したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

6130OS5:2025/09/09(火) 12:26:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5cbe678c1f48038716b052942601c6afaf77508
駆け込み万博!新たな課題は「昼12時の大混雑」 入場まで2時間かかるケースも 閉幕残り1か月へ3つの混雑対策
9/9(火) 12:00配信
来場者が2000万人を超え、連日盛り上がりを見せる大阪・関西万博。この先2週間の予約状況は、東ゲートは午前の入場枠がほぼ満員、西ゲートは午後0時からの入場も満員の日がほとんどです。
そんな中、駆け込み万博の来場者たちが集まることで、新たな課題が起きていることがわかりました。

◆目の前の課題は 昼12時の大混雑
残り1か月あまり、閉幕までの課題はなんといっても混雑対策です。

来場予約枠は、午前は9時・10時・11時と1時間ごとに分けられていますが、午後は12時からと、17時からの2枠のみ。このため博覧会協会によると、いま目の前にある課題は、東ゲートで起きている「12時以降」の混雑だというのです。

12時以降に入場可能なチケットを持つ人は、最も早い時刻である12時を目指して東ゲートを訪れる人が多く、長い場合は入場できるまで2時間近くかかるということです。

この先10月13日の閉幕まで、平日の午前枠は稀少で、休日は午後もほぼ埋まっていて、さらなる混雑が予想されます。

◆残り1か月 混雑対策が本格的に
協会は8日、残り1か月間の混雑対策を発表しました。

1:通常なら午前9時に開く、東西ゲートの開場時刻を10分前倒しする
2:東ゲートから西ゲートまでの徒歩移動ルートを午後1時まで1時間延長。西ゲート活用を促す
3:花火大会を早めるなど、イベント実施時刻を工夫して退場時間を分散させる

対策は今月13日以降、ラスト1か月間実施します。協会の石毛博行事務総長は、「閉幕まで来場者に安全に楽しんでもらえるよう、最後まで緊張感をもって運営に取り組みます」としています。

6131OS5:2025/09/09(火) 17:12:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c764a7d2ebd26d6948e6a933ad3465fbafe66271
アパ、地方ホテルの売却進めFC化 経営資源を大都市圏に振り向け
9/9(火) 16:45配信

朝日新聞

インタビューに答えるアパグループの元谷一志社長兼最高経営責任者(CEO)=2025年7月29日午後3時5分、東京都港区のアパグループ東京本社、伊沢友之撮影

 国内最大のホテルネットワークを持つアパグループが、事業の構造転換を図っている。地方の直営ホテルの売却とフランチャイズ(FC)化を進め、そこで得た資金などを東京や関西など人口の多い大都市圏に振り向ける。

【写真】インタビューに答えるアパグループの元谷一志社長兼最高経営責任者(CEO)=2025年7月29日午後2時20分、東京都港区のアパグループ東京本社、伊沢友之撮影

 6月に完全子会社化したホテルブランド「the b hotels」も活用し、大都市部圏でのシェアを高めるとする。

 元谷一志社長兼最高経営責任者(CEO)が朝日新聞の取材に答えた。取り組みの背景について、国内の人口減少や人件費、建設費の上昇などを挙げた。「採算が合うのは限られた大都市圏になってきている」と述べた。

 アパグループは9月3日現在、FCや建設・設計中、海外などを含めて385ホテル、8万6895室のネットワークを持つ。創業者で2022年3月まで代表を務めた元谷外志雄氏が、1984年にホテル事業に参入。売りに出た土地やホテルを積極的に購入する「がぶ飲みスタイル」(一志氏)で事業を広げてきた。

 土地・建物も自社で保有する直営ホテルが多く、利益率が高いのが業界内の特徴の一つだ。

 22年に一志氏が経営を引き継ぐと、国内の人口減少を見据えて出店方針などを見直し始めている。

 例えば、24年に北海道の帯広駅と函館駅近くの直営ホテル計2軒を売り、FCに換えた。売却益は、札幌駅前に27年春に開業する500室のホテル用地の購入に充てた。25年3月には大阪府岸和田市の1軒も手放してFCにし、大阪市内のホテル用地の資金にした。

 一志氏は「(売る物件は)まだいっぱいある」と語り、同様の取り組みを進めて経営資源の効率を高めるとした。

 アパグループの24年11月期の売上高は2259億円、純利益は562億円で、いずれも過去最高だった。売上高、純利益はそれぞれコロナ禍前の19年11月期の1.6倍と2.7倍に伸びた。コロナ禍中の一時的な落ち込みをはさみ、急拡大する訪日観光の恩恵を受ける代表的な企業だ。

