[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
572
:
とはずがたり
:2014/04/17(木) 10:54:10
なんで火星には磁場がないんだ??
<火星>誕生4億年で水が半減 地下に大量の氷が存在か
毎日新聞社 2014年4月15日 22時49分 (2014年4月16日 01時23分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140415/Mainichi_20140416k0000m040150000c.html
◇東京工業大と名古屋大の共同研究チーム発表
火星が誕生から4億年で約50%の水を失い、地下には現在観測されている量の5倍以上の氷が存在する可能性があると、東京工業大と名古屋大の共同研究チームが15日発表した。研究成果は、5月15日発行の欧州科学雑誌「アース・アンド・プラネタリー・サイエンス・レターズ」に掲載される。
名大の黒川宏之研究員(惑星科学)らは、水に含まれる水素と重水素のうち、軽い水素のほうが宇宙空間に流出しやすい点に着目した。各年代の火星隕石(いんせき)に含まれる水の水素と重水素の比率を調べ、火星の水の量の変化を分析し、水が失われた時間などを計算した。
火星もかつては地球同様に水があったとされるが、地球と違い、一時期を除いて磁場が無いため、太陽風にさらされて流出してしまったとの説がある。火星ができたころは現在よりも太陽風が強く、誕生から4億年以内に50%の水が失われたとする研究成果は、この仮説と合致するという。また、誕生から約45億年が過ぎた現在、氷が極地の地表にあるほか、地中にも大量に存在する可能性が高いことも分かった。
黒川研究員は「火星の水が失われる過程が分かったことで、水が残った地球の生命誕生に関するヒントが得られた。大量の氷の存在の示唆は、今後の火星探査の役に立つだろう」と話している。【岡大介】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板