したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

507とはずがたり:2013/12/17(火) 08:30:19
冥王星が倉敷とか遠すぎる(;´Д`)
10cmくらいじゃないと実感掴めないかもw

地球がもし100cmの球だったら、太陽の大きさは?
http://www.webdoku.jp/tsushin/2013/11/30/160000.html

国際宇宙ステーションで約半年間の長期滞在を始めた若田光一さん。ツイッターで「ISSに帰って来られてうれしい!」と宇宙からつぶやくなど、元気な姿を見せてくれています。宇宙から見える地球の姿はどのようなものでしょうか。実際に体験できるのはごくひと握りの人たち。若田さんを心配しつつも、羨ましく思っている人もいるのではないでしょうか。

若田さん同様に宇宙から地球を見たことのある一人が、日本人2番目の宇宙飛行士となった毛利衛さんです。毛利さんは宇宙から見える地球について、「地球は青く輝き、とても美しい天体でした」との言葉を残しています。

そんな毛利さんは、「もし地球が100cmの球だったら」と考え、それをわかりやすくまとめたのが書籍『地球がもし100cmだったら』です。

地球の直径は1万2756km。そんな地球を100cmの球に縮めると、色んなものがわかりやすくなります。

例えば、月はビーチボール程の大きさになり、地球の30mほど先をまわっています。太陽は12km先にあり、なんと東京ドーム程の大きさにもなるのです。100cmの地球から見ると、140億個の100wの電球をつけたほどの明るさになるのです。改めて太陽のボリュームを知ることができます。

また、位置関係をJR東海道線で見るとこうなります。
(・太陽は東京駅?)
・地球は東京の大森駅あたりで、直径100cm。
・水星は品川駅あたりで直径40cm
・金星は大井町あたりで直径95cm
・火星は川崎駅あたりで直径50cm
・木星は平塚駅あたりで直径11m
・土星は富士山あたりで直径9m

各惑星が近いのか遠いのか、大きいのか小さいのか、地球を100cmとして考えると非常にわかりやすくなるのではないでしょうか。

準惑星の冥王星でも倉敷あたり。地球がもし100cmだった場合、太陽系は全て日本列島内におさまってしまうのです。

もし、お子さんが宇宙や惑星に関心を示したなら、地球を100cmとして規模感を伝えてみたらいかがでしょうか。きっと、900cmもある土星の大きさに驚くことでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板