 ただ、注力する大都市圏では、これまでの集中出店でアパ同士で顧客を奪い合う地域もある。この対策には、6月に完全子会社化したイシン・ホテルズ・グループの「the b」を使うという。

朝日新聞社

6132OS5:2025/09/12(金) 20:58:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/210cb74fd6b1293f4e1f4922e8ba9a3d65ab2cff
万博会期終盤の駆け込みで連日16万人超が来場 混雑拍車に懸念 13日で閉幕まで1カ月
9/12(金) 18:33配信
産経新聞

大阪・関西万博の閉幕まで約1カ月となり、多数の来場者で混雑する会場=12日午後、大阪市此花区の夢洲(土井繁孝撮影)

大阪・関西万博は13日、閉幕まで1カ月となる。会期終盤の駆け込みで一般来場者数は連日16万人を超え、累計は11日時点で1854万人(速報値ベース)。入場券販売も好調で、現在のペースでいけば運営の黒字化を達成する見通し。10月13日の閉幕日に近づくにつれ混雑に拍車がかかるとみられ、日本国際博覧会協会は安全対策に万全を期す。

来場者数については、9月に入って客足の伸びが顕著となり、6日は最多の20万9837人が訪れ、開幕以来初めて1日20万人を超えた。

入場券は累計で2070万枚売れ、売上高は協会が運営黒字化ラインとする969億円を超えている。協会は収支の詳細を発表していないが、自然災害や想定外の事態の発生がなければ、黒字になるとみている。

一方で、協会が想定していた期間中の来場者数2820万人には届かない情勢だ。日本総合研究所は、最終的な来場者数を2500万人前後と予測している。

8月13日夜から14日朝にかけて、大阪メトロ中央線のトラブルで約1万1千人が会場で夜を明かす事態となったが、開幕以来、人命に関わる問題は発生していない。協会は安全に最大限配慮した運営を行うとしている。(井上浩平)

6133OS5:2025/09/13(土) 09:15:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/d647e158460802b1afbd3b6e0154d7c3fadac5c7
万博入場券300万枚が未使用? 輸送力限界で使い切れない可能性も
9/13(土) 6:00配信

毎日新聞

多くの来場者でにぎわう大阪・関西万博会場=大阪市此花区の夢洲で2025年9月12日午後1時13分、本社ヘリから

 大阪・関西万博で販売された入場券のうち、未使用のものが少なくとも300万枚あるとみられ、10月13日の閉幕までに使い切れない可能性が出てきた。地下鉄やバスなど交通機関の輸送能力に限界があり、来場予約枠を設けているためだ。日本国際博覧会協会(万博協会)は、早めの予約を呼びかけている。

【グラフで見る】一般入場者数 4月と9月を比べると

 万博協会によると、入場券は9月5日時点で累計約2071万枚を販売した。特に8月中旬以降は好調で1日10万枚のペースで売れている。

 一方で、スタッフなどを除いた一般の入場者数は同日時点で累計約1747万人。お盆以降は1日平均約15万人のペースだが、お盆までの伸び悩みもあって、開幕以降の1日平均は約12万人にとどまる。

 単純計算すると累計の差は約324万となり、複数回入場できる「通期パス」や「夏パス」が約68万枚売れたことも考慮すれば、未使用の入場券は400万枚近い可能性もある。万博協会は現時点で枚数を公表していない。

 未使用のチケットが積み上がった背景には事前予約制がある。万博協会は「並ばない万博」を掲げ、円滑な入退場のために入場ゲートに予約枠を設けた。これが事実上の「入場制限」として働き、お盆までの客足の低迷につながった。

 万博協会は当初、半年間の会期中の入場者数を2820万人(1日平均15万人)と想定していた。交通機関の輸送能力などを考慮して、1日の入場者数を最大で22・7万人と見込んでおり、残り1カ月でこの水準の客が連日入ったとしても、2820万人には届かない。

 8月18日以降は来場日時を指定した入場券のみ販売しており、それより前に入手したチケットは、来場予約枠が埋まれば使えなくなるおそれがある。既に土日を中心に予約を締め切った日も出ており、平日も午前中はほとんど空きがない状態だ。万博協会の石毛博行事務総長は9月8日の記者会見で「来場予約枠が急速に埋まりつつある。(入場券の)払い戻しはしないので、早期の予約を強くおすすめする」と呼びかけた。

