[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
705
:
とはずがたり
:2015/08/11(火) 22:53:52
7月の富士登山者21%減 悪天候と噴火活発が要因か
共同通信 2015年8月11日 19時33分 (2015年8月11日 19時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150811/Kyodo_BR_MN2015081101002048.html
環境省は11日、7月の富士山の登山者数が7万8812人で、昨年同期に比べて21%減ったと発表した。担当者は「悪天候に加えて、全国で火山の噴火活動が活発化しているのが要因ではないか」とみている。
同省の箱根自然環境事務所によると、山梨、静岡両県の計4登山道で、減少幅が最大だったのは、静岡側の須走ルートで昨年同期より40%減。静岡側の御殿場と富士宮、山梨側の吉田の各ルートもそれぞれ22〜10%減った。
山開きは山梨側が7月1日、静岡側は10日。同省は7月1〜31日、各登山道の8合目に赤外線カウンターを設置し集計した。
十勝岳で一時50人超足止め=全員下山、けが人なし―北海道
時事通信社 2015年8月11日 19時01分 (2015年8月11日 22時38分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150811/Jiji_20150811X967.html
11日午後1時40分ごろ、北海道上富良野町の十勝岳で、札幌市の社会福祉施設の女性職員(41)から「火口付近で土石が流れているため下山できない」と道警富良野署上富良野交番に通報があった。道警と消防の救助隊が向かい、夕方までに同施設を利用している13?15歳の男女17人を含む計34人を無事下山させた。
道警によると、他にも約20人が現地で足止めされていたが、天候回復後、全員が自力で下山したとみられる。
職員らの一行は富良野岳に登る計画だったが、途中で登頂を断念し、午前11時すぎに下山を開始。増水した川が登山道をふさぎ、登山口から約1.5キロの安政火口付近で足止めされていたという。
十勝岳は北海道のほぼ中央に位置する標高2077メートルの活火山。札幌管区気象台によると、上富良野町には11日午前10時半すぎから大雨警報が出ていた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板