したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

131とはずがたり:2008/06/18(水) 19:52:18
>>129-130
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/16-18
04年の中越地震の時山古志村を飲み込んだ土砂ダムで初めて知った時には不謹慎ながら自然の偉大さにどきどき感を憶えましたが(シャロン・ストーン並に不謹慎かも知れないhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/470けど)今回の中国でもこの東北でも発生してるということはそれなりの頻度で発生するそれ程珍しいものでもないのでしょうか。。

60年前の悲劇また? 一関・磐井川
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080617t33028.htm

 岩手県一関市厳美町下真坂付近で土砂崩れが発生し、せき止められた磐井川。「土砂ダム」の下流に位置する市中心部の市民には、アイオン台風水害(1948年)の忌まわしい記憶がよみがえる。せき止められた水が土石流を引き起こして市街地を襲い、多くの犠牲者を出した。当時を知る市民が早期の復旧を願っている。

 磐井川は市中心部を流れる。磐井橋そばに住む金森三郎さん(82)は「上流がせき止められていると聞いて、真っ先に60年前を思い出した。危険だ」と顔をこわばらす。

 土砂崩れの発生個所は、アイオン台風の土石流と全く同じ場所。当時、一関市では死者・行方不明473人、家屋流失約1700戸の被害があった。23歳だった金森さんは九死に一生を得たが、家ごと濁流に流され、祖母を失った。

 「悲惨な歴史を繰り返してはならない。水害の恐ろしさを知らない世代が多くなっており、危機意識も薄れているのが心配だ」と訴える。

 同じく水害に遭った世嬉の一酒造社長の佐藤晄僖さん(67)も「当時よりも現在は、川幅が広くされたが、(土砂ダムの水を抜くため)入梅前に一刻も早く通水してほしい」と願う。
2008年06月17日火曜日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板