したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

4414チバQ:2020/04/30(木) 14:18:58
■客室利用率は史上最低水準に

 3月は例年なら春休みや花見の観光需要で盛り上がるはずだった。企業によるテレワーク推進や出張自粛も響いた。同連盟の粉川季雄専務理事は「リーマンショックや東日本大震災の時でも、稼働率(客室利用率)は50%から60%台までしか落ちなかった。(2020年3月に記録した客室利用率32.2%は)史上最低水準だろう」と危機感を募らせる。

 宿泊に特化しているビジネスホテルに対し、シティホテルでは宴会部門の売り上げが宿泊部門と同等かそれ以上を占める。パーティは自粛要請の対象である「大型イベント」そのものだったことから宿泊以上に需要が落ち込み、シティホテルはより深刻な打撃を受けた。

 京都ホテルオークラなどを運営する京都ホテルの西川治彦取締役経理部長は「例年、3月は年度末の送別会など、月内に予約・実施される宴会もある需要期だが、京都ホテルオークラの宴会収入は前年比で10%まで落ち込んだ」と振り返る。

 大阪市内でリーガロイヤルホテルなどを運営するロイヤルホテルでも「3月は宴会をキャンセルする電話が鳴りやまなかった。本当に厳しかった」(同社のIR担当)という。

 4月に入ると、週末の外出自粛要請や緊急事態宣言などで、ホテル業界を取り巻く環境は一層厳しさを増した。あるシティホテル関係者は「4月の客室稼働率はかろうじて2桁。売り上げは宴会、宿泊、料飲の全部門が前年比9割減となった。バブル崩壊やリーマンショック、東日本大震災と幾度もつらい時期を経験してきたが、未曾有の体験だ」と衝撃を隠せない。

 また、多くのシティホテルは本格的なバーやレストランを備えている。サービス・調理に熟練者を配することから、利用者が減ると固定費がかかる分、宿泊に特化したビジネスホテルよりもダメージが大きくなる。営業継続を続けても費用ばかりかかることから、休業に踏み切るホテルも増えてきた。

 当面の焦点は資金繰りだが、手元資金の潤沢な帝国ホテルを除く多くのシティホテル運営会社は、1年以内に現金化できる流動資産がどの程度確保されているかを見る流動比率は、理想的とされる200%を割り込んでいる。

 京都ホテルは2019年12月末時点で104.5%、ロイヤルホテルも同103.3%と、必要とされる100%をかろうじてクリアしているが、横浜市内で1927年開業の老舗ホテルを運営する「ホテル、ニューグランド」は2020年2月末時点で同32.3%と厳しい状況だ。

■経営破綻するホテル運営会社も

 非上場の大手でも、2019年9月末時点でニュー・オータニが同42.8%、ホテルオークラは同35.3%と同様の傾向がみられる。背景にあるのは、業界特有の商習慣だ。「日銭商売のため、毎日キャッシュが入ってくることを前提に、手元に現預金を確保しておく習慣がなかった。各社とも月商の1カ月分もあれば十分だと感じていたはず」(前出のシティホテル関係者)という。

 シティホテルではないが、経営破綻するホテルも出始めた。東京商工リサーチの調べによると、東京都内などに約25のホテルを展開していたファーストキャビンが4月24日、東京地方裁判所に破産を申請した。4月27日には、関西や全国のリゾート地で宿泊特化型を中心に28ホテルを展開していたWBFホテル&リゾーツも、大阪地方裁判所に民事再生法の適用を申請した。

 こうした事態に備え、金融機関といざというときの融資枠契約を結んでいないホテル企業も多く、各社は融資枠の確保などを急いでいる。R&Bホテルなどを運営するビジネスホテルチェーンのワシントンホテルは4月8日、三菱UFJ銀行と計30億円のコミットメントライン契約を締結。藤田観光は既存の融資枠220億円に加え、取引先銀行11行から5年超の資金220億円を借り入れることを決めた。

 あるシティホテル幹部は「帝国ホテルのビル賃貸収入のように、安定収益源となる事業を持たないホテル運営会社は予断を許さない状況だ。倒産を防ぐべく、メインバンクと融資枠の調整を進めている」と鬼気迫る様子で語る。

 長らく160万室弱で推移していた国内の旅館・ホテル客室数は、訪日客の増加とともに2018年度に約164万室へと拡大していた。だが、新型コロナウイルスの流行により、ホテル運営会社が生き残るための焦点は訪日客の奪い合いから一転、資金繰りに向けられている。

森田 宗一郎 :東洋経済 記者

4415チバQ:2020/04/30(木) 14:26:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dd3702aaf5e15df302e57819ad0d20371875109
「いまは静岡に来ないで」 観光スポット駐車場を相次ぎ閉鎖
4/29(水) 20:41配信

産経新聞
 緊急事態宣言で海岸も公園も閉鎖ラッシュ-。新型コロナウイルス感染拡大を阻止するため、静岡県などは5月の大型連休中に感染が深刻な首都圏などの来訪者の流入抑止に躍起になっている。大型連休は例年、伊豆半島などに大勢の観光客が訪れ、観光業者も稼ぎ時だが、「ステイホーム(家にいよう)週間」の今年は様変わり。警戒を強めている。

 県は29日、普段なら観光目的の車が多く行き交う熱海市の国道沿いに「いまは静岡に来ないで」「この先施設休業中」とした看板を設置。職員らが自粛を呼び掛ける啓発ののぼりを持って道路脇に立った。

 県はこのほか、国道1号の駐車場「箱根エコパーキング」(三島市)や道の駅「潮見坂」駐車場(湖西市)などにも来訪自粛を呼びかける看板を設置した。いずれも神奈川、愛知、山梨3県境付近の主要な道路で「県外ナンバーの交通量が多い場所を選んだ」(県交通基盤部)。「Uターンはこちら」という案内板も掲げる徹底ぶりだ。

 県内自治体も観光スポットの駐車場を閉鎖するなど県と足並みをそろえる。

 城ケ崎海岸など多くの観光名所を抱える伊東市は、市内の宿泊施設375カ所に休業を要請したが、県外ナンバーを含む乗用車4台が傷つけられる器物損壊事件が起きたこともあり、観光客の来訪に神経をとがらせる。市は観光客向けに配信する動画で来訪自粛を呼びかけ、「落ち着いたらゆっくりと遊びに来てください」とのメッセージを添えた。

 沼津市は戸田漁港などに立ち入り禁止のバリケードを設置。大型連休中は職員が沿岸部などを巡回し、来訪自粛への協力を求める。

 静波海岸などサーフィンの人気スポットを抱える牧之原市も海岸沿いの駐車場を閉鎖した。しかし、路上駐車が相次いだことから、市は当面、7カ所のゲートを閉めて海岸を封鎖する“強硬策”に踏み切った。市の担当者は「出かける場所がないので『せめて海ぐらいは…』という気持ちも理解できるが、今は自粛してほしい」と話す。

 今週末に見頃を迎えるフジの花の名所で知られる蓮華(れんげ)寺池公園(藤枝市)も例年、観光客でにぎわう。しかし、今年は感染拡大を抑えるため、市は公園の駐車場を27日から閉鎖した。29日から閉鎖する予定だったが、25、26両日の週末に「横浜」や「川崎」など県外ナンバーの車両が押し寄せるなどして「駐車場の8割が埋まっていた」(市花と緑の課)ことに危機感を強め、閉鎖を前倒しした。

4416チバQ:2020/05/01(金) 12:51:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a413e15e4d097afa475ec3ffcb5d2e4a147b2e
「ウサギの栄養が不足」 広島県竹原の大久野島、観光客激減で心配する声
5/1(金) 7:30配信

中国新聞デジタル
観光客が激減し、閑散としている大久野島の桟橋周辺(24日)

 新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛を受け、観光客減少による大久野島(広島県竹原市忠海町)のウサギの栄養状態を心配する声が上がっている。島を所管する環境省は、餌や水やりを推奨していないが、観光客から安定的に餌を与えられて約千匹に繁殖した経緯があるため。関係者は対応に苦慮している。

 大久野島への主要な玄関口である忠海港フェリーターミナルを運営管理する忠海港回漕(かいそう)店によると、4月に同港から島に向かったのは20日時点で2082人。2万1380人だった前年同月から約8割減った。2017年に過去最多の約40万7千人に達した観光客数は大幅に落ち込む見通しになっている。

 観光客減を受けてウサギに与えられる餌や水も減っている。春は繁殖時期でもあり、栄養状況を心配する意見がある。ただ、ウサギは1970年代に持ち込まれたものが繁殖したため、環境省は保護対象にしておらず、世話に関するルールづくりを検討している。また、新型コロナ対策として、都市部からの来訪自粛を求める声も根強い。

 同ターミナルでは、通常200円で売っている餌を無料で配っている。島にやむなく渡る人に協力を仰ぐことにした。松本陵磨代表(34)は「もともとウサギの個体数が適正ではないとの意見もあり、正しい取り組みかどうか判断は難しい。ただ、今いるウサギが苦しむのは忍びないと考えた」と説明している。

4417チバQ:2020/05/01(金) 12:54:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/22342c7e5f935232e4e329b6407446d24805ca9a
未来の宿泊券やクラウドファンディング 京都の宿泊業界、打開策見つかるか 
4/30(木) 16:37配信

毎日新聞
「未来に泊まれる宿泊券」を販売する「CHILLNN」のホームページ

 新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に渡航や往来が制限・自粛される中、国内外から年間5000万人以上の観光客が訪れていた京都市の宿泊施設も苦境に立たされている。先行きに不透明感が増す中、終息後の宿泊を予約する「未来の宿泊券」や、インターネットで運転資金を募るクラウドファンディング(CF)で活路を見いだそうとする事業者も現れている。揺れる古都で広がる、新たな試みの現場を追った。

 京都や大阪など5カ所でホテルを経営する龍崎翔子さん(24)は、インターネット上で自社のホテルを予約できるシステム「CHILLNN(チルン)」が4月から稼働したのに合わせ、将来の宿泊時に使えるクーポン「未来に泊まれる宿泊券」の販売を始めた。ホームページ上から各宿泊施設を選び、宿泊代などに使えるクーポンを選んで購入する仕組みだ。クーポンは何枚でも買えるほか、他の人にギフトとして贈ることもできる。

 チルンは大手旅行代理店を介さず、宿泊施設と宿泊者を直接つなげようと構想したが、新型コロナの影響が世界的に拡大。龍崎さんのホテルも4月の予約は2019年の同期に比べて4割減少し、感染拡大を防ぐため、5日からは休業することになった。予約がなかなか埋まらない中、「何もしないで潰れるより、何かして潰れた方がいい」と、クーポンとして宿泊券を販売できる機能を急きょ、チルンに設けた。

 クーポンの販売は、売り手にとっては事業継続に向けた運転資金を手元に確保できるメリットがある一方、買い手には行きたいと思っていた宿泊施設を応援する「応援消費」(龍崎さん)にもなる。賛同する他の宿泊施設にもチルンへの参加を募ったところ、既に全国の約150施設から申し込みがあり、4月13日だけで全施設で計約90万円分のクーポンが購入されたという。「宿泊施設も応援されるような魅力的な運営ができれば、利用者の施設の選び方も変わってくる。今までとは違った、ホテルと客とのつながりができる機会にしたい」と力を込める。

 インターネット上でサービスの提供を明らかにした際、京都出身のバンド「くるり」の代表曲「ばらの花」の一節をなぞり「#安心な世界で旅に出ようぜ」というハッシュタグを付けた。「中小でも束になって連帯すれば、業界全体が沈むことは避けられるのではないか。人々にとって『好きなホテル』が残れるように頑張りたい」と話した。

 ◇簡易宿所は地元飲食店と連携

 京都市内に約3300施設(2月末現在)ある京町家を改装するなどした「簡易宿所」。うち131業者が加盟する京都簡易宿所連盟は4月21日から、加盟22業者が共同でCFを始めた。地元でコーヒーチェーンを運営する「イノダコーヒ」(本社・同市中京区)と連携し、支援者にはコーヒー豆などを返礼品として送る。日本語版と英語版で2回実施し、寄付額は計400万円を目標に掲げる。

 同連盟が4月、加盟業者を対象に実施したアンケートによると、同月の稼働率見込みは回答した80業者のうち99%が「2割未満」。6業者が「廃業を決定した」と答えるなど、状況は厳しさを増している。

 同市左京区でゲストハウスを運営するルバキュエール裕紀(ゆうき)・同連盟副代表は「3月に世界保健機関(WHO)が『パンデミック』(世界的大流行)を宣言して以降、客足が激減した」と明かす。自身のゲストハウスも、4月の客室稼働率は19年の98%から8%にまで落ち込んだ。ルバキュエール副代表は「新型コロナの終息が見えない中、集客活動は難しい。日々絶望しかない中、CFが京都のゲストハウス文化を守るため、少しでも事業者の希望になれば」と願っている。

4418チバQ:2020/05/01(金) 12:55:06
 ◇2月の客室稼働率は過去最低の54.3%

 近年のインバウンド(訪日外国人)数の増加を背景に、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する以前は、京都市でも外国人旅行者数が急増。市の調査では、2018年の外国人宿泊者数は過去最高の約450万人と、00年の40万人から10倍以上になっていた。

 それに伴い、市内の宿泊施設数も簡易宿所を中心に増え続けた。20年2月末現在の宿泊施設数は3969軒と、14年度末に比べて約3000軒増加。一方、宿泊施設数や外国人旅行者の急増は地域社会との摩擦も生み、20年2月の市長選でも観光施策が生み出す「オーバーツーリズム」が主要な争点となるなど、課題も指摘されてきた。

 市の調査では、観光客数は桜の季節となる3、4月が最も多いこともあり、新型コロナの感染拡大は京都の観光業界を直撃したことになる。市観光協会が市内の主要なホテルに実施した調査では、2月の外国人宿泊者数は19年同月より約5割減少。客室稼働率は14年の調査開始以来最低(54.3%)となるなど、多くの宿泊施設が打撃を受けている。【小田中大】

4419チバQ:2020/05/02(土) 00:34:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a35ce3bdf7c05f4737d51952a88584e4dd22ed3
注意しても「今日だけ」 海にレジャー客続々、住民困惑
5/1(金) 13:38配信

朝日新聞デジタル
県内外から多くの人が潮干狩りに訪れていた=2020年4月25日午前10時1分、茨城県大洗町

 海なら大丈夫――。新型コロナウイルス対策で外出自粛が求められるGWだが、茨城県内の海岸には、サーフィンや潮干狩りを楽しむ人が後を絶たない。住民や自治体が、ビラを配ったり、海辺の駐車場を閉鎖したりして自粛を呼びかけている。

 「今は海に入ることを自粛して下さい。他のサーファーを誘発し、コロナの蔓延(まんえん)につながります」

 4月25日早朝、大洗町でサーフショップを営む男性(54)が、海沿いの国道の路肩に止まっていた車のワイパーにこんなビラを挟んでいた。

 首都圏からも近い同町の海岸は、県内有数の海のレジャースポット。国が最初に緊急事態宣言を出した7日以降もサーファーや潮干狩り客が目立つ。11日の大洗サンビーチ駐車場は、県内外から800台以上の車が利用した。

 サーフィンでも、駐車場で着替える際に密集するリスクがある。男性は町内の同業者らと話し合い、12日から毎朝午前4時半頃に路上に立ち、ビラを配り始めた。素直に帰る人もいたが、「今日だけ」と海に入る人も。男性は「強制はできないので難しい。それでも県境移動を減らして1日でも早く平時に戻れるよう自粛を求めていく」と話す。

 町は、駐車場の閉鎖も始めた。「首都圏ナンバーの車が多くて不安」との住民の声を受け、15日から県営、18日から町営の駐車場を閉鎖。民営駐車場も大半は閉めている。

 それでも車での来訪は後を絶たない。町は25日から路上駐車が可能な場所にコーンを設置。29日から屋外放送や看板で自粛を呼びかけている。県警も29日から同町の海岸を中心にパトロールを強化している。

朝日新聞社

4420チバQ:2020/05/04(月) 14:56:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/19946d89d290ce0bd9ce35ef0c10c8c0fc1eaa8e
「コロナ倒産」本格化、追い込まれたホテル業界
5/4(月) 5:35配信

東洋経済オンライン
WBFホテル&リゾーツは民事再生法の適用を申請した(記者撮影)

 インバウンドの蒸発と外出自粛で刀折れ矢尽きた。

 ホテル運営会社のファーストキャビンおよび子会社4社は4月24日、東京地⽅裁判所に破産⼿続開始の申し⽴てを⾏った。負債は合計約37億円となる模様だ。破産に伴い、直営5施設は営業を終了する。

 同じくホテル運営会社のWBFホテル&リゾーツも27日、大阪地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、同日に監督命令を受けた。負債総額は約160億円と、コロナ関連では最大の倒産となった。代理人を務める弁護士は、「複数の企業がスポンサーとして名乗りを上げているが、運営から撤退する施設も出て来るだろう」と話す。

■もともと苦しい経営状況

 2社の倒産の直接的な原因は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うホテルの休業だ。他方で、ホテル業界の苦境は今に始まったわけではない。いずれも新型コロナが引き金を引いたというよりも、もともと苦しい経営状況に追い打ちをかけたというほうが正確だ。

 ホテルの月次データを公表している3つのREIT(上場不動産信託)のRevPER(平均客室単価に客室稼働率を掛けた経営指標)を集計したのが下図だ。新型コロナのあおりをもろに食らった今年3月の下落が突出しているものの、業績自体は昨年中頃から軟調に推移していることがわかる。

 昨年はホテル業界にとって悪いニュースが相次いだ。昨年7月、これまで増加の一途を辿っていた国内の延べ宿泊者数が横ばいとなり、8月には2年ぶりに前年割れへと転じた。日韓関係の悪化に伴い、韓国からの訪日客が減少したことが響いた。10月には台風19号が3連休を直撃したことも痛手となった。

 需要が冷え込んでも、インバウンド需要や東京五輪特需を当て込んだホテルの新規供給は止まらない。厚生労働省によれば、ホテルや旅館、簡易宿所といった宿泊施設数は、2013年度の7万9519から2018年度には8万5617へと増加。市場の需給バランスは著しく緩んだ。

冷え込む需要と止まらぬ供給。「以前は各店舗の稼働率は9割超だったが、足元では8割5分」。昨年7月、記者の取材に対してファーストキャビンの幹部はこう答えていた。限られた客をホテル同士が奪い合い、稼働率を維持するために宿泊単価を削るダンピング合戦の様相を呈した(2019年11月13日配信「過剰供給のツケ、『関西ホテルバブル』に変調」)。

 大阪市内に本社を構えるWBF自身も、競争に巻き込まれたホテル会社の一つだ。市内で運営する「WBF淀屋橋南」について、WBFは「ホテル同士の競争が激しく、思ったほど収益が上がらないため撤退したい」と、ホテルを保有する投資法人みらいに対して通達。契約はまだ長期間残っていたが、違約金を払ってでも解約を進めたい意向だった。

4421チバQ:2020/05/04(月) 14:56:46
■不動産業界にも飛び火

 ホテル業界には日々、不穏なニュースが飛び込む。東京商工リサーチによれば、今年2月から4月27日までの間で、宿泊業の倒産は21件を数えた。さらに3月から4月にかけて、上場するほとんどのホテル運営会社が業績予想の下方修正を発表するなど、まさに総崩れだ。営業再開の見通しが立たないため、業績予想を「未定」とした企業も多く、日銭商売であるホテルの資金繰り不安は日増しに高まる。

 外出自粛が長引けば、影響はホテル業界の外へと飛び火していく。筆頭は、ホテル運営会社から賃料を得ている不動産会社だろう。WBFの倒産を受けて、同社が運営する「ホテルWBFアートステイなんば」を保有するスターアジア不動産投資法人は、「今後の方策を検討する」とリリースを発表した。中堅デベロッパーのタカラレーベンに至っては、今年2月に京都市内で「ホテルWBF五条堀川」を開業させたばかりだ。今後の運営方針について、同社はコメントを避けた。

 WBFが運営するホテルについて、東洋経済が不動産登記簿を取得したところ、複数のホテルの所有権が信託銀行に移転していた。このうち「ホテルWBF京都東寺」は、不動産ファンドのケネディクスが組成した私募ファンドに含まれている。ケネディクスは「運用方針についてはコメントできない」としているが、同ファンドには九州電力も出資しており、運営会社の倒産は投資家のリターンにも跳ね返る。

 ホテルの賃料は一般的に、売り上げに連動する変動賃料と、売り上げにかかわらず毎月一定金額を支払う固定賃料とで構成される。ホテルの売り上げ減少を受け、受け取る変動賃料を「0円」と見積もる不動産会社は多いが、収入が途絶えているホテル運営会社にとっては固定賃料の支払いさえ難しい。運営会社の倒産を防ぐためにも、不動産会社は固定部分の減額にも踏み込まざるをえないだろう。

■「回転型」ビジネスの功罪

 現在進行形でホテルを保有している不動産会社だけでなく、開発したホテルを売却する不動産会社への影響も無視できない。不動産登記簿によれば、大阪市内に立つWBFが運営するホテルのうち少なくとも4棟は、関西地盤のデベロッパーである日本エスコンが開発、売却していた。

 関西国際空港のすぐ近くでは、東急リバブルが「ホテルWBFグランデ関西エアポート」を開発中だ。今年7月の竣工予定で、その後は投資家へと売却する予定だが、「現時点では開発計画に変更はない」(同社)。

 ホテル業界が沸いていたここ数年、不動産各社はこぞってホテル開発に参入した。多くは開発したホテルを系列REITや外部の投資家に売却し、回収した資金でさらに多くのホテルを開発するという「回転型」ビジネスだ。「昔は興味を示さなかったマンションデベロッパーが、宿泊単価上昇を受けてホテル開発に参入してきた」(大手デベロッパーのホテル開発担当者)。

 インバウンド需要を追い風に、オフィスや商業施設よりもホテルの収益性が勝った時代には、投資家もホテルを欲しがり、物件と資金がうまく「回転」していた。好循環が続く間は爆発的な利益をもたらす回転型ビジネスだが、ひとたび開発物件の売却が滞れば、資金繰りに窮するおそれがある。

 もともと負債総額が多く、行方が注目されていたファーストキャビンとWBF。2社の倒産劇は、これから起こる波乱の幕開けにすぎない。

一井 純 :東洋経済 記者

前へ

4422とはずがたり:2020/05/05(火) 20:09:37

予約は遠足1件だけ…「旅行会社、どんどんつぶれる」 
2020/05/05 12:42朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASN550CGZN54PLFA005.html

 政府の緊急事態宣言が5月末まで延長されたことを受け、関西の中小事業者からは先が見えない状態の継続に不安の声があがった。旅行会社では予約キャンセルがさらに加速するおそれが生じており、商店街でも加盟店舗が脱退する動きが広がる懸念があるという。

 旅行会社「摂陽観光」(大阪市東住吉区)の藤原雅彦社長(68)は、「収束の兆候が見えれば少しは予約が入ると期待していたが、これでは回復は難しく経営はますますきつい」と声を落とす。

 同社では新型コロナウイルスの感染拡大で旅行のキャンセルが増え、4月の売上高は前年比で95%減。5?6月も感染が落ち着くことを見込んだ予約が残っていたが、延長が取り沙汰され、その分もキャンセルが相次いでいるという。

 ふだんの5月は夏休みや秋の行楽シーズンに向け、旅行予約を受け付ける時期。「営業をかけたいが身動きがとれない。めどが立たないと旅行会社はどんどんつぶれる」と藤原社長は心配する。売上高は減る一方で店舗の運営費用などは変わらず、経営は圧迫されたままの状態だ。

 関西に拠点を置く中堅旅行会社は団体中心に扱うが、現時点で5月の予約は保育園の遠足1件のみ。6月の予約も半分は解約され、宣言延長の影響を危惧している。先月末には社長が取引銀行に融資を相談し、担当者から限度額として3千万円が示されたという。通常の月1千万円ほどの利益が出ていないため、社長は「3千万円では2カ月しかもたない」と嘆く。

4423チバQ:2020/05/05(火) 21:58:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/acba6cc55b100564a3abcd04b321106d44d3e0a7
醤油の街、消えた観光客 「観光戦略、ようやく実を結んだのに…」
5/5(火) 10:00配信

産経新聞
江戸時代創業の「角長」6代目、加納誠代表=和歌山県湯浅町

 醤油(しょうゆ)発祥の地として有名な和歌山県湯浅町。近年は日本食ブームで海外の観光客も増えていた最中、地元の病院で国内初となる新型コロナウイルスの院内感染が発生。風評被害も相まって観光客は激減した。それでも江戸時代創業の老舗醤油会社「角長(かどちょう)」6代目、加納誠代表(70)は「暗い表情はしたくない」と、貴重な道具などを集めた資料館の無料公開を通常通り続けている。

 湯浅町には、江戸や明治期に建てられた古くからの醸造業関係の商家なども多く残る。旧市街地は平成18年、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定された。

 近年は日本食ブームを背景に海外からも醤油が脚光を浴び、国内外から大勢の観光客が訪れ、ここ数年の観光客数は年間50万人程度で推移していた。

 ■相次ぐ風評被害

 そんな中、2月に町内の「済生会有田病院」で医師や患者らが相次いで新型コロナウイルスに感染。全国初の院内感染に発展し、病院は一時患者の新規受け入れなどを停止した。

 町内では、宿泊客のキャンセルや「ふるさと納税」の返礼品受け取り拒否など風評被害が相次いだ。町の担当者も「(院内感染を機に)観光客が減少してしまった」と話す。

 天保12(1841)年創業の角長の加納代表も「町を挙げて観光戦略に取り組み、ようやく実を結んだタイミングだったのに…」と悔やむ。

 病院は3月4日に「安全宣言」を出して通常業務を再開。一時は観光客が週末に町歩きを楽しむ姿もみられるなど、回復の兆しをみせていた。

 しかし、全国では感染が一気に拡大。政府が4月7日に緊急事態宣言を発令すると、またもや観光客の足が遠のいた。「日常風景が取り戻せると期待したが、再び活気が失われてしまった」と加納代表。

 ■資料館に消毒液

 それでも「暗い表情で観光客や買い物客を迎えたくない」と、加納代表は、会社に伝わる創業当時の醤油造りの道具一式や吉野杉の仕込み桶(おけ)、古文書などを集めた資料館の無料公開を通常通り続けている。

 資料館の展示説明は、角長の元社員で近くに住む本下(ほんげ)博美さん(70)が担当。感染防止対策で、マスクを着用して案内し、館内にはアルコール消毒液も置いている。

 角長では例年、資料館には大型連休中、約300人の観光客が訪れていた。

 さらに毎年秋には、小学生たちが醸造蔵で実際に職人の仕事を学べる社会見学も受け入れており、昨年は約2千人が訪れた。

 「桶で発酵させた醤油の材料となる諸味(もろみ)を、木棒でかき混ぜる『櫂(かい)入れ』体験は特に人気で、みんな表情を輝かせる」と加納代表。

 4月16日には緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され、外出自粛が強く要請されているが、「秋までには、なんとか新型コロナが終息してくれれば」と期待する。(西家尚彦)

