[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
723
:
とはずがたり
:2015/09/21(月) 06:33:27
>環境省は、大規模災害に備え事前に仮置き場や処理方法を決めるよう求めているが、計画を策定した自治体は昨年10月時点で、都道府県が21%、市町村が33%しかない。常総市に計画はなく、茨城県も来年3月に策定予定だった。
環境省だから環境スレの方がいいかもだけど自然災害は一応地球スレのここに集めてるからなぁ。。
災害綜合スレが必要か?
進まぬがれき処理=2万トン超、不法投棄も―仮置き場追い付かず・茨城
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-150920X420.html
09月20日 14:33時事通信
鬼怒川の堤防決壊で市街地が浸水した茨城県常総市では、発生した大量のがれきやごみの処理に追われている。仮置き場の設置が追い付かず、住宅街に不法投棄されるケースも。国は大規模災害時の廃棄物の処理計画を事前に立てるよう求めているが、策定済みなのは都道府県の約2割、市町村では約3割にすぎない。
常総市中心部にある市立図書館の駐車場にごみが持ち込まれ始めたのは、決壊の2日後で、水が引き始めた12日。市指定の場所ではないが、その後も搬入は続き、駐車場は高さ約2メートルのがれきやごみで埋め尽くされ、一時周辺の道路にあふれた。近所に住む宮下洋子さん(74)は「指定の置き場が遠いので、近くの市有地に捨てたのでは。生ごみも多く臭いがひどい」と顔をしかめる。
県によると、浸水で発生した同市のごみは推計約2万4000トン。年間のごみ総量の約1.4倍にも上るが、倒壊した家屋などは含まれておらず、県の担当者は「量は数倍から10倍に膨らむ可能性があり、対策を急いでいる」と話す。今後は別の場所でごみを分別する作業も必要になる。
市や県などが設けた6カ所の仮置き場はすぐにいっぱいになり、新たに4カ所を開設。しかし、運び込まれる量に追い付かず、連日長蛇の車列ができている。市の担当者は「仮置き場の条件に合うところがなかなか見つからない。民有地に捨てられている場所もあるようだ」と頭を抱える。
環境省は、大規模災害に備え事前に仮置き場や処理方法を決めるよう求めているが、計画を策定した自治体は昨年10月時点で、都道府県が21%、市町村が33%しかない。常総市に計画はなく、茨城県も来年3月に策定予定だった。
国は2018年までに都道府県で8割、市町村で6割まで引き上げることを目標にしている。同省は「大規模災害時に混乱するのは東日本大震災の教訓だ。事前に決めておかないと初動でつまずき、復旧を阻む原因になる」と指摘する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板