したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

6099OS5:2025/07/21(月) 20:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/26aab2e7282de9a5b99359e0f9f477760c7320f0
万博成功へヤマ場の夏休み 猛暑、花火で巻き返し
7/21(月) 18:03配信


共同通信
開幕100日となり、入場する大勢の来場者=21日午前、大阪市此花区の夢洲

 大阪・関西万博は7月に入り猛暑の影響で客足が伸び悩み、日本国際博覧会協会(万博協会)は花火の毎晩開催やビアテラス設置で巻き返しを図る。人気の水上ショー再開も集客向上に期待する。万博は21日で開幕100日となり、成功に向けたヤマ場となる夏休み期間を迎えた。

 1日当たりの来場者は4月の約8万3千人から6月には約12万7千人と増加し、石毛博行事務総長は今月14日の会見で「順調に進んでいる」との認識を示した。ただ、猛暑や突然の雨に見舞われている7月は19日までの平均で約11万3千人に減り、平日は10万人に届かない日も目立つ。

 会場は涼める場所や日陰が少なく、厳しい暑さで来場を敬遠する人が増えたようだ。石毛氏は会期終盤に大混雑が見込まれる中、地下鉄やバスの輸送能力には限界があると説明。集客を分散するため「夏休みシーズンが勝負だ」と強調した。

 これまでも花火を打ち上げた日の集客は良好で、6月28日は約18万5千人で最多、5月31日は約17万人で3番目だった。

6100OS5:2025/07/26(土) 17:20:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/0349e04d6bf808579344f84c3d94d82e61caad2e
多数の訪日客「当日券」求める ジャングリア沖縄は予約制、運営側が事前サイト確認呼びかけ
7/26(土) 12:01配信

琉球新報

 「ジャングリア沖縄」がオープンした25日、多くのインバウンド(訪日客)が当日チケットを求めて来場する姿があった。だが、公式チケットはウェブサイトから事前予約制となっている。7月中の入場予約は既に埋まっており、当日販売は行っていない。

 施設案内は「ぜひ公式サイトを確認してほしい」と呼びかけた。

 現在、1日チケットとスパがセットになったチケットのみ追加販売を実施しており、売り切れ次第販売は終了となる。

 チケットの価格は、1日チケットが大人6930円(12歳以上、税込み)、子ども4950円。スパチケットは大人2640円、子ども1540円。パーク&スパの1日チケットは大人9570円、子ども6490円。

 アトラクションの待ち時間短縮やショーエリアへの優先入場などができる複数種類のプレミアムパスもあり、価格は990円から。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

6101OS5:2025/07/28(月) 21:00:07
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250726-OYT1T50049/
ジャングリア沖縄、国内外で二重価格も「ドイツに比べれば安い」…懸念された渋滞も初日は見られず
2025/07/26 13:00

保存して後で読む
矢野恵祐
島田愛美
 大自然と恐竜をテーマにした沖縄初の本格的なテーマパーク「ジャングリア沖縄」が25日、誕生した。立地する本島北部は豊かな自然が広がる一方、所得の低さや過疎化が課題となってきた地域。地域活性化の期待も寄せられる中、初日から大勢の観光客でにぎわった。(矢野恵祐、島田愛美)

ジャングリア沖縄のロゴ
 「たくさんの恐竜に会えてうれしかった」。ジャングルの中で迷子になった恐竜の赤ちゃんを探す「ファインディングダイナソーズ」に家族4人で挑戦した神奈川県の公務員女性(37)の長女(6)は満面の笑みを見せた。


[PR]
 ディズニーランドより広い敷地面積約60ヘクタールのパーク。アトラクションは、巨大恐竜からオフロード車で逃げる「ダイナソーサファリ」や、空に向かってスイングする4人乗りの巨大ブランコ「タイタンズスウィング」など計22(ショーなど含む)に上る。

アトラクションを楽しむ来園者(25日、沖縄県今帰仁村で)=若杉和希撮影
 12歳以上の入場チケットは国内客6930円、海外客は8800円に設定されている。こうした「二重価格」は、フランスのルーブル美術館やカンボジアのアンコールワットなど海外の名所にはあるが、国内のテーマパークでは珍しい。

 ドイツから友人らと訪れた高校教師(44)は「ドイツに比べれば安いし、地元を優遇して安くするのは理解できる」と話した。

 一方、運営会社によると、開場後間もなくして、入場ゲートや専用アプリを管理するシステムに不具合が起き、スタッフがチケットを確認して手動でゲートを開けるなどの対応に追われた。

 また、「ダイナソーサファリ」では一時、4時間近くの待ち時間が案内された。小学生の長女ら家族3人で訪れた東京都の公務員女性(51)は、別のアトラクションで数時間待ったが、諦めてパークを後にした。「システム障害は仕方ないにしても、その後の対応についての説明が不十分だったので、改善してほしい」と注文した。

