したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

741とはずがたり:2015/10/26(月) 15:54:58

地球の最後を想像させる惑星、米科学者が発見
http://jp.wsj.com/articles/SB11130368917055384376704581310412198301064?mod=trending_now_4
2015 年 10 月 23 日 13:55 JST

 死に向かっている星が放出する巨大なエネルギーで砕け散ろうとしている惑星を、天文学者らがケプラー宇宙望遠鏡などで初めて直接発見した。地球の最後がどうなるかを想像させる現象で、22日付の科学誌「ネイチャー」で公表された。

 米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのアンドリュー・ファンデルバーグ博士らによると、地球から570光年離れた乙女座にある矮星(わいせい)が寿命の終わりを迎えつつあり、その星が出す重力と熱で小惑星が砕け散って蒸発しようとしているという。

 ファンデルバーグ博士は、「惑星は断末魔にある」と表現する。矮星は核融合反応により水素がなくなると、元のサイズの100〜200倍に膨張して赤色巨星となり、最後には崩壊して大きな重力を持つ白色矮星に変化する。バンダーバーグ博士が発見した白色矮星は、地球より若干大きいという。

 科学者らによれば、太陽も今後約50億年をかけて同じ過程をたどる。地球は太陽に近いため、太陽が赤色巨星になれば飲み込まれてしまう可能性がる。地球がそれを免れても、太陽は白色矮星に変化するため、地球を含む惑星の軌道は不安定になり、多くは白色矮星に引き付けられ、崩壊してしまう。乙女座では、まさにその現象が進行中だという。

 英バース大学の天体物理学チームを率いるキャロル・マンデル教授は今回の発見について、「地球の将来を垣間見せてくれる」とし、「我々は想定されているよりもはるかに過酷な環境にあるとの見方を強めるものだ」と述べる。

 白色矮星に変化しようとする矮星が発見されたのも初めてで、小惑星は矮星から83万キロ離れた所を4時間半で周回している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板