東大は法学部の一学年定員が600人で、160人の東北大よりはるかに多い。法学部出身者だけが司法試験を目指すわけではないが、東北大の定員が東大と同規模だとして単純計算すると合格者は140人に達し、定員の割合でみた“合格者率”では東大に迫りそうな勢いだ。

 本年度の試験は、受験者が4000人増の4万5000人に上り、空前の狭き門となった。東大、早大といった有力大学が合格者を減らす中、東北大の健闘が光った。

<法曹資格を武器に>
 法学部が卒業生を対象に行っているアンケートによると、2002年度の新卒者の就職率は41%で、5年前と比べ17ポイント下がった。河上氏は「民間企業に就職していた優秀な学生が司法試験に流れているのではないか」とみる。
 何年かけて勉強しても合格の保証がないのが司法試験。大企業から有り余る求人が舞い込んできた東北大法学部ではこれまで、大きなリスクを取ってまで法曹界を目指す学生は少数派だった。

 しかし、最近は気軽に試験を目指す学生も増えているようだ。来春開校する法科大学院(ロースクール)に進学後、司法試験を受験するという法学部3年の男子学生(20)は「無謀な挑戦とは思わない。若い世代の方が合格率が高いという最近のデータがあるから」と明るく語る。
 実は彼の志望は官僚で、「公務員として働く上で法曹資格を持っていることを武器にしたい」というのが受験の理由。「年数を区切り、それまでに合格しなければすっぱりあきらめます」と、はっきりしている。

<TVドラマも影響>
 別の3年の男子学生(21)は「受験するための環境が仙台でも整ってきたのが大きい」と指摘する。近年、専門の大手予備校が相次いで仙台に進出し、在学中に専門学校に通いながら試験に備える学生が増えているという。
 弁護士志望の2年の女子学生(20)は「すてきな検事や弁護士が登場するテレビドラマが増えたのも影響している。試験は難しそうだけど、やりがいがあるから」と言う。

 1992年に開校した早稲田セミナー仙台校(仙台市青葉区)では当初、受講生はわずか8人だったが、現在は110人に増えた。東北大出身が8割を占め、その半数が在学生。本年度は受講生から26人の合格者を出し、うち20人が東北大だった。
 伊月賢治校長(31)は「受験情報がネットで入手できるようになり、早い時期から目的意識を持つ学生が増えた」と話している。
(河北新報)
[12月5日14時42分更新]

9とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:24:18
305 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/12/24(水) 14:36

<労働経済学>

http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=3599
湖国この1年 高校生の就職慣行見直し

  大津商業高校(大津市御陵町)の進路指導室。壁にかかるホワイトボードの予定表には、赤い字で会社と生徒の名前が並ぶ。終業式の22日まではほぼ毎日、就職試験の締め切りや面接、内定発表の日程で埋まっている。進路指導担当の木本富夫教諭は「11月はがらがらだったが、12月になり求人が出てきた」と、少しほっとした表情だ。

  しかし、安心はできない。3年生311人のうち116人が就職を希望するが、女子20人ほどの内定がまだ決まっていない。

  企業、県教委、滋賀労働局などでつくる県高校就職問題検討会議は、今年度から県内の新規高卒者の就職慣行を見直した。9月までの1回目の募集で、企業の応募枠が求人の1・5倍から3倍に拡大された。また、9月末までは1人1社制だが、10月1日以降の未充足求人に限り、企業は「専願」「併願可」のどちらかで募集をかけ、生徒は併願可の企業を2社まで応募できるようになった。

  応募枠拡大では、普通科には「今までなかった企業から求人が来た」との声もあるが、職業科は「求人数に変化がない」という。実際、大津商に寄せられた求人数は昨年とほぼ同じ。「応募枠の拡大による求人増がなかったのに、他校からの志願者が増えて、就職戦線はかえって厳しくなった」と木本教諭は言う。

  3年生の女子生徒(18)は9月、金融機関を受験したが失敗した。2年生の終わりごろ、応募枠拡大を知り、筆記試験の勉強などの準備をしてきたが、2人の求人に6人が応募し、難関となった。木本教諭は「昨年通り1・5倍だったら、受かったかもしれない。これまでなら合格するような優秀な生徒が不合格になるケースが出た」と話す。

