したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

304チバQ:2011/03/19(土) 18:54:29
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110318/dms1103181525011-n1.htm
“忘れ去られた”被災地から悲鳴「茨城は陸の孤島に…」2011.03.18
. .

海水浴で有名な茨城・大洗の港では、船着き場が崩壊し漁船が陸地に打ち上げられた【拡大】
 東日本大震災は、茨城県にも容赦なく牙をむいた。しかし、救援物資は多数の死傷者を出した東北地方が優先され、水戸がある県央や県北、鹿行地区ではガソリンが枯渇寸前。水道は止まり食料も大幅に不足する中、隣接する福島県の東電原発が放射能の追い打ちをかけている。“忘れ去られた”被災地から、深刻な悲鳴が聞こえてきた。

 茨城県は、震災で17人が死亡したほか、因果関係が不明の死者が5人、41人が重傷。80棟が全壊し、半壊と一部損壊は1万2000棟超、2000棟が床下浸水の被害を受けている。

 被災地域のガス、水道は寸断されたまま。JR常磐線、常磐道の基幹交通網も完全にストップ。現在、県内499の避難所に6万2734人が身を寄せ合っている。⇒【「東日本大震災2」特集】

 神栖市在住の70代主婦は悲鳴を上げる。

 「やっとついたテレビの報道は東北ばかり。もちろん、被害は比べものになりませんし、ご苦労も十分分かっていますが、茨城は陸の孤島と化し、見捨てられたような気分になります」

 放射能の不安も深刻だ。ひたちなか市の男性(65)は、空気中の放射線量が通常の100倍といわれる毎時5・5マイクロシーベルトを観測した15日、都内の娘の家まで、一般道で4時間かけて妻とともに避難した。

 「ひたちなかは、1999年のJCO臨界事故で、放射能の怖さをイヤというほど思い知らされた場所。食料も水も不足しています。ガソリンメーターとにらめっこしながら、何とか東京にたどり着きました」

 医療状況も大ピンチだ。県北最大級の医療機関、日立総合病院(日立市)の職員は「ガソリン不足でスタッフの出勤が難しく、急患の手術もできません。健康調査や精神的ケアにはとても人をさけない。一刻も早い食料、水、ガソリンの補給してほしいです」と窮状を訴える。

 茨城出身のタレント、磯山さやかは自身のブログで「ローカル局が(茨城には)ないのが(報道されない)理由かもしれません」と、茨城県の状況を心配。コメント欄を情報交換や安否確認に使うよう呼びかけている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板