したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

654とはずがたり:2015/05/10(日) 16:10:59

箱根山だけじゃない 阿蘇も桜島も活発化 富士山は影響なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150509-00000040-spnannex-soci&pos=1
スポニチアネックス 5月9日(土)7時1分配信

 噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられた神奈川県の箱根山では8日も火山性地震が続き、気象庁は火山活動が高まった状態だとして、小規模な水蒸気噴火への警戒を呼びかけた。気象庁による現地調査では8日午後5時までに59回の火山性地震を観測し、6〜7日の各10回余りから増加。

 この日は各地でも活発な火山活動が発生した。熊本県の阿蘇山では震度3の地震、鹿児島県の桜島では午前に2度の爆発的噴火が起きた。

 相次ぐ火山の動きについて、東京大学地震研究所火山噴火予知研究センターの青木陽介助教は「11年の東日本大震災で刺激を受けて、全国で火山活動が高まっている」と指摘。海外では大地震から2年以内に近隣の火山が活発になる傾向があり、「日本では一昨年頃から活発になってきた。今後しばらく続く」と話した。

 警戒レベルが強化された箱根山から約30キロ北西にそびえる富士山にも変化が起きるのかについては、「影響をおよぼすことはない」と否定。「箱根山が噴火したとしても、別の火山の噴火を誘発するほどのエネルギーを持たない」と説明した。

 一方、この日午前、箱根山の調査を長年続ける大場武・東海大教授(火山化学)は立ち入り規制区域内で調査を行い、「近年にないほど火山活動が高まっている」と話した。大涌谷の噴気孔近くではジェット機が近くを飛行しているようなごう音が響き、二酸化硫黄に特有の強い刺激臭もあった。

 大涌谷付近が、最近になって部分的に昨年10月より最大約6センチ隆起していたことも判明。国土地理院は地中の浅い部分で地殻変動が起きたとみている。これを受け、箱根町(神奈川県)は温泉供給業者などに許可している大涌谷の半径約300メートルに設けた避難指示区域への立ち入り許可を、11日まで見送ると決めた。昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)でも、噴火前後の比較で約10センチの隆起を観測していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板