 なお、2005年の愛知万博(愛・地球博)では、未使用の入場券は99万枚で、未使用率は5・7%だった。大阪・関西万博はこれを大幅に上回る可能性がある。【岡崎英遠】

6134OS5:2025/09/13(土) 09:22:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/da234f00cd380fe0c22d582b9b3f7e594ae81079
大阪万博の「大屋根リング」、公園に…市が一部を保存し整備へ
9/13(土) 5:01配信


読売新聞オンライン

大阪・関西万博のシンボル・大屋根リング(7月10日、大阪市此花区で、読売ヘリから)

 大阪・関西万博のシンボル・大屋根リング(1周2キロ)の保存を巡り、大阪市がリングの北東200メートルと周辺エリアを都市公園として整備する方向で調整していることが、複数の市幹部への取材でわかった。大阪府と市は跡地の開発事業者による保存を目指していたが、事業者に負担がかかり公募が不調に終わることを懸念し、行政主導での保存にかじを切る。

 国や日本国際博覧会協会、経済界などと16日に開く検討会で確認する。

 読売新聞が入手した検討会の資料や市幹部によると、跡地開発で優秀提案に選ばれた二つの民間事業者は、保存に応じるには、リングの部材の健全性の調査が必要との見解を示した。しかし、調査はリング解体後の部材を使う必要があり、事業者の公募開始までの実施が困難だと判明した。

 これを受け、府と市は、多額の投資が必要で不確定要素の多いリングの保存と事業者の公募を組み合わせれば、公募が不調になるリスクが高いと判断した。公募は、市が引き継ぐリングの北東200メートルと周辺エリアを除外して、2026年春頃に開始する方針。

 保存のための財源をどう確保するかは引き続き調整する。万博の運営費が黒字になった場合はその剰余金を活用し、足りなければ国、府・市の負担や企業の協力を想定する。

6135OS5:2025/09/13(土) 23:14:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/adaba1ecff8121e645ab6c95832a879c6eac830a
市民団体の「エイサーまつり」陸自出演中止要請に沖縄市長、「分断招いているのは誰か」
9/13(土) 14:46配信
産経新聞

沖縄県沖縄市の花城大輔市長(大竹直樹撮影)

「エイサー」と呼ばれる先祖供養の踊りを披露する沖縄県沖縄市の「沖縄全島エイサーまつり」(12〜14日開催)への陸上自衛隊第15旅団エイサー隊の参加に一部市民団体が反発していた問題を受け、まつりの実行委員長を務める同市の花城大輔市長が13日、産経新聞の取材に応じた。エイサー隊の出演は正規の選考を経て決まったとし、「お祭りは政治を持ち込む場所ではない。『平和を』という主語を使って分断を招いているのは誰なのか」と一部市民団体の主張を疑問視した。

【写真】陸自隊員「エイサーまつり」で力強い演舞披露 観客を魅了

第15旅団エイサー隊の出演を巡っては、市民団体「止めよう辺野古新基地沖縄市民会議」が8日、「市民感情・県民感情からして許されない」などとして出演中止を要請。まつり実行委の構成団体の一つである地元紙の琉球新報社は9日付の朝刊に「近年、自衛隊の南西シフトをめぐっては多くの議論があり、(略)自衛隊が隊として参加することには違和感を禁じ得ません」などとする執行役員総務企画局長のコメントを掲載した。

また、先の大戦末期の沖縄戦の遺骨収集を続ける市民団体「ガマフヤー」も、「戦没者も含む先祖の霊ははたして自衛隊のエイサーを受け入れるだろうか」などと反発していた。

こうした声に対し、花城氏は「エイサーはエイサーを愛する全ての人のもの。エイサーを好きになってくれる人、踊ってくれる人を増やそうというのがエイサーであり、制限はないはずだ」と理解を求めた。

さらに、「戦後80年、平和を維持できた。自衛隊も平和に貢献してきた。その隊員たちが『平和を守ります』という意味を込めて踊っていたとして、反対できるだろうか」と強調した。

まつり初日となる12日は「道ジュネー」と呼ばれる練り歩きが行われ、第15旅団のエイサー隊がトップを切って登場。沿道に詰めかけた観客に大きな拍手で迎えられた。(大竹直樹)

6136OS5:2025/09/13(土) 23:18:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/17b4c4a1fb2613aa350d04c6561c84ea9b1d39f9
スラダン聖地で観光公害深刻化 「注意に威嚇も」13日から対策実験
9/13(土) 5:15配信

