したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

1021とはずがたり:2017/09/03(日) 09:48:15
南海トラフ、揺らぐ定説 過去の記録、よく読むと不確か
http://www.asahi.com/articles/ASK8J5HZMK8JPLZU007.html?ref=goonews
編集委員・瀬川茂子2017年9月2日19時39分

南海トラフで過去に起きた大地震
http://tohazugatali.web.fc2.com/uchu/ASK8J5HZMK8JPLZU007-1.jpg

■科学の扉

 海のプレートが沈みこむ境界で巨大地震を繰り返してきた「南海トラフ」。次はどのような巨大地震が起こるのか。参考になるのは過去の事例だが、東日本大震災後に進んだ見直しで「定説」が揺らぎつつある。

特集:南海トラフ地震の被害想定
■「土佐が海底に沈んだ」 根拠の古文書、発生年を混同?

 巨大地震の履歴が、世界で最もよくわかっている領域として有名な南海トラフ。古文書などをもとに整理された地震の年表があり、「定説」と考えられてきたが、詳しく見直すと根拠があいまいなことが指摘されるようになってきた。

 南海地震は1099年には発生しておらず、その3年前に東海沖から南海沖まで同時に起きたのではないか――。

 神戸市で8月に開かれた国際会議。過去の定説を覆す見解を、石橋克彦・神戸大名誉教授が発表した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/uchu/ASK8J5HZMK8JPLZU007-2.jpg
安政東海地震と昭和東海地震をめぐる説(概念図)

 古文書に残る記録などから、当時の地震はまず、1096年に東海地震が、3年後に南海地震が起きたとされる。しかし、その根拠を探して古文書を詳しく読んだところ、疑わしい点が多数浮かび上がったという。

 京都で揺れの記録はあるものの、巨大地震なら続発しそうな「余震」の記録がない。大阪と奈良でも被害の記録はあるが、ほかの場所では地震や津波の記録が見つからなかった。

 1099年の地震を南海地震と…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板