したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

971千葉9区:2009/04/11(土) 00:10:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090409/CK2009040902000052.html
都議選にらみ…『変』 自民 生協 接近
2009年4月9日

 都議会自民党が、都生活協同組合連合会(名和三次保会長)と連携して「安全安心な消費生活の確立」をテーマに政策研究会を発足させた。憲法や原発問題への姿勢の違いから従来は野党と親密な関係が指摘されてきた生協組織が自民と連携するのは「全国的にも画期的なこと」(自民衆院議員)だ。七月の都議選に向け、支持層を拡大しようとの思惑が垣間見える。 (原昌志)

 「都議会の先生方は全面的に生協のバックアップを。また(生協連には)魚心あれば水心で、こちらの気持ちもくんでいただいて、自民党をよろしくお願いします」

 先月十六日、都内で行われた設立総会。来賓あいさつに立った森英介法相は都議選への協力に期待をちらつかせた。役員ら三十五人が並ぶ生協連側の席からは苦笑も漏れた。

 生協連は毎年、自民以外の各会派に予算要望を行っているが、自民とは昨年まで接点がなかった。加入生協と政党の関係はさまざまだが、「全体としては政策的に野党と近い」(生協関係者)との事情もあった。

 名和会長は「消費者のためには自民と距離を置くのはいかがか、ということ。各会派とは等距離だ」と話し、政策実現への一手段であることを強調する。しかし、生協連の担当者は「できれば会派横断の研究会にしてもらいたかった」と自民との関係が注目されることに戸惑いを見せた。

 自民都議側からは、内閣支持率の低迷で苦戦が予想される都議選に向け、「物心両面で選挙支援を」との本音も漏れる。

 生協は生協法で政治活動を禁じられており生協出身者が政党公認で選挙に出馬したり、組合員が政党を支援したりするのは、あくまで「個人的な行為」(生協連)だ。

 自民に対しても組織的支援は行わないが、研究会長の吉野利明都議は「自民が都政の政策決定に大きな役割を果たしていることを、二百五十万の組合員に認識を深めてもらえれば」と話す。

 一方、生協出身議員を多く抱える地域政党「東京・生活者ネットワーク」の担当者は「市民にとってプラスになるなら、生協が自民と政策研究をすること自体は前向きにとらえたい。ただ都議選前のこの時期になぜ、という思いはある」と複雑な表情を見せている。

 都生活協同組合連合会 都内の生協組織87団体が加盟。組織間の交流推進や経営、組合員活動の支援を目的としている。消費者月間での取り組みや災害対策で都と連携するほか、都政への政策提案も行っている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板