[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
715
:
とはずがたり
:2015/08/21(金) 10:14:27
アホを承知で云うとイエローストンも国立公園とか行ってないでマグマ溜まりの上の表土をガバッと重機で剥いどこうよ(;´Д`)
まあそれを云ったら世界遺産の山頂もガバッと削っとけと云う事になるんじゃが。前回は江戸に5cm程灰が降り積もったとか云う灰が頂上削るとどの程度マシになるのかね?地面に降る灰よりも空中に巻き上げられる土砂が日光を遮る方が深刻だと思うけど殆ど意味ないか(´・ω・`)
桜島の火口の底に「ふた」 爆発力増すおそれ
http://www.asahi.com/articles/ASH8N35ZKH8NTIPE004.html?iref=com_alist_6_03
小林舞子2015年8月21日07時23分
15日に噴火警戒レベルが3(入山規制)から4(避難準備)に引き上げられた鹿児島市の桜島では、昭和火口の底に噴出物がたまり、「ふた」のように火口をふさいでいることが確認されている。朝日新聞が15日午後に上空から撮影したところ、ふたの周囲から白いガスが噴き出していた。専門家は、ふたによって内部の圧力が高まり、より爆発的な噴火につながる可能性があると指摘している。
【災害大国】火山災害
19日午後に気象庁の調査に同行した京都大火山活動研究センターの井口正人センター長は、こうした状況が続いているのを上空から確認した。昭和火口では同日未明、警戒レベル引き上げ後初めてごく小規模な噴火が起きたものの、「火口はほぼ閉塞(へいそく)状態で、内部の圧力が高まって爆発力が増している」と指摘する。
桜島では今年1〜6月に672回の爆発的噴火が起きたが、7月は14回と激減した。ふたは噴火活動が激しかった5〜6月ごろの噴出物とみられるという。
一方、国土地理院は、桜島の南岳山頂火口の東側で、おもに8月10日以降、地盤が東西方向に最大約16センチ広がる変動を観測した。地球観測衛星「だいち2号」によるデータを解析した。昭和火口下でマグマが上昇した動きとみられるという。(小林舞子)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板