したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

4451穏健保守系無党派:2014/01/30(木) 17:55:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140130/elc14013016590002-n4.htm
電気料金の値上がりに言及した候補は?
2014.1.30 16:58 (4/4ページ)
 
日テレの「news every.」の番組では東京都知事選4候補者がそろって招かれ議論を交わした。右から舛添、田母神の各氏=30日午前、東京都港区(蔵賢斗撮影) 


 舛添氏「政治資金規正法がある。すべて法にのっとって適切にやるべきだということに尽きる。私もやってきました。先般、都議会で猪瀬前知事の追及がありました。都議会として十分にやったかどうかは、有権者が判断することであって、私は皆さんの力で知事になったら、むしろ防災の問題から始まって景気回復の問題、もう始まっているだろうソチ五輪、そういうことを含めて政策の優先順位をつけていく。ただ行政の長としては、都民の代表として、政治資金規正法にのっとって適切に処理することに尽きる」

 司会「都の年間予算は13兆円で、莫大(ばくだい)な権限を持つだけに、誘惑もあると思う。政治とカネに対して決別するという姿勢を示してほしい。任期中は政治献金を受け取らない考えを表明することはないか」

 細川氏「それは難しいと思いますね。現実的に政治にはお金がかかる。公明正大に政治資金規正法にのっとって、きちんと受け取れるものはもらえばいいと思う。それをあくまでも透明化して、きちんと都民に納得してもらえるよう、受け取ることに何の問題もないと思う」

 田母神神氏「法律にのっとってやることだと思う。だから、うちの事務所にも今回、『絶対法律違反するな』と徹底している。5人でコーヒーを飲みに行って、『俺が払う』と言うと、『それは駄目なんです』ということで。だからとにかく法律にのっとってやればいいと思う」

 舛添氏「今回の選挙でも、皆さん『頑張ってください』と言って3000円持ってくる。1万円以上だと、氏名を公表しないといけないので、何丁目何番地の誰からもらったかをきちんと公表する。一緒にカンパして頑張ろうという人の献金を断っては政治活動ができないし、健全な民主主義はアメリカみたいに、皆さんが献金して頑張れということでいいと思う」

 宇都宮氏「私は企業からの献金は受け取らない。都が許認可権限を持っているとか、そういう関係がある所から献金を受けるべきではないと考えている」

 舛添氏「都の仕事を請け負う所からは一切、献金をもらってはいけない。東京で決まっているので、それを守るべき」

 田母神氏「それから都の職員が、都知事が誰かからお金をもらっているということでは、言うことを聞かない。都の職員から信頼をえて、都の職員が一生懸命、仕事をしてくれなければ、都の仕事はできない。知事がいくら頑張っても、(都職員が)『あの人の言うことなら100%全力で反対する』ということもありますから」

 宇都宮氏「都民からも不振を抱かれたら困りますよね」

 《宇都宮氏の発言を最後に、司会者からは討論終了のあいさつが交わされ、約50分の収録が終わった》


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板