6102OS5:2025/07/29(火) 23:11:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2172bc78ad7ba9492f42d94edf418a6e1039a156
ジャングリア沖縄 消えた口コミはグーグル側が削除 「保護措置を適用」 
7/29(火) 20:30配信

琉球新報

直径約23メートルの巨大気球「ホライゾン・バルーン」=23日、今帰仁村のジャングリア沖縄(喜瀬守昭撮影)

 沖縄県今帰仁村のテーマパーク「ジャングリア沖縄」に関し、インターネット上の地図サービス「グーグルマップ」に寄せられた口コミが閲覧できなくなったことについて、サービスを運営するグーグルは29日の琉球新報の取材に対し、ポリシーに反する不適切な投稿が増加したため削除したと明らかにした。


 ジャングリアに関する口コミは開業した25日から増え、26日までに400件以上の評価が寄せられた。だが、27日午前にこれらは一桁まで激減し、ほとんどが閲覧できなくなった。

 グーグルによると、同社の探知システムがポリシー違反の口コミの大量流入を検知したという。そのため「現時点でのさらなる悪用を防ぐため、ここ数日の口コミを削除し、保護措置を適用した」と説明した。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

6103名無しさん:2025/08/03(日) 23:52:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c94b9a9d670d5f1de3b694a638b2ec46a7ccdd4
【速報】打ち上げ中の花火が空へ上がらず爆発 開始10分で中止の緊急措置 ケガ人なしも騒然 淡路島
8/3(日) 21:00配信

関西テレビ

花火が空へ上がらず爆発 中止の緊急措置

兵庫県淡路市で開催されていた花火大会で、今夜、打ち上げ中の花火が空に上がらず陸上で爆発する事故が発生ました。主催の淡路市は急きょ花火大会を中止しました。

事故が発生したのは、淡路市の淡路島国営明石海峡公園で行われていた「淡路市夏まつり花火大会」です。

花火大会は午後7時半頃から始まりましたが、開始から約10分後、打ち上げ中の花火が空に舞い上がらず爆発する事故が発生しました。

主催者である淡路市は、安全を考慮し急きょ花火大会を中止しました。

消防などによりますと、今のところこの事故によるけが人の情報は入っていないということです。

淡路市夏まつり花火大会は約3,000発の花火が打ち上げられる、ことしで18回目を迎える花火大会で、毎年およそ2万人から3万人の観客が訪れる人気のイベントです。

関西テレビ

6104OS5:2025/08/04(月) 13:01:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/16ba9874423c33448655c06cbdab700653443e03
殺到する訪日外国人がいない場所はどこなのか…夏休みのオーバーツーリズムを回避する「山口」「秋田」の穴場観光地
8/4(月) 11:10配信


16
コメント16件


デイリー新潮

湯田温泉の足湯 提供:(一財)山口観光コンベンション協会

 全国の観光名所がインバウンド(訪日外国人旅行者)であふれ返り、混雑、騒音、ごみ問題が深刻化している。これら“インバウンド公害”を理由に今夏の旅行を控えてしまうのは早計だ。外国人にまだ知られていない、今のうち訪れておくべき穴場観光地を紹介したい。

【写真を見る】この夏行くべき外国人のいない観光地とは

 観光庁の「宿泊旅行統計調査」によれば、2024年の外国人延べ宿泊者数は1億6447万人泊で、コロナ禍前の4割増、全国的に増加傾向にある。多くの都道府県が19年比プラスとなっているが、まだまだコロナ禍前の水準に達していない地域もある。

 この調査結果を最下位から並べてみると、島根県(47位/8万3710人)、福井県(46位/9万2190人)、鳥取県(45位/11万8390人)、秋田県(44位/11万9610人)、山口県(43位/12万5530人)。

 裏を返せばこれらがインバウンドの少ないベスト5となる。

 これらの県では果たして本当にインバウンドが少ないのか。各県内でも特にインバウンドのいない、かつ魅力あふれる穴場観光地はどこなのか。それらを以下に紹介してみたい。

【山口県】
 まずは43位の山口県から。米紙「ニューヨーク・タイムズ」が、毎年1月に発表している「2024年に行くべき52カ所」で、日本から唯一選ばれたのが、県庁所在地の山口市だった。

 だが、前述した観光庁の「インバウンド宿泊者数」調査で、山口県は全国下位に留まったままだ。

「23年に岩手県盛岡市が『行くべき52カ所』で取り上げられた時は、官民一体の観光プロモーションでインバウンドの大幅増につなげていたのに……」

 と嘆くのは、JTB山陰支店観光開発シニアプロデューサーの上本宏さん。

「盛岡の場合、そもそも世界的ブランドとして、中国や欧米でも人気の南部鉄器の存在が大きかった。石川県の金箔や九谷焼もそうだが、独自の伝統工芸の世界ブランド化に成功しているエリアは強い。山口には誰もがすぐ思い浮かべられる伝統工芸品として萩焼があるが、南部鉄器と比較すると世界ブランドとしてまだ弱い。そのあたりがインバウンド数の伸びの差に表れているのかもしれない」

