したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

443チバQ:2012/05/13(日) 20:54:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120513-00000080-san-soci
竜巻1週間 住宅不足・がれき… 被災住民「生活困る」 深い苦悩
産経新聞 5月13日(日)7時55分配信

 茨城、栃木両県を中心に大きな被害を出した竜巻から13日で1週間。住宅など約2200棟が損壊し、家屋の修復やがれきの撤去が急ピッチで進められているものの、爪痕は大きく、被災住民の生活が戻るには時間がかかりそうだ。

 茨城県つくば市では、中学生1人が亡くなった北条地区を中心に約千棟が損壊。停電や断水は3日間で全面復旧したが、橋本昌知事は「まだ生活に困っている住民は多い」と話す。

 同市内で全半壊した住宅は242棟だが、県と市が用意した公営住宅は計46戸。ほかに市内の国家公務員宿舎で約330戸の空きがあり、入居時期などの調整を急いでいる。

 同市では一部損壊でも公道に面した住宅で歩行者に危険を及ぼす可能性があるものは市の責任で取り壊す方針。また、市内3カ所の仮置き場に搬入されたがれきは数千トンに達したが、その後の処理のめどは立っていない。

 栃木県内でも大きな課題ががれき処理だ。東日本大震災のがれき処理が進まないなか、竜巻被害が追い打ちをかけるように重くのしかかっている。

 建物被害が最も大きかった益子町だけでも約1千トンのがれきが発生しているとみられる。町担当者は「今後どれほどのがれき類が出るかは、まだまだわからない」と話し、苦悩の色をにじませる。

 竜巻やひょうによる農作物や農業用施設の被害額については茨城、栃木両県で約6億8千万円。今後さらに増える見通しだ。

 12日、被災地を視察した中川正春防災担当相に対し、橋本知事や福田富一栃木県知事らはがれきの処理や住民の生活再建、中小企業や商店街、農家への財政的な支援を求めた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板