[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
3567
:
チバQ
:2013/06/07(金) 21:41:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130607/elc13060713310000-n1.htm
【東京都議選2013】
乏しい争点で第三極は苦戦?「投票率は…」やきもき
2013.6.7 13:29 (1/2ページ)
東京都議選(14日告示、23日投開票)の告示まで、残り1週間。政党は参院選の前哨戦と位置づけるが、争点に乏しく、今ひとつ盛り上がりに欠けている。関心が高まらなければ、投票率の低下は避けられず、組織票のある既存政党には有利に働くが、いわゆる「第三極」は苦しい戦いを強いられることになりそうだ。
「関心が薄い。投票率が40%は超えないと、組織があるところが勝つ」
こう語るのは、区部で候補者を立てるみんなの党の陣営関係者。日本維新の会の橋下徹共同代表の慰安婦をめぐる発言に絡んで、都議選で協力関係は破綻。みんな、維新両党とも、都市部の無党派層頼みだったこともあり、投票率によっては埋没しかねず、関係解消によって共倒れの危険もはらむ。それだけに、投票率の行方は気がかりだ。
東京電力改革、地下鉄の一元化、2020年五輪招致…。猪瀬直樹知事の進める施策は対立軸を打ち出しにくい。東日本大震災後初めての都議選で、首都直下地震や南海トラフ巨大地震の被害想定も示される中、防災は喫緊の課題だが、候補者全てに共通の課題とあって、こちらも差別化は困難。争点は見えづらく、投票率ダウンの素地はできあがっているといえる。
こうした中、安倍政権への高支持率を背に強気の姿勢を見せるのが、自民。定数3の選挙区に公認候補者を追加するなど、動きは活発で、都議会第一党返り咲きを狙う。区部からの立候補予定者は「争点がなくて盛り上がらず、投票率は伸びない。そうすれば基礎体力のある自民にとっては有利。アベノミクスへの期待も大きい」と話す。
前回選では54議席を獲得、国政に先んじて都議会で“政権交代”を果たした民主だが、今回は公認候補を44人に絞った。都連幹部は「組織票を固め、区議らの活動も活発化させる。低い投票率なら効いてくる」と明かし、都議会第二党にとどまりたい考えだ。
公明は現職23人の全員当選を期し、共産は現有8議席を確保、上積みを狙う。
都議選は定数127議席(42選挙区)に対し、これまでに250人以上が立候補を予定している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板