 ではその山口、本当に行くべき価値があるのか。

 山口観光コンベンション協会の担当者に聞くと、

「山口市は約650年前、周防・長門両国を勢力下に収めた戦国武将の大内弘世(大内氏第9代)が京を手本につくった町。国宝瑠璃光寺五重塔をはじめとした神社仏閣の他、中原中也記念館などの文化施設も多い。また、5月下旬から6月上旬になると多くのゲンジボタルが乱舞する一の坂川など、街中でありながら豊かな自然が共存しているのも特徴です」

 そう聞けば、まさに“インバウンドのいない京都”ではないか! そんな小京都には温泉まで湧いているという。

 山口市の中心市街地に湧出する湯田(ゆだ)温泉は、いわゆる“街場の温泉”だ。名湯・湯布院や伊香保のような温泉街の情緒は薄めだが、コンパクトなエリアに地魚や地酒を堪能できる飲食店が集う。ビジネスホテルでも天然温泉を楽しめると聞けば出張族にも嬉しい。

 この湯田温泉を拠点として、レンタカーで県南部の秋穂(あいお)地区に足を延ばしてみよう。

 クルマエビ養殖発祥の地で毎年「あいおえび狩り世界選手権大会」が開催されている(今年は9月7日開催)。泊まるなら、眼下に周防灘を一望できるロケーションの「海眺の宿あいお荘」へ。絶景と露天風呂、クルマエビ料理を心ゆくまで味わおう。

6105OS5:2025/08/04(月) 13:02:04

【秋田県】
 44位は東北に飛んで秋田県である。

 県観光文化スポーツ部の三浦亜聖さんによれば、

「県を訪れるインバウンドの多くが、仙北市角館町の武家屋敷や秋田犬関連のスポットを訪れています。それらの陰に隠れて、まだ知られていないSNS映え度バツグンの絶景スポットが、いくつもあります」

 その代表格が田沢湖だ。日本一の深さを誇り、四季折々に表情豊かで、とくにグリーンシーズンは新緑と瑠璃色の湖面のコントラストが美しい。しかも絶景を眺めるだけでなく、サイクリングや遊覧船などに加え、SUP(Stand Up Paddle Board)やテントサウナなど、さまざまなアクティビティを楽しむことができる。

「SUPの魅力は、小学4年生から60〜70代まで幅広い世代が気軽に楽しめることです」

 とは、約3年前に田沢湖畔でアクティビティショップ「STAND UP TAZAWAKO」を立ち上げた角田大さん。田沢湖でSUPができるようになったのはここ数年のこと。「田沢湖ブルー」と呼ばれる透明度の高い湖から、四季折々の山をノンビリ眺めるひとときは格別。SUPの上から、防水カメラなどでSNS映えする写真を撮る人も多く好評だそうだ。

 気になるインバウンド勢の様子を角田さんに尋ねたところ、

「時折、団体客は来るものの、湖畔をしばらく眺めてサッと移動するケースがほとんど。その他は旅慣れた欧米人のバックパッカーらがポツポツ来る程度です」

 団体客を受け入れる大きな宿が近くにないのも、オーバーツーリズムにならない一因だろう。

 もう一つ、秋田の絶景といえば男鹿半島南部の鵜ノ崎海岸(男鹿市)。「秋田のウユニ塩湖」としてSNSで話題となっているが、「インバウンドは多くない」と前出の三浦さんは太鼓判を押す。

「干潮時には海岸線から200メートルにわたって浅瀬の岩場が広がり、沖の方まで歩いていけるんです。風のない穏やかな日の水面は鏡のように反射し、気持ちが晴れるような美しい景色。何時間でもボーッと見ていられます」

 ちなみに、この海岸のすぐ近くには、漁師が運営する直売所を改修したスポット「鵜ノ崎テラス」があり、絶景を眺めながら海の幸をふんだんに使ったランチを楽しむことができる。

 ***

 有料版「【考察・インバウンド】夏休みはどこもかしこも旅行者だらけ……だからこそ『宿泊旅行統計調査』で探る外国人が知らない『穴場観光地』ベスト5の実名とは」では外国人であふれかえる日本の観光地の中でも、インバウンド旅行客が少ない穴場の観光地を紹介している。

(取材・構成=ライター・松本トリ)

2025年7月31日号 掲載

新潮社

6106とはずがたり:2025/08/07(木) 22:42:44

休業7年スキー場・チャオ御岳、進む荒廃 住民「再興なんて…早く撤去を」
2025年8月4日 09:18
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/578690