4424チバQ:2020/05/06(水) 17:38:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/3090fa4ee4603a24befd28d850278995686ca2be
「水郷」潮来の観光業、歴史的な苦境 台風と新型コロナ、二重苦 老舗ホテルは倒産
5/6(水) 13:08配信

茨城新聞クロスアイ
ハナショウブの葉が育ちつつある水郷潮来あやめ園=潮来市あやめ

「水郷」と称され、遊覧船やあやめ園などで知られる潮来市内の観光業が、かつてない苦境に陥っている。昨年9月の台風15号で常陸利根川に浮かぶサッパ舟や屋形船が大きな被害を受け、客足が戻りかけたのもつかの間、今度は新型コロナウイルスの影響に見舞われた。4月20日には、同市の年間観光客数の約4割を占める「水郷潮来あやめまつり」の初の中止が決定。売り上げの落ち込みは長期にわたっており、倒産する業者も出た。

「不景気に台風ときて、今回のコロナウイルスでとどめを刺された感じ」。サッパ舟などを使った遊覧ツアーを営む男性社長(40)は嘆く。

昨年の台風15号で、所有する舟十数隻が転覆、沈没する大打撃。その後、数隻を修理し「3月にようやく予約が少しずつ入ってきたところ」に新型コロナが襲い掛かり、予定は全てキャンセル。「昨年9月以降の売り上げはいくらもない」と苦境を明かした。

台風被害の際には廃業も考えたという男性社長。「続けない方が良かったとまで考えてしまう」とした上で、「今は我慢するしかない」と語った。

市内の旅館、ホテルで最も収容人数の多い潮来ホテルの高塚悌治社長(66)は、「先が見通せないのが何よりもつらい。創業以来初の危機的状況」と話す。3月中旬以降の売り上げはほとんどゼロに近い。

3月には、市内の老舗・富士屋ホテルが新型コロナ感染拡大の影響が広がる中、倒産した。市内で有数の規模を誇るホテルだった。

水郷潮来観光協会長を務める高塚社長は「これから五輪などのイベントも控えていた中で、潮来エリアとしての収容能力が減ってしまい、競争力が低下した」と危機感を募らせる。

長期にわたる売り上げ減や同業者の倒産。高塚社長はそれでも営業をやめることは考えていないという。

「1938年の創業以来、太平洋戦争でも東日本大震災でも1日も休んでいないのが誇り。ホテルや店舗など、あるべき明かりがついていることで、地域の人は安心できる。やるかやられるかというぐらいの気持ちで営業を続けている」と前を向いた。

茨城新聞社

4425チバQ:2020/05/06(水) 17:40:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/0443d514e45d84dbd78ac34c2ae6712d2b3e6997
駐車場満車「立ち入り禁止」侵入も…本島北部に行楽客続々
5/6(水) 13:04配信

琉球新報
古宇利漁港に設置された立ち入り・釣り禁止の看板=5日、今帰仁村の同漁港

 【北部】新型コロナウイルス感染拡大防止のため、北部市町村会などがレジャーでの入域自粛を呼び掛けている北部地区では、大型連休終盤の5日、行楽地に足を運ぶ人の姿が多く確認された。長く続く自粛生活への飽きや、沖縄県内の新規感染者ゼロが5日間続いたことが気の緩みにつながっているとみられる。


 本部町の海岸では釣り人が20人以上並ぶ姿が見られた。満車の駐車場では集団で談笑する姿も。沖縄市から釣り目的で訪れた家族連れの40代男性は「もう家にいるのは限界だ。感染者ゼロが続いて少し安心できたのも大きい」と語った。町観光協会の當山清博会長は「徐々に人が増えている。コロナ終息は一人一人の自粛の意識に懸かっている」と力を込めた。

 釣りが禁止されている今帰仁村の古宇利漁港では、早朝と夜に数組の釣り人が訪れている。古宇利ビーチの入り口に設置された「立ち入り禁止」の看板を固定するひもが切られ、侵入した跡も確認された。

 島を巡回し、釣り人などに注意喚起をする古宇利翔会の喜納直代表は「終息したらいつでもウエルカムだが、今だけは我慢してほしい」と要望した。

 国頭村や大宜味村などでは連休中、昆虫愛好家らが山林に入って昆虫採集をする様子が確認された。環境省やんばる自然保護官事務所によると、4月28日以降で10台前後の車両が確認され、北海道や東京都、福岡県など県外のほか、本島中南部の愛好家らが虫を採集していた。昆虫採集が違法ではない区域だったが、無許可での伐採やふん尿の放置など、違法行為やマナー違反も確認された。自然保護官の横山愛那さんは「この状況で採集や観察が本当に必要なのか、地元の人たちの立場で考えてほしい」と訴えた。

4426チバQ:2020/05/06(水) 20:14:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4022c9692083bbc881eb4e7282c4d5e6c572c810
県外の利用客受け入れは自粛…要請緩和も県外客9割の老舗旅館は休業延長を決定 宿泊施設は苦悩
5/6(水) 12:00配信


 三重県は、新型コロナウイルスに伴う休業要請などを7日から一部緩和しますが、県外からの客の受け入れの自粛を求めていて、宿泊施設は対応に苦慮しています。

 三重県は5日、休業要請の一部緩和を決めましたが、商業施設や宿泊施設などに対し、県外からの利用客を受け入れないよう求めています。

 5月14日までの休業を決めていた鳥羽市の旅館「戸田家」では、県外からの宿泊客が9割を占めることから、再開は困難と判断し、さらに1週間休業期間を延ばすことにしました。

戸田家 寺田社長:
「飲食店と違って、きょう解禁になったから大丈夫だからということで、すぐにお越しいただけるというスタイルではございません。県外からのお客さまをお断りすることが果たしてできるのかどうか」

 この旅館では、今後、県外の客の宿泊が解除されるかどうかを見極めたうえで、休業の延長や営業の再開について検討しますが、今年初めからの売上げ減少は10億円を超えていて、厳しい経営状態が続いているということです。

東海テレビ

4427チバQ:2020/05/08(金) 13:54:42
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200504-01659869-sspa-soci

解雇された50歳の観光バス運転手。“コロナ失職”の深刻な現状


5/4(月) 15:55配信

週刊SPA!







解雇された50歳の観光バス運転手。“コロナ失職”の深刻な現状


乗務せず会社で時間をつぶす日もあったとか


 各業界に吹き荒れるコロナ禍。停滞する日本経済や企業活動への損失は計り知れないが、解雇や契約解除などで職を失った人はすでに続出している。今後間違いなく増える“コロナ失職”の深刻な現状に迫った!
.

インバウンド需要から一転。解雇続出のバス運転手の実態

▼堀江光将さん(仮名・50歳)……長距離トラック運転手を経て7年前に北海道の観光バス会社に入社。アジア系旅行会社のツアーバスの運転手を務めるも3月末で解雇

 インバウンド需要で事業拡大していた会社も多い観光業界。そこを襲ったコロナショックの打撃は大きい。北海道バス協会が加盟124社を調査したところ、今年6月末までの貸し切りバスのキャンセルは1万2000台、減収は8億6000万円に上るという。そんな観光バス会社で正社員として運転手をしていた堀江光将さん(仮名・50歳)も、「3月末で正式に解雇されました」と話す。

「2月末の時点で『今の状況ではみんなを雇うことができない。本当に申し訳ない』と社長から告げられました。泣きながら何度も謝られて、さすがに文句を言うこともできませんでしたね。3か月前まではアジア系旅行会社からツアーバス契約を多数受注していて、依頼は毎月増えていくような状況。運転手を含めた社員の数も最初は7人しかいなかったのが、倍以上に増えていたんです。昨年冬のボーナスも15万円増えて約30万円。この勢いのまま行けると思ったんですが……。まさかクビになるとは夢にも思っていませんでした」
.

春節中は毎日乗務が半分以上自宅待機に

 年明けに中国で新型肺炎大流行のニュースが報じられると状況は一変。中国の旅行会社からツアー中止の連絡が相次ぎ、書き入れどきのはずの春節期間には7割近くのツアーがキャンセルに。1月下旬〜2月上旬は従業員の半分以上が自宅待機となってしまった。

「これが大企業なら、休めてラッキーと喜んだかもしれません。でも、吹けば飛ぶような零細バス会社にとってこの状況が死活問題なのは私にも理解できました。ただ、このときはインフルエンザの流行みたいにしばらくすれば落ち着いて、すぐ以前のように外国人観光客は戻ってくると楽観視していたんです」

 しかし、その後も事態は日に日に悪化。各国が出入国の制限を設けたことで「ツアー再開のメドが立たない」と連絡があり、契約がすべて白紙になったそうだ。

「1月は減便になってもまだ運転する機会はありましたが、2月は数える程度しかなかったです。私の場合、平均月収は27万円ほどですが基本給は17万円程度しかなく、夜間・早朝手当や超過勤務手当の占める割合が大きいんです。だから、乗務時間の少なかった2月分の給料は24万円、最後に振り込まれた3月分の給料は20万円を切っていました。私は現在独身ですが、バツイチのため子供に月5万円の養育費を払わなければならず、仮に解雇されなくても収入がここまで下がってしまうといずれ辞めていたと思います」


失業手当だけではとても生活できない

 退職金はなし。本人は「勤務期間が7年と短いので当然ですけど、15年以上勤めていた古参の社員もまったくもらえないのはちょっとかわいそうだった」と話す。

「会社都合の解雇なので4月からすぐ失業手当が受給できますが、計算したら月額の支給額は16万円以下。ここから養育費も払うと生活するのが厳しいため、失業手当を頼りにしないで仕事を探しているところです」

 3月中から複数の会社に応募しているが、50歳という高齢に加え、業界ではどこもコロナショックによる雇い止めが想像以上に広がっており、新規募集などもってのほか。面接までこぎ着けた会社はわずか。再就職の厳しさを身をもって感じている。

「バス運転手の求人も少なく、応募が殺到しているので難しいですね。以前は長距離トラックの運転手をしており、慢性的な人材不足の業界なのでこっちなら雇ってくれそうですけど、そもそも体力的・精神的にしんどくて辞めたので……。とはいえ、贅沢は言ってられませんし、このまま仕事が見つからないようなら復帰しようかと思っています」

 たとえ望まない仕事であっても、再就職のアテがあるぶん、彼はまだ恵まれているのかもしれない。

<取材・文/週刊SPA!編集部>

―[コロナ失職の悲鳴]―
.
日刊SPA!

4428チバQ:2020/05/12(火) 11:32:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00000008-kobenext-l28

「海岸汚さないで」外出自粛の中、放置のバーベキューごみに近隣住民悲鳴


5/12(火) 9:30配信

神戸新聞NEXT







「海岸汚さないで」外出自粛の中、放置のバーベキューごみに近隣住民悲鳴


海岸清掃で拾い集めたごみで満杯になったコンテナ=6日、明石市松江(読者提供)


 新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛が長引く中、兵庫県明石市内の海岸には週末ごとに大勢の人が訪れている。利用者が増えるにつれて近隣住民を悩ませているのが放置ごみ。松江海岸(同市松江)ではレジャー客が残していったバーベキューのごみが散在し、大型連休明けには地元から悲鳴が上がった。住民はコロナ禍のいまこそ、互いに気持ちよく海辺を利用できる思いやりとマナーの順守を訴える。(長沢伸一)

 焼き肉のたれや酒の空き瓶、ペットボトル、焼き網。袋詰めされたごみが放置され、砂浜が炭の燃えかすで黒く変色している。樹脂製のベンチは熱のためか焼けただれていた。

 林崎、松江海岸には市の条例でバーベキュー禁止区域(約2万平方メートル)と可能区域がある。今年は新型コロナの感染拡大を防ぐため、市は先月29日からは可能区域の2カ所(計約5千平方メートル)でもバーベキューの利用を中止。林崎海岸は全面禁止となった。

 他方、住民の話では松江海岸のうち、禁止区域外となるエリアにバーベキュー客が流入。好天に恵まれたゴールデンウイークにはバーベキューで出た紙コップや空きボトルなどが袋詰めのまま、焼き網などともにその場に放置されているケースが散見されたという。

 他にも地元の清掃ボランティア向けに市が設置したごみの回収コンテナ周辺に袋を置いて帰る人も。市はバーベキューやレジャーで出たごみを各自で持ち帰るように求めているが、ルールは守られていない。

 市によると、2〜6日の連休中、午後2時時点で松江海岸を訪れていた利用者は581人。うちバーベキューをした人は217人で昨年同期比約8割減だが、ごみは依然、地元住民の悩みの種に。海岸清掃に参加した男性は「外出が難しい中、海で発散したい気持ちは理解できるが、せめて海岸を汚さないというマナーは守ってほしい」と話す。

4429チバQ:2020/05/13(水) 09:40:38
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200512-OYT1T50147/

マリオット、最終利益92%減…宿泊予約キャンセルで客室稼働率が大幅低下


2020/05/12 12:11
新型コロナ
















 【ニューヨーク=小林泰明】米ホテル大手マリオット・インターナショナルが11日発表した2020年1〜3月決算は、最終利益が前年同期比92%減の3100万ドル(約33億円)だった。新型コロナウイルスの感染拡大で宿泊予約のキャンセルが相次ぎ、客室の稼働率が大幅に低下した。




 売上高は7%減の46億8100万ドル。現在、世界で約4分の1のホテルを休業し、従業員の大規模な一時帰休に踏み切っている。アーン・ソレンソン最高経営責任者(CEO)は11日の電話記者会見で、新型コロナについて「当社のビジネスに影響を与える史上最も重大な危機だ」と述べた。

4430チバQ:2020/05/15(金) 14:38:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000512-san-pol

旅行再開は慎重に 赤羽国交相「感染収拾が最大の観光支援」


5/15(金) 11:33配信

産経新聞







旅行再開は慎重に 赤羽国交相「感染収拾が最大の観光支援」


赤羽一嘉国交相(春名中撮影)


 赤羽一嘉国土交通相は15日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が39県で解除されたことを受け、「解除される地域間においても、県をまたぐ移動は自粛する原則に立ってほしい」と述べた。そのうえで、逆風下にある観光業への支援について「(感染拡大の)早期の収拾が最大の支援策だ」と述べ、本格的な旅行再開には慎重な姿勢を示した。今月中に事態を収束させ、観光業のV字回復に向けた反転攻勢の機会を逃さないよう備えたいと強調した。

【図】自粛解除後も自粛を続けた場合と、元の生活に戻った場合の比較

 赤羽氏は「決着をつける非常に大事な期間だということを観光業界や国民の皆さまに認識いただきたい」と述べた。

 反転攻勢にかかる時期については「感染症の専門家の判断を重視する」と言及。宿泊代金の半額に相当する一人当たり一泊最大2万円分のクーポンなどを付与する事業を挙げ、「いつでも発動できるよう準備には入らなければいけない」と指摘した。

 一方で「本格的な観光の始まりのためにはいまが重要だ」と述べ、5月末までは旅行を含めた県境をまたぐ移動や不要不急の外出を自粛するなど、慎重な行動を呼びかけた。

4431チバQ:2020/05/15(金) 17:51:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000041-asahi-ind

旅館、休業でも経費月4千万円 「リーマンより厳しい」


5/15(金) 13:21配信

朝日新聞デジタル







旅館、休業でも経費月4千万円 「リーマンより厳しい」


今月20日に再開する予定の「RAKO華乃井ホテル」=諏訪市


 長野県など39県で緊急事態宣言の解除が決まった14日、諏訪地域で三つの旅館・ホテルを経営する井口本社の井口恒雄会長(84)が朝日新聞の取材に応じ、現在の苦境と今後への期待を語ってくれた。


 井口さんは諏訪市の「RAKO華乃井ホテル」と旅館「浜の湯」、下諏訪町の旅館「聴泉閣かめや」の3施設を経営。合わせて部屋数は223に達する。5月末まで休業予定だったが、宣言解除の動きを受けて20日からの再開を決めた。

 再開といっても売り上げを期待してではなく、井口さんは「環境づくりのため」と話す。「開けることでお客さんが来る気になってくれれば、と。予約があるわけじゃないので売り上げは期待できません」

 宿泊予定者の健康状態を事前にチェックし、全員に個室で泊まってもらう。食事も個室。できる予防策を取って再開するが、「宿泊客の50%は東京を中心とする関東圏。肝心の東京周辺はまだ緊急事態宣言が続いているので受け入れられませんし……」。

 開けても期待はできないが、閉めていればなんとかなるわけでもない。こうしたジレンマの中、重くのしかかるのは経費だ。

 井口さんは「テレビCMなどは取りやめたが、削減は月に数百万円。それに対してかかる固定費は月に数千万円」と明かす。最も大きな経費は人件費。「雇用調整助成金として国から入るのは1人1日8330円。到底足りないのでほぼ同額を会社が負担します。それが月に2千万円」。電気や水道、温泉の代金を加えると「キャッシュで出て行く分だけで月に3、4千万円かかる」と話す。

 冷蔵庫は動かさないといけないし、コイの泳ぐ池を維持するだけでも電気代、水道代がかかる。「無利子融資が国と自治体で上限5千万円ありますが、焼け石に水。当然、利息のつくお金を借りなきゃいけない。金利がのしかかるわけですからね。苦慮しています」と打ち明ける。

 状況は2008年秋のリーマン・ショックよりもはるかに厳しい、と井口さんはみる。「50年商売やってきて売り上げゼロって初めて。みんな初めてだと思います。リーマンはうまく切り抜けられたけど、今回は切り抜けられない企業が増えるのではないか」

 井口さんは「V字回復は無理。3年で元に戻ればいいのかなと思う」と展望を示す一方、「今後、旅行(観光)のマーケットは小さくなる」と予想している。(依光隆明)
.
朝日新聞社

4432チバQ:2020/05/17(日) 23:14:21
減少率が低くなってますね・・・
https://www.sankei.com/west/news/200517/wst2005170014-n1.html
観光地の人出依然減少 緊急事態宣言解除 初の週末
2020.5.17 18:45

 緊急事態宣言が39県で解除され、初の週末となった16日の国内の主要な観光地の人出は前年同時期と比べ最大9割程度減少したことが17日、内閣官房が公表した調査結果で明らかになった。一方、宣言期間中だった今年の大型連休と比べると減少率が縮小した観光地が目立った。

 携帯電話の位置情報を基に、KDDIが全国の観光地23カ所について調査した結果を公表。今月16日午後3時台の人出を、昨年5月の土日祝日の平均と比較した。

 前年同時期と比べて最も減少したのは三重・伊勢神宮で95・1%減。次いで別荘地で知られる長野・軽井沢が91・7%減だった。

 広島・本通りや愛媛・道後温泉は20〜30%台の減少にとどまったものの、多くの観光地で大幅な減少率が保たれていた。宣言が解除されたものの都道府県境をまたぐ移動の自粛は呼びかけられており、16日は全国的に悪天候だったこともあわせ、人々の出足が鈍かったことが読み取れる。

 ただ、今年の大型連休(4月29日〜5月6日)の減少率と比べると、全般的に減少率が縮小しており、宣言解除が影響したとみられる。

4433チバQ:2020/05/18(月) 18:49:10
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051700137&g=pol

入国制限解除、次の課題に 交流再開急ぐも感染リスク―新型コロナ


2020年05月18日07時05分
.






 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の期限である今月末まで2週間となり、政府は感染抑止目的で講じている入国拒否などの水際対策をどう緩和していくかという重い課題に直面している。傷ついた日本経済の立て直しに対外交流の再開は急務だが、新たな感染者が流入するリスクと背中合わせだ。政府は難しいかじ取りを迫られている。
 茂木敏充外相は15日の記者会見で、水際対策の緩和について「往来の再開には、まず日本での収束が必要だ。第2波が来ている国もあり、さまざまな情報を総合的に勘案して検討したい」と表明。緩和の優先順位に関しては、入国者の専門分野や相手国の日本経済への寄与度、日本に対する水際対策の状況などが判断材料になると指摘した。
 貿易立国で、訪日外国人旅行者(インバウンド)を成長戦略の柱に据え、来年7〜9月には延期した東京五輪・パラリンピックの開催を掲げる日本にとって、対外交流の早期再開は避けて通れない重要課題だ。政府関係者は「いつまでも鎖国をしているわけにはいかない」と焦りを募らせる。
 日本と経済的に深いつながりのある近隣諸国からは、入国を求める動きも出ている。政府関係者によると、既に感染の峠を越えたとされる中国や韓国、もともと感染者数が少ないベトナムなどから、経済活動を活発化させるため、入国禁止措置の撤回などを望む声が寄せられているという。
 感染リスクを避ける上で、ヒントになりそうなのが中韓の対応だ。両国は既に、非感染者であることを証明する「陰性証明書」を所持し、PCR検査などで改めて陰性が確認されれば、入国を許可する措置を始めている。政府関係者も、相互主義を前提に「抗体検査やPCR検査などで、陰性証明があれば中国などに行けるように考えている」と認める。
 ただ、外務省幹部は「都市封鎖を解除したところは、どこも感染者がぶり返している」と懸念を隠さない。当面は国内外の感染状況を見極めつつ、手探りの対応を強いられそうだ。

4434チバQ:2020/05/18(月) 21:44:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0e101f359f23cda382faea23f046cc0ebf7c8cf
ガラガラだけど「これで満席」 ある劇場の“問いかけ”に反響
5/18(月) 11:25配信

沖縄タイムス
398席のホールは社会的距離を保つと15%の60席で「満席」になった(宜野座村文化センターがらまんホールフェイスブックページから、写真20枚を合成)

 「ソーシャルディスタンス(社会的距離)をシミュレート。これでコンサートは成立するのだろうか」-。ガラガラの劇場の写真とともに会員制交流サイト(SNS)に投稿された宜野座村文化センターがらまんホールの問い掛けが反響を呼んでいる。本来の座席数の15%で「満席」となったホール。「ちょっと笑えない未来」などのコメントが寄せられた。

 管理責任者の小越友也さんは「劇場や映画館など、『3密』が当たり前だった施設は今後どうあるべきなのか、社会全体に問題提起したかった」と説明する。

 ホールは4月7日から新型コロナウイルス感染拡大防止のため休業中。予定していた舞台なども全て中止になった。

 小越さんは今だからできる劇場ならではの情報発信の方法はないかと考え、「ちまたでよく言われる『ソーシャルディスタンス』を再現することで劇場の現状や課題を視覚的に訴えられるのではないか」と思い付いた。

 398席あるホールで、小越さんのほか、スタッフの佐久間恵美さんと村職員の3人で前後約2メートルの間隔を空け、席を変えながら繰り返し撮影。社会的距離を保つと60席が限界だった。合計20枚の写真を合成してできた1枚は、SNSに投稿すると拡散されて反響を呼んだ。17日までにツイッター上のリツイート(転載)は2万5千件を超えた。

 コメント欄には「思わず笑ってしまったが、ちょっと笑えない未来」「自由な発想で問題提起していて面白い」など、さまざまな意見が寄せられた。

 佐久間さんは「こんなに多くの人の目に留まるとは思わなかった」と驚いた様子。小越さんは「今後も劇場からしかできない発信方法や芸術の伝え方を模索していきたい」と話した。

(北部報道部・西倉悟朗)

4435チバQ:2020/05/20(水) 17:49:03
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6360275

4月の訪日客たった2900人 過去最大の99.9%減


5/20(水) 16:15配信

朝日新聞デジタル







4月の訪日客たった2900人 過去最大の99.9%減


大勢の訪日外国人客らでにぎわう大阪の繁華街「新世界」=2019年4月、大阪市、金居達朗撮影


 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ水際対策の強化により、4月の訪日外国人客数は前年同月より99・9%減の2900人だった。下げ幅は3月の93・0%より拡大し、今の調査方法となった1964年1月以来、最大を更新した。観光庁が20日発表した。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本政府は2月から入国制限の対象を広げてきた。中国、韓国のほか、3月には欧州や米国、東南アジアなどへと拡大。感染防止のため、世界中で人の行き来を制限する動きが強まっており、事実上、国境をまたぐ観光は難しくなっている。

 日本からの出国者も激減している。4月は前年同月より99・8%減の3900人で、3月の同85・9%減から下げ幅が拡大した。(田中美保)

4436チバQ:2020/05/20(水) 23:33:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/562344f5d815adcc2d2d96be644d501919673dfe
蒸発した訪日客…観光業、インバウンド脱却し新たな道模索
5/20(水) 20:36配信

産経新聞
訪日客に頼らない誘客策が進む

 観光庁が20日発表した4月の訪日客数調査(推計値)で、新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とした渡航自粛により、訪日客がほぼ“蒸発”した実態が明らかになった。減少は一時的ではなく、「数年に及ぶ」(日本商工会議所の三村明夫会頭)と懸念される。全国の観光事業者は、近隣住民向けの割引プランを展開するなど、訪日客頼みから脱却した新たな道を模索し始めている。

 「外出自粛で旅行の機会を逃した人は多い。感染リスクを減らした近場のホテル滞在を提案したい」。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)の公認ホテル「リーベルホテルアットユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の広報担当者は話す。

 臨時休業中の同ホテルは6月1日の営業再開に合わせ、大阪府民限定の宿泊プランを同30日までの期間限定で発売する。客室は1組利用するごとに消毒するなど感染対策を強化。1泊1人8千円から(入湯税別)と割安で楽しめる。

 長崎県雲仙市は15日、市民限定で市内のホテルや旅館に宿泊する代金の半額を補助する「緊急宿泊推進支援事業」を始めた。雲仙市では新型コロナ患者は確認されていないことから「市外から観光客を集めるより感染リスクを低く抑えながら再スタートを切る」(市観光物産課担当者)との狙いだ。市内51ある宿泊施設中、営業準備などが整った40超の施設が対象になっている。

 星野リゾートの星野佳路(よしはる)代表は、コロナ禍以前から国内旅行消費の大半を占める国内客の重要性を指摘。「都道府県をまたがない観光が、感染拡大を防ぎながら安全に旅を楽しんでいただくことにつながる」と話す。

 政府も令和2年度補正予算で、新型コロナ収束後の約半年、1泊当たり最大2万円のクーポン券などを付与するキャンペーンを実施するが、開始時期は決まっていない。

 これまで全国の自治体は、地方への誘客が見込めることから訪日客頼みの観光施策を打ち出してきた。だが、このままでは、地元の観光産業は廃業に追い込まれてしまう。

 訪日客の旅行消費額の割合が全国で最大で、影響も最大といえる大阪観光局は3日から、「大阪の魅力・宝物を掘り起こす」とのコンセプトで、堺市の古墳群や大阪府柏原市の老舗ワイン醸造所など郊外の観光資源を紹介する番組を、観光局のユーチューブチャンネルで配信し始めた。