毎日新聞

スラムダンクで人気となった江ノ島電鉄鎌倉高校前駅近くの踏切。警備員が立って声を張り上げていた=鎌倉市腰越1の鎌倉高校前駅近くの踏切で2023年10月17日午後3時56分、道下寛子撮影

 人気バスケットボール漫画「スラムダンク」の「聖地」として知られる江ノ島電鉄鎌倉高校前駅近くの踏切で、オーバーツーリズム(観光公害)が深刻化している。地元の神奈川県鎌倉市は13日から撮影エリアの設置など対策に動き出す。【福沢光一】

 9月9日昼、記者は踏切付近を訪ねた。景色を眺めるためか、大型のワンボックスカーが一方通行の坂道の途中で一時停止していた。道を塞がれた後続車が何度もクラクションを鳴らす音が響いた。

 踏切は、スラムダンクのアニメ版でオープニングシーンに登場する。相模湾を背景に電車が踏切を通過する時は一斉にカメラが向けられ、道路にはみ出る人もいる。

 市は周辺の安全確保のため、江ノ電と協力して2017年度から警備員を配置。24年度からは1人を増員し、計2人体制で対応してきた。しかし、最近は違法な「白タク」とみられる、外国人観光客を乗せた大型のワンボックスカーが一時停止して写真撮影するケースが目立つようになった。

 8月25日には、踏切周辺で違法駐車していた白タクとみられる大型車の運転手に、市内の男子中学生が注意したところ、乗っていた自転車に車を接触させられる事件も起きた、という。

 「ここ数カ月でフェーズ(局面)が変わってきてしまった」

 鎌倉市の松尾崇市長は8月下旬、黒岩祐治知事や周辺自治体の首長らと会談で、「注意すると、威嚇されるという状況になった。地域住民とのトラブルも非常に感情的になってしまっている。さらに切り込んで対応しなければならない」と訴えた。

 市は13日から16日の4日間、市職員約10人を現場に派遣し、①踏切近くの公園に観光客用の撮影エリアを設置、②ゴミ箱を設置、③踏切周辺の駐停車や私有地への立ち入り禁止を呼びかける、などの対策を実験的にとる。

 同市の人口は約17万人だが、市内には年間で延べ1594万人(2024年度実績)の観光客が訪れている。

6137OS5:2025/09/14(日) 20:25:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/44e5b272f657f30843743828122f951397525469
万博来場者2200万人突破へ 運営収支黒字化の見通し 閉幕まで1カ月で駆け込み
9/14(日) 7:02配信


173
コメント173件


時事通信

閉幕まで残り1カ月となり、来場者で混雑する大阪・関西万博会場の東ゲート付近=13日午前、大阪市此花区

 大阪・関西万博は13日、開幕から5カ月が経過し、会期は残り1カ月となった。

 11日までの一般来場者数の累計は約1854万人(速報値)。10月13日の閉幕を控えた駆け込みで増加する傾向にあり、このまま推移すれば、運営費の「採算ライン」の目安となる2200万人を突破し、収支は黒字化となる見通しだ。

【ひと目でわかる】大阪・関西万博の一般来場者数推移

 直近1週間(5〜11日)の来場者数は1日平均約17万7000人と、前週(8月29日〜9月4日)の約15万3000人と比べ増加。6日には開幕以来最多の約21万人が訪れた。協会の石毛博行事務総長は8日の記者会見で「猛暑の中でも多くの方が万博会場に来た。大変うれしく思う」と話した。

 協会はピーク時の人数を「22万7000人」と見込むが、会期末に向け、最大で何人受け入れるかについては検討中だ。

 2005年の愛知万博では、目標の1500万人を大きく上回る約2205万人が来場した。日本総合研究所関西経済研究センターの藤山光雄所長は、愛知万博と同じペースで会期末まで来場者数が右肩上がりとなった場合、2500万人超に達すると予想。「9月下旬からは真夏の暑さが和らぐ」として、今後のさらなる増加につながると分析する。

 万博運営費は1160億円で、969億円を入場券収入で賄う計画。5日までの累計販売枚数は約2070万枚に上り、入場券ベースで黒字化の目安となる1800万枚を大幅に上回る。協会は台風などによる想定外の支出に備え、目標とする2300万枚の達成を目指す。

 開幕当初利用率が低迷した来場者専用駐車場の収支は「最大50億円の赤字になる」(協会幹部)とみられる。ただ、入場券やグッズの販売が好調なことから、同幹部によると、最終的な運営費収入は1160億円を上回る見通しだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板