したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

596とはずがたり:2014/09/04(木) 19:57:29
西日本の大雨「30年に一度」…気象庁有識者ら
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140903-567-OYT1T50190.html
読売新聞2014年9月4日(木)08:14

 気象庁は3日、有識者らによる「異常気象分析検討会」の臨時会を開き、8月の天候不順について分析を行った。

 同検討会は、広島の土砂災害をもたらした西日本の大雨について、「30年に1度の現象だった」としている。

 同検討会によると、7月末〜8月上旬は、日本付近の上空を流れる偏西風が平年より北寄りを流れたため、台風12号が東に移動しにくくなり、暖かく湿った空気が日本列島に流れ込んだ。また、同月中旬以降は、一転して偏西風が南下して大きく蛇行。本州付近に前線が停滞しやすくなり、日本への暖かく湿った空気の流れ込みがさらに強くなったという。

 これらが原因で、西日本の太平洋側では、8月の降水量が平年比301%となり、1946年の統計開始以来最多を記録。一方、日照時間は過去最少となった。

平成26年8月豪雨と命名 台風12、11号や前線の影響
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140822/dst14082218360020-n1.htm
2014.8.22 18:36

 気象庁は22日、今月に入ってから台風12号と11号や前線の影響で西日本各地に大規模な被害が出た記録的大雨を「平成26年8月豪雨」と命名したと発表した。対象は7月30日以降に各地で発生した大雨で、期間が3週間以上になったのは異例。

 今回の豪雨では、21日までの通算雨量が高知県香美市の約2300ミリを最高に、同県内の3地点で2千ミリを超えた。

 大規模な土砂災害が起きた広島市安佐北区で観測した101・0ミリの1時間雨量は対象期間中の全国最多。ほかにも川が氾濫した京都府福知山市など全国の各地で記録的な雨量となった。

 気象庁は顕著な災害を起こした自然現象に関し、大規模災害の経験や教訓を将来に共通認識として伝える観点から統一的な名称を定めており、命名は2012年7月の九州北部豪雨以来。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板