 岐阜県と長野県にまたがる御嶽山(3067メートル)の国定公園指定を求める申出書が今年3月、環境相に提出された。両県が作成した公園計画では、山麓の指定エリア内にあり2018年から休業している高山市高根町日和田のスキー場「チャオ御岳マウントリゾート」が今後の活用が不明瞭として公園事業に含まれていない。再開の見通しが立たないまま放置状態が続くスキー場に、地域住民からは「御嶽山は高根のシンボル。とにかく早く(施設を撤去し)元の自然の状態に戻してほしい」との声が上がる。

 放置されたリフト、建物の割れた窓ガラス、?がれた壁-。かつて多くのスキー客でにぎわった真っ白なゲレンデの面影はない。「もはや地元住民はチャオが再興するなんて思っていないが、廃虚になった施設を見るのはつらいものがある」。地元の飛騨高根観光協会の小坂守会長(69)は胸の内を語る。

チャオ御岳スノーリゾート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AA%E5%BE%A1%E5%B2%B3%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

チャオ御岳マウントリゾート(チャオおんたけマウントリゾート)は、岐阜県高山市(旧高根村)の御嶽山北側国有林内に位置するスキー場である。 運営母体の変更により、2018年に「チャオ御岳スノーリゾート」より改称。2018-2019冬シーズン以降、営業していない。

沿革
1998年(平成10年) - 11月27日、JR東海と地元自治体の出資により設立された第三セクター飛騨森林都市企画株式会社(ひだしんりんとしきかく)によりチャオ御岳スノーリゾートが開業した。
2013年(平成25年) - 9月、JR東海がスキー場運営から撤退、飛騨森林都市企画の保有株式の大半を株式会社マックアースに売却した
2014年(平成26年) - 9月27日に御嶽山が噴火。チャオ御岳は入山規制範囲外であり被害もなく2014-2015シーズンの営業を行ったが、年末年始の入場者数が半減するなど営業的には打撃を受ける[8]。入込数は前シーズンの60%ほどとなった。
2017年(平成29年) - 7月4日、株式会社マックアースは、御嶽山噴火による風評被害やツアーバスの規制強化等により入場者数が伸び悩んでいるとして、2017-2018シーズンの営業を見合わせることを発表した[10][11]が、9月、一転して2017-2018シーズンも営業する旨が告知された[12]。ただし2018年1月9日〜3月16日の間は土日祝日のみの営業となる。

2023年12月(令和5年)、飛騨森林都市企画は国有地の使用許可が更新できず、国から原状回復や返地を求められていることが市議会定例会で明らかとなった[21]。

マックアース
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9
ホテル、スキー場、ゴルフ場等リゾート施設の経営・経営受託を業務とする会社で、スキー場運営会社としては国内最大手である。

6107OS5:2025/08/11(月) 22:38:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/99a868cfdeb8df3b8ad23e29c4e41ce8f66f5dee
万博の入場券販売、運営費黒字ラインに到達 前売り苦戦も好転
8/11(月) 19:31配信
毎日新聞

大阪・関西万博会場=大阪市此花区で2025年7月24日、本社ヘリから加古信志撮影

 日本国際博覧会協会(万博協会)は11日、大阪・関西万博の入場券の販売が、累計で1809万5703枚(8日時点)になったと発表した。運営費が黒字になる損益分岐点は約1800万枚が目安とされ、その水準に達した。


 ただ、災害などにより想定外の支出が生じる可能性もあり、万博協会は最終的な黒字化の見通しは明らかにしていない。

 万博の運営費は約1160億円で、会場スタッフの人件費や情報通信費などに使われる。このうち8割を入場券収入でまかなう計画となっている。入場券の前売りは苦戦したが、2025年4月の開幕後は好転し、週40万枚を上回るペースを維持している。

 万博協会は最終的な販売目標を2300万枚に設定している。高科淳副事務総長は5日の記者会見で「引き続き万博の魅力を発信し、できるだけ多くの人にチケットを買ってもらうために努力を続けていく」と話した。【長沼辰哉】

6108OS5:2025/08/16(土) 23:44:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/c08047511184c9aa70a7d817e350b004ad886bbd
「#パクパク万博」、日本人の食への情熱に世界から驚きの声 8時間待ちレストランも
8/16(土) 14:19配信

産経新聞

サウジアラビア館前の大屋根リング下。開場してすぐにレストランに並ぶ列ができ、受け付けが停止された=大阪市此花区

2025年大阪・関西万博では、各パビリオンの展示の他、海外パビリオンで味わえる世界のグルメにも熱い視線が注がれている。来場者はSNSに「#万博グルメ」などのハッシュタグを付けて写真や感想を投稿し、人気のレストランでは8時間並ぶ人もいるほど。貴重な機会を味わいつくそうという日本人の姿勢に、海外パビリオンからは驚きの声も上がる。

