[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
24
:
とはずがたり@レス異動
:2005/05/22(日) 12:57:28
136 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/08/29(金) 16:27
どこにはっつけたらいいだろう?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030829-00001063-mai-soci
<地震>「宮城県北部」の言い方やめて 気仙沼市が気象庁に直訴
宮城県の北端にある気仙沼市は、同県で7月に起きた連続地震の震源を表すのに「県北部」という言い方をやめるよう気象庁と国土交通省に申し入れた。地震被害は皆無に近かったのに、「県北部」でひとくくりにされ観光客が減ったため。同市の訴えに、気象庁は「区分の仕方は県や市町村と話し合って決めた。1市だけの意向で変えるのは難しい」と話している。
同庁によると、宮城県の震源区分は二つしかなく、仙台市・利府町より北側を「北部」、それ以南を「南部」と分類している。連続地震の震源はほぼ県中央だったが、境目よりやや北側にあったため同庁は「県北部で震度6強」と発表した。
「県北部」はメディアで繰り返し伝えられ、気仙沼市のホテルは予約キャンセルが相次ぎ「観光客が確実に2〜3割減った」(市観光課)という。同市に来る年間観光客延べ178万人(02年)のうち4割は夏場に集中しており、観光業界は大きな打撃を受けた。
こうした事態に、鈴木昇市長は26日、市議会議長や商工会議所幹部らと共に上京。気象庁と国交省を訪ね「北部という表現は誤解を招く」と、震源区分を細かくするよう直訴した。市観光課によると、気象庁は「問題は認識している」としながらも、区分を決めた経緯を説明するにとどまったという。
同市は、秋の味覚のサンマ、戻りカツオの水揚げ港として有名な気仙沼港を持つ。年間200万人を目標に観光客誘致に力を入れており、巻き返しに向けた秋の観光キャンペーンを検討している。【野原大輔】(毎日新聞)
[8月29日15時9分更新]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板