したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

156とはずがたり:2009/01/29(木) 09:57:01
めっさ同意だ(`・ω・´) >ところで前々から思っているのだが、「冥王星」の「降格」という表現について…日本で感情的な反応が巻き起こるのは、「冥王星」というカッコイイ名称にもあると思うのだ。「天王星」「海王星」「冥王星」…このなかで冥王星だけが仲間外れと言われても、なんだかしっくりとこない。…なんとなくだが、名前に縛られるということはあるのではないだろうか。

2007/06/25 クワオアーは創神星
http://www.jmuk.org/diary/2007/06/25/2

ところで前々から思っているのだが、「冥王星」の「降格」という表現について、(欧米は知らないが)日本で感情的な反応が巻き起こるのは、「冥王星」というカッコイイ名称にもあると思うのだ。「天王星」「海王星」「冥王星」、うん、なんか通りがいいじゃない。このなかで冥王星だけが仲間外れと言われても、なんだかしっくりとこない。

つまりなんだ、野尻抱影の命名がロマンチックすぎた、という非難なのかこれは。わからんが。

なんとなくだが、名前に縛られるということはあるのではないだろうか。 pluto もローマ神話だが、学術的な人々はさておき、一般の人々にはそういうことが極めて重要なのかもしれないと思わないでもない。「降格」という単語が使われたりする情緒的な反応には、そういう面もあるんじゃないだろうか。

ところで、実はこの歳になるまで知らなかったが、天王星とか海王星という名称は中国での訳が先にあって、それが日本に移入されてきたのだそうである。なかなかカッコイイ名前だと思っていたのだが、なるほど納得。

ついでに、↑のようなことを mixi 日記に書きちらしたところ教えてもらったのだが、中国ではもちろん、発見された準惑星にも漢字の名前が割り当てられている。なかには塞�謝�(セドナ)のような音訳もあるのだが、同じような意訳もあって、たとえば
クワオアー: 創神星
エリス: 鬩神星
セレス: 穀神星


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板