【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声

8月上旬、午前8時55分に会場のゲートが開いてすぐ、11時開店のサウジアラビア館のレストランに列ができ始めた。SNSで話題の入店がひときわ困難なレストランで、この日は開場9分後の9時4分に受け付けが停止された。

一足遅れた来場者は「もう終わり!?」と悔しがり、列に並べた人たちは安堵(あんど)と達成感に満ちた表情。兵庫県西宮市の女性は「評判を聞いて、どうしても食べたくて。全パビリオンを制覇したので、今はグルメを楽しんでいる」と話す。

西ゲートに8時に到着して開門と同時に急いだが、「既に何人もいて、店に入れるのは午後1時くらいと言われた。友人と交代で待ちます」

受け付けの再開を待つ人は近くのベンチで待機しており、待ち時間は8時間にも及ぶことも。だがX(旧ツイッター)には、「並んだかいがあった」「最高」と食後の歓喜のポストが並ぶ。

「#万博グルメ」や「#パクパク万博」のハッシュタグの付いた投稿には、食事の感想だけでなく、ビールやコーヒーが味わえるパビリオンをまとめた独自のマップも。会場にはテークアウトの店も多数あるが、人気商品は売り切れることもある。

「カフェにも長い列ができていることに、驚きと喜びでいっぱい」と話すのは、「ハイジカフェ」を併設するスイス館のコミュニケーション・PRマネージャー、ベアトリス・ブロイレルさん。ルクセンブルク館は大きなグリルソーセージでメディアの注目を集めるが、広報担当者は「『食』を入り口に、最終的にはルクセンブルクへの興味に変わっていく」と歓迎する。

万博のメインは、あくまで「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマに沿った展示。あるパビリオンのスタッフは「私たちとしては、展示のほうにもっと注目してほしいのだけれど…」と苦笑いしていた。(藤井沙織)

6109OS5:2025/08/17(日) 09:37:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b183ee62655c346792c2ed06784a4cc37e6cf0
沖縄北部観光の起爆剤に 「ジャングリア」に高まる期待
8/17(日) 7:10配信
時事通信

開業したテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」=7月25日、沖縄県今帰仁村

 沖縄の豊かな自然を体感できるテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」(今帰仁村、名護市)が7月25日に開業した。

【写真】開業したテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA」を訪れた人たち

 夏休みの親子連れらでにぎわい、北部観光・経済の起爆剤として期待が高まる。経営が苦しいテーマパークも多い中、成功事例となるか―。

 「鉄とコンクリートのテーマパークとは全く違う」。企画したマーケティング会社「刀(かたな)」(大阪市)の森岡毅代表は自信を見せる。

 「やんばる地域」の大自然を生かした数々のアトラクションが売り。特に「素通り」が課題になってきた北部観光の目玉として地元の期待は大きく、宮本勝浩関西大名誉教授らの試算によると、開業後15年間の経済波及効果は約6兆8080億円、約88万人の雇用創出が見込まれる。

 観光バスなどによる交通渋滞も懸念されるが、無料シャトルバスの運行に加え、沖縄県も道路拡張などで対応する構え。玉城デニー知事は「沖縄観光の魅力とブランド力が向上し、多くの観光客の来訪に期待する」と強調する。

 ただ、テーマパーク運営は東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)など一部を除くと厳しいのが実情。近年は福岡県のスペースワールドや東京都のとしまえんが閉鎖しており、山口有次桜美林大教授は「レジャーの多様化、高質化で、二極化が進んでいる」と話す。

 一方、「設備に再投資し続け、消費者のニーズをつかみ続けられるパークが堅調な運営をしている」と分析、ジャングリアについては「日本で唯一といった特徴が出せるかが生命線」とみる。

 森岡氏は「地域の皆さまと力を合わせ観光目的地として育てたい」とし、今後インバウンド(訪日客)へのアピールも強めたい考え。自然体験というコンセプトで仮想現実やゲームに慣れた消費者のニーズにいかにつかむか、挑戦は続く。

6110OS5:2025/08/21(木) 08:29:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/306eaeb413a997c8d9949a80f14b56c986f3443
ホテル宿泊者数『1万人減』パンダなき白浜の危機 町長は「客少なくなり”パンダのせい”断ち切らないと」
8/21(木) 6:00配信

関西テレビ

パンダが町を去って2カ月

アドベンチャーワールドのパンダ4頭が、中国に返還されてまもなく2カ月です。

『パンダなき』白浜に、いま異変が起きています。

町にあふれるパンダ。しかし、頼みのパンダが町を去って2カ月…。

お盆を迎えた白浜にも「異変」が。

【紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将】「ことしはまだまだお部屋が空いている状況。9月10月まで影響してしまうとなると、かなり厳しくなる」

この悲痛な叫びに町長は。

【白浜町 大江康弘町長】「パンダがいなくなってお客が少なくなった。それが”パンダのせい”だという、そういう循環をやっぱり断ち切らないと」

「パンダなき白浜」でいったい何が起きているのか!?

