したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

2877チバQ:2014/05/25(日) 23:04:12
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140524-OYT1T50133.html
決してムダでは…ダム観光盛んに、「神」認定も
2014年05月24日 15時37分
 ダム人気が高まっている。


 「無駄な公共事業」とやり玉に挙げられることもあるが、巨大な人工構造物は見る人を魅了し、国土交通省が「ダムツーリズム」を昨年6月に提唱して以来、旅行会社と提携したツアーが各地で盛んに。現地に行かないと手に入らない「ダムカード」も心くすぐるようで、愛好家にとどまらず見学に訪れる人が増えている。

 ◇迫力に感動

 2月初め、島根県雲南市の尾原ダム(高さ約90メートル)を約50人が訪れた。「インフラ(社会資本)ツーリズム」と名付けて中国地方整備局が呼びかけ、地元旅行会社が企画したバスツアー。参加者たちは普段入れない点検用通路や操作室などを職員の案内で回った。

 玉造温泉を出発し、同ダムから出雲大社などを巡って1人6200円。旅行会社の担当者は「参加者は間近で見上げる迫力に感動していた。観光資源としても十分成り立つ」とみる。

 旅行会社とタイアップしたツアーは大滝ダム(奈良県川上村)や九頭竜ダム(福井県大野市)でも昨年実施。来月21、28日には天ヶ瀬ダム(京都府宇治市)で行われる。

 情報発信も積極的になってきた。出雲河川事務所は3月からフェイスブック上に尾原、志津見(島根県飯南町)両ダムの「ファンクラブ」を開設、約260人が登録している。「ダムには『こだわり』の技術がたくさんあります」と点検や周辺情報を更新。「いいね!を押してもらうことでファンを広げ、地域振興につなげたい」という。独立行政法人・水資源機構もツイッターで放水情報などを知らせている。

 四国では一昨年、高松市の会社社長や愛好家らが、4県のダムを巡るスタンプラリー「四国堰堤(えんてい)ダム88箇所巡り」を始めた。これまでに約340人が挑戦、番外編も含む108か所を巡り終えた15人に「ダム神」の認定書を発行した。

2878チバQ:2014/05/25(日) 23:05:22
↑自分もダムカード2枚持っています
 (千葉・高滝ダムと福島・三春ダム)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板