 観光局の牧田拡樹(ひろき)マーケティング戦略室長は「訪日客が再び大阪に戻ってきてくれた際に、彼らに新たな旅行体験を提供する武器となるよう、しっかりと情報収集していきたい」と話している。

4437チバQ:2020/05/21(木) 16:34:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00000531-san-bus_all

新型コロナで身売り相次ぐホテル業界 買収も活発で再編が加速


5/21(木) 15:30配信

産経新聞







新型コロナで身売り相次ぐホテル業界 買収も活発で再編が加速


経営破綻したWBFホテル&リゾーツが大阪で展開していたホテル=大阪市浪速区


 新型コロナウイルスの感染拡大の影響に苦しむ宿泊業界で、事業や施設を売却する動きが加速している。M&A(企業の合併・買収)仲介サイトでは、半年前と比べ民泊施設の月間あたりの売却依頼が4倍に急増した。その一方で、新型コロナ収束後の需要回復をにらみ、買収を活発化させる動きも出始めている。(田村慶子)

【グラフ】新型コロナ関連の経営破綻件数の推移

 ■わずか1千万円で売却

 「大阪駅から徒歩圏内 ゲストハウス(簡易宿所)事業譲渡」

 「博多駅徒歩5分の民泊運営権譲渡」

 事業承継支援のトランビ(東京都港区)が運営するM&A仲介サイトには、全国各地の民泊やホテルから、事業や施設の買い手を募る情報がずらりと並ぶ。

 「希望通りの価格で運営権が売れてよかった」。大阪市や沖縄県などで7軒の宿泊施設を経営する30代の男性は3月、大阪市内のゲストハウスを1千万円で売却した。

 このゲストハウスは4千万円の改装費を投じ、約4年前に開業。インバウンド(訪日外国人客)増加の波にのり、アジアを中心に幅広く宿泊者を呼び込んだ。繁忙月には、通常月の4倍ほどの利益もあげた。

 だが、急増する民泊との競争激化や日韓関係悪化による韓国人客の減少が影を落としていたところに、新型コロナの感染拡大が追い打ちをかけた。約75%を維持していた客室稼働率は2月から落ち始め、3月には20%に。「客がゼロの日も続いていた」。一部の従業員解雇にも追い込まれた。

 男性はもう1軒の売却も模索している。「家賃負担が重い。先が見通せず、今は経営リスクを減らすことしかできない」と話す。

 ■経営破綻、宿泊業が最多

 トランビによると、4月末時点でサイトに登録されている売却依頼件数は、民泊だけで昨年秋に比べ約4倍。他にホテルや旅館、簡易宿所も多く、新型コロナの感染拡大による経営悪化を理由とした案件が目立つという。

 民間信用調査会社の東京商工リサーチによると、5月12日時点の新型コロナに関連した全国の経営破綻139社のうち、宿泊業は30社と業種別で最多。首都圏や京都などにカプセルホテルを展開していたファーストキャビン(東京都千代田区)は4月24日付で東京地裁に破産申請。さらに同27日付でWBFホテル&リゾーツ(大阪市北区)も、大阪地裁に民事再生法の適用を申請した。

 近年のホテル建設ラッシュや民泊の急増による競争激化で経営体力を奪われていたところに、新型コロナがとどめの一撃となった。

 ■「出店拡大のチャンス」

 かつての活況から潮目が変わった宿泊業界。その一方で、現在の状況を好機ととらえる企業もある。

 東京都内のあるホテル運営会社は4月、沖縄県の会社から都内のホテル3軒の運営権を買い取った。「いまでこそ稼働は厳しいが、インバウンドが戻った時の受け皿は必要になってくる」。新型コロナ収束後の需要回復を見込んだ戦略だ。WBFホテル&リゾーツにも、再建支援のスポンサーとしてすでに複数の企業が名乗りを上げている。

 各社が投資を手控えたリーマン・ショック直後に投資を活発化させ、事業を拡大していった「逆張り」戦略で知られるアパグループの元谷外志雄代表も、現在のホテル市場を「M&Aによる出店拡大のチャンス」と語る。

 不動産サービス大手CBRE(東京都千代田区)のホテル部門責任者の土屋潔氏は「ホテル市場は必ず需要が戻る」とし、それを見越した開発や投資に前向きな事業者が増えるとみる。「現時点でも不動産業者のホテルへの投資の関心は高く、価格が合えば売買は実現する」と、業界再編を予測する。

 4月30日に成立した令和2年度補正予算では、新型コロナ対策の一環として、事業再編を支援する関連予算も盛り込まれた。M&Aをバックアップする官民連携の新たなファンドも創設するなど、新型コロナを契機に各業界の再編を後押しする。新型コロナの影響を最も受けている宿泊業界でM&Aがさらに加速しそうだ。

4438チバQ:2020/05/25(月) 13:03:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00050051-yom-soci

解除待ちきれず、湘南に観光客殺到「もういいかな」「関西は解除」…国道は大渋滞続く


5/25(月) 10:01配信

読売新聞オンライン




前へ 1 / 2 次へ




解除待ちきれず、湘南に観光客殺到「もういいかな」「関西は解除」…国道は大渋滞続く


緊急事態宣言の解除を待ちきれず、海に集まった観光客ら(24日、藤沢市片瀬海岸で)





解除待ちきれず、湘南に観光客殺到「もういいかな」「関西は解除」…国道は大渋滞続く





 緊急事態宣言が25日に全面解除される可能性が高まる中、神奈川県藤沢市の片瀬海岸には24日、解除を待ちきれない多くの観光客らが県内外から集まった。沿岸の国道134号は宣言下にもかかわらず、大渋滞が続いた。

 夏を思わせる青空と強い日差しの中、海岸の入り口には「感染拡大防止のため海岸への立ち入りはお控えください」の看板が立つ。

 しかし、浜辺には水色や緑などのカラフルなテントが並び、上半身裸で甲羅干しをする男性の姿も。半分ほどの人はマスクをはずし、海を見ながらビールを飲んだり、波打ち際で水と戯れたりしていた。

 埼玉県春日部市から友人と来ていた女子大生(20)は「まだ解除前なので迷いましたが、2か月間、ずっと自宅にいてきちんと自粛生活を我慢してきた。でも関西は解除されたし、思い切って来ました。やはり海は気持ちがいいですね」と語った。

 自転車で友人と来たという茅ヶ崎市の自営業の男性(57)も「もうすぐ解除になりそうで、周りの雰囲気を考えて、もういいかなと思って来ました。学生時代の先輩と来ましたが、やっぱりフライングかな」と話した。

4439チバQ:2020/05/25(月) 13:30:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00010004-tokai-soci
要請 レゴランド等が“急遽”再開延期


5/22(金) 18:26配信
 愛知県は22日、新型コロナウイルス感染拡大のためにパチンコ店や遊園地などで出していた「休業要請」を解除しました。

しかし、遊園地を巡っては、県の説明が不十分だったことで大きな混乱が起きていました。

 前日の21日、大阪と京都、そして兵庫の3府県で解除された国の緊急事態宣言。関西方面へ向かう人はほとんど見られなかったものの、関西からこの地方を訪れるビジネスマンの姿が見られました。

大阪から来たサラリーマン:
「ちょっと出張でどうしても外せないやつがあって。名古屋は半年ぶりですね。きのうの解除の段階である程度は関西圏も出ていいよとはなりました」

街に広がる「緩和ムード」。22日は、愛知県でも…。

大村愛知県知事:
「これまでクラスターの発生の事実があったようなところ、それから「3つの密」の典型的なところを除いて緩和することにさせていただきました」

 愛知県は、一部の施設や店舗について継続していた「休業要請」を解除。パチンコ店、遊園地、インターネットカフェのほか体育館や屋内ゴルフ練習場などが解除されました。

 一方、過去にクラスターが発生したスポーツジムやライブハウス、カラオケボックスのほか、ナイトクラブなど接待を伴う飲食店などについては休業要請を継続します。

「休業要請」の解除を受け、「3密」のリスクが高いとされているパチンコ店では…。

LUCKYPLAZA名古屋西インター七宝店の店長:
「各台に分煙ボードがもともとついていますが、飛沫感染防止という意味で、営業中は常にフルオープンに」

 あま市にあるパチンコ店「LUCKYPLAZA」。休業要請の解除を受け、24日から営業を再開します。

パチンコ店の店長:
「ホッとしましたね。(業界的に解除は)一番最後になるだろうなと思っていましたので」

 店では、入り口に新たにサーモグラフィーを設置し、検温を実施。フェイスガードをつけたスタッフが客にマスクを配るほか、手袋を貸し出します。

 さらに空調にも対策を講じました。空調を通じて二酸化塩素が散布される装置を導入、空気の消毒作用があるといいます。かかった費用は1000万円、先週いれたばかりです。

パチンコ店の店長:
「言い方悪いですけど、ちょっと叩かれやすい業界ではあるので、パチンコ店がここまでの取り組みをしていると。パチンコ店に関してはまだクラスターは出ていませんので、絶対に自店舗から出すわけにはいかないと、取り組んでいます」

 一方、蒲郡市のラグーナテンボスでは商業施設の「フェスティバルマーケット」が22日から営業を再開。

しかし、隣にあるテーマパーク「ラグナシア」は、門が閉じられ、休業を知らせる貼り紙がされています。

「ラグナシア」は22日から営業再開する予定でしたが、21日、急きょ再開を「延期」しました。そのワケは…。

大村愛知県知事(21日の会見):
「テーマパーク・遊園地といったところは緩和しておりませんので、休業協力を今もお願いしている」

4440チバQ:2020/05/25(月) 13:31:24
 愛知県が「遊園地への休業要請は継続している」と指摘したことで、22日からの営業再開を決めていた「ラグナシア」や「レゴランド」などの遊園地が再開を延期しました。

 混乱が起きた原因は「愛知県の説明不足」。これは、休業要請について説明している県のホームページ。「施設対象一覧」と書かれたファイルには、休業要請の対象にダンスホールや射的場など細かい業種が書かれていますが、「遊園地」の記載はありません。

 県は、5月15日以降、映画館や商業施設などの休業要請を解除していましたが、資料に「遊園地」の記載がなかったことで、大きな混乱を招きました。


大村愛知県知事(22日の会見):
「行政としてはきちっとやっていくということに尽きる。(遊園地側から)問い合わせがあれば対象ですよと申しあげているだけ」

 県は、事業者から個別に問い合わせをしてほしかったとしていますが、混乱は、「県営公園」の中にある遊園地でも…。
.





遊園地等が“大混乱”…HPにも記載ないのに「継続中」の休業要請 レゴランド等が“急遽”再開延期


ニュースOne


 長久手市の県営公園「モリコロパーク」にある遊園地では、休業要請が解除されたと判断し、5月17日に営業を再開、22日になって再び休業しました。

客:
「(再開が)明確になっていないと私たちも来づらいといいますか、わかんないので困りますね」

別の客:
「子供が好きなのでわざわざ来たのに、乗れなくてがっかりしていますね」

 レゴランドやラグナシアは、休業要請の解除をうけ、23日から営業を再開します。

ラグーナテンボスの広報宣伝部長:
「準備に戸惑ったところがありますけども、お客様の安全に配慮しながら運営を再開していきたい」

4441チバQ:2020/05/25(月) 13:32:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00000024-jij-pol

屋外イベント、1000人規模まで拡大 2〜3週で段階的に 政府検討


5/25(月) 7:17配信

時事通信



 新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言の全面解除に合わせて、政府がコンサートや集会などのイベント規模を段階的に拡大させる方向で「基本的対処方針」の改定を検討していることが24日、分かった。

 現在、宣言が解除された地域での屋外イベントは200人以下としているが、2〜3週間の経過期間を挟みながら数段階ずつ引き上げ、1000人程度の規模まで可能とする。

 屋内イベントも、マスク着用や消毒の徹底などの対策を前提に、100人以下かつ収容定員の半分以下としている基準を緩める方向だ。

 プロ野球やJリーグなどのスポーツイベントは、歓声による飛沫(ひまつ)で感染リスクが高まることを考慮、当面は無観客での開催を促す。遊園地などでは入場制限を設け、混雑した状況を生まない工夫を求めることも検討している。

 先行して宣言が解除された39県に対しては、県をまたぐ移動の自粛を求めない。ただ、緊急事態宣言が5月中旬以降も継続された東京都や北海道など5都道県への移動については、引き続き慎重に対応するよう促す。

 観光地などに人が集中し、感染が再拡大する懸念がある場合、観光施設ごとに制限を残すよう求めることも検討している。

 東京都や北海道など5都道県で続く緊急事態宣言を25日に解除した後、政府は基本的対処方針を改定し、都道府県向けの通知も公表。イベント開催や移動に関する指針を盛り込む。

4442チバQ:2020/05/25(月) 14:05:35
https://www.asahi.com/articles/ASN5S7SJFN5RULOB003.html
ぬいぐるみ相席で3密回避も 伊豆熱海の観光そろり再開


新型コロナウイルス

村野英一
2020年5月25日 10時31分

首都圏に出されている緊急事態宣言が25日にも解除される見通しだ。解除を見据えて静岡県東部の熱海、伊東両市では観光客の受け入れに向けて動き出した。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、「密」を避けられる体験、食事、入浴を用意。まずは県内客を呼び込み、東京都や神奈川県からの来訪にもつなげたい考えだ。

 伊東市の伊豆シャボテン動物公園は16日から営業を再開した。平日の入園者数は100人前後。週末の17日は452人、23日は403人で、いずれも例年の4〜5割程度だという。

 感染防止対策としては、屋内施設ではソーシャルディスタンス(社会的距離)の工夫を採り入れた。「森のどうぶつレストラン」では、半数近い席に園内で人気の動物のぬいぐるみを置いた。自然と間隔を空けて座ってもらい、かわいらしいぬいぐるみに囲まれて、食事を楽しんでもらう。

 4人がけのテーブル席に2体ずつ、カピバラやレッサーパンダのぬいぐるみが着席。「ANIMAL ONLY」(動物のみ)の掲示もあり、なごやかな雰囲気で食事を楽しめる。

 中村智昭園長は「人と人との距離を保つために、最初は椅子を外すことを考えたが、お客様が楽しめるようにと、視点を変えました」と説明する。

 屋内だけでなく伊豆高原の広々とした環境が自慢の屋外展示も好評だ。西伊豆町の加藤みどりさん(68)は「自粛で外に出ていなかったので、広い所に来てみたいと思った。のびのび歩いてリフレッシュしました」と話した。動物公園に近い大室山登山リフトも18日から営業を再開している。

 相模湾に面する熱海市の谷あいに600品種4千株のバラが咲く「アカオハーブ&ローズガーデン」は21日に営業を再開。赤、黄、ピンクの花々があでやかな英国風庭園には、甘い香りが漂っている。設楽昌平企画課長は「マスク着用でも芳潤な香りを楽しめる。花と香りの一番良い時期は6月10日ごろまで続きます」と薦める。

 愛犬を連れた静岡市の女性(53)は「自粛の間は静岡市で花を見ていました。ここは自然の地形を大事にして花を栽培し、花の種類も多いので、毎年来ます。人出は例年よりも少ないと思う」と話した。

 函南町から熱海市西端の頂に登る十国峠ケーブルカーは21日から、窓を開けて換気しながら運行を始めた。乗客全員に検温して37・5度未満であるかを確認し、マスク着用とともに「会話を控えて下さい」と呼びかけている。

 宿泊施設にも営業再開の動きが出始めた。熱海市南部の下多賀のホテル「ニューとみよし」は21日に営業を再開した。宿泊客に個室で食事を用意。入浴も貸し切り風呂で利用できるようにし、「安心して泊まっていただけるようにしました」。全22室のうち、23日は半数の部屋が埋まったという。

 一方で室数が50を超える大規模なホテルはまだ休業中が多い。ホテルニューアカオは6月5日まで、熱海後楽園ホテルは5月31日まで休業する予定だ。

 熱海商工会議所の担当者は「熱海市内のホテル・旅館の6、7月の予約はまだ1割に届かない。大きな宿泊施設では、宿泊客の大半を占める首都圏から観光客が来ないと、営業の再開は厳しい」と話している。(村野英一)

4443チバQ:2020/05/25(月) 14:20:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00050077-yom-bus_all

国内旅行の半額補助やプレミアム付き食事券、7月下旬開始へ…予算1・7兆円確保


5/25(月) 13:33配信

読売新聞オンライン



 政府は25日、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けている観光業や飲食業向けの需要喚起策について、7月下旬から実施する方針を固めた。国内旅行の代金の補助や飲食店で使えるクーポン券などに計約1・7兆円の予算を確保しており、業績の回復につなげる。

 喚起策は「GO TO キャンペーン」との名称で、国内旅行の代金を半額補助(1泊あたり最大2万円)するほか、土産物店などで使えるクーポン券を発行する。飲食店向けのプレミアム付き食事券の発行や、イベントチケットの割引なども実施する予定だ。

 政府は25日に緊急事態宣言を全面的に解除し、基本的対処方針で、外出自粛を7月末頃までに段階的に緩和する計画を盛り込む見通しだ。今後、事業者や利用者に周知し、夏休みの旅行シーズンに合わせて実施できるよう準備を進める。

4444とはずがたり:2020/05/26(火) 10:26:37

にぎわう遊園地、愛知県は「解除対象ではない」休業再要請へ
5/20(水) 12:32配信中京テレビNEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00010004-sp_ctv-l23

 愛知県犬山市にある遊園地「日本モンキーパーク」は16日から営業を再開、晴天に恵まれた20日は大勢の親子の姿が見られました。

 各地の遊園地では緊急事態宣言の解除を受け、感染防止対策を徹底したうえで営業を再開する動きが相次いでいますが、愛知県はテーマパークや遊園地は「遊技施設」で、休業協力の要請は解除していないとしており、再開している施設などに対して、改めて休業要請をする方向で調整しています。

 モンキーパークを運営する名鉄インプレスは「(休業協力要請の業種リストに)テーマパークや遊園地の記載はなく、博物館等、集会・展示施設、商業施設にあてはまると考えた。県から正式に要請が出された場合は検討する」としています。

 また、レゴランド・ジャパン(名古屋市港区)も22日からの再開を予定していますが、「事実関係を確認中。県から要請があれば従う」とコメントしています。

中京テレビNEWS

4445チバQ:2020/05/26(火) 21:30:58
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-45881.html
国内旅行クーポン券発行へ 旅行代金の半額を補助
2020/05/26 06:27

西村経済再生相は、国内旅行や飲食店で使えるクーポン券を、7月下旬以降から発行する方針を明らかにした。

西村経済再生相「7月の下旬になってくると思いますけれども、県内のGo Toキャンペーンなどはですね、できるだけ早く応援ができればなと思ってます」

西村経済再生相は、第1次補正予算でおよそ1兆7,000億円が計上されている、感染拡大の影響を受けた観光業や飲食業の支援策「Go Toキャンペーン」について、7月下旬以降、県内での移動を対象に始め、8月以降は、県をまたぐ移動も含めた全国的な展開を準備していることを明らかにした。

「Go Toキャンペーン」では、旅行商品の購入や飲食店の予約などによりクーポン券などがもらえて、旅行では代金の半額(1泊あたり最大2万円)が補助される。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2005250016.html
政府の旅行半額補助、7月下旬から 外出自粛緩和に合わせて
2020/05/25 17:14産経新聞

政府の旅行半額補助、7月下旬から 外出自粛緩和に合わせて

政府は新型コロナウイルスの感染拡大で需要の急減に見舞われた観光・飲食業界向けの支援策を7月下旬から始める方針を固めた=25日午前、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

 政府は25日、新型コロナウイルスの感染拡大で需要の急減に見舞われた観光・飲食業界向けの支援策を7月下旬から始める方針を固めた。同日夕、緊急事態宣言の全面解除と同時に公表する。

 支援策は「Go To キャンペーン」。旅行商品の購入や飲食店の予約、イベントへの来場などにより消費額のクーポン券がもらえるという内容。国内旅行の代金は半額(1泊あたり最大2万円)補助する方針だ。費用として、令和2年度第1次補正予算に約1兆7千億円が計上された。

 政府は25日、宣言解除後に外出自粛を7月末ごろまで段階的に緩和する方針を示す。これにタイミングを合わせてキャンペーンを実施し、早期の需要回復につなげたい考えだ。

4446チバQ:2020/05/27(水) 21:51:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffa5d4708c1fe8a0d3b589437470bbb80334746d
五輪特需一転 コロナ禍で大打撃の観光、警備業界 廃業、解雇相次ぐ
5/27(水) 19:40配信

産経新聞
観光バスの車内設備を使って歌うを一人カラオケ=5月19日、新潟市南区の新潟第一観光バス(本田賢一撮影)

 新型コロナウイルスの影響で観光業や警備業界が厳しい状況に置かれている。感染防止のために旅行客がほぼゼロとなり、観光バス会社では廃業に追い込まれるところも。今年は東京五輪・パラリンピック開催で特需を見込んでいたが、コロナ禍と五輪延期という二重の打撃で暗転した。慢性的な人材不足が続いていた警備業界でも五輪を見込んで人材を積極雇用していたが、この不況で「(業界内での)淘汰(とうた)が始まった」との声も出ている。(大渡美咲、橘川玲奈)

【グラフ】新型コロナ関連の経営破綻件数の推移

 《仕事が無いので、カラオケはじめます!》

 ツイッターにそうした一文を載せ、中型バスを使った「1人カラオケ」を今月18日から始めたのは新潟第一観光バス(新潟市南区)だ。新型コロナの影響で、2月後半から、学校の校外学習などの利用でキャンセルが相次ぎ、既に売り上げは95%もダウンした。

 「どこも厳しい状況なので無料にした」と同社の小林香織・常務取締役。駐機場で待機しているバスで車内のカラオケセットを使い、新潟県民に限り、2時間まで無料で開放している。毎年8月に開催されている日本三大花火大会の一つ、長岡市の花火大会の中止が決定。本来なら例年この時期には、同社で所有しているバス15台全てを使うが今夏は絶望的な状況だ。

 東京五輪では期間中、バス約2千台が必要と試算された。さらに夏は例年、学校のイベントや甲子園大会などでバス需要が高まり、業界全体でフル稼働の見込みだった。しかし、状況は一変した。

 国土交通省によると、廃業に追い込まれた貸し切りバス業者は今年2月に全国で2社、3月は8社に上る。4月末に貸し切りバス業者64社に行ったアンケートによると、所有するバスのうち、稼働している台数の割合を示す実働率も2月以降減少を続け、5月は5・3%まで落ち込む見込みという。観光頼みの貸し切りバスの事業者はさらに苦しい状況に直面している。

 同じく五輪特需が見込まれていた警備業界にも逆風が吹き荒れている。関東地方の警備会社の男性社長(62)は「緊急事態宣言でイベントや店が休みになり、警備の仕事が一気になくなった」と打ち明ける。

 東京五輪に向けて業界全体で人材を確保することが急務だった。一方で、五輪後は警備業界の淘汰が進むとも予想されていたが、男性社長はその状況が新型コロナで「早く来てしまった。大手は残るが中小は厳しい」と話す。

 都内のオフィスビルで警備を担当する男性警備員(62)は「本来なら東京五輪で警備業界は人が足りないくらいだった。警備需要は大幅に減って、警備員を絞っているところもある。仕事があるだけでもありがたい」と打ち明ける。

4447とはずがたり:2020/05/31(日) 13:22:30
韓国の財閥グループ、ニセコ地域で初の大型開発
5/31(日) 6:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/230d64028dc2cd6c6813e157f0bee3a2c3ab7a11
北海道新聞
ひらふ地区に大型コンドミニアム建設へ
韓国ハンファグループの計画予定地
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/2020-05-31-00.png

 【倶知安】韓国の財閥ハンファグループが、後志管内倶知安町ひらふ地区に大型コンドミニアムの建設を計画していることが30日分かった。韓国企業がニセコ地域で大型開発を計画するのは初めて。既にスキー場の隣接地を取得している。新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済の先行きに不透明感が強まっているが、ニセコ地域には多様な国・地域からの資金流入が続いている。

 ハンファグループは今年1月、日本国内に特定目的会社を設立。この会社が、ニセコ地域最大のスキー場「ニセコグラン・ヒラフ」に隣接する土地約6千平方メートルを3月に外資系ファンドから取得した。

「ニセコ高原ホテル」跡地を取得
韓国ハンファが取得した土地。工事開始への準備が進んでいる

 新型コロナの収束後を見据え、地上7階地下2階で100室規模の大型コンドミニアムの建設を計画している。総投資額は明らかにしていない。同社は北海道新聞の取材に「土地の取得は事実だが、施設建設の着工時期などは未定」としている。

 取得した土地は2012年まで東急不動産系が運営していた「ニセコ高原ホテル」の跡地。宿泊施設が建設されれば、スキーを付けたままゲレンデに出入りできる好立地になる。所有者が東急不動産系から外資系ファンドに変わった後は更地の状態が続き、ニセコ地域の中心部・ひらふ地区では残り少ない大規模開発が可能なスキー場隣接地として注目されていた。

4448とはずがたり:2020/06/02(火) 17:11:40
「桜を見る会」についてホテルニューオータニ支配人を直撃。安倍首相の答弁と矛盾するも、広報の見解は「答えられない」
2020.02.25
https://hbol.jp/213614
浅野健一

4449とはずがたり:2020/06/03(水) 16:39:38
<上>帰国できない「ニセコ難民」 解雇され困窮、支援を切望
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/421795
05/18 10:34 更新

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、海外からの新規渡航は厳しく制限されている。札幌では外国人旅行者の姿をすっかり見かけなくなったが、ニセコ地域には、シーズンオフになった今もなお多くの外国人がいる。

■高騰する航空券に手届かず
 英国人のスチュアート・バックランドさん(30)はニセコ地域に残る外国人の一人だ。昨年11月に来日し後志管内倶知安町の旅行代理店で働いていたが、コロナ禍で予定より1カ月ほど早い3月中旬に解雇された。その後は、東京五輪スタッフとして働くはずだったが、延期で仕事が消えた。

 母国に帰ろうにも減便された航空券の価格は高騰し、片道数十万円のチケットにはとても手が届かない。ワーキングホリデーで来日した外国人は雇用保険の対象外のため、失業給付もない。収入が途絶える中、1週間の出費を2千円にまで切り詰めたが、月3万円の家賃が重くのしかかる。「新たな仕事が見つからない。今のままなら持ってあと2カ月」と不安げだ。