■アドベンチャーワールドで“パンダがいた場所”に入ることができるイベント開催

パンダがいた場所に特別に入ることができるイベント

アドベンチャーワールドで観光客が楽しんでいた場所は、かつてパンダがくつろいでいたエリアです。

【アドベンチャーワールドスタッフ】「こちらがパンダたちが過ごしていた運動場です!」

【観光客】「きゃー!すごーい!」「ごろーん!」「撮ってあげるって」「めっちゃいい感じ!」

ことし6月、アドベンチャーワールドのジャイアントパンダ4頭全てが、中国に返還されました。

【お別れに来た観光客】「じゃあな、またね!愛しているよ!彩ちゃん!ありがとう」

白浜からパンダが姿を消して2カ月。アドベンチャーワールドに変化が!

かつてパンダがいた場所に特別に入ることができるイベントがスタートしたのです。

【パンダファン】「(パンダ返還は)割とショックが大きくて…でもここに来たら、あの子たちがいた場所なので、思い出に浸れる。癒されている」

【元パンダ飼育スタッフ 品川友花さん】「約1カ月、ほとんど姿を見られていなかったパンダファンの皆さまとも、お会いでき良かった」

■「パンダが戻って来るまで白浜には行かない」という客も

「パンダが戻って来るまで、白浜には行かない」

その一方で、千葉県から2カ月に1回のペースで白浜に通い続けてきたパンダファンは…。

【2カ月に1回白浜へ通った 阿賀めぐみさん】「次にパンダがまた来たら行くつもりで、1回終わりにしたので。(白浜に)行っても、パンダいないと思うと、寂しさをますます上書きしちゃう」

「パンダが戻って来るまで、白浜には行かない」という客がいるのも事実。

空から見ても一目瞭然です。

アドベンチャーワールドは具体的な数を明かしていませんが、「7月やお盆の人出は減っている」ということです。

■「パンダなき白浜」の影響 前年と比べて1万人減少

紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将

「パンダなき白浜」で周辺の宿泊施設には、どのような影響が出ているのでしょうか。

newsランナーで、パンダの返還前にも取材したこの旅館。

連日ほぼ満室でしたが、かき入れどきのことしのお盆は…?

【紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将】「ことしはまだまだお部屋が空いている状況になっています」

例年の2割減とショッキングな数字で、今後への不安が募ります。

【紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将】「このあと9月10月まで影響してしまうと、かなり厳しくなっていく。『むさし』を続けていくことが難しいということにもなっていく」

悲鳴は他の宿泊施設からも。

【民宿innしらはま海の宿 西浦智恵子女将】「9月まではだいぶ予約が入っていたが、(パンダ返還で)割とキャンセルがあり、5割ぐらい減るかな」

【瀬戸の小宿大源 土井萌子女将】「こういう小さい宿でも、やっぱりパンダ目当てで来るお客さまが結構いるので、これからどうなるのかなと、ちょっと不安がある」

白浜町にある旅館やホテルでつくる組合によると、7月の宿泊者数は8万8524人。

前の年の同じ時期と比べて、1万人あまり減少したというのです。

6111OS5:2025/08/21(木) 08:29:46
■パンダ依存から脱出 「新しいことやっていく」と町長

白浜町 大江康弘町長

宿泊業者からの悲痛な声。町長はどう答えるのでしょうか。

【白浜町 大江康弘町長】「6月28日に(パンダが)帰るまで、旅館の皆さんどうでしたかと。1年分ぐらい旅館の人、もうけたんじゃないですか?パンダがいなくなって、客が少なくなった、それが“パンダがいなくなったせいだ”と、そういう循環を断ち切らないと」

その言葉通り、町は、役場前に掲げていたパンダの看板を7月撤去しました。

【白浜町 大江康弘町長】「どんどんやっぱり新しいこと、今までできなかったことを、やっていこうと進めている」

■白良浜にバーがオープン 5つ星の高級ホテルの進出も?

白良浜にバーがオープン

【白浜町 大江康弘町長】「ここからみなさん白浜は変わっていくんです!きょうから白浜は変わっていくんです」

8月1日、白良浜にバーがオープン。

パンダ返還前から決まっていた、町が出資する事業ですが、パンダなき今、期待を一身に背負っています。

ピザなどの軽食を注文できるほか、バーテンダーがつくる本格的なカクテルも味わえます。

こちらのパラソルとビーチチェアのセットは2人で1日5000円!

