したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

2765チバQ:2011/03/22(火) 20:45:52
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110323k0000m010060000c.html
東京都知事選:主要候補出そろう 被災地支援も争点に
 24日に告示される東京都知事選は、主要候補の顔ぶれがようやく固まった。東日本大震災の避難者の受け入れや計画停電で、都内も大きな影響を受ける中での選挙戦となり、被災地支援のあり方も争点に急浮上した。

 石原慎太郎知事(78)は22日の記者会見で都内の避難者について「(ずっと)体育館の床に寝かせておくわけにはいかない。2所帯一緒でも、窮屈でも、冷暖房のある住宅にきちっと収容することが大事」と話した。国には「地方だけに任さず、使っていない宿泊施設付きの研修所をどんどん開放したらいい」と注文した。

 共産党前参院議員の小池晃氏(50)は、自治体単位の受け入れを主張する。「首都にふさわしい受け入れ態勢ではない。私の調べでは提供できる都営住宅は約1万戸ぐらいありそう。被災者が移住するにしても東京は来やすいのでは。この町とこの町の復興は東京が責任を持つぐらいのことをやらなければならない」と話す。

 居酒屋チェーン、ワタミ創業者の渡辺美樹氏(51)は、被災者の受け入れには「具体的にどういう受け入れ施設があるのか把握する必要はあるが、1万人では少ない。首都の責任として10万人ぐらいは受け入れたい」と話す。「最悪のリスクを想定しながらシミュレーションを繰り返すことで被害を最小限にしたい」と強調する。

 前宮崎県知事の東国原英夫氏(53)は22日の出馬会見で、被災地支援策として、インフラ整備のための技術支援や、関東が農産物を引き受けることによる風評被害の払しょく、地方にはない警察や消防の特殊車両の派遣などを挙げた。

 発明家のドクター・中松氏(82)は「地震や津波、汚染に強いインフラを構築したい」と主張する。

 ■          ■

 都は仙台市内に職員4人を常駐させ、連絡要員とした。被災者、避難者は東京国際フォーラム(千代田区)など4施設で約5600人まで受け入れる。都内の38区市町村63施設も合わせると受け入れ規模は1万人超となる。都営住宅なども2000戸確保し、うち600戸は23日から受け付ける。都立高校と都立特別支援学校への転学希望は計約2万人まで受け入れる。17日には人工透析患者410人のために都内の避難先を確保した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板