[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
148
:
荷主研究者
:2008/12/31(水) 21:51:02
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081208t15017.htm
2008年12月08日月曜日 河北新報
無機物質からアミノ酸 東北大など隕石衝突模擬実験
初期地球の海に隕石が落ち(上)、有機分子が発生する(下)イメージ図(物質・材料研究機構、東北大提供)
地球誕生初期に、隕石(いんせき)が高速で海に落ちた状態を模擬する実験を物質・材料研究機構(茨城県つくば市)と東北大のグループが実施したところ、無機物からアミノ酸などの有機分子ができたことが分かった。
同機構の中沢弘基名誉フェローは「こうしてできた有機分子が生命の起源である可能性が高い」としている。
7日付の専門誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。
中沢さんらは、固体の炭素や鉄、水、窒素ガスなどの無機物を長さ3センチのステンレス製カプセルに詰め込み、表面にステンレス板を付けた、カプセルと同じくらいの大きさのプラスチックの塊を、秒速約1キロの高速で衝突させた。カプセル内の物質を分析するとアミノ酸の一種、グリシンと、カルボン酸、アミンの計3種類の有機分子ができていた。
約46億年前に誕生した地球には当初、無機物しかなかったとみられている。
中沢さんらは今回の実験結果から、地球の表面を海が覆っていた約40億―38億年前に、固体炭素や鉄を含む隕石が頻繁に落下し海面に衝突、その衝撃で大気中の窒素を含めた化学反応が起き、有機分子ができたと考えられるとしている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板