【韓国からの観光客】「ちょっと高いですけど韓国も(価格は)一緒、同じぐらい。めっちゃ便利。デザインもきれい。景色もいいし」

冬場や夜も営業し、家族連れ以外にも、さまざまな年代の人が訪れる白浜を目指します。

■町長は…「世界のリゾートを目指す パンダがなくなっても大丈夫です」

「パンダがなくなっても大丈夫です!」

さらに次なる秘策もあるようで。

【白浜町 大江康弘町長】「ホテルの誘致というか進出ですね。名前を言えば『あー』と言ってくれるホテルからオファーで来ている」

誘致を目指すのは、富裕層をターゲットにした5つ星の高級ホテルです。

発表できる日もそう遠くないといいます。

【白浜町 大江康弘町長】「世界のリゾートを目指すというコンセプトで今、色んなことを進めている。パンダがなくなっても大丈夫です」

大きな変化が生まれ始めている白浜。今後、どうなっていくのでしょうか!?

■ジャーナリスト鈴木哲夫氏「また戻ってくる可能性は全くなくはない」

ジャーナリスト 鈴木哲夫さん

ジャーナリストの鈴木哲夫さんは、町長の意気込みを評価しつつも、「パンダが再びやってくる可能性はある」と話しました。

【ジャーナリスト 鈴木哲夫さん】「実は私の取材なんですが、ことし春に自民党の森山幹事長や与党の議員団が、中国に行き、『パンダをぜひまたください』と求めたという話がありましたよね?

公明党の幹部が言うには、『また戻ってくる可能性は全くなくはない』って言うんです。2つ理由を挙げて、1つは二階さんという日中の架け橋みたいな人が(政界引退で)いなくなったけど、中国っていう国は恩人をすごく大事にするということ。

もう1つは、アドベンチャーワールドには、繁殖という科学的なすごい実績があるわけですよ。中国だって安心して、ここに持ってこれるんじゃないか。

だからそういう意味では、町長はとにかく地元のために頑張る、外交は政治家が頑張ってやると。この2本柱でいくべきでしょうね。」

(関西テレビ「newsランナー」2025年8月20日放送)

関西テレビ

6112OS5:2025/08/21(木) 19:05:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/59e0bc36a258ea585ca16d7414b4aed646c6f611
大阪万博「事前予約なし」でパビリオンに入る方法。“30回訪問”の万博マニアが教える「パビリオン攻略法」
8/21(木) 15:55配信


66
コメント66件


週刊SPA!

大阪・関西万博 写真/Sonoken

 大阪・関西万博も閉幕へのカウントダウンが始まりました。これまで国内外で行われた万博の傾向では、これからさらに来場者数が増えることが見込まれます。
 来場者数が増えることで懸念されるのは「事前予約が取りにくくなること」。これまでも一部パビリオンを中心に、かなりの倍率になっていると言われていますが、ここからさらに激戦になるでしょう。

⇒【写真】「6時間待った」という情報もあった大人気パビリオン

 しかし、パビリオンによっては事前予約や当日予約以外でも入る方法があるのです。

 そこで今回は、万博通期パスで30回以上来場し、合計98のパビリオンに入場した筆者が「予約が必要なパビリオンに入る方法」をまとめて紹介します。予約情報だけでなく、9時台の枠を取れる可能性が高まる方法なども紹介しますので、ぜひ参考にしていただきたいです。

※以下、記事公開時の情報です。

「国内・民間パビリオン」の予約情報
・住友館

 1日8回、LINEを使ったキャンセル待ちの抽選をおこなっており、LINEのQRコードは会場内の住友館前に掲載されています。また、住友館のHPにも掲載されていますが、抽選の申込は「万博会場内にいる場合のみ可能」で、万博会場から離れた場所からは参加できません。

 なお、万博会場内には「夢洲駅・東ゲート・西ゲート周辺も含まれます」と記載されています。夢洲駅からでも申し込み可能なので、事前に住友館のHPから友達登録を済ませておき、抽選時間に重なったら入場待機中に申し込むと効率的です。

・ガスパビリオン

 朝一番の枠は予約なしに開放していることもあります。混雑日などは開放しないこともあります。それ以降は予約が必要です。

・日本館

 9時25分〜10時30分、19時〜は予約なしで入れます。ただし定員になり次第予定より早く終了することがあります。

・大阪ヘルスケアパビリオン

 iPS細胞、人間洗濯機など一部コーナーは予約なしで入れます。リボーン体験、人生ゲーム、モンスターハンターブリッジは予約が必要です。

・電力館 可能性のタマゴたち

 9時30分までの枠は予約なしで入れます。それ以降は予約が必要です。

・空飛ぶクルマステーション

 一部展示コーナーは予約なしで入れます。空飛ぶクルマの中に入ることや映像ショーを見るには予約が必要です。

・ウーマンズ パビリオンin collaboration with Cartier、三菱未来館、よしもと waraii myraii館、PASONA NATUREVERSE、TECH WORLD、飯田グループ×大阪公立大学共同出展館、未来の都市

 これらのパビリオンは予約なし用の待機列があり、予約なしで入れます。ただし、混雑状況により入場制限がかかることや待機列を設けない日もあるので、現地でご確認ください。