 倶知安、同管内ニセコ両町によると、4月末時点の両町の外国籍住民数は前年同月より3割多い1551人。リゾートを支えた外国人スタッフの一部が今、帰るに帰れず困窮する「ニセコ難民」になっていた。世界各地から人を引き寄せ、成長を続けてきたニセコ。コロナ禍はその様子を一変させている。

■「140人超が足止め」
 「ニセコ地域では140人を超える外国人が職を失ったまま、今も足止めされている」。後志管内ニセコ町で治療院を営むオーストラリア出身のブレント・バーコさん(40)は、新型コロナウイルスの影響でニセコ地域に残った外国人の多くが窮乏していると訴える。

 地域にとどまる外国人にインターネットを介して連絡すると、職を失った外国人の多くは帰国も困難な状況にあった。約140人のうち50人以上が食費も底をつきかけているという。

■知事に窮状訴える手紙
 バーコさんは外国人の窮状をまとめ、4月下旬に鈴木直道知事に手紙で支援を求めた。「農家の手伝いや奉仕活動と引き換えに、社会保障の権利を与えてほしい」。地元産業や行政も協力し、残った外国人を救えないかと声を上げる。

 もっとも今、外国人が別の仕事を見つけるハードルは高い。日本語ができないと採用の対象にならないものが多いうえ、ビザの制約も大きいためだ。

 英国人のベイヤー・ジェラルディンさん(32)は幼児向け教育の特殊技術を生かして働く「技術・人文知識・国際業務」のビザで来日した。だが、勤めていた幼稚園を離職すると、ビザの制約から他の仕事に就けず、手作り布マスクの個人販売で、糊口(ここう)をしのぐしかないという。

■あえて母国に帰らず
 一方、感染収束後の観光復興をにらみ、あえて母国に帰らない選択をした外国人もいる。

 4月下旬、後志管内倶知安町のアウトドア体験会社ニセコアドベンチャーセンター(NAC)では、日本人と英国人の新入社員3人が、ゴムボートで川を下るラフティングガイドの訓練を受けていた。指導するのはネパール人のビマル・イタニさん(25)。日本語と英語を使い分け、救助用ロープの扱いなどを教えている。

 ヒマラヤ山脈の急流でラフティングの経験を積んだ。語学も堪能なイタニさんは顧客と従業員、外国人と日本人をつなぐ必要不可欠な人材だ。NACは大型連休後も休業を続けているが、再開の日を見据え、新たなガイドの養成を続ける。イタニさんは「お客さんはいつかきっと戻って来る。それまでは技術を高めるとき」と前を向いた。

4450とはずがたり:2020/06/03(水) 16:39:58
>>4449
■「冬に1年分稼ぐ」転換探る
 ニセコ地域の中心地、倶知安町ひらふ坂の商業ビル「オーディンプレイス」では、4人のフランス人が残り、営業する高級レストランの来シーズンの営業方針を議論している。

 マネジャーのジェレミー・ボークーさん(34)は「変化する状況の中でどんな戦略が必要か。考えるのが僕らの責任だ」と話す。新型コロナの収束時期が見通せない中、冬の4カ月でほぼ1年分の稼ぎを生んだ例年のような営業は難しいとみる。

 異国に残り、なお奮闘を続ける多くの外国人たち。コロナ禍は、世界中からあらゆる人が集まることで発展する国際リゾートの姿を浮き彫りにしている。国内の感染拡大が収束に向かっても、国境をまたいだ自由な人の移動が制限され続ける限り、ニセコ地域の日常は戻らない。(高橋祐二)



 新型コロナウイルスの感染拡大は、急速な発展を続けてきたニセコ地域にも影を落とす。危機をいかにして乗り越えるか。コロナ禍に揺れる現地の今を報告する。

<下>ニセコ観光客「蒸発」、夏休業施設も 農作業バイトに応募殺到
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/422086
05/19 09:54 更新

 「毎年4月、ナガイモ掘りの季節は人手不足。隣家にお願いして人を集めていたのに今年は採用し放題。こんな年は初めてだ」。ニセコ地域に隣接する後志管内真狩村の農家、川南陽一さん(43)は地域の採用環境の変化に驚いている。

 腰をかがめて作業するナガイモ掘りは重労働。毎年あらゆる窓口で人手を募集するが、昨年は時給1200円で応募ゼロだった。それが今年は時給千円でも、応募者が殺到した。

■スキーショップ解雇され農場へ
 川南さんの農場で、4月に1週間働いた英国出身のウィルフ・エバンズさん(25)。昨年11月に来日し、スキーショップに勤めていたが、観光客の激減で3月7日に解雇された。農場には4人で申し込んだが、採用は自身を含め2人だけだった。

 JAようてい(後志管内倶知安町)に農業の職を求める人は、例年なら4月末時点で数人ほどだが、今年は82人になった。求人は20件ほど。例年は5月の大型連休まで営業しているスキー場が、今年は4月中旬までに全て営業を終えた。「従業員を解雇しないで済むように、スキー関連企業がまとめて農業の仕事を求めてくるケースもある」(地域振興課)という。


 新型コロナウイルスの感染が世界に広がった3月以降…

残り:866文字/全文:1376文字

4451チバQ:2020/06/04(木) 13:44:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/21ce4da082cff6892143d9ffbdc39ad93d965dff

ターゲットは地元客 観光の姿、コロナで変わる




6/4(木) 7:12配信


時事通信







星野リゾートのホテル「星のや」では3密回避のためにチェックインを客室で行うなど、各社は感染対策に取り組んでいる(同社提供)
 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けている観光業界が戦略転換を迫られている。緊急事態宣言の解除で移動の自粛要請は緩和されつつあるが、往来が急増すれば感染リスクは高まる。感染予防の徹底に加え、地元客をターゲットにした旅行・宿泊プランなどの新たな提案がコロナを乗り切るカギになりそうだ。


 「移動の自粛が求められている中でも気分転換してほしい」。ホテルチェーン「ドーミーイン」を全国展開する共立メンテナンスは、ホテル所在地の都道府県に居住する人に限定した宿泊プランを5月から始めた。通常よりも割安な料金を設定。「家族連れからお一人様まで幅広く利用されている」(広報)という。

 旅行会社の沖縄ツーリスト(那覇市)は通常の半額で泊まれるリゾートホテルなど、県民限定プランを拡充している。道の駅を巡る新たなバスツアーも計画しており、担当者は「地元の魅力を感じながら楽しんでほしい」と話す。

 感染拡大の第2波、第3波の発生が懸念されるなどコロナの影響は長期化が予想される。全国的な移動が可能となっても、遠方旅行の需要の回復には時間がかかるとみる業界関係者は多い。「旅行者にとって現地の人たちから歓迎されるかどうか分かりづらい」(旅行大手)ためだ。

 星野リゾート(長野県軽井沢町)の星野佳路代表は、地元に目を向けた「マイクロツーリズム(小さな旅行)市場をどれだけ獲得できるかが生き残るための重要なポイントになる」と指摘する。自治体が旅行クーポンの発行などで地元旅行を後押しする動きも一助になりそうだ。

4452チバQ:2020/06/08(月) 09:07:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5a1d9256500119bbbe19918d3bfd2925b3c99b6

「開けても地獄、閉めても地獄」 ホテル苦境なお コロナ禍4カ月




6/7(日) 6:07配信


北海道新聞







6月20日に閉館する札幌第一ホテル
 新型コロナウイルスの感染拡大で道内のホテル業界の苦境が続いている。さっぽろ雪まつりなど稼ぎ時の2月に中国からの観光客が大幅に減少、道独自の緊急事態宣言もあって影響は約4カ月に及ぶ。東京五輪・パラリンピック開催に向けた観光需要増を背景に、ホテル開発の動きも活発化していただけに傷は深い。営業を再開するホテルも出始めているが、どこまで客足が戻るかは不透明で、「開けても地獄、閉めても地獄」と現場からは悲痛な声が上がっている。

【動画】「マスク市電」札幌快走 市民に着用呼びかけ



休業しても固定費が月数百万円
 「流れている血の量が少し減っているだけのことですよ」。休業中の札幌市内のホテル支配人は、休業による経費削減が限定的であることをこう表現した。

 ホテル関係者によると、客室100室程度の中規模ホテルが休業したとしても、水道、電気の基本料金、各部屋のNHK放送受信料、毎月必要な電気設備やエレベーターの定期点検費用もあり、固定費だけで月数百万円が消えるという。客室数が多くなれば固定費もさらに大きくなる。



投資が裏目に
 急増する訪日外国人客の宿泊需要を取り込もうと、道内ではここ数年、札幌市内を中心にホテルの新設や設備投資が相次いでいた。

 札幌市によると、市内のホテルや旅館などの宿泊施設は2019年3月末現在249軒で、191軒だった15年3月末から4年間で58軒、3割も増えた。道内のホテル関係者は「今後の需要増を見込んで投資しており、年商の2倍の負債を抱えたホテルも少なくない」と明かす。これとは別に、札幌市内を中心に民泊施設も大幅に増えた。

 営業を続けるホテルも苦悩する。札幌市内のホテルでは、感染を疑う自覚症状があり、自宅に帰れない客が1〜2週間ほど泊まりに来たケースが複数回あったといい、10年近く働いた従業員が感染を恐れて辞めてしまった。客室稼働率は5月下旬で1割台にとどまった。ホテルの支配人は「感染が広がっても、国や道は宿泊施設に休業要請を出さず、休業しても協力金がもらえない。感染のリスクだけは負わされ、まるでいじめだ」と憤る。



老舗が閉館
 需要減を受け、創業68年の札幌第一ホテルは今月20日付での閉館を決めた。同ホテルの米沢佳晃社長は「北海道は全国に比べてダメージを受けている期間が長い。道内ホテルの窮状は理解されておらず、何らかの配慮や支援が必要だ」と訴える。

4453チバQ:2020/06/11(木) 13:07:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ef6328ba56242761a59b50b0933bee2409a9928

沖縄旅行の費用補助に予約殺到 沖縄県の予算5億円 6月中にも使い切る勢い




6/11(木) 9:01配信


沖縄タイムス







予約が好調な「おきなわ彩発見キャンペーン」を紹介する特設サイト
 県民向けに県内旅行を助成する県の事業「おきなわ彩発見キャンペーン」が人気を集めている。5日の発売から10日までの5日間で、すでに予約が殺到。県は予算5億円を措置し、期限を7月末と想定していたが、6月中に使い切る可能性があるほどの盛況ぶりだ。一方で、事業の対象外の格安宿泊施設や、流行商品に組み込まれていない観光施設には恩恵が行き渡っていない。「“彩り”を発見してもらえない事業者がたくさんある」と支援を求める声もある。(政経部・川野百合子)

「生活できない…」塩水飲んで空腹を満たす コロナで失われた日常、タクシー運転手の苦悩

 事務局の沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)によると、対象プランを販売できる旅行社として、9日時点で35社が参加しており、業界の注目度の高さがうかがえる。人気の要因は、自粛ストレスの反動と、普段は泊まれない高級ホテルを割安で利用できるお得感だ。

 事業は県が1旅行社に1千万円、などの枠を分配し、旅行社がキャンペーン商品を造成・販売する。すでに配分された枠分を販売し切った旅行社もある。

 日本旅行業協会の與座嘉博沖縄支部長は「短期間に申し込みが集中し、顧客へのコールバックや返信が間に合わない状況もある」と説明する。

 雇用調整助成金を申請中で人繰りが不足している旅行社もあり、各社が対応に追われているという。

 県の担当者は「販売額は、かなりのハイペース。このままいけば6月中に5億円に達する可能性もある」と手応えを強調している。

 ■低価格施設「恩恵ない」

 観光施設や地域の小規模宿泊施設からは、不満の声も上がっている。補助の適用は6千円以上の宿泊付きプランが条件。低価格帯の宿泊施設や、オプションとして扱われる観光施設は「恩恵を受けるのはかなり狭い範囲。自粛に協力したのに支援が一切ない」と、冷ややかに見ている。

 購入する県民にとっては、高級ホテルの割安感が大きい。低価格の宿泊施設や地域の宿泊施設にとっては要件の下限額がネックになっている。県の事業発表から発売まで2日しかなかったことも、旅行社が販売するプランの偏りや、事業周知の足かせになっている。

 本島北部の簡易宿泊所は素泊まりで一人3千円以内と、低価格が売りだ。開業して8年目。自粛から再開した直後、キャンペーンのあおりを受けて予約が3件キャンセルされた。

 代表は「県は『付加価値を付けて』と言うが、安いから稼働できた。宿泊代より高い食事を付けて売れるはずがない」と頭を抱える。「休業補償の対象にもならず、救済もない。昨年は7〜8月で200万〜300万円売り上げたが、今年は見通しが立たない。アパートへの事業転換も検討する」と明かす。

 観光施設の代表者は「発表から販売まで時間が短すぎる突貫事業。時期や金額の詰めなど制度設計が不十分だ」と批判する。「オプションではなく、チケットを買い取って配るなどの具体的な支援をしてほしい」と要望した。

 県にも同様の声が寄せられている。担当者は「事業の趣旨は地域活性化。旅行社には、さまざまなプランの造成をお願いしている」と説明した。

4454さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/12(金) 11:48:22
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています

4455チバQ:2020/06/17(水) 18:46:25
>>4435
https://news.yahoo.co.jp/articles/270717945772e67780c9203b007d1d937aa100ac

訪日外国人、5月も99.9%減 過去最少1700人、コロナ影響




6/17(水) 16:19配信


時事通信


 日本政府観光局が17日発表した5月の訪日外国人数(推計値)は前年同月比99.9%減の1700人で、1964年の統計開始以来、過去最少となった。99.9%の減少幅は4月に続き2カ月連続。新型コロナウイルス流行で各国が実施している出入国制限が影響し、日本経済を潤してきたインバウンド客はほぼゼロの状態となっている。

 入国者の多くは日本で在留資格を持つ外国人とみられる。欧米では新型コロナの感染拡大で停止していた経済活動を再開する動きが広がっているが、海外からの旅行客数の復調は見通せていない。

4456チバQ:2020/06/17(水) 19:42:17
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/617552/
国内旅行1泊上限2万円、日帰り1万円 国の観光支援8月開始へ 
2020/6/17 6:02 (2020/6/17 10:31 更新)
西日本新聞 社会面 森井 徹
Facebook
Twitter
はてなブックマーク
拡大
イメージ

拡大
イメージ

拡大
イメージ



 国土交通省は16日、新型コロナウイルス感染症で打撃を受けた事業者を支援する「Go To キャンペーン」のうち、観光事業関連の事務局を担う委託先の公募を始めた。事務委託費の圧縮などを選定基準に追加し、透明性を確保するとしている。一部地域での感染拡大に備えて地域ブロックごとに予算を配分する考えで、支援事業の詳細も明らかにした。8月上旬の事業開始を目指す。

 事務委託費の上限は、関連予算約1兆3千億円のうち2294億円。高額な委託費や持続化給付金事業を巡る再委託先への「丸投げ」が問題視されたことを受け、評価項目に「経費の適切性」などを設けたほか、主要業務の再委託を禁じた。7月上旬にも委託先を決定する。

 赤羽一嘉国交相は同日の記者会見で「スピードを確保しつつ、透明性の確保と説明責任を果たすことが重要だ」と強調。委託費については「(審査を通して)一定の抑制が効くと思う」と述べた。

 キャンペーンは、旅行・宿泊料金の半額(上限1人1泊2万円)を国が支援する。パックツアーの宿泊費と交通費、個人手配の宿泊費、宿泊に準じる夜行フェリーや寝台列車の料金などが対象で、連泊や利用回数に制限はない。

 支援額のうち7割はツアー代金や宿泊費の割引に充て、残り3割は旅行先の飲食店や土産物店などで使えるクーポン券として配布する。日帰り旅行も交通費や食事、温泉、観光体験をセットにしたプランを想定しており、1日1万円を上限に支援する。期間は約半年で調整中だ。

 特定の地域に観光客が集中するのを避けるため、国交省は関連予算を九州や北海道など全国十数のブロックに分けて配分する方針。感染防止と旅行需要の喚起を両立するため、ある地域で感染者が急増した場合は、ブロック単位でキャンペーンを一時停止して実施時期を遅らせることも検討する。

密集回避へ休暇取得分散 20年観光白書

 政府は16日、2020年版観光白書を閣議決定した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国内の旅行需要喚起が「観光による地方創生の第一歩」と指摘。感染拡大防止のため、休暇の取得を分散し密集を避けるなど、新しい旅行スタイルの定着を目指すとした。

 感染拡大に伴う入国制限の影響で、4月の訪日外国人客は前年同月比99・9%減。3月の国内旅行消費額も外出自粛で同53・1%減に落ち込んでいる。

 白書では、国内旅行消費額の6割は三大都市圏以外の地方部が占めるとした上で、需要喚起策「Go To キャンペーン」の早期実施が重要だと指摘。訪日客の誘致を可能な国から再開するとした。20年に訪日客を4千万人とする政府目標には触れなかった。

 地方への訪日客誘致の重要性も強調。ラグビーのワールドカップ(W杯)が開かれた昨年9、10月に、会場となった大分では主要出場国からの宿泊者数が前年同期の9・04倍、熊本は3・77倍、福岡は2・28倍と大きく伸びたことを紹介した。 (森井徹)

4457チバQ:2020/06/17(水) 19:42:55
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061600901&g=eco
観光支援「地元限定」続々 国に先行、感染防止も―自治体
2020年06月17日07時08分


営業を再開したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の入場口前で、来園者の検温をするスタッフ=8日、大阪市此花区
営業を再開したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の入場口前で、来園者の検温をするスタッフ=8日、大阪市此花区

 新型コロナウイルスの影響で広域の観光は自粛が続く中、地元限定の観光を後押しする自治体が相次いでいる。住民が近場の旅館やホテルに泊まる際、費用を補助するのが代表的だ。旅行代などを割り引く政府の消費喚起策「Go To キャンペーン」も開始が8月以降と遅いため、国に先駆けて地元の観光需要をてこ入れし、感染拡大を抑えながら事業者を支える。

観光支援「地元限定」続々 国に先行、感染防止も―自治体
2020年06月17日07時08分


営業を再開したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の入場口前で、来園者の検温をするスタッフ=8日、大阪市此花区
営業を再開したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の入場口前で、来園者の検温をするスタッフ=8日、大阪市此花区

 新型コロナウイルスの影響で広域の観光は自粛が続く中、地元限定の観光を後押しする自治体が相次いでいる。住民が近場の旅館やホテルに泊まる際、費用を補助するのが代表的だ。旅行代などを割り引く政府の消費喚起策「Go To キャンペーン」も開始が8月以降と遅いため、国に先駆けて地元の観光需要をてこ入れし、感染拡大を抑えながら事業者を支える。

4458チバQ:2020/06/17(水) 20:56:25
https://digital.asahi.com/articles/ASN6H5G30N66UHBI03T.html?pn=5
モスク?教会?イスタンブールの世界遺産めぐり国家対立
会員記事

イスタンブール=其山史晃、ローマ=河原田慎一

2020年6月17日 17時00分

 東西の文化が融合するトルコ最大の都市イスタンブール。その象徴とも言える歴史的建造物アヤソフィアをめぐり、トルコと隣国ギリシャが対立を深めている。建立から約1500年、キリスト教会、イスラム教モスク、無宗教の博物館と性格を変えてきたが、再びモスクに戻す動きが波紋を呼ぶ。

 天井にキリスト教のモザイク画。柱にはアラー(神)や預言者ムハンマドの名を刻むイスラム教の円盤。現在は博物館となっているアヤソフィアには二つの宗教の痕跡が同居する。世界文化遺産に登録されたイスタンブール歴史地区の中心でもある。

 普段は静寂に包まれる建物内に5月29日、イスラム教の聖典コーランの朗読が響き渡った。トルコの前身で、イスラム勢力のオスマン帝国がビザンツ(東ローマ)帝国の首都だったこの街を征服してから567周年を記念する式典が政府主催で開かれた。

 ギリシャ外務省は即座に反発した。「コーランの朗読は、世界中のキリスト教徒の宗教的な心情に対する侮辱だ」

ここから続き
 トルコ外務省は皮肉を込めて反論した。「ギリシャは首都にモスクがない欧州唯一の国。コーランの朗読で動揺した事実は、不寛容な心理をよく表している」

 アヤソフィアは文明の攻防の歴史そのものだ。建造はビザンツ帝国時代の537年。現代のギリシャ人の多くが信仰するギリシャ正教の総本山と位置づけられた。1453年、オスマン帝国が街を征服するとモスクに改修された。

 オスマン帝国が第1次大戦で敗れた後、列強との祖国解放戦争を経て新たに生まれたトルコ共和国は、イスラム教を後進性の象徴とみなして欧化政策を進め、厳格な政教分離に基づく世俗主義を導入。「建国の父」ケマル・アタチュルクは1935年、アヤソフィアをモスクから無宗教の博物館に変えた。

 そんなトルコが近年、変節したとギリシャはいぶかる。親イスラム政党を率いるエルドアン大統領は昨年3月、「我々はアヤソフィアをモスクと呼ぶことになる」と発言。経済が低迷し、目前に迫る統一地方選で政権与党の苦戦が予想される中、支持基盤のイスラム保守層にアピールする狙いがあったとみられる。

 国内には、社会の一層のイスラム化や貴重な観光資源に及ぼす影響への懸念もあるが、エルドアン氏は今月3日の与党の会合で、モスク化へ向けた作業に入るよう命じたと地元メディアが報じた。来月2日には行政裁判所がこの問題をめぐる判断を出す。モスクから博物館に変えたアタチュルクの決定の取り消しを求める訴えが認められれば、エルドアン政権の動きが本格化する可能性がある。

 ギリシャ外務省は「人類全体のものであるアヤソフィアの守護者としての役割よりも国内のご都合主義を優先するのはやめるべきだ」とトルコを批判している。

4459チバQ:2020/06/17(水) 20:57:01

隣国同士、絶えぬ緊張
 もともとトルコとギリシャの関係は緊張をはらむ。オスマン帝国の支配下にあったギリシャは、独立戦争を経て1832年にギリシャ王国を成立させた。第1次大戦でオスマン帝国が敗れると、アタチュルクが指導してギリシャ軍などの侵攻を阻み、帝国消滅後にトルコ共和国を建国した。

 両国系の住民が住むキプロス島をめぐっても、両国はいがみ合う。1974年に島でクーデターが起きると、トルコがトルコ系住民の保護を理由に島北部に派兵し、島を南北に分断。トルコ系は83年にトルコのみが承認する北キプロス・トルコ共和国(北キプロス)として独立を宣言。一方で、南部のギリシャ系のキプロスは、2004年にトルコが果たせない欧州連合(EU)加盟を果たした。

 最近では、東地中海の天然ガスの争奪が激しさを増す。昨年5月にキプロスが主張する排他的経済水域(EEZ)での探査を実施したトルコは先月末、今後3〜4カ月の間に今度はギリシャ主張のEEZ内で探査活動をする方針を打ち出した。ギリシャのデンディアス外相は6月1日、「ギリシャの主権を段階的に奪おうとするトルコの試みの一つだが、国際法上の法的効力はない」と批判。在ギリシャのトルコ大使を呼んで抗議した。

 欧州を目指すシリア難民をめぐっても、2月末にトルコがギリシャなど欧州への国境の開放を宣言。多数の難民がギリシャ国境に向かうなか、ギリシャは軍や治安部隊を展開し、違法な越境への監視を強め、検問所を閉鎖した。ギリシャはトルコ側の動きを警戒し、国境地帯の緊張が高まっている。(イスタンブール=其山史晃、ローマ=河原田慎一)

アヤソフィアをめぐる歴史
330年 コンスタンティヌス1世が、ローマ帝国の首都をビザンチウム(コンスタンチノープルに改称)に移す

395年 ローマ帝国の東西分裂

537年 ビザンツ(東ローマ)皇帝ユスティニアヌス1世によりビザンツ様式の大聖堂アヤソフィアが完成

1453年 オスマン帝国のメフメト2世がコンスタンチノープルを征服し、ビザンツ帝国が滅亡。街はイスタンブールと改名し、アヤソフィアはモスクに改修される

1832年 オスマン帝国からの独立戦争をへて、ギリシャ王国が成立

1922年 オスマン帝国が消滅

23年 トルコ共和国が成立

35年 トルコ初代大統領ケマル・アタチュルクによりアヤソフィアが博物館に

85年 アヤソフィアを含むイスタンブール歴史地区が世界文化遺産に

2019年 エルドアン大統領がアヤソフィアをモスクに戻す可能性を示唆

4460チバQ:2020/06/19(金) 15:44:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03a133b10207947448927048e640322be8d9cbf

「ありがたい」「感染拡大防止策を」観光業界、移動自粛解除に期待と不安




6/19(金) 9:55配信


西日本新聞







乗客の増加が予想され、引き続き徹底した感染防止対策が求められる航空会社のカウンター=18日午後、福岡市博多区の福岡空港(撮影・佐藤雄太朗)
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために求められていた都道府県をまたぐ移動自粛要請が19日に全面解除され、九州でも首都圏などからの往来増加が見込まれる。大きな打撃を受けた観光産業には期待の声がある一方、感染再拡大への懸念も消えておらず、感染抑止対策も徹底している。

【動画】「涙が出た」コロナ終息願う動画、ネットで話題に

 「大変ありがたい。九州内を旅行してください、と発信していきたい」。官民で組織する九州観光推進機構の石原進会長は18日の記者会見で期待を示した。観光客を呼び込むため、機構はこの日、宿泊料金の割引など九州各県が取り組む観光支援策をまとめたウェブサイトを開いた。

 由布院温泉がある大分県由布市まちづくり観光局によると、観光客の低迷は続いているという。6月中旬は夏休みの旅の予約が相次ぐ時期だが、動きは鈍い。19日の全面解除について同局の在津典良課長は「客足が戻ることには期待したい。ただ、感染は収束しておらず、当面は県内や近県からの集客に力を入れたい」と複雑な心境を語る。

 福岡空港で土産用食品を販売する「玉屋食品」の売店では来店客の増加を見込み、最小限に減らしていたスタッフを18日から1人増やした。中園明店長は「少しずつにぎわいが戻るのではないか」と話す。空港は感染防止策に力を入れ、保安検査場の前には搭乗客の体温を測るサーモグラフィーを設置。施設内の手すりやトイレは定期的に消毒し、利用客間の距離を確保するため、椅子やテーブルは利用を一部制限する。

 九州最大の繁華街・中洲がある福岡市。遠来の客が増えると想定される。同市保健福祉局の幹部は「東京方面からウイルスが持ち込まれたと疑われるケースが起きており、危機感は持っている」としつつ「経済活動の再開も重要。これまで以上に気持ちを引き締めて感染拡大防止策を取っていきたい」。

