[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
160
:
とはずがたり
:2009/01/29(木) 10:23:21
冥王星型天体(英語:Plutoid)…太陽系外縁天体 (trans-Neptunian objects, TNO) に属する準惑星 (dwarf planet) である。
冥王星型天体は太陽を周回する天体であって、その軌道長半径が海王星のそれよりも大きく、自身の重力によって球形となるだけの質量を持ち、それによって静水圧平衡の形(球形に近い形)をとり、かつ軌道を占有しない (en) ものである。冥王星型天体の衛星は冥王星型天体ではない
つまり、冥王星型天体とは準惑星と太陽系外縁天体の双方に属する天体の総称と考えられる。2008年の時点で、冥王星、エリス、マケマケ、ハウメアが冥王星型天体に分類されている。
太陽系外縁天体(外縁天体、trans-Neptunian objects (TNO))…海王星軌道の外側を周る天体の総称である。エッジワース・カイパーベルトやオールトの雲に属する天体、かつて惑星とされていた冥王星もこれに含まれる。
冥王星族…公転周期が海王星の約1.5倍であるグループは「Plutino(冥王星族)」と呼ばれているが、冥王星型天体とは無関係である。
この族に属する天体は海王星と3:2の共鳴関係にあり、公転周期が海王星の約2分の3倍(243〜253年)となる。冥王星族はエッジワース・カイパーベルトの内周部分を構成し、知られているカイパーベルト天体の約5分の1を占める。
冥王星族に冥王星自身を含むことは(冥王星も軌道の性質が同じ為)便利だが、英表記では plutino に「小さな冥王星」の意味があるために、含むべきではないという主張もある。
カロン (Charon)…太陽系の準惑星である冥王星の最大の衛星。なお、一部には冥王星との二重天体とする意見もあるが、今のところ公式には認められていない。準惑星候補。2005年10月31日に新たな衛星が2個(S/2005 P 1 と S/2005 P 2。P1は後にヒドラ、P2はニクスと命名)が発見されるまでは、カロンが冥王星の唯一の衛星と思われていた。
衛星にしては余りにも「惑星」に対する質量が大きく、また共通重心が冥王星とカロンの間の宇宙空間にあるため、二重惑星であるという解釈もされてきた。
カイパーベルトとオールトの雲
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/tariyokeisonota-04.htm
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/uchu/q41.gif
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板