  複数社制については効果がなかった。県教委によると、これまでに複数社制を利用した生徒は1人もいない。企業側も「併願」に慎重になっているという。

  16日に開かれた就職問題検討会議では、「初年度なので見直しの趣旨の理解が浸透していない」などの意見が出されたという。

  今回の見直しは、選択の幅を広げることで就職のミスマッチを減らすのが目的だった。しかし、県教委学校教育課は「求人実数が昨年と変わらず、職種も限られて厳しい状況。ミスマッチの減少とまではいっていない」と話す。見直しの効果はいまひとつだったようだ。    (久保佳子)


  <メモ> 高校生の就職戦線は今年も厳しい状況だ。県教委によると、10月末現在、就職を希望する新規高卒者は2376人で、内定率は58・9%。昨年同期より2ポイント上がったが、まだ約4割が就職先が決まっていない。

(12/23)

10とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:30:06
339 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/01/20(火) 11:36

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/university.html?d=19yomiuri20040119i301&cat=35&typ=t
入試成績上から91人、授業料4年間タダ…早大 (読売新聞)

 早稲田大学(白井克彦総長、東京都新宿区)は今年から、入試での成績上位者に卒業までの授業料を全額免除する「特別奨学金」制度を新設する。

 各学部ごとに入学定員の約1%にあたる新入生計91人を「特別奨学生」とする予定。同大では、「本当は早稲田に来たいが、学費面で国立を選ばざるをえないというような、優秀で意欲的な学生に来てもらいたい」と期待している。

 この奨学金制度は「大隈記念特別奨学金」と名付けられ、今春の入試の受験生から対象となる。全11学部に、それぞれの規模に合わせ、4―17人の枠を設ける。特別奨学生の対象者には、入試の合格とともに通知する。国公立大入試前期日程の合格発表後、希望者と面接し、早大進学の意欲などを確認した上で正式決定する。

 特別奨学生は、入学金や施設費はほかの学生と同じように支払うものの、4年間の授業料が大学から全額支給されるため、大半の学部で国立大の半額以下の負担となる。支給額は学部によって異なり、政経学部で約290万円、理工学部で約430万円。返済の義務はない。

 早大では、大学独自の奨学金を3600人の学生に年間で計7億6300万円(留学生対象を除く)支給しているが、経済的に困っている学生の支援に重点を置いてきた。成績優秀者の奨学金はこれまで、2―4年生を対象に、年間40万円程度を支給する形で行われている。入学後に希望を募り、夏ごろ支給が始まるのが通例で、今回のように、入学前に奨学金支給を明示し、大学選択の材料の一つにするのは、初めてという。

 近年、長引く不況が受験生の大学選びにも影を落としており、経済的理由から、私大より地元の国立大を選ぶ傾向が強まっている。さらに18歳人口の減少で、定員の確保には苦労しない有力大の間でも、「優秀な学生」の獲得は大きな課題だ。

 このため、奨学金を充実させる動きが私大に広がっており、入試の成績優秀者に4年間の授業料を支給する制度は、明治大が一昨年の入試から導入している。大手予備校の担当者は「ついに、早稲田のような入学希望者の多い難関大まで授業料を全額免除することになったのは、優秀な学生の獲得競争が本格化していることの表れ」とみる。

 白井総長は、「特別奨学生には学生の中核として頑張り、将来は社会に貢献する人材に育ってほしい」と話している。

[ 2004年1月19日3時10分 ]

11とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:32:13
348 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/01/23(金) 16:09

「早稲田は昔からばんからを謳う割には授業料等が高くて有名」だったそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040123-00000006-yom-soci
早実、面接で全員に寄付350万円要請

 学校法人「早稲田実業学校」(東京都国分寺市、理事長=白井克彦・早稲田大学総長)が昨年11月に実施した初等部(小学校)の入学試験の面接で、同伴した保護者全員に一律350万円の寄付金を求めるなどの不適切な行為があったとして、東京都は23日、同法人に対し、私学助成金の一部約1億200万円の返還を求めた。