 2021年度の予算編成を控える地方自治体の職員らは今後、国への陳情などが増えそうだ。福岡県幹部は「移動しやすくなり良かった」と歓迎。その上で「関東などへの出張は必要性を精査し、テレビ会議で対応できないか検討する動きも出てくるだろう」と話した。(石田剛、山本諒、泉修平、大坪拓也)

4461荷主研究者:2020/06/20(土) 23:03:03

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/406367?rct=n_hokkaido
2020年03/27 05:00 北海道新聞
三菱地所が札幌にホテル 来秋開業 構造材に道産マツ

三菱地所が建設するホテルの完成イメージ。外装にも多くの木材を使用する(同社提供)

 不動産デベロッパー大手の三菱地所(東京)は26日、札幌市中央区大通西1に道内初となるホテルを建設すると発表した。11階建ての約130室で、9〜11階が木造建築となっているのが特徴。同社によると、構造材に木を使う高層ホテルは全国でも初めて。既に着工しており、2021年秋の開業を目指す。

 建設地は大通公園に面し、西隣には商業施設「ル・トロワ」がある好立地。延べ床面積は6155平方メートルで、宿泊料金は1室1泊2万円前後を想定。ホテルブランドは子会社が全国展開している「ロイヤルパークホテル」となる。

 7階以下は鉄筋コンクリート造りで、8階は木材も取り入れたハイブリッド造り。木材使用量は1050立方メートルでうち8割が道産のトドマツ材という。同社は構造材に木材を使用したマンションなどを道外で展開している。(堀田昭一)

4462チバQ:2020/06/24(水) 21:01:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/d584d76172005aa6e8765fbd8f858a113f51eeef
国内店舗、3分の1閉鎖 オンライン販売強化 HIS
6/24(水) 19:14配信

時事通信
 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)は24日、国内263店舗の3分の1に当たる80〜90店を今後1年以内に閉鎖する方針を明らかにした。新型コロナウイルスの影響で旅行需要が低迷する厳しい経営環境を踏まえ、コスト削減を図る。一方、オンラインでの旅行商品の販売を強化し、売り上げへの影響を抑える。

 都市部の営業エリアが重なる店舗を中心に整理する。従業員の雇用は維持する見通し。

 また、主力の海外旅行は当面需要が見込めないことから、国内旅行に軸足を移す。人員を再配置するなどし、国内旅行事業の売上高をこれまでの1.5倍となる年1000億円規模に引き上げることを目指す。

 同社が24日発表した2020年4月中間連結決算は、売上高が前年同期比8.9%減の3443億円、純損益は34億円の赤字(前年同期は49億円の黒字)だった。通期の業績予想は未定。

4463チバQ:2020/07/01(水) 20:11:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/4162a2c3a742139e4c3f5e0758639ab8dbca1ba6
東京ディズニーランドとディズニーシー、4カ月ぶり再開

7/1(水) 16:25配信
CNN.co.jp


(CNN) 新型コロナウイルス感染拡大の影響で休園していた東京ディズニーランドとディズニーシーが1日、約4カ月ぶりに営業を再開した。入園者数を制限するなどの感染防止策を講じている。

いずれも2月末から臨時休園が続いていた。アジアでは上海ディズニーランドが世界に先駆けて5月11日に、香港ディズニーランドがその1カ月後に再開したのに続き、これで全パークが再開にこぎつけた。

運営会社のオリエンタルランドが事前に発表していた感染防止策として、チケットはオンラインでの事前予約制とし、入場者を通常の半数以下に制限する。

入園時の検温や客同士の距離確保を徹底し、キャラクターとの接触は禁止。屋内施設の換気を強化し、設備や乗り物をこまめに消毒する。

ディズニーは当初、世界のパーク施設を全て今月半ばまでに再開する計画だった。ディズニーランド・パリは15日以降、段階的に営業を再開する予定。

一方、米フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールドでは11日からの段階的な再開計画に対し、延期を求める従業員ら約7000人の署名が集まっている。カリフォルニア州のディズニーランドとカリフォルニア・アドベンチャー・パークは、17日に予定された営業再開を無期限で延期した。

4464チバQ:2020/07/02(木) 10:37:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/346033864bd4e48df8a7b527583786515c12df70
ホテル業界「総崩れ」の危機、制限解除でも稼働率20%未満の深刻

7/2(木) 6:01配信
 都道府県をまたいだ移動制限が解除され、コロナ禍で大打撃を受けた旅館・ホテル業界の回復に期待がかかるが、6月以降の稼働率はいまだに低く、危機的な状況が続いている。インバウンド需要が望めず、多くの日本人にも旅行への警戒感が残るなかで、旅館・ホテル業界が生き残るためにはどうすべきなのか。ホテル業界の内情に詳しいプリンシプル・ホテル コンサルティングの中山晴史所長が、リアルな旅館・ホテル業界の危機的な状況と決死の生き残り策を紹介する。

● 日本の観光業における インバウンドの影響は大きくない!?

 2019年は年間3188万人、1カ月平均でも約265万人の外国人が押し寄せた日本(日本政府観光局の年間推計値、以下同じ)。それが4月には2900人、そして5月には1700人という衝撃的な数字へと激減した。率にして99.9%減だ。

 これらの数字から、訪日外国人観光客の激減が日本の観光業を壊滅的な状態に追いやったという論調をよく見かける。しかし、訪日外国人の数ではなく「消費額」で考えると、違う側面が見えてくる。

 昨年の日本人と訪日外国人旅行者による日本国内における旅行消費額(「旅行・観光消費動向調査(2019年)」観光庁)は27兆円近くに上ったが、そのうちインバウンドビジネスが占める割合は17%ほどで、金額にして4.8兆円だった。日本人による宿泊消費約22兆円に比べれば、訪日外国人旅行者の激減が業界に与えるインパクトは報道されているほど大きくないことがわかる。

 東京の浅草や渋谷、京都市内、大阪の中心部からは外国人が劇的に消えてしまったので、たしかに視覚的にもインパクトがあり、中でも今回取り上げる旅館・ホテル業界がこれにより壊滅的な被害を受けたようには見える。

 しかし、実のところ旅館・ホテル業界にとっては、それよりも日本人ビジネスマンによる宿泊や宴会の利用客、あるいはレストラン利用客の消滅のほうが問題として大きいのだ。その影響は、国内におけるエリア特性による違いはなく、またホテルのグレード・業態・知名度などとも一切関係がない。つまり、北海道から沖縄までのあらゆるすべての旅館・ホテルが同様の苦境に置かれている。

 これまで旅館・ホテル業界は、バブル崩壊やリーマン・ショックのような経済危機、あるいはSARSなどの感染病による危機、また神戸をはじめとした阪神地方や東北地方での震災などさまざまな苦難を経験してきた。ただ、これらのケースでは日本全国を見渡せば、人の動きのあるところには一定のマーケットが確実に存在していた。

 それが今回は、まさに北から南まで同じ苦境にある。対応策を講じようにも、過去の事例や実例を参考にすることもできず、営業戦略上も苦しい時間が重ねられている。

● 「国内マーケットがあるから安泰」ではない

 先日、北海道から沖縄まで15カ所ほどのホテルに、6月に入ってからの稼働状況を聞いた。すると、私がヒアリングしたところに限ってはいるが、20%を超える稼働率になっていたホテルは一つもなく、緊急事態宣言の解除があったからといって、短絡的には予約が増加するわけではないことがわかった。

 インバウンドの影響は意外と大きくないのなら、これから国内需要に期待すればいいという声もある。しかし、稼働率20%未満の状態が続いていることからも、先に述べた日本人の消費額22兆円のマーケットがいつ回復するかは、まだ不透明だ。その消費額の半分がマーケットに戻ると仮定しても、すでに第1四半期(4月〜6月)の売り上げを喪失している。マーケットの縮小と時間的な制約が課題となっている。

 加えて、マーケットに見え隠れする警戒感も大きな問題だ。集団での移動や行動は、依然としてマーケットからも敬遠されている。また、ルール順守をすれば当然、多くの移動手段でも送客力(収容人数)が半減される。移動制限の解除後はビジネスマンを中心に動きだしてはいるが、いわゆるレジャーや観光での団体旅行の活況はしばらく期待できない。この警戒感はホテル側が「安全・安心」を唱えても、容易には払拭できないかもしれず、秋口からの観光などのベストシーズンが第2波、第3波と重なるようなことでもあれば、せっかくの回復基調もほごにされる可能性もある。

4465チバQ:2020/07/02(木) 10:38:14
● 「マイクロ」よりも「ミニ」ツーリズムのすすめ

 こうした人々の警戒感を受けて、最近、マスコミを通じてホテル関係者などが県内需要を喚起する「マイクロツーリズム」を提唱している。もちろんこれらの施策も決して悪いことではないが、果たして県内需要だけで営業利益が出せるほどの収入が上げられるだろうか。

 例えば、群馬県が県民限定でキャッシュバックキャンペーンを始めるようだが、私はこれを県民のみの限定にせず、隣県・近県をも巻き込んだ形にすべきだと考えている。例えば、関西圏が主たるマーケットになっている四国では、まず「ミニツーリズム」として四国4県の共通キャンペーンを実施するという形だ。そして、その財源も県税に求めず、国の「Go To キャンペーン」に求めれば不公平感も拭えるのではないか。

 岩手県は驚くべきことに、現時点でも新型コロナウイルスの発症例がない。ある岩手県の温泉旅館が6月から週末だけの営業で再開はしたものの、その週末だけでも最大収容人数の4分の1ほどの集客にとどまり、営業黒字化できるほどの集客にはなっていない。岩手県でもキャンペーンの実施が望まれるが、いっそ対象を岩手県民に限定せずに、青森・秋田・山形などと協調すれば、より大きなマーケット、すなわち「マイクロ」を、より大きな「ミニ」に格上げできないだろうか。

 この場合、東京や大阪などの大都市を近くに持つエリアのホテルでより大きな効果が望めそうでもあるが、実は一部にはその大きなマーケットを持つがゆえの悩みもあるようだ。ホテル業界はもともと食中毒問題やノロウイルス問題への意識が高く、感染予防にはかなり敏感で厳しい姿勢を持っている。その中で、「不特定多数」と捉えられがちの東京や大阪といった巨大マーケットから旅行客が流入することへの警戒感も、受け入れ側に見え隠れする。

 利用者側とホテル側の両者の警戒感が雪解けするにはまだまだ時間もかかるが、少なくともこの冬の第二、第三の危機を乗り越えなければ、ホテル業界の復活への道筋も見えてこない。

● 営業日限定、朝食の中止、外注削減… まずは現状にあった「ダウンサイジング」を

 どこも経営環境が厳しい今、各施設に求められるのが、オペレーションのダウンサイズだ。コロナ前までの人員体制のままでは、人件費率が非常に悪くなるのは当然で、現在の収容人数や稼働率に見合った人員体制にダウンサイズする必要がある。

 そのためにまず行うべきなのが、外注費の削減だ。これまで客室清掃や食器洗浄やレストランのサービスなどを外注していたなら、それを「内製化」する。スタッフ(正社員)のシフトを部署ごとで縦割りにするのを廃止し、同時に業務分掌もマルチタスク化する。彼らがこれらの業務を担うことにより、業務委託費を大きく削減できる。実施にあたって、事前にスタッフとの相互理解は必要だが、企業存続のために実施すべきだ。

4466チバQ:2020/07/02(木) 10:38:26
 次に、営業日を限定する方法がある。旅館やリゾートは週末だけの営業にし、ビジネスホテルなどは平日のみの営業とする。営業日数のダウンサイズだ。

 また、シティホテルなどでは宴会需要の低迷から、例えばレストラン部門と宴会部門とを統合してもよい。それにより配膳会などへの発注が減らせ、業務委託費の削減になる。

 より具体的な話でいえば、低稼働の中での運営においては、ビジネスホテルもシティホテルも「朝食の提供」を休止してはどうだろう。朝食は部門別で見ても、一定数の喫食数がなければ黒字化できないし、その一方で準備に必要な時間(拘束時間)と労力は大きく、非常に効率が悪い。したがって、「企業の存続」のために営業利益効率を上げることを第一に、朝食の営業を休止することをおすすめする。

 しばらく(業界の通説では18カ月)はこのような状況が続くことを覚悟し、資金調達の方法論も追加で模索しなければならない。国も追加の方策を考えてはくれているが、受けられる融資は受けるべきだ。

 同時にキャッシュアウトを極力小さくする努力もしながら、経費、特に人件費(ホテル業界では業務委託費も人件費の一部と考える)の効率化を追求しなければならない。

 これからは、「企業の存続」と「スタッフの健康の維持」を第一義的に捉えて実践すべきだ。さらに言えば、この際、顧客満足(CS)であったり、ホテルマンの矜持・プライド、あるいは伝統や商習慣であったりしても、企業の存続とスタッフの健康に悪影響を及ぼすものであれば、この危機下ではいったん脇に置き、効率を優先して、何ごとも徹底して実践すべきである。


中山晴史

4467チバQ:2020/07/06(月) 17:19:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6ccd275cdad640cdb3500734c389c7998451ef3
「露天風呂付きの部屋を用意したのに……」予約客姿見せず、訴訟に踏み切る

7/6(月) 7:34配信
 鬼怒川や那須などの温泉旅館8軒が6月29日、今年の正月の宿泊予約を無断キャンセルされたとして、同一の予約者らを相手取り、損害賠償を求める訴訟を宇都宮地裁大田原支部に起こした。「ノーショー(No Show)=姿を見せない」と呼ばれる無断キャンセルは全国で問題となるが、賠償請求の費用に二の足を踏み、泣き寝入りするのが大半で、訴訟に至るのは珍しい。業界で対策の検討は進むが妙案はなく、裁判の結果への期待は大きい。(割田謙一郎)

■連絡つかず

 「露天風呂付きの部屋を用意したのに……」。栃木県那須塩原市の旅館「湯守田中屋」では、最上階から渓谷を見下ろす最高級の部屋と、自慢の炉端料理10人分を用意して待ったが、予約者らは姿を見せなかった。

 キャンセル料請求の連絡も不通で、女将(おかみ)が被害を旅館関係の知人に打ち明けると、同じ団体のノーショーが県内で相次いでいたことが判明。被害総額は250万円に上った。田中佑治専務(27)は「普通、他の旅館の予約情報はわからないので、これまでこんな被害が判明したことはなかった」と驚く。

 栃木県の被害を聞いた静岡県東伊豆町の稲取温泉旅館協同組合が1月に加盟旅館に調査すると、昨年、少なくとも計60件(計170万円)の被害が判明。10件の被害があった旅館「石花海(せのうみ)」の定居宏康専務(38)は「板前が予約担当者に不満を言い、従業員同士の雰囲気も悪くなった」と嘆く。

 郵送した請求書の半数が宛先不明で返ってくるなど、今もキャンセル料の支払いはない。定居専務は「顧客情報が正しくないのか、払う意思がないのか……」と困惑する。

■訴訟珍しい

 旅館などのキャンセル料の督促を代行するサービスを行う北周士(かねひと)弁護士(38)(法律事務所アルシエン、東京)は「旅館のように被害が数万円では、弁護士費用が賠償請求額を超え、訴訟を起こすケースはほとんどない。今回のような訴訟は珍しい」と語る。

 予約者が故意に旅館の業務を妨害しようとしているのであれば、偽計業務妨害罪に抵触する可能性もあるが、妨害をするためにキャンセルの連絡をしなかったことを立証しなければならず、「刑事責任を問うのは難しいだろう」と分析する。

■予約は契約

 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の大平修司・青年部副部長(39)は「ノーショーは日常的にある。ネットの普及で押さえのつもりで複数の部屋を予約し、取り消さないケースが目立つ」と話す。

 対策として「旅館が事前決済を徹底すべきだとの声がある」とする一方、「決済方法を限定すると予約の間口を狭める」とも語り、宿泊者の減少を懸念。クレジットカード決済は手数料が高く、旅館側への負担が大きいという事情もあり、大平さんは「お客様にも『予約は契約だ』と再認識してほしい」と訴える。

 今回訴訟に踏み切った「湯守田中屋」の田中専務は「今回は被害額が大きく、旅館の数も多かったので訴訟に至った。全国の旅館からたくさんの励ましを頂いている。業界の思いを背負い、この裁判をノーショーをなくす契機としたい」と話している。

4468チバQ:2020/07/08(水) 20:37:17
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASN785292N78ULFA024.html
JTB、冬の賞与ゼロに コロナ苦境で労使が合意
2020/07/08 15:22朝日新聞

JTB、冬の賞与ゼロに コロナ苦境で労使が合意

JTB

(朝日新聞)

 JTBの労使は、社員約1万3千人に冬の賞与を出さないことで合意した。夏は支給した。冬の賞与見送りは少なくとも1989年以降で初めてという。

 新型コロナウイルスの感染拡大で旅行需要が急減し、同社の2020年3月期の売上高は前年比5・8%減、営業利益は78・0%減だった。観光庁がまとめた旅行大手の4月の取扱高はJTBグループ10社で前年同月の5・6%。役員なども報酬を一部返上している。

4469とはずがたり:2020/07/10(金) 18:12:31

佐渡グランドホテル 再開めどたたず
故菊竹清訓氏設計 築50年、昨冬から休業
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200708554311.html

 名建築家の故菊竹清訓(きよのり)氏が設計した佐渡グランドホテル(新潟県佐渡市加茂歌代)が、半年以上営業を休止したまま再開のめどが立たないことが7日、分かった。以前から苦しい経営が続いていた中、実質的な経営者と連絡が取れないという。橋脚のような柱で宙に持ち上げられた独特の建物は築50年以上たち、維持も課題になっている。

 登記簿などによると1967年に完成し、鉄骨造り4階建て。社会の変化に合わせて生物のように成長する都市や建築を提案した「メタボリズム」の中心人物、菊竹氏が手掛けた。構造設計は旧真野町出身の故松井源吾・早稲田大名誉教授が担った。

 客室の1階部分がなく、加茂湖畔に浮いたように見えるのが特徴。コンクリートの柱の上に、約120メートルの鉄橋のような骨組みを載せて外壁を貼っている。三角形を連結した「トラス構造」の骨組みは台形の窓にも見て取れる。

 佐渡観光旅館連盟などによると、収容人数は島内最大規模の417人。近年は佐渡観光の低迷や団体から個人旅行への変化などで宿泊客はピークの半分以下に落ち込んでいたという。2009年には市から差し押さえも受けている。

 こうした中、昨冬に冬季休業に入った後、経営の実務を担っていた取締役の男性と連絡が取れなくなった。もう1人の取締役である親族は、男性について「(首都圏の)自宅にもおらず、行方不明」と説明。男性の父親である社長も入院し「意思の疎通ができない」という。5月には所属していた両津観光旅館組合を退会扱いとされた。

 建物に傷みもあり、敷地内の給水塔が一部破損して近隣住民が不安を訴えるなど、管理も問題となっている。長年勤務した地元の男性は「相談を受け困っているが、廃業の判断すらできない。このまま廃虚になるとしたら悲しい」と嘆く。

 隣接するホテル志い屋の岡本美絵社長(43)は「前からどこのホテルも大変。営業するにしても新型コロナウイルスの影響で厳しさは増している」と指摘する。佐渡観光旅館連盟の佐々木史郎会長(63)は「佐渡金銀山の世界遺産登録を見据えると、観光への影響も心配」と気をもむ。

 佐渡建築士会の岩﨑隆寿会長(58)は安藤忠雄氏ら多くの建築家が視察に訪れたと振り返る。「戦後を代表する建築家と地元出身の大家が関わった建物。観光資源にもなるのでなんとか維持する方向になってほしい」と望んでいる。


2020/07/08 15:05

4470とはずがたり:2020/07/11(土) 22:38:55
ahoyaro


2020年7月10日 / 12:20 / 1日前
「Go To トラベル」7月22日開始に前倒し、代金の35%割引=国交相
https://jp.reuters.com/article/akaba-goto-idJPKBN24B0CS?feedType=RSS&feedName=special20

4471チバQ:2020/07/12(日) 12:03:24
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%AB%E9%A7%84%E7%9B%AE%E6%8A%BC%E3%81%97-%E6%BA%90%E6%B3%89%E3%81%AB%E6%B3%A5-%E5%85%88%E8%A6%8B%E9%80%9A%E3%81%9B%E3%81%9A-%E6%BF%81%E6%B5%81%E3%81%AB%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%B8%A9%E6%B3%89%E8%A1%97-%E5%A4%A7%E5%88%86-%E6%97%A5%E7%94%B0/ar-BB16CHpg?ocid=msedgntp
「コロナに駄目押し」=源泉に泥、先見通せず―濁流にのまれた温泉街―大分・日田
2020/07/12 07:14

 筑後川の支流、玖珠川の濁流にのまれた大分県日田市の天ケ瀬温泉街。1300年の歴史を誇り、老舗旅館や土産物店が川沿いに並ぶ。本来なら観光客が訪れるはずだった週末の11日、旅館関係者らは「コロナ被害に駄目押しだ」と落胆しながら、懸命に泥をかき出した。

 温泉街には7日から2度にわたり、泥水や木が流入した。天ケ瀬温泉旅館組合の阿部信明組合長(60)によると、約20軒ある旅館の大半が被害を受け、被災を免れた数軒でもキャンセルが相次いでいるという。

 日韓関係がこじれた影響で昨年はツアー客が激減し、回復してきたところにコロナの被害が重なった。「上を向けるように」との思いを込め、22日から8月までの週末に花火を打ち上げる計画を立てたばかりだった。さらなる追い打ちに、阿部さんは「心が折れる。ようやく、何とか盛り上げようとしていたのに」とうつむく。

豪雨による玖珠川の氾濫で被災した老舗旅館「天龍荘」で、泥を運び出す地元住民ら=11日午前、大分県日田市© 時事通信 提供 豪雨による玖珠川の氾濫で被災した老舗旅館「天龍荘」で、泥を運び出す地元住民ら=11日午前、大分県日田市
 江戸時代から続く老舗旅館「天龍荘」の5代目、大庭龍一さん(68)は「きょうもお客さんが来る予定だった。かなり予約客も増えてきていたのに」と無念さをにじませた。調理場をはじめ1階の設備は全て入れ替えが必要で、「めども立たず、先のことは考えられない」。温泉の源泉には泥が詰まり、どうなるのかも分からないという。

豪雨による玖珠川の氾濫で1階が水没した和菓子店「田代屋」=11日午前、大分県日田市© 時事通信 提供 豪雨による玖珠川の氾濫で1階が水没した和菓子店「田代屋」=11日午前、大分県日田市
 和菓子店「田代屋」は、1階が水没し秘伝のレシピを流失した。3代目の田代信二さん(57)は「こんな状況で、修行に出ている息子に『継いでくれ』なんて言えない」と落胆する。

 地域の消防団長も務める田代さんは、「連日の雨で水位が下がらず、流された方の捜索もできない」と、茶色く濁った玖珠川をじっと見詰めた。

4472チバQ:2020/07/12(日) 18:45:28
https://mainichi.jp/articles/20200711/k00/00m/040/201000c
どこへGo Toすれば… 外出配慮?旅行? 都民惑わす政策のちぐはぐ
会員限定有料記事 毎日新聞2020年7月11日 21時28分(最終更新 7月11日 21時38分)
 東京都の新型コロナウイルスの感染者数が連日200人を超えるなか、政府は観光産業などを支援する「Go Toキャンペーン」事業の一部を7月22日から開始すると発表した。政府が旅行代金の50%分を支援し、各地への旅行を促す。一方、東京都の小池百合子知事は都民に対し、都外への移動について配慮するよう呼びかけている。都民は一体どうすればいいのか? ちぐはぐな対応に、ネット上でもとまどいの声があふれている。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】

 新型コロナウイルスの感染者は10日、全国で約430人を記録。1日の感染者数が400人を超えたのは4月24日以来だ。東京都では1日に確認された数としては過去最大の243人になった。11日にも206人の感染が確認され、3日連続200人超えとなった。小池知事は7日には「都外への外出については、お気を付けくださいと配慮をお願いしたところです」と述べていた。

 第2波への警戒が急速に高まった10日、赤羽一嘉国土交通相が記者会見で「感染拡大防止と社会経済活動の両立に取り組むことが政府の方針。スポーツ観戦も予定通り行うということで、Go Toトラベル事業も進めていく」と表明したのだ。しかも、「旅行業界などから夏休みが始まるまでにキャンペーンを始めてほしいという強い要望が寄せられ、時期を大幅に前倒しすることにした」と、8月上旬だった開始予定を前倒しした。

 「Go Toトラベル」とは「Go Toキャンペーン」事業のうち観光分野の支援策だ。国内旅行を対象に、旅行代金35%分の割引と土産店などで使える15%分のクーポンを組み合わせ、旅行代金の計50%分を政府が支援する計画だ。クーポンの発行準備が間に合わないため、22日から35%分の割引が先行して実施される。支援額の上限は1泊2万円、日帰り1万円で、利用回数に制限はない。

 感染者数が急増している中での旅行促進策という間の悪さだけでなく…

4473チバQ:2020/07/12(日) 18:46:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e27b2d537f285a0b58f38ead3eee4fb7b82ad0a
東京は2日連続「200人超え」、なのに「Go Toキャンペーン」? 「新たな摩擦」心配の声も...
7/10(金) 20:33配信


 新型コロナウイルス感染拡大で減った地方の需要喚起を目的とした政府の「Go Toキャンペーン」が前倒しで始まることになったが、ネット上では疑問が噴出している。

 東京都内では、2日連続で感染者が200人を突破するなど、感染再拡大の兆しを感じ取る人が多いからだ。それでも、やる意味とは一体何なのだろうか。

■「感染状況を踏まえながら準備を進める」と政府は強調したが...

