[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
935
:
とはずがたり
:2017/01/31(火) 14:26:07
銀河系、「押すと引く」で移動か 研究
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E7%B3%BB%E3%80%81%E3%80%8C%E6%8A%BC%E3%81%99%E3%81%A8%E5%BC%95%E3%81%8F%E3%80%8D%E3%81%A7%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%8B-%E7%A0%94%E7%A9%B6/ar-AAmqAKP
#page=2
AFPBB News
4 時間前
【AFP=時事】そのように感じられないかもしれないが、地球がある天の川銀河(銀河系、Milky Way)は、時速200万キロ以上の猛スピードで宇宙を突っ走っている。銀河系が突進している方向と速度を説明する助けになる、宇宙空間の「隙間」を発見したとの研究結果が30日、発表された。
英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された研究論文によると、銀河系は他の銀河が及ぼす力によって引っ張られるだけでなく、押されてもいることが明らかになったという。
われわれの足の下にある地球は、どっしりと動かないと感じられるかもしれないが、実際は宇宙の片隅で、さまざまな力の影響を受けている。
地球は、地軸の周りを時速約1600キロで自転しており、太陽の周りを時速約10万キロで公転している。
太陽は、銀河系の中心の周りを公転する軌道上を時速85万キロで移動しており、銀河系は、膨張している宇宙空間を超高速で突進している。
だが銀河系は、どのような仕組みで移動しているのだろうか。
科学者らの間では長年、宇宙の高密度領域が引力を及ぼして、銀河系をその方向に引き寄せていると考えられてきた。
1980年代には、「グレート・アトラクター(Great Attractor)」と呼ばれる領域がそれではないかと考えられた。この領域は、銀河系から約1億5000万光年の距離にある銀河団が数個集まっている。
論文の共同執筆者で、仏原子力・代替エネルギー庁(CEA)のダニエル・ポマレード(Daniel Pomarede)氏は、AFPの取材に「だが(引力の)方向がぴったりとは合わなかった」と語った。
■銀河を押す「ダイポール・リペラー」
そこで天文学者らは、グレート・アトラクターの約6億光年先にある、銀河団が二十数個集まった「シャプレー超銀河団(Shapley Concentration)」と呼ばれる領域に着目したが、それでも銀河系の速度と方向を十分に説明できなかった。
ポマレード氏と研究チームは30日の論文で、これまで知られていなかったことを発見したと発表した。銀河系は引き寄せられているだけでなく、押されていたのだ。
研究チームは、宇宙空間を移動する銀河の流れの立体(3D)地図を作成し、銀河がほぼ存在しない、これまで知られていなかった宇宙空間の広大な低密度領域を発見した。この領域から銀河系と近傍のアンドロメダ(Andromeda)銀河(M31)が斥力を受けていると研究チームは考えている。
http://tohazugatali.web.fc2.com/uchu/AAmqFYx.jpg
研究チームはこの領域を「ダイポール・リペラー(Dipole Repeller)」と命名した。
論文の共同執筆者で、エルサレム・ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)のイェフダー・ホフマン(Yehuda Hoffman)氏は「銀河系は、既知のシャプレー超銀河団の方向に引っ張られているのに加えて、新発見のダイポール・リペラーから押しやられている」と説明した。「銀河系が占めている位置では、押すと引くが同程度の重要性を有することが今回の研究で明らかになった」
【翻訳編集】AFPBB News
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板