 都私学部によると、同校初等部が昨年11月に実施した入試には1447人が出願。1次試験を通過した180人に対し、同月10―13日、保護者同伴の面接試験を行ったが、その際、同校側は全員に350万円の寄付を要請したという。合格者は108人で、9割程度が350万円以上の寄付を申し込んだ。

 都の調査に対し、同校側は、面接試験で寄付金の話を持ち出した事実は認めたが、「強制はしておらず、寄付金の納入を入学条件にもしていない」などと回答した。

 しかし、都は、寄付金の納付が保護者にとって、事実上の強制と受け取られかねない行為だと判断。さらに、初等部の募集要項では、「任意で1口10万円、5口以上の募金をお願いしている」と記載していたが、合格者に配布した文書では「35口以上の協力をお願いする」としている点についても、不適切だったとしている。

 都は毎年、都内の私立学校に対し、〈1〉寄付金などを募集する場合は金額の抑制に努める〈2〉寄付金の納入を条件に入学許可を行わない〈3〉寄付金の募集は入学手続き後に行い、任意であることを明確にし、事実上でも強制とならないよう留意する――などを文書で指導している。都では、今回の同校側の行為について、〈1〉と〈3〉の指導に反していると結論付けた。

 都私立学校教育助成条例では、学校の管理運営が適正を欠く場合は、補助金を減額できると規定しており、都は同法人に対し、今年度分として助成した計約5億1000万円の一部の返還を求めた。

 23日、都庁に出向いた同校初等部の依田好照校長は、読売新聞社の取材に、「ノーコメント。都の返還要請については持ち帰って検討する」と話した。

 同校は早稲田大学の系列校で、初等部、中等部、高等部を設置。初等部は早大系列では初の小学校として2002年4月に開校、現在、1、2年生の計212人が在籍している。(読売新聞)
[1月23日14時56分更新]

12とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:34:54
384 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/03(火) 20:09

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040203-00000138-kyt-l26
米国の名誉教授に博士号贈呈 経済学者の育成に貢献と京大

 京都大(京都市左京区)は3日、多くの日本人経済学者の育成に貢献したとして、米国ロチェスター大のライオネル・マッケンジー名誉教授(84)に名誉博士号を贈った。また、マッケンジー氏から寄贈された経済学の書物や論文など2200冊を展示する「マッケンジーライブラリー」を京大経済研究所に開設した。
 マッケンジー氏は数理経済学が専門で、1950年代から日本人留学生の指導に尽力した。伊藤元重東京大教授ら50人以上の研究者を育成し、「現代日本の数理経済学者の育ての親」(京大)という。京大では西村和雄経済研究所教授らが薫陶を受け、今回の名誉博士号授与につながった。
 贈呈式では尾池和夫総長が名誉博士記を手渡し、首に濃青のカラーコードをかけた。京大の名誉博士は9人目で、経済学の分野からは初となる。
 ライブラリーは同研究所内に一室が設けられ、経済学や数学の専門書が並ぶ。マッケンジー氏は「名誉博士号は非常に光栄だ。蔵書は多くの学者や来訪者に活用してほしい」と喜びを語った。
 教え子でもある西村教授は「人格者で優しい方だが、先生の元で博士をとった多くの人が国際的な研究者になっており、指導力の高さが分かる」と意義を話していた。(京都新聞)
[2月3日19時3分更新

13とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:35:19
388 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/08(日) 01:07

皆70過ぎのヨボヨボジジイなのは石原の年齢を目立たなくするため?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040207-00000125-mai-soci
<新都立大学>学長に西澤潤一氏 名称は「首都大学東京」

 東京都は6日、都立4大学を廃止して来年4月に開設する新大学の初代学長に、東北大名誉教授で岩手県立大学長の西澤潤一氏(77)を招く方針を固めた。西澤氏は当面は現職を最優先する意向だが、都の新大学開学時の学長就任は内諾しているという。一方、石原慎太郎知事は同日の定例会見で、新大学の名称を「首都大学東京」と発表した。