 赤羽一嘉国交相が「Go Toキャンペーン」の実施内容を明らかにしたのは、2020年7月10日の昼前だった。

 それによると、当初は8月上旬のスタートを見込んでいたが、7月22日から前倒しの形で、宿泊代金の割引から行うことになった。旅行額のうち35%を代金の割引として補助する。15%を旅行先での飲食や買い物に使えるクーポン券の発行は、9月からすることになった。

 発表前日の9日に、都内の感染者が3か月ぶりに200人を超え、過去最多の224人に達していたが、赤羽氏は、「感染状況を踏まえながら準備を進める」と強調した。

 ところが、10日の午後になって、都内で新たに243人の感染が判明したと報じられ、2日連続で200人を超えて過去最多を更新した。このうち、夜の街感染者が100人ほどおり、20〜30代が8割を占めるなど、これまで通りの傾向も見られたが、家庭内や職場、飲み会など感染経路が多岐にわたり、経路が分からない感染者も増えているとも報じられた。

 200人を突破した段階で、すでに「第2波」といえる事態になったと指摘した専門家もいる。神戸大学の岩田健太郎教授だ。

「感染対策をしっかりしないと、逆に経済活動を止めることに」
「東京は完全に第二波突入です。できれば第二波の発生は回避したかったのだが、、、」

 岩田教授は7月10日の朝、前日に都内の感染者が過去最多の224人に達し、経路不明が100人を超えたとの報道を引用して、こうツイッターでこんな見方を示した。

 すべての抗体検査から分かったこととして、PCR検査による陽性者数は感染者を過小評価しており、実際の感染者はかなり多いのではないかという。第2波かどうかは専門家の間でも意見が割れる可能性があるが、岩田教授は、独自の分析をした形だ。

 岩田教授は、軽症者を増やせば、重症者の発生につながるとして、「感染数減少こそ大事」と指摘した。そのためには、「効果的なワクチンがない場合は、感染症を減らす方法は『感染経路の遮断』ただひとつ」だとしている。

 Go Toキャンペーンの先行実施については、かなり懐疑的な見方をした。

 「同調圧力で自粛のあとは、同調圧力で『みんなで渡れば怖くない』モード」と皮肉り、次のように警告した。

「経済活動を止めよ、とは主張していません。が、今より強固な感染対策は必要です。そして感染対策をしっかりしないと経済活動止める以外の選択肢がなくなりますよ」
  「差し当たり今関東旅行は避けた方がいいし東京の方は外旅行は行かない方がいいと思います。本当に」

 ニュースサイトのコメント欄やツイッター上などでは、「経済を立て直したいのはわかる」と政府の思惑に理解を示す向きもあったものの、感染再拡大を心配する声が次々に上がっている。

「週末を経てその倍の400名まで超えたらどうなるのか」
  「首都圏の人の来訪を恐ろしく感じるのではないか。新たな摩擦が起きそうで心配だ」
  「感染者が増えて地方の医療が破綻する」
  「そもそもコロナ終息後って話だったのでは?」
  「1日も早くコロナを収束させることが最大の経済対策だ」

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

4474とはずがたり:2020/07/14(火) 14:49:34
https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1282873013348663297
【山形知事 GoTo一律開始を批判】
https://yahoo.jp/PQgRPH

山形県知事は、政府が22日に「Go To キャンペーン」を始めることに関し「この時期のスタートはいかがなものか」と批判。青森県むつ市長も「Go Toで感染なら人災」。

4475とはずがたり:2020/07/15(水) 17:30:09
膨大になる全観光業者に対する直接給付ではなく日本人観光客による生き残る観光地選別策だと云う訳ですな。とはいえ東京や首都圏に対する非常事態宣言なんかとセットでやらないと病気ばらまき政策に終わる予感が。

と中田先生のツイートhttps://twitter.com/dig_nkt_v2/status/1283238160617467904にリプしたけどその辺はこの記事ではちゃんと指摘されてた(引用は略)。

しかし、このままだと観光産業は死ぬ 〜Go Toトラベルをどう考えればいいのか〜
中田大悟 | 独立行政法人経済産業研究所 上席研究員
7/14(火) 16:19
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakatadaigo/20200714-00188107/



観光産業は想像以上に厳しい
まず、現状認識としておさえておかねばならないのは、観光産業が直面している苦境は、想像以上に厳しいものだという実態です。下図は、総務省の家計調査から、毎月の支出額のうち、外食、交通費、宿泊、パック旅行費などが前年同月比で平均的にどれだけ変化しているかを示しています。

支出全体の平均でみても、5月は前年同月比で16.2%も減少していますが、さらに厳しいのが旅行にかかわるような支出であり、例年であればゴールデンウィークで書き入れ時であったであろう5月の宿泊費は97.6%も減少しています。何も手を打たずにこの状態が続けば、国内の観光産業が壊滅的な状況に追い込まれるのは間違いありません。ましてや、観光産業を支える事業者の多くは、中小事業者です。一般に、これらの事業者はそれほど多くの運転資金をストックしているわけではありません。当然、政府も雇用調整助成金や資金繰り対策を通して支援していますが、あくまで短期的な施策であることには留意しておかねばなりません。

観光産業は巨大である
しかしながら、感染拡大という最悪の事態を防ぐためには、観光産業には一時的にお休みいただいて、そのための直接給付を行えばよい、という考え方もあるでしょう。しかし、これには困難な課題があります。端的にいえば、観光産業は政府が力技で支え続けるには巨大すぎるのです。

国土交通省観光庁が毎年発行している『旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究報告書』(最新版は2017年度版) によれば、日帰り旅行を含めた日本人による国内旅行消費額(2017年)は約21.1兆円であり、訪日外国人客による国内観光消費は4.1兆円、そして日本人の海外旅行による国内分消費も含めれば、日本国内における内部観光消費は27.1兆円にものぼります。さらには、産業連関分析を用いた内部観光消費による生産波及効果55.2兆円にもおよび、日本経済にとって、観光は非常に重要かつ巨大な産業であることがわかります。

これだけの産業を、雇用も含めて政府が直接に支え続けるとなると、膨大な予算額が必要になるであろうことは、容易に想像がつきます。さらに、困ったことに、建設業・製造業に比べて、観光は非常に裾野の広い産業です。旅行業者やバス会社、ホテル旅館にとどまらず、各地域の飲食店や小売など、非常に多様な事業者が細かく連なっているものなのです。となると、一口にこの産業を直接支援するといっても、一体全体、どこからどこまでの事業者を支援するのか、という問題が生じてきます。たとえば、飲食店であっても、顧客に占める観光客比率は事業者によって様々でしょう。



4476チバQ:2020/07/16(木) 17:57:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/4476891526137974e051ca82be7bbcf0cfa84853

GoToトラベルの運用見直し 東京を対象外とする方針 政府




7/16(木) 17:20配信


ABEMA TIMES







GoToトラベルの運用見直し 東京を対象外とする方針 政府
 政府は「GoToキャンペーン」の運用を見直し、陽性者の数が急増している東京を対象外とする方針を固めた。

 赤羽国土交通大臣は「GoToトラベル事業については現下の感染状況に鑑み、東京都の発着、具体的には東京都を目的としている旅行、東京都に居住する方の旅行を対象から外し、宿泊旅行業界また旅行者の双方に具体的な感染拡大防止策を求めた上で、7月22日から事業を実施する旨を本日の分科会で説明させていただき、専門家の皆さま方のご意見をしっかりいただきたい」と述べた。
(ANNニュース)

4477チバQ:2020/07/16(木) 23:48:54
https://www.sankei.com/politics/news/200716/plt2007160050-n1.html
東京発着除外でGoTo急転、政府の誤算
2020.7.16 22:58
 政府が観光支援事業「Go To トラベル」の対象から東京都を外す方針に転じたのは、東京での新型コロナウイルスの感染増を受け、旅行によって感染が全国に広がる懸念をぬぐい切れなかったためだ。一方で、22日の開始は堅持し除外対象を首都圏全体や関西圏などには広げなかった。感染防止と社会経済活動を両立させるバランスの取り方が、極めて難しいことが改めて浮き彫りになった。

 「仕方がない。東京が外れると(経済)効果が落ちるが、安心感が出る」。安倍晋三首相は16日、東京都を対象外とする方針について周囲にこう語った。

 新型コロナ感染者の多くは無症状だ。知らぬ間に地方や高齢者に感染が広がり、医療崩壊につながる危険性も指摘されていた。地方の首長からは「人災になる」といった声もあり、全国一律の開始には反対する意見が目立った。公明党の山口那津男代表は16日の中央幹事会で「東京などについては実施を慎重に対応してほしい」と求めた。

 「Go To」を経済回復に向けた目玉と位置付けていた政府にとって、東京の感染増は誤算だった。小池百合子都知事は15日、都民に都外への不要不急の移動自粛を要請したことを踏まえ「フルスペック(全てを満たすこと)にならないのでは」と述べていた。確かに、日本の10%を超える人口が集中している東京の除外により、政府が見込んだ経済効果は完全には望めない。

 政府高官は「これまでの感染数をみて、16日に判断した」と明らかにした。国土交通省幹部は「都民にも『自分たちが旅行しても歓迎されないのではないか』という思いがあり、納得してもらえるのではないか。一定数キャンセルは出て、旅行関連業者には気の毒だ。『東京問題』を解消し、東京を対象にできるようにしていきたい」と語った。


 一方で、政府は22日の開始は堅持した。23日からの4連休と夏休みを期間に含める狙いで、政府の観光振興の旗振り役を担ってきた菅義偉(すが・よしひで)官房長官が主導した。周囲には「時期を遅らせたら意味がない」と話していた。菅氏の影響力が強い神奈川県や千葉県が対象外とならなかったのも、菅氏の働きかけがあったとみる向きがある。

 菅氏は16日の記者会見で「支援を行うことで、社会経済を回復させ、地域が厳しい状況から脱却することができればよい」と意義を強調した。小池氏は同日、都庁で記者団に「国の方で判断したことだと思う。都民、国民への説明が求められるのではないか」と述べた。(沢田大典、大島悠亮)

4478チバQ:2020/07/16(木) 23:50:08
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020071601136&g=pol
「都民、国民に説明を」 GoTo東京除外で―小池都知事
2020年07月16日21時49分

 東京都の小池百合子知事は16日、旅行需要喚起策「Go To トラベル」キャンペーンで、政府が東京発着を対象外とする方針を決めたことについて「国の方でよく判断されたことかと思う。一方で国として都民、国民に対しての説明が求められるのではないか」と述べた。都庁内で記者団の取材に応じた。

 国から事前の説明はなかったといい、東京除外の判断の妥当性を問われると「それはよく国が考えたことだと思う」と繰り返した。
 小池氏はこれに先立つ都の公式動画配信で「まずは都内の(新型コロナウイルスの)感染を抑え込む」と強調。「その上で安心して観光ができる状態にしていく必要がある」と話した。
 15日の記者会見では、キャンペーンに関して都内の感染状況を踏まえ「実施の時期や方法などは改めてよくお考えいただきたい」と語っていた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020071600950&g=eco
政府、「GoTo」東京発着は除外 地方の懸念強まり―安倍首相「状況踏まえ判断」
2020年07月16日23時05分

 政府は16日、国内旅行代金の一部を補助する「Go To トラベル」キャンペーンについて、東京発着を対象外とする方針を決めた。感染流入を懸念する地方の声に配慮し、全国一律で実施する予定を変更。同日開催した新型コロナウイルス感染症対策分科会(会長・尾身茂地域医療機能推進機構理事長)に提示し、了承を得た。

 政府は当初、キャンペーンを22日から全国で実施する構えだった。しかし、東京都の小池百合子知事や大阪府の吉村洋文知事らから再考を求める声が上がったこともあり軌道修正した。東京が除外されたことでキャンペーンの経済効果が限定的になるのは必至だ。
新型コロナウイルス感染症対策分科会に臨む(前列右から)西村康稔経済再生担当相、尾身茂会長、加藤勝信厚生労働相=16日午後、東京都千代田区
新型コロナウイルス感染症対策分科会に臨む(前列右から)西村康稔経済再生担当相、尾身茂会長、加藤勝信厚生労働相=16日午後、東京都千代田区

 東京では再び感染者が増加傾向にあり、16日は1日当たりで過去最多となる286人の感染が確認された。安倍晋三首相は首相官邸で記者団に「現下の感染状況を踏まえ、こういう判断になった」と説明した。
 東京都を目的地とする旅行や都内の旅行、都内居住者の旅行は当面、補助対象から除外。その他に関しては、宿泊業者と旅行者に感染防止策の徹底を求めた上で、予定通り22日から実施する。
 分科会では、出席者から「東京だけ除外するのはちょっと違和感がある」との意見が出たが、最終的に了承された。今回のキャンペーンを「『新しい生活様式』に基づく旅の在り方を国民に周知する契機にしてほしい」と提言。風邪の症状がある際の旅行は控え、若者・高齢者の団体旅行、大人数の宴会を伴う旅行も「控えることが望ましい」との見解を示した。

4479チバQ:2020/07/17(金) 10:44:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e014a70f3288a8b1db133f55ed87e07ef7267e

東京発着除外でGoTo急転、政府の誤算

7/16(木) 22:28配信

産経新聞

安倍晋三首相との面会を終えGoToトラベルキャンペーンの実施について記者団の質問に答える赤羽一嘉国交相(右)と西村康稔経済再生担当相・社会保障改革担当相=16日午後、首相官邸(春名中撮影)
 政府が観光支援事業「Go To トラベル」の対象から東京都を外す方針に転じたのは、東京での新型コロナウイルスの感染増を受け、旅行によって感染が全国に広がる懸念をぬぐい切れなかったためだ。一方で、22日の開始は堅持し除外対象を首都圏全体や関西圏などには広げなかった。感染防止と社会経済活動を両立させるバランスの取り方が、極めて難しいことが改めて浮き彫りになった。

【図でみる】Go To トラベルの概要

 「仕方がない。東京が外れると(経済)効果が落ちるが、安心感が出る」。安倍晋三首相は16日、東京都を対象外とする方針について周囲にこう語った。

 新型コロナ感染者の多くは無症状だ。知らぬ間に地方や高齢者に感染が広がり、医療崩壊につながる危険性も指摘されていた。地方の首長からは「人災になる」といった声もあり、全国一律の開始には反対する意見が目立った。公明党の山口那津男代表は16日の中央幹事会で「東京などについては実施を慎重に対応してほしい」と求めた。

 「Go To」を経済回復に向けた目玉と位置付けていた政府にとって、東京の感染増は誤算だった。小池百合子都知事は15日、都民に都外への不要不急の移動自粛を要請したことを踏まえ「フルスペック(全てを満たすこと)にならないのでは」と述べていた。確かに、日本の10%を超える人口が集中している東京の除外により、政府が見込んだ経済効果は完全には望めない。

 政府高官は「これまでの感染数をみて、16日に判断した」と明らかにした。国土交通省幹部は「都民にも『自分たちが旅行しても歓迎されないのではないか』という思いがあり、納得してもらえるのではないか。一定数キャンセルは出て、旅行関連業者には気の毒だ。『東京問題』を解消し、東京を対象にできるようにしていきたい」と語った。

 一方で、政府は22日の開始は堅持した。23日からの4連休と夏休みを期間に含める狙いで、政府の観光振興の旗振り役を担ってきた菅義偉(すが・よしひで)官房長官が主導した。周囲には「時期を遅らせたら意味がない」と話していた。菅氏の影響力が強い神奈川県や千葉県が対象外とならなかったのも、菅氏の働きかけがあったとみる向きがある。

 菅氏は16日の記者会見で「支援を行うことで、社会経済を回復させ、地域が厳しい状況から脱却することができればよい」と意義を強調した。小池氏は同日、都庁で記者団に「国の方で判断したことだと思う。都民、国民への説明が求められるのではないか」と述べた。(沢田大典、大島悠亮)

4480チバQ:2020/07/17(金) 10:45:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/89617b1eeabd4567537d27e7710ca3620824c7b6
「東京だけ除外、中途半端」 GoTo見直しに批判 専門家

7/17(金) 7:16配信
 政府の旅行需要喚起策「Go To トラベル」キャンペーンは、東京発着を対象外とする運用に見直されたが、新型コロナウイルス感染者が増えている首都圏の他の県などは対象に残された。

 感染症の専門家は「東京だけ除外するのは極めて中途半端だ」と批判している。

 昭和大の二木芳人客員教授(感染症学)は「全国で感染者が増え続け、さまざまなクラスター(感染者集団)が発生している。今のタイミングでの全国規模の実施は見送るべきだ」と強調。運用見直しについて「極めて中途半端だ。どうしても22日から始めるなら、東京と一体の生活圏で感染者が急増している埼玉、千葉、神奈川各県なども最低限、対象外にすべきだ」と批判した。

 二木氏は「東京を外せば感染拡大防止にそれなりの効果はあるかもしれないが、旅行客が首都圏から来たと分かれば観光地の人も良くは思わないだろう」と指摘。国は宿泊施設での検温実施などを求める方針だが、「一体誰がどのようにチェックするのか。明らかに準備不足だ。キャンペーンは一度見送り、感染状況が落ち着いた時に仕切り直すべきだ」と話した。

 関西医科大の西山利正教授(公衆衛生学)は「全国的に若者を中心に感染が拡大するなど、以前と広がり方が変わってきており、『第2波』と考えた方がいい。多くの人が動けば感染者も当然増える」と警鐘を鳴らす。

 マスク着用が徹底されていない場所でクラスターが依然発生しているとして、「業界ごとのガイドラインは策定されたが、利用者側への啓発が十分でない」と指摘。マスク着用や手洗いといった基本的な感染防止策の必要性を改めて訴えた上で、防止策を取る飲食店やホテルを明示する仕組みも重要になると話した。

4481とはずがたり:2020/07/17(金) 12:08:25

バカ騒ぎする若者と重篤化する老人と今流行ってる東京は排除,と。どんどんキマイラ化した制度になっていくなw(笑い事ではない。。)

若者、高齢者の団体旅行は割引対象外
2020/7/17 11:01 (JST)7/17 11:38 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/656677679560426593?c=39550187727945729

 赤羽国交相は「若者の団体旅行、重症化しやすい高齢者の団体旅行は控えていただく」と述べ、割引対象にしない方針を表明した。

Go Toトラベル 東京対象外 自民党側から明確な反対意見出ず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/k10012520041000.html
2020年7月17日 12時00分

自民党は、17日朝、経済成長戦略本部と新型コロナウイルス対策本部の役員らによる会議を開き、岸田政務調査会長や田村元厚生労働大臣らが出席しました。

この中では、政府側が「Go Toトラベル」について東京発着の旅行を対象外にしたうえで、今月22日から予定どおり実施すると説明したのに対し、党側の出席者から明確に反対する意見は出なかったということです。

また、出席者から、すでに予約している人のキャンセル料の補償や、今後、東京以外の地域で感染が拡大した場合の対応などについて具体的に検討するよう求める意見が出され、政府側が今後、改めて説明することになりました。

立民 安住国対委員長「一貫性がない」
立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し「首都圏は一体であるにもかかわらず、東京に住んでいる人は対象外で、千葉に住んでいる人は対象ということになっていて、政府のやっていることには一貫性がない。感染は全国的な規模で広がっており、今の時点でスタートさせるのは時期尚早だ。観光業や輸送業に対しては、予算の使い方を工夫し、補償に充てるなどすればいい」と述べました。

そのうえで「実施を強行するなら、安倍総理大臣には説明責任がある。来週、できれば安倍総理大臣に国会に来てもらい、予算委員会できちんと説明していただきたい」と述べました。
公明 斉藤幹事長「合理的な決定」
公明党の斉藤幹事長は、記者会見で「専門家の意見を伺って総合的に判断したことだと理解している。東京都の認識と整合性がとれた合理的な決定だった。状況に合わせて変更することは、政権が取るべき姿勢だ。未知のウイルス感染という中で手探りで行っているというのが実情で、政権運営への影響や打撃はない」と述べました。

これに先立って、公明党は新型コロナウイルス対策本部を開き、政府側から説明を受けました。

党側の出席者から、反対する意見は出ず、なぜ東京だけを除外したのか丁寧に説明するよう求める意見や、今後、対象を変更する場合に備え、明確な基準を示すべきだなどといった意見が出されたということです。

4482とはずがたり:2020/07/17(金) 15:58:32
急転直下のGoTo見直し 国交省は寝耳に水の大混乱
[2020/07/16 19:29]
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000188640.html



 16日午後にGoToキャンペーンの見直しが急転直下、発表されましたが、国土交通省内でも衝撃が広がっているようです。内閣府前から報告です。

 (経済部・延増惇記者報告)
 まさに国交省内は、もう寝耳に水だと。急転直下で今回の東京都除外が決まったという形でして、本当に皆さん、驚きを隠しきれないということで今、省内では大混乱が起きています。なぜこういうことになったかといいますと、もともと観光を救うんだということで、予定通り絶対に進めるんだとかなり国交省内は強気の姿勢でした。観光業界からも非常に助けてほしいと、このままだと経済がボロボロでこれからは破綻のラッシュが続くんじゃないかという声が上がっていて、それを受けて22日へ前倒しを決めたわけです。ですが、その大消費地の東京からお客さんが呼び込めないということで、非常に困惑した声が観光業界からも上がってきています。運用方法についての最新の情報ですが、都外の人が免許証を提示して都民じゃないことを証明する必要があります。すでに都民で予約をしている人、22日以降の出発で予約をしている人は補償がないということです。さらに、やはりこれからどうやって区切っていくか、東京都内をどこで線引きしていくかというところが非常にまた不公平感が生まれる可能性もあるので、まだまだまた議論を呼びそうです。
 (Q.混乱ぶりがよく伝わってくるが、まさにもう飛行機や新幹線、ホテルを予約してしまっている都民、それから全国の人々も多いと思うが、キャンセル代金などがどうなるか、全く決まっていないということか?)
 国交省の幹部によりますと、その補償はしないということです。すでに予約をしている人は補償なしということになります。

4483チバQ:2020/07/17(金) 16:30:28
まぁ、50人規模なんて 年齢にかかわらず除外でええのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/12749425f9ea3c072ca8197f10dc38958fbf10f9

高齢、若者団体はGoTo対象外 宴席伴う旅行も「利用控えて」

7/17(金) 11:21配信


共同通信
 赤羽国交相は17日、観光支援事業「Go To トラベル」(22日開始)について、重症化しやすい高齢者、若者の団体旅行や、宴席を伴う場合は「利用を控えてほしい」と表明した。こうしたツアーを組む旅行会社は割引事業の対象から除外するとも述べた。50人で宴会を開くようなケースを想定しているが、年齢、団体の人数といった線引きは検討中。東京除外に続き、利用者の混乱に拍車が掛かりそうだ。


 赤羽氏は、東京発着の旅行を対象から除外したのは「他の道府県と比べて特に感染が広がり、感染拡大の中心となっている」と説明。菅官房長官は開始直前の除外決定に「大変申し訳ない」と陳謝した。

4484とはずがたり:2020/07/17(金) 20:35:03
2020-07-16
■旅行会社勤めです。助けてください。
https://anond.hatelabo.jp/20200716204211

旅行会社に勤めています。

みなさんが旅行を申し込みにくるような、街の旅行会社のカウンターで働いています。

お役に立てることは何一つ書いていませんが、現場の声を聞いてください。

GoToトラベルキャンペーンが発表されてから1週間、利用期間開始まで1週間を切ったの…

4485とはずがたり:2020/07/18(土) 23:26:58
本日ウサギ島行き決行。船混んでたと思ったけど数年前のこの記事だと2時間待ちとかだったそうでかなり空いてたんだな。

ウサギも近寄ってきての立ち上がってのおねだり可愛かったが混んでる時に行くと奈良公園の鹿同様満腹で塩対応なんだそうな。。

コロナ前だと年間36万人ってことは一日1000人ってことで,船の定員が小さい奴で100人そこそこなのでまあ確かに午前中とかに500人ぐらい集中すると30分に一本出てても4便ぐらい待たされるんやな。。

人気すぎてパンク寸前!?
うさぎ島こと大久野島へ無事にたどり着けるか?
2017/3/23 - いきもの, 広島県内, 生活( しぶ )
http://magazine.colorfulbrick.com/life/597

大久野島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%B3%B6

現在も年々増加しているとみられ[37]、2018年時点では900羽を超えている[6]。

ブーム以前は、島の存在はほぼ地元広島県民にしか知られていなかった[38]こともあり、2001年時点での休暇村宿泊施設利用率は50%以下であった[4]。特にウサギの島として日本のみならず海外にまで知られることになったのは2010年代以降のこと。きっかけは2011年干支が卯だった年に日本のメディアが紹介したこと[38]、同年に日本の旅行会社が国内外向けにウサギをテーマとした旅行プランを企画したこと[39]。そして2013年〜2014年頃に海外のニュースサイトが動画付きで紹介したり、島を訪れた外国人が動画サイトに投稿したりしたことで、国際的にも「ウサギの島」としての知名度が一気に知れ渡った[40][6]。年間来島客は2010年度で約152,000人だったが2014年に約186,000人、外国人に至っては2013年で378人、2014年5,564人、2015年17,215人と大幅に増えている[3][40]。2017年の来島者総数は約36万人に達した[6]。

4486とはずがたり:2020/07/19(日) 00:22:10
>>4485

この辺も参照♪
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/shikoku01.html#6-2

4487とはずがたり:2020/07/19(日) 17:07:13
https://twitter.com/SmkJ5ZRm8EibO17/status/1284612321583804423
コロナ疫学
@SmkJ5ZRm8EibO17
アメリカでは感染爆発が起こっています。フロリダ・テキサス・アリゾナ・カリフォルニアでは医療崩壊が進み遺体安置所に入りきらない遺体が冷蔵車に安置されています。PCR検査の結果も2週間遅れで統計データも実態を反映しなくなってきています。他の多くの州でも感染者が急激に増えてきています。
午前7:13 ・ 2020年7月19日

4488チバQ:2020/07/19(日) 23:01:10
>>4485
2年くらい前に行ったときは大混雑であきらめました・・・
5年くらい前はガラガラだったのに

4489チバQ:2020/07/19(日) 23:01:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/59a02bebecc5c19c02d875167e5a96e7edba525d
<Goto見切り発車>千葉県内旅館キャンセル続出 感染不安、心境複雑 「廃業も」悲痛な声
7/19(日) 11:12配信


 政府の観光支援事業「Go To トラベル」は、東京発着旅行を直前で除外するなど見切り発車の感が否めない。南房総・九十九里の宿泊施設では、東京からの来訪者のキャンセルが相次ぐなど影響が出始めている。「東京からだからといって断ることはしない」などとする一方で、受け入れによる感染拡大への懸念がつきまとう。身元確認など手続きへの不安ものぞく。ようやく見えた希望の光が黄色信号に。「このままでは廃業せざるを得ない」と悲痛な声さえ聞こえる。

◆五輪延期も打撃
フェースシールドを付けて接客するスタッフ。宿泊客には住所などを記入をお願いしている=18日、一宮町の「ホテルくじゅうくり」

 6月に一宮町にオープンした全室オーシャンビューの「ホテルくじゅうくり」は東京発着が除外となって7、8月分のキャンセルが相次ぎ、10、11月の団体客まで断りの連絡が入った。

 東京五輪のサーフィン会場となる釣ケ崎海岸に近く、予定通り開催されていれば宿泊客でにぎわうことが見込まれていた。だが、オープン以来予約は少なく「平日はほぼゼロ」と杉本春枝総支配人は嘆く。

 これまで宿泊客にはフロントで氏名と住所、連絡先を記入してもらい、検温で発熱してないことを確認してからチェックインしてもらっていた。

 宿泊客の居住地を確認する免許証や保険証の提示について、杉本総支配人は「『持っていない』と言われれば不可能。個人情報の壁があり、強くお願いするのは難しい」と説明。「旅行は楽しむもの。宿泊客には新型コロナのことは忘れてリラックスしてもらいたいのに、気分を害することはしたくない」と力を込めた。

