[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
376
:
荷主研究者
:2011/05/15(日) 13:29:25
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110429/CK2011042902000014.html
2011年4月29日 中日新聞
海抜5メートル以下に60万人居住 県内総人口の16% 名大調査
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/uchu/chikyu/PK2011042902100001_size0.gif
津波対策の高台移転、費用が壁
津波の猛威を見せつけられた東日本大震災。最大の安全確保は内陸に住むことだとして、被災地では沿岸部住民の高台移転を自治体が促す動きがある。東海・東南海・南海地震の3連動想定被害地域を対象とした名古屋大の調査によると、静岡県内は海抜5メートル以下の地域に60万人が住む。専門家は「できれば移転が望ましい」とするが、私有地の使い方を制限することになる上、多額の移転費用も伴い、容易ではない。(報道部・勝間田秀樹)
「津波危険地域にお住まいの方へ」。浜松市の沿岸部にある住宅街で大震災後、周辺の民家にこんなチラシが入った。輸入住宅を手掛ける県内業者のものだ。「今のお住まいを貸して安全な地域にお家を建てませんか。借り主は当社がご用意」の誘い文句が踊る。
地元男性(72)は、住んで35年。チラシの文句には疑問を感じたが「当時、東海地震が予想されてたら、ここに住んだかどうか」と率直な思いを話す。
スマトラ沖地震(2004年)の後、息子が家を建てるのにあわせ内陸へ移った知り合いもいた。「私の家は3年前、建て替えたばかり。(移転するほどの)余裕はない」
05年の国勢調査を元にした名古屋大の推計では、静岡県は総人口の16%、約60万3800人が海抜5メートル以下に住む。総面積に占める割合は5%の409平方キロメートルだ。海抜10メートル以下では31%の約116万7000人、同20メートル以下では48%の約183万5000人にも上る。同大減災連携研究センターの福和伸夫教授は、標高の低い地域は「基本的には移住が望ましい」と話す。ただ標高が低くても一概に危険度が高いとは言い切れない。「伊勢湾、三河湾のような内海は外洋に面した所より危険度は低い」とみる。
住民の高台移転を促す公的制度はあるのか。建築基準法は、津波などの恐れがある所を自治体が「災害危険区域」に指定し、条例で建築禁止や制限することを認めている。大震災後、岩手県は陸前高田市など沿岸部の自治体に説明を始めた。
静岡県も県建築基準条例で、知事が津波を理由に指定できる制度がすでにある。民家の取り壊しに一戸78万円まで補助金が出るほか、土地の購入や建て直しで金融機関から借り入れをすれば、利子に対し補助が出る。
だが現在指定されているのは、崖崩れの危険がある約1300カ所だけ。津波で指定した所は全国でもほとんどなく「民家が点在する崖崩れの危険区域に比べ、市街地は指定しにくい」(行政関係者)事情もあるという。
県は「国の地震被害想定の見直し結果を市町に伝える時に、こういう制度もあるとあらためて伝えたい」(くらし・環境部)との考え。
だが指定されれば住宅は建てられなくなり「地価が大幅に下がりかねない」(行政関係者)との懸念もある。市町の意見を聞くことになっているが、住民の理解を得るのも容易ではなく、県くらし・環境部は「防潮堤などハードで安全確保するのが先」とする。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板