 西澤氏は東北大工学部卒。専門は電子通信工学で、静電誘導トランジスタや光ファイバーなどの発明・開発で「ミスター半導体」として世界的に知られる。89年に文化勲章を受章し、毎年のように「ノーベル賞候補」に名前が挙がっている。同大教授、学長を経て98年から岩手県立大学長。現在は都の新大学設立本部で教学準備委員会の座長も務めている。

 新大学は、経営を担当する理事長と、教学部門トップである学長を分離する方針で、初代理事長には高橋宏・郵船航空サービス相談役(70)が内定している。(毎日新聞)
[2月7日3時6分更新]

14とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:37:31
392 名前: とはずがたり@私立の学校は河合塾のみの公立派 投稿日: 2004/02/14(土) 02:40

文部省のアホ官僚どもは私立学校→東大の金持ち以外の国民は莫迦にしようとしている。
ゆとり教育なんてやめちまえ。詰め込み教育こそが大事である。
勉強嫌いな奴は学校ドロップアウトしてしまえばいいのだ。みんな仲良く卒業なんて幻想である。
公教育は頭の良い奴のためにある。勉強苦手な奴は学校行くの辞めるか私立で手取り足取り教えて貰えばよい。!

http://mytown.asahi.com/nagano/news02.asp?kiji=4019
47×64= 小学4年、6割が不正解

 小学4年生で「47×64」のかけ算の正答率が4割未満−−。県教委の調査でかけ算が苦手な小学生像が浮かび上がった。「80×40」の正答率も5割未満だ。北信の小学校教頭は「決まった法則で解けるのに、こんなに低いとは意外だ。自分の学校の実態を調べて対策をとりたい」と深刻に受け止める。背景には02年度から新学習指導要領になったことで繰り返し練習できる機会が減ったことがあるようだ。

 県の03年度学力実態調査結果で分かった。昨年7〜10月に国語や算数、英語などについて小学4年〜高校3年までの各学年約1300人ずつを対象に調べた。前回、00年度の調査では同じ「47×64」の正答率は66・2%、「80×40」は66・9%だった。今回はそれぞれ39・9%、48・2%に下がった。県教学指導課は「基礎でつまずくとその先が出来なくなり、算数嫌いが加速してしまう」と危機感を募らせる。

 同課の山浦寿課長は「学習指導要領が変わり、整数の計算の扱いが軽くなった。家や学校で繰り返し練習することが求められる」と指摘している。

(2/12)

15とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:38:07
396 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/15(日) 11:41

公立高校が受験体制をとって頑張っているんだ,ガタガタ云うのはおかしい。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040215k0000m040091000c.html
予備校:
模擬試験の実施高校に謝礼 秋田

 秋田県内の大半の公立高校で、予備校の模擬試験を校内で実施する際、教員の監督料や会場費の名目で予備校側から学校へ謝礼が支払われていることが14日、分かった。金額は受験者数に応じて異なるが1回数千円から数万円で、監督教諭の日当などに充てているという。

 県教委によると、県内では予備校主催の模試は、各校を会場に週末行われるのが通例。各校教諭が試験監督を代行することもあり、ほとんどの学校で予備校側から謝礼を受け取るという。

 一方謝礼が高額に上ることや、公務外の扱いとなる監督教諭の週末手当の問題などから、県高校校長会議は02年、予備校の謝礼から教諭に交通費と昼食代名目で上限3000円を支払い、残った分は各校が大学入試の過去問題集購入や生徒の受験料減額などに充てることを申し合わせた。

 秋田市内のある県立進学校では、10年以上前から校内で模試が行われる際、予備校側から毎回数万円を受領。会計はPTAで報告されているが、これまでの未使用金は約70万円にのぼっている。

 県教委高校教育課は「不明朗と言われればそうかもしれない。大学入試の合否情報提供の問題と併せて、誤解を受けることがないように校長会議と相談したい」としている。一方、大手予備校の河合塾(本部・名古屋市)は「試験監督の人件費など、安くなった経費分を社内の基準に従い、1人あたり数百円単位で学校側に渡している」としている。

[毎日新聞2月15日] ( 2004-02-15-03:00 )


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板