◆埼玉からも
 伊勢エビとアワビ料理が人気の御宿町の旅館「大野荘」でも東京発着が除外されてキャンセル続出。例年の夏場は満室状態で、このうち都内からの宿泊客は3割ほど。今夏は低調ながら予約は入っていたが、連休の7月23、24日は半分がキャンセルとなり、8月分も断りが。キャンセル客は都内が多いが、埼玉県内からもあったという。団体旅行客は延期になり、日程が決まってない。

 宿泊客の居住地の確認について、大野和美女将は「そこまでしたら宿泊客はどう思うのか。免許証や保険証を持ってないケースもあるはずで、その際はどうすれば」とやはり頭を悩ませる。

 太平洋に面し、美しい砂浜が自慢の御宿町は夏が一番の観光シーズン。大野女将は「予約も入り始め、やっと希望の光が見え前向きに取り組んでいた矢先に東京がキャンペーンから外れ大打撃。このまま宿泊客が少ないままだと廃業せざるえなくなる」と沈痛な面持ちで話した。

◆東京でも断らない
 「ここ数日で東京から来る予約客のキャンセルが何件かあった」と明かすのは、自家源泉の天然温泉と房総の海の幸を堪能できる料理が魅力の宿「豊明殿」(鴨川市内浦)の吉田孝男会長(69)。

 残念がる一方、「元々東京や埼玉など首都圏からの客が多く、心配が8割」と本音も。いまだに新型コロナの感染者が出ていない鴨川市で感染が広がることへの懸念だ。宿では、感染防止対策として入り口での検温や館内のアルコール消毒を徹底。食事は距離を空けて取ってもらうようにしている。「東京の人だから(宿泊を)断るということはしていない。密にならずに楽しんでほしい」と話した。

 1899(明治32)年から続く老舗旅館「魚拓荘鈴木屋」(南房総市千倉町)でも、東京からの予約のキャンセルが入っている。4代目の鈴木健史さん(59)は「宿泊者の約3割は東京から。痛手だし来てほしい思いもある一方、ほっとした部分も」とこちらも胸中は複雑。

 また、キャンペーンの詳細について鈴木さんは「分からないことだらけ」。「東京で開かれる事業者向け説明会はすでに満席で、動画も配信されないので、行った人に聞くしかない。お客からも内容の問い合わせが来るが、情報がなくて困っている」と話した。

4490チバQ:2020/07/19(日) 23:04:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/064d1b411ef29ab1945f921ed0577bca55c96092
海外旅行は対前年比「1%」国内も「3%」に... Go To論争に突き付けられた、数字の残酷さ
7/18(土) 19:16配信

J-CASTニュース
観光庁の旅行速報がネットで波紋

 観光庁が公式サイトで発表した旅行速報について、「桁が2つも3つも違う」「情け容赦なさすぎる」とネット上で波紋が広がっている。

 海外ばかりか国内の旅行も、ゼロに近い数字が並んでいるというのだ。政府がGo Toキャンペーンをやりたがるのも無理はない、との声も漏れているが...。

■パッケージツアーの総取扱額は、97.6%も減少して

 東京都内で新型コロナウイルスの感染者が連日200人を超し、野党なども延期論を主張する中、政府は、2020年7月22日から始めるとしたGo Toキャンペーンについて、東京は対象から除外すると発表し、衝撃が走った。さらに、高齢者や若者の団体旅行も除外すると追加発表し、旅行業界も混乱している。

 それでも、キャンペーンそのものを延期しない背景には、旅行業界の深刻な経営状況があるらしい。

「総取扱額は対前年同月比 1.0%となった」
  「総取扱額は対前年同月比 0.2%となった」
  「総取扱額は対前年同月比 3.4%となった」

 これらは、観光庁が17日にプレスリリースとして掲載した5月分の「主要旅行業者の旅行取扱状況速報」のうち、それぞれ海外旅行、外国人旅行、国内旅行の数字だ。

 つまり、感染拡大による旅行の延期や中止の影響などを受け、99.0%、99.8%、96.6%もそれぞれ減っているということだ。

 その結果は、同庁が国内大手旅行47社から聞き取り調査をして判明した。

 パッケージツアーの総取扱額を見ると、3区分の旅行の合計は、前年同月比97.6%減の95億7336万円となり、過去最大だった4月の減少率95.5%よりもさらに悪化した。内訳は、海外旅行が13億5851万円、外国人旅行が3924万円、国内旅行が81億7561万円となっている。

JTBなどはボーナスゼロ、HISは国内3分の1店舗閉鎖へ
 中でも、海外旅行の取扱人数は、なんと37人で、前年同月比はゼロだ。外国人旅行は、取扱額も取扱人数も、同ゼロと壊滅的な状態となった。

 大手旅行会社の取扱額を見ると、JTB(グループ10社)が同96.4%減の51億327万円、KNT-CTホールディングス(13社)が同98.7%減の6億6346万円、日本旅行が同98.2%減の7億9933万円となり、それぞれ前月よりも悪化している。日本旅行、阪急交通社(3社)、ジャルパックなどは、海外旅行の取扱額がゼロとなった。

 こうした苦境を受けて、JTBは7月8日、社員約1万3千人に冬のボーナスを支給しないと異例の通知を出したことを明らかにした。また、観光庁の速報には名前が出てこないが、HISは6月24日、19年11月〜20年4月の半年間の連結純損益が34億円の赤字になったことを受け、国内店舗の約3分の1を閉鎖し、海外旅行から国内旅行に主力をシフトすると発表していた。

 観光庁の速報は、7月17日の発表当日からツイッター上で大きな話題となった。観光業界が死ぬと言われているようで「情け容赦なさすぎる」とした投稿は、2万件以上もリツイートされるほどの反響を集めている。

 ツイートへの反応としては、「桁が2つも3つも違うの見ると本当にヒエッてなるよね」「下手なB級ゾンビ映画よりグロいなこれ」と驚く声のほか、「多少無理しても、GoTo推したくなるのがわかった...」「国民が1番なのはわかりますけど、国が崩壊したら元も子もない」といった意見も出ていた。

 一方で、「それでもGoToはやり方が違うような気が」「アメリカの様になればもう国内外でも旅行とか言ってられない状況になる」「そもそも『収束後』のプランなんですよね」などとして、別の方策を考えるべきだとの声も強かった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

4491とはずがたり:2020/07/19(日) 23:49:24

観光庁、割引団体旅行は業者判断 基準不明確、業界・利用者混乱も
7/17(金) 18:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/96fba4e8b147e757c87490ec5deed61e6ebdd299
共同通信
記者会見で「Go To トラベル」事業への参加条件を説明する赤羽国交相=17日午前、国交省

 観光庁は17日、観光支援事業「Go To トラベル」(22日開始)について、新型コロナウイルス感染症が重症化しやすい高齢者、感染が目立つ若者の団体旅行、大人数の宴会を伴うツアーを割引商品として発売するかどうかは旅行業者の判断に委ねる方針を示した。赤羽一嘉国土交通相はこうした旅行を割引対象から除外すると発言したが、団体の人数や年齢の線引きは困難として、軌道修正した。

高齢、若者団体はGoToの対象外に

 高齢者や若者が大人数で出掛けたり大規模宴会を伴う旅行は業者側が発売を控える可能性が高い。観光庁もツアーの実態を確認するが、発売して問題がないか基準が不明確なため、業者や利用者は混乱しそうだ。



世論調査、GoToトラベル全面延期62%
2020/7/19 15:48 (JST)7/19 16:01 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/657474626253931617?c=39550187727945729

 共同通信社が17〜19日に実施した全国電話世論調査によると、観光支援事業「Go To トラベル」の東京都除外に関し尋ねたところ「全面延期すべきだった」との回答が62.7%だった。「他に感染が拡大する地域も除外」が17%。

4492とはずがたり:2020/07/19(日) 23:49:35
https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1284087520427249669
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【団体可否は業者判断 軌道修正】
https://yahoo.jp/_PwvNn

観光庁は17日、「GoToトラベル」について、高齢者、若者の団体旅行、宴席を伴うツアーの可否は旅行業者の判断に委ねる方針を示した。国交相はこうした旅行を支援対象から除外すると発言したが、軌道修正。

4493チバQ:2020/07/20(月) 16:29:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/32fd80af3a449ae6764f157e6dd3b8d1daf3b2ae
横浜にディズニー級のテーマパーク構想 米軍施設跡地に
7/20(月) 5:00配信


横浜市瀬谷、旭両区にまたがり、約242ヘクタールの広さがある上瀬谷通信施設跡地=2018年10月、朝日新聞社ヘリから
 横浜市西部に広がる米軍施設跡地で、東京ディズニーランド(TDL)並みの規模がある大型テーマパークの構想が持ち上がっている。相鉄ホールディングス(HD、本社・横浜市)が民間地権者との検討に参画し、市は公共交通機関の新設や区画整理で後押しする。現時点で少なくとも1300億円規模の投資が見込まれており、大部分が公金でまかなわれる可能性がある。ただ、事業者の誘致の成否は不透明だ。

【地図】テーマパーク構想が持ち上がった跡地、どこにある?

 構想の舞台は、横浜市瀬谷(せや)、旭両区にまたがる米軍上瀬谷通信施設跡地(約242ヘクタール)。東京ドーム52個分の広大な土地は戦後まもなく接収され、2015年に返還された。民有地と国有地が各約45%、市有地が約9%を占め、現在は露地栽培を中心とした農地や草地が広がる。防衛省南関東防衛局によると、平成以降に全面返還された米軍施設では全国で最大規模だ。

 テーマパークが構想されているのは、約240人の地権者でつくる「まちづくり協議会」と横浜市が「観光・にぎわいゾーン」とすることで合意した約125ヘクタール。朝日新聞が入手した内部資料では、相鉄HDが昨年4月、「テーマパークを核とした観光開発」を「ベスト案」とする土地活用策を協議会に提案。海外の調査会社に委託調査した結果として、居住人口や観光客が多い首都圏に立地する条件などから、「超大型テーマパーク」の実現可能性があるとしていた。

 年間入場者650万〜1300万人、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)といった規模を想定する。

 横浜市によると、協議会はその後、他の複数企業からも土地活用策の提案を受け、最終的にテーマパークを中心に検討することを決定。相鉄HDは同10月、協議会の「検討パートナー」に選ばれた。

 これを受けて林文子市長は同12月、「テーマパークを核とした複合的な集客施設」を誘致する考えを表明。市は農業振興などの他ゾーンを含め、将来的に年間1500万人が訪れるまちづくりを進めるという。

 複数の市関係者によると、テーマパークの事業者として、米大手映画会社の名が挙がっている。
朝日新聞社

4494チバQ:2020/07/20(月) 17:42:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/61822ef6b84aaa03f3bc762a7577adfd6eb579c8
GoTo「都民応援」割引 プリンスホテル、チケット配布 1部屋に5000円分
7/20(月) 17:30配信


品川プリンスホテルのイーストタワー=2020年4月16日午後6時7分、林田奈々撮影
 「Go Toトラベルから除外された東京都民を応援します」。プリンスホテルは20日、都内の9ホテルで都民向けのキャンペーンを22日から始めると発表した。都民の宿泊客にホテル内のレストランやバーで使える割引チケットを1部屋につき5000円分配る。


 期間は、政府の観光需要喚起策「Go Toトラベル」の東京除外が解除されるまでを予定している。宿泊客でない都民も、ホテル直営のレストランやバーを2割引きで利用できる。割引を受ける際は運転免許証などの提示が必要。

 広報担当者は「映画館や水族館を備えたホテルもある。Go Toトラベルから除外された都民にも、近場の旅行で夏休みを楽しんでほしい」と話している。

 政府が旅行代金の半額分を支援するGo Toトラベルは、22日から全国一斉に始まる予定だったが、感染者の増加を受け、急きょ東京都を除外した。旅行会社やホテルには都民の予約キャンセルが相次いでいる。【小坂剛志】

4495チバQ:2020/07/21(火) 21:55:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200721k0000m010261000c.html
GoToトラベル、混乱の幕開け 22日開始 キャンセル補償「特殊ケース」
2020/07/21 20:12毎日新聞

GoToトラベル、混乱の幕開け 22日開始 キャンセル補償「特殊ケース」

首相公邸(左)と首相官邸=東京都千代田区で2019年5月1日午前10時20分、川田雅浩撮影

(毎日新聞)

 赤羽一嘉国土交通相は21日の閣議後記者会見で、22日に始める旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業で東京都内への旅行や都在住者の旅行を対象外としたことを受け、客にキャンセル料を負担させないと発表した。事業者の損失は政府が補償する。22日開始を発表した10日から、東京除外を正式発表した17日までに利用者が行った予約が対象。東京除外に続く開始直前の方針転換となり、混乱の中のスタートとなる。

 赤羽氏は17日の会見で補償しない方針を表明していたが、批判に押されて4日で撤回した。21日の会見では「旅行会社はキャンセル料を請求せざるを得ないケースもあり、改めて検討した」と説明した。

 政府は事業者に対し、対象となる予約のキャンセル料を受け取らないよう要請。既に受け取った場合は客の申請に基づき返金させる。政府は事業者が受け取れるはずだったキャンセル料のうち、既に仕入れていて無駄になった食材などの実損分を補償する。手続きの詳細を詰めている。

 国交省は今回の補償を「特殊なケース」とし、今後の感染拡大で東京以外の地域が除外された場合、同様の措置をとるとは限らないとしている。

 Go Toトラベルは旅行代金の35%の割引と土産物店などで使える15%のクーポンを組み合わせ、旅行代金の計50%を政府が支援。旅行代金割引を22日から始め、クーポンは9月から配る。関連予算は約1兆3500億円。【小坂剛志】

4496チバQ:2020/07/22(水) 13:15:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7c3293918c266d37ece79cccc113439a1e722e
GoToトラベル開始 予約システムや業者登録はまだ
7/22(水) 10:44配信
 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた観光業への支援策「Go To トラベル」が22日、始まった。旅行費用の半額相当を国が補助して観光需要を刺激しようとするものだが、当面は感染の増加傾向が続く東京都内を目的地とした旅行や都民は対象外となる。

 国内旅行代金のうち、1人1泊2万円(日帰りなら1万円)を上限に半額相当の補助を受けられる。22日から当面の間は、宿泊費や日帰り旅行代金の35%分について割引される。1泊の補助額の上限は1万4千円になる。宿泊数や旅行の回数に制限はない。9月以降には旅行代金の15%分の「地域共通クーポン」も配布される。旅先での飲食や買い物などに使える。

 申し込みは、旅行会社の窓口や宿泊施設のサイト、旅行サイト、電話のいずれでもできる。ただ、まだ旅行業者などの予約システムが整っていない。27日以降にシステムが整うまではいったん旅行する人が代金を全額支払い、旅行後に還付を受けることになる。領収書や宿泊証明書、住所を証明する書類などを事務局に郵送やオンラインで申請する必要がある。

 どの旅行会社や宿泊施設で扱う旅行が補助の対象になるかは、予約時に確認する必要がある。キャンペーン事務局への登録が必要だが、作業はこれからだ。予約時や泊まった時点で登録がすんでいない場合でもその後に登録が認められれば、さかのぼって補助を受けられる見通しだ。ただ、国交省は感染対策が不十分などの理由で登録が認められなければ、補助されない可能性があるとしている。

 支援策の予算は約1兆3500億円で、なくなるまで続ける。(田中美保)
朝日新聞社

4497チバQ:2020/07/22(水) 17:52:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ce0c7af9d4275d8cc326f50c679875ddf166fb3
GoToの対象?宿側も分からず 政府の「トラベル」事業スタート、観光関係者は戸惑い
7/22(水) 7:43配信


「Go To トラベル」を周知するチラシ
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が7月22日に始まる。国は旅行業者や宿泊業者に詳細を周知しておらず、福井県内の関係者には「手続きが複雑で情報不足」「見切り発車」との戸惑いが広がる。国は事業への参加業者を登録制にするとしているが、その申請方法も示していない。利用者にとっても対象となる宿が分からないままスタートする。

【話題】藤井棋聖の着用マスクに注文殺到

 福井県内の旅行会社や宿泊施設によると、客からは「旅行代金の具体的な還付方法は」「泊まる宿は『Go To』の対象か」などの質問が多く寄せられているが回答できないという。観光庁は20日にホームページを更新し、事業の概要や一般的な質問、回答を掲載したが、詳細は不明なまま。観光庁が設けた問い合わせ先の電話番号も殺到しているためか、ほとんどつながらなかったという。

 県旅行業協会の野地敏行専務理事(58)は「新型コロナで打撃を受けたわれわれにとって事業自体はありがたいが、もっと準備期間が必要」と指摘。県内のある旅行会社は「国からガイドラインやマニュアルが示されていない。宿も感染予防策を講じることが参加条件となっているが、誰がどう審査するのか。自社も登録申請するが、現時点で登録される保証はない」と話す。

 「お客さんが来てくれるかなという期待感はあるけれど、システム的に分からないことが多い」。高浜町和田の旅館「むらみや」の主人の男性(63)は戸惑い気味に語る。

 事業に参加する宿泊業者の登録手続きは始まっておらず「登録が認められていない段階で『割引が受けられる』とお客さんに言っていいのか」と頭を悩ます。

 旅行者が割引の還付を受けるには領収書のほか、宿泊施設が発行する「宿泊証明書」などが必要とされているが「どういった書式でも認められるのか。誤りがあるとお客さんに申し訳ない。とにかく情報がなくて困っている」と困惑気味に話した。

4498チバQ:2020/07/22(水) 17:53:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9053b65a4c4c1ab9ef5abb12c8a3e0930b6404f
4連休、都民は外出自粛?OK? 都「不要不急控えて」、菅氏「感染防止策とれば」
7/22(水) 13:24配信


記者会見する菅義偉官房長官=首相官邸で2020年7月22日午前11時16分、竹内幹撮影
 菅義偉官房長官は22日の記者会見で、東京都の小池百合子知事が23日からの4連休に不要不急の外出を控えるよう都民に呼びかける方針を示したことに対して、感染防止策をとった上での外出は容認すべきだとの見解を示した。4連休の外出を巡って、政府と都から異なるメッセージが発せられ、都民に困惑が広がるのは必至だ。

【図解】GoTo支援金、どう給付される?

 菅氏は会見で、4連休の都民の外出について「政府としては体調の悪い方には外出を控えていただきたい。外出する際にも『3密(密閉、密集、密接)』を避けるなど、感染防止策を徹底していただきたい」と述べた。「感染防止策をとれば外出しても構わないということか」と問われると「専門家の委員の皆さんからご理解をいただいている」と答えた。

 新型コロナの感染が再拡大する中、菅氏の「東京問題」発言を契機に、政府と都の相互不信はとどまる気配がない。菅氏は21日の記者会見で、都内で軽症者が療養するためのホテルの室数が6月末の2865室から7月中旬に371室に減ったことについて「(ホテルの)確保に必要な費用は国が全額を交付金で支援しており、東京都に対して、早急にさらなる宿泊施設の確保を求めている」と不満を示した。

 一方、小池氏も旅行需要喚起策「Go Toトラベル」から東京都内への旅行や都在住者の旅行が除外されたことを受けたキャンセル用の補償に関連し、20日に「早く設計図を示していただきたい」と政府に注文を付けた。西村康稔経済再生担当相と小池氏が21日に会談するなど一定の連携は保っているが、足並みの乱れは隠せない状況だ。【秋山信一】

4499チバQ:2020/07/22(水) 18:13:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/46db26de0b5f47b37552c043015bd4c6143a7fd4
「自分がウイルス運んだら」「本当に行っていいのか」 GoTo初日 戸惑いながら出発
7/22(水) 17:54配信


東京ディズニーランド=千葉県浦安市で、本社ヘリから玉城達郎撮影
 新型コロナウイルスの収束がみえないなか、旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業が22日始まった。約1兆3500万円に上る巨大事業だが、直前まで東京除外やキャンセル料補償を巡って大きく揺れた。「本当に行っていいのか」。旅行者は戸惑いながら初日を迎えた。

【図解】GoTo支援金、どう給付される?

 「(事業で)割引を受けられればラッキーだ。結婚式も新婚旅行もできていないので、今回は楽しみたい」。22日午前、自宅のある横浜市から沖縄県に出発した会社員の男性(26)と妻(27)は羽田空港で声をそろえた。昨年婚姻届を出したが、5月に予定していた挙式は新型コロナの影響でいったん白紙に。6月の新婚旅行も取りやめた。

 訪問先の宮古島では当初、海水浴や島内の観光地巡りを予定していたが、首都圏の新型コロナ感染者が増えたため、「なるべく出歩かず、ホテルでのんびり過ごす」という。男性は「しょうがない。行けるだけでも良しとしたい」と話す。一方、都内の会社に毎日通勤しているだけに「(Go Toの対象から)東京だけ外すのは意味がないのでは」と胸の内を明かした。

 キャンセル料を巡る政府方針も直前まで定まらなかった。最終的には10〜17日に予約した旅行のキャンセル料は政府が補償することになったが、それ以前の予約分は返金されない。

 6月に予約した2泊3日の北海道旅行に出発した都内の女性会社員(29)は「キャンセル料も戻らないので行くことにした。本当に行っていいのかなとは思うけど」と本音を漏らした。

 この日の羽田空港の出発ロビーは閑散とし、行列はほとんど見られなかった。関西行きの便に搭乗したさいたま市の女性(57)は「万一、自分がウイルスを運んだら、と考えれば申し訳ない気持ちもある。みんなが手放しで喜べないキャンペーンになっている」と指摘した。

 一方、千葉県浦安市にある東京ディズニーリゾート(TDR)は朝から観光客でにぎわった。群馬県から新幹線を使って来た50代女性は、休園していたTDRが今月1日から営業を再開すると聞き、すぐにチケットを購入した。浦安市内のホテルに宿泊するためキャンペーンの支援対象になる見通しだが、「ディズニーが楽しみだったから来ただけ。支援は元々当てにしていない」と冷静だ。

 「(事業は)不公平だと感じる」。来園者のなかには、そんな苦言を呈する人もいた。大阪市から来た女性(27)は東京都内のホテルに滞在する予定のため、支援の対象にはなっていない。TDRは旧江戸川を隔てて都に隣接した場所にあるだけに「環境はそう違わないはずなのに差をつけられている」と疑問視した。【斎藤文太郎、李英浩】

4500チバQ:2020/07/22(水) 18:14:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/77ae61f4d6898cbcebeb087a8b5d3b39e2e43702
「GoToトラベル」割引の対象は?東京除外、抜け穴も…
7/20(月) 11:40配信


イメージ
 22日からスタートする国の観光支援事業「Go To トラベル」。宿泊やツアーなど旅行代金の最大50%を国が支援する内容だが、新型コロナウイルスの感染が拡大する東京都を除外する突然の方針転換もあり、割引の対象の線引きが分かりにくくなった。九州から関東などへの旅行は、どうなるのか。

【画像】「GoToトラベル」の仕組み
Q 九州からは、東京以外ならどこに行っても割引が受けられるのか。
 A 割引の補助対象から除外されるのは東京を発着する旅行なので、その通りです。ただ、旅行や宿泊の業者には、感染防止対策の徹底が参加登録の条件として求められているので、対象となる旅行商品や宿泊施設なのか、申し込む前に確認しておくと安心です。
Q 飛行機で羽田空港に着き、東京ディズニーリゾート(千葉県)や箱根(神奈川県)など、東京以外の観光地に行く場合は対象になるのか。
 A 目的地が東京都内ではないので対象になります。新幹線や飛行機で東京を経由し旅行することは可能ですが、パックツアーの場合は東京スカイツリーや浅草など東京の観光地が目的地に入っている商品だと割引の対象となりません。
Q 神奈川県や千葉県のホテルを予約し、こっそり東京観光する人も出てくるかもしれないが。
 A 個人の行動はそこまで確認できないので、制度上は宿泊費の割引は受けられます。事業から東京を除外するのは感染拡大防止が狙いですが、制度に抜け穴があるのが実情です。
Q 単身赴任で東京に住んでいる家族と一緒に旅行する場合はどうなるのか。
 A 国土交通省は、住民票を基に判断する方針です。東京に住民票を移していれば、その家族の分だけは割引が受けられなくなります。しかし、東京在住者でも住民票が九州のままならば利用できます。国交省は予約時や宿泊先で居住地を確認する考えですが、実際にどのようにチェックするのかは不透明です。
Q 東京都だけでなく、九州は豪雨災害で観光客の受け入れが難しい地域もあるが、どうなるのか。
 A 予算は地域ブロックごとに配分されます。国交省は、東京都や被災地を除いた地域で予算を先に使い切らないで、観光産業を支援する事業の効果が全国におよぶように配慮する方針です。

(森井徹)

4501チバQ:2020/07/22(水) 18:18:43
もちろん、これGoTo併用で無料も 甲府市の宿泊割引、最大7割
7/17(金) 8:06配信


甲府市の玄関口、JR甲府駅前にある武田信玄公像(渡辺浩撮影)
 政府が予定している観光支援事業「Go To トラベル」と甲府市の宿泊割引キャンペーンを併用すると、料金がゼロになるケースがあることが分かった。市は宿泊施設の新型コロナウイルス感染対策を徹底した上で観光客の呼び込みに力を入れる考えだ。

【図でみる】Go To トラベルの概要

 「Go To」事業は旅行代金の35%を国が支援し、国土交通省は自治体の制度と併用できるとの見解を示している。

 甲府市によると、市内の宿泊施設を利用する人を対象に15日から、宿泊代5千円以上に3千円▽1万円以上に6千円▽2万円以上に1万4千円▽4万円以上に2万8千円-のクーポンを発行している。

 最大割引率が70%のため、「Go To」と併用すると、宿泊代が2万〜2万1538円の場合などは利用客の支払いはゼロになる。「じゃらん」などの予約サイトで両方の割引手続きができるという。

 一方で、感染が拡大している東京などからの客を割引の対象外にした自治体もある。静岡県は22日から始める宿泊促進事業の対象を静岡、山梨、長野、新潟県民に限定した。割引率は50%で、「Go To」との併用で85%割引となる。予約済です
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80e3b94760a66af569e56ac21cd95c1f0251030

4502チバQ:2020/07/22(水) 18:20:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/a00e27063993bc9e2e85dcbd956acada56ef95c0
GoToトラベル「ラブホテルはアリ?」「クオカードつき宿泊プランは?」“31の疑問”に答える
7/22(水) 11:00配信


7月22日からGo To トラベルキャンペーンが始まる ©iStock.com
 7月22日からGo To トラベルキャンペーンが開始となった。

 運営事務委託費が高額となったがゆえの仕切り直しに始まり、突然の開始時期前倒し、「東京除外」とキャンセル料の政府負担……。ドタバタの連続でネガティブな評価ばかりが続くこのキャンペーン。その是非はこの際おいておくとしても、しくみ自体が非常に細かくわかりづらい。そこで、観光庁のホームページ( https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html )の役所言葉をかみ砕きつつ、重要な項目に限定したFAQをトラベルジャーナリストの橋賀秀紀氏が解説する(※7月21日時点の情報を基にしています)。

【画像】図で分かる「GoToトラベル」の仕組み

◆◆◆
<キャンペーン全般への疑問>
Q1:Go To トラベルキャンペーンの期間は結局いつからいつまでなのか?

