[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
3399
:
チバQ
:2013/01/06(日) 22:00:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130103/CK2013010302000088.html
今年の選挙<上> 参院選占う都議選
2013年1月3日
今年は六〜七月に都議選、参院選と大型選挙が連続する。区市町村の首長選も二十七日告示の千代田区長選、西東京市長選を皮切りに相次ぐ。今年の選挙を二回に分けて展望する。
【都議選】
四十二の選挙区で、百二十七の椅子を目指して争う。二〇〇九年の前回選は、民主党が五十四議席と初の第一党に躍進し、直後の衆院選圧勝と政権交代の先駆けとなった。今回は自民党圧勝の衆院選後で、情勢が一変する。
日程は六月中旬告示、同下旬投開票が有力。七月に予想される参院選の前哨戦として、安倍政権への審判の意味合いを持つ。また猪瀬直樹知事に対する評価が、各会派の消長にどう結び付くかも注目される。
民主は離党者が相次ぎ、現在は四十五人に減った。現職四十一人と新人一人を公認済みで、今後は空白区などへの擁立を目指す。石原都政では野党だったが、猪瀬都政での対応は未定。酒井大史幹事長は「逆風下であり、まずは現職全員の当選が目標」と話す。
自民は四十二人を公認し、最終的には約六十人を擁立予定。前回選は改選前から十議席減らす三十八議席に終わり、少数与党に転落した。都連幹部は「目標は五十議席。公明と合わせて七十五、六議席になれば、猪瀬都政の安定与党となる」と話す。
公明は現職二十三人を公認しており、現状維持を狙う。都本部幹部は「衆院選があったため準備が遅れ、新人を立てる余裕はなかった」と説明する。
共産は、新人、元職を含む二十四人を公認。一九九七年の二十六人当選以降は議席を減らしているが、現有八議席から上積みを図る。
生活者ネットは現職二人と新人二人を公認し、さらに新人の擁立を模索。別の現職一人は、無所属で出馬して民主などの応援を受ける予定。日本維新の会は現職二人がいるが、公認などの手続きは未定。議席のないみんなの党は三人の公認を内定し、さらに大量擁立を目指す。社民党は新人一人を公認した。
【参院選】
東京選挙区の定数は五。最近二回の選挙はいずれも民主党が二議席を確保し、自民党と公明党が各一議席を分け合う構図。残る一議席を二〇一〇年はみんなの党新人、二〇〇七年は無所属新人が取った。
民主は三選を目指す鈴木寛(48)、再選を目指す大河原雅子(59)の両現職の公認を決めている。自民は現職の丸川珠代(41)を公認済みで、もう一人擁立する方針。
公明は現職で党代表の山口那津男(60)を公認した。みんなは無所属から入党した現職の川田龍平(36)が出馬を準備。共産は新人の吉良佳子(30)を公認し、議席奪還を目指す。
(敬称略)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板