したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

77小説吉田学校読者:2006/08/25(金) 18:52:20
なんか、このニュース見ながら自公保スレ見ると、NAISがNASAに見えてくるな。
それはそれ。この小学生と高校生の見方は正しい。天文にさほど興味のない私がこのニュースに違和感を持っている点はそこであります。

これを機に「惑星って何?」と思うのは普通人。「政界の惑星って誰だっけ?」と思うのは片言丸氏。

“さよなら冥王星”…科学館、プラネタリウム多忙
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060825ik01.htm

 国際天文学連合(IAU)の総会で冥王(めいおう)星が惑星から格下げされることが決まり、夏休み中、子どもたちでにぎわう科学館やプラネタリウムでも、対応に追われた。
 東京都江東区の日本科学未来館では、25日朝、常設展示している太陽系の模型のわきに「さようなら冥王星! 太陽系の惑星8コに」と書いたホワイトボードを設置した。
 友人とともに千葉県船橋市から訪れた小学3年生の木村恵梨華さん(9)は、「仲間はずれにされてかわいそう」と残念そう。横浜市磯子区の高校1年生、中山涼太さん(16)は「昨晩ニュースを見て、夏休みの課題のテーマを冥王星にしようと思った。でも、突然惑星でなくなるというのは変な感じ」と話し、解説員の説明に聞き入っていた。
 東京・池袋の「サンシャインシティ」内にあるプラネタリウムを直営し、全国約180館のプラネタリウムを製造した「コニカミノルタプラネタリウム」(本社・大阪市)によると、冥王星は13・6等星で、他の惑星に比べて暗いため、大きく取り上げることは少ないという。ただ、太陽系を紹介する番組では必ず登場するため、同社は「ナレーションの変更などを検討しなければ」と話している。
 兵庫県の県立西はりま天文台公園では、24日夜、園内の観望会で、普段は土星や木星に向ける望遠鏡を冥王星に向け、天文研究員が「惑星最後の夜になるかも知れません」と解説。望遠鏡をのぞいた子どもたちは、ゆっくりと動く冥王星に感動した様子だったという。天文研究員の内藤博之さん(28)は「冥王星が消えるわけではないので、これをきっかけに星に興味を持ってもらいたい」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板