[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
534
:
とはずがたり
:2014/02/05(水) 21:55:53
メディカルスレより生命の起源系はこっちでやろう。
ネアンデルタール人は旧人で新人のホモサピエンスとは別種で新人はホモサピエンスが唯一の生存人種であると云う様に理解してたけど混血してたのか。別種ってのはイマイチ理解できてないんだけど。黒人と白人と黄色人は同じ種類だけどもっとネアンデルタール人は違う訳ね。チンパンジーと人間みたいな差を印象しとけばいいのかねえ?もっとお互い似てそうだけど。。
2014年 1月 30日 17:52 JST
ネアンデルタール人の遺伝子、糖尿病などのリスク高める可能性も
By ROBERT LEE HOTZ
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304882304579352112759823066.html?dsk=y
現代人にまで生き延びてきたネアンデルタール人の遺伝子が、いくつかの疾患のリスクを高めている可能性がある。2つの研究チームが29日に発表した研究で明らかになった。
研究者らによると、約5万年前にネアンデルタール人との混血を通じて受け継がれたDNAは、初めてアフリカの外に広まっていった初期人類が、氷河期や、太陽光の弱まりに順応する一助になった。皮膚の色や毛髪に影響を与えたようだ。これに対し、現在みられる他の古い遺伝子は、東アジアと欧州の現人類を対象とした遺伝的調査によれば、糖尿病や紅斑性狼瘡(ろうそう)といった疾患のリスクを高める可能性がある。
化石から採取したDNAを使ったこれまでの調査では、アフリカ系でない人がネアンデルタール人の祖先から受け継いだゲノムの割合が1〜3%であることが示唆されていた。
だが、ワシントン大学(米シアトル)の研究者らがサイエンス誌で新たに発表した研究によると、ネアンデルタール人のゲノム全体のうち、実に20%は、少しずつ分散して現人類に残っている。
遺伝学者のジョシュア・エイキー氏率いる研究者らは、東アジア人286人と欧州人379人から集めた遺伝的サンプルをコンピューター分析し、ネアンデルタール人のゲノム由来の可能性がある現代人のDNAについて、統計的変動を特定した。
エイキー氏は「重要な点は、私の持つネアンデルタール人のDNAシーケンスの1%は、あなたの1%とは違うかもしれないということだ」と述べた。
こうした違いが重要なのかもしれない。
29日には、先の研究とは異なるが関連するもう1つの研究がネイチャー誌に発表された。ハーバード大学医学大学院のスリラム・サンカララマン氏率いる研究者らが、1004人から集めたDNAシーケンスを検査し、ネアンデルタール人のDNAが疾患へのかかりやすさを形成している痕跡を発見した研究だ。
発見したのは、2型糖尿病、肝硬変、紅斑性狼瘡、クローン病に関連しているネアンデルタール人のDNA。炎症に関連するインターロイキン 18のレベルに関連した種も発見した。
サンカララマン氏は「シーケンスを発見すればするほど、この種の関連が多く見つかる」と述べた。
2つの研究グループが使った研究テクニックは異なるが、どちらの研究でも東アジア人のほうがネアンデルタール人のDNAがやや多かった。研究者らは、東アジアのもともとの人口が欧州人に比べてずっと少なかったため、受け継がれてきた遺伝的な影響が大きくなった、あるいは、東アジア人の祖先とネアンデルタール人の混血が1度だけではなかったとみている。
両研究チームとも、ネアンデルタール人のシーケンスがケラチンを生むゲノムに集中していることを突き止めた。ケラチンは皮膚、頭髪、爪の主成分を構成するタンパク質だ。両チームは、このことが毛髪や皮膚の生態にどう影響しうるかはわからないものの、生存を助ける力がありそうだと考えている。
サンカララマン氏は「実際それは(遺伝子が生き延びる)役にたった」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板