したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

231とはずがたり:2010/03/05(金) 21:26:23

6550万年前の恐竜絶滅 小惑星衝突説で「決着」
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100305t15035.htm

地球に小惑星が衝突する想像図(NASA提供)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/uchu/chikyu/20100305005jd.jpg

小惑星の衝突によって飛散した鉱物が積もったとみられる白い地層(米デンバー自然科学博物館提供)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/uchu/chikyu/20100305004jd.jpg

 約6550万年前の白亜紀末に起きた恐竜や海洋生物など生物の大量絶滅は、メキシコ・ユカタン半島付近に直径10〜15キロの小惑星が衝突して起こった―。ドイツ・エアランゲン大のピーター・シュルツ助教(地質学)をリーダーに、東北大災害制御研究センターの後藤和久助教(同)ら12カ国41人のさまざまな分野の研究者が結集し、従来有力だった天体衝突説が「正しい」とする結論を出した。

 成果は5日付の米科学誌サイエンス電子版に掲載。グループは「今回の研究結果で、生物絶滅原因の科学論争に決着がついた」としている。
 生物絶滅に関しては、小惑星衝突とは無関係に衝突の30万年後に起きたとする説や大規模火山の噴火に伴う気温低下説、複数天体衝突説などもあった。

 天体衝突説は30年前、ノーベル物理学賞を受賞した故ルイス・アルバレズ氏らが提唱。この学説を今回、地質学者や古生物学者、地球物理学者らが集まり、新しいデータを加えながら、過去の蓄積データや数値モデルを再検証した。

 その結果、(1)世界各地の白亜紀末の地層に天体衝突に伴う物質がある(2)衝突時の地層を境に生物大量絶滅の痕跡がある(3)光合成生物の活動が長期間停止するほど大気中にちりなどがとどまった―ことなどが分かった。
 白亜紀末を挟む100万年間で最も火山噴火が強かった時期に生物が大量絶滅していないことや、複数回の巨大天体衝突の痕跡がないことも判明した。

 小惑星衝突によって巻き上げられた物質が太陽光を遮断し、食物連鎖の基底にいる光合成生物が死滅。恐竜なども食料を採取できなくなり、全体で60%を超える生物が絶滅した―とするシナリオを複合的に裏付けた。

 ユカタン半島付近で、小惑星の衝突による直径180キロのクレーターが見つかったのは1991年。以降、生物絶滅の原因として天体衝突説は有力視されてきた。一方で、別の研究者から新仮説が出てきたため、因果関係を明確にしようと論文にまとめた。

 後藤助教は「生物絶滅の全体像について、専門家が一つの真実を明らかにしたのは意義深い。ほかの説では、今回のすべての証拠を覆すことはできない」と話している。


2010年03月05日金曜日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板