[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
670
:
とはずがたり
:2015/06/13(土) 07:00:28
地球は地球と月の2つだけど星三つ以上だと複雑系になって動きが予測不能になるってやつか?
2015.6.5 23:00
冥王星の2衛星が不規則自転 NASAが発見
http://www.sankei.com/life/news/150604/lif1506040020-n1.html
冥王星の5個の衛星の大きさや特徴の比較。カロン(下)が最大。右上から左下にヒドラ、ケルベロス、ニクス、ステュクス(NASA提供・共同)
冥王星に5個ある衛星のうち、2個の小さな衛星ニクスとヒドラが予測できない不規則な自転パターンを示していることが分かったと、米航空宇宙局(NASA)の研究チームが3日、英科学誌ネイチャーに発表した。
衛星の重力が複雑に影響し合っているのが原因。こうした不規則な自転の衛星は太陽系でほとんど見つかっておらず、チームは「誰かが住んでいたら、いつ夜が明けて太陽が昇るか知ることができないだろう」と驚いている。
冥王星には、直径が冥王星の約半分の大きな衛星カロンのほか、小さな衛星のニクスとヒドラ、ケルベロス、ステュクスがある。ハッブル宇宙望遠鏡の観測からシミュレーションすると、冥王星と引き合うように回るカロンの影響で重力場が複雑に変化し、ラグビーボールのような形のニクスとヒドラの自転に揺れるような不規則なパターンを与えていた。またほかの衛星は明るい白色だが、ケルベロスだけが真っ黒だった。(共同)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板