[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
4373
:
名無しさん
:2014/01/28(火) 01:00:22
http://blogos.com/article/78955/
岡 高志 (大田区議会議員)
2014年01月27日 19:12
都知事選挙と23区区長会の絡み
前回の記事「東京都知事選挙の候補者の政策からみえたもの。」に対して、中立的でないなどご指摘をいただきました。
中立的な記事がそもそもあるのだろうか?と、思いました。
私のように、民主党の大田区議会議員であると明記してあれば、立ち位置が分かりやすいと思っています。webでの匿名の表現は、バックグラウンドが分かりにくいですよね。
人間が表現するのだから、思想の傾向は誰しもあるものです。
さてまた、都知事選挙。
都政新報の記事で都知事選/区長会「有志」が舛添氏支持とありました。
23区の行政の長が舛添さんを支持するので、組織選挙としては盤石。
ところで、「有志」であって、参加しなかった区長(代理含め)がいるわけです。
脱原発でおなじみの 世田谷区 保坂区長
他には、千代田区、港区、渋谷区、など。
千代田区、港区、渋谷区といった、税収の豊かな区が参加しないのは、都区財政調整交付金という制度が影響しているのでしょう。
一般の自治体が国からの地方交付税交付金をいただけるように、国の顔色をうかがっていますね。
これが東京23区であれば、国からの地方交付税交付金はないのですが、都から交付金がおりてきます。税収と支出のバランスをみて、財政調整交付金が交付されます。
千代田区、港区、渋谷区では、区民税などで賄えるため、ほとんど都区財政調整交付金の交付を得ていません。
つまり、都知事の顔色をうかがう必要があまりないのです。
自分の自治体の財源を確保するために、優勢である候補者を支持するのは、自治体経営としてやむを得ないことです。
区長会だけでなく、業界団体など様々な勢力が優勢な候補者に寄ってくる。
選挙を通じて、しがらみが様々にうまれてくるのかもしれません。
理想論ですが、組織の長は、そうしたしがらみを排して全体利益のために行動していただきたいですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板