A1:キャンペーンの開始は7月22日(水)から。ただし、当初はまだ業者の準備が整っていないので、宿泊先で領収書と宿泊証明書を発行してもらい、申請書、個人情報同意書とともに事務局に申請することで、事後払いという形をとる。

 実際に旅行業者・予約サイト・宿の直販サイトなどを通じて割引価格で販売されるのは7月27日(月)以降。この時点で準備が整っていない業者については、それ以降のスタートということになる。

 キャンペーンの終了は2021年1月末を予定している。

Q2:キャンペーンで1泊10万円還元も可能って本当?

A2:1人1泊につき2万円が上限。日帰りツアーの場合は1万円が上限。ツアーの場合は、ツアー期間中の総宿泊数が4泊なら上限は8万円。そのため16万円のツアーなら最大8万円相当が還元される。ただし、フリーツアーの一部で見られるように5日のツアーにもかかわらず最初の1泊しか宿泊がついていない場合は、最大2万円しか還元されない。

 宿泊施設の予約のみをキャンペーン対象とする場合は、1室2名なら、8万円の宿泊費に対して4万円の還元が上限。1室3名なら12万円に対して6万円が上限となる。ちなみに一部の民泊もキャンペーンの対象となるが、1つの物件に5名で宿泊する場合、1泊20万円で10万円還元となる。ちなみに幼児であっても1人とカウントする。

Q3:キャンペーンの宿泊数や利用回数に上限はあるのか?

A3:ない。極端な話、ホテルに住み込みで働いている長期滞在者もすべて還元の対象者となる。

Q4:出張や業務での渡航もキャンペーンの対象となるのか?

A4:今回のキャンペーンで渡航目的による制約はない。そのため、出張や業務渡航を含めてすべての渡航がキャンペーンの対象となる。

Q5:地方公共団体が独自に行うキャンペーンとの併用は可能?

A5:地方公共団体が独自に行う割引キャンペーンは、地方公共団体によって併用が可能な場合と不可能な場合がある。それぞれの地方公共団体の割引に関するルールを確認すること。可能な場合は、原則として地方公共団体の割引前の金額をもとに還元される。

Q6:ホテルの割引クーポンとの併用は可能?

A6:可能だが、割引クーポンで割り引かれた金額を基準としての還元となる。たとえば1万5000円のホテルに5000円引きクーポンを利用して宿泊する場合、1万円からの還元となる。

Q7:ホテルに滞在中、当日になって朝食を注文した場合は割り引かれる?

A7:割り引かれない。事前に朝食つきプランを予約した場合は割引の対象となる。

Q8:JR東日本が行う運賃の最大50%割引(お先にトクだ値スペシャル)や、JR北海道の乗り放題パス(HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス)などはキャンペーンの対象?

A8:個人でこれらのきっぷを単体で購入するかぎり、キャンペーンの対象とはならない。ただし、これらの割引きっぷを購入し、宿泊施設をキャンペーンの割引とする組み合わせは可能。また、旅行会社経由で宿泊施設などと同時に手配すれば、トータルの旅費がキャンペーンの対象となる。

Q9:旅行代金や宿泊代金をマイルやポイントで支払った場合は?

A9:キャンペーンの対象となる。また、たとえば1万円のうち3000円分をポイントで支払った場合も1万円からの還元となる。

Q10:QUOカードなどの換金性の高い金券を含んだ宿泊プランは割引の対象?
A10:対象とならない。ツイッターではこうしたプランとキャンペーンを組み合わせることで「Go to 錬金術」というキーワードが出回ったが実際には不可能。

4503チバQ:2020/07/22(水) 18:20:23
Q11:キャンペーンはすべての旅行業者や宿泊業者が対象ではないって本当?

A11:旅行者全員の検温と本人確認、浴場や飲食施設での人数制限や時間制限、ビュッフェでの食事の個別提供などの対策を行い、登録をすませた業者のみが対象となる。そのため、この登録を行わずキャンペーンの対象とならない宿泊施設が出てくることが想像される。規模の小さな宿泊施設や民泊などでは、対象外の施設の割合が相対的に高くなることも想定される。なお、感染予防対策については国土交通省が何らかの形でチェックするようだが、その方法については明らかにされていない。マンパワーなどを考えると抜き打ちのチェックのような形式をとらざるをえないだろう。

Q12:日本在住の外国人もキャンペーンの対象となるのか?

A12:国内旅行需要の喚起が目的のため、対象となる。

<宿泊施設・夜行列車・夜行フェリーについての疑問>
Q13:ゲストハウス、ドミトリー、カプセルホテル、ウィークリーマンションはキャンペーンの対象となるのか?

A13:対象となる。

Q14:民泊や農泊はキャンペーンの対象となるのか?

A14:住宅宿泊事業法の届出をした住宅、国家戦略特区法の認定を受けた民泊は対象となる。

Q15:キャンプ場はキャンペーンの対象となるのか?

A15:コテージ、バンガロー、常設テントは支援の対象となる。しかし、持ち込みテントのための区画は対象外。

Q16:ラブホテルやモーテルはキャンペーンの対象となるのか?

A16:ラブホテルやモーテル、レンタルルームは性風俗関連特殊営業を営む宿泊施設なのでキャンペーンの対象外。

Q17:会員制のリゾートホテル・マンションはキャンペーンの対象となるのか?

A17:1泊あたりの宿泊料金が設定されている場合は対象となる。しかし、会費を払うことで一定の日数無料で宿泊できるものについては対象とならない。

Q18:サンライズ出雲・瀬戸のノビノビ座席はキャンペーンの対象となるのか?

A18:フルフラットの睡眠スペースに毛布などの寝具が提供されているので割引の対象となる。

Q19:夜行フェリーとは何時から何時の間に運航するものか?

A19:単体で割引の対象となる夜行フェリーは運航時間が一部でも午後9時から午前3時の間におさまっている便とする(観光庁のホームページには検討中とある)。

4504チバQ:2020/07/22(水) 18:20:49
<地域共通クーポンについての疑問>
Q20:地域共通クーポンはどこで使えるの?

A20:土産物店、飲食店、観光施設、アクティビティー、公共交通機関、タクシーなどのうち、クーポンの加盟店で利用できる。加盟店はホームページなどで告知される予定。

Q21:地域共通クーポンが確実に使えないのは?

A21:宿泊代金、行政機関への支払い、光熱費などの支払い、換金性の高いもの、パチンコ店、ゲームセンター、雀荘、性風俗店。

Q22:地域共通クーポンは9月1日から使えるというのは本当?

A22:15%還元相当の地域共通クーポンは9月中をめどに始まる。つまり、最も早い場合は9月1日、遅い場合は9月30日からとなる。夏休みの旅行ということばかり注目されるが、秋から冬にかけては地域共通クーポンによって最大50%程度の還元が期待でき、最もおすすめできる期間ということができる。

Q23:地域共通クーポンは目的地の隣の県でも使えるの?

A23:地域共通クーポンは目的地(宿泊地)の都道府県とその都道府県に隣接する都道府県で、旅行期間中にのみ利用できる。

Q24:地域共通クーポンの四捨五入で最大55%割引ってどういうこと?

A24:旅行代金の15%相当が地域共通クーポンだが、1000円未満は四捨五入となる。たとえばツアー代金が1万円の場合は15%還元なので1500円相当になるはずだが、四捨五入なので切り上げとなり2000円分のクーポンが提供される。そのため、旅行代金の割引の35%還元と地域共通クーポンの20%還元で合計55%還元となる。逆にツアー代金が9800円の場合、15%は1470円だが切り捨てのために地域共通クーポンは1000円となり、トータルで45%還元となる。そのため、代金によって、実際には45〜55%程度の還元になると考えられる。ちなみに地域共通クーポンにお釣りはでない。

<東京除外についての疑問>
Q25:東京都に居住しているかどうかどうやって確認する?

A25:旅行の申し込み時、宿泊施設のチェックイン時に運転免許証や健康保険証など、住所を証明できる書類を提示する。住民票に登録された住所で判断するので、東京都内に住んでいても東京都外に住民票がある人は対象。逆に東京都外に住んでいても東京都に住民票がある人は対象外となる。なお、チェックイン時に住所を確認するのは宿泊代表者のみとする宿泊施設が多い。この場合、宿泊代表者以外が東京都在住者であっても関知されないことになる。

Q26:神奈川県や千葉県、埼玉県に居住している人が東京駅や羽田空港から出発する場合は対象となる?

A26:対象となる。基準はあくまで旅行者の現在居住している都道府県で決まる。

Q27:東京都民が東京都内のホテルに宿泊する場合は対象となる?

A27:対象とならない。東京都なので奥多摩や伊豆七島もすべて割引の対象外。なお、プリンスホテルが東京都在住の住民を対象にした割引キャンペーン( https://www.princehotels.co.jp/tokyocityarea/tokyo_campaign/index.pdf )を発表している。

Q28:大阪発で東京駅を経由して千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート周辺で宿泊するツアーは対象となる?

A28:対象となる。東京都内で宿泊をともなわずに千葉県の浦安市や市川市などに宿泊し、そこから連日日中に東京都内に出かけたとしても、それを個別に追うことが不可能なので黙認となる。ただし、旅行会社を通じて、東京都内の観光や食事などを手配した場合などは、東京都も目的地とみなして対象外となる。

Q29:東京都民以外が東京都内の駅や港を発着する夜行列車、夜行フェリー、クルーズを利用した場合は対象となる?

A29:対象とならない。たとえばサンライズ出雲・瀬戸の場合、横浜駅発着は対象、東京駅発着は対象外となる。

Q30:東京都の除外決定にともなうキャンセル料を国が負担するのはいつの時点の予約?

A30:7月10日から17日にかけて予約した分。旅行会社やホテルには利用者にキャンセル料を請求しないように求め、損失分は国が負担する。

Q31:東京都の除外はキャンペーン終了時まで続くのか?

A31:東京都での感染状況が落ち着けば、政府の方針によって解除される。
橋賀 秀紀

4505とはずがたり:2020/07/24(金) 22:23:35

「Go To」直前まで迷走、世論反発でキャンセル料免除…国交省幹部「これほど逆風吹くとは」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200722-OYT1T50104/
2020/07/22 09:24

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」は22日の開始直前まで迷走した。新型コロナウイルスの感染拡大防止と経済活動再開の間で政府は揺れ動き、事業の開始時期や対象範囲、キャンセルに伴う補償など方針は二転三転した。

 「やむを得ず、東京発着の旅行は対象から除外とした。これに伴うキャンセル料は旅行者に不利益が発生することのないようしっかり対応していきたい」

 首相は21日、自民党本部で開かれた役員会でこう釈明した。

 政府は当初、キャンセル料を補償しない考えを示していた。赤羽国土交通相は17日の記者会見で「考えていない」と明言、事業の旗振り役である菅官房長官も「特段の対応は行わない」と語っていた。

 しかし、誤算だったのが、世論の強い反発だ。都内の旅行業者からは「我々を救済するための事業で損をさせるのか」などと不満が噴出した。赤羽氏の出身である公明党からも「国が考える必要がある」(石田政調会長)などと異を唱える声が上がり始めた。

 国交省幹部は「逆風がこれほど吹くとは思わなかった」と唇をかむ。菅氏と赤羽氏は週末の18、19日に電話で連絡を取り合い、キャンセルに伴う事業者の実損を国が穴埋めする方針に転じた。そもそも大量のキャンセルが生じたのは、政府が東京都発着の旅行を事業の補助対象から除外したためだ。菅氏は21日、「政府の方針で迷惑をかけたから、やはり政府の責任で補償をやらざるを得ない」と周囲に漏らした。

 事業の開始時期も曲折をたどり、関係者をやきもきさせた。「7月の早い時期」を目指したものの、間に合わず「8月の早い段階」となり、最終的には7月23日からの4連休に間に合わせるため、22日に前倒しとなった。自民党の閣僚経験者は「政府対応はぶれにぶれまくったという印象を持たれた」と指摘する。

 首相は23日からの4連休に合わせ、山梨県鳴沢村の別荘訪問を検討していたが、取りやめた。別荘滞在やゴルフは毎年夏の恒例だが、この時期に都外で休暇を楽しめば、さらなる批判を招きかねないと判断したようだ。

4506とはずがたり:2020/07/24(金) 23:54:23
海外旅行が色々制約あるしチバQさんも暫くは国内旅行専門に!?

4507チバQ:2020/07/25(土) 00:06:37
>>4506
ほんとです、、、海外旅行のチケットを四件キャンセルしてます
国内旅行はほんと数えられないくらいキャンセルしました

4508チバQ:2020/07/26(日) 19:30:11
https://www.tokyo-np.co.jp/article/44339
<新型コロナ>GoToスタート 県東部は歓迎と心配 観光地に県外ナンバーも
2020年7月23日 07時21分
 新型コロナウイルスの感染が再拡大する中で二十二日、スタートした政府の「Go To トラベル」。県東部の観光地や施設では、客の来訪を歓迎しつつ、あいまいなまま始まったキャンペーンと、感染拡大リスクに対する不安や不満の声が相次いでいた。 (山中正義、杉原雄介、佐野周平)
◆西伊豆町
西伊豆町の堂ケ島公園では、駐車場に首都圏など他県ナンバーの車が止まり、園内を散策したり遊覧船に乗ったりする観光客らの姿が見られた。
 温泉宿「堂ケ島温泉アクーユ三四郎」の村田洋三郎取締役は「Go To」を「見切り発車した感じはぬぐえない」と話す。割引される宿泊料の支払い方など「業務フロー」が決まっていない上、キャンペーン対象の宿泊施設になるか、正式には決まっていない状態だからだ。
 東京がキャンペーンから除外され、予約のキャンセルも出ているといい、「県民が県内旅行することに期待する」。
 別の宿泊施設関係者は感染再拡大を懸念。「首都圏からは来てほしくない。感染対策はしているけど、やはり心配。キャンペーンは収束するまでやめてほしかった」と不安げだ。
 町観光協会によると、緊急事態宣言が発令されるなどしていたピーク時と比べ、宿泊状況は改善しているという。しかし、予約状況は十六日現在で、例年より七月は五割弱、八月は約三割の減少となっている。
 鈴木貞夫事務局長は「歓迎ムードと心配が半々。これ以上立ち止まることが厳しいところもあり、予防策を取ってやっていくしかない」と語った。
◆沼津港

 多くの飲食店が立ち並ぶ沼津市の沼津港では昼時、家族連れやカップル、年配客などでにぎわい、人気店では行列も。車は県外ナンバーが多く、東京都内のナンバーも目立った。
 東京都杉並区から家族三人で来た男性会社員(34)は「長男の誕生日でかき揚げ丼を食べに来た。初日は混んでないと思っていたが、想像以上に人が多かった」。都民がキャンペーンの対象外になったことには「中途半端にやるなら、事業予算を全て医療費に充てた方がいい」と指摘した。
 一方、お茶や魚介系の特産品などを扱う土産店「志ひろ」の下山浩司店主(49)は「例年と比べて観光客は半分もいかず、お金を落としてくれる人も少ない。人件費が厳しいから従業員も休ませている」と苦境を口に。キャンペーンについては「たくさん来てほしい思いもあるが、感染が広がるのも困る。何が正解か分からない」と複雑な思いを吐露した。
◆富士川楽座

 東名高速道路富士川サービスエリアに併設された道の駅・富士川楽座(富士市)を運営する「富士川まちづくり」の担当者は、「県外からの客足の戻りがまだ鈍いので、(キャンペーンが)旅行者が増える起爆剤になれば」と期待感をにじませる。
 食事や体験施設の利用などで、地元を含めて県民の客足は平常時並みに戻りつつある。その一方、県外の利用者は平常時の半分にも届かず、お土産を中心に売り上げが伸び悩んでいるという。
 ただ、東京など各地で感染者が増加傾向を見せており、感染リスクへの不安も期待と同じくらいある。「多くの人に来てほしい半面、大手を振って『ぜひ来てください』とも言いにくい。バランスが難しいですね」と漏らした。

4509チバQ:2020/07/26(日) 19:31:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/db3bcf0761e4a21c99354c84d69d569059bb4c47
これじゃあGoToトラブル…GoToトラベルで東京除外、観光地・川越「直接お金を」「東京からは怖い」
7/18(土) 12:46配信

埼玉新聞
小江戸川越の観光スポット菓子屋横丁=17日午後、川越市内

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の運用で東京発着の旅行が除外されたことに対し、観光客を迎えてきた埼玉県の川越市内で17日、さまざまな声が聞こえた。


 駄菓子店などが軒を連ねる菓子屋横丁で土産店を営む60代男性は「これじゃあ、GoToトラブル。困ったもんだ」と苦笑いを見せた。「東京の対象うんぬんでなく今、観光地に人を呼ぶ政策を打ち出すことはどうなのか」と首をかしげ、「観光業に直接、お金を給付した方が有効な予算の使い道」と指摘した。

 土産店の50代女性は「このままだと経営は厳しい。かといって東京から多くの観光客が押し寄せるのは怖い気がする。菓子屋横丁から感染者を出すことだけは避けたい」と複雑な表情。観光を楽しんでいた東京都葛飾区の主婦(35)は「最初は、えーと思ったけれど、東京は感染者が増えているので除外は仕方ない。都内で遊びたい」と話していた。

 小江戸川越観光協会によると、川越には埼玉県内からの観光客が最も多く、次いで東京都民が訪れているという。根岸督好事務局長(63)は「埼玉で感染増が続き、県民の観光が制約される事態になることが心配」と話した。

4510チバQ:2020/07/26(日) 19:31:58
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/789848.html
GoTo初日 静岡県東部の観光業界、情報不足に困惑【新型コロナ】
(2020/7/23 08:30)
 新型コロナウイルスの影響で疲弊している観光業界に対する政府の支援事業「Go To トラベル」が始まった22日、首都圏に近い静岡県東部の観光事業関係者からは急ごしらえの制度に「分からないことが多すぎる」などと困惑の声が相次いだ。1日当たりの新規感染者が過去最多になり、第2波の不安が日増しに高まる中、関係者は国に機動的な対応を求めつつ、感染対策を徹底しながら誘客に努める姿勢を示した。
 

 「参加する事業所は必ず事務局に登録を。先ほどその登録フォームがオープンした」―。熱海市で開かれた観光関係者向けの説明会。キャンペーン初日にもかかわらず、登壇した観光庁の担当者は制度の大前提となる手続きを紹介した。国の準備不足が露呈された一幕だった。
 政府は当面、感染状況が深刻な東京を発着する旅行をキャンペーンの対象外にしている。ただ、担当者によると、都民を含む団体旅行で利用申請した場合、予約をした代表者が都民でなければ割引対象になるという。感染対策に注力している宿泊事業者は「趣旨が変わってきてしまう。本当に大丈夫なのか」と疑問を呈した。
 他地域の観光関係者も戸惑いを隠さない。御殿場市のリゾート施設「御殿場高原時之栖」にはキャンペーン関連の問い合わせが1日に20〜30件あるという。ただ詳細な情報が乏しく、対象者の線引きや住所の確認方法など「不明瞭な点が多い」と担当者。本人確認などでチェックインに時間がかかり、フロントが「密」になる心配もあるが「安心安全に滞在できる環境をつくるため試行錯誤を続ける」と前を向く。
 伊豆市修善寺温泉街の旅館「五葉館」のおかみ野田さとかさん(35)も、消毒や来館者の検温、大浴場の人数制限といった感染対策が最優先と強調する。例年なら稼ぎ時の夏休みシーズンに向け、「周辺の旅館と常に情報共有し、お客さまを受け入れながら対応するしかない」とキャンペーンへの期待と不安を示した。

4511チバQ:2020/07/26(日) 19:33:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e74c2778c9bb5fe1024e0a8836d02823a4ff0a7
Go To、コロナ騒動で効果かすむ キャンセル次々、マスクしない客に不安 苦心する沖縄の観光業者
7/22(水) 8:25配信

沖縄タイムス
7〜8月のキャンセルが相次いでいる宮古島市内のホテル=21日、宮古島市

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が22日から始まることに、沖縄県内の観光関係者からは「観光回復のきっかけに」と期待の声が上がる。新型コロナウイルス感染者が出ていない宮古島市内でも多くの来島を望む声がある一方で、感染者の多い東京からの旅行者が「住民から白い目で見られたくない」などの理由でキャンセルするケースも相次いでいる。(宮古支局・知念豊、南部報道部・松田興平)

 宮古島市内にあるホテルのマネージャーは「例年、観光ハイシーズンの7〜8月は、市内はどこも満室」と話す。だが新型コロナの影響で、同ホテルは現時点で「稼働率は例年の約6割」と厳しい表情を見せる。さらに「Go To-」を巡って政府方針が二転三転し、予約状況も流動的になった。「うちは関東圏の客がメイン。東京発着が外れたのであまり期待していない」と声を落とす。7〜8月の予約も、21日時点で20件以上がキャンセルという。

 宮古島観光協会によると、7月の入域観光客数は例年の約半分。協会は20日から飲食店などの感染予防ガイドラインの実施状況を点検し、誘客に向けて取り組むが、市内の飲食店を訪れる観光客の中にはマスクを着用しない人もおり、住民から苦情も寄せられている。根間春仁事務局長は「マスク着用などの協力をお願いしつつ、誘客を図りたい」と気を引き締めた。

 3日から約3カ月ぶりに営業再開した南城市の観光施設「おきなわワールド文化王国・玉泉洞」も、21日までの客足は例年の1〜2割。施設を運営する南都の大城宗久総務課長は「Go To」の東京除外は感染状況を考えれば理解できるとしつつも、「観光回復のきっかけになると思う」と期待する。

 誘客力向上へ、休業中に鍾乳洞の照明を発光ダイオード(LED)に変えて演出効果を刷新。10カ所以上に消毒液を置き、エイサー公演の観客数を半分の約200人に絞った。一方でレストランや土産店などは閉めたまま。集客と安全・安心をどう両立させていくかが鍵だと指摘した。

4512チバQ:2020/07/27(月) 16:34:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba1f518cf59fb38d02c6bd67ddada553a3249414
移動自粛解除1ヵ月 徳島の客足いまだ戻らず バス・観光で苦境続く
7/26(日) 14:12配信

 新型コロナウイルス対策の緩和に伴い、都道府県境をまたぐ移動自粛要請が全面解除されて19日で1カ月を迎えた。長い休業を経て本格的に営業を再開した徳島県内の高速バスや観光施設などは、感染対策を徹底しながら客足回復を図ろうと苦心している。「いつになれば日常に戻るのか」。コロナ禍による苦境は続き、出口の見えない現状に関係者からため息が漏れた。

 徳島バスは、徳島発着の高速バスの運行を6月から徐々に再開。現在は関西空港線など一部を除いた大半の路線を運行している。半減させていた定員を7月から本来の38人に戻したものの、1〜7日までの1便当たりの平均乗車人数は5・9人と低迷。乗車率は採算ラインの約5割を大きく下回っている。

 林直人企画課長は「今年いっぱいは辛抱の年になるだろう。感染対策の徹底や独自の割引キャンペーンに力を入れ、乗客が利用しやすい環境をつくっていく」と話す。

 JR四国によると、徳島県境をまたぐ特急列車の1日当たりの平均乗車人数(6月19日〜7月16日)は、高徳線「うずしお」(徳島―高松間)が1273人(5月は630人)、土讃線「南風」(岡山―高知間)が1060人(454人)。コロナ禍が直撃した5月と比べ、2倍以上に回復した。しかし前年7月との比較では4〜6割にとどまっている。

 徳島市の徳島グランドホテル偕楽園は6月中旬に営業を再開した。宿泊料を割り引く県の「とくしま応援割」事業などに期待を寄せていたが、利用客は50人ほどで19日以降の客室稼働率は15%程度。今月22日から始まる国の観光支援事業「Go To トラベル」について住友武秀社長(84)は「経済を回す対策を取っても窮状は改善されない。行政には給付型の助成金拡充を望む」と訴えた。

 徳島県内観光地も客足回復への道のりは遠い。6月19日に営業を再開した鳴門市の観光遊歩道・渦の道は、今月17日までの来場者数が1万1065人と前年同期の3割ほど。三好市西祖谷山村の「祖谷のかずら橋」は6月1日の営業再開以降、客足が例年の4分の1程度と低迷している。市まるごと三好観光戦略課は「『Go To トラベル』で巻き返せればありがたい。今は感染対策に力を入れるだけだ」としている。

4513チバQ:2020/07/27(月) 18:01:14
https://www.sankei.com/politics/news/200726/plt2007260007-n1.html
主要10観光地の県外観光客、GWの18倍 7月の連休 東京敬遠も
2020.7.26 19:43
 緊急事態宣言解除後初の大型連休を迎えた全国の主要観光地で、他県からの訪問・宿泊者数と割合が解除前だったゴールデンウイークに比べて大幅に増加したことが26日、携帯電話の位置情報サービスを使った分析調査で分かった。東京都内への流入は微増で、新型コロナウイルスの感染者数が高止まりしている都内が避けられている傾向がうかがえた。
 調査はスマートフォンのアプリなどを通じて得られるGPS(衛星利用測位システム)の位置情報などを解析する「アグープ」(東京)が実施。主要10観光地周辺への他県からの訪問・宿泊者数を緊急事態宣言下の5月2〜6日のゴールデンウイークと、宣言解除後の7月23〜25日の連休で比べた。
 5月の連休中、他県からの1日あたりの訪問・宿泊者数は主要10観光地で全訪問・宿泊者数のわずか5%弱だったが、今回の連休では人数は約18倍に増え、割合も全体の45%を占めた。
 避暑地として知られる軽井沢(長野)は、7月の連休中に他県から来た訪問・宿泊者数が5月の連休中の約28倍に急増。他県から来た人が占める割合も6%から65%に跳ね上がった。
 5月のゴールデンウイーク中は休園していたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪)、富士急ハイランド(山梨)、東京ディズニーランド(千葉)での急増も著しく、全体を押し上げた。
 一方、感染者数が高止まりしている都内は他県からの流入がほかの地域に比べて鈍い状況が続く。浅草は5月の連休中の訪問・宿泊者のうち97%が都内から。7月の連休中に浅草に訪問、宿泊した人数も5%増えただけで、86%が都内からだった。お台場も今回の連休中、他県からの訪問・宿泊は31%にとどまった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板