したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

1573千葉9区:2009/07/10(金) 23:53:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090710-OYT8T00138.htm
都議選・台東区   「費用年1億円」には微妙な差


昨年4月に死んだリンリン。新たに選出される都議は、上野にパンダを呼ぶことができるか(2007年11月撮影)  12日投開票の都議選で、台東区選挙区から立候補している自民、民主、共産の3人が、そろって「パンダを再び上野に」と公約に掲げている。上野動物園からパンダが姿を消して1年あまり。「主役不在」で、昨年は入園者が60年ぶりに300万人を割り込む中、パンダへのラブコールで一致した格好だ。

 「商業の活性化のため、何より子供たちのために、パンダを呼びます」。観光客や買い物客が行き交うJR上野駅前で、候補者の一人が声を上げた。後日、別の候補者も同駅前で「パンダを上野に」と訴えた。東京五輪誘致や新銀行東京問題などでは意見が異なる3候補だが、「パンダを呼ぼう」という点だけは一致している。

 1949年から300万人以上を維持していた上野動物園の入園者数は、08年度は約289万8000人で、前年度比約60万人も減少した。昨年4月に「リンリン」が死んだことなどの影響と見られる。入園者数も2位の旭山動物園(北海道旭川市)に約13万人差に迫られている。

 入園者の減少は、周辺の飲食店や土産物の売り上げなどに影響を与えている。アメ横関係者は「包装紙からパンダの絵を外し、経費がかかった店もある。売上高以外の損失も大きい」と話した。3候補がパンダを公約に掲げるのは、地元の声を受けてのことだ。

 ただ、よく聞いてみると、3候補の主張には微妙なニュアンスの違いがある。自民の候補者は「パンダと政治は切り離して議論すべきだ」と訴える。中国からパンダの貸与を受けるには、パンダ保護支援の資金として年1億円と想定される支払いが必要だが、民主の候補者は「新銀行に追加出資するくらいなら、その金でパンダを借りればいい」と語る。共産の候補者は「希少動物の保護という観点から、1億円を払うのは無駄ではない」と主張する。

 もっとも、石原知事は昨年、中国側への支払いについて「法外な値段」と指摘。上野動物園の入場者減少に関しても今年4月、「(動物の見せ方に)工夫が足りない」と苦言を呈しており、都はパンダの貸与を受けるための具体的な動きをしていない。

 上野観光連盟の二木忠男会長は「一番望ましいのは、政治主導ではなく、地元の人や子供たちで盛り上げてパンダを呼ぶこと。でも、立候補者は当選したら、ぜひ力になってほしい」と、話している。

(2009年7月10日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板