 以上が国内・民間パビリオンの情報です。なお、NTT Pavilion・パナソニックグループパビリオン「ノモの国」・BLUE OCEAN DOME・GUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONは、予約なしでの入場はできません。

「シグネチャーパビリオン」予約情報
・Better Co-Being

 9時30分〜9時50分と20時30分〜20時45分の間は予約なしで入ることができます。この時間帯の見学は一部エリアのみとなるため、パビリオンのすべてを見学する場合は予約が必要です。なお、時間内でも定員に達し次第終了となります。

・いのちの未来

 キャンセル待ち用のWebサイトがあり、キャンセル待ちを申し込むことができます。サイトのQRコードはパビリオン前に設置されていますが、住友館のキャンセル待ちよりもエリアが狭く、パビリオンに近づかないと予約できませんでした。

 なお、キャンセル待ちの順番が回ってきたら通知が届きますが、通知を受信してから30分以内にパビリオンに行かないと無効になるのでお気をつけください。キャンセル待ちは混雑状況により受け付けない日もあります。

・いのちの遊び場 クラゲ館

 予約が必要なエリアに入るには予約が必要となりますが、入口から中のエレベーターまでは予約なしで入ることができます。

6113OS5:2025/08/21(木) 19:05:54
・null²

 45秒間null²の世界を体験できる「ウォークスルーモード」は、当日予約なしで入ることができます。かなり人気なので、今後対応が変わる可能性はあるでしょう。なお、「ダイアログモード」と「インスタレーションモード」は予約が必要です。

・いのち動的平衡館

 いのちの未来と同じく、キャンセル待ち用のWebサイトがあり、キャンセル待ちを申し込むことができます。予約可能のエリアについても同様で、住友館より狭く、パビリオンに近づかないと予約できませんでした。

・いのちめぐる冒険

 超時空シアターとAMIMA!は予約が必要です。宇宙の窓や展示コーナーは予約なしで入ることができます。宇宙の窓は混雑状況により入場制限がかかることがあります。

・EARTH MART

 EARTH MARTはキャンセル用の待機列がありますが、混雑状況により開放されないことがあります。

・Dialogue Theater –いのちのあかし–

 エリア内にある森の集会所は予約なしで入れます。ホワイエとシアター会場は予約が必要です。


予約なしで入れる「海外パビリオン」情報
 海外パビリオンは、予約システムに表示されるパビリオンを記載します。

・イタリアパビリオン also hosting the Holy See

 専用アプリでも予約できましたが、閉幕まで埋まっております。予約なしの待機列も開放していますが、SNSの情報によると、3時間ほど待つことも多いようで、なかには「6時間待った」という情報もありました。入館までにかなり時間がかかると思っておいた方がいいでしょう。

・オーストラリアパビリオン、韓国パビリオン、クウェートパビリオン、国際赤十字・赤新月運動館、国連パビリオン、タイパビリオン、ハンガリーパビリオン、ポーランドパビリオン

 これらのパビリオンは予約なし用の待機列があり、予約なしで入れます。ただし、混雑状況により入場制限がかかることや待機列を設けない日もあるので、こういった情報は現地でご確認ください。

・オランダパビリオン

 9時〜10時45分は予約なしで入ることができますが、定員になり次第終了します。9時30分頃に受付が終わることもあるようです。

・ヨルダンパビリオン

 ヨルダンパビリオンは当日予約のみとなっており、予約なしでは入場できません。

 予約情報まとめは以上になります。

9時台の入場枠を取れる可能性が高いタイミング
 今回紹介した中には、朝入れるパビリオンは含まれています。しかし、事前に予約が取れず「9時台は入れない」と諦めてしまう方もいるかもしれませんが、実際には入場できるチャンスがあるのです。

 特におすすめなのが「7日前抽選」の結果発表直後です。通期パスを持っていて抽選に外れた人が予定を変更し、9時台の枠が空くことがあります。このタイミングで予約システムをチェックしてみてはいかがでしょうか。

 なお、大阪万博は定期的に運用方法が改善されています。今回ご紹介したことは、8月上旬時点で私が回って確認したことであり、すでに変更になっている可能性があります。

 また、9月以降は来場者数の増える見込みです。混雑状況に応じて、予約なしの開放がなくなることや9時台の空き枠も今までより取りづらくなると思われますので、あらかじめご了承ください。

 予約が取れていなくても悲観せずに、その中でいかに楽しむかを考えていただくと、より良い思い出が残せると思います。ぜひ参考にしていただけると幸いです。

文/Sonoken

【Sonoken】
36歳。過去34ヵ国に訪問歴があり、コロナ禍でも100日間海外を放浪。海外でのサッカー観戦を趣味としており、カタールW杯、ACLなど15ヵ国で40試合以上を現地観戦。大阪関西万博では通期パスを購入し、20回以上訪問し、事前抽選は15回全